2007年08月
6時半、シロが散歩に連れていけと吠えている。きのうの夕方の散歩が少し早くウンコをしていなかったので早く連れていけと訴えているのだろう。おっちゃんは昨晩少し呑みすぎて眠いのだが、情けなさそうに泣く犬を放っておくこともできず床から下りた。外はきょうも雲一つない晴天だった。
30分ほどの散歩が終わり簡単に朝食を済ませると珍しく朝寝をしたくなる。昔からそうだが呑み過ぎた翌朝は寝不足なのである。しばらく板張りの上に体を伸ばす。この時間はまだ板がひんやり冷たく気持ちがいい。朝寝をしたせいで予定していた厠の解体は明日に回す。台風が来る前に屋根だけでも外しておきたいのだが・・・。
8月1日は例年石野神社の祭である。祭りといっても神主さんが来るわけでもなく、区長がお神酒を上げて、集まった村人が集会所で簡単な宴会をするだけなのだが、一応全戸から参加するのが慣わしであるようだ。ただ、平日なので勤め人は無論参加はできず、40戸近い石野区の半数程度の参加にとどまる。
県(あがた)の集落からは軽トラックの荷台に3、4人が乗って大挙してやってきた。いつもながらまとまりのいい集落である。今年は集会所の駐車場に車を停め、歩いて神社の階段を登らなければならない。この前の大雨で神社へ行く車道が壊れまだ復旧に手が付いていないのだ。だからいつもは車で乗り付けるお年寄りも139段の階段を上り下りしなければならないのだった。
おっちゃんたちはシロの散歩を兼ねてお年寄りたちより一足早く神社にお参りする。めったにここまで上ってこないシロは周りの森の様子に興奮気味。イノシシがうろうろしている所でもあるので嗅覚に訴えるものがあるのだろう。しきりに藪の中に鼻を突っ込んで獲物を探すような仕草である。この散歩がシロの野生を蘇らせたのか、夕方、小屋の前に1匹のアオダイショウが犠牲になっていた。シロよ、そろそろ無意味な殺生はやめたらどうかね、もういい歳なんだからさ・・・。
夕方、3週間ぶりくらいに雨が降った。ちょうどシロとの散歩にでかけるところだったのだが、雨に打たれるのがとても気持ちよく感じた。このままアスファルトが濡れて熱気が立ち上る中を歩いていきたかったが途中から激しい本降りとなる。この強い雨は30分以上も続いたであろうか。
この雨は乾いた畑にはいいお湿りだ。でも今日の雨は夕立というより台風5号の前触れのようなものに思える。予報では4号に続いて5号も九州へ向かっているという。この分では宮崎に相当の雨を降らしそう。熊本にもかなり接近しそうな今度の台風。この前のようなわけにはいかぬかもしれぬなあ・・・。
台風襲来間近の朝。朝の散歩は早めに済まそうとシロを連れて家を出る。少し曇ってはいるがまだ雨が降り出す気配はない。というよりもきょうも一日暑くなりそうだなあ・・・という言葉がつい出てしまうような上天気なのである。
県道を歩きながらふと船津ダム湖を見下ろすと、見慣れないものが湖面に浮かんでいる。何かが流れてきているのかとよくよく見れば、それは2人乗りのゴムボートだった。台風が来つつあるというのにボートを出すような用事が何かあるのだろうかと不思議に思う。
ひょっとしたらこれは探し物をしているのではないかと思い当たる。先ごろの大雨でこの少し上流の家が数軒流された。最近まことしやかに言われているのはその家からの流失物に大金があったというのである。なぜか金額もわかっていてこれが1千万円とか。何かの事業資金として下ろしたばかりの封のついた札束があっという間に川に流されていったというのがおっちゃんが聞いた話である。
目の前にいるボートはその札束の所有者あるいは親戚縁者、はたまたそういう噂を聞きつけた誰かが川にお札が浮いていないか探しているんじゃなかろうか。なぜかそういう確信があった。しかし、湖岸に近づいて彼らの仕草を見ていると、ルアーのついた釣竿をしきりに投げているだけ。ただの物好きな釣人のようである。しかしこういう日にボートを出すわけだからかんぐりたくもなるのだ。
さて朝食もそこそこに、風が吹き出す前に厠の屋根を外しておこうと身支度を整える。地下足袋を履き、バールを手に解体屋に一旦はなりきったのだが、メジャーを忘れたのを思い出した。屋根の解体の前に採寸をやっておく必要があったのを思い出した。メジャーを取りに戻ったタイミングで予想外に早く雨が落ちてきた。うむ、これはいかん。台風前に屋根から落ちて怪我をしたというニュースにはなりたくないので、仕方なくきょうの解体作業はあきらめる。風が強く吹かないことを祈るしかなかろう。
これ以後、雨は止むことなくかなり激しく降っていた。ひと月ほど前の大雨の光景が思い出されて気持ちが落ち着かない。いつ山から水が出るか、水道設備は大丈夫か、そればかりが気になる。台風はまっすぐ九州に向かい、いましも宮崎に上陸する構え。こっちより激しい雨が九州山地の東面に降り注いでいる。この台風の進路なら九州山地に守られておっちゃんちは比較的安全なのである。
距離的には100キロ以内に台風の目が近づいているのだが、風はほとんど吹かない。夕方5時くらいから雲の流れが北から南にいくようになってはじめて樹を揺らす風の強さになってきた。それでも物を飛ばすような風にはならない。風に関しては三方を山で囲まれた地形が台風の被害をぐっと小さくしてくれている。ありがたいものだ。
この日記を書いている時点で風は少し残ってはいるが雨は降り止んだ。これで台風が行きすぎてくれれば恵みの雨をもたらし、涼しい夜を提供してくれた善玉台風として台風5号の記録が残るんだが、このまま静かに過ぎ去ってくれるかどうか、今しばらくは用心しなければね。
台風はそのまま過ぎ去っていくかに思えたがなかなかしぶとかった。夜半過ぎから風が出る。吹き返しの風になって北西の風が強くなった。あわてて窓を閉めてまわる。風より心配だったのは雨。屋根を打つ雨が夜通し降っていた。朝まで降り続けば24時間休み無しで降っていることになる。
九州の東を北上するコースでは西に九州山地があるうちは風も雨も防げるが、大分県から福岡県へ台風の中心がすすむと、ぐるっと巻く風が西側から九州山地にぶつかって多量の雨を降らすことになる。きょう一日がそんな日だった。
ひと月前の大雨を思わせる土砂降りを心細く家の中から見つめる。いまのところは隣の庭にも水が溢れていないが、山はすでにかなりの水を蓄えているようだ。緑川ダムからはひっきりなしに放水のサイレンが響く。普段は静かな船津ダム湖は濁流になっていた。道がどうなっているか心配になってきた。車は走っているだろうか・・・。
そんな時間が10時頃まで続いたあと、ふいに雨が止んだ。またいつ降り出すか知れない雲行きだが、この機を逃すまいとシロを連れ出す。とにかく速攻で用を足してもらいたいのだが、シロは溝の蓋から噴き出す水に興味を持ってなかなかそこを動かない。
県道は山からの水で一部川のようになっていた。かつての農道の入口は石ころだらけの河口のようになって久しいがそこにかなり大きな沢が生まれていた。まるで大雨のときだけ流れる水無川である。この石ころがどけられるのはいったいいつになるのだろう。
散歩から戻るとほどなく土砂降りの復活である。激しい雨が間もなくやってくるというのはBSを視ていると予想がつく。いきなりざらざらの画面になるからだ。こういう画面になって30秒から1分で激しい雨が落ちてくる。そんな雨が何度も押し寄せる。
それにしてもBSの映り具合はよくない。土砂降り探知機としては優秀なのだが、これほど雨に過敏では困るわけだ。昨晩も風が吹いたので窓を閉めるとかなり電界が落ちてしまったので夜はBSを見ることができなかったくらい。これをなんとかしようと考えた。
アンテナの方向調整はTVの画面を見ながらやれば間違いないのだが、アンテナの位置からはTVの画面が見えなかったので前回はTVの音声と連合いの見た感じで調整をやったのである。これがどうも不完全という感じなのだ。
ちゃんとした方向調整をやるためにアンテナのすぐ近くでTVの画面を見たい。しかし普段見ているTVは馬鹿でかいので2階まで運ぶのは叶わない。そこで以前見ていた小型のTVを引っ張り出し、アンテナの傍に置く。しかしこのTVではBS受信はできないので大型TVからBSの映像をケーブルで引くことにする。
しかしケーブルがない。引出しを引っ掻き回すと10mほどの同軸ケーブルと他に3mほどのものが2本見つかった。これを半田付で接続するとなんとか15mほどの映像ケーブルができあがった。仕事をやっていた時には考えられないつぎはぎだらけの無茶苦茶なケーブルを使うのがなんとなく恥ずかしい。
それでもモニター用としては十分。画面を見ながら最良のポイントを探すのは実に簡単だった。ちゃんと方向調整できると室内でもまったくノイズがない画質が得られた。ためしに窓を閉めてみてもほとんど画質は劣化しなかった。2階の物置部屋は予想していたよりもいいポイントだったようである。外での仕事ができないときはこんなことをして遊んでいるおっちゃんである。
あの大雨からほぼひと月。ニュースの話題からは消えてしまったが、まだ爪痕はあちこちに残っている。家が全壊したところはまだ避難所生活だし、仮設住宅がやっと外観だけできあがっている。
この地区の唯一の公共交通機関である日に三便のバスは7月23日から運行を再開したけれど、途中の橋が落ちてしまったので下福良という終点までの運行はできず、その手前の集落までの折返し運転である。そのせいかどうか知らないが最近運転手が変わり、以前に比べてバスのスピードが上がった。しかしお客はほとんど乗っていない。
このバスが走っている県道は清水というところで大きく迂回しなければならなくなっている。石野からみるとトンネルを出たすぐの所で橋が通行止めになっているからだ。この橋の名は桑木野橋。作られた年代は不詳だがおそらく明治時代の創建を思わせる石の橋である。
7月初めの大雨で橋の土台となっている石が流失したのだが、数日は車の行き来は制限されていなかった。水の水位が下がって土台が見えるようになったのと、車が通るたびに石が落ちていることがわかって急遽通行止めにしたものである。
この橋が通れないとかなり迂回しなければならず大型のダンプはまずこの迂回路を通れない。だから道の復旧作業もなかなかはかどらないということになっている。復旧が急がれるのだが、ご覧のようにこの橋は石組の構造である。やっつけ仕事でコンクリートを打つなんてことはできないからまず土台の石を用意することから始まる。昨日あたりから工事の準備が始まったような気がするのだが、はたしてこの橋が通れるようになるのはいつのことやら・・・。
きのうの画像で紹介した農道入口の石の片づけがようやく始まった。朝9時過ぎには作業が始まっていたが、夕方までに取り除かれた石はほんのわずか。一台のパワーショベルで作業を続けても一週間ではたして終わるだろうか、こっちもなかなか復旧の目処は見えてこないなあ・・・。
日曜日のきょうはムラの役で共同墓地の土砂撤去作業があるともれ聞いたのだが、おっちゃんたちの家にはその話はまわってこなかった。墓地に墓がないために役には出なくてもいいという配慮である。去年は観音堂と共同墓地の清掃を一緒にやったのでおっちゃんも出たのであるが今回は観音様のお祭も終わって墓地に限っての清掃作業のためだから声が掛からなかったのだろう。
それはそれで間違ってはいないのだけども、なにか悪い気がして心が落ち着かない。おっちゃんはこのムラの中では数少ない若手の一人なので、力仕事が必要な場面には役に立ちたいのだよね。ただ、こっちから押しかけるわけにもいかず、墓場へ向かう村人を尻目にシロとの散歩に出かけた。このあたりが先祖代々住みついている人々と他所からきたおっちゃんたちとの違いなのだが、仕方がないとは言ってもこれで溝が深まっていかないように心していかねばと思う次第。
農道の石の撤去はきょうはお休み。きのうの作業の進捗状況はいかにと見れば、農道の路面が入口から3mほど見えている程度。まだまだ上には膨大な石の河原が広がっているのだった。このペースでやっていくと石を取り除くだけで2週間は優にかかりそうである。崩落箇所の補修となるとさらにそのあとだ。
家の中にあれほど居たハエがめっきり少なくなった。ほんとに嘘のように居なくなった。ハエタタキもほとんど握ることがない。それと入れ替わるように今度は蚊が増えている。台所でちょっと立ち仕事をしている間に脚をちくりと刺される回数が増えた。
いま繁殖している蚊は夜も昼もなく行動する蚊。朝、網戸を見ると少なくとも3,4匹は止まっている。蚊の名前がわからないのだが、一般的なアカイエカとかヤブカと違って、止まっている姿勢がかなり傾いている。全体的に尖ったような感じで口が鋭い印象の蚊である。こいつがまた俊敏でなかなか叩くのは難しい。
最近は昼間っから蚊取線香を2本たく。手元にはエアゾール式の殺虫剤を置いておく。チカッとしたらシューとひと噴きするんだがこれではなかなか退治できない。そもそも人間の周りに居る蚊だけを始末したところで、外からいくらでも入ってこれるわけだから、完全に防備することはできない。いまのところ寝ているときは蚊帳で守られているから、ここ2日ばかりの昼寝は蚊帳の中ということになっている。
まあ、虫というのは大繁殖したあとはだいたい一週間もすると居なくなるというのが自然の摂理というもの。いま悩まされて居る蚊もあと数日で減少傾向になると予想しているんだが、問題は次にどんな害虫が大繁殖するかということだ。去年の苦い経験でいうと、蚤の大発生を許してしまったが、こいつだけはなんとしても発生を食い止めたい。なにせ、蚊どころの被害ではないからね。
農業用水が復活した田んぼは夕方の散歩時に有難味が分かる。湖面をわたってくる風がもう一度田んぼで冷やされて、すーっと涼しくなる感触を味わえる。田んぼの上を盛んに飛びまわっているのは赤トンボ。こいつが蚊の大発生を食い止めてくれるとほんとに助かるのだけどもねえ・・・。
月曜日はゴミ出しの日。いや、ゴミはほとんど毎日出せるのだが、燃えるゴミを出せるのは月曜日と木曜日のみ。小さ目のゴミ出し袋いっぱいに溜まるのがだいたい2週間くらいかかるだろうか。中身は紙ではない包装用のビニール関係がほとんど。買物が多い時は早く溜まる。今朝はくずかごからゴミを集めて袋一杯にぎゅうぎゅう詰めにして散歩に合わせて持ち出す。紙ゴミは基本的に燃やしてしまうので福岡のときよりもゴミはずいぶん減ったと思う。
生ゴミは畑に埋める。アルミ缶と一升瓶は老人会がやっている廃品回収に出す。呑む量がずいぶん減ったので三月に一度くらい出せばよい。トレイは砥用のスーパーで回収しているのでそこに出す。あとは細かく分別して出さねばならぬものばかり。紙パック、ペットボトル、アルミ缶以外の缶、ビン、燃えないゴミと分けて袋詰する必要があって、常時ゴミ袋が5,6袋は並んでいる。連れ合いはどうもこういう分類が苦手のようで、袋の点検をすると必ず違うものがまぎれこんでいる。こういう細かい仕分けはおっちゃんの仕事のようである。
日曜日はほとんど身体を動かさなかったので朝から野良着に着替える。下の畑の草刈をしたいのだが、もう一度エンジン付き刈払機の復活をめざして分解を試みる。どうも燃料系統が不良というところまで予測はついたので、燃料用のフィルターやガバナのところを開けて見る。
おっちゃんが見るところ、構造的にも問題ないし、フィルターの目だった汚れもない。パッキンなどもしっかりしているようだし・・・ということで再度組立て、始動用のロープを引く。うむ、だめか。かかりそうでかからないような音。もう少しなんだがなあ・・・。しばらくほっとこう・・・。
雑草は鎌で刈る。しかし暑い最中の作業。30分も体を動かすとどっと汗が噴き出す。まだ半分ほどしか終わっていないのに早々に切り上げる。こりゃ少し曇ってからの方が身体のためにはいいだろう・・・。冷たいラムネを飲み水を浴びてしばらく休憩だ。ふ〜。きのう図書館から借りてきた本を読みながら昼まで板張りで身体を冷やす。
昼からは少し楽な仕事にしよう。厠の屋根の解体に手を付ける。台風前にやれなかった仕事だ。瓦の下から現れた板は比較的新しいのでこれは流用する。たぶん20年ほど前に瓦を張り替えたときに交換した板なのでほとんど痛んでいない。単なる解体ならばハンマーで割ってもいいのだが、今回は丁寧に釘を抜きつつ板をはがしていかねばならぬ。
足元を確認しながらの作業なのでなかなかはかどらない。板はもっと簡単に外れるイメージだったのだが、予想外に頑丈なのである。板をはがして現れた垂木もしっかりしたもの。これなら四阿として再利用しても十分使えるだろう。
約2時間ほどかかって屋根の片側を剥がし終える。日に照らされての作業はこれくらいが限界。残りはまた宿題だ。シャワーを浴び火照った身体をアイスクリームで冷やしてなんとか生き返る。真夏の外の仕事は体力を考えながらやるしかない。しかし四阿の完成はこんなペースでやっていていつまでかかるのだろうね・・・。
予報では少し雲がかかる天気ということだったのだが、終日晴れ。外での仕事がやりやすい日と期待していたおっちゃんはややがっくり。汗まみれの一日となった。
朝からきのうやり残していた下の畑の草刈を始める。8時半過ぎといったらもう太陽はとっくに昇っていて暑い。少し体を動かすだけでどっと汗が噴く。最初は手っ取り早く片付けようとさかんに鎌を振るったのだが、10回ほど往復させるともう息が切れた。こんなことでは刈り終わる前にばててしまうと悟ったおっちゃんはペースを落とす。そう、あせってはいけない。
こういう炎天下での作業は、土方仕事もそうだが農作業もペース配分が大事だと思い出す。若い頃、夏場のビルの建築現場でベテランの職人から教えてもらった記憶がある。いいところを見せようと勢い込んで身体を動かすのは最悪。すぐにオーバーヒートしてしまう。自分ではゆっくりすぎるくらいのペースでやるのが結果的には早く終わらせるコツ。そう言い聞かせてゆっくり鎌を振るう。
手で刈る鎌はエンジン付き草刈機のようにはすぱっと切れない。鎌の刃がよっぽど切れないと一度では切れずにただなぎ倒すだけという状態になってしまう。これを逆方向から再び鎌を入れてしぶとい草を切る。この繰り返しだ。
この草刈、いったいなんのためにやっているかというとソバの種をまく準備なのだ。8月末までには秋ソバの種をまくのが春からの予定なのだが、ちょっとばかり草を生い茂らせすぎていま苦労しているということ。草刈のあとの鍬での起耕も大変そうなので焼畑というのをやってみるかなあ・・・。
午後、期待していた雲が出ない。日が翳ったら屋根の解体をやろうと思っていたのだが、外の陽射しを見るだけで身体が動かない。ではずっと前からの宿題だったあれをやるか・・・。まずは箱を開けてみるとしよう。箱の上の伝票には四月の日付。到着したまま封も切らずにいたもの。それはゴムボートタイプのカヤックだった。
田んぼの前を流れている緑川にボートを浮かべて遊ぶという発想は去年の秋ごろからあったのだが、この春やっとボートを手に入れた。しかし暖かくなるのを待っていたり、田植えのシーズンじゃまずかろうという思いが働いたり、そのあとの大雨で水が濁ったりと、ずっと機会を逸していた。そのうえ、箱にMADE IN CHINAという文字が見えると、安全上の不安も頭をよぎるのだった。
ま、連合いからは湖に近づくたびにボートはいつ出すの?と言われるので、きょうはボートの安全性を確かめるためにまず箱からだしたというわけ。このカヤック、ゴムボートの先を尖らせたような構造で、空気を入れて膨らませて使用する。取扱説明書は四ページほどのほんの簡単なもの。ま、素人でもなんとかセッティングできるということか・・・。
空気を入れるための電動ポンプが付属しているのでさっそく膨らませてみよう。この空気が抜けないかどうかまずは最初の安全確認だ。電動ポンプは車のシガレットライターから電源を取るタイプのため、車を車庫から出し、車の横でカヤックを膨らます。
電動ポンプはちゃんと動いたがカヤックの空気入れの穴にアダプタがしっかりはまらない。こりゃなかなかやりにくいなあ・・・。それにポンプを手で支えるのだが、このポンプ、すぐに熱くなってくる。30秒も連続して動かしていると手で持てないくらい。炎天下でやっているんでそうなるのかもしれないが、これでは使いづらいなあ・・・。
なんとか30分ほどかけて空気を入れ終わる。空気を入れる箇所は主要なところで5箇所。座席なども入れると10数カ所になる。これはなかなか大変だ。一旦空気を入れると空気を抜いて畳むのがしんどいなあという感じであるなあ。さて、これですぐに乗るわけではない。こういう状態でまる一日ほったらかして空気の抜け具合を確認する。中国製というのがどうしても引っ掛かってこれを水に浮かべる気にはなかなかならんのだけども、一度は浮かべないと連合いの気持ちもまた収まらないというところで、まあ難しいところだなあ・・・。
シロとの散歩ではときどきトンネルの向こうまで足を運ぶ。去年まではこのトンネルの手前で引き返すことが多かったのだが、今年の春、狂犬病の予防注射を受けにトンネルの向こうまで行かせたところ、以来、このトンネルを歩くのが苦にならなくなったようである。むしろ、このトンネルの向こうには魅力的な場所がいっぱいあるとでも言っているかのようにぐいぐいトンネルを突き進むシロである。こいつも都会に憧れている田舎の若者と同じ心境なのかもしれないなあ・・・。
だがシロよ、街はお前の思うようなパラダイスではない。車は多いし、人はもっと多い。勝手に人様の家の前でウンコを垂れてはならぬ。おしっこだって遠慮がちにやらないと白い目で見られるところなのだ。田舎でならお前も「ハンサムになった」といってくれる優しい人に出会うことができるだろう。でも街でお前を見掛けた人たちは、なんて薄汚いミックス犬、としかみてくれない。
おまけにこれはお前にとって大事なことだが、街にはお前の遊び相手になってくれるカエルもいないしヘビもいない。お前に愛想をふりまいてくれるフックみたいな可愛い犬はいない。街の飼主は皆お前から友達を遠ざけるか抱き上げてしまうだろう。ま、そういうことを言葉で言ったところでお前にはわかるまい。一度都会で生活してみないと田舎の良さなんてわからないからなあ、人間でもね・・・。
トンネルからの下り坂をとぼとぼとけだるそうに帰るシロ。この犬の行動を通して無責任な会話を続ける飼主夫婦。二人の笑い声に迷惑そうな顔を向けるシロ。いじけずに育てばもう少しいい顔になるぞ。お前がいるから田舎暮しの楽しみも増しているのだからね・・・。
午前中は厠の屋根板を剥ぐ。先日は東側をほとんど終えていたのできょうは西側をやる。しかし朝の太陽がまぶしい。真正面から光をあびての作業だから熱中症には気を付けよう。ちょっとでもやる気がなくなったらやめることだ。
最初の一枚を外そうとするとあまり大きくはないが2匹の蜂が威嚇するように周りを飛ぶ。どこかに蜂の巣があるのかもしれない。小さくてもまとわりつかれるのはいい気分ではないので、不本意ではあるが、殺虫剤を使わせてもらおう。ただしけっして殺そうと思ってやっているのではないから念のため。
土板を7,8枚はがしていくと真下にかつてのスズメバチの巣が現れた。いまは使われていない巣なので安全なのだが、この巣を壊さないように取り除くのがきょうの大事な作業の一つ。この巣は一本の垂木にぶらさがっているので、この垂木ごと外してしまうのが一番きれいに保存する方法である。ちょっともったいないが垂木を切ってうまく屋根から取り除くことができた。このままどこかに飾っておくと蜂除けのお守りになるかもしれないね。
こんなことをして時間がかかったので最後の一枚を残して作業をやめる。あと10分も続ければ全部外せたのだろうが、身体がもういやだというサインを出し始めていた。無理して続けてもろくなことにはならないと、さっさと片付ける。
冷たくなった残り湯にざんぶと入る。水温20数度というのが昼間入るお湯としては最も気持ちがいい。昔だったらここでとにかくぷふぁ〜とビールの缶を飲み干すのだが、最近は冷たい飲み物、あるいは氷菓で十分。いや、そのほうが欲しい気持ちで上まっているから不思議だ。
本当は自分ちで氷の塊を削ってかき氷を作るのが理想なんだが、市販の袋入りのかき氷で十分。器さえ工夫すれば老舗のかき氷が楽しめるというものである。こういう漆器の片口というのも氷を入れる器としてなかなかいいものである。手に持っても冷たくないし、第一なかなか融けにくいというのが氷を入れる器としては最高である。ああ、きょうもいい汗をかいたなあ・・・。
今年も長崎の平和祈念日が訪れた。62年たったいま、当時の18歳は80歳。戦争を語り継ぐことができる人たちの高齢化はとめようがない。思うに60数年間の証言の積み重ねがなんとか今の日本を支えてきたというのが実感である。
現役の閣僚もほとんどが戦争体験が語れない世代になった。残念だけども無責任な発言が次々に飛び出すのは何も不思議なことではない。そして誰も実体験を証言できる人が居なくなったとき、マスコミもいまのように戦争をテーマとした特集を組むことは難しくなっていくのだろう。
歴史を振り返れば人間の記憶から戦争の悲惨さが消えていったとき再び争いが繰り返されてきた。語り継ぐという行為だけでは元来好戦的な人間の欲望を抑えることがかなわない現実を悟らねばならぬのだろう。
ただ、戦争が圧倒的にむごいものという意識をどのように引き継ぐかという点で、20世紀の人間は後世に残すべき手法を科学技術の力で高めたことは注目していい。
動く映像と生々しい音声は19世紀以前の人間には手に入れることができなかった記録手法。人間の記憶の伝達方法として画期的ですらある。時を超えて共感を生む媒体があるとすればこれ以上のものはいまはない。
とはいいながら、そこに残された惨劇の記録を未来の人間が現実の恐怖として受けとめることができるかどうか、それはひとえに人間の感性にかかっているのである。感性は教育によって磨かれもすればくもりもする。願わくば後世の教育現場では60数年前の真実を伝えていくことを最大の責務としていて欲しいものである。
さて、本日も農道復旧作業の現場前をシロと通る。県道から入るポイントから10mほどの土砂が取り除かれたようである。取り除かれたといっても大きな石は道の両脇に積み上げられてまるで雪かきをしたあとの北国の道のようである。これはいったいどう処理をするのだろうか・・・。
実はこの作業、たった一人でほそぼそとやっている。作業が開始されたのが先週金曜日だからまあこんなものかとは思うのだが、パワーショベルで石をどけ、積もった土はダンプカーで近くの土砂捨て場に持っていくというのんびりとしたもの。あと一週間ほどで農道の上の土砂は無くなるだろうが、農道の両側には崖のように石が積まれることになるかもしれない。そうすると、再び水が出た時にはまるで堤防に囲まれた川のようにこの道を土砂が流れ下るのだろうなあ・・・。すでに水の通り道となったこのポイントを農道として復活するというのはあまりにその場しのぎという感じがしてならないのだが・・・。
以前から気になっていたことの一つに大雨の被害状況をこの目で見て回りたいということがあった。大雨直後に裏の山に入り一部は目撃しているのだが、少し落ちついた今、範囲を広げてこの目で実情を確かめたかったのだ。それは今後も繰り広げられるであろう水とのたたかいに少しでも参考になればとの思いからである。
車は通行止めになっているところを行くので無理。したがって機動力のあるケロヨン号というMTBを繰り出す。しかし一ヶ月以上乗っていない自転車には蜘蛛の巣が張り、タイヤの空気は抜けかかっていた。もう少し乗ってやらねばいかんのだが、訓練所から解放されてからこっち、できるだけ連れ合いとの共通の時間を作ろうと考えると自転車にまたがる時間がなかったのだ。きのうから連合いが実家に帰ったこともあってのきょうのツーリングである。
まずは県道153号線を北へ向かう。10分も漕ぐと柏川の集落に着く。ここはニュースでも紹介されたが数軒の家屋が流失したところ。映像で見る集落の様子はまるで知らない風景だったのだが、道を辿っていくとその光景が何度も通ったことのある集落の家屋と結びつく。ああ、ここだったのか・・・。
目の前に広がる何もない河原はかつて家が建っていた場所だ。そして立木に引っ掛かったままの壊れた家の残骸がまだなまなましい。そこからすぐ下流にある木の根工房もかなりの被害を受けたようで、製作途中の作品が道路ぎわに山積み状態となっていた。
県道をさらに北へ辿る。藤木、夏水という集落まではなんとか開通しているが、その先の下福良までは通行止めとなっている。橋が崩壊しているという話は聞いていたのだが、さてどうなっているのだろう。通行止めの柵の横をすり抜けて橋まで行くことにする。
橋の手前に見事に大きな穴が開いていた。覗くと下の流れが早い。人間が歩いて渡るにも靴幅程度の枠が残っているだけなので自転車を担いでいくのはやや恐い。右手で手すりを持てるように左肩に自転車を担ぎそろそろと渡る。これで一安心と思ったらその先にも同じような穴が大きく開いていた。この橋、両側の道路との接続部分がどっと落ちてしまっているのだ。橋の真中部分だけがかろうじて残っているという状態なのだが、ここに立っているのもあまり気分のいいものではない。
ふたたび自転車を左肩に担ぎ2個目の穴の縁をそろそろと渡る。渡り切ったところでようやくカメラを取り出す。あとで知ったことだが、このすぐ真下付近に古い石橋もあったそうだが、今回の雨で流されてしまったのだとか・・・。阿芹場橋という情緒のある名前だったらしいのだが、また復活するのであろうか・・・。
下福良の集落はこの前バーベキューに呼ばれたお宅があるので親しみがある。ここから一旦川に下り、大福橋を渡って川の向こう岸を行くことにする。この大福橋から見る緑川はまだダムの底に沈まない昔ながらの風景を残していて美しい。ここに流れこむ水はかなりきれいなのだが、ダムの下流の水はもはや澄むことが無い。一旦淀んだ水は死んでしまうのである。
大福橋を上がったところに砥用と矢部を結ぶ旧国道が走っている。これを矢部方面へ向かう。20分ほど走ると内大臣橋へ下る分岐になるのだが、ここで休憩。この路線で唯一のオアシスである山田商店で水分を補給する。店の中にはビールが冷えているケースも見えるのだが、ここは先のことも考えてポカリスエットでがまんしよう。しかし、陽射しが強いなあ・・・。
ここから先はまた通行止めの看板が立つ。どうやらこの先で路肩の崩落があっているようである。ただ車両通行止めという表示から人間は通れると踏んだ。たしかにそのとおりだったのだが、途中の道の状態は倒木もあってかなり荒れている。もうこんな状態のままひと月以上も放置しているのだから廃道に少し近づいたような感じにも思えた。
この旧国道の雰囲気が好きで矢部への行き帰りは必ずこの道を使うのだが、このまま放置されると自転車だって通り難い道になってしまうんじゃないかなあ。災害復旧は主要な道路だけは急いで通れるようにはしてあるが、県道や旧国道などにはまだまだ何も手が伸びていないことがわかるのである。
矢部でおちかラーメンを堪能しての帰り、緑川ダムから霊台橋へ抜ける古い道、これも旧国道なのだが、ここも土砂崩れで完全に塞がれていた。歩いても行けない状態であった。実はこの土砂崩れの様子は毎日散歩のときに川の向う側に広がる風景なのだが、道の様子もここまでひどいとは思わなかった。こりゃ、この周辺の道が元通りになるまでにかなりの時間がかかりそうだなあ・・・。
きょうの土曜日は予定が微妙だった。水道の清掃日のはず、という気分が8割なのだが、ひょっとすると来週の土曜日になるかもしれぬという気も少しする。11日のきょうになるか来週の18日になるか、15日というのが原則の日程からするとどっちも可能性がある。したがって7時を前に食事を済ませ、着替えてHさんの到着を待つ。
7時を10分ほど過ぎてもHさんは現れない。Hさんの腹づもりは来週だったかとわかって、じゃあシロを散歩に連れ出すか。シロは待ちかねていたように身体を伸ばして散歩の準備。紐を外そうとしたところにHさんの軽トラックが現れた。ああ、シロよ、お前は運が悪いなあ・・・。
きょうは軽トラックを我家に停めて神社の階段を上がることになった。80歳近いHさんにとって139段を上がるのはひと苦労。竹の棒を杖代わりにぼちぼち上っていく。農道の復旧作業が終わるまではこの上り下りがつづく。いったいいつまでかかることやら・・・。
そういうこともあってシロは一時間半遅れの散歩となった。最近お気に入りのトンネルの向うまで足を伸ばす。この清水隧道は入口の建設プレートによれば昭和40年開通とある。緑川ダムの完成が昭和46年だからおそらくこのトンネルの開削はダム建設の準備に必要だったのだろう。このトンネルができる前は峠道があったのだろうが、いまはもうその旧道はどこにあるか判然としない。
さて、ここのところの陽射しはなんとも強く、とても外での仕事をする気になれない。やらなければいけないことはたくさんあるんだが、やる気を削いでしまう近頃の天気である。とはいえ、家の中でじっとしておくのも不健康という分別はあって、昼飯前にちょっと身体を動かそうと腹を決める。
汗をかいてもいいと思った場所は、座敷に面した庭。ここの草刈と樹木の整理をちょっとやってみようと考えたのは、奥にある解体中の厠を運び出すのに通路を設ける必要があったのだ。そのためには多少の犠牲が伴う。まずは大きくなりすぎたナンテンを切ってしまう。ここに植わっていても座敷から見えないので庭木としては存在感がない。そして三本ばかりのツツジもこの際切ってしまう。手入れがされていないこのツツジに花をみたことがないから仕方がない。
まるで荒地のようになっていた庭は要らぬ樹と草が払われてすっきり。もう少し手入れをすればきれいな日本庭園に生まれ変わるような気がするが、それはもう少し涼しくなってからだなあ・・・。
夏休みに入って石野の人口はわずかに回復している。高校や大学にすすんだ子供達が帰郷しているあいだはこの村の平均年齢はぐっと下がる。それでも子供達の数よりもじっさま、ばっさまの数がずっと多いのには変わりない。
きょうも朝から暑い。夕立を期待する以外、陽が陰る望みはうすいので日曜日を言い訳にぐずらぐずらする。どうも最近怠け者になってしまったと思う一方、こんな天気のときに精を出すのは自殺行為に近いというふうに自分に言い聞かせ、怠惰な時間は流れていくのである。
あと一時間ほどで昼になるという頃、やおら動き出す。この時間に仕事を始めればどうしても一時間で区切りをつけねばならぬから無理をすることがない。これはわれながらいいアイデアだと思うのである。
厠の解体をちょこっとだけ手をつける。きょうは屋根の斜め材、これを垂木(たるき)というがこれを18本外す。それぞれの垂木は棟木(むなぎ)と桁に釘で留められているのだが、これを留めている5寸釘が錆びてはいるがけっこうしっかりしていて簡単には抜けないのだ。
長いバールを操って18本全部を外し終えたのがきっかり一時間。あとは骨組だけになった軸組をどう解体するか、これから先は釘などを使っていない伝統的な仕口なので、力任せに外すということができない部分。四阿に流用するにも丁寧な仕事が求められる。と、ここでこれからの解体に必要な道具が手元にないことに気づいた。
カケヤである。これは大きな木鎚のようなもので建前のときに柱と桁を打ちこんで固定する場面で使うのだが、逆に解体するときにもこれがないとなかなか外れない。材質が木なので柱や桁に跡形がつかないというメリットがある。
買うとすれば五千円くらいで手に入ると思うのだが、あまり使う頻度が高いものでもないので、これを手作りしようと考えている。ヘッドの部分は適当な丸太を削ってみよう。柄は斧のものがどこかに余っていたはずだ。次の解体作業は手作りカケヤができてからだなあ・・・。
ところでNHKでいまやっている水木しげるの戦記マンガをもとにしたドラマ、なかなかの力作のようには思うが、水木しげるが描いた画を超える迫力には程遠い。30年ほど前に集めていた水木マンガの中でも異彩をはなっていたこの本、もう一度読み直してみたくなったなあ・・・。
昨日の天気予報では明け方から雨となっていた。確率はけっこう高い。まだまだ天気が続くと思っていたのでちょっと意外である。厠の解体作業で使っている工具や垂木を表に出しっぱなしにしていたので早起きして土間に入れなければと思い6時半には床を出た。そのときはまだ雨は落ちていなかったが、トイレに入っている最中に雨の落ちる音が聞こえてきた。
あわてて工具を回収し、垂木を土間に運ぶ。そう強い雨ではなかったので少し濡れたくらいで済んだ。午前中はこの垂木から釘を外す作業をやる。たかが釘と思ったらこれが大変。屋根から垂木を外した際に、ほとんどの5寸釘は垂木に刺さったままだった。それくらいがっしりと刺さって容易に抜けないのだ。
飛び出している釘の先をトンカチで打って頭を出そうとするが錆びついていてびくともしないのが大半。これはどうしようもないので金切りノコで切ってしまう。仕事としてはすっきりしないがこうでもしないと材の流用はできないので仕方がない。こうやって18本の垂木から釘を取り除いていく。
朝の雨はほんの30分ほどであがってしまった。涼しくなると期待していたのだが予想は外れて蒸し暑い。昼からは外に出て作業を続ける。軸組の解体にあたって必要なカケヤ(掛矢)という大鎚を作ろうというのである。さて適当な丸太はあったかなあ・・・。
薪小屋の中を捜すと適当な大きさの丸太が2本見つかった。一本は乾燥割れが大きいのでこれはちょっと使えない。もう一本は割れもなくなんとか加工できそうだ。この丸太から30センチほどを切り出してカケヤの頭にする。
表面を削るために鑿を入れていくとヤニが固まっているところがある。匂いからしてこれは松の丸太らしい。切断した断面の年輪は緻密でざっと数えて50本ほど。マツはカシやケヤキほど硬くはないが強い材である。やや頭が重いかもしれないがこれはいいカケヤができるかもしれないと直感した。
表面をざっと削って滑らかにすると柄を取り付ける穴を穿つ。ちょうどこの前だめになった鍬の柄が余っていたのでこれを使おう。この柄のサイズに合わせて四角い穴を鑿で掘っていく。これには一時間ほどかかった。
さて柄を付けたカケヤを持ってみると若干重いような感じはするが、次第に乾燥がすすめばちょうどよくなるのではないかという感じ。最後の仕上げに柄に穴を空けそこに紐を通す。桁に登ったときにこのカケヤを上げ下げをするのに便利だからである。明日になるかどうかは分からないが、このカケヤを振るってうまくばらせるかどうか、ま、落ちないように注意してやることにしよう。
お盆の頃には少し涼しくなっていた昨年からすると今年の夏はしぶとい。だから身体がいまひとつ動かない。動かそうと思えば動くのだけども問題は気力というのかなあ、働く意欲の喪失状態である。ということで午前中は本を読む。
かつてサンケイ新聞に連載されたという「日本の技」という本をこの前から少しずつ読んでいる。漆塗りだとか木工だとか、日本の伝統的な職人芸を紹介していておもしろい。けっこうマイナーな伝統技術が紹介されていて職人の人間性とともに興味が尽きない。
こういう本を読んでいるとだんだんと身体を動かしたくなるから不思議だ。自分もいっぱしの職人になったような気分になって、ごろごろしていることに罪悪感を覚えるようにすらなる。うむ、そいじゃ昨日造ったカケヤの出来でも試してみるか・・・。
昼食後、少し雲がでてきたところで解体屋の身支度をする。地下足袋をはき、頭にタオルを被る。厠の桁の上に立ち、カケヤを引き上げる。まずは屋根の一番高い部分の支えになる棟木を外そうとこの材を下からカケヤで打つ。
棟木は三本の束(つか)で支えられている。カケヤで打つことで真中と南側の棟木はなんとか浮きあがってきたが、北側の接続部分はびくともしない。さらにカケヤで打つ。10回ほど打っても棟木と束のホゾによる接続部はまるで動かない。息が切れた。
カケヤは意外に重い。普通は上かから下に振り下ろすのだが解体の場合は下から上に振り上げるわけでこれは体力が必要だ。まいったなあ、これが外れないとどうなるんだ・・・。汗を拭きつつしばし桁の上で考える。
考えたところでいい智恵は浮かぶわけはなく、再度カケヤを振るう。ふ〜。光明が見えたのはそのときで、束を支えている真中の桁が梁から浮きあがりつつあるのだった。棟木だけを外そうとしてもうまくいかないのなら、束と桁もいっしょに外してしまおう。うん、それが手っ取り早い。
桁から上はセットで外れそうなのだが、問題はこの重さ。組まれた状態ではひょいと担げるどころか、高いところでは手に余るような重さである。外れはしたもののどうやってこれを地面まで下ろそうか・・・。いろいろ考えたが、軸組の間を滑らせるように落とし込むしかないだろう。壊れなければいいがなあ・・・。
それから30分ほどかかってなんとか地面まで下ろし、柱の間を抜けて外に運び出せた。重かった・・・。持った感じ、おそらく60キロ以上はあったんじゃないかな。ぎっくり腰にならなくてよかったと安堵する。
平たい場所で分解を試みる。保存するのはこのままでもいいのだが、組み上げるときにはこの重さは論外。クレーンでも使わない限り上まで持ち上げるのは不可能だからである。結局、真中の桁は外れたものの、棟木と2本の束は分離するのが困難と判断して、棟木は束が付いたまま保存し組み上げることにしようか。
このあと桁を2本外したので、あとは梁を三本残すのみとなった。これを外せば柱はわけなく移動できるだろう。この時点ですでに雲行きが怪しくなっていた。しばらくすると雷鳴とともに雨が落ちてきた。昨日に続いての夕立だ。これは涙が出るほどありがたい。畑の作物にとっても、汗まみれになって団扇を使い、冷たい氷を齧っているおっちゃんにとっても・・・。もうそろそろ涼しくなってもいいと思うんだがなあ・・・。
62年前に終わった戦争からきょうまでなんとか日本人は戦争の首謀者になることなくここまで来ることができた。まずこれを素直に喜ぼう。おっちゃんが生まれてから56年間、この国には戦争がなかった。またこの国の軍隊が戦闘行為をすることもなかった。戦死者ゼロをこんなに永い間維持する国はそれだけで世界に誇るべき価値があると思わねばなるまい。
一方で世界の緊張は残念ながら次第に高まっているところが多く、これを背景に日本も例外ではいられないという意見が多く聞かれるようになってきた。しかもそれは軍事面における協力が求められているのだとか・・・。たしかに日本が保有する軍事力は相当なものでこれを利用したいと思う輩はアメリカを筆頭にたくさんいるだろう。
どうやらこの国はいままでの生き方を変えるかどうか問い直す時期にきているようだ。変えなければいけないとやっきになっているのがなぜかいまの総理大臣。まわりの改憲論者を含めていわばこの国の指導層を形成しているらしい。しかしそういう人間が実際に銃を担いで戦場に赴くというのはまずありえない。日本はそんな国である。無責任な国である。
もし憲法9条の改正に賛成するのなら同時に軍隊への入隊届けを出すようにしたらどうか。こうすることで口だけの愛国者も真の愛国者に一歩近づくと思うがどうだろう。
きょうは珍しく朝から動く。厠の解体に目処をつけようと思い立ってのことだが、昼まで動いてあらかたの解体が終わった。柱から梁を外し、つづいて柱を抜くのだが、柱には貫(ぬき)という部材が横に入っていて、訓練所での解体作業とは勝手が違う。
貫は日本の伝統工法では必ず使われていた構造材のひとつだが、最近は筋交いなどに取って代わられていて現在建てられている家にはあまり見ないものである。隣同士の柱を結びつける水平材で、たとえば地震などで柱が傾いたときに抵抗力を発揮する。通常はなんら荷重を受けないからまあ飾りの役割がほとんどといってもいい。いつも昼寝をしているがいざとなったら頼りになるというシャイな奴である。
さてこの貫のおかげで解体がはかどらない。貫は柱を貫通して両端の柱で楔で固定されている。両端の柱は簡単に抜けるのだが、真中の貫通している柱の貫は両側から楔で留められているのでなかなか抜けないのだ。どっちに押してもどっちかの楔が締まる。うむ、地震に強いわけである。
ただ、四阿に流用する場合、この貫は使いづらい。四阿は基本的に四方に壁がない構造なのだから、貫があっては四阿にはならないわけだ。しかし貫を使わずに強度が保てるかどうかは自信がない。四阿の場合、たぶん地震よりも台風の影響を考える必要があると思うのだが、そうなると屋根が吹き上げられるときの風圧に耐えられるような構造が第一に必要なのかなあ・・・。
残る作業がまだあった。実は南側の二本の柱と梁がまだ外せていない。これは母屋とつながっているところがあって、力任せにやるわけにはいかず、解体方法をちょっと検討中なのである。これが済めば、移設地の基礎工事を始めようと思うのだが、畑のほうもそろそろ手を付けなければソバの種が蒔けないわなあ・・・。
今年のシロは夏バテ気味。あれだけ楽しみにしていた散歩も、行くのがやや億劫そうなそぶりをみせる。まだ熱気が残る夕方の散歩のときなどは小屋からも出たくないという顔をしていた。しかしまあ紐を外すと歩き始めはするのだったが・・・。
日陰になっているところはまずまず普通に足を運ぶが、日向になると途端にペースが鈍る。地面に着かんばかりにベロを垂らし、はあはあと息を吐きながらとぼとぼと歩く。この間などふらふらとまるで夢遊病者のごとく足を運ぶものだから、このまま倒れてしまうのではないかと思ったくらい。この暑さはシロにとっても初めての経験なのだろう。
ここは緑に囲まれているので40度には絶対にならないが、平地が36度くらいだから34度か35度くらいまでは上がっているだろう。この暑さに達するのは午後2時前後だからこの時間はほとんど家の中から動かない。動くのは朝と日が沈む前。ま、シロの散歩に出るついでに身体を動かすことが多い。
今朝は散歩を終えてから厠の解体の最終作業を行う。残った2本の柱と1本の梁を母屋から外す作業。いろいろ考えたが全体を一度横にずらすのが最善という結論にしたがって、カケヤで柱の側面を打つ。10センチほどずらせば母屋の柱に食い込んだ梁の仕口が外れるはずなのだが、なかなかその10センチが動かない。
あれやこれややっていると2,3箇所釘で打ち付けられているところがわかる。うむ、昔の大工にしてはスマートなやり方じゃないなあと少々がっかり。たぶん仮止めのような感じで打った釘なのだろうが、思いもよらぬ所に打たれた釘というのはほんとに分からなくて往生した。しかし釘を外すと嘘のようにすっぽりと動いて解体が完了した。一本一本に位置と向きが分かるようにメモを残したので組み上げるのは楽だと思うのだがねえ・・・。
一番暑い時間帯は水風呂に入り、昼寝とTVで時間を過ごす。今週は大昔のクレイジーキャッツの映画を見ている。ばかばかしいが楽しめる。40年ほど前の街の風景はまだ車も少なくゆったりした感じでちょっと郊外に行くとのどかな風景が広がっていた。まだ環境問題は語られていなかった時代、それなりに憎めない時代だったんじゃないかなあ・・・。
ちょっぴり陽射しが傾いた夕方四時過ぎ。長袖長ズボンに着替えて下の畑に入る。少し見苦しくなった草ぼうぼうの畑に久しぶりに踏み込む。この前刈って干しておいた草に火をつけ、煙を浴びながらサツマイモ畑の周囲を刈る。雑草とも見分けがつかぬようになっていたサツマイモのツルを切らぬように気を付けながら刈りすすむ。
サツマイモのツルは伸びた先で小さな根を張っている。去年まではこの根っ子の先に芋が出来るとばかり思っていたので、一旦伸びたツルは絶対に動かせないと思いこんでいた。だから草取りも大変だった。しかし今は芋は最初に差した茎の根元にしか出来ないことが分かっているので、しっかり地面を掴んでいるツルもひょいとどけてしまう。勝手な方向に行くんじゃないよ、はい、固まって固まって、というような感じで真中に寄せていく。
一時間ほどがんばるともう汗びっしょり。下の畑の草取りはまだ半分も済んでいない。サツマイモ畑の周囲が終わればソバの種蒔きのために広い範囲に鍬を入れていく予定だ。明日からは久しぶりに早起きして朝5時から2時間ほどの作業にしようかねえ・・・。
オヤジさんならずとも暑さには参ってしまう。現在の室温31度。昼は35度近くまで上がっていた。山と緑に囲まれ、すぐそばには川も流れているというのにこの暑さ。去年は土間に居るとひんやりした感じがしたのだったが、ここ1週間の暑さは尋常ではない。家全体に蓄熱されて夜になっても温度が下がらないようなのだ。
昨日の夜10時の時点で30度。なかなか寝つき難い夜だった。今朝は予定通り5時に目が覚めたが、まだ暗かったので10分ほど布団の中で夜があけるのを待つ。この時点では涼しくはなっていたものの毛布もタオルケットも不用の朝だった。このときの室温は26度。朝5時の温度がこれくらい高いのはめったにない。
暗くても日が昇る前の作業をやろうと決めていたので長袖長ズボンの農作業スタイルに着替えるのは早かった。首にはタオルを巻いて虫除けとする。ただきょうの虫にはこの程度のガードでは不充分だったようだ。
作業のあとで気がついたのだが、下唇の真中が異常に腫れているのだった。首の周りをあのいやなブヨが飛び回っていたがどうやらその中の一匹に唇を奪われたらしい・・・。痒くはないのだが、ぽこっと膨れた唇にはすごく違和感がある。連合いが言うには左ト全のようだという。まあ知らない人の方が多いと思うけれども、ズビズバ〜のじっさまだね。しばらくは肉厚の唇、ちょっと官能的かも。
この下の畑は四月の終わりに一度トラクターできれいにしてもらったのだが、以来、手入れを怠り草ぼうぼうになっていた。これだけの広さを鍬で起こしていくのは大変なのだが、一度トラクターで柔らかくしているので鍬の食いこみ方は悪くはない。にもかかわらず草の根がけっこうはびこっていて種を蒔けるようにするまでは大変だ。
7時までの一時間半ちょっとで掘り起こせたのは下の畑の半分以下。けっこうがんばったので熱中症にはならなかったものの汗びっしょりだ。冷たい水を飲んで朝風呂にざんぶと浸かる。きのうの残り湯だが適当にほの暖かくこれ以上さっぱりするものはない。小原庄助さんのように朝酒はやらないが飯を食ったあとに朝寝・・・。
明日もこのパターンでいくか。しかし唇をやられないように明日はネットを被って首から上は完全防御でやろう。
関東が涼しくなっても西日本は相変わらずの猛暑が続く。今朝5時過ぎの気温は27度。きのうよりも高くなっている。このあたりの一度の違いは大きい。団扇をがんばって動かさないと寝る気が起きないほど寝苦しかった昨晩である。おかげであまりいい夢を見れずに寝不足気味となってしまった。
野良仕事2日目。きのうの反省の上にネットのついた帽子を被って出陣だ。しかし、鍬を振り上げるたびに右わき腹がちくちく刺されているような刺激がある。あとで風呂に入ってみてみると大きなマンボロが5つもあった。マンボロというのは佐世保の方言だと思うが蚊に刺された痕が大きく丸い形になったのを言う。想像するに佐賀の銘菓で丸ボーロというのがあるがその形に似ているところからきているんじゃないかと思う。
刺されたところはこれだけではなかった。ネットの中に入りこんだブヨが喉元にくらいついてここにも赤く腫れた痕を残していた。ネットはかなり目が細かいもので虫は通さないはずなのだが、喉のところにあいた隙間から入られたようだ。
まあこれはネットの性能の問題というよりもあまりに虫が多すぎるというのが原因のような気がする。それほど明け方の虫は活発だ。ネットに取りついた虫を手で払うと数十匹が飛んでいる様子に背筋も寒くなる。きょうも7時前まで鍬を振るったが、まだ全部を耕すには至っていない。
さて明日はどうするか・・・。同じ時間で仕事を始めればそこそこ涼しいのだが、虫にはめげてしまう。7時くらいになるとブヨも少しは活動が鈍るのでそれを待つか・・・。しかし一時間も鍬を振るうと熱中症になりそうな気もするし。難しいところだなあ・・・。ま、とりあえずは明日起きてから決めることにするか、日曜日だしね・・・。
昼からは四阿の設計に取りかかる。まず基礎をどうするか。敷地はほぼ2m四方あればいい。30センチほどの深さの穴を掘って石を敷き詰め、柱の下にはセメントブロックを置こう。柱の数は今のところ8本になる予定。うち一本は母屋の柱の代わりになるものを作るという前提だ。この材料はトイレのドアのために立っていた間柱2本をつなぐことにしよう。平面図と立面図、小屋伏図をざっと描いて材料の点検からぼちぼち始めよう。
6時過ぎ、まだ33度という気温の中をシロを連れて散歩に出る。日が陰っているところが多いのにシロは昼間の暑さでまいっているのか、とぼとぼと老人犬のような歩き方である。相当に疲れているなあ、こいつ。目やにが多いし、おしっこは黄色っぽい。ちょっと体調を崩しているのだろうなあ・・・。
35度を超えるような日が1週間以上。夕立もないから夜もなかなか30度を下回らない。いまの室温31度。きのうと同じパターンになりそうな予感。団扇がないととても寝られそうもないね、これじゃ。
2日間続けていた早朝の野良仕事をやめた。日曜日ということもあるがどうも早朝の虫を刺激しない方が得だと悟ったからである。血に飢えたブヨどもにわざわざこの身を晒す必要もないわけだ。
都合がいいことに今朝は朝から雲が多い。したがって陽射しの強さはずいぶん緩和されている。だから今朝は飯を食ってからの出動。野良着に着替えて表の畑に入る。ここもひと月以上草を取っていないので野菜があちこちに埋もれている。ま、こんなひどい畑はこの集落には他にないというのがずっと気にはなっていたのだが、きょうの作業で半分だけきれいになった。
この畑でいま一番役に立っているのはオクラである。たくさん植えているわけではない。たった一本だけ。でもこの一本は大木である。毎日2,3本のオクラを食卓に提供してくれる。オクラというのはせいぜい食べても一日に2本くらいが限度なのでこれ以上は成ってもらっても困るのである。
もともとこのオクラにはたくさんの仲間が居た。種を蒔いた時には20粒ほどあった。しかし他の種は芽を出したすぐに根切り虫にことごとく倒された。あらためて種の新鋭を20粒ほど追加したのだが、この種も根切り虫のハードルを越えられなかった。いま残っている一本のオクラは40分の1の確率で生き残ったしたたかな生命力を持っている。だから来年はこのオクラから取った種を蒔いてみようと思っている。といってたくさん出来てもあまり嬉しくはないのだけどもね・・・。
さてシロの夕方の散歩はいささかスリリングだった。シロとしては去年の10月、野犬に襲われて以来の恐怖に直面したことだろう。最高気温が33度くらいまでしか上がらなかったきょうは日が落ちかけると少し温度が下がっていた。シロはここ数日の元気のなさが嘘のようにしっかりとした足取りで田んぼの中の道を通り、グランドゴルフ場付近までやってきた。
そこへ県からの道を下ってくる黒い犬の姿が見えた。後ろには飼主がついているが、この犬に紐が付いていないのに気づいた。ま、これはいつものことだった。シロは道の真中に座ってじっとその黒い犬を見ていた。とくに身構えている様子はなくごく自然に同類の行動を見ていただけなのであるが・・・。
黒い犬はシロを見つけると小走りにこっちに向かってくる。飼主は声を出して静止しようとするが犬は聞く耳を持っていない。一目散にシロに向かってくる。シロは野犬に襲われたときと同じように金縛りのようになっている。おっちゃんもここで逃げては後ろから追われるだけだと感じて静観する。
黒い犬はシロよりも一回り大きく荒々しい顔のオス犬である。目の前まで来るとさすがにシロもおじけづいたか、背を向けてしまった。それを見た黒犬は勢いづいてシロに襲いかかろうという体制で吠えかかる。おっちゃんはシロの前に出て犬の攻撃を防ぐ。きょうは用心棒を首から下げていない。代わりに下がっていたのはタオルだけ。タオルを犬の前にぶら下げてまあ待てというサインを出しているつもり。
そのうち飼主が追いついてきて黒犬の首輪を掴む。ふ〜。シロは危うく噛みつかれるところだった。こいつは犬に対してはからきし弱い。弱いというか、ネコに対しても犬に対しても争おうとはしない犬だ。昔シロが小さかったころにウリ坊(イノシシの子供)を追いかけて仕留めたということを聞いたことがあるが、いまの気の優しいシロには考えられないことだ。
初めてシロという犬と出会ったとき、歯を剥き出して吠えかかられたおっちゃんだが、飼主になって一年ちょっと、少しばかり愛情を注ぎすぎて犬としての野性味を削いでしまったかもしれないなあと複雑な思いなのである。一時は山にシロを放ち、たくましく生きろ、と自由にしてやる場面を想像していたこともあるんだけどねえ・・・。
きのう、きょうとやや暑さが後退した感がある。真昼の最高気温は33〜34度というところ。日が沈むと気温の低下は早く午後9時には28度まで下がった。10時を過ぎても30度を超えていた数日前に比べればほんとに涼しさを実感できる夜である。
野良仕事は午後に回して午前中は四阿の基礎工事にとりかかる。四阿の底辺は1辺が1.8mの正方形である。正確に言えば一辺は6尺=1間=1818mmである。まずはこの長さの基準となる物指を製作する。
材料はこの春に切っておいた孟宗竹。これを縦に割って目盛りを付けていく。1818mmのところに1箇所、そして2570mmのところにもノコで印を入れる。同時に基準点と合わせて三箇所に穴を空ける。コンパス代わりにも使えるようにするためだ。2570mmは1818mmの1.414倍である。すなわち正方形の対角線の長さにあたる。
地面に正確な正方形を描くのは結構大変だ。パソコンならわけないのだが、地面に正確に製図するには差金のようなものではだめで巨大なコンパスのようなものが必要である。それでさっきの竹尺の出番があるのである。
ほぼ東西に伸びる直線を決め、基準点から一間の長さをマーキングし、対角線の長さと一辺の長さの交点を2箇所マークする。これで正方形の頂点が出る。ここにとりあえず木の杭を打つ。この杭から両側に15センチの幅で水糸を張る。これが基礎となる溝の幅である。
基礎部分には石を敷き詰め、柱が立つ8箇所にはセメントブロックを置く予定である。柱はブロックの上に乗るだけなので、基礎は上からの荷重を支えるだけの役割となる。したがって石を突き固めるだけにする予定である。敷き詰める石は庭にもあるがこの前の大水で山から流れてきた石がゴロゴロしているから不自由はしない。
これくらいの溝なら簡単だろうと考えていたが、きょうの鶴嘴はやけに重かった。10回ほど振り下ろすと息が切れた。少しやっては水を飲むので、一向にはかどらない。だんだん熱が溜まってくるのが分かる。以後ペースはあがることなく昼までやってまだ一辺の穴掘りが残ってしまった。ま、ぼちぼち行こう、ぼちぼち・・・。
夕方、表の畑の草取りを終える。2日がかりでやっときれいになった畑。夕方の散歩で下隣の畑をのぞくと、少し優越感。やっぱり雑草が生えていない畑はいいなあ。できる野菜も何かおいしそうだもんねえ・・・。
6月初めに田植えが終わった石野ではそろそろ稲穂に花が咲き出した。7月中旬にはまったく干からびていた田んぼの稲がよくここまで育ったものだと思う。7月初めの大雨以来、台風を除いてほとんど雨が降っていない。降る時は集中し、降らない時はまったく降らない。
これが地球温暖化によって引き起こされる典型的な気候、砂漠化と洪水が交互にやってくる姿かもしれない。畑の土は乾ききって、土をすくいあげると埃のように空中に舞う。最近は夏の日によくある夕立もほとんど見られず、畑はどこもカラカラだ。まだ育ちつつある野菜のために毎日水道の水を撒く。ついでに庭に水を撒き涼しい夜を期待するのだが、思うような涼しさはなかなかやってこない。
それでもシロの動きが少し活発になってきた。食欲も少し取り戻しつつある。やはり犬も熱中症のような感じになるのだろう。シロが昨年まで棲家にしていた薪小屋の方が夏場は少し涼しかったかもしれない。山裾に近く、直射日光が小屋の中まで射さないこの小屋のほうが夏場をやり過ごすのにはよかったのだろうが、部屋の中から様子が見て取れるいまの小屋のほうが家族としての一体感はあるはずだ。
さて午前中は四阿の基礎工事の続きをやる。一応ぐるっと取り囲むように溝は掘ったのだが、やや深さが足りないようだ。柱を立てるセメントブロックを用意し溝の中に置いてみるがまだしっくりこない。もう少し深く掘る必要があるがなぜかきょうの陽射しは強く、やる気があまりでないのだ。
たまらず風呂に飛びこみ午前中は読書三昧。今読んでいるのは「粉と臼」という本。大学で粉の研究をしている人が臼の歴史などを分かりやすく解説していて面白い。ぐるぐる回す碾き臼が一般の農家に普及したのは明治以降のことで、それまでは金持ちしか持てなかったハイテク製品だったというのは興味深い。百年の間に数え切れないほどの碾き臼が作られたがいま現役で生き残っている臼を見ることは皆無に近い。残念なことだ・・・。
昼から高校野球を見る。長崎日大と佐賀北。どっちも縁がある地域の学校だからどっちが勝ってもいい。どきどきしなくて済むからこういう試合だけはじっくり見ることができるわけだ。最近スポーツ中継を最初から最後まで見ることはできなくなった。この先どうなるのか、ハラハラどきどきする感じに耐えられなくなっているのに気づく。結果を見てからじっくり見るのはできるのだがねえ・・・。いや、年寄りになっちまった。
結果は佐賀が勝った。長崎県はおっちゃんの生まれ故郷であるのだが、佐賀は社会人になってすぐに7年ほど暮した土地。まあ佐賀北が公立校ということから、あまりエリートを集めることもできないだろうし、部員の数も少ないだろうということで、この結果はこれでよかったのだろう。少なくとも野球特待生というのはここにはいないはずだからね・・・。
最近、高校野球にもスターを求めたがる風潮があって、去年などはひどかった。騒がれすぎたハンカチ王子なんてばかばかしくておっちゃんは一度も見なかった。駒大苫小牧の田中君もソフトバンクキラーという理由ではなくて関西からわざわざ北海道の高校を目指したという点で今でも嫌いだ。
明日は、田舎チームがどこまではつらつとした野球ができるか期待したい。帝京とあれだけの試合ができたんだからまんざら弱いチームでもないだろう。ま、スター不在で注目度は今一つだろうけれども、久しぶりにプロではないチームが優勝するかもしれないしなあ・・・。
シロにとっては暑さのピークが過ぎて以前のように散歩を心待ちにする様子を見せるようになった。朝、床から出て家の中をごそごそしているおっちゃんの動きを察知してキューン、キューンと甘えた声を出す。今朝は7時前に散歩に出る。
県道をトンネルの方へ歩きながら山から流れてきた土砂の中から形のいい石を目で探す。実はきのう四阿の土台にセメントブロックを用意したのだが、せっかく古い木材を使うのにセメントは似合わないということに思い至って、このブロックに代わる石を見つけようとしていたのだった。散歩の帰りに適当な石を一つ見つけて持って帰る。セメントブロックと並べてみるとやはり石のほうがずっといい。
ならば柱の土台となる石を8個手に入れようと軽トラックで農道の入口付近に行く。ここには無尽蔵にいろんな石があるのだ。連れ合いの手も借りて30分ほどで石を集める。これを柱の位置を確かめつつ並べていく。このように柱を石の上に立てる方法を石場立てという。昔はこれがごく普通の家の建て方だった。おっちゃんの家もこの石場立てである。大黒柱の支えはいまでもかなり大きな石である。
この石場立てのいいところは土台に木材を必要としないから虫にも食われないし、腐れない。ただこの方法が使われなくなった理由は地盤が部分的に下がったりするので家が傾きやすいということ。いかに地面を固く突き固めたとしても50年も経てば地盤沈下は必ず起きるのは仕方がない。おっちゃんの家も北側が20センチほど地盤沈下して、床を支える束石には2個ほど石を追加してあるのがわかる。
さて軽トラックを久しぶりに動かしてみるとエンジンのかかりがあまりよくなかった。そこでこいつを少し走らせて調子を取り戻させてやろうと連れ合いと一緒にドライブに出る。昼飯をどこかで食べるのにちょうどいい時間だろう。
目的地は旧清和村の青葉の瀬というキャンプ場である。ここには2年前に一度キャンプにきて以来、毎年来ている。近場のキャンプ場ではもっとも水がきれいで静かないいところである。その途中に白谷神社という知る人ぞ知る神社がある。場所は県道153号線の旧矢部町と旧清和村の境に近いところにある。この神社が有名なのはご神木に樹齢500年というトチの木があるからだ。幹周り5.5m、樹高25mという大木で5月の終わりに咲く花の盛りには近隣の人々で賑わうという。
いまはトチの実が大きくなっていた。おっちゃんはこのトチの実を見るのは初めて。トチ餅など大昔から食糧となっていたドングリの一種として知ってはいたのだが、実際のところ実を見たのは初めて。まるでクルミのような実なのだなあ・・・。
手が届けばこの実を手にしてみたかったのだが、道路からは手が届かない。木の根元も道路から5mほど下にあってそこまでの道は見当たらず、たとえ実が自然に落ちても取りに行くのはちょっと困難。しかしこんな大木の実をみると、自然に芽を出させ木を育ててみたくなる思いが募ってくる。あと50年も経てば、この地球がどうなるかわからない温暖化の最中にあって、実生の木には未来の人々にせめてものおわびの思いが込められるような気がするからかもしれない・・・。
佐賀北の優勝の瞬間は見ていなかった。きのう矢部からの帰りに車のラジオをつけたのだが、その瞬間、2点目が入ったところだった。急いでラジオを消す。聴いていると応援しているチームが勝ったためしはない・・・。家に帰ってからも本を読んで過ごす。佐賀北の勝利を知ったのは夕方四時過ぎのインターネットだった。
それからは何度となく逆転満塁弾の映像を見る。何回見てもどきどきしないからいい。今朝の民放では佐賀北高から中継もやっていたが、優勝したのが普通の公立高ゆえに話題になっているようだ。スター選手を作りたがるのもマスコミならば、普通高校の優勝というテーマも話題作りのひとつに違いない。しかしその報道はもう少し掘り下げてもらいたいというのがおっちゃんの希望である。
世の中の流れは特待生制度の容認へと向かっているけれども、高校野球の選手がプロ野球予備軍という色を濃くするだけの話であって、とっくの昔に崩れた地域代表という性格の高校野球の変質はますます強まる。今回の佐賀北高の優勝が高校野球の原点を問うものであってほしい。
ところで民放を含めて画面にスーパーされる文字の間違いが最近多すぎないか。今朝も佐賀北の選手の名前を間違っていたし、読み方も間違っていた。昔と違ってすぐに頭を下げるのはいいけれども、間違いが少なくなる気配はない。たしかに聴覚障害を持つ人のために字幕スーパーは短時間で制作しなければならないのだが、それにしても単純なミスが多い。こういう作業は多くは下請け・アルバイトの仕事で、熟練という域に達する前に辞めていく。人材派遣会社の問題を鬼の首を取ったように報道するマスコミだが、自分たちの職場の中も点検してみてはどうかな・・・。
朝から四阿の基礎工事を再開する。柱の土台となる石を据え、その周りを小さな石で囲み、突き固めていくわけだが、途中できのう用意した石が足りなくなってしまう。ざっと見積もってバケツに10杯くらいは必要だ。さっそく軽トラックで農道入口へ向かう。
バケツ片手に石ころを拾う姿は車で通る人たちにはやはり奇異に感ずるのだろう、ほとんどがスピードを落としてこっちの様子をうかがっている。下隣のじっさまも車を停めて、何ばしよっと?と聞いてくるほど。普段は立ち止まってしゃべることなどあまりないのにねえ・・・。これで、おっちゃんが今何をしているのか、本日中には村中に知れ渡っているわけだ。ま、一人ひとりに説明するのが省けるのでいいんだけどもね・・・。
昼までかかって一応柱の土台とバラ石の敷詰めが終わった。水平面でみるとほぼ墨出しはちゃんとできていると思ったのだが、よく見ると地面に傾斜がついているようだ。地面が平坦という前提で作業をやっていたのだが、この感じでは土台の水準が違っているようである。上がっている方を下げるか、下がっている方を上げるか、とりあえず水平線を出してみてどの程度狂っているか計測することから再開しよう。透明のホースがどこかになかったかなあ・・・。
週間天気予報の晴れマークがずらりと並ぶ。この傾向はここ4週間ほど変わらない。この前雨らしい雨が降ったのは台風5号の到来時だったから8月の初めだったか・・・。今年の暑さが異常なのも雨がほとんど降らないことも一因だ。瓦が熱を持ち、土壁が湿気を全部放出して保温材のようになってしまっているようだ。こうなると台風でもなんでもいいから雨を連れてくる悪天候が欲しいなあ・・・。
午前中は四阿の土台の水平レベルを合わせる。透明のホースがあればそれに水を入れて水準の基点をいくつかプロットし、そこに水糸を張って土台までの距離を計りレベルを合わせることができるのだが、家捜ししてもこの透明のホースというのが見つからなかった。
ならば簡便な方法だが、きのう寝床の中で考えていたやり方を試すことにする。屋根の一番上に載せる棟木には同じ長さの束が付いている。両端の束を土台の上に載せ、棟木の上に水準器を置く。棟木の上面がほぼ平坦であると仮定すればこれで土台相互間の傾きがほぼ分かる。片方の束を上げて水準器が水平を示すところまで上げればその上げた距離だけ土台を上げるか下げるかすればいいことになる。
このやり方で測定すると最大で約5センチの高さのずれがあることがわかった。ならば一番高いと思われる土台を下げ、他の土台をほぼ同じ高さになるように調整する。これはあまり厳密にする必要はない。ほぼ2センチ以内にずれが収まればあまり問題にはならぬようだ。
これで基礎工事に区切りをつけて木工事に移る。倉庫から柱を数本取り出す。このままでは建てられない柱が2本ほどある。一本は基部が腐食して短くなってしまったもの。もう一本は母屋の柱を利用していたところを新たに作るための部材用の柱である。短いので継足す事前作業が必要なのだ。これを根継ぎという。
根継ぎの方法はいろいろある。簡単にやろうと思えば短い柱を土台の上に重ねるやり方もある。少し工夫するなら段違いに切れ目を入れてつなぐやり方もある。ここでは根継ぎの方法としてはもっとも凝った継ぎ手である「金輪継」というのに挑戦してみよう。
この継ぎ方は柱同士の重なり部分が最低でも30センチ必要なので、部材がたくさん必要だ。適当な部材がない時には使えない継ぎ手なのだが、さいわい家捜しをした結果、ちょうどいい太さの角材が見つかった。圧縮力に強いのはもちろん、ずれ、ねじれの力にも強い継ぎ手である。
おっちゃんはこれに似た継ぎ手を訓練所で一度作ったことがあるのだが、かなり苦労した思い出がある。あまりうまくはできなかった作品の一つだ。けっこう鑿で削り出す平面が広く、きれいな平面にするには時間かかるのである。大雑把にやれば継ぎ手部分が曲がってしまう。
この作業、昼ご飯をはさんで四時間ほど続けた。一方を仕上げ、もう一方の荒削りが終わったところで方向を合わせて組み合わせてみる。
あれ〜、なんか変だな・・・。これじゃ絶対入らんなあ・・・。寸法が違っているのだ。真中のコミ栓の分だけ真中を削り取らねばいかんやったようだ。さいわい修正がきくミスだったので、ちょっとずつ削ればうまくいくだろう。しかし、この継ぎ手一本を作るのにまる一日かかっているようじゃ、建て方がいつになるかわからんなあ・・・。
きょうが水道の清掃日とはほとんど考えていなかったおっちゃんである。うっかりしていたのではない。来週の土曜日が9月1日なので、1日と15日という本来の清掃予定日どおりになるからきょうという日を想定していなかったのだ。シロの散歩を終えて朝飯の支度をしているところへ誰か来た気配がした。それがHさんとはまったく思ってもいなかったが、庭を見るとそこにはHさんの軽トラックが停まり、鎌を手にしたHさんの笑顔がそこにあった。
急いで着替えて神社の階段を先に上り始めたHさんの後を追う。飯はまだだが仕方がない。Hさんは今の浄水場の調子からして3週間も掃除をしないと詰まる恐れがあると判断しているようだ。たしかに大雨後に一度泥が詰まって断水したからなあ・・・。勝手に9月1日と決めつけていたおっちゃんが不覚であった。土曜日はいつでも出動できるように準備しとかなくちゃね・・・。
さていつも9月第1週の日曜日は地区の運動会がある。昨年は転居挨拶を兼ねて連れ合い共々参加したし、一昨年のその日は初めて今住んでいるこの家を訪問し、前住のじっさまと話をした思い出がある。だから地区運動会はけっこうインパクトがある行事なのだが、今年は大雨災害に見舞われたということもあって中止になるそうである。Hさんから1週間ほど前の回覧板で見たと教えられた。
この回覧板、いまだおっちゃんの家には回ってきていない。10軒あるこの石野の集落の中で最後に回ってくるのでなかなか辿りつかないのである。先ごろの大雨が国の激甚災害指定を受けたので、そういう町が運動会で浮かれていいのか、ということを気にしての取り止めらしい。同じ日に行われる砥用の夏祭も中止なのだとか。ただ隣町の矢部の八朔祭は9月1〜2日の予定で行われるというから、足を運ばねばなるまい。
ということで午前中は水道の清掃で時間がつぶれた。やや雲の多い天気なので畑にでも入ろうかと思ったのだが、一旦風呂に入って着替えてしまうとくつろいでしまうのは性格である。昼飯前の朝寝の誘惑に負けてしまう。昼飯が済むまではこの調子だった。
土曜日なので作業を休んでもよかったのだが、ま、きのうやりかけていた金輪継ぎを完成させようと身体を動かす。もう西日が強く外ではやりたくない気持ちが勝って、土間の中を作業場にする。1時間ほどで刻みは終わる。さあてうまく嵌まるかどうか・・・。
こういう継手は一度でうまくいったためしはない。出っ張っているところを削ったり、幅を広げたり、ただし少しずつしか鑿は入れられない。削りすぎると出来上がりが隙間だらけになるのである。まあ、注意してやっても、この写真のような感じにしかできないのだけどもね。どうしても接触する平面が平面にならずに、少し真中が盛り上がった感じになってしまう傾向がある。だから端っこでは隙間が目立つ。これは数をこなさないとどうしようもない。
なんとか繋がったが、よく見ると少し歪んでいる。ほんのわずかなのだが中心がずれているような感じだ。しかしやり直すほどの部材の余裕はない。これで良しとしよう。ただ後世の人間が見たら、笑われそうな仕事だ。平成の大工はこの程度だったと百年後の古民家研究家は嘆くのだろうなあ・・・。
昨晩、待望の雨が降った。10時過ぎから20分くらいだったがけっこうな雨足でからからだった畑を潤したようである。この時期にしては珍しく雷が伴わなかった雨なのでムラのお年寄りにはこの雨に気づかなかった人も居て、朝起きてびっくりという話をしていた。とにかくこの雨で少し過ごしやすい夜を得た。
きょうも夜7時過ぎから雨になった。今度は雷がなって激しい雨。まるで夕立のようである。断続的にさっきまで降っていたのできょうも寝苦しい夜は避けられそうである。なんとか暑さのピークが終わったようなきのう、きょうの気配である。
日曜日だが、コーヒーの買い置きが切れたので買物に出る。夏場の買出しは平地を避けて山へ向かうことが多い。砥用には大きなスーパーがなく、詰め替え式のインスタントコーヒーを仕入れるのも隣町まで車で走ることになる。美里町の隣町は平地では甲佐町か宇城市松橋。山の方では山都町矢部ということになる。
平地に下りるとどうしても空気が暖かくなってくるのを感じるので、努めて山へ向かう。矢部は砥用に比べて標高にして200mは高いので1度か2度は気温が下がる。それを期待して走ったのだが、ガソリンを満タンにした勢いで矢部を通りすぎてもっと山奥へ入りこむ。着いた所は旧蘇陽町である。
ここにおっちゃんが昔自転車で訪れたことのあるキャンプ場があって、そこを久しぶりに眺めたかった。服掛松キャンプ場は外輪山の縁からかなり下がっているとはいえ、ここから阿蘇五岳や祖母山の勇姿が展望できるロケーションの良いところ。夏休み最後の日曜日ということもあって子供達の団体がちょうど帰り支度をしているところであった。
このキャンプ場への道をさらに奥に四キロほど行くと蘇陽峡を一望できる長崎展望台がある。駐車場から100mほど歩くとこぎれいな展望台があってそこから下を覗くと蘇陽峡と呼ばれる渓谷とその向うに独特の姿の祖母山が大きい。あの山を目指したのはもう8年も昔になるか・・・。
左に視線を移すとごつごつとした姿の根子岳を見紛うことはない。外輪山の外から見るこの山の迫力は視野一杯に広がるような圧倒感はないけれども、隣の高岳や右に連なる九重山系、祖母山系と比較してもやはり目立つ山である。地図音痴の連れ合いでさえ、根子岳の姿はもう間違えようがないほど記憶にすりこまれているのである。
矢部まで戻っておちかラーメンで遅い昼食とする。蘇陽町は地蔵祭があっていたせいか人出が多く昼飯を食い損ねた結果なのだが、まあ人ごみの中でまずい飯を食うよりも確かな美味いラーメンを腹を減らして食った方が正解ではある。そのおちかラーメンの女将さんが言うに、砥用は暑かでしょ、とか。ま、平地よりはずっと涼しいと思っていたのだが、矢部から見ると砥用は下界と変わらないという認識のようだ。
さらに、砥用のサツマイモは気候が温かいから美味いという評判だとも聞いた。それがここ九州ハイランドと呼ばれている矢部での砥用に対する印象のようである。そういわれればそうだなあ・・・。矢部からどんどん国道を下り我家に近づくにしたがって気温が上がってきたからなあ・・・。きょうのドライブでさらに山奥に移りたくなった気もしてきたおっちゃんである。
庭に置きっぱなしのバケツには10センチほどの水が溜まっていた朝。雨はとっくに上がって青い空があくまで青い。目の前に見える甲佐岳がくっきりと近くにある。きょうの陽射しは強くなりそうだが水を含んだ地面が気温の上昇を少しは抑えてくれるのではないかと期待する。
柔らかくなった地面を期待して下の畑に入る。目的はソバを蒔く準備なのだが、草に埋もれたサツマイモやヤマイモも可哀相なものである。こっちを先に片付けるか・・・。
県道の下の家の中からキンタというお座敷犬が吠えている。こいつは外に出ると臆病なくせに家の中では強がって、おっちゃんがこの畑で野良仕事をやっていると目ざとく見つけて吠えるのである。子犬だからうるさくはないのが救い。これがある程度の大きさのバカ犬だったら憎たらしくなるところである。
しばらくすると犬の声が近づいてきた。どうやらばっさまが二人で犬を連れておっちゃんの様子を見に来たようである。日ごろからこの畑の様子は気になっていたのではなかろうか。小さい方のばっさまが、こりゃ大変、こりゃ大変、とおっちゃんが対決している草の茂り方に感想を述べる。そして、楽しんでやらんばこりゃできんばい、とアドバイス。
こういう励まし方が一番つらい。まあ草は生えていないほうがいいのだが、ここまで草がはびこってしまうと覚悟してやらないと挫折してしまいそうなほど大変なのである。楽しんでやれと言われても、草むしりはけっして楽しくはない。しかもこんなに暑い最中なのに・・・。でもきょうのアドバイスは、畑はきれいにしとかんといかん、という叱責にも似たようなもの。手を抜けないなあこれじゃ・・・。
結局、午前中の2時間と夕方の2時間を使ってここまできれいにした。サツマイモのツルが四方に伸びていたのを真中に寄せ、ヤマイモのツルが雑草にからんでいたのを丁寧に取った。雑草の下に隠れていたエダマメはしばらくぶりに日の目を見た。ただエダマメの食べごろはとっくに過ぎて半分枯れかかっている。これはもはや大豆にするしかないのだが、サヤのふくらみは小さく、とても良い大豆ができるとは思えないのだ。エダマメは意外に難しかったなあ・・・。
草むしりで注意しなければならないのは虫。とくに湿ったところではムカデに用心。動いていれば見分けはつくのだが、きょうのムカデはなんとエダマメのサヤに隠れるようにへばりついていた。手を伸ばす前に見つけたからよかったものの、危うく刺されるところだったなあ・・・。
雑草に囲まれていたとはいえ、サツマイモの成長は順調のようである。去年の日記を見てみるとサツマイモの収穫は10月3日だった。今年も10月初めには収穫できるようになりそうである。そしてその頃に藤沢の親子三人がおっちゃん宅を訪れる予定という連絡が入ったのはおとといのこと。田舎暮らしを体験してもらうのには芋掘りはいいかもしれない。あとひと月ほど手抜きをせずに世話をしていいイモが育つことを祈ろう。
南に山が迫っている我家では皆既月食の観測には不向きである。7時過ぎから連れ合いは庭で月が上がるのを見ていたが8時を過ぎても上がってこないのであきらめて引き上げてきた。先ほど9時20分過ぎにようやく山の端から顔を出した月は右端にやや陰が残っているものの月食はほとんど終わっていた。まあ、月食は日食と違って、欠けた月はいつでも見ているからあまり騒動してまで見るようなものじゃないというのがおっちゃんの感想である。
近くの天文台で観測会も開かれているということだったが、最近ではTVカメラの性能も上がって日本全国のきれいな月が茶の間で見られるわけだから、ま、わざわざ車を走らせる気にはなれないのだ。ただ、庭で昇り来る月の変遷を肉眼で見ることが出来ればこれに過ぎることはないのだが、残念は残念だねえ・・・。
今朝の散歩も湖岸のコース。湖に潮の満ち引きはないはずなのだが、この湖には1日のうちでかなりの水位の変化がある。一般的には朝は水位が下がり、夕方は上がる。その差は2m近くもある。
湖とは言ってもダム湖であり緑川の一部。上流には緑川ダム、下流には船津ダムがあって、緑川ダムでは水力発電所の放流もあるところ。思うに水力発電は昼間が運転のピーク、逆に夜間は放流がない。したがって朝は水面が下がり、夕方には水位があがる、という推理をしているのだが、はたしてどうか。ただ、これは雨の影響を考えていないので、そうなりゃどうなるかわからない。自然の流れではなくなった川は複雑な動きをするものである。
さて、きょうも朝から野良仕事。まずは県道から見上げたときの見栄えをよくするための草刈。畑の機能にはまったく影響はないのだが、下から見上げて雑草の花が開いていると種が飛んで他所の畑に迷惑をかけることはあるわけで、まあちゃんとしとかなくちゃ何かと指導を受けることになるのだろう。
午後はソバを蒔くエリアの整備に時間を取る。1リットルのソバの種があるのだが、これだけの種はどれだけのスペースがあればいいのか皆目見当がつかないのでできるだけ畑を広げたい。8月末が種蒔きの時期というんだが、今年は残暑が厳しいから蒔きどきは少し遅らせてもいいのかな・・・。
野菜には作るのに難しいのと易しいものとがある。ソバはたぶん易しい部類に入ると思うのだが、いままで作った野菜で難しいのはニンジン、エダマメ、タマネギ、ズッキーニというところ。ズッキーニは日本の野菜じゃないからなのか、花は咲けども自然には受粉しないのである。エダマメ、タマネギは肥料がないとほとんどだめ。ニンジンは芽を出してからが難しい。間引きしないと牛蒡のようなものしかできない。
易しい野菜はほっといても生ゴミから芽が出てくるカボチャとか、次々に採れるキュウリとか、ナスとか・・・。でもこれらは1年で終わり。しかしこのニラというのはすごい。冬には一旦枯れてしまうけれども、春になるとまた盛んに芽を出して美味しい食材となってくれる。こういうきれいな花が咲いた後にはちゃんと種をばらまき自然と増えていく。福岡からプランターで引っ越して来たニラもすっかりここの土地に根付いた。まことに頼もしい野菜である。
シロは先週あたりから毛が抜け出した。これまで犬は何匹も飼ったことがあるのだが、シロほど抜け毛がひどい犬はいなかった。冬毛から夏毛に生え変わる季節は今年の場合、四月終わりから五月初めにかけてであった。それから三ヶ月しか経っていないのにもう夏毛を脱ぎ始めたシロ。まだまだ暑い夏は去らないと思うのだけどもこんなに早く冬支度をしてもいいのだろうかねえ・・・。
手で背中をなでてやるだけで沢山の毛が抜け落ちるので、ブラシをかけてやると取れること取れること。ブラシから毛を外すと一塊の綿毛になる。真っ白とはいかないので、また手触りもいまひとつなので惜しみなく捨てる。きょうは4つか5つの塊を捨てたところでシロが小屋に隠れてしまった。あまりに強くブラッシングされて肌が痛くなったのかねえ・・・。そんなに柔な肌じゃないと思うのだが・・・。
冬場に野良ネコの侵入口を塞いだ我家だが、最近は窓を開けっぱなしで寝るものだから、野良ネコは何の苦労もなく侵入可能である。ただし台所だけは簾戸を閉めているのでネコは入れない。したがって基本的に台所以外に食物を置いていなければ被害はない。ときどきお菓子の袋を台の上に置いたまま寝てしまうと、夜中にがさごそという音で目が覚める。音がした時には食物を起きっぱなしにしていたのにはっと気づくのである。
この春、近所の野良ネコは三匹の子猫を産んだようであるが、最近見かけるのは子ネコが二匹のみ。その子猫を育てるために母ネコは懸命に食物探しをしているのだろう。こんな母ネコのいわゆる夜中の泥棒行為もこっちが戸締りをしっかりしていない限りはネコに罪はない。ただ、最近は昼間、人間が家の中に居るのに堂々と台所をめざしてくる。ちょっとばかり礼儀を忘れた行為にあきれかえっているこの頃である。
さて、ソバの種を明日には蒔こうかと思っているところだ。明日の天気予報では午後から雨。午前中に蒔けば午後のお湿りで都合が良い。ところがソバの種はいったいどういうふうに蒔いたほうがいいのかあまり情報が得られていない。ソバの栽培方法はソバづくりに比べてはるかに情報が少ないのだ。
数少ないソバの栽培事例から教えられるところは、あまり肥料は必要ない、雑草よりも育ちは早い、蒔いてから75日で収穫できる、霜が下りる前に収穫を済ませる必要がある、などなど・・・。大規模に栽培しているところは種をざっと蒔いてからトラクタで耕すという。そんなもんでいいのか・・・。ならば、土の表面にばらばらっと蒔いて、あとから鍬でまぜまぜするというのが楽なのかなあ・・・。
一方で種を五センチ間隔できれいに並べたうえちゃんと土を被せて水をまく、という説明をしているところもある。ただ、今回は量が多いのでこれをやっていると日が暮れてしまうわなあ・・・。ま、ソバはたくましい植物と聞くから、大雑把にやってもそこそこ収穫できるような気がする。ここのところ下の畑にかかりっきりなので、もうそろそろ区切りをつけたいところである。
今朝の泥棒ネコは台所へ行く前にへまをやってしまった。台所を開けっぱなしにしていたのはおっちゃんのミスなのだが、ネコは1升ビンを蹴飛ばすという一回り上手の間違いをしてしまったのだ。ビンが倒れる音をおっちゃんが聞逃すはずはなく、泥棒ネコは何も取らずに逃走したのである。ま、1升ビンの中の焼酎が残り少なかったのが幸いした。
その泥棒ネコがあろうことか夕方のシロとの散歩ででくわした。いつもは飼い猫でもあるかのようにある家の庭で子猫と一緒に居るのだが、きょうは隣の家を物色した帰りだったのか、バス停のところでばったり出会ったのだ。シロはこのネコには弱い。普通の番犬なら吠えるところを、ただ擦り寄っていくばかり。
ネコのほうはシロに敵意を剥き出して背中を丸め、ふー、と威嚇する。シロはこれ以上は近づけない。次の瞬間、シロをあざ笑うかのように横にある柿の木に登って上から見下ろす。呆然と見上げるだけのシロ。情けない声を出すんじゃないよ。それからのシロは元気がないこと。散歩はとぼとぼ。やけ食いのつもりなのか、畑に入れられた牛糞を食う始末。あ〜あ、自尊心も何もあったもんじゃないねえ・・・。
ところで今日の天気予報にはすっかり裏切られてしまった。昼から50パーセント以上の確率で雨ということを信じて、午前中はがんばってソバの種を蒔いたのに・・・。昼近くになってだんだん雲が厚くなり、風も吹き出して、こりゃ、そろそろだなあと思い込まされて家の中に入ったものの、なかなか雨音が聞こえてこない。結局、夕方を迎えてもここでは一滴の雨も落ちず、手間を省いたつもりが畑にホースで水を撒く羽目に・・・。段取りのよさを自慢しようかと思ったところがこのざまである。どうせなら早く水を撒いておけばよかった・・・。
ソバ畑の広さは2m×2mほどの区切りでこれが5つ。そのうち3つの畑はあらかじめちゃんと筋をつけ、そこに種を蒔き、上から丁寧に土を被せるやり方でやった。時間はかかるけれども、きれいな芽の出方をするだろう。残る二つは全面にまず種をばらまき、その上をクワでなでるという荒っぽいやり方。まあ、これでも表面上はちゃんと種が土の下に隠れて芽が出るのは問題ないのではなかろうかね。
しかし、畑を種が蒔けるまでに平らにするのには時間がかかった。耕す前にけっこうな草が生えていたのでその根っ子が土の中にたくさん混じっていたからだ。半年も経てばこの根っ子も堆肥になるのだが、肥やしになるのを待っていては時間がかかるばかりなので、根っ子を丁寧に取り、燃やして灰にしてそれを肥料にする方法をとったのだが、この作業も時間がかかった。根っ子を分離するのも大変ならば、草を燃やすのも量があって大変。二日がかりで草を灰にしたけれども、きれいには燃えてくれなかったなあ・・・。有機農業というのはやはり時間をかけてやらないとうまくいかないもんだなあ・・・。さあて、ソバの芽は五日後だというが、果してどうなることやら・・・。目出度く芽が出たらまた紹介しよう。
きのうの日中に降らなかった雨が夜になって降り出した。そして夜明けの四時過ぎ、強い雨になった。雨音で目を覚まし、しばらく床の中で様子をみていたが、雨が収まるどころか次第に雨足を強めていくのを感じとって家中の窓を閉めて回る。いまのところ風はないのだが、少しでも風が出るとあわてて閉めて回っても間に合わないのだ。
午前中、雨上がりの畑に入る。きょうは裏の畑だ。ここもずいぶんと手抜きをして草がぼうぼうである。長い柄の鎌で大雑把に刈っていくがなかなかすすまないものだ。生ゴミを埋めたあたりから顔を出しているのはカボチャ、トマト、サツマイモ・・・。サツマイモは掘ってみなければ分からないが、トマトには花が咲き、カボチャにはこんな立派な実が成った。
一仕事終えて郵便局へ向かう。きょうは8月31日。住民税の二期目の納入期限日だ。期限日にならないと収めたくない気持ちは変わってはいない。できるだけ長く手元に置いておけば利子が付くこともあるが、早く払い込んだからといっても割引があるわけではない税金を早く納める気はまったくないおっちゃんである。しかしきょう払いこんだ額は一月分の生活費に相当する。ほんについていこうごとある、という言葉がぴったりだなあ・・・。
シロはきのうあたりから元気がない。食欲がないし、散歩のときに生気がない。いつもは自分が先に立って引っ張っていくのだが、おっちゃんのゆっくりしたペースにあわせるような足運びである。どこか具合が悪いところがあるのだろう。ドッグフードをまったく食べないので、連れ合いが竹輪をやると、このときばかりはがっついて食らいつき、たちまち一本を平らげる。
よっぽどドッグフードが嫌なのだろう。ドッグフードの中に竹輪をちぎって入れてやっても竹輪だけしか食べない。そこで一計を案じた連れ合いは冷やしたジャガイモスープをドッグフードに注ぐ。匂いに釣られたシロは最初はなめながら、そして最後はぺろりとドッグフードを腹の中に入れてしまった。作戦成功というところだが、問題はこれで元気が戻るかどうか。夏ばてだけじゃない何かがシロをぐったりさせているのがちょっと気になっているおっちゃんである。
さて、金曜日のTVでちょっといかした番組があるので紹介しておこう。夜10時から教育TVで放送される「美の壷」という30分番組。日本の伝統文化を幅広く紹介する趣旨なのだが、日本の自然の中で育った原料、それを加工する熟練の技、出来あがった物の美しさ、見るたびに引き込まれていく内容に飽くことがない。
谷啓の枯れた味わいの案内人もいいし、高橋美鈴アナウンサーのナレーションも雰囲気にあっている。それ以上に、バックに流れるジャズの選曲がいい。日本の古い美とジャズという取り合わせがちょっと奇抜な感じがするかもしれないが、古民家の囲炉裏端で聞くジャズがいま一番心地好いジャズということを知ったおっちゃんにとっては、この演出家の感性をほめたくなる気持ちなのである。きょうの番組のテーマは「畳」とか。これも見逃せないねえ・・・。