田舎暮らしは楽しかばい

2007年09月


2007年9月01日

 シロはまだまだ本調子ではないが朝の散歩は少し時間をかけて長めに歩いた。土砂で埋っていた農道がやっと開通したのできょうはその道を上る。道の両側に積まれた土砂は優に人間の背丈を超え、これが崩れると一気の土石流になる可能性もあり、道の開通だけでなく、この土砂の処分も早目にやってもらいたいものである。

 農道の途中に栗の木があって何個かのイガグリが落ちていた。クリは今年の初物。5〜6個のイガグリを踏みつけて丸々と太った実を取リ出す。10数個のクリが今朝の散歩の収穫となった。さっそくゆがいて初物のクリを味わう。

 きょうあすは矢部の八朔祭。天気予報では昼から雨の確率が高い。そこで早目に家を出たのだが、去年車を停めた八朔祭専用駐車場はまだ開場していなかった。交通規制の案内を見ると土曜日のきょうは14時からの市街通行止めである。また祭のポスターからは楽しみにしていた作り物のパレードは日曜日の午後にしか行われないことを知る。こりゃ来る日を間違えたか・・・。

今年の作り物のひとつ・龍 せっかく出てきたので街を歩き正午の通潤橋の放水を見て帰ることにする。明日、町内を曳きまわされる作り物は最後の仕上げが行われ、何箇所かでは間近に見ることが出来た。昨年一等賞だった町内は今年はパイレーツオブカリビアンのジョニーデップがモデルのようである。神社の境内では大きなシャチホコが出来あがっていた。また裏通りで最後の仕上げがされていたのはこの龍。

 おっちゃんが見た三つの中では最後の龍が生き生きとして優勝候補だろうな。この大きな作り物は今年は11個が出場するというが昨年よりもちょっと少なくなったような感じもする。毎年大掛かりな作品を手がけるのも労力も大変だが、マンネリに陥らないアイデアの捻出も大変なのだろうとは思う。

 しかし大の男が家業そっちのけで作り物の創作にはまる姿も微笑ましくていい。この矢部の八朔祭の盛り上がりがあってこそ、近郊の田舎町の祭、たとえば蘇陽町の地蔵祭などの励みになっているんじゃないかと思うのである。その点では今年、砥用の祭が中止になったのはかえすがえすも残念でならない。

通潤橋の放水 さて、美里町、山都町一帯にはたくさんの石橋がいまも残る。多くは江戸後期から明治にかけて作られたもので、なかでも矢部の通潤橋はその規模と橋の中ほどから放水されるという珍しさで有名である。普段は不定期にしか放水されない通潤橋も、この八朔祭の期間中だけは二時間置きに放水されるというから見逃す手はない。

 おっちゃんは通潤橋には何度も脚を運んでいるけれども直接この目で放水されているところを見たことはないように思う。30分以上待っても損はないだろうと考えた。この日、各地からカメラを携えて集まった観光客は数百人。田舎ではちょっとした賑わいである。12時きっかりに西側の放水が始まり、直後に東側の放水も開始される。

 橋の上には人の姿もあるが、もともとこの橋は人道ではなく、水道橋なので手すりも何もない。だからかなりの高さに架けられているこの橋の端っこから下を覗くのはかなりスリリングな経験である。ま、こういう経験は一度だけでたくさんなので、かずさんと来て以来、橋の上には上ったことがないおっちゃんなのだった。

 その通潤橋をはじめ、肥後の石橋巡りに、浦安のきょういちさんが訪れることになった。今月の16日から18日の予定である。我家をベースに天気がよければもちろん自転車で石橋巡りをやろうと思っている。ただ8月があまりにもからから天気だったので、秋雨前線やら台風のことも頭に入れておかねばなるまい。

 問題は日ごろの行い。福岡で糸島半島を一緒に走った時はそれはそれはいい天気だったので、今度も悪くはならないと思う。しかし福岡で走った時は西方沖地震の直後、今度は大雨の後、なんかきょういちさんは天災の後に訪れる縁があるようだなあ・・・。

2007年9月02日

 おおさっかも〜んさんの言う通り雑草はたくましい。しかしソバは雑草を上回るほどのたくましさである。朝見ると8月30日に蒔いたソバの種から芽が出ていたのだ。種を蒔いてからなんと三日目にしてびっしりと芽が出る植物などあまりあるものではない。毎日適当なお湿りがあったとはいえ、これは期待できそうである。雑草が復活するよりも早く大きくなるソバ、雑草対策にもいいかもしれない。

 シロの食欲不振はどうもドッグフードに限ってのことのようで、他の食べ物にはとてつもなく執着心があるようだ。ドッグフードは死んでも食いたくはないが、他のものなら死んでもいいから食うという態度。朝の散歩ではよぼよぼしている足取りで魚の骨を見つけるや必死であさっている。

 九州んもんさんのアドバイスもありがたかったが、とりあえずオカラがないので朝は牛乳を試す。これはぺろりと飲み干す。その勢いで昨日と同様ドッグフードにジャガイモスープの残りをぶっかけてやる。これもがつがつと食う。ま、食べている限りは重症ではあるまいが、おしっこがえらく黄色いのと足がフラフラしているので当面は病人食がいいだろうね。夕方はクリのゆがいたのをほぐして与える。これも美味そうに食べていた。ま、いろいろやってみよう。まずは元気を回復させるのが先決だ。

二本目の根継ぎ きょうは久しぶりに四阿の作業に手をつける。先日は柱の根継ぎを一本片付けたが、きょうは二本目の根継ぎにかかる。前回は金輪継ぎという面倒くさい継手に挑戦したのだが、きょうは手持ちの部材がなく、少し安直な繋ぎ方でがまんしよう。

 根継ぎに使用した杉の角材は職業訓練所に通っていたときにタキギとして持ち帰ったもの。これを鉈で削ぎ落として太さを合わせる。長さが不足している柱には大引きを固定していた切れ込みがあって、これに合わせる形で杉材を加工する。ノコで引くだけなのだが、久しぶりなのでなかなか真っ直ぐに引けない。ときどきしかやらないと勘が戻らないもんだなあ・・・。

 凹凸を合わせた後にコミ栓を打つ。コミ栓は四角い杭のようなものでこれで部材を固定する。いまはボルトや金物で固定するのが当たり前になっているが昔はすべて木で組んだものである。コミ栓の材料はカシのような堅い木が使われる。ただカシの木の手持ちがないのでケヤキの材を削って使う。

 太さを合わせるのがなかなか大変なのだが、コミ栓はしっかり加工しないとちゃんと固定できないから時間をかけて丁寧にやる。ほぼ穴の大きさに合わせて削り終わったところで気合を入れてハンマーで打つ。ゆるすぎるとだめだし、固すぎると部材を壊してしまう。そうならないことを願って一撃、また一撃。柱が古くなっているので脆くなったかけらが飛ぶ。ま、この程度はし方がないか・・・。これで、柱の準備はOK。あとは桁を継足す作業が残っている。なんとか今週中には建前までいきたいものだなあ・・・。

2007年9月03日

ソバの芽がびっしり ソバの種を蒔いて4日目。遠目にもくっきりとソバの芽が出ているのがわかる。5つのブロックのうち3つは筋蒔きしたとおりの形で整然と模様が描かれている。種をばら蒔いた2つのブロックではランダムに生え、見た感じは対照的である。ただ、芽の出方の早い遅いにはあまり関係ないようである。これを見るだけでもソバはとても発芽しやすい作物であることが実感できるのである。

 しかし「そば学大全」という本の受け売りだが、ソバはとても収量が少ない作物だという。これは意外だった。麺としてのそばの作り方に触れた本はたくさんあるけれども、作物としてのソバを植物学的に解説した数少ない本のようである。この本によってこのあとのソバの育ち方を紹介すると・・・

 どんどん伸びるにしたがって20日ばかりで花が咲く。花を付けながらソバはまだ茎を伸ばす。花は白いがよく見ると二種類の花があるという。オシベとメシベの付き方が違う花で、この花が違う形の花粉でしか受粉しないのだとか。だから自分の花の中にあるオシベとメシベでは絶対に受粉しない。このあたりは稲や小麦とは違う植物である。

 違う花の花粉でしか受粉しないので虫の力を借りるしかない。しかしこれではすべての花が受粉するどころか、受粉率は20パーセントくらいなのである。受粉に失敗したメシベの付け根の実になる元はどんどん落下する。また受粉して実を結んだものもしばらくするとどんどん落下する。その間はまた別の花が受粉を待っている。だから一斉に花が咲き、一斉に実を結ぶという稲のような効率性はない。次から次に花を咲かせ、どんどん実を落とす。だから収穫の時期が難しい。

 早い話、ちょうどいい収穫の時期というのがない。遅れて収穫すると、それまでに落ちたソバの実が年が明けてから芽を出す。だからソバは年中育っているような状態になりやすい。

 ソバはまた成長が早く、雑草から日照権を奪って発育を抑制すると同時に、ソバの根が雑草の発育を阻害する物質を出しているとも言う。とくにイネ科の植物は被害を受けやすいそうだ。ということはソバとイネを隣り合わせでは作れないちゅうことだな・・・。

 ソバはイネやムギに比べれば作物としても歴史ははるかに浅い。イネやムギの収量は長い間の品種改良で格段によくなったらしいが、ソバの品種改良はまだほとんどすすんでいない。たくましさという点でもソバはまだ野性味の残る作物。誰が作ってもあまり収量には違いが見られないような感じだから素人でもそこそこは出来そうな感じがするなあ・・・。

 種が三分の一残っているがこれをどうするか・・・。雑草抑制作物として下の畑の残るスペースに種を蒔いてしまうか、あるいはもやしのような食べ方をするか、もう少し「そば学大全」という本を読みすすんで活用方法を考えてみようかね。

2007年9月04日

 シロの症状は思ったよりも悪いのかもしれない。ドッグフード以外であれば食欲がないわけではない。チクワや煮魚はぱくぱく食べるし散歩の途中で見つけた魚の骨もばりばり音をたてて食う。うんちも正常である。ただおしっこは色が濃い。そんな状態がここ一週間ほど続いている。

 体調は小康状態だと思っていたが、いよいよきつくなったのか今朝の散歩ではついに道の真中に座りこんでしまった。散歩に出かけて10分くらい経った頃である。直前に魚の骨を拾い食いしたばかりなので家まで帰るくらいの体力は残っているだろうと紐を引っ張っていたのだが、様子を見ようとシロのほうを振り返った途端、日当たりのいいセメント舗装の道に座りこんでしまったのだ。

 シロの目を見るとあわれな目である。少し涙目のような感じで、わしは嘘はついとらん、疲れたばい・・・という顔だった。ちょっと可哀相なことをした。体調が悪いのに無理に散歩に連れ出したおっちゃんの気配りが足りなかったか・・・。

 あわれに思って抱きかかえ家に連れて帰る。シロの体重は量ったことはないがたぶん10キロ近くあるんじゃないかと思う。200m以上を抱えたまま歩いたのでけっこう大変だ。普段抱かれたことのないシロがおとなしく抱かれるのだからよほどきつかったのだろうな・・・。

 これまで飲んでいた牛乳もきょうは飲まないようなので、特別メニューの魚と野菜の煮物を連れ合いが作ると、これは美味そうに食べたようである。ううむ、消化器系統には異常はないとすると、心臓を含めた循環器系をおかしくしたのかなあ・・・。ま、しばらくは散歩はやめて絶対安静だな・・・。

四阿の建築図面 午前中は「そば学大全」を読んでしまう。大全と名が付いているが新書版なのでそう大層な本ではない。後半はほとんど海外でのソバ事情の紹介に費やされ、新たなソバの栽培ヒントは得られなかったものの、世界中にはさまざまなソバの料理法があって、かならずしも粉にしなくとも食べ方に困ることはないという見聞は得たのである。

 昼からは四阿移築の準備作業。きのうときょうで西側の小屋桁の加工を済ませる。厠として使っていた時にはこの部分は母屋の庇にかかって欠けていた部分なので継足す必要があった。時折強い雨が降る天気に土間と玄関前を行ったり来たりで作業場所をひんぱんに移動する。作業がなかなかはかどらない一因だ。

 もう一箇所南西角の柱と梁の接続部分を準備すればほぼ建て方前の作業は終わる。そろそろどうやって組み上げていくか構想を練らなければなるまい。

 一人でもなんとか建てられるように、ここは仮の支持柱を用意してまず南面の三本の柱と梁を組んだものを地面から起こして仮に固定する。ここを軸に貫で柱を仮留めしながら東西の柱を建てる。柱が建ったところで真中の梁、北側の梁をカケヤで打つ。それから東西の小屋桁をカケヤで叩きこむ。最後に真中の桁を打ち込んで束と棟木を載せる。次に垂木をネジで留めていくという段取り。

 ここまですすむと軸組としてはしっかりしたものになるからまず倒れることはないはず。あとは土板を打ち、防水シートを貼り、瓦桟を取りつけ、瓦を葺く・・・。と、文字にするのは簡単なのだが、体力がなくなったおっちゃんは果して重い梁を持ち上げることができるのだろうか、それが一番の心配だねえ・・・。

2007年9月05日

 シロの症状をインターネットで検索してみるとどうもフィラリアに罹っている可能性が高い。骨が喉に詰まったときのような変な咳をする、お腹が張っている、すぐに疲れる、フィラリアの予防注射はしていない、外で飼っているので間違いなく蚊に食われている、などなど・・・。

 犬をこんな症状にまでさせてしまうような飼主はだと罵るようなページもあるが、高圧的で教条的でむっとする。蚊も糸条虫も犬も大昔からこういう形で共生してきたのだから、自然の摂理と悟るほうがおっちゃんは正しいのだと思う。それは犬に限らず人間だって同じことだ。

 とはいえ、シロが回復する可能性があるのなら治療を受けさせてみようかと考えている。昔はフィラリアの治療は手術にしても薬を使うにしても成功率は低かったようだが、最近は副作用が少ないいい治療薬ができて死亡率は減っているのだとか。明日は美里町に一軒ある動物病院に行ってみよう。ま、食欲があって体力がそこそこある今のうちならなんとかなるかもしれないな・・・。

大きくなってきたショウガ 朝から裏の畑に入って雑草と対峙する。ついでに収穫が終わったキュウリ、インゲン、ゴマ、エダマメを整理してしまう。エダマメは大豆として収穫しようといままで残していたのだが、茶色くなったサヤの中には何も残っておらず見事に失敗した。肥料が足りなかったのか、虫にやられたのか、長雨がたたったのか、とにかくエダマメは難しい。

 裏の畑に今残っている作物は、ヤマイモ、ショウガ、ズッキーニのみとなった。そうそう、生ゴミから出たカボチャもあって、実を大きくしているのを忘れちゃいけない。それから自然に生えてきた赤紫蘇は30本くらい。これがいま穂を出そうとしている。

 発芽が遅く成長を心配していたショウガだが、根元から真っ白な新ショウガが大きくなっているのが見える。ううむこれは上出来だ。ヤマイモはどうなっているか分からないが、虫や雑草にあまり影響を受けない根物は素人向きかもしれない。

 ズッキーニはかなり大きい。しかしこれまで一個も実を付けていない。去年も人工授精をしてなんとか大きな実を収穫できたのだが、花の付き方をよくよく見ると、上のほうに雄花、下のほうに雌花がある。雄花は3つ4つ花を咲かせているが、雌花は開いていない。ここ数日雌花の開くタイミングを計っているが、なかなか開いたところを見たことがない。いったいいつ花を開くのか不思議なのである。

 雌花が花を開いたら、すかさず雄花の花粉を付けてやろうと構えているんだが、ひょっとしたら雄花がしぼんでから雌花が開くのかもしれないなと思ったりする。同じ仲間のカボチャが何もしなくても花をつけ実を結ぶのに比べ、舶来のズッキーニはやはり日本の風土には合わんということかもしれないなあ・・・。

 裏の畑に入っているときに救急車がこっちに来るのが聞こえた。この県道を救急車が行くのは一年に一度あるかないか。この先の集落かなあ、と耳をそばだてていると、わが集落で救急車が停まった。ええっ!どこのだれだろう・・・。

 ここのムラには病人が多い。いや多いというより病人ばかりだ。心臓の悪いじっさま、この前山で頭を打ったじっさま、糖尿病の気のあるばっさま、もうだれが救急車で運ばれても不思議ではないのだ。畑をぐるっと回って向かうと隣の集落からHさんがわざわざ車で様子を見に来るところだった。皆心配なのだ。

 救急車はムラの入口に停まっていた。県道の下の家からストレッッチャーが上ってくるところだった。それはNさんちのばっさまで、なんでも脚の付け根から下がしびれるほどに痛くなって動けなくなったのだとか・・・。このばっさま、年齢は70歳。比較的若い方なのだが、ちょっとがんばりすぎたのかもしれない・・・。夕方、ムラの人から聞いたところによると、それほどの大事ではなく入院せずに済んだとか・・・。ま、とりあえずはよかった、よかった。

2007年9月06日

 動物病院の診察開始時間が9時ということを再確認して8時半過ぎ車で出かけた。シロは車に乗るのは初めてではないか。少なくともおっちゃんが飼主になってからは車に乗ったことはない。連れ合いが運転し、おっちゃんは助手席でシロを抱く。膝の上にずっしりとくる重さである。

 シロはどうしていいものやら落ちつかない様子。カーブに来るたびに足の置き場に困ってさかんに身体を動かす。これは抱いておくだけでも大変だ。動物病院までのほぼ20分、シロは発狂せずに耐えられるか・・・。

 あと少しで動物病院に曲がる四つ角というところで、妙にシロのお腹の温かさが気になる。お腹が張っているとこんなに体温が上がっているのか、と思ったりしたのだが、いや、それは、遠い昔に経験したあの感触・・・。おっちゃんの膝の上でシロはオシッコを漏らしていたのだった。

 ズボンとシャツをびしょ濡れにしたまま病院のドアを開ける。そこに受け付け嬢とアメリカンショートヘアーのデブネコが二匹出迎えてくれた。デブネコのおかげで受け付け嬢がスリムに見える。シロは馴れ馴れしいネコの歓迎にまんざらでもない様子だったが、なんと医者は不在だった。用事で外へ出ているらしい。帰ってくる時間も不明なので一旦帰宅して電話で確認をしてから来ることに・・・。

 シロを抱っこした失敗から、帰りは荷物室に入れることにした。支えがないので踏ん張れるかどうか心配なところではあるが、なんとか生きたまま連れて帰る。車に慣れていない犬を車に乗せるのも大変なことであると知った。

 11時に電話をするもまだ医者は不在。1時に確認をとってようやく再出発。散々な思いをしたシロは容易に車に近づこうとはしないので抱えて荷物室へ放りこむ。さて20分の辛抱だ。顔をガラス窓にくっつけて必死で耐えるシロがいじらしい。荷物室でオシッコを漏らしたところでこれはこれでしょうがない。

 診察室に入るとテーブルの上に載せる。この診察台は体重が量れるようになっていて、なんと12キロを示す。医者の看たてでも間違いなくフィラリア。歯茎やベロが白く、典型的な貧血症状。腹の膨れは腹水が溜まっているという予想通りの結果。今後の治療方針を決めるために血液検査を行う。おとなしく血を抜かせるシロ。

腹水がたまって元気がないシロ 結果は赤血球、血小板の減少、白血球の増加。肝臓、腎臓の機能も落ちている。ここの病院の治療方針としてはいきなり虫を殺そうとはせず、まずは貧血症状を直し、腹水を減らし、体力を回復させて、その上で虫を退治する段階へすすむのだとか。とりあえず抗生物質を含めて注射を二本打たれる。尻のあたりと背中。背中の1本は痛そうだったが、声を上げなかったシロはえらい。

 投薬も三日分もらう。これを餌にまぜて食べさせる。チクワに薬を埋め込んで食べさせたが最後にはチクワに反応しなくなったシロ。何かおかしいと感づかれたようである。ま、これから智恵比べだなあ・・・。

 しばらくすると利尿材が効いてさかんにオシッコをするようになる。オシッコの色も少し色が薄くなっているようだ。夕方にはおっちゃんも最近食べたことがない馬刺しに薬を包まれて口に入れたシロ。レバー入りの夕食をがつがつ食べながらあたりをうるさく飛ぶハエにアタックをするなど元気が少し回復。抗生物質が効いて少しからだが楽になったのか・・・。

 心臓に虫が入ったままだから急に元気を回復するわけはないけれども徐々に体力が戻れば希望はあるかもしれない。しかし、治療費は思ったよりも高かったなあ・・・。おっちゃんのふた月分の焼酎代が消えていったもんなあ・・・。高価な医療機器を使うとどうしても医療費は高くなるもんだ。これは人間の世界と同じだねえ・・・。医療の進歩が必ずしも社会全体の幸福にはつながらず、むしろ、たくさんの貧乏人と少数の金持ちを作るという真理、おっちゃんは動物病院に停まっているジャガーとボルボという外車を見ながらそう悟るのだった・・・。ふ〜。

2007年9月07日

 フィラリアの症状がはっきりでてきたのは先週末だからこれで1週間。おとといあたりが一番ひどかったが治療を始めたきのうから少し戻っている。腹の膨れが気持ち引いたような感じである。オシッコの色は確実に透明に近くなってきた。あしどりはおぼつかないけれどもなんとか散歩もしている。よく食べるし、水もよく飲んでいる。いまのところは希望がもてる状態と思っていいかもしれない。

 朝の散歩が終わったあと玄関にシロをつないでいたところ、隣のばっさまがあらわれ、犬が玄関におるから入られん、と叫ぶ声がする。あわててシロを小屋へ移す。ばっさまはクリを携えての登場だった。隣の山にはたくさんのクリがあって昨年も冷凍庫に仕舞うほどの量をもらったのだが、今年はこれが初めて。おっちゃんはさっそくクリの皮むきを始める。

 渋皮煮ができるように渋皮に傷を付けないように剥こうと努めるが何個かは実が見えてしまう。これはしょうがないので全部渋皮をとってクリ御飯用に仕立てた。剥いている中で妙に柔らかいクリに出会う。どうも隣のばっさまはゆがいたクリを何個か混ぜてしまったようである。

柱と梁の組み立て終わる さてきょうからいよいよ四阿の建て方を始める。当初は梁と柱を組み上げてから建てようと思ったが柱3本と梁の重さは相当なもの。そこで柱だけを先に建てていき、あとから梁を乗せる方法を取る。柱は単独では立たないので杭を打ち竹で柱を支える。この柱に貫を通し、隣の柱を立てる。貫は四阿の構造には不用なのだが、とりあえず柱を自立させるための構造材として利用する。建った後は不用部分を切ってしまうつもりだ。

 一度組み上げられていた材を再び同じように組み上げるだけなので意外なほどはかどった。貫があると柱の相互接続は一人でも可能で、この状態で、梁を載せていけばだんだんとがっちり組みあがっていくものである。

 順調に作業はすすんだが、梁を載せる段になって、どうしてもホゾが入らない1箇所があった。それはおっちゃんが新たに加工したホゾとホゾ穴の組み合わせである。このまま無理をしてカケヤで打ってしまうとにっちもさっちもいかなくなる可能性大なので、一旦外してホゾを削る。これが唯一の修正箇所。梁を三箇所はめたところできょうの作業は打ち切る。

 明日は小屋桁を乗せ、棟木を取りつける。これが棟上となる。うまくいけば垂木の取り付けが完了となるはず。午後からはシロの病院。症状が回復に向かっていればお赤飯でも炊いて棟上を祝うところだが、きょうの夕食がクリ御飯だったから、まこれが棟上祝いみたいなものだね。

2007年9月08日

 朝の散歩の前に裏の畑に入る。お目当てはズッキーニ。ここ1週間ほどずっと雌花が咲くのを待っていたのである。きのうなど待ちきれずにまだ開いていない雌花をこじ開けて雄花を突っ込んだくらいにもどかしさを感じているズッキーニ。けさ、とうとう1輪の雌花が咲いているのを発見した。すでに雌花の中にはアリがたくさん入っていた。蜜を集めているのだろうか。おっちゃんは雄花をひとつ手折って雌花にくっつける。授精が成功したかどうかは明日の実の大きさでわかるだろう。受精がうまくいったズッキーニは瞬く間に大きくなるからだ。

 散歩は嫌がらないがゆっくりしか歩けないシロ。短い距離を時間をかけて散歩する。もう引っ張って歩くことができないシロだが、行きたい方へ向かう気力はまだ残っている。もう帰ろうといっても俺が行きたいのはまだ先だ、となかなか回れ右をしない。でも自分の体力を自覚しているのか、しばらく説得するとおとなしく家へ向かう。この1週間で一気に年寄り犬になってしまったなあ・・・。

 午後一時から動物病院で診察。きょうも車の中でオシッコを漏らすシロ。でもきょうは荷物室に新聞紙を敷いていたので被害は少なかった。利尿剤が効いているのでこれは仕方がない。

 診察台に載せられたシロの体重はおとといから比べると一キロほど下がっていた。お腹に溜まっていた水が少し減ったようである。しかしまだまだ腹水は溜まっているし、貧血も若干しか回復していない。しばらく投薬を続けることになる。順調に回復しているとまでは言えないが悪くはなっていないのが嬉しい。望みはあるかもしれない・・・。

 しかし、夕方、寝た状態から急に起き上がったシロは足が思うように動かずひっくり返ってしまった。シロも何が起きたのか分からず目を白黒させている。貧血による立ち眩みというところだろうか。心臓の機能は思った以上に悪くなっているようだ。長い目で見ていくしかないねえ・・・。

棟上が終わり垂木を留めていく 午前中に小屋桁を上げ、棟木を上げ終える。棟木の取り付けは梁の上に乗っての作業なので慎重にやる。三箇所のホゾで取りつけるのだが、どうしても真中のホゾが位置がずれてしまい手を焼く。束の取りつけも同時にやるのだが、この手順前後が原因のようだった。最初に真中の束を桁に入れてしまうとどうしても棟木と束がはまらないのだ。一旦束を抜き、中途半端な状態のまま棟木と束を同時に桁に打ち込んでいくと三箇所のホゾがうまくはまっていくことが分かった。微妙なずれを平均的に吸収させていくのがコツなのである。

 この状態ではまだ構造体がぐらぐらする。早めに垂木を留めてしまおう。垂木は瓦を載せるためだけにあるのではなく、構造体をしっかりさせる機能を持つ。厠の垂木は五寸釘で留められていたが、今回は15センチの長さの木ネジを使う。こんな長い木ネジは初めて使うが、力が要るので手で締めつけていくとけっこうな時間がかかる。

 昔の厠の垂木は西側の四本が欠落している。この部分の屋根が母屋の屋根と重なっていたからである。この分の垂木を新たに探して付けるのが明日の仕事。できれば土板まで打ってしまおう。瓦は無いけれども一応の屋根がつく。よし、これで雨宿り程度ならこの四阿が使えるね。しかしこのままいくと来週末までに完成しそうな勢いだなあ・・・。

2007年9月09日

 朝一番に生ゴミを埋めに裏の畑に入る。気なっているのはズッキーニ。人工授精は果してうまくいっているか・・・。見ると、雌花はすでに落ち、雌花の付け根の膨らんだところが少し大きくなっている。ううむ、予想よりも小さかったがこれからぐ〜んと大きくなりそうな予感がする。近くにはもう少しで咲きそうな雌花が二つほどあるからタイミングを失しないようにしよう。

 シロは腹の周りが少しすっきりしてきた。現在、薬を三種類飲ませているのだが、利尿剤と造血補助剤と抗生物質だったかな、とにかく薬を飲ませるのは連れ合いが上手いのですべておまかせである。薬を生肉にくるんだり、薬を喉に放りこんだ後にチクワを食わせたり、手を変え品を替えでいろいろ苦労しているようだが実に手際がいいので感心する。その効あって夕方の散歩でシロは飛び跳ねて散歩に行くのを喜ぶポーズを見せた。こんなに元気になったのは10日ぶりだろうか・・・。

 朝はトンネルまで往復し、夕方は田んぼの中を散歩する。どっちもひさびさの散歩コースである。ときどきシロには感心することがあって、一度拾い食いをした場所はしっかり覚えているのである。きょうも一週間以上前に魚の骨を拾い食いした場所をしっかり覚えていた。二つ三つの小骨が落ちていたのを目ざとく見つけてバリバリと音をたてて食う。これだけ食物に執着するんだから少し元に戻ってきたかな・・・。

屋根に板を貼る このところ毎日、四阿の建て方が続いている。不足していた四本の垂木を付けた後、土板の取りつけにかかる。垂木の上に貼る板を土板というのは昔はこの板の上に土を載せたあとに瓦を葺いたことによる。いまの瓦は釘で留めていく形状なので、この板の上に防水シートを貼り、その上から瓦留めの釘を受ける桟を取り付けることになる。

 土板は比較的新しい。瓦を葺き替えたときに新しくしたものだから20年くらいのものか。10mm厚の杉板を垂木に留めていく適当な釘を探すと23mmの釘が130本ほど見つかった。しかしこの釘で留めていくとどうも留める力が心許ない。少し力を加えると板が浮きあがるのだ。ま、とりあえず打つだけ打ってみよう。だが、そのうち130本程度ではとても足りそうではないことが分かって釘を買い足しに走らねばならなくなる。

 行く先は矢部のホームセンター。熊本市内まで行くよりも若干近い。ただ山越えがあるのでガソリンの消費量としては同じくらいかもしれない。矢部のホームセンターは品揃えはあまり期待できないが普通の釘ならここで十分だ。釘の長さは35ミリを選ぶ。1300本ほど入った袋だから今回の作業には十分足りるだろう。

 短い釘で打ったところも再度この釘を打って補強する。これだけ大量の釘があると一度やってみたかったのが釘を口に含んで次々に補給する技。おっちゃんの口にはせいぜい10本程度の釘しか入らないが金槌の音を途切れさせることなく連続して釘を打つ気持ちよさ。最近は手で大量の釘を打つような場面は少なくなってこのリズミカルな槌音を聞かなくなって久しい。我ながら懐かしい音だったなあ・・・。

 土板は西側の面を貼り終え、東側は三分の二を終わった。しかし厠で使っていた土板はこれで尽きてしまった。実は四阿の屋根の方が広いのである。この不足分をどうにかしなければならないので、明日は10mmの杉板を探すことから始める。たぶん薪小屋に転がっていたような気もするが、自信はない。とにかく昔の牛小屋を含めて家捜ししてみよう。この家は真面目に探すとたいていのものは出てくるドラえもんのポケットのような家なのだから・・・。

2007年9月10日

ようやく実ったズッキーニ ズッキーニがようやく実を結んだ。これはもう間違いない。人工授精成功である。ズッキーニの雌花には二センチほどの長さの実の元がついている。首尾よく受精すればここが大きくなって実を結ぶ。受精しないと大きくならずにしぼんでいき、そのうちぽとりと落ちてしまう。

 構造的にはカボチャとほとんど同じである。しかしカボチャの受精率はかなり高く、雌花が大きく膨らまないケースはあまりない。カボチャは人工授精ではなくほったらかしでこの確率なのだが、ズッキーニは自然に受精することがなくほとんど結実しない。

 昨年はこのズッキーニを表の畑に植えていたので始終花の様子をながめ、雌花が咲いたタイミングを逃すことなく人の手で受粉させることができたのだが、今年は欲張ってたくさんの種を裏の畑に蒔いた。芽を出してすぐにほとんど虫に食われ生き残ったのは三株だけ。それがけっこう大きくなって盛んに花をつけていたのだが、裏の畑には生ゴミを埋めるときかキュウリを取りにいくときにしか入らなかったのでズッキーニの収穫はゼロだったのである。

 暑さのピークが過ぎ、雑草の勢いも一段落ということになって、ようやく裏の畑に手が入るようになり、忘れかけていたズッキーニにも目が向くようになった。やはりちゃんと手を入れ、可愛がってやらないとまともな収穫には結びつかないといういい例である。なるほどズッキーニは人の目が集まる表の畑に限る、ということがよくわかった今年の教訓である。

 ゴマはまた別の難しさがあることを知った。成長はほぼ順調だったのでこれもほとんど手をかけずにほったらかしだったのだが、これはちゃんと実を付けた。ただ、ゴマを収穫するタイミングを間違えた。取り入れる前に実が茶色になってはじけ、中のゴマが相当数地面にばら撒かれてしまったのである。

 後で聞いてみるとゴマは二つ三つの実が茶色になり始めたら刈って立てたまま乾燥させるということのようである。乾燥がすすんだら逆さまにするとザーという音を立ててゴマが降り注ぐというから気持ちがいい。おっちゃんも少しタイミングがずれてしまったが、茶色になりかけたゴマの枝を立てかけ、念のため足元には大きなゴミ袋で落ちたゴマを集めるようにしているのだが、はたしてうまくいくだろうか・・・。コップ一杯くらいのゴマが取れたらこれでゴマ豆腐作りに挑戦するのもいいかもしれないね・・・。

 シロは昨日よりも元気になった。歩く力はかなり戻ってほとんどふらつくようなことはなくなり、オシッコの際の片足上げもバランスを崩さずにできるように戻った。便秘気味で心配だったウンコも夕方の散歩ではちゃんと出て、とりあえずは峠を越えたと言えるだろう。

 四阿の方は土板を貼り終えた。うまくいけば瓦の桟まで取りつけようと思ったのだが、昨日の作業で軒先の処理を間違っていたのが分かって一部やり直したのが影響した。土板を全面に貼リ終えるとちょっとした隙間はあるが少しの雨は防げる。小屋組みはほぼこれで完成で上部はもうぐらつくことはない。ただ、足元がやや構造的に弱い。屋根の上でノコを挽くと小屋全体が揺れる。

 厠の構造と比べると、大引がないので足元が固定されていないのに加えて、一本の柱を母屋の柱で流用していたので頼りにできる太い柱がない、というのもふらつく要因だ。風が強いときに屋根の上に居るとかなり揺れるかも知れないなあ・・・。ツリーハウスだって揺れるわけで、要は倒れなきゃいいんだが、まあ、台風の時はここに避難しなきゃいいんだよね、早い話・・・。

2007年9月11日

 ここのところ朝晩は冷えてくるようになった。今朝の室温は19度。甚平スタイルで寝ているので薄い夏布団1枚では朝方になるとぞくぞくとするくらいになってきた。またきょうは午後から思いがけず雨になったので日中とは言え肌寒いこと。風呂上りには何ヶ月ぶりかで長袖長ズボンのパジャマにする。これでもちと涼しいが・・・。この前まで暑い暑いと言っていたらあっという間に秋の気配だねえ・・・。

 田んぼにはちらほらとヒガンバナの赤い色が見え隠れする。早い田んぼでは稲穂が黄色く色づいている。今月末には稲刈だなあ・・・。去年は稲刈間際に台風の被害を受けたが、今年はどうなんだろうね。7月から8月にかけて二回の台風に見まわれたけれども、あれからひと月以上台風は来ない。忘れた頃にやってくるのが天災というものなら、そろそろという感じもするなあ・・・。

 台風が来る気配はないけれども週間天気予報では明後日から日曜日にかけて雨マークが並ぶ。秋雨前線の影響か。日曜日の朝に熊本に着くきょういちさんと自転車での石橋巡りを画策しているんだが、雨具の用意をしなくちゃいけないかもね・・・。

 さて午前中は天気に恵まれていたので庭で米びつの中身を広げる。広い紙の上に米をぶちまけたのは大量のコクゾウムシが発生していたからである。このコクゾウムシはひと月ほど前に精米段階で取り除いたつもりだったのだが、卵が含まれていたのか、あるいは一旦逃げ出したコクゾウムシが箱に入りこんだものかよく分からない。

 コクゾウムシが発生したからといって、米を砥ぐ段階で取り除けるのであまり神経質になることはないけれども、コクゾウムシばかりに美味い思いをさせるのもしゃくになって天日干しをする気になったのである。コクゾウムシがぞろぞろと逃げていく様子を観察しながら痛んだ米をより分けて箱に戻していく作業はけっこう根気がいる。10キロあまりの米のクリーンアップが終わったのは二時間あまり後のことだった。

瓦を載せる準備ができつつある ぞろぞろと這い出したコクゾウムシは庭に散らばっていったが、この行く先が気になるところ。ひと月前、玄米にとりついていたコクゾウムシはあろうことか土間に置いていた梅酒のビンにびっしり集まっていた。梅酒を入れた広口ビンの蓋の隙間から入りこんで危うく中に入りこまれるところだったが、なんとか小さな中ブタのところで食いとめられていた。コクゾウムシ、なかなかしぶといやっちゃなあ・・・。

 コクゾウムシ退治が終わってやっと四阿移築作業の続きに入る。きょうの作業は瓦を留める桟の設置である。本来ならばその前に防水シートを板の上に貼るのだが、防水シートの手持ちがないのと、屋根の下に家具などが入らない四阿という性格上、これを省くことにした。多少の雨漏りは覚悟の上である。

 桟の幅は約一センチ。これを瓦の段数分横に取りつけていく。これも厠から取り外したものをリサイクルして使っているのだが、外すときに半分くらいは折れてしまったものが多く、屋根の片面がやっと埋まるくらいしか材料がない。二時過ぎまでかかって東面の設置が完了したところで雨がひどくなってきた。材料が尽きたこともあってきょうはここまでで打ち切る。

 天気がいいのは明日までとか。したがって明日中に瓦の取り付けまで終われば好都合なのだが、適当な厚さの板を探して桟の切り出しをやって釘で打ちつけて、これを午前中で終われるかどうかだなあ・・・。そして最後の問題は瓦の不足分の調達。母屋の屋根が重なっていた分瓦がないのでこれをどこからか探してくる必要がある。解体した厠の近くの床下に瓦が押しこんであるのは知っているのだが、はたして使えそうな瓦がでてくるかどうかである。ひょっとしたらモザイク模様の屋根になるかもね・・・。

2007年9月12日

瓦が載った四阿 なんとか夕方までがんばって瓦を載せた。心底疲れた。瓦はことのほか重く梯子の上り下りが最後は辛かった・・・。

 朝8時過ぎから瓦を留める桟の切り出しにかかる。適当な厚さの板は薪小屋ですぐに見つかった。長さは1間ほどある。これを幅1〜1.5センチで縦長に切るわけだが、こんなときに欲しいのはケビキという道具。板の端っこから一定の間隔で切れ目を入れられる便利な道具なのだが、家にはこれがない。仕方がないのでのこぎりでせっせと切る。

 真っ直ぐ切ろうと思っても途中で曲がるのはのこぎりを握る人間の特性。なかなか一定の幅に切れるものではない。狭くなったり広くなったりを途中で修正しながら切ること二時間。やっと1.8mの長さの材料を10本作り出す。杉材と思っていた板は松だったので意外に時間がかかった。これを西側の屋根に一定間隔で打ちつけていく。この桟に合わせて瓦を載せていくわけだ。

 まずは不足していた瓦を探す。足らない瓦は11枚。床下からセメント瓦が4枚でてくる。他にも瓦があったけれどもこれはサイズが違う焼瓦だった。これでは足りないのでどこかに落ちていないかと敷地の中を歩いてみると、茶畑の境にセメント瓦を使って境界線を作っていたことを思い出した。これはなんとか使えそうだ。そしてその近くに10枚ほどのセメント瓦が立てかけられているのも見つけた。

 これを長い柄の付いたクワで慎重に剥がす。瓦の隙間というのは何が隠れているかわからないのだ。マムシに噛まれることだってあるし、ムカデが貼りついていることも稀ではない。案の定、瓦を剥がした途端にでっかいムカデが姿を見せる。これは情容赦なくクワで退治する。これで欠けた瓦がそろったようだ。

 載せる瓦は全部で160枚以上ある。一度に運べる瓦は2枚が限度。これを梯子を使って屋根に上げるわけだから80回は軽く往復した勘定になる。最初のうちはホイホイと身軽に上っていたのだが、最後の方になると脚が動かなくなり、エネルギーも切れかかっていた。

 最後の棟瓦がとにかく重かった。最後の最後に一番重い瓦を持ち上げるのだから辛かった。10キロ近くある飾り瓦を運ぶ時は両手は塞がり梯子に手がかからない。そのうえ、複雑な棟瓦の組み上げは試行錯誤で時間がかかる。なんとか積み終わったのは6時近くのことだった。あ〜、ほんとに疲れた〜。

 ここまでがんばってやり遂げた理由は後半から雨という予報だったからで、一旦降り始めると一週間近くは降りつづけるという秋雨前線の到来を予感させたからだ。しかし、きょうは雨は降らなかった。どうも明日の夜から天気の崩れが訪れるようである。来週月曜日くらいまでは降り続くとか。今度の土曜日は水道清掃日。雨の日の掃除は嫌だなあ・・・。そして日曜、月曜の石橋探索。雨の風景は石橋にぴったりかもね・・・。

2007年9月13日

 シロの病状は一進一退。きのうあたりからまた腹水が溜まり始めてお腹が張っている。元気はいいと思ってトンネルの向うまで散歩したのだが、最後は道に座りこんでしまった。やはり心臓が弱っていて疲れが早い。長く歩くと本当にきつそうである。しばらくは近場をめぐるだけの散歩に戻そう。ま、食欲だけはあるのでなんとかなるんじゃないかとは思うのだが・・・。今週土曜日あたりから虫退治の薬が出る予定なのだがそれで好転するかどうかは神のみぞ知るというところか・・・。

 裏の畑できのうズッキーニが初めて収穫できた。なかなかの巨大サイズ。人工授精がうまくいって、いま2つほど大きくなりつつあるからしばらく食卓にのぼることになるだろう。また今朝は新ショウガを半分ほど掘り起こす。これは紅ショウガ用に漬け込む予定。ショウガは新ショウガのほかに種となった古いショウガもそのまま土の中に残っている。これは種ジャガイモなどと違って食べられるので感動ものだ。薬味として使うにはこれで十分。なにか得をした気分になる。

収穫できたゴマはこれだけ さて、ゴマの茎を切って一週間ほど干していたのでおもむろにサヤからゴマの実を取り出す作業をやる。実といっても小さな種のこと、細かい仕事だ。茎をひっくり返して指で弾くとザ〜という心地好い音とともに金色のごまが落ちてくる。金持ちになったような気分だ。およそ20本の茎から種をはじき出したので相当のゴマが溜まったと思いきや、箱に集めてみると意外に大した量ではない。

 それにゴマに混じってゴミがたくさん見える。茎やサヤのかけらのように軽いものなら息で吹き飛ばすと簡単に取り除けるのだが、少し重いゴミ、たとえばゴキブリの糞だとか、出来損ねで黒変したゴマなどは手で取り除くしかない。これを時間をかけてやる。

 きのうは瓦葺きで体力を使ったのでできるだけ楽な仕事を選んだつもりなのだが、これも根気のいる仕事だった。まあ、A型人間にはぴったりの仕事で、終わりの見えないようなこんな細かい作業もなんとか耐えられるし、少しずつではあるけれども良質のゴマだけが残っていくことに喜びを覚えるおっちゃんである。二時間ほどかけてかなり純粋の金ゴマの集まりになる。

 大きなゴミを取り除いたゴマの量はコップに1杯とまではいかないかもしれない。それでもゴマ豆腐を作るにはまあ十分の量だろう。黒ゴマで作った豆腐は黒っぽく、白ゴマの場合は白っぽく、これらの豆腐なら店頭に並んでいるが、金ゴマで作られたゴマ豆腐というのはちょっと見たことがない。我家だけの金ゴマ豆腐、どんな味がするか実に楽しみである。

 昼から県立図書館へ向かう。この間借りた本の返却日はまだなのだが、雨が降り出す前に本を借りておくのがいいタイミングだろうと思った。いつもはそれぞれ二冊程度しか借りないのだが、秋の長雨を予感してそれぞれ四冊ずつを借りて袋に入り切れないほど。この袋は図書館通い専用で連れ合いの手作りのもの。8冊もの本はちょっときつかったようだ。せっかくだからがんばって読まなくっちゃね。

 秋雨前線だけならしとしとと降る静かな雨で風情もあるのだが、突然、台風11号がこれに加わりそうな気配である。沖縄の南で発生したこの台風、三日後には九州西方海上を北上する予報となっているようだ。熊本への最接近は16日の日曜日。はたして、きょういちさんの飛行機は無事に着陸できるかどうか、ここ数日は台風情報に気を揉む日が続くようである。

2007年9月14日

 9月も半ば、秋はまだ入口なのだが、冬に向かった準備を始めねばというあせりにも似た気持ちになるのは、冬野菜をまるで植えつけていないことによる。隣近所では、白菜やら大根がぼちぼち芽を出している。去年は大根をいつ蒔いたのだろうと日記を読み直してみると、8月の終わりには白菜も含めて準備が終わっていたようである。それからすると今年は二週間も遅れている。

 天気は台風の接近で不安定で蒸し暑い。下界の熊本では猛暑日とか。山際は雨がいつ降ってきてもおかしくないので、朝から裏の畑に入る。大根は裏の畑でも池に一番近いところが適地と考えている。南西の角にあたる場所が池からの排水でいつも水気があるので大根のようなみずみずしい野菜にはふさわしいところだと思っている。現に、去年はこの角地に一番立派な大根が出来たものだ。

 いままでこの場所で育てていたのはエダマメとゴマ。この跡地はこの間から草ぼうぼう。ここをクワで耕す。雑草に混じって赤シソが大きくなり、いままさに穂をつけているが、実が成るまで待っていると大根ができないので仕方なくシソを抜く。シソは他にもまだ残っているのでそれに期待しよう。

 3時間ほどで整地が終わり大根の種を蒔く準備が整う。意外に時間がかかってしまった。ちょっと雑草がのさばりすぎていたなあ・・・。午前中に種を蒔いてもよかったのだが、かんかん照りの上天気すぎるので夕方まで待つことにした。水を撒いてもすぐに乾いてしまうと発芽が遅れそうな気がするからね。

今年収穫できた新ショウガ 昼食後は久しぶりに昼寝。外の気温は30度を超えているようだが、さすがに部屋の中は28度止まり。これなら気分よくうたた寝ができるだろう。囲炉裏部屋の板張りに横になったが西日が入りこむ3時過ぎまで目が覚めることがなかった。う〜ん、ちょっと寝すぎてしまったか。ではぼちぼち種を蒔こう・・・。

 さてこうして大根の種は蒔いたのだが、白菜、ミズナ、ホウレンソウの葉物野菜の準備もしなければ。明日の水道清掃が終わって天気がよければ裏の畑に入るとするか。しかしこの時期うるさいのがアブである。きょうもしきりにおっちゃんの回りを飛びまわってズボンやらシャツに止まりたがる。ハエのような形のこのでかいアブは実のところあまり好きな虫ではない。可愛げがなく人相が悪すぎるからだ。正面から見るとほんとにハエ男って感じだよね。追い払ってもまたいつのまにかおっちゃんを威嚇するこの虫、ますます嫌いになってきたなあ・・・。

 新ショウガがこれだけ取れた。きのう掘り起こした分だが、あと半分ほどはまだ土の中である。三月に植え付けてから半年。根物の中でも時間がかかる作物。虫もつかず、手間もかからず、ゆっくり時間をかけて大きくなるものだけにあまり失敗がないような感じもする。毎年畑の片隅にでも植えつける作物として忘れずにリストにいれておくべきだな・・・。

2007年9月15日

 土曜日。三週間ぶりの水道清掃日だ。間が空いたので途中で濾過槽の砂が目詰まりするのではないかと心配していたが、清冽な源泉の水量が豊富にあることもあって事無きを得た。しかし神社の中は鳥の糞でかなり汚れていた。車道が通れないいまは神社を訪れる人もなく、鳥や獣のいい棲家になっているようだ。やはりときどきは定期的に来ないと神様だってさびしかろう。

 Hさんとの話の中で下隣の家の若大将が入院していることを初めて知る。たしかにしばらく顔を見なかったし、車もずっと停まったままだったので、ちょっと変だとは思っていたのだが、いまのいままで知らなかったのにびっくり。普通は近所のばっさま達の口からすぐに伝わるような話なのだが、この家には口下手なじっさまが居るだけなので我家にはこの情報が伝わっていなかった。田舎にしては珍しいことではある。

 9時過ぎ、シロを連れて病院へ向かう。調子がよければ薬をもらうだけでもよかったのだが、ここのところ腹水が溜まり、歩くのがきつくなった原因を聞いたほうがよかろうとシロも連れていく。体重は一週間で一キロ増えて最初に病院へ連れてきたときと同じに戻ってしまった。たぶん腹水の分である。はっきりした原因はわからなかったが、おしっこの頻度が少なくなったことなどからあまり利尿剤が効いていないのかもしれない。そこで利尿剤の量を少し増やされることになる。

 発病した当初よりもオシッコの色は薄いので悪化はしていないと思うのだが、気力は回復しても体力がついてきていないのが現実のようである。ここ数日また暑さがぶり返してきたのも容態に影響しているのかもしれない。気圧の変化で咳き込むのも一因かもしれぬ。たぶんもう少し涼しくなった方がシロの体力回復には好都合なので、早く台風が去って秋の気配が深まればなあと願うばかりである。

2週間前に蒔いたそばがもうすぐ花をつけそうである 午前中は裏の畑で白菜の蒔き床を作る。昨年よりも二週間遅れなので大急ぎモードでしつらえる。ちょっと雑な仕上げだったが夕方までに種を蒔き水をかける。白菜はなかなか芽が出にくい野菜なので上から土はかけない方がいいという隣のじっさまの教え通り、今年はばら蒔くだけにしたのだが、さてどうなるか・・・。

 下の畑ではソバが20センチ以上に育ち、気が早い奴には白い蕾も見えている。蒔いてから二週間ちょっとでこの大きさ。近くの雑草と比べても群を抜いている。普通は花が咲くのは25日と言われているがおっちゃんちのそばは若干早いような感じである。そして筋蒔きをしたブロックとばら蒔きをしたブロックの育ち具合を見比べてもほとんど背丈はかわらず、とくに雑草などを抜く必要もないソバは隙間を作らないばら蒔きで十分という感想である。

 午後からはめったにしない家の掃除を二人でやる。掃き掃除だけでなく拭き掃除をやるのは何ヶ月ぶりだろうか。これも明日からお客さんが来るからである。まあ家の掃除はそういうタイミングでしかなかなかやらないのだが、掃除は真面目にやると一日がかりなので、この程度の頻度でちょうどいいと思っている。

 さて明日から二日間ほどきょういちさんを案内して石橋巡りにはまる。おっちゃんもはじめて行く石橋も二つほどあるので楽しみである。ただ台風による雨がなによりの心配時。それでも真夏に戻ったようなこの時期の気温ならば風邪をひくこともなかろう。雨具を着込む必要もないかもしれないね。空港に10時に着くというきょういちさんを迎え撃つには家を8時前には出たいところである。久しぶりの自転車三昧、しっかり楽しませてもらおう。

2007年9月16日

 石橋巡り一日目は、後半、台風の余波と思われる結構な雨に見舞われた。途中でサポートカーの出動を何度依頼しようかと迷ったほどで、最後まで走りぬいたきょういちさんの粘りに拍手である。

 おっちゃんの空港までのアプローチはほぼ時間通り。7時半過ぎに出て空港着が9時45分。途中回り道のような走りもしたからこの時間はまあがんばったと言えるんじゃないかな。

 きょういちさんの飛行機も定刻に着く。自転車を手際よく組みたてて10時半には出発だ。熊本空港は台地にあってどこにすすむにもまずは下り。おっちゃんたちがすすむ益城町方向へは急な下りなので帰りのアプローチがちょっと不安になるきょういちさんである。これはおっちゃんも同じことで、空港までの急坂には顎を上げてしまった。今度からは空港の下で待つべきだなあ・・・。

 下り切ったところで食材を仕入れ、山へ向かう。県道57号線は益城町から矢部へ向かう静かな山道。これがなかなかのいい道なのだが、ずっと上りが続く辛い道でもあった。まだ身体が自転車走行モードにならないきょういちさんはおっちゃんよりも辛かったに違いない。ちょっとばかりハードなコース設定になったかもしれないと反省する。

八勢の眼鏡橋にようやくたどりつく 途中で昼食休憩をとったこともあって、最初の目的地、八勢の眼鏡橋に着いたのは午後一時半を過ぎていた。この橋を見るのはおっちゃんも初めてのこと。こんな山奥にこれだけの規模の橋が存在するのはここくらいのものかもしれない。日向街道の石段の雰囲気からしてもここは忘れられた遺跡のようなスポットである。

 ここからの上り返しがおっちゃんには一番きつかった。谷底の橋から集落があるところまでの上りは地図で確認していた以上に傾斜があって自転車向きではない道だった。もしここを再び自転車で訪れようという提案があってもおっちゃんはたぶん別な案を出すことになるだろう。

 予定通り御船町の下鶴橋を見て下ったのだが途中から雨模様になる。御船トンネル手前のコンビニで雨宿りを兼ねた腹ごしらえをしているとすごい雨となった。台風が連れてきた雨雲が本格的な雨を落とし始めたようだ。さて、ここでサポートカーを呼ぼうかなあ、と考えているときに雲の切れ間が見えて走り出すことに・・・。運が悪いのか良かったのか・・・。

 甲佐町の裏道を抜け美里町への登りにかかったところで再び雨が強くなる。ここでは二股橋や馬門橋を見ることになっていたのだが、場所を確認しただけで帰路を急ぐ。写真撮影はきょういちさんが帰る時に寄っていくということに。これは美里町の大窪橋も同様である。

 最後は雨の中のだらだら坂をひたすら走った。町の雰囲気や路傍の景色を十分楽しむことは出来なかったけれども、とにかく夕方五時には我家へ辿りついた。途中、何度も完走をあきらめかけていたのだがどうにか走り抜いた。いまはその達成感と積もる話を肴にした酒の酔いで身体がぐったりなっている。ちょっと時間が経った後で機会があればもう少し詳しいツーリングレポートでも書いてみようかと考えている。

2007年9月17日

 石橋巡り二日目。8時過ぎに家を出る。ちょっと天気の具合はかんばかしくないがいつまで待とうと好転する予報ではない。県道を東に向かって登り出す。五分もしないところで県(あがた)橋を見る。長さ5mちょっとの橋だが家から一番近い石橋だけに見逃せないポイントなのだ。この川の上流に雄亀滝橋がかかっている。次はそこを目指す。

 のぼり出してすぐに雨が落ちてくる。雄亀滝橋は水道の水源に行くときに必ず通る通過点。車で上った時には感じなかったが自転車ではかなり急な坂だとはじめて気づいた。いきなりの急坂に眠っていた身体がなかなか反応しない。

 この橋はもちろん人間も渡れるのだが、目的は農業用水を通すための水道橋である。有名な通潤橋のモデルになったとも言われている古い橋だ。したがってこの橋を通る井手(水路)も当然ながら古く、開削されて200年近くを経てなお現役なのである。これは使い捨ての風潮の世の中にあってすばらしく価値あるものだと思うのである。

 矢部までのルートはいつものように旧国道。緑川左岸の県道が一部で不通になっている今は自転車で走るにはこれがベスト。矢部の街に行くにはずっと上っていくだけでいいのだが、きょうは内大臣橋という渓谷にかかる橋を見るためにわざわざ下る手間をかける。この橋は昭和38年に作られた鉄の橋なのだが、橋の上から下を眺める景観のすばらしさに往復する労力は無駄ではなかったと思うのである。

 旧国道がこの先通行止めであることはひと月前と変わらなかったので前回と同じく路肩が崩れたところも危なげなく通れると踏んでいたのだが、事態はちょっと変わっていた。いつのまにか復旧作業が始まっていたのだった。

 壊れていなかった道路も全部取り除いての工事だけに自転車に乗って通れるスペースはない。端っこに歩いて通れるほどの幅を残しているだけである。自転車を担いで行くのも大変なくらいで、その上、工事の担当者は「通行止めなんですけどね」とやわらかく嫌味を言う。わかっとるわい、という反抗を抑えて通りぬける。帰りにはまた通らせてもらえるようにと願いながら・・・。

 矢部の通潤橋に着いたのは11時40分。予想以上に時間がかかったのは内大臣橋に寄り道をしたこともあるが、雄亀滝橋の急坂にもけっこうな時間がかかったからである。ところできょうは祝日。観光客が多い。下でカメラを構える姿が多いのはどうも放水のタイミングを待っているかのようである。

通潤橋の放水を橋の上で眺める 橋の上に上がって管理人と思しき人に聞いてみるとたしかに12時から放水の予定だとか。これはいいタイミングで到着したものである。間もなく木の栓が外され勢い良く放水が始まり、観光客の歓声が響く。この放水は15分ほどで終わったが作業の一部始終を見て取れたのは幸運であった。

 このあとの昼食は矢部での定番、おちかラーメン。休みの日は混雑状態を覚悟していたが1時前に入った時はちょうど空いていた。ちょっと味付けの濃いラーメンに白い御飯というのがいい取り合わせなのであるが、きょういちさんは御飯抜きの大盛りラーメンを注文する。残さず食べていたから熊本のラーメンの味もまあまあの印象ではなかったろうか。

 昼食後は昼寝を兼ねて通潤橋を流れる用水の取水口へ向かう。ここは円墳状の分水設備があって、しかもごろっと横になれる休憩所もあるからおっちゃんの隠れた穴場のつもりだったのだが、きょうはなんと先客あり。初老の夫婦がすでに並んで昼寝の最中。彼らを起こさぬようにこっちも横になったが、しばらくして夫婦はおっちゃん達の気配に気づき引き上げる。どうも缶ビールを呑んだじっさまが酔い覚ましに横になっていたようである。運転して帰るつもりのようだが、ちゃんと帰りついたであろうか・・・。

 おっちゃんたちは休憩しながら帰りのコースを検討する。一番楽なのは来た道を引き返すことだが、工事現場を通り抜ける気の重さがある。かといって国道218号線の峠にある長いトンネルを抜けるのも気が乗らない。そこで第三のコース、内大臣橋の下の津留という集落まで下って、そこから旧国道までの登り返しの急坂という選択をきょういちさんが提案する。

橋桁崩壊の津留の橋 おっちゃんはかつて車で通ったことのあるこの長い曲がりくねった下り道を自転車で行くことはあまり乗り気ではなかった。下るのは気分がいいが、その分、上り返しが果てしもなく続くような気がしていたからだ。しかしまだ午後二時。時間的な余裕もあることだし、奈落の底に下ってもなんとかなるような気がしてコースが決まる。

 下り出してさすがにきょういちさんも不安になるような長い下りだった。気温が見る見るうちに上がっていく。標高差にして200m以上も下ったと思う頃、緑川の水面が見えてきた。本当はこの川を渡って県道が通じているのだが、橋桁が崩壊して現在は通行止めという情報なのである。ところがである。その壊れた橋の真中に人間が通れるだけの通路が仮設されているのだった。良く見ると125cc以下の二輪ならば通れるという。

 これは幸いだった。これなら旧国道への急坂を使わずとも内大臣橋経由のゆるやかな傾斜の登り返しが使えるからである。とはいっても150m以上の上り返しはやっぱりきつい。きょうのコースは上っているか下っているかの道ばかりで、脚に疲労が溜まる。最後の目的地、霊台橋を惰性で眺め、家までの激坂を制するのに力を使い果たした二人は、土間の椅子にどっかと座り込み、缶ビールが身体を駆け巡るまで声が出ない疲労困憊の状態であった。ふ〜、疲れた・・・。

2007年9月18日

 二日間行動をともにしたきょういちさんを9時に送り出す。午後の飛行機にのるまでは熊本市内を巡るのだという。しかしきょうの熊本は暑かった。ニュースの報ずるところは最高気温36度3分。自転車で走ったこの二日間とはうってかわって真夏に舞い戻った。雨中の走行もあまり気分のいいものではないがこんな陽射しのなかの走行はさぞかし大変だったことだろう。ほんとうにご苦労さまである。

 きょういちさんを送り出したあとはあまりの上天気に動く気が起こらない。青い空と山の緑に向かってぼーっとした時間を過ごす。ついにはたまらなく眠くなって床に入り午後一時まで昼寝。妙に疲れが溜まっていたのだろうなあ・・・。

大根の芽が出た シロの症状はかんばかしくない。お腹の膨れ方が異常に大きく、歩くだけでも辛そうである。利尿剤が効かなくなったのかもしれないが、元々の原因、この場合は心臓に巣食った虫、これが居なくならない限りは症状の好転は望めないのかもしれない。

 しばらく足を踏み入れていなかった裏の畑ではこの前蒔いた大根が芽を出していた。虫にも食われず筋状に蒔いた形どおり出てきてくれたのは嬉しい限りだが、難しいのはこの後。最初の敵は根切り虫。その後には葉っぱに穴を空ける虫の出番。これを乗り超えることが出来れば順調なのだが、この暑さのなか、そこまで辿りつくのはいったいどのくらいだろうか・・・。

 午後、車で100円ショップへ向かう。目的は洗面所に設置する鏡の購入である。家にはトイレの横に手洗いが出来るところはあるのだがここには以前から鏡がなく、顔を洗うのには不便を感じていて、おっちゃんたちの普段の洗面は台所なのであった。

 ま、これをお客さんに強いるのもちょっとどうかということで、洗面所の改装を連れ合いからやんわりと指示されたという次第。さて10月はじめのくずさんの訪問までには完成させねばならぬのだが、早めに構想を固めて動きださぬと間に合わぬなあ・・・。

2007年9月19日

朝からキーボードを分解する 昨晩からキーボードの調子がおかしかった。実は昨日の日記も苦労しながら二時間もかけて打った文章なのである。いつもよりは中身も薄いし文字の訂正もほとんどやらなかった。不具合の内容はこうだ。Cキーを押すとXCと入ってしまう。DキーはSD、EキーはWEなのである。

 これではちゃんとした日本語はなかなか打てない。とくに「え」を打つのに「うぇ」となるのだから泣きたくなった。「え」を使わずに日本語の文章を打つのは大変だ。試行錯誤を繰り返してなんとか打ったのが昨日の日記である。

 日記を打ち終わってキーボードを分解する。この故障に至った理由には少しばかり心当たりがあった。それはおとといの日記を打っていたとき、突然「むかで」という言葉が連れ合いから発せられたときだった。反射的に立ちあがろうとした場面で手元にあったコーヒーカップをひっくり返してしまったのだ。そのときに茶色の液体がキーボードの中にも入りこんだようなのである。

 分解してみると中は予想もしていなかった構造だった。昔のキーボードならば何度も分解したことがあって修理にも自信があったのだが、小さなプラスチックの蓋のようなものが50個以上もばらばらになって出てきたときは真っ青になった。ええっ、この状態で再び組み立て可能なのか・・・。

 キーボードの接点は透明のフィルムに印刷されたものが2枚。これを薄いシートを挟んでいつもは接点が離れている構造だ。キーを押したときに接点が近づいて電気が流れるという原理である。小さなプラスチックの蓋のようなものはキーを押し戻すバネの役割をしているらしい。こういうことが分かってくるとだんだんと冷静になってくるものだ。

 しかし、こんな細かい作業を夜にやってもうまくいかない。結局、修理は次の日にまわされる。このキーボードの修理に目処をつけなければ今晩の日記はまず書けないので、何を置いてもこの日一番の宿題になったのである。途中は省くが分解して掃除して組み立てること4回、やっとまともな動きに戻ったのは10時を過ぎた頃だった。ほとんど新しいキーボードを買いに走る覚悟でいたから、これは思わぬ幸運だった。

 それというのも大型電気店のある下界にはとても行く気が起こらぬほど朝から陽射しが強く気温が上がっていたのだ。なんでもきょうの最高気温は熊本で36度を超え、9月に入って五回目の猛暑日とか。さすがに朝晩は温度が下がるけれども日中は真夏と同じく部屋の中でも30度を超えていた。白菜の種を早めに蒔いたところなどはこの強い陽射しを避けるために苗に覆いをかけるほどである。これはとんでもない残暑である。

 ここまで暑いと畑の作業はやる気がしない。畑に入ったのは生ゴミの処理と大根への水遣りだけ。新たな種の蒔き床を作るのはもう少し涼しくなってからにしよう。あまり急いで蒔いても虫の活動が収まらない限りちゃんと育つのは難しそうだからね・・・。あ〜、しかし、いつになったら涼しくなるんだろう・・・。

2007年9月20日

 きょうで三日連続の猛暑。8月に戻ったような天気が続く。ただ35度近い最高気温にもかかわらず、真夏とはちょっと違うところがある。それは朝夕と昼間の温度差が激しいこと。8月の暑さでは夜になっても熱気が逃げなかったが、9月はさすがに一気に気温が下がる。日照時間がぐっと短くなったのがその要因だろう。夜が長ければ家に蓄熱され難くなるというのは理解しやすい。

 したがって日が昇っても午前中ならばなんとか外での作業ができると気づいた。陽射しが強いので外での作業を敬遠していたのだが、止むに止まれず体を動かしてみると意外にもむっとくるような熱気はない。むしろ草刈にしても朝露で濡れた中で作業をするとけっこう楽なものだった。いや、楽といってもそりゃあ楽しいもんじゃないけれど・・・。ま、要は考え方で、雑草をいやいや抜くんではなく、土作りのための肥料の元を収穫していると思えばやりがいも出てくるのである、たぶん・・・。

 裏の畑の片隅に赤くなりつつある柿があって、そろそろ収穫の時期を迎えるにあたり、その準備に下草を刈っておこうと裏の畑に出たのである。この柿、去年は長雨で数個しか実を結ばなかった。その数個もカラスと半分ずつというありさまで、ほとんど人間の口に入らなかった。今年はこの柿の木を含め実が結構ついていて、カラスとの奪い合いにはならないのじゃなかろうかと期待しているのだがね・・・。この柿、あと一週間というところかな。

 ついでに裏の畑に石灰を入れる。ちょっと早いけれどもタマネギを植える準備、そしてそろそろ種を蒔こうと思うホウレンソウの畝作りの準備のつもりである。今年収穫したタマネギはあまりにも小さく、半年も経たないうちに使い切ってしまったのだ。大きさが倍になれば冬場まで持つ計算になる。したがって、ことしは早くから土の準備をして少しは大きく育てようと思っているところなのである。

ヒガンバナは今が盛り 裏の畑から下の畑に移動してソバの育ち具合を見て回る。もう白い小さな花がびっしりと咲き始めた。思ったよりも小さい花だ。しかし蜂や蝶が沢山飛びまわっていて頼もしい。背丈はもう50センチ近くになっている。ただこれだけ急激に伸びる作物だけに茎は弱いようだ。3つ目のブロックの真中あたりにぼっこりと穴が空いたようになっているのはまとめて倒れている結果だ。風で倒れたとは思えないのでネコか何かが入りこんで寝そべったものかな。しかし一旦倒れた茎は起こしても立たない。ま、このまま花を咲かせ実をつけるのを待つしかない。

 久しぶりにソバ畑の横のサツマイモの周辺の雑草を抜いておこう。10月初旬を取り入れ予定日としているんだが、今年は客人に掘ってもらおうと少しはきれいにしておく必要があるんじゃないかと思ったわけ。葉っぱの成長具合だけを見ればまずまず出来はいいような気がするが、こればかりは掘ってみなければ大きさがわからない。ま、少なくとも五人分の焼き芋ができるくらいは太鼓判を押せるだろうけど・・・。

 なんとか昼までは作業を続けたが、さすがに午後はじりじりと肌が焼けそうだ。涼しくなるまで昼寝にしよう・・・。

2007年9月21日

 田舎の朝は早い。まだ二人とも床の中の6時半。玄関で声がする。隣のじっさまの声だ。床の中から返事をすると、回覧板、とのこと。じゃ、そこに置いといてください、と返事をしてしまう。本当は出ていって挨拶をせねばならぬのだが、どうも回覧板というものの性質上、だまって置いていってもいいのにという本音が勝ってしまった場面である。

 もう一度眠ろうかとも思ったが、やや後ろめたさみたいなものを感じて起床する。ちょっと早いがまあいいか・・・。早めに朝飯が済んだので畑に入るのも8時という早い時間となった。隣のじっさまに尻を叩かれたような感じで表の畑の草むしりをはじめた。きょうは連れ合いも一緒だ。

 昨年の草むしりはほとんど連れ合いが一人でがんばったようなものだった。しかし今年、腰を痛めて連れ合いはなかなか草むしりに挑戦できないでいる。そのせいで家の周囲には手が回らないところがあちこちに出て、隣のばっさまからは毎度「幽霊屋敷」と揶揄される始末。まあしかし、草むしりは身体を壊してまでやる仕事ではないと思っているのでその言葉は無視するに限る。

 草一本生えていない隣の畑と見比べられたらそりゃ見劣りはするけれども、田んぼの中にはイネよりもヒエの方が多い田んぼだってあるのだ。それに比べればずいぶん手をいれているつもりなのである。とくに我家の表の畑は・・・。

 とはいえ、この暑さ続きでいくつかの野菜が草に埋もれかけてきたので、おっちゃんの美的感覚からしても放っては置けないことになってこの朝の第一の課題となったのだ。連れ合いは無理をせずに一時間で上がり、シロの薬をもらいに動物病院まで走る。

 シロといえば高値安定の症状になってしまった。これ以上腹は膨れないと思えるほどに大きな腹になって立っているのさえ苦しそう。最初は劇的に効いていた利尿剤があまり効果が出なくなって、オシッコの量は少ない。水もあまり減らない。食事はなんとか摂ってはいるが・・・。右の横腹が腫れているのは肝臓の具合が悪いのだろう。この状態で散歩には行きたがるのだが途中で足が萎えてしまうことも多く、きょうの散歩は取りやめにした。

きょう収穫されたゴーヤ かかっている病院の処方箋としては利尿剤を限度一杯に増やしてみるくらいしか打つ手はないとのことらしい。たしかに体力がかなり落ちているのでそれくらいしかやれる手段はないのかもしれない。心臓の中の糸状虫が居なくなるまで果してシロの体力が持つかどうかだなあ・・・。

 話を畑の草むしりに戻す。草を抜くついでに畑の整理をやる。ほぼ終わりかけたゴーヤの棚を撤去した。今年はけっこうゴーヤは豊作で次から次に大きな実を収穫できたのだが、食べるといっても調理法は限られるからそんなに食えるものではない。きのう、最後の実と思って収穫したものがあるから今年はもう片付けていいと考えてのことだった。しかし蔓を引っ張ってみると葉っぱの中から大小合わせて6個の実が収穫できた。こりゃ食うのにひと月はかかりそうな量だなあ・・・。

 ゴーヤは他の野菜に比べると蔓が上に上に伸び葉っぱの茂り方も密度が高いので、来年はその特性を生かして日陰をつくる棚に這わせようと考えている。連れ合いの作業部屋になっている中の間には午後になると西日が入るんでここの暑さをゴーヤで防ごうというアイデア。すでに板橋区役所などでは実施ずみの策、なんで今年やらなかったのかなあ、と今頃後悔しているおっちゃんである。

2007年9月22日

 朝7時、起床してごそごそしていると外に居るシロが気配を察してキューンと助けを求めるような声。庭に出てみるとシロを繋いでいる紐が木に絡まって身動きが取れなくなっていた。たぶん畑の隅っこでウンコをしようとしてミカンの木に絡まってしまったらしい。

 紐はミカンの木を一周していた。シロの顔にはミカンの木のトゲに刺されたらしい傷がついて血が少し滲んでいた。このミカンの木、福岡のアパートのベランダで育てていたもので、庭の片隅に植えたらとたんに大きくなって来た。何のミカンかというと、ハッサクか夏みかんの種から大きくなったものだからたぶんそんな実がつくのだろうと期待しているんだが、こればかりは後数年経って実際に実がついてみないとわからない。接木されている木がほとんどだからなあ・・・。

 ウンコをするくらいの元気はあるようなので今朝は短い距離だが散歩に出てみる。お腹の膨れ具合は昨日に比べれば少しへこんだような気がした朝だったが、夕方の散歩ではこれまでになくパンパンになっていた。見るからにつらそうだ。でも散歩に行こうとする意欲だけはあるのでまだあきらめることはあるまい・・・。

 きょうは畑仕事よりもやりたいことがあって、洗面所の棚の製作の続きに朝から取りかかる。三日ほど前から構想を練り、材料を集め、採寸と切り出しを始めているのだった。材料は二回の物置に眠っていた昔の蚕棚の部材を流用する。ところどころ虫食いの痕があるが強度としてはまったく問題ない。明日まではホゾの加工に時間が取られるから組み立てはあさって以降というところか・・・。

 棚作りの合間にもうひとつ宿題を片付ける。古い電気スタンドの修理なのだが、この前スタンドを引っくり返したときに金属のパイプを掴んだ瞬間、感電してしまったのである。久しぶりに味わう100Vの電気の味だった。

色づいてきた柿 おそらく電気コードの被覆が破れ金属パイプと接触したのだろうと推測したのだが、その予想は当たっていなかった。テスターも使いながら接触箇所を追っていくと、それはなんと電球のソケットを留めるネジのとがった先がソケットの中の電極としっかり接触していたのだった。これは落として壊れたと言うよりも組立ての時の部品選定ミスである。こんな長いビスを使ったら感電するのは当たり前だ・・・。

 この電気スタンド、記憶を辿ってみるとずいぶん前にオークションで手に入れたもの。おそらく出品者が修理をしたときに規格外の木ネジを使ってしまったのだろう。もしメーカーの部品がそのままだったら大変なクレームが殺到するだろうけどもね。ま、おっちゃんがビリビリしたくらいで済んでよかったと思わねばなるまい。

 夕食にはブナシメジの汁が出た。ご存知の方もあるかもしれないが、今週の「ためしてガッテン」で紹介されたブナシメジを美味しく食べる方法を連れ合いが実践した成果のご披露である。まるまる2日間干し上げて旨味が出たブナシメジを使うと美味い出汁が出るというのは本当だった。生で食べると淡白であっさりとした感触のブナシメジがしっかりコクが出てまるで別の食材である。これはときどき試す価値はありそうなひと手間である。

 そしてデザートには裏の畑の隅で色づいてきた柿を用意する。なるべく色の濃い柿を二つ三つちぎって食すと、けっこう甘くやわらかである。見かけはちょっと悪いものもあるがこれなら充分おやつにも出来そう。何も苦労しないで柿が食えるとはありがたいものである。今年は医者要らずといわれる柿の滋養をしっかりいただくことにしよう。

2007年9月23日

 朝8時前、水道の役(やく)で軽トラックにスコップやら鎌を積んででかける。「やく」とは使役、つまり公に供される労働である。この役が田舎にはけっこうある。村中総出の役もあれば代表者だけが集められる役もある。先週は各家から一人ずつ出て農道の草刈があったが、今朝は水道組合の役員を中心に呼び集められた。

 当日まで作業の内容がどういうものであるか、おっちゃんはほとんど把握できていなかった。たぶん、7月の集中豪雨で壊れた水源への道の復旧作業か、あるいは水源近くの倒木の処理か、はたまた水道パイプの応急措置をもっとしっかりしたものにすることか、ま、そのくらいだろうと考えていた。このあたりはあまり詳しく教えてくれない組合長である。

 水源への道はその後、町が土砂を取り除いてくれたので通れるようになっていた。水害直後はしばらく復旧できないだろうと思われるような惨状だったのだが、路面がしっかり残っているところは土砂を除けるだけなので比較的早い復旧になったようである。

 ただし、水源近くのセメント舗装路はあのときと同じでまだまったく手がついていなかった。水源からのパイプも剥き出しのままである。まずは水源近くに倒れている杉の倒木をチェーンソーで切って片付ける。水の流れを阻害するような倒木を撤去してここに土砂が溜まらないようにする作業である。

 あわせて仮に繋いでいたパイプの接続箇所を少し補強する。また管の継手の所で水漏れしていたところを接続し直す。水源近くの作業はこのくらいで簡単に終わったのだが、もう一箇所剥き出しになっているパイプの補強作業が大変だった。仮設のパイプが10mほど宙に浮いているのだがここに丸太を渡してパイプのガイドにしようと考えた人が居たのだ。

 まあ、大雨が来ればこの程度の補強をしたところで同じだと思うのだが、水道パイプの本格的復旧がまだ先になると考えた組合長はできるだけパイプを安全にしておこうと考えたらしい。そのための丸太を水源近くの倒木の中から探し出し、それを500mほど離れたところまで運ぶ作業が苦しかった。

12mの丸太を軽トラックで運ぶ 10mの距離の支えとなる丸太の長さは12mは必要で、なるべく細い丸太を選んでもけっこうな重量となる。きょうはおっちゃんを含めて五人の村人が居たのだが、人力では三人掛かりでやっと動かせるくらいの丸太である。これをなんとか車の近くまで引っ張り上げて軽トラックの荷台に括り付け引きずっていくわけだ。

 作業員の年齢構成は80歳近くが三人、50代が二人。50代はぴちぴちの若手である。この五人の共同作業でなんとか丸太を渡し、それに添わせるようにパイプを切断して接続し直す。作業は順調にいって11時前に予定していた復旧工事が終わる。この後は道路の草刈をして午前中には作業が終わった。ずっと力仕事だったので正直疲れてしまった。家に帰りついた時には疲労困憊。

 なのに、風呂に入っているときに連れ合いが水道の水が止まったと言う。昼飯の準備をしている時間だからこんなときに水道が使えないのはまずい。水源からのパイプ工事をしているときもできるだけ断水しないように気をつけていたというのに、こんなバカな話があるかという気持ちで不機嫌になる。

 しかし、とにかく浄水場へ上って状況を見てこなければと思い直し、急いで着替えて神社への階段を上る。浄水場前の貯水タンクですでに異常がわかった。水源からの水がわずかしか流れこんでいないのだ。その原因追求はあとまわし。とりあえず応急措置としては第二水源からの水を使うことだ。いつもはタンクの手前で止めているバルブを開いて貯水タンクに入れながら、浄水場の様子を見に行く。

 浄水場の貯水タンクは空っぽ。濾過槽にも半分くらいしか水がない。これでは濾過槽から貯水タンクへ水がいかない道理。濾過槽への給水バルブを目一杯に開くなど操作をしているところへ、組合長とHさんの登場だ。どうも水源からのパイプ工事をしているときに管の途中にエアーが入って水が流れなくなっているのが要因らしい。しばらくすると第二水源からの給水が効いてきて貯水タンクへ水が入り始める音がしてきた。なんとかこれで断水状態は解消できるだろう。

 おっちゃんの出番はここまで。エアーが入った管の処理はベテラン陣でなんとかするからとのこと。これまでも何度かあったトラブルのようでその対策も頭の中にはあってのことだろう。腹も減っているので言葉に甘えることにする。

 飯を食うよりもとにかく横になりたかった。パスタをなんとか腹に押しこんで座敷に大の字になってしばらく寝る。しかしこんなに疲れてどうするんだ。80近いじっさまたちのあのタフネスぶりには遠く及ばないおっちゃんの体力にちょっと自信喪失の一日であった。

2007年9月24日

 世の中は連休だがおっちゃんにとっては何の変哲もない普通の一日。間違って行楽地に行こうものなら人出の波にもまれるという程度の注意はせねばならぬのだが・・・。午前中はちょっとした予定があってその時間がくるまで何をしようかと思案する。あまり大仕事では途中で作業を中断せねばならなくなるし、本を読み始めると予定の時間を忘れるかもしれない。

 裏の畑に出てズッキーニの人工授精をやったついでにふと竈部屋のジャガイモ籠を見るとたくさん芽がでているじゃないか・・・。赤ジャガイモもメークインも男爵も今が植え時なのだろう。これまでは種ジャガイモを買ってきて植付けしていたのだが、今回はちょっとばかり自分ちで取れたジャガイモを植えつけてもいいかなあと考えた。それはこの前、生ゴミから芽を出したものでもちゃんとした芋ができたことを覚えていたからである。

 ものの本やインターネットの家庭菜園のガイドでは必ず殺菌処理を施した由緒正しき種芋を植え付けるように書いてある。それは一般のジャガイモは必ず病原菌を持っていて、それが他のジャガイモに伝染するからだと解説してある。ま、それはそうかもしれないが、ジャガイモが芽を出すのは子孫を増やしたいという意思に他ならないわけで、これは自然の理である。普通に考えれば収穫したジャガイモを種ジャガイモに使う方が自然で、それでまともな子孫ができないとなれば何かがおかしいのである。

 籠の中から食べても美味くなさそうな、芽が大きく出ている小振りの芋ばかり20個くらいをみつくろって、これをこの秋の種ジャガイモにすることに決定。ちょっとみみっちいけども・・・。こうして一時間半ほどの暇つぶしは思いつきながら秋ジャガイモの植え付けに決まったのである。

 春に獲れたジャガイモはもうしばらくは残っているだろうから、それが無くなる11月くらいにきょう植えつけたジャガイモが収穫できればいいタイミングだ。20個の小さなジャガイモが50個くらいになれば儲け物と考えよう。獲らぬタヌキのなんとかかもしれないけどね・・・。

 10時前、土間でラヂオを点ける。この時間のNHKラヂオでゲスト出演するのが真空管ラヂオの世界ではかなり有名な内尾さんという方なのである。この方のホームページはラジオ工房というネーミングでおっちゃんもいろいろとお世話になっているところ。この方の修理記を参考にしながらこれまで10数台の真空管ラヂオを修理してきたところなのだ。この時間が来るのを待っていたのはこの方の生の声を聞いてみたかったわけなのだ。

 70過ぎの年齢にしては若々しい声であった。12畳の専用作業部屋を持ちながら所有するラヂオはそこに入りきれず、天気のいいときだけ通路に積み上げられたラヂオを外に出して作業ができるスペースを作るという話は気持ちがよくわかって面白い。一旦欲しいと思って手に入れたラヂオはなかなか捨てられないものなのだよねえ・・・。

ソバの花が満開だ おっちゃんが保有する修理待ちのラヂオも半年近くダンボールに入れられたまま放っておかれ、その後は棚に積み上げられたまま埃を被る。その棚も重みで崩れかけているのが最近わかって、さてこの未修理のラヂオをどうしよう、と本気で考えなければならなくなっているのだ。オークションで手に入れたラヂオばっかりなので、またオークションに出してみようかとも考えたが、せっかく修理しようと思って手に入れたラヂオ、場所を二階の物置に移して怠け者の所有者が修理をする気を起こすまで寝かせておこうかと考えているところである。ま、それを保管する棚を作らんといかんけどなあ・・・。棚を作るくらいなら修理をせんかい、という声も聞こえてきそうだが・・・。

 ラヂオを聞きながら作りかけの洗面所の棚の製作を再開する。内尾さんの出番は一時間ほどで終わったが、棚の製作は夕方までかかる。きょうで棚の左右の枠がほぼ完成。これを洗面所の左右に据え、あとは横板を張り、棚を付け、鏡を付ければ完成に近づく。洗面所の台らしく照明も付けるかなあ・・・。

 さて、シロは散歩に行く元気だけはある。昔みたいに小走りするような真似はできなくなったが、ゆっくりと歩くだけなら10分程度の散歩は可能だ。今朝は道下のばっさまがシロが異常に太っているのを見て、別の犬、いやヒツジと見間違えたのだとか。また、一見痛々しく見えるので、犬好きのばっさまたちはちょっと可哀相な表情をシロに向けるのだけども、まだまだシロには生きる元気が残っている。家に上る坂の途中に見える一面に咲いたソバの花もシロの回復を祈っているかのようである。

2007年9月25日

今夜は中秋の名月 いい月だった。旧暦8月15日の中秋の名月は今夜と聞いて朝から観月準備に忙しい連れ合いだった。まずはダンゴ作りに腕をふるい、来る人に作ったダンゴを振舞い、大工仕事に集中しているおっちゃんにもお裾分け。クリで作ったアンコが入って味は良かったけれども、ダンゴの皮を白玉粉で作ったものだからちょっと手にくっついて後が大変だった。

 夕方までにはヒガンバナと柿とダンゴをお盆に載せて月が出るのを待つ。ススキが近くで見つからなかったから秋を代表する花を代わりに生けたというわけ。ちょっと雰囲気が違うかなあ・・・。

 TV中継は6時過ぎから月を映し出していたが、おっちゃんちのロケーションは月が出る東の方向は山が迫っているので6時や7時というわけにはいかず、8時前にやっと山の端から姿を現した。

 北には雲があるが南には一片の雲も無く、とても明るい月であった。よく見ると月の左側はまだ欠けていて少し凸凹した感じである。中秋の名月だから満月とばかり思っていたら満月はあさってになるのだとか・・・。

 庭に椅子を据えて月を見上げる。月の模様をはっきり見るために双眼鏡も手元に置く。田舎の夜はまったく静かである。虫の音ばかりがかすかに聞こえてくる月夜。よくもこういう時間をわれわれに与えてくれたと天に感謝する。

 ハスキーな女性ボーカルを聞きたいという連れ合いのリクエストにさてどのレコードをかけるか思案しながら土間へ戻る。ハスキーといえば、あれ、あの人、なんだったっけ、ニューヨークの青江ミナ、うーんと、名前が出てこない、クリフォード・ブラウンとの共演で有名なあの人・・・。名前がわからなければアルファベット順に整理しているレコードの場所がわからない。

 女性ボーカルの棚を探しているとジュリー・ロンドンがあった。この人もハスキーボイスではある。じゃ、お気に入りのジュリー・アット・ホームでもかけようか。しかし土間で鳴らす音は庭に出るとかすかにしか聞こえない。月を見ながら好きなジャズを聴くというのはちと大変である。

 もう一度土間に戻って、最初にかけたかった歌手のレコードを探す。そうそうクリフォード・ブラウンと女性ボーカルとの共演盤は他にもあって、それはサラ・ボーンとダイナ・ワシントンで、そのレコードのライナーノーツからおっちゃんが探している歌手の名前が出てこないかと思ったのだが、字が細かくて読めやしない。

 ううむ、たしか、あの歌手のCDがどっかにあったはず。CDならば枚数が少ないのでざっと見ればすぐに見つかるのだが、と探すと、あった、これだ、歌手の名はヘレン・メリルだった。

 女性ボーカルのMの所を探すと、カーメン・マクレエの次くらいにあるのを見つけた。たしかにヘレン・メリルも良いけれど、カーメンにはブルー・ムーンというタイトルのアルバムもあったよなあ・・・と思いつつ、まずはヘレン・メリルの You'd be so nice to come home to を聴く。ほんと何度聞いてもクリフォード・ブラウンのアドリブソロは良かねえ・・・。

 つづいてカーメンのブルー・ムーンばかけてみる。若かなあ声が・・・。ちょっとハスキーとは言えんし、代表作、ブック・オブ・バラードには遠く及ばん出来たいねえ・・・。

 一時間ほど土間でレコードを聴いていたら、外は少し冷えこんできたようだ。さっき家の中へ引き上げてきた連れ合いは寒くなって風呂で温まって寝るという。真夏日が続く熊本も中秋の名月を迎えて本格的に秋の気配がすぐ側まで来たような気がするなあ・・・。

2007年9月26日

 久しぶりに朝飯前に畑に入る。去年の夏はよくこの時間帯で野良仕事をやっていたのだが、今年はめちゃめちゃ怠け者になって朝飯食って一休みしてTVをひとしきり見ないと外に出ないパターンが続いていた。きょうに限って働き者に戻ったわけではないのだけども、朝の爽やかさがなんとなく身体を軽くしているのであろう。

 裏の畑でクワを振るう。きょうはホウレンソウとミズナの種を蒔こうと考えてその畝を作るわけである。ただし、作るのはほんのちょっと。そしてこの種のどちらも去年購入した種の残りなのだ。一袋ずつ買ったものの去年だけでは使い切れず、捨てるのがもったいないので残りを保管していたのである。

 去年買った野菜の種が果して使えるか。経験上、それは使えないことはないというのが正解である。多少発芽率は落ちるがまったく発芽しないということはない。同じ植物でもこの点は樹木の種とは違う。樹木の種は一年と言わず、乾燥するとほとんど発芽しなくなるのが不思議だ。やはり百年も生きる木とたかだか数年という草では種の構造もまるで違うのだろう。寿命の短い草の種が長く命を閉じこめておけるというのは自然の絶妙のバランス感覚なのだろう。

 ホウレンソウもミズナも家庭で消費する量は知れている。きょうかなり蒔いたにもかかわらず、まだ相当の種が残っているから一袋買うと三年か四年分はありそうな種の量ではなかろうか。野菜にもよるけれども、種の量はもっと減らして価格を安くした方が家庭菜園はもっと盛んになるような気がするんだけどねえ・・・。

 種を蒔き終わったところでショウガの残りをすべて掘り起こす。2週間ほど前に半分だけ掘り起こして、これはいま見事な紅ショウガとなって毎日の食卓に上っているのだが、今度はショウガの味噌漬けに挑戦することにした。前回収穫したショウガと同じく出来はいい。農薬も肥料も使わずに、虫食いもなく立派で瑞々しいショウガが獲れるのだからちょっと気分がよくなる作物である。

洗面台に鏡が付いた 昨日の日記では紹介できなかったが、きのうで洗面台を取り囲む台がようやく完成に近づいた。しかし取り付けた鏡が貧弱で、きょうは朝から鏡を取り替える。小さい上にガラスが薄く取り付けると歪みが出ているのがわかったからである。やはり100円ショップの鏡はこんなものなのかねえ・・・。

 取り替えたといっても、今度付けた鏡も100円ショップのものよりやや大きいくらいのものであまりいい鏡ではない。それに洒落た取付け方をしようと壁面から浮かしたため、やや歪んで映っているような気がする。自分の顔を久しぶりに見てみたがこんなに斜めだったかなあと思うほど。ま、今度手ごろな鏡が見つかったら交換してみよう。

 この鏡の横に照明くらいは欲しい。そこできょうは電気の配線を準備する。だが、この電気をどこから引っ張ってくるか、家の構造をつらつら眺めるに通線ルートがなかなか難しいのだ。この洗面所の一画は土間の一部を仕切ってタイルと漆喰壁で囲っているものだから、ちょっとした穴も開けにくいのである。いろいろと考えあぐねた結果、天井が新建材なのでここに穴を開け、土間の梁の隙間から電線を入れることにしたのだが、たった5mほどの距離にもかかわらずけっこう時間がかかって苦労した。

 照明を付けるついでにそのスイッチとコンセントも追加しよう。おっちゃんは電気剃刀も使わないし、ドライヤーも使わないのだが、客人が使うことがあるかもしれない。明日は、ホームセンターでコンセントボックスでも買って、電気工事に精を出すことにしようかな。

2007年9月27日

 今日は県立図書館に本を返す期限。車で行っても往復三時間はかかるので、きょうのスケジュールの軸はここに置かざるをえない。下界は暑いからなるべく涼しいうちにと8時半には家を出る。図書館の開館は9時。着いたときにはもうかなりの利用者が訪れていた。

 借りた8冊を返し新たに7冊を借り出す。おっちゃんはそのうちの4冊。連れ合いが3冊。おっちゃんが借り出したのは、郷土関係本2冊と民家建築関係1冊、そして「ジャズ詩大全」のおっちゃんが持ってない1冊。たぶん2週間では全部は読めないだろうがぱらぱらとめくるだけでも、拾い読みでも楽しいものだ。充分暇つぶしができる。

 帰りにホームセンターに寄る。色んな工具や資材があって見るだけでも楽しいところ。目的が違う連れ合いと別れて30分の自由行動。おっちゃんは工具をいろいろ見て回った後、電気工事の材料を仕入れる。意外に安く買えたのでこの前使い切った柿渋を一本買って置こうと考えた。この柿渋、おっちゃんちでは一番良く使う塗料なのである。臭いに慣れるまでに時間が必要だけども自然の素材で作られた塗料を使うのがこの家には似合うのである。

 お昼は外で弁当でも買って食べようと熊本では有名な弁当のチェーン店へ入ったら、そこの食堂メニューがえらく美味しそうに思えた。天気が良すぎて外で食うのも暑そうなので急遽予定を変更してここで食べてしまうことにした。お目当てはポスターのカツ丼なのだった。

 500円という値段にしてはボリュウムのある丼で、途中でとても食べきれないことを悟ったおっちゃんは、カツの一切れをシロに持ちかえることにした。けっして大盛りでもない丼なのだが、おっちゃんたちの胃袋にはやや量が多すぎると思うなあ・・・。

 シロは食欲が落ちた。ほとんど肉しか食べていない。こうもお腹が腫れていては食べ物が入る隙間もないのだろう。散歩でも10歩歩いて10秒休むという感じのペース。利尿剤の効果もほとんどない。あとは運を天に任せるしかない状態である。

 家に帰り着くと二人ともそのまま昼寝。ときおり風が入るときは気持ちいいのだがまだまだ暑い午後のひとときである。時計が三時を打った頃からおっちゃんは洗面台の電気工事を始める。電球のソケットを一個、スイッチとコンセントをそれぞれ一個つけるだけの簡単なものだったが、板のくりぬき加工が伴うのでそれなりに時間がかかる。夕食前までに洗面台側の加工は終わったけれどもまだ大元の電気がつながっていない。これは明日の作業である。

屋根の上に顔を出した満月 さて十五夜、中秋の名月はおとといだったが、きょうが本当の満月。月が昇る時間はやや遅くなって8時過ぎにようやく屋根の上に顔を出した。しばらく犬小屋の近くのベンチに座って月を眺める。たしかに丸い。何事かと思ってシロも出てくるがじゃれつくような元気がない。

 そよ風に運ばれて裏山のほうから特徴のある香りが漂ってくる。ギンナンだ。沢山の実を落とし始めたイチョウの木の付近はマムシが出るとの忠告でめったなことでは近づかないのであるが、去年はシロのガードでギンナンを拾った。だが、今年のシロはイチョウの木の下まで行くのも辛いだろう。ま、シロの先導はないけれどもせっかくの自然の恵みだから折をみて拾いに行くことにしよう。

 でも、ギンナンって、あまり食べないのだよね、我家では・・・。そういえば去年獲ったギンナンもまだ残っていたなあ・・・。ギンナン好きの人が手を上げてくれれば、送ってもいいのだけどね・・・。

2007年9月28日

 朝、庭でぐったりと横になっているシロを見て、ひょっとしたら・・・という思いで近づくと、むっくり起き上がってくれた。ふ〜、心配した・・・。でも散歩に行く元気はなさそうなので今朝は体を撫でてやるだけにする。出会った頃のきつい顔つきからすればずいぶん優しい表情になったものだ、と横顔を見ながら思う。よくがんばってるね、と声をかけてやる。

 先日、嬉しいことがあったので記録のために書いておこう。将棋界の話題なのだが、深浦康市という棋士が36歳にして初めてタイトルを手にした。タイトル戦の相手は現在の棋界の第一人者、羽生善治。先に四勝すればタイトルが獲れる王位戦で四戦までで三勝一敗と圧倒的にリードしたもののその後連敗。三勝三敗で迎えた最終局だった。

 おっちゃんの棋力はアマチュア初段程度だからプロの将棋を見ても形成は良くわからないのだが、どう見ても深浦君の攻めは薄くてとても最後まで攻めが続かないのではないかという感じがしていた。夕方6時を過ぎてインターネットでの中継もつながり難くなる。盤面を映すカメラの映像も途切れ途切れ。心中はおだやかではない。乱れた映像が20分ほどつづいた後、深浦のタイトル奪取が報じられた。なんとか攻め切ったのである。

 この深浦、若い頃から注目していた棋士の一人。それは佐世保出身だからである。おっちゃんには郷土意識というのが強くあるほうではないのだが、野球選手では城島君、将棋の棋士なら深浦君というのが昔からのご贔屓なのである。深浦は早くから注目された棋士なのだが、実力の割にタイトルには縁がなく、36歳での初タイトルとなった。才能は誰もが認めていた逸材だから大器晩成というのとはちょっと違うけれども、ようやく勝利の女神と縁が出来たのかもしれない。

洗面台に照明とコンセントをつける 午前中は野良仕事。主には草刈りということになろうか。裏の畑のユズの木の下あたりをきれいにする。そろそろ収穫できそうな実が呼んでいたからね。そして下の畑のカライモの周辺の草を抜く。草を取りつつ枯れてしまったエダマメを整理する。ほとんど実が入っていないサヤに混じっていくつか豆が入っていそうなサヤもあったが、ほんの数個。来年こそは自分ちのエダマメを口にすることができるだろうかねえ・・・。

 カライモの根元を少し掘ってみる。赤い芋がたしかに出来てはいるが、思ったよりも小さい。まったくゼロではないけれどもこれでは収量は期待しない方がいいかもしれないなあ・・・。

 ソバの花は満開。たくさんの虫が飛び交っている。モンシロチョウ、タテハ、ミツバチ、ドバチ、マルハナアブ、カメムシ、バッタなどがあっち行ったりこっち行ったりと忙しい。よく見るとほんのわずかだが、受粉が終わった花の根元には三角形の実ができているではないか。種を蒔いて約ひと月。なんとまあ、成長の早い植物であることか、あらためてびっくりするのであった。

 午後は洗面台の電気工事の仕上げ。電源の大元を繋ぐ工事。ブレーカーを切って配線をつなぐ。さて、スイッチ・オン・・・。あれ、点かないぞ・・・。電球は切れていなかったのでスイッチなのかなあと調べてみるとソケットまで電気は来ている。不思議に思ってソケットの中を開けてみると、古いソケットだけに中にフューズを入れてつなぐ仕組になっているのだった。昔はブレーカーという便利なものがなかったから、出先ごとにフューズを入れるようにしていたんだろう・・・。ここを銅線でつないで動作OK。ま、これでなんとか洗面台らしくなった。髭を剃ることはもうないかもしれないがね・・・。

 夕方近くになって一本の電話。それは職業訓練所の教官からのものだった。卒業してからの就職状況を毎月電話取材するのだが、おっちゃんがなにも求職活動をしていないのを確認すると、いかにも事務的に何かあったら電話してください、と紋切り型で電話が終わる。まあ、訓練所の役割としては卒業した生徒の就職状況は気にしなければならぬのだろうが、いかにもお役所的な建前だけの電話連絡はいいかげんにしてくれ、という感じがする。おっちゃんはいまやることがいっぱいあって、就職するという気はさらさらないのである。

2007年9月29日

 月末になると忘れずにやっている作業がある。この日記の保存版を整理することだ。具体的にいうと今回は7月分になるのだが、これをまとめてに載せる作業となる。実はこの掲示板がほぼ三月分しか保存能力がないからである。

 7月に書いた日記を振り返って読んでいくとずいぶん昔のことのような事柄ばかり。大雨、水道復旧作業、床板の張替え・・・。この頃はまだシロは元気だったんだなあ・・・。7月はまだまだ涼しかった様子もうかがえる・・・。この日記を見直す時間は自分の人生を振り返るいいチャンス。50代になって始めたこの日記、はたしていつまで続くだろうか・・・。少なくとも三日坊主では終わらなかったから、三年を目処にもう少しがんばってみよう・・・。

 朝方のシロは比較的元気のように見えたのできょうは散歩に出る。ひと月ぶりくらいに下の田んぼを抜け、緑川の岸まで辿りついた。戻りが心配だったけれども、ゆるやかな上りをゆっくりゆっくり上がって無事に帰還。昔なら15分で巡ったコースを30分以上もかけたが、いい気分転換になったような気がする。

 先週から今週にかけてが稲刈のピーク。きょうで半分程度の田んぼは稲刈が終わったようだ。そのうち半分くらいの田んぼで架け干しが行われている。天気が続かないとなかなかできない架け干しなのだが、こうも雨が降らないと畑はからからで、野菜の生育にも変調をきたすのではないかと心配している。

味噌漬け用のショウガを干す さて今朝の畑仕事はシソの穂の収穫から始まった。ほぼ花が終わり実を大きくしているシソの穂を取って乾燥させるのだ。最終的には実の部分だけを集めてふりかけにするか、醤油漬けにするか・・・。ザルいっぱいになったシソの穂の香りが庭に漂うけれども、ギンナンの匂いが強烈で完全にマスクされてしまっていた。ううむ・・・。

 つづいてニンジンの種蒔きをする。ニンジンはここに来た当初からずっと挑戦しているのだが、一度も丸々と太ったニンジンを収穫できたことがない。ニンジンは芽を出してから少し大きくなるまでの間がデリケートな野菜で、ちゃんとしたニンジンを作ろうと思えば風で倒れないように囲いをしたり、間引きをしたり、それなりに手間をかけなければうまく育たない。それに肥料もたくさん必要だし、土はより柔らかい方がいい。

 これまでに作ったニンジンはほとんどほったらかしなので、できたニンジンは牛蒡の太さくらいのものばかり。ただ食べてみると市販のものより香りが強くニンジンらしい味はする。問題は細すぎて料理の素材としては使い難いということだ。

 今回は少し肥料を入れてみた。でもあまり期待はしていない。もともと石野ではニンジンを作っているところは少ないのだ。畑の中に石が多すぎて形のいいニンジンが作りにくいのと、やはり難しい野菜というのがあって誰も作る人が居ないのである。だからニンジンを近所からもらった記憶はあまりない。ま、今回もあまり期待をせずに香り野菜を作るつもりでがんばってみよう。

 庭ではシソの穂と並んで塩漬け後の新ショウガを干している。おとといから塩漬けにしていたショウガを味噌漬けする前に一日干すという作業なのである。この前処理をすることによって保存できる期間を長くすることができるのだそうだ。明日は味噌に漬け込むことになるが、ショウガの味噌漬けはおっちゃんの大好物、さて、どの程度で食べられるようになるか、実に楽しみだなあ・・・。

2007年9月30日

 何も用事のない日曜日。平日に遊び回るよりはなんとなくうしろめたさが少ない週末である。シロの体調も人間の体調も悪くはないということで連れ合いと二人で遠出することにする。県立図書館や買物以外で二人でドライブするなんてことは実に久しぶりだ。

 乗用車にはガソリンがあまり入っていないこともあって、軽トラックを車庫から出す。おっちゃんんはこいつの方が運転が楽なのでドライバー役を引き受ける。ススキを採りたいという連れ合いの要望もあって山へ向かう。目的地は大分県の竹田市。荒城の月で有名な岡城址のある山の中の城下町である。

 一路国道218号線を北上し、県境を越え、宮崎県に入ったすぐのところで左に折れる。県道8号、五ヶ瀬・竹田線につながる新しい道が開通しているのだ。しばらくは渓谷をまたぐ立派な橋と一級国道並の快適な道路である。五ヶ瀬町の中心部から伸びている県道と合流すると中央線のない狭い道に変わる。間もなくすると五ヶ瀬ワイナリーの看板が見えた。

 こんなところにワイナリーがあるとは知らず、ちょっと興味を覚えて寄ってみることに。開設されて数年以内であろう新しい施設である。店内には試飲コーナーもあったが、ここで呑んでしまうとドライバー役を放棄してしまうことになる。きょうの道はかつて自転車で走り回ったことのある道をかなり走るので、おっちゃんが運転した方が迷わずに済むだろうと考えて、アルコールをぐっと我慢。くずさん一家が来たときの祝杯用に甘いワインを一本仕入れておくことにする。

 ここから先の県道は部分的に整備されてはいたが、一旦五ヶ瀬川の谷底へつづら折れの急坂を下り、また同じような道を登り返すという山道が出現。谷底までの標高差は優に100m以上はあった。自転車で走るととんでもなく大変な道のようである。先日の内大臣近くの集落を抜ける道にも匹敵する。この道には間違って入り込まないようにしなければね・・・。

 竹田市までの県道8号は宮崎県と熊本県の県境を縫うように走って高森町の先の峠を越える。ここからは大分県に入る。このあたりから天候は悪化。あたりは霧とも雲とも思える白いベールに包まれ、その中を慎重に走る。時折すれ違う車もライトを点けての走行だ。

 この天気は竹田市内に入ってもずっと変わらない。霧雨のような細かな雨の中で岡城址からの眺めがまったく期待できないようだ。ここのレストハウスで一時間ほどの昼食をとって、なお天候の回復が期待できないので、城に登るのは止めて市街散策に切替える。

 かつての城下町だけに古い武家屋敷も残っている静かな街である。車で回るほどの広さはなく、中心部に車を止めて歩いて回っても二時間もあれば街並みをひととおり見ることができる。高い建物もけばけばしたビルもない街を歩くのはたしかにほっとするものだ。

竹田の古い荒物屋 なかでも古い商店が現役で続いているのは実に嬉しい光景である。たとえばこの荒物屋だ。そもそも荒物という言葉自体が死後になっているような感もあるのだが、店の中を覗くとそれはそれは昔懐かしい商品が沢山並んでいた。

 天井からぶら下がっているものの中に正真正銘の亀の子タワシの新品がいくつもあって感激である。それからギンナン炙り用の網、ネズミ獲り、いろいろな目がそろった篩(ふるい)・・・。巷に氾濫しているプラスチック製品はほとんどなく、昔ながらの竹や木や針金でこさえたものばかり。こういうものばかりだったらゴミ問題は起こらない道理である。

 ほかにも面白い店がいくつかあった。百年は経つと思われる蔵造りの商店で古布を使ってアクセサリーを並べる店。改装中だったが休憩所になる予定の蔵造りの旧家。閉まっていた古民芸店。そして街のあちこちに点在する和菓子店。ま、もう一度天気がいいときに歩いてみたい街という印象を連れ合いには感じてもらえたようである。

 そう言えば、五ヶ瀬ワイナリーからの眺望も一度確かめに行かねばならぬポイント。途中のシダレ桜の木々の多さも印象に残っている。連れ合いもだいたい道は覚えただろうから、今度行く時はたっぷりと試飲ができるはずだなあ・・・。

前へ        back to home         次へ