田舎暮らしは楽しかばい

2007年07月


2007年7月01日

 7月はムラの行事が盛り沢山。週に一度の割合で作業やお祭がある。きょうはその第一弾。井手(農業用水路)の草刈である。井手に出向くのは今回で三度目。なんとか井手まで登る道も覚えた。しかしこの井手まで上るのはけっこうな体力がいる。駐車スペースから急な山道を含めて15分ほどの歩きは足腰の弱いお年寄りにはちょっと無理である。

 ムラには井手まで登る体力のないお年寄りもいてそのメンバーには作業が免除されるというわけではなく、また別のところの草刈が割り当てられている。なかなかムラの共同作業というのは厳しいところがあるのだ。

 おっちゃんが長い柄の鎌を担いで井手のスタート地点へ着くともう10名以上が上がってきていた。7時からの作業だというのにその10分前には作業を始める人たちもいる。なかなかせっかちなのである。

井手のすぐ上でシカが横たわっていた きょうの作業は一ヶ月ほど前の井手さらえと違って楽なもの。井手の周囲の草刈が中心なので先頭はどんどん先にすすむ。おっちゃんはいつものように一番後から行くのですぐに先が見えなくなる。だいたい井手の周囲には木が覆い被さって光が差さず、草はあまり生えていないのだ。

 スタートして間もなく、井手の上方、杉林の斜面になにやら白い物が見えた。すぐにそれが動かないシカだとわかる。斜面に横たわって杉の幹に掛かって止まっている。すでに息はない。でも息が絶えて間もないのだろう、まだ身体は生きているときと同じような姿かたちを維持している。見るところまだ子供のようである。外傷はないのでたぶん病気か何かで息絶えたのだろう。次にここに来るのは来年春。それまでにはきれいに骨になっているだろう。合掌。

 山から下りると汗びっしょり。身体を動かしたついでにおっちゃんは家の草むしり作業に入る。表の畑の草むしりを少し入念にやったあと、裏の畑の通路、茶畑の入口の草をざっと鎌で払う。手で払っていくのもなかなか大変なので、この前購入したエンジン付の刈払機を動かしてみようかという気になった。一度梅の木の下の草を払ってからは動かしていなかったものだ。

 ひと月以上も動かしていなかったのでちょっと心配だったのだが、案の定、なかなかエンジンがかからない。5、6回も紐を引けばかかっていたんだが、きょうは調子が悪く10回やってもエンジンが唸りを上げない。あっちこっちのツマミをさわってみるが結局動き出すまでに20分くらいかかってしまった。何か調子がおかしいなあ・・・。

 エンジンを回したまま下の畑に入り、伸びた草をなぎ倒していく。さすがに手で払うよりもきれいにしかも早く刈れる。10分ほどで畑の半分を刈り終え、この分では昼前には終わるな、と思ったのも束の間、急にエンジンの力がなくなりしばらくすると止まってしまった。燃料が少なくなったのかと思ってほぼタンクいっぱいにして再始動させようとするが、またなかなかかからない。

 ついに畑での作業をあきらめ、刈払い機の点検に入る。分解できるところは分解してみようと、プラグを外し、マフラーも外し、燃料タンクも外してみる。燃料タンクの中でカラカラ音を立てていたのは燃料を吸い上げる部分のフィルターのついた部品。これを発見したときにはこれで回復するぞ、と期待したのだが・・・。

 このあと何度やってもプスンとも言わなくなった。どうも燃料を送りこむ系統がおかしいような感じだ。フィルターが外れたまま運転していたからゴミが詰まったのかもしれん。きょうは燃料ポンプを分解する気力がないので修理は後日。仕方なく、下の畑の草を鎌で払う。しかしなんか腹立たしくむなしい午後の作業だったなあ・・・。ま、こんな日もたまにはある。苦労する日もたまにはなくっちゃね。こんなときのビールがまた格別美味いのだ。こうしておっちゃんの56回目の誕生日はどっと疲れた一日となったんである。

2007年7月02日

 6月の末尾が土曜日であったことで税金の納入締切日が2日伸びた。しかし伸びたからといって税金が払いやすくなるというものでもない。きょう7月2日は住民税の第一期納入締切日。おっちゃんは気が重いけれども役所へ行かねばならぬ。

 金は先週のうちから用意していた。ただぎりぎりまで払いたくない気分は強い。なにゆえ払いたくないか。それは早く払ったからといって負けてくれるわけでもないし、感謝してくれるわけでもない。現に、きょう払いこんだ窓口でも「ありがとうございます」の一言もなく、ただ「領収書です」の一言だけだもんね。

 しかしそういう態度で払いに来る人間とは違って、四期分まとめて一括して払うという殊勝な人もいるものである。まあ一回で済むから面倒ではないけれども一括して納入してもなんの得にもならないと思うのがおっちゃんの考え方。四回に分けて払えるものならそれぞれぎりぎりまで払わないでおく。それがいまの税金の使い方に対するおっちゃんのぎりぎりの抵抗。まだまだ無駄な支出が多い町政だからなんで素直に払えるものか!ということだね。

 役所ではもうひとつ用事があってそれは最新の住民票を1通取ること。これにも300円という金が掛かる。自分の情報をもらうのになんで金を払わねばならぬのかまったく納得できないおっちゃんだが、これがないと年金の確認手続きができないというから仕方がない。企業年金をもらっている身では年に一度は本人が生きているかどうかの証明を会社に出す必要があってそれがおっちゃんの誕生月の7月の事務作業となる。ま、面倒だが、これで年金が途絶えることがないと思うと気分が楽にはなるのである。

 甲佐町のスーパーでの買い物に付き合った後、おっちゃんは読書タイム。断続的に雨が降っているので晴耕雨読を地でいく。いまではプロも余り使わなくなった木工道具の本に見入る。こんな本を見ていると腕がうずうずしてくるのだが、この雨では外の作業はやる気が起きない。

扉の取っ手を削る ならば土間でやれる仕事だ。そうだ、鑿を研ごう。まだ刃を砥いでいなかった新品の鑿が三本残っていたのでそのうちの一本を手にする。砥石に向かうとだんだんと気が乗ってくる。30分ではまだ刃がつかない。さらに砥ぐ。光にかざすとだんだん刃先に光沢が出てくるようになったのが一時間後。これで試し削りをやっていると、急に思いついて、扉の取っ手を作ってやろうという気になる。

 この前古い厠の戸を竈部屋から外へ出る扉に流用したのだが、この戸には昔から取っ手がなかったのである。これを手元にある材を削って作ってみよう。そうだ引出しの中に2センチ角のケヤキが買ってあったはず。これを幅五センチくらいに切って鑿で角を取り握りやすい形に仕上げてみよう。取りつけは金属製のネジではなく、竹釘でやってみよう。そう頭に思い描くと胴付鋸を手に作業開始。

 良く砥げた鑿の使い心地はなかなかいい。ケヤキもしっかりいい木目を浮き立たせている。ここはサンドペーパーをかけずに小刀で微細に表面を削り、竹の表面で磨く。取っ手が磨きあがったところで2本の竹釘を削って取っ手の穴に打ち込む。さらに竹の一方を小刀で削り扉へ打ちこむ釘を作る。しかし降り止まぬ雨。扉へ打ちこむ作業は雨が上がってからだなあ・・・。

2007年7月03日

 朝起きる時間が確実に遅くなった。といっても雨の日の6時起床ならば寝坊というわけではないだろう。しかし6時に起きたからといってすぐにすることはない。天気もずっとぐずついていてシロをすぐには連れ出せない。縁側に座ってカーテンを開け、雨の庭を眺め空を見上げて雲の動きを確認する。

 と、そこにかすかに聞き覚えがある声。山の中から響く鳥の声。キョロロロロ〜・・・。10秒後にまたキョロロロ〜。尻下がりに音が下がるのが特徴のこれはアカショウビンだ。姿は見えねど間違えようのない鳴き声。この時期になると南方から渡ってくる赤い鳥。

 連れ合いは一度川辺川沿いの旧国道でこの鳥を見たことがあるのだが、おっちゃんはまだ一度も目にしたことがない。このアカショウビン、朝のうちは遠くにいたがだんだん家の近くまでやってきた。おっちゃんが裏庭で古いドアを解体しているときにほんの50mくらいの近さで鳴いているのを聴いた。目を凝らしてみるが木の陰で姿は見えない。

 この鳥はカワセミやヤマセミと同じ仲間なのだが、必ずしも水辺だけに居るのではなく深い森の中でも棲息する。この山にはイモリもサワガニもカエルもふんだんに居るから餌にも困らないし、子育てにはいい環境。しばらくはこの軽やかな声を聞きたいもんだ。そして願わくばその鮮やかな身体をちょっとでもいいから見せてくれないかなあ・・・。

 ところで渡ってくるわけではないものの暖かくなって出てくるのがハエ。こいつがここのところ大繁殖。どこか山の中で動物の死体でも転がっているのではないかとさえ思えるほど。とにかく明るくなるとハエがどこからともなく飛んできて身体にまとわりつく。台所はもとより、居間でも囲炉裏部屋でも土間でも人間が行くところどこにでも現れる。

 こいつを追い払うのにうちにはハエタタキが2本ある。しかしそのうちの一本はすでに金網の部分が破れ寿命。もう1本のプラスチック製のハエタタキが毎日20匹近くはつぶしているのだが、発生するハエの多さからすれば物の数ではない。

台所においてある飾りのハエ獲り瓶 多いといっても昨年に比べれば台所の窓に網戸をしている分少なくはなった。そして台所の片隅に三ヶ月ほど置いてあるこの秘密兵器。これぞ昭和レトロのハエ獲り用ガラス瓶。おっちゃんがまだ子供だった頃、こいつが魚屋の店先に置いてあって、その中に真っ黒になるほどのハエが入っていたのを思い出す。

 それほどの効果があるこのハエ獲り瓶。オークションで安いのを見つけ、届いたその日に早速瓶の中に水を張り、ハエを呼ぶ食物を真中に据え、入ってくるのをいまかいまかと待ったのであるが・・・。

 昔のハエとは違うハエが現代では生き残ってるのかもしれない。こんな仕掛けには引っ掛からないハエばかりなのである。構造的には一旦中に入ったハエは水の中に落ちて溺れ死ぬしかないのだが、どんなにソーセージが腐ってハエが好きそうな臭いを発していようとこの瓶の中に入ってくれないのである。三ヶ月置いてみてたまたま一匹のハエが溺れてくれたが記憶にある獲物はこの一匹だけ。ほんとに不思議なことだなあ・・・。

 あの子供の頃の記憶にある水面を真っ黒に埋めたハエ。再び目にすることはできないのかねえ・・・。何かコツがありそうな気がするんだが・・・。

2007年7月04日

 きのうきょうとずっと雨。しかもかなり降っている。シロの散歩は雨雲が切れる隙間を見計らって出かけるのだが、たいていは途中で大粒の雨が落ちてきて大急ぎで帰ってくる。今朝もそんな散歩になってしまった。久しぶりに走ったなあ・・・。

茶色の水が流れる船津ダム湖 県道を走って下りながらいつもとは違う船津ダム湖の姿を見る。普段は緑色の水を静かに湛えるダム湖なのだが、ここのところ降り続いた雨が上流の緑川ダムから間断なく放流され、茶色に変じた水が川のように流れている。

 かつてこの辺りは船津峡と呼ばれ砥用を代表する景観を示していた。参考までに紹介すると砥用町史の巻頭を飾るのが霊台橋から見る船津峡の写真なのである。深く切れこんだ渓谷が蛇行する様はそれはそれは美しかったに違いない。

 しかし船津ダムが完成した昭和40年頃からは素晴らしい景観の渓谷はダム湖に沈んだ。しかしいまもって緑川の流れの一部に変わりはなく、年に数回は昔の速い流れを取り戻す。この川の流れ方、かつて福島県と新潟県の県境で見た阿賀野川を彷彿とさせる。流れを取り戻した川は荒々しいが生命力に溢れて素敵じゃないか・・・。

 午前も午後も基本的には読書タイム。家の中で唯一明るい縁側の椅子に腰掛け、読みかけの本を開く。そしてたっぷりと江戸時代に生まれた芸術の魅力に触れる。昔のデザインはなにゆえかくもユーモアに満ち人の心を躍らせるのか。人の手だけで作られたものを現代と江戸時代で比べれば百パーセント先人の勝ちと思うのは古い物好きの贔屓目か。

 ときおり大風が庭の木々をゆさぶり家を震えさす。きょうの風はまるで台風。南に下りつつある前線に向かって強い北風が吹くと石野の集落ではまともに強い風となる。この風で裏の畑の竹が倒れてしまう。この竹、キュウリの支えのために立てたのだが、さいわいキュウリが地を這っていたために被害はなかったようだ。表の庭ではヒメシャラの木が倒れてしまう。根っ子をもっと深く地面に埋めこまないと台風が来れば一発で倒れてしまうね。

 きょうは嵐のような天気のなかで一日家の中。隣のばっさまも現れず、鳥の声も聞こえず、静かなものだった。明日は梅雨前線がちょっとばかり南下するとか。久しぶりに外で仕事をしてみたいもんだなあ・・・。

2007年7月05日

 梅雨前線が一時的に南下し雨も一旦上がる。しかし晴れ間とまではいかず厚い雲が空を覆う。湿気は依然として高く散歩の後はじっとり汗ばむ。天気が今一つとはいえ、雨が上がった以上は外で何かをしたい。まずは昨日の大風で倒れたヒメシャラの木の植付け。鶴嘴で穴を掘り根っ子を地面に埋め込む。台風でも倒れないように早く丈夫な根を張って欲しいものだ。

 つづいて裏の畑に入る。もうひと月ほど草を取っていない畝では色んなものが草に覆い尽くされそうになっていた。畝近くの草は鎌で刈るわけにも鍬で掘り起こすわけにもいかず少しずつ手で抜くしかない。地面は水分を含んで緩くなっていると言ってもずっとかがんだままの姿勢で作業をするのだからけっこう大変だ。

 加えて虫の季節。長袖長ズボン長靴だから汗を掻く。汗の臭いで人間を狙う虫が集まる。これを一々追い払っていては仕事にならぬので無視するのが一番いい。草の根元を小さな根起こしを使って取り除くとときどきにょろにょろとうごめくのはミミズ。裏の畑のミミズはずいぶん増えたがまだまだ太さが足らない。まだちょっと餌不足の土壌なのだが次第によくなっている感触ではある。

 草を取っていくとズッキーニの黄色い花が見えてくる。キュウリも二つほど実をつけている。インゲン豆も根元のところにたくさんのサヤが隠れていた。ニンジンの畝もすっきりとして育ち具合が良く分かる。やっぱり畑は草ぼうぼうでは様にならないものだ。雑草を抜いて土と野菜のコントラストがはっきりすると畑らしい畑に見えてくる。

草の陰に隠れていたデカキュウリ 見栄えのいい畑は見て楽しい。たとえば山の中の集落に行ったとしよう。そこに草ぼうぼうの荒地のような畑があると集落全体が暗くわびしく見えてしまう。逆に山の中の一軒家でも周囲にきれいな田んぼや良く手入れされた畑があるとなんとなく幸せそうな生活が想像できる。住む人にも通りかかった人にも元気を与えてくれる。ゆえに畑の見栄えはとても大切なことなのだ。

 だからおっちゃんも大変だけど草むしりにがんばる。昼からは下の畑に入る。ここは県道から一番目立つので手を抜くわけにはいかないのだ。ときどき休憩しながら夕方まで作業をする。いままで完全に隠れて見えなかったヤマイモの芽が21株も出ているのが初めて分かる。いつのまにかこんなにたくさん芽が出ていたのだ。サツマイモもしっかりツルを伸ばし始めていたし、エダマメのサヤも少し膨らみつつある。あと2週間はかからないような気がする。梅雨明けにはビールのツマミになるかな・・・。

 表の畑の草を抜いていた連れ合いが草に隠れていた獲物を見せてくれた。げげ、これはとんでもない大物キュウリ。草に隠れてずっと見逃していたものだから大きくなりすぎて、もう黄色くなりつつある。だから中身は巣が入っているのだろう、少し軽い感じがする。だが長さは43センチもあって、いや曲り具合を考えると50センチ近くあって、普通のキュウリの三倍だ。まあちょっと食べる気はしないけれども、この実から取れる種を来年は蒔いてみようかねえ・・・。

2007年7月06日

県道は土砂でふさがれてしまった 午前2時頃からすごい雨になっている。去年の雨もすごかったが午前中の雨はそれ以上。一時間あたり90ミリの雨量とか。10時にはすでに山から水が出て岩がごろごろと流れてきている。山を越えた向うの集落では避難勧告がでたようだ。ここ石野の集落は唯一の交通路である県道が土砂でふさがれて孤立状態。隣の集落へも崖崩れで行けないありさま。まだまだ雨は降り続いている。さてさてどうなるのやら・・・。

県道は土砂でふさがれてしまった  すごい雨は2時くらいまで続いた。街から歩いてきた村人に聞くとトンネルの向うの集落は大変な被害が出て消防団が出動しているとか。水道設備もやられ断水。その集落までも道は不通になっているという。

 隣のばっさまのうちは床下浸水。山から流れてきた石が溝に詰まり、溢れた水が畑を流れ隣の家の庭を洗って深い水溜りとなっている。脚が若干不自由なばっさまはおっちゃんちへ一時避難。水が引くのを待つ。

濁った水が民家に押し寄せる 道路下の家に溝から溢れた濁った水が襲う。もう玄関が水に浸かりそうな様子である。ここの家は現在家族が全部出払って犬が留守番。庭に繋がれている犬の足元まで水が来て、パニックになった犬が隣のゴミ箱に入ってしまっている。溺れはしないのだが、鎖がぎりぎりで半ば宙吊り状態。可哀相になって連れ合いと二人でこの犬の救出に向かう。ただパニックになった犬はなかなかおとなしく触らせてくれないものだ。なだめすかしてなんとかゴミ箱の蓋を外して宙吊り状態からは解放された。しばらくするとこの家のじっさまとばっさまが街から歩いて帰還。足も悪いのに大変だったろう。犬もようやく安全な場所へ移された。

 2時過ぎに雨が上がって様子を見に隣の集落まででかける。県道を曲がったところにバスが止まっていた。どうやらこの先が不通ということで戻るに戻れず行くに行けずここに停めていったのだろう。おっちゃんちの裏の沢にも普段は見られない水が流れているが周辺に木切れがたくさん打ち上げられている。しかし切り口を見るとこれが人間の手による薪だとわかる。すると神社の横に積んであった薪が崩れて流れ落ちてきたものらしい。山の中も相当の水が出ているようだ。

 雨が上がっているうちにシロを散歩に連れ出す。隣の集落のほうへ向かうとそっちから水道組合のHさんとNさんがやってくる。なんでも水道が止まったので今から見に行くところだとか。おっちゃんも水道組合の役員だからスコップと鉈を手にまずは浄水場へ向かう。

 川のようになったセメント舗装の道を上がると共同墓地。その裏手の崖が崩れ、墓が埋りかけていた。その上の車道がえぐれて半分崩落。歩いていくのも恐い。浄水場の手前にある貯水タンクに辿り着いたが蓋を開けるまでもなくここに水が来ていないのが分かる。いつも溢れている水が流れていないのだ。

 水源からのパイプルートを遡る。道なき道をしばらく登り、井手の側道へ出る。この道を辿ると雄亀滝(おけだき)橋に出る。この橋の下を流れる県川(あがたがわ)の水量がすごい。圧倒的な褐色の流れが目の前をすごいスピードで流れ下っている。方々で崖崩れが起き、あちこちで折れたり切れたパイプが宙に浮いていた。この先、水源まではまだまだ遠いのだが、途中の車道が川の流れで寸断されてとても水源まで登れそうもない。

 どうもこれは被害甚大。水道はすぐに復旧とはいかないようだ。山道を30分ほどかけて下りてきて集落の人々に断水と復旧の見込みがつかないことを告げて回る。きょう一日くらいは水はなんとかなるが、給水車でも来てもらわないとこれは困るわなあ・・・。しかしその前に車が通るようにならないとどうしようもないのだが・・・。雨がなかなか止まんなあ・・・。(17時記)

土砂で覆われたじっさまの田んぼ 県道の崩れたところを消防団の青年がショベルカーで片付けていく。5時過ぎまでには県道が開通。ゆっくりしか走れないが次々に車が通り始めた。ポリタンクを沢山積んで街へ向かう軽トラックもある。塞がれていた土砂が取り除かれたところを歩いて上がると、これまで田んぼだったところが扇状に石ころで覆われていた。ここは前住のじっさまがこの前田植えをした田んぼ。山へ入る車道が排水路になってめちゃくちゃな量の石ころをここに積んでいった。

 ここの長く住んでいるお年寄りすべてがこんなに水が出たことはかつてなかったと言う。ニュースで紹介されている一山向うの孤立した地区の住民はヘリコプターで避難所に救出された。雨が小止みになった午後、突然ドドーンという音が響いたがこれは川向こうの旧国道の崖が崩れた音だったらしい。明日は朝からトンネルの向うの集落に出向く。崩れかけた家の復旧作業らしい。できることなら雨が上がった天気の中でスコップを振るいたいものである。(21時記)

2007年7月07日

 七夕の朝、一発の雷鳴で目が覚めた。それまで雨音がしていなかった外の気配がにわかに騒がしくなる。予報どおり大雨の到来だった。寝室の張出したトタン屋根に大粒の雨が当たってバタバタとすごい音を立てる。これじゃ寝てはいられない。

 8時からトンネルの向うの集落まで土砂災害の復旧作業に行くのだが、果たして道が通れるのか不安になる。第一復旧現場に行って作業ができるのかどうか危ぶまれるほどのすごい雨なのだ。8時前になって少し小降りになる。村人が数人トンネルのほうへ向かったらしい。おっちゃんもカッパを着込みスコップをかついで雨の中を歩き出す。

 車が川のようになった道をかろうじて乗り越えていくのが見えた。熊本市内での結婚式に出席するムラのばっさまが二人乗っているが無事に着けるだろうか。熊本市内も白川があふれそうだというのに・・・。

 志道原(しどんばる)というのがトンネルの向うの集落名。大字は同じ石野になる。ここにはけっこう大きなお寺があってここで炊き出しがされている。細いが急な川に沿って家が20軒ほどある集落である。その川が溢れ、水が家々を洗った。水は少し引いたけれども家の周囲に土砂を残した。この土砂は玄関を三分の一ほど埋めている。この土砂を取り除く作業が村人が集められた目的なのだが、一目、人力では大変な作業になると感ずる土砂の量である。

 結局、この作業にはまずは重機が必要との判断でスコップ部隊の出番はない。そこで石野の集落から来た衆はひとまず引き上げて道路の整備を行うことになる。かなりの石がまた道路に転がり出ていたからである。この作業を石野の衆がやっていると途中から若手消防団員が加わってスコップを振るう。

 そして昨日水が押し寄せた道路下のTさんちの後片付けに向かう。ここにも足がめりこむほどの泥が残されていた。これをスコップですくい側溝へ流す。まあしかし泥というのはやっかいなものである。水を吸って重く、しかも流動性がある。すくってもすくってもなかなか減らない。いや、おっちゃんの体力はこんなものだったのか・・・。

ありがたい給水車がやってきた この作業をやっているところへ給水車が来た。熊本市水道局からはるばる派遣されてきた車のようだ。半ばあきらめていた給水車がこんなに早く来るとはありがたい。ムラの女子衆がいろんな容器をもって給水を待っていた。風呂は無理だが、これで飲料水には困らない。いつまで給水車の世話になるのか見当はつかないのだがなんとか生活が続けられる目処はついた。

 そういえばトンネルの手前でバイクに乗った迷彩服の自衛官二人がこっちへ来るのを見たが、おっちゃんは初めて自衛隊員を見て感動を覚えた。妙な感覚だった。迷彩服が心から嫌いなおっちゃんなのだが、やはり自衛隊は災害救助に限るねと思うのだった。

 この自衛隊員はまああ斥候のような役割で被害状況を報告するために走っていたのだと思うが、ここから10分ほど走ったところにある柏川という集落ではまさに川があふれて住宅が倒壊する危険に晒されていたのだった。この集落は井手の掃除をするときには必ず通る集落。その家が三軒ほど流される映像がニュースで放映されていたが、それが山向こうの集落ではなくほんのお隣の映像だということにとても身につまされる思いがする。

 午前中の復旧作業が終わって一旦家へ戻ると、飯を食った後はばたんきゅー。四時間以上カッパを着て汗まみれで動いていたからほんとに身体が動かなくなってしまった。体力がないねえ、ほんとに・・・。

 雨は午後から小降りにはなったが止んではいない。明日は小康状態だが明後日にはまた梅雨前線が上がってくるとか。しかしもう雨はいやだなあ・・・。

 明日は水道の状況を朝から見に水源まで登る。山がどれほど凄まじい状況になっているかはきのう登ってみて察しはついているのだが、あの岩清水の水源がそのままの形で残ってくれているかどうか祈りたい気持ちでいっぱいである。

2007年7月08日

 久しぶりに雨音を聞かない朝を迎えた。最近シロの散歩は朝だけということが多い。夕方はどうしても雨の中を行くことが多く、あわただしく帰ることになる。シロも濡れるのが好きではないので、とぼとぼと元気なく歩く姿はやる気が感じられない。ま、犬の散歩は一日一回でもいいのだろうけどもね。

 8時前、水道のパイプを見に山へ入る。同行者は隣家のMさんと県(あがた)から四人。いつもながら県の集落の人は機動力がある人たちばかり。それに比べて石野でこんなときに動ける人は少ない。

道路の崩壊場所。ここに切れたパイプが露出する 道路の状況は前回の下見のときとあまり変わってはいない。雄亀滝橋の少し上までは車で上ったが、小さな沢に橋が掛かっているところで大きく道路が壊れそこから上は歩きとなる。普段は小さな沢となっている場所が水量豊富な滝のようになって橋の下をえぐり、水源からのパイプと思われる鉄管が切断された状態で露出している。

 さいわい午前中は雨があがっていた。しかし天気予報では午後から雨。おっちゃんたちは水源の様子を確かめたら山を下り、復旧の準備をするための下見だとまだ思っていた。

 この場所から水源下の駐車スペースまでは道路の崩壊もなくすんなりと上れたので、意外に大丈夫かもしれないと考え始めたのだが、そこから先の道の様子が見て取れるところまで来た途端、これは大変なことになっていると直感した。セメント舗装の道がここから先はズタズタに切り裂かれまともな姿で残ってはいなかった。

水源下の道路の崩壊場所  杉林の中に幾筋もの沢が誕生していた。セメント舗装の道が大きく陥没し、杉の丸太が何本も倒れて行く手を阻む。道路が崩壊したところに一本の鉄パイプが走っているのが見える。これが水源からのパイプかどうかおっちゃんにはわからない。また同行するじっさまたちも自信はない。このパイプが剥き出しになった様子など誰も知らないからだ。

 この水道設備が作られたのはほぼ昭和40年代はじめ。緑川ダム建設に伴う地元への還元工事として作られたという。だから水源からのパイプの敷設にしろ浄水場にしろ当時の建設省が作った物らしい。以来、水道設備がここまでダメージを受けたことはなかったらしい。さて、水源の様子はどうなっているだろうか・・・。

 しばらく沢筋を行き、丸太の上を乗り越えると、そこに水源からの黒いパイプが2本見つかる。そして鉄パイプとの接続地点であるコンクリート製の枡も見つかる。泥で埋ってはいるが壊れてはいない。水源はそのパイプを伝うこと10m先にあった。

岩清水の水源は無事だった 水源は無事だった。コンクリート製の取水枡も大丈夫。その上方には岩清水がしみだす水源。一年ぶりのその状況は何も変わってはいなかった。少し元気が出る。

 てっきりここで引き返して状況を分析し出直すのかと思っていた。パイプが切れていることは明らかで誰もそれを繋ぐ工具など持って来ていなかったからそれが自然だと思うのだが・・・。水源から下りながら、パイプの切断箇所から水が落ちているのを見ると、なんとなく繋いでみようと考える人はどこにでも居るもので、それを有り合わせの材料と工具でやろうとすると、だんだん深みにはまってしまうのだ。

 一人がやり始めると、じゃわしがと横から手を出す。80近くになっても永遠のライバルという意識は消えないようで、どんどんやることがエスカレートしていく。おっちゃんもその流れに巻きこまれ沢の中に足を突っ込んでいつのまにかずぶ濡れで作業を手伝っているのだった。

 一箇所がつながると途中で止められなくなるのもこういうときの集団心理。だれも出直そうという人は居ない。上から順次パイプを追っ掛けながら車のところまで下りて来た。しかしここが一番の難所。どうもそれらしいパイプがあって、それが切断され、上から来ているパイプの先からは水が落ちている。しかし、じっさまたちの記憶では上からのパイプはそんなところを通っているはずはないとその考えを否定する。

 でもそれらしいパイプは他にはなく、上ってきた時にはこの切れたパイプからは水が出ていなかった記憶があったので再度進言すると、では水源の水を止めてこのパイプの水が止まるかどうか確かめることになる。その役割は県から来た四人の中でもっとも若い人の役割となる。おっちゃんもその人と一緒に今下りて来た道を登る。ふ〜。こんなことになるとは思ってもいなかった。すぐに帰れると思ったんだがなあ・・・。

 結局おっちゃんの勘は当たってこのパイプが上からのものだと判明。さて、そうなるとこの切れた5mくらいを繋ぎたくなるわけだ。おっちゃんたち若手二人が帰ってきたときにはじっさまたちは水道用の黒いパイプと工具を取りに引き返していた。ううむなかなかパワーがあるじっさまたちだ。おっちゃんと同級生ということが判明した県の若い衆とじっさまたちのあきれた行動力に話ははずむのだった。いや、たいへんだね〜、おたくも・・・。

 この5mほどの距離をつなぐのに足場は悪くパイプは固くかなり苦労。6人がかりで30分ほど費やしてやっとこさ接続。雨も降っていないのに皆びしょぬれだ。この作業を終えて砂防ダム下の中継用枡を覗くと、なんと水がそこまで通じていた。ここから先は浄水場までのパイプとなる。さてこれで浄水場まで水が通じただろうか・・・。

 雄亀滝橋近くでこのパイプに引っ掛かって曲げていた大きな木をどけると、いつも浄水場の掃除をやっている県のHさんとおっちゃんは歩いて浄水場までの道を辿る。うまくすればタンクに水が溜まり始めている頃だと気持ちは明るくなる。

 浄水場手前のタンクからは水が入る音が響いていた。うまくいったようだ。ただ浄水場の蓋を開けると真赤な水が貯水タンクに流れこんでいた。おとといパイプが切れたときに大量の土が流れ込んだためだろう。一度浄水槽の水を全部抜き、いつもの清掃作業をやる。これでもなかなか赤水は解消しない。ま、しばらく水が澄むのを待つしかないか・・・。

 ここまでの作業を終えたのはもう昼過ぎ。あたりにはぽつぽつ雨が落ち始めていた。夕方、少し泥の混じった風呂に入る。3日ぶりの風呂。少し濁ってはいるが逆に温泉に入っているようで気分は悪くはない。夕方まで流しっぱなしにしていた水道からはほぼきれいになった水が出ている。

 やっぱり蛇口をひねると水が出る水道はありがたい。しかも自分の手で修理したという充実感はなんともいえない。疲れたけれども、昼飯時のビールが美味かった。しばらくして近所のばっさまが二人現れ、山ほどの枝豆をゆがいて持ってきてくれた。おっちゃんの午前中の苦労をねぎらってくれたのである。いや一人前の村人として認められて嬉しかったねえ・・・。

 ただ午後から少し強くなった雨でまたパイプが壊れなきゃいいけど、それがちょっと心配だねえ・・・。

2007年7月09日

 午前中は小雨だったが予報によれば午後から強く降るという。きょうは県立図書館へ本を返す期限なので午前中に行って来ようと9時前には家を出る。先週金曜日の大雨以降おっちゃんは山の中から出たことはなかったのだが、外の世界もけっこう道がやられていた。

 国道218号線は砥用を抜ける大動脈みたいなものだが、この道もあちこちで崖が崩れ、交互通行になっているところがたくさんある。農協の農産物販売所には自衛隊の給水車が常駐している。砥用の中心部ではまだ水道復旧の見込みが立っていないのだった。料理を出す店はほとんどが休業である。

 そこから少し下った所のホカ弁屋がまた大変なことになっていた。国道を挟んだ向かい側の崖が崩れ大量の土砂が店の中を埋め尽くしていた。多くの人が店の中の掃除にあたっていたが厨房は泥だらけでしばらく使えそうもないありさまだった。崩れた崖の近くには「ほたる」という農産物直売所があるのだがここは目立った被害はない。ただこういう状況ではとても商売ができる雰囲気ではなくしばらく休業のようである。

午後2時頃のレーダー画像 佐俣の湯の近くを川が流れているがここも大きな土砂崩れが起きているのが見えた。崖崩れだけでなく足元がほとんど削り取られてかろうじて残っているという川岸の家もある。下流でもけっこう被害が出ているのである。またもう少し下った甲佐町の国道でも道路が半分削り取られて交通規制が行われていた。

 しかし目だった被害は甲佐町まで。御船町、熊本市では大雨の被害はまったく見えない。車で30分ほど走っただけなのにこんなに被害に差があるのだった。熊本市内では雨もあがってまるで大雨の予報が嘘のよう。この予報さえなければ熊本市内でゆっくり美味いものでも楽しむ時間があるのだが、やはり家のほうが心配で真っ直ぐ家路につく。

 下界から見上げる九州山地には低く白い雲がかかって絵のようにきれいだった。これで雨さえ降ってなければすばらしい景色と思えたのだろうが、美里町まで登ってくると案の定の雨。家に着いたときにはかなり本格的な雨になっていた。しばらくすると土砂降りに変わる。

 気象レーダーでは九州の西方から次々に赤い色の雲が押し寄せ、美里町の上空を通り過ぎていく。なんでここを雲が通るのか。熊本県も幅広いのにずっとこの緑川に沿った地溝帯に雲が集まるようになっている。これでもかこれでもか、という感じだね。

神社の横に積んであった薪の山が崩れて流された  これだけ被害も集中すると他の所に被害がないからニュースも集中する。ほとんど紹介されたことがない全国ニュースでも熊本県美里町の名前が頻繁に流される。そういうこともあっておっちゃんちの電話は普段になく呼出音が鳴る。皆心配して電話してくれるのでとても有難いのだが、隣の集落に大きな被害が出ているので、ここの家はどうもなっていないと言うのが少し心苦しい気がするのである。

 ま、この日記を読んでいられる方は、家に被害がなくてもおっちゃんが結構大変な苦労をしていることをご存知だから説明しなくてもいいのだが、電話ではなかなか苦労話を詳細には語れないんだよねえ・・・。

 さてこの写真はきのう浄水場の帰りに通った神社への道。ここでもちょっとした崖崩れが起きてここに山のように積んであった薪が崩壊してしまい、ほとんどが谷筋に流されてしまっている。おっちゃんちの裏を流れる沢にはこの薪が沢山打ち上げられている。ここも早く片付けなければならないのだが、雨が止まないのよねえ・・・。明日も雨だぜ・・・。でもこの崖が本格的に崩れたら裏の畑もおっちゃんちもちと危ないかもね・・・。

2007年7月10日

 そう、かずさんが言うようにここに雨が集中しているようだ。午前中は少し静かだったが、お昼ごろと午後2時くらいにすごいスコール。その後はしばらく静かになったかと思ったら、7時頃には雷鳴とともにいきなり停電。この停電は5分ほどで復旧したけれどもまた雨がまとめて落ちてきた。いやんなっちゃうねえ・・・。ま、今日の雨は強く降っても10分から15分で休憩を入れてくれるから助かっているようなものだ。

 静かだった午前中を利用して裏の畑の草むしりをやる。いつもは静かな県道を多くの車が通る。電気工事の作業車や重機を載せたトラックが連なる。警察の車も行く。被害が大きかった柏川へ向かっているのだろう。停電と道路の復旧が第一優先となっているようだ。しかし晴れ間がやってきたわけではなく予報は午後から大雨なのだ。

 もう一週間ほど太陽の姿を見ていないような気がする。地面もたっぷり水を吸いこんでいるが、家の中も湿気がこもっている。湿気で困るのはカビだ。食物には気をつけているのだが、床や建具にもうっすらと白いカビがふいている。とくに湿気のこもる台所の床はカビも生えるが、もっと困るのが合板の床がめくれてしまっていることだ。

 台所の床は化粧合板でかれこれ20年くらいは経過している。合板の寿命はよくて20年。こんな湿気の多いところで使われている合板は接着剤が耐久性を失い一枚一枚薄く剥がれてくる。ここの合板はこの時期それだけで済まなくなって板全体がめくれあがってきているのだ。床板の張替えを急がないといつかは踏み抜いてしまいそうな感じだが、連れ合いからはこの際全面的な台所のやり替えを要望されているので床の張替えだけでは済みそうもない。

 台所をやり替えるのは水周りの工事が伴うのでちょっと大掛かりになる。土間という要望もあるのだが、そうなると風呂やトイレや階段の配置さえ抜本的に考える必要がある。これはちょっと経費的にもおっちゃんの技術力からしても課題が大きいような気がするのだがなあ・・・。

 湿気の話をしていて脱線してしまった。カビのほかに困っているのがムカデである。去年は家の中では一度もムカデを見なかったのだが、今年は早くも4匹のムカデに遭遇している。幸い一度も噛まれてはいないが、これほどニアミスが続くと一度くらいは噛まれてもおかしくない。ムカデは外がじめじめしているとなぜか家の中に入ってくるのだから用心しないと・・・。

緑川の対岸で崩れた山の斜面 もうひとつ、これは些細なことなのだが不愉快なのが長靴の中がちっとも乾かないこと。日に干しても乾燥し難い長靴の中がずっと湿ったままであるのはうちだけに限ったことではないだろう。この湿った長靴の中に足を入れるときの気分の悪さ。ムカデが入っていないかどうかは必ず確認するわけだが、ムカデが入っていなくても気分がいいものではない。早くお日様が出て乾いた長靴で畑仕事をするのがおっちゃんのいま一番の望みなんだよなあ・・・。

 夕方、シロと久しぶりに田んぼの中の道を行く。県道の近く以外はいまのところ大雨の被害はないようだ。田んぼの外れに県川(あがたがわ)という小さな川が流れこんでいるんだが、この河口、といっても県川が緑川に注ぐ所なのだが、ここにかなりの石が溜まっているのに気づく。県川はほとんどコンクリートの護岸工事がされて普段は石ころ一つない溝なのだが、この前の大雨で山から大量の土砂を運んできたようである。ここはちょっとした河原のようになって水遊びをするのにいいかもしれない。今度ボートを浮かべるのにはここが一番いいかもしれないねえ・・・。

 緑川の対岸には大きな土砂崩れの爪痕が生々しい。旧国道の上から崩れ道路を乗り越えて下の田んぼが埋ってしまっている。金曜日の大雨の際に不気味な音が聞こえたのはこの崖崩れの音だったらしい。家が流された柏川の集落はここよりもすこし上流になる。

 夕方のニュースでは、中学校に避難していた柏川の一人暮らしのばっさまが今朝急死したという。88歳の人生の中で一度も経験したことがなかった川の増水が想像以上のストレスになっていたのかもしれない。再び家に帰れなかったばっさまのために静かに合掌。

2007年7月11日

 今朝の雨はいやらしかった。雨が降っていると気づいたのは明け方四時頃だったろうか。雨音がかなり激しくしかも休み無しで一時間経っても弱まらず2時間経過しても降り止まない。ときどき雷の音かどうか判別できないような低音が響く。まるで裏の山が崩れているような音だった。

 雨雲が切れたのは7時を過ぎた頃。かれこれ三時間はたっぷり降り注いだ雨。シロとの散歩に出ると道路には山からの水がかなりの勢いで流れていた。天気図によると梅雨前線は南下して鹿児島付近に強い雨をもたらしている。熊本地方の強い雨は朝方だけだったが、この雨で熊本市内で川に流された犠牲者が出たという。

 さて年金問題ではずいぶん政府は物分りのいい基準を示しているようだ。一応確からしい・・・ということで年金未納分が補完されるというのはそれはそれでいいかもしれない。ただ同じ厚生省の管轄する問題で熊本には水俣病の認定問題がある。水俣病だと認定するのに複数の症状が出ていることを示すちゃんとした証拠がなければ水俣病には認定されないし見舞金も出ないという。

 黄色からピンクに変わるゴマの花この問題は何年もかかって裁判でも争われ、最高裁では国の認定基準の誤りを指摘する判決も出た。にもかかわらず認定基準そのものは昔のまま何も変わってはいない。誰もが水俣病だったと証言する症状があったにもかかわらず認定されない患者はたくさんいる。こと水俣病に関しては、一応確からしい、という温情ある判断はありえないのである。

 年金問題との違いは何か。それは選挙に影響があるかないかだけの違いである。政治の一貫性からいえばこれほど不公平な取扱はない。考えてみれば年金問題はたかだか月額数千円ほどの不利益にしかすぎない。たしかにその被害者は多いのだろうけれども・・・。

 水俣病問題には理不尽に命や健康を奪われてなお加害責任を国も企業も認めてくれないという永年の怨念が根底にある。年金問題における解決策がいとも簡単に社会の常識的判断にまかせられるのならそれが水俣病の認定になぜ適用されないのか、誰も説明しようとはしない。日本国民は騙されやすく忘れやすい性格だから参院選挙後には年金問題に怨念は残らないのだろうけどねえ・・・。

 本日は映画三昧の日。といっても映画館に出かけたわけではなく旧中央町のレンタルビデオ屋に行って来たのだった。熊本市内まで映画を見に行くと帰れるかどうか自信はないこともあって自宅のTVでの映画鑑賞とあいなった。じっとしているのに2本も視聴するとくたくたに疲れてしまった。やっぱり家の中にばっかりいるとカビが生えてきそうだよ。明日は畑仕事だ!

2007年7月12日

 一週間ぶりの太陽。しかし夏の陽射しには程遠い。雲が取れないのだ。長靴を外に出すがほとんど乾くという気はしない。でも雨が上がって本格的な復旧作業が始まった。朝からすごい数の電気工事用作業車が柏川方面へ向かった。おかげで町内の停電はほとんど復旧したようである。しかし道路の復旧はまだまだのようだし、避難している住民の仮設住宅もいまからである。

裏の扉の完成 おっちゃんは畑に入るつもりでいるのだが、その前にちょっとばかり大工仕事に精を出す。竈部屋から裏庭へ出る扉をこの前つけたのだが、この仕上げが残っていたのだ。まずは扉の下の隙間を埋めるための框をつける。これも厠から外してきたものだ。これで冬の隙間風をずいぶん少なくすることができるはず。

 つづいて扉の横の隙間を埋めるために作った建具に障子紙を貼る。ここに網戸を貼るかどうか迷ったのだが、見栄えのいい障子に軍配が上がる。この部屋はいつも居るところではないし、全体的に風通しのいいスペースなのであえて網戸にすることもなかろうと考えた次第。

 仕上げとして全体的に柿渋を塗る。木部だけでなく障子紙にも塗って少しでも雨に強くなるようにする。ここは雨のしぶきがけっこうかかるところだから・・・。柿渋を塗ることで紙の色はくすんでしまうが、真っ白よりは渋くていい色になったと思う。

 昼飯はソーメンとなった。もちろん島原で作られたもの。水道が復活したので水をふんだんに使えるのは嬉しい。昼食後はいよいよ畑に入る。下の畑にこの前入ったのが先週の木曜だからちょうど一週間になる。その直後から大雨が始まったからたっぷりと水を補給された雑草は伸び放題。

 エンジン付き刈払い機の調子が悪いので黙々と手で刈る。能率は悪いけれども畝近くの草を取るのはやはり手で刈るのが安全だ。間違ってサツマイモのツルを切ってしまいそうだからね。雑草に埋もれながらもサツマイモはツルを伸ばし、葉っぱを増やしていた。ツルの下に生えている雑草もきれいにむしっていく。

 人間の子供もそうだが、野菜だって芽が出たばかり、根付いたばかりのときに手をかけ愛情を注ぐのが一番大事。そうして雑草などにも負けないように力がついたらあとはほったらかしがいい。大きくなったらできるだけ早く突き放してしまうというのがおっちゃん流。これで味のあるいい野菜が育つのである。

 さて気になるのは明日からの天気。午前中は雨は上がっているが午後から梅雨前線が上がってきて降り出すという。しかも南方の台風の影響で強く降るとか。沖縄まで近づいた台風は土曜日あたりに九州に最接近しそう。また雨が気になるなあ・・・。

2007年7月13日

 台風がまともに九州に向かってきている。7月のこの時期にしては最大級の台風だとか。風の強さも心配だがここ美里町では雨の方が恐い。まるまる一週間雨が降らなかった日はなく、それ以前も梅雨入りからこっちかなりの雨が降っていたから地面に浸透している水は限界状態。少しでも強い雨が降ると土砂崩れは避けられない。

 沖縄から北上する台風のコースは当初の予定よりも少し北寄りをすすんでこのままでは九州のどこか、鹿児島か熊本の南部に上陸する可能性がかなり高くなっている。このコースで来ると我家での風は東風。さいわいここ石野の地形は北を除いて山に囲まれているので家が吹き飛ばされるほどの大風にはならないのではないか。

 ただ台風が通りすぎたあとの北風は要注意。去年もトタン屋根が吹き飛ばされた家もあったから用心しないとね。雨はきょうの気象レーダーを見る限り、南から湿った空気を送りこんでくる雲は九州山地にぶつかって、ほとんどが宮崎県に雨を降らせている。山の峰が県境だからそのまま雨の範囲の境にもなっている。山を越えた雲は激しい雨を降らせるだけの水分がないようだ。ただずっとこういう雨の降り方ですむかどうかは分からない。

サヤが膨らんできたエダマメ 台風が来るというのでうろうろするわけにもいかず、少しは風に対する備えもせねばならぬのだが、とりあえず飛んで行きそうな物は片付けているし、家の中で台風情報をTVやパソコンで見るのがほぼ一日の過ごし方。

 台風情報を見ながらオークションで床板を探す。台所とその周辺の化粧合板製の床がいよいよ末期症状を呈し、できるだけ早く床の張替えをしなければならなくなったのだが、その床板の選定にあたってどうしても床を一部剥いで、いまの板の厚さ、根太の配置などを確認しておく必要があった。

 そこで台所と居間の間の板を50センチほど剥いでしまうことにした。接着剤が劣化した合板は紙の様に剥がれていく。人間が乗って踏み抜かないのが不思議なくらいの脆さである。予想どおり床板の厚さは15mm。根太の間隔は30センチ。厚めの床板にしたかったのだが、そうなると根太を少し下げる必要があるが、これが構造的にけっこう大変なこともわかる。ううむ、昭和の大工はあんまりいい仕事をしていないねえ・・・。

 とすると床板の厚さは15ミリのものを探すのがいいだろう。本当はもう少し厚い板のほうがこの家には合うんだけどね。ま、予算的なこともあるし、なにより施工が簡単だからなあ・・・。無垢材で一番安いのは杉板で一坪あたり本実加工がしてあるもので約8千円か・・・。これが6坪分必要だから送料込みで6万・・・。ま、台所のカビが少しでも少なくなれば安いもんだ、うん。

 畑にはそろそろ収穫時が近づいたエダマメがサヤを膨らませているのだが、きょう収穫するのはちょっと早いか。したがって台風通過後ということになるのだが、ちゃんと立っているエダマメの姿も明日限りということになるかもしれないねえ・・・。台風通過とともに暑い夏が来たら、エダマメとビールで乾杯できるんだけどねえ・・・。明日は長い一日になりそうな予感・・・。

2007年7月14日

 台風の進路が気になって五時半に起きてTVをつける。外は細かい雨。台風はまっすぐ鹿児島に向かっている。どうやら予想された進路の南よりを選んでいるようだ。熊本から見れば遠ざかる方向だから少しは影響が少なくなってはいるんだろう。この時点でも風はまったくといってない。TVの情報がなければ台風が近づいているという気はしない。

 土曜日のきょうは水道清掃の予定日なのだが、雨が細かいながらもずっと降り続いているのでHさんの電話で延期が決まる。先日、水道が復旧したときに一度清掃したので急ぐことはないはずだ。台風が通りすぎてからの実施というとことになったが明日は果たしてできるんだろうかね・・・。

 午前中はTVで台風情報や本を見て過ごす。雨が止んだらシロの散歩にいかねばならぬのだが、雨はずっと降り続けだ。シロにはきのうの夕方多めに餌をやったのでまだ腹も減っていないだろうと勝手に思う。最近は散歩する距離も時間も少ないので体重の増加を気にしているんじゃなかろうかとこれも勝手に思うわけだ。ま、腹が減ればこっちを見て鳴くだろう、と冷たい飼主である。

 昼過ぎ、県道下のばっさまが訪ねてきた。連れ合いと茶飲み話をしにきたかと思ったら、おっちゃんにTVを見て欲しいとの依頼だった。NHKも民放も音は出るけど画が出ないという。修理道具を抱え家まで出向く。雨はまだ細かく降っていた。

 TVを見せてもらうとかなり古いブラウン管タイプである。電源を入れるとたしかに音は出ているが画面が真っ黒である。チャンネルを替えても同じ。ビデオに切り替えても同じ。五分ほど経つとぼんやりと画面の一部が明るくなりはじめる。さらに五分。明るくはなったが画面全体がぼけぼけである。

 症状からして、ブラウン管の寿命を示しているのだが、念のためフォーカス調整が裏ブタ近くにないかと思って探しても見あたらない。ならばケースを外してみるか・・・。TVのセットをばらすのは久しぶり。ブラウン管方式のTVならば高圧回路はすぐ分かるしその近くにフォーカス調整用のボリュウムがあるはずという見当である。

裏の畑に13本のショウガが育つ 10本ほどのビスを外して中を覗くと埃が一杯。それらしきツマミを見つけて埃を取り除くと予想通りFOCUSと刻印がうってある。同じようなツマミがすぐ近くにあってこれにはSCREENとある。FOCUSを右いっぱいに回す。少しは解像度があがったようだ。SCREENで画面の明るさを調整する。おっちゃんがやれることはそれだけ。ま、15年も使ったTVはほぼ寿命が来ていることを告げる。

 画面をあらためて眺めるとずいぶん映りは良くなったが、なにやらノイズが多い。アンテナ、フィーダ系にまだ問題が残っているようだ。中継所はすぐそこに見えているのにここにもなぜかブースターがつけられているのでその接続か分配器あたりでちゃんとつながっていない可能性が高い。しかし外は雨。これをやりはじめると屋根までいかないとならなくなるかもしれず、きょうはこれにて勘弁願う。

 おっちゃんの家には真空管ラジオが山のように積んであるので近所のばっさまがおっちゃんを修理の達人と思っているのかもしれない。確かにラジオをいじるのは子供の頃から好きなのだが、最近のTVの中身はおっちゃんもまるで分からないのである。でも、少しは故障したTVの症状を見てきた経験があるので、参考になるような話はできるだろうとは思っている。もちろん簡単な修理ならばお安い御用だけどね。

 夜になって吹き返しの風が家を通り抜けるようになって涼しい。心配していた北からの風もほとんど吹かないようだ。九州の南端を通過した大型台風だったのにこれほどの風とは拍子抜け。雨による被害もとりあえずなく幸いだった。裏の畑のショウガもまったく被害を受けず、この分だと順調に大きくなっていく予感がするな。

2007年7月15日

 台風一過で梅雨明けを期待していた人たちは多かったと思う。きょうで連続10日雨が降っていることになる。その間、お日様が顔を出したのは一時間に満たないのではなかろうか。こんな天気ばかり続くと日照不足で作物が満足に育たないという不安を抱く。とにかくいま一番の願いは早く梅雨が明け、お日様の顔を拝みたいということだ。

 朝10時ころ、雨の切れ間を待ってシロを散歩に連れ出す。ちょうど前住のじっさまたちが現れたところだったが、散歩できる時間は少ないのでシロの散歩が優先だ。それでもちょっと話をしたところではじっさまが住んでいる地区は町営水道なのだが、復旧にどれくらいかかるかわからず、しばらくは給水車のお世話にならねばならぬという。仮復旧でも水道がふんだんに使えるここは本当に恵まれているわけだ。

 散歩の帰り、農作業に出ていた県のHさんが声を掛け、昼飯を食べたら水道掃除をやろうということに。予報では昼から天気は回復するらしいから今のうちにやっておいたほうがいいだろう。

 今まではHさんの車で浄水場近くまで登っていたのだが、この前の大雨で道路の入口は塞がれ、途中も大きくえぐられている場所が一箇所ある。歩いて行くにしてもこの舗装面しか残っていない道を行くのはとてもスリリングである。これだけ土砂が流失していると復旧にはかなりの時間と経費がかかるのだろう。他にも重要な道路がたくさん被災しているからここまで手が回るのだろうかとふと思う。

 この道路は主には農道として使われているのだが、この道が使えないとこの夏予定されている浄水場の作業も困難になる。浄水場は定期的に掃除をしているのだが、2週間に一度やっているレベルでは次第に濾過用の砂が汚れていく。したがってここでは2年に一度浄水場の砂や砂利を全部タンクから出して水で洗う作業をやらなければならないのである。それがこの夏の水道組合の一大行事なのである。

 砂を上げるためには人間の手でやると時間がかかりすぎてこれにはパワーショベルのような重機が必要だ。それで道が開通しない限り浄水場の砂洗いができないということなのだ。

 だが運の悪いことにこの間の大雨で浄水場にはかなりの泥が入りこんでいる。砂に細かい泥が入りこんでいてちょっとしたことでもすぐに泥が飲み水の貯水槽に混じってしまうほどなのだ。きょうも普通に掃除を終えて濾過された水を貯水タンクへ移すバルブを開いた途端、少し濁った水が流入するのがわかった。たぶんバルブあたりにたまった泥が水の動きで掻き回されて流れてくるのだろう。

裏庭のカボチャの実 抜本的なタンクの掃除が済むまではなだめすかして運用するしかないということのようだ。家に帰ってしばらくすると流しっぱなしの水を溜めた甕の水が濁っているのがわかる。あわてて家の中の3箇所の蛇口を全開して貯水槽に溜まっている濁った水を流し出すことに。一旦濁った水は捨ててしまうしかなく、補給されるきれいな水で次第に澄んでいくのを待つしかない。2時間ほど流しっぱなしでいたらようやくきれいになって一安心。

 で、この2時間ほどの間に裏の畑に入って草刈に励む。草の丈が腰辺りまで伸びて鎌で刈っているとまるで稲刈のような感覚になる。しかしこういうときには草に埋もれた果樹の苗に注意をしなければならなかったのだ。草を刈っているときになにやらいい匂いがしてきたと思ったら、レモンだと思って育てていた15センチくらいの苗が転がっていた。あちゃ〜。こいつは福岡のアパートのベランダで芽を出して2年がかりでようやくここまで大きくなったというのに・・・。ま、根っ子が残っているのでまた芽を出すとは思うのだけどもね・・・。

 草に覆われていたカボチャの様子をうかがったら、ここまで実が大きくなっていた。このくらいが食べごろかもしれないが、もう少し太らせてみようかね・・・。

2007年7月16日

 大雨から11日目。今朝もすっきりせず、いつ雨が降っても不思議ではない天気。雨が降っていない間を狙って連れ合いとともにシロの散歩に出る。最近、朝の散歩はだいたいおっちゃんが一人で連れていくことが多かったのだが、きょうからは足腰の鍛錬を兼ねて連れ合いも同行することになった。ま、いつまで続くか、無理はしないでほしいものである。

 10時過ぎ、隣のばっさまが現れたタイミングでいつのまにかラジオの放送が地震のニュースに変わったようだ。連れ合いは隣の集落までこの前の被災見舞いにムラの人ともども出かけてしまったので隣のばっさまは話し相手を失いしぶしぶ家へ戻る。おっちゃんは地震の模様を伝えるTVニュースに見入る。

 ヘリコの映像が入るまでは電話取材だけであまり様子がわからなかったが、空からの映像で次第に被害の様子が伝わってくる。かなり大きな屋根を持つお寺の倒壊が目立つ。屋根がつぶれた家や倉庫は例外なく重い瓦を載せた屋根が多い。瓦の下には土。かつては瓦の下には土があった。昔の瓦屋根はこのように頭が重い。

 古い民家に興味を持ち始めて以降、地震で倒壊した建物の倒れ方や構造にどうしても目が向く。今回倒壊した家もかなり古い家が多い。空から見た映像では家よりも倉庫のような建物のほうがつぶれ方が激しい。しかし今回の家の壊れ方はいままでの壊れ方とは少し違うような感じがした。一見してまるで屋根が引き裂かれたような感じなのだ。普通は支えを失って上から屋根が落ちているような家が多いのだが・・・。

 これは地震の揺れ方に特徴があるのだろう。突き上げるような力だけでなく横揺れが相当に大きかったという被災者の証言から、重い屋根が揺すられて家の倒壊につながったのではないだろうか。

 いずれにしろ台風には有利な重い屋根というのは地震には不利だということがわかる。土台や構造材がしっかりしている間はいいが、50年以上経過した家の足回りはかなり弱って重い屋根の揺さぶりに耐えられなくなっているのだろう。

 ただこれだけの揺れがあってこの程度の被害で済んだのはやはり都会ではなかったことが大きい。古い家は多いけれども造作はしっかりした家が多いから倒れた家は少ない方ではなかろうか。発生した時間も幸いして火災もほとんどなかった。高い建物の倒壊もなかったから被害者も少なかった。

樹齢百年近いサルスベリの花 これが人口密集地で起きたらと思うとぞっとするね。田舎は大雨のときの土砂被害などもあって大変なこともあるけれど、もし被災したとしても自力でなんとか生活していくことが可能な余裕というものがある。電気がなくとも薪で煮炊きができる。水道が壊れても沢の水を汲める。米や野菜の備蓄はちゃんとある。空き地だってたくさんある。

 しかし大都会では普段からぎりぎり目いっぱいに生きているので、いざ歯車が狂うと、水はない、食物はない、トイレに困る、という事態に陥るだろう。人が集まり過ぎた混雑状態というのは天災を人災に変えてしまう怖れは十分ある。ま、それでも都会に人が集まるのはそれだけ魅力があるのだろうけれどもねえ・・・。

 きょうも夕方まで太陽が顔を出すことがなかった熊本。明日はひさびさにお日様マークの予報が出ている。12日ぶりの降雨ゼロの日となるかどうか。笑顔で洗濯できると思うと実に幸せになったような気がするものだな。庭の百日紅がいつのまにかたくさんの花をつけていたが、お日様にでてもらわないとこの鮮やかさがいまひとつだね。

2007年7月17日

 やっとやっと雨が降らない1日になった。7月を振り返ってみても2日あったかどうかの天気である。これから週末までの2、3日は晴れ基調で推移するというから湿りに湿った地面、室内がすこし乾いてくれるといいんだがな。

 連れ合いは起きてすぐに洗濯機をまわす。気持ちよく干せる日の洗濯は実に楽しそうである。おっちゃんはシロの小屋の中に敷いていた毛布と布団を引っ張り出して日に干す。ずっと干したかったのだがきょうになってしまった。冬の間はこの毛布や布団の上に寝ていたシロも最近はセメントの上に直接ねそべっている。だから日に干したからといってシロが感謝して布団に寝るわけではない。蚤の棲家にならぬよう、冬の間に付いた抜け毛を叩き落として冬まで仕舞っておこう。ま、そんときは感謝してもらおうか。

 こんなに天気がいいとどこかに出かけようかという気分もないわけではないが、協議の結果、連れ合いと二人で下の畑の草むしりということになる。近々夏祭りもあるし、集会所の隣に位置するこの畑がみっともないといろいろとアドバイスを受けそうなのでその前にやろうという意図なのである。

 一時間くらい作業をやっていたら下のばっさまが声を掛けて来た。一休みしてお茶でも飲めとすすめられ、休憩するにはいい頃合と二人でお邪魔する。冷たいお茶や茶菓子の接待を受け、一人暮らしのばっさまの苦労話に耳を傾ける。家が大きいので一人で台風に備える大変さに相槌をうつ。力仕事など手伝えることがあれば気軽に声をかけてくれるようにこっちからもお願いする。80近いばっさまが角材抱えて2階まで上るのも大変だろう。風が通りぬける広い土間の台所は実に涼しいひとときであった。

 昼飯までせっせとがんばってどうやら見栄えが良くなった下の畑。あとはエンジン付き刈払機を早目に修理して仕上げをやらなくちゃね。昼飯は島原ソーメン。きょうのは格別に美味い。冷たいソーメンが美味いのはやっぱり暑い中で汗をかいたからだなあ。

 連れ合いが買い物に出かけている間におっちゃんは昼寝。風が通る座敷に大の字になって転がる。ああ、柏崎の避難所暮らしをしている人たちには申し訳ないような開放感だ。風が気持ちよく一時間のつもりの昼寝が二時間になる。ま、これもいいだろう。

流木を集めての焚き火 夕方は裏を流れる沢を伝って流れてきた木々を片付ける作業。この沢はいつもちょろちょろとしか流れていないのだが、この前の大雨では濁流が大きな石や流木を運んできて辺りに打ち上げているのだ。こういうのは燃やすのが手っ取り早い片付け方法なので、天気が良くなったきょう、ようやく手を付けたのである。

 自然木や竹に混じって神社の横に積んであった薪も多量に流れてきている。ま、それは勝手に燃やすこともできないので、それは横に積み上げて所有者のじっさまが回収するのを待つことに。まだまだ湿っている木はなかなか燃えにくいがあまり大きな炎を出されても困るので、静かに燃えるこの程度の湿り具合が焚き火にはいいかもしれない。

 さて、裏の畑の横には前住のじっさまが作った池があるのだが、ふとその池を見ると水がまったく無くなっているのを発見した。魚が4、5匹横になって死んでいる。どうやら沢から引いている水が流れてきていないようなのだ。あわてて水道のホースから水を入れる。生い茂った草を掻き分けて沢の上流まで行くと、ここも流木や石でいっぱい。流れが変わって取水口が無くなってしまっている。またこの辺りに植えていた山葵ももうどこにいってしまったのか、跡形も無い。

 30分ほど水を入れた池にはちっこい魚が10匹以上もちょこまかと泳いでいるのが見える。この魚、たぶんハヤだと思うのだが、餌もなんにもやらずにただ水を入れているだけなんだが、2m四方しかないこの池で繁殖しているのが不思議といえば不思議。餌は自然に生える水草なのか、虫なのかよくわからないが、このちっぽけな池がいわばビオトープみたいな世界になっているのだろう。地球が太陽無しでは生きていけないように、この小さな世界は水が断たれると生きていけないわけだ。それにしてもほとんど干上がった池で良くも生きていたものである。

 有史以前から何度も大きな地震にみまわれながらもしぶとく生き残ってきた人間たち。現代人ははたしてそのしたたかさを保持しつづけているだろうか。避難所という便利なものが生まれたが故に、依存心を募らせてたくましく生きる術を忘れてしまってはいないか、TVを見ながら少し斜めにものを見ているきょうのおっちゃんである。

2007年7月18日

 降水確率ゼロパーセントの予報は久しぶり。TVは南九州の梅雨明けを報じていたが、気象庁はまだ熊本地方の梅雨明け宣言を出さない。今週末には一度天気が崩れるのでそれで梅雨明け宣言を控えているのだろうけど、ちょっと出し惜しみという感じはする。まあ来週には確実なんだろうけれども・・・。

 シロと湖岸を散歩すると緑川の水は依然濁っている。県川がそそぐ河口付近では透明感のある県川の水と濁った緑川の水が対照的である。上流の緑川ダム湖の水は去年も大雨の後しばらく濁ったままだったのでこの水の色はしばらくは変わらないかもしれない。

緑川のガマの穂 県川の河口にいい石の川原ができてボート遊びをするのに都合がいいのだが、この水の色ではちょっとねえ、という感じである。水の濁りが取れたらボートを浮かべてこのガマの穂を採りたいというのが連れ合いの念願らしいが、いましばらくはボートを出す気にはならないなあ・・・。

 しかしこの濁った湖面をカワセミが水面すれすれに飛んでいく姿が見えた。めったに姿を現さないカワセミ、どこもかしこも水が濁っていてさぞかし魚が獲り難いんじゃないかなあ・・・。おっちゃんちの裏の池には小魚がいるんだが、わからんだろうなあ・・・。

 連れ合いは朝から忙しい。きょうは石野の観音様のお祭なのだ。集落の上のほうにある観音堂に各家で作った団子をあげることになっていて、その団子作りにはまっているのだ。去年はおっちゃんが手作りのクルミ団子を作ったのを覚えている。しかし今年は団子といっても連れ合いが作ったのはどら焼き。アンコをまぶした団子は毎年作っている専門家に任せて、ちょっと変わったものを考えたようだ。その方が皆で食べるときにはバラエティがあっていいのだろう。

 昼には集落内の女子衆が集まって宴会というか茶話会。観音様が女性ということもあって、このお祭に基本的に男衆は加わらない。各人が持ち寄った甘いものやら漬物やらでお茶を飲み、世間話に花を咲かせる。男衆なら酒無しでは30分も持たない集まりだろうが、女子衆は二時間や三時間は話が尽きないのだから社交性においては男は足元にも及ばない。

 おっちゃんはその間、裏の畑で流木を焼いていた。湿った流木はそのままではなかなか燃えないので、厠を解体したときに出た廃材を一部燃やす。残りの廃材は竈の燃料として竈部屋に確保する。これで厠の前に積まれていた廃材がほとんど片付いた。実は、厠の移築をそろそろやろうと思っているのだが、それは梅雨明け宣言後と考えている。瓦を外し、小屋組を解体し、柱を倒す。それを一旦倉庫に仕舞って、土台工事に取り掛かりたいのだが、それは来週になるのかな・・・。

田んぼの水が枯れ始めた 夕方、シロとの散歩に出ると、Tさんちのフックがちょうど散歩から帰る途中だった。このフック、しばらく前に毛をすっかり刈られてガリガリの丸裸になっていたのだが、最近は少し毛が増えて見られるようになってきた。このフックはとても愛想がいい犬でシロにも愛嬌を振りまくのだが、シロはもともと社交性がまったくない犬で、持て余し気味というか、ちょっと迷惑そう。これはおっちゃんの性格に少し似ているかな。

 さて大雨は降り止んだが、田んぼが大変な事態になっているという。井手(農業用水路)からの水が流れてこないのだ。どうも井手のどこかで崖崩れでも起きて水が下流まで流れてきていないような気配である。この井手は柏川から取水しているのだが、柏川はこの前の大雨でかつてないほど増水し、民家や集会所を押し流してしまった川。山の中腹を縫うように掘られている井手が無傷でいるというのが不思議といえば不思議なのである。

 田んぼに水が入らないので、どの田んぼも水が落ちてひび割れ始めている。まだ湿った土なのですぐには枯れないけれども、井手からの水が使えないとなると沢の水を使うか、川から汲み上げるようなことを考えないと稲は刈れちまうね。井手の水はまた消火栓でも使われるから火事にも気を付けないとね。大雨の後の水道の断水と農業用水の不足、まだまだ水害の爪痕は深いようだなあ・・・。

2007年7月19日

 56歳になったおっちゃんが若いと言われてあらためてそうなのかと思い直している。職業訓練所へ通っている時はあきらかに年寄りグループに入っていたし、若い訓練生の所作にも眉根にしわを寄せる典型的なおっさんだったのだが、訓練所に通わなくなって半月ほどずっとこの石野の集落内に居ると、たしかにおっちゃんよりも若い人とはあまり会話をしないことに気づく。

 他人から若いと言われて自分もそれを認める年齢差というのは10歳じゃそれほど実感がわかないのだが、20歳違うとそれはもう親子の歳の差になってくるわけで、なるほどわしはあんたより若いのだと納得するしかない。石野の集落で昼間に家に居るのは実にこの年代がほとんどなのである。

 ここに移り住んできて一年、ようやく村人の一員として受け入れてもらえたのかどうかわからないが、おっちゃんたちがここに来たときの正直な感想をいまにして耳にすることが多い。定年後というから70歳くらいの人が来るかと思ったら顔は意外に若く、身体がまあまあ動くので本当によかった。年寄りが都会から来てもぜんぜん田舎じゃ使い物にならんから、そんときはどうしようかと思うとった・・・とか。

 正直な感想だと思う。やっぱり、高齢化している田舎では体力、行動力のある気持ちの若い人が求められているんだろうと思う次第。もしおっちゃんが60歳までがまんしてサラリーマン生活を続けてここに来たら受けとめは少し違うものになっていたんじゃないかなあ。身体も心も疲れ切って隠遁生活するしかなかったかもしれないのだ。とすると昨年の決断はおっちゃんにとってもこの村にとってもいい判断だったと思っておこう。

 下界は33度まで気温があがるという予報だったのだが、ホームセンターまで行く用事があって連れ合いが運転する車で熊本市内へ向かう。帰りに福岡時代によくお世話になったウエストといううどん店へ入る。福岡が本拠地のこの店、熊本にも10数店が出ているらしい。一年ぶりに腰のある麺とおっちゃん好みの旨みのあるダシを堪能する。

電線に幼いツバメが並ぶさまは微笑ましい 下界の暑さにいささか参って昼寝をしていると珍しく隣のじっさまが訪ねてきた。庭木の梅の枝を軽トラックで運んで捨てる作業を手伝ってくれないかという依頼である。隣には軽乗用車はあるが軽トラックはない。農業で生計を立ててこなかったので軽トラックは必要ではなかった。この前の大雨で庭の横の溝が山から流れてきた石で埋ってしまったのでそれを取り除くために重機をいれることになって、邪魔になる木を切ったものの、その木を捨てるのに軽トラックが必要になったという。

 捨てるのは直線距離にして300mほど離れた緑川の川岸なのだが、そこまでは軽トラックがようやく通れる狭い農道が通じている。おっちゃんは軽トラックを運転するのは二週間ぶり。しかもこの農道に乗り入れるのは初めてなので少し不安があった。仮免試験のときに脱輪した経歴があるので狭い道はちょっと苦手ではあるんだよな・・・。無事に枝を下ろしたあと、田んぼの角を回るときに左後輪が路肩を外して左に傾いたときは隣のじっさまもさすがに声を上げたのだが、勢いで乗り切った。ま、運がよかったというしかない。

 冷や汗というわけではないが、汗をびっしょりかいたあとのビールは格別だった。明日は天気は下り坂とか。台所用の床板が届けば大工仕事が待っているし、隣からもらった梅と柿の木を薪にする作業もやらなければいけないし、明日も汗をかきそうな日になりそう。さいわいビールのストックがもう少しあるので、作業の前に忘れずに缶ビールを1本冷蔵庫に入れることにしようかね。

2007年7月20日

 カンカン照りではあまりやる気が起きないのが薪割という作業。雲が出ている今朝はまずまずかと思ったのだが、北に停滞する梅雨前線に向かって南から湿気を伴った大気が流れこんできて、湿度はとんでもなく高い。ちょっと動いただけで汗が吹き出る。

 こんな暑さにもかかわらず作業着は長袖シャツに長ズボンに長靴。綿のシャツは瞬く間にびしょ濡れになる。おっちゃんの着こなしはアンダーシャツを着けないレッドフォードスタイルなので汗をびっしりかくときにはつらい。途中で浴槽に残っていた湯をかぶり汗を流して今度は甚平に着替える。多少蚊に食われる危険性はあるが涼しくないと仕事にはならない。

梅と柿を薪にする 隣の庭木だった梅と柿は小枝や葉っぱは昨日のうちに処分したのだが、大きな枝や幹は我家の薪の材料としてもらったものである。梅の木は以前にも薪にしたことがあるが、こいつは相当に手強い。材質が硬い上に節が多く、素直に割れてくれないのだ。

 斧を振るうのは二ヶ月、いや三ヶ月ぶりくらいだろうか。斧が思ったところに命中しない。ずいぶん勘が狂っている。ならばずれを修正して真中を狙うが今度は逆にずれてしまう。なかなかパコーンとは割れてくれない。

 それに比べると柿の木はまるで歯ごたえのない豆腐のような柔らかさ。柿の木を薪にするのは初めてだったのだが、材質が柔らかく素直な木目でほとんど抵抗無くスカッと割れて気持ちがいい。割った当初は真っ白の断面だったが、しばらくすると黄色く変色していく。これはこれで趣のある木肌でなにか薪にするには惜しい感じがする木である。

 柿には稀に黒柿と呼ばれる材が出ることがある。独特のの木肌が高級家具の装飾に使われる銘木の一種である。黒柿かどうかは表面からでは分からず、切って初めて分かるという。きょう相手にした柿の木は根元が部分的に黒ずんでいるところがあって少し期待はしたのだが、割ってみると全体的には白い材。銘木にはならなかったようである。

 斧を振るうと甚平もまたびっしょりになってまた残り湯をかぶる。きょうは都合三回水をかぶった。水分補給も忘れずにやったつもりだったが、水分の採り過ぎなのか力がわかない。で、無理は禁物と昼からは力仕事は中止。ただしビールだけはちゃっかり冷蔵庫に放りこんだおっちゃんである。

 夕方、散歩から帰るとちょうど運送会社のトラックが来たところだった。注文していた台所用の床板が到着したのである。長さ4mの杉板が36枚。土間になんとか収まった。ここを作業場に明日からは大工仕事にはまることになりそうである。

2007年7月21日

 雨の予報は外れて一日中曇り。なんとなくメリハリのない形で梅雨が明けたような気がするが、気象台はまだ宣言を出していない。湿気が限界まで上がっていては梅雨明け宣言を出し難いのもわからぬではないけれど・・・。それにしてもむしむしするきのうきょうである。

合板の床をなんとか外し終える そんな気だるい感じの中で予定通り床張りをはじめる。まずはメインの台所の前に練習を兼ねて居間と台所の間の床をやろう。合板の床を外すのにそう手間はかかるまいと踏んでいたのだが、意外に手強かった。その理由は昭和の大工が床用合板を根太に接着剤で貼りつけていたからだ。合板自体を貼り合わせている接着剤はとっくの昔に接着力を失っていたにもかかわらず、合板の底と根太が剥がれないのである。

 釘を抜けば一枚ずつ外せた無垢板の床と違ってこの合板は無様に解体するしかない。もともとベニヤ板はリサイクルしにくい材料だが、接着剤で貼りつけられた板はもう細かいゴミにしかならない。まったく合板というのは環境問題という言葉ができる以前に作られた厄介な建築資材である。

 この世話の焼ける床板と闘っている最中に隣のじっさまが現れ、おとといと同じく庭木を緑川まで捨てに行くのに軽トラックを出す。昔の大工の施工に腹を立てて熱くなっていたので他の仕事が割りこんでくるのも悪いことではない。これで少し冷静になれた。腹を立てるといい仕事はできないものだ。ぼちぼちいこう・・・。

 根太に残っていた合板の残骸をきれいに剥がし、いよいよ杉板を貼る。長さを確認し、4mの板から必要な長さを切り出す。1820mmを気持ち短くする感じで鋸を引く。端の一枚には柱を避けるために少し切り込みを入れる。端っこの一枚が決まるとあとは早い。13枚の板を順次はめていくのだが、前もって長手方向が加工されている板なので素人でもぴったりはまっていく。

 難しいのは最後の端。最後の一枚の寸法を合わせ、これはたいてい少し斜めになってしまうのだが、ピッタリ収まるように斜めに鋸を入れ、次に端から四枚ほどの板をまとめて溝を合わせて上から押さえる。寸法合わせに間違いがなければこれでぴったり埋る。仕上がりはまあまあだな・・・。

合板の床を貼り終えた 杉の板はちょっと節が多いけれどもこれは自然の木だから気にしてはいけない。合板との違いは木の香り。切られてはいるけれどもまだ生きている感じがする。ただ少々白っぽい感じがするのでこのまま使うか、柿渋やべんがらで色を付けるか、考えてもよさそうである。それまでは汚れを付けないように包装材でカバーをしておこう。

 さて次なる床は浴室前の脱衣場となっている場所。ここはカビや汚れがひどくさぞかし床の痛みが激しいだろうと思っていたら、意外にも痛みは表面だけで合板の下部は頑丈だった。解体が早く済めば貼ってしまおうかと思っていたが解体途中で時間切れ。

 しかもセメントブロックで区切られた床下はまったく通風の配慮がされていない密閉空間に近いことも分かった。これじゃ、湿気が溜まるわけだ。まずは床下の通風をよくするためにブロックに風穴を空ける作業も必要だな。まったく昭和の大工はやっつけ仕事ばっかりだね・・・。

2007年7月22日

 朝の台所でちょっとした異変。水屋に入れていた麩が袋から出されて齧られていたのだ。ネコが入ってくる余地は無いので、これはネズミの仕業であろうという結論になる。そういえば居間の天井裏を何かがごそごそはいずり回っている音がしていたからなあ・・・。

 しかしネズミはどこからきたか。考えられるとすれば脱衣場の床を剥いだままにしていたのでここから上がってきたものか・・・。ただこの脱衣場の床下はぐるりとセメントブロックで取り囲まれているから入りこむ余地はなさそうに見えるのだが、どこかにネズミが行き来できるような穴が空いているのかもしれない。

 連合いは朝から集会所の掃除に向かった。おっちゃんはきのうの作業の続きをはじめる。最初に床下換気のための穴を穿ちたかったのだが、30センチ間隔で並んでいる3センチ角の根太が邪魔になって思いきりハンマーを振るえない。10分ほどで直径2センチくらいの穴を1個空けたものの相当に疲れてしまった。

脱衣場の床をほぼ貼り終える 最初から水分補給のための休憩を頻繁にしなければならぬほど汗びっしょりの作業となった。換気孔はひとまず後回しにして床の解体の続きに移る。しかしこれがまた手ごわいというか面倒なのだ。昭和の大工は床を貼り終えたあとに壁の造作に手をつけたらしく、壁際の床合板がなかなか抜けない。たかが合板ごときに鑿まで持ち出すことになっていささか不本意である。

 その上、新しく貼る杉の板は合板よりはやや厚く、壁の下の隙間にちゃんと入らない。ここを入るように削る作業も出て仕事ははかどらない。昼までに張り終えたのはたった2枚ほど。結局夕方まで掛かって全部貼り終えることはできなかった。

 ま、急ぐ仕事でもなし、ゆっくりやろう。あわててやると仕事が粗くなって後世の人間が、ああ平成の大工は素人のような腕だったんだなあ、となげくだろうからな・・・。

2007年7月23日

 この季節の目覚しは、かつて5時半になるとオルゴールを鳴らしてくれた目覚し時計でもなく、6時になると迷惑な音楽を流す防災無線でもない。明るくなると一斉に鳴き始めるヒグラシがこの季節の目覚しなのである。明るさは日によって違うので何時に鳴き始めるかは決まってはいない。天気がよかった今朝の目覚しはちょうど振り子時計が時報を五つ打った頃だった。

 ただこの目覚しで起きる必要はない。寝床でどのくらいのセミが鳴いているかを想像しながら一日のスケジュールを思い描く。図書館に行かねばならないが急ぐことはない。熊本市内でお昼が取れるような時間でちょうどいい。出発は10時前か。ならばきのう切りかけて終わった最後の床板をそれまでに張ってしまえるかもしれない。そう夢見ごこちで考えながら6時過ぎまで寝入ってしまう。

 すっかり明るくなった6時半過ぎには真っ青な空のもとでシロを散歩に連れ出していた。田んぼにはまだ水が入っていない。井手の水が止まって約2週間、雨が止んでかれこれ一週間というからもうそろそろ水を入れないと稲がだめになりそうな思いがするのだが、誰も水の心配をしていないような気がして不思議でならないのだ。

 普通だったら、傍の川からポンプで水を汲み上げて入れるようなことがあると思うのだが、どの田んぼもまるでほったらかし。50センチほど伸びた稲の葉先をみるとなにか茶色に変色しつつあるのがちらほら。これはほんとにやばいのではないかなと素人目にはそう見えるのである。

 ここまで深刻な事態になってまだ放っておくというのは、何か考えがあってのことかもしれない。あまり考えたくはないがたとえば災害補償金のようなものだとか・・・。それに生産者のほぼ全員が何もしないというのは何か上のほうの指示、たとえば農協とか行政だとかがかんでいるのではないか。きょうたまたま安倍という日本の総理大臣が美里町を訪れたそうだが、そのとき町は激甚災害指定が受けられるように訴えたそうだから、そういう関係で被害を大きくしたいのかもしれない、いや、そんなことは考えたくはないけれども・・・。

熊本城の長屋塀 図書館に寄ったあと熊本市内の中心部に電車で向かう。めったに市内までは出てこないものだから熊本で昼飯を食うとなるといつもは食べられない好物を求めることになる。たまには他の店にも行きたいのだが、ずいぶん食っていないということからくる切迫感が勝って、きょうも東庵分店の戸を開けてしまうのだった。連合いはカツ丼、おっちゃんは鳥膳にしてしまう。うむ、なかなかこむらさきのラーメンに行き着かないなあ・・・。

 腹ごなしに熊本城を一周する。花畑方面から坂を登り大手門の前を通り、加藤神社を過ぎ、急坂を下って伝統工芸館の横の道を市役所までたどる。30分ほどの散歩だったが33度という暑さの中で汗をかいた。疲れた。図書館の中で飲んだアイスコーヒーがことのほか美味かった。

 脱衣場の床の張替えは完成した。最後の一枚を貼り終えたあと、床下との通風を良くするために床板の一部に小さな通風孔をたくさん空けた。長さ30センチほどの板2枚に孔を空け、裏には防虫網を張ったものを準備する。夏場は通気を良くし湿気をできるだけ少なくしようとの試みである。冬場はどうするか、ま、通気孔の上に足拭きマットでも被せておこうかと思っている。

 この床下との通気孔は台所にも設置する予定でいる。さてこれまでの作業ペースでいくと台所の床の張替えはまるまる2日はかかりそうである。合板をきれいに剥いでしまうのにまる一日かかりそうだが、その間、料理が作れないでは不便極まりないので、少しずつ剥がして、少しずつ張り替えていくような手間がかけるやり方でやろうかと思っている。プロの大工が絶対に引き受けないような非能率的なやり方が素人リフォームならできるのがいいところかな・・・。

2007年7月24日

 きのう図書館から借りてきた本は連合いから笑われた。ひとつはイノシシの撃退法を紹介するもの。案山子を立てて以来目立った被害はないのだが、このあたりで一番の害獣の生態をちょっと知りたかった。ざっと読んだだけだがイノシシは相当に頭がいいらしい。うちのシロよりひょっとしたら賢いと思える話ばかりだ。

 もう一冊は虫嫌いの人が書いた経験談。最初に取り上げられている虫がムカデだったから読んでみたかったのだ。手袋の中に潜んでいたムカデに噛まれて手が腫れたことやら、寝床の周りにキンチョールをびしょびしょになるほど噴霧したことやら、おかしいが実感がこもっている。

 実は今年はムカデの当たり年。一週間に一度くらいは家の中へ姿を見せる。きのうか、おとといも大きな奴が囲炉裏のところまでやってきた。連れ合いが見つけ、おっちゃんがそれをスリッパで叩き潰すという役割分担なのだが、ムカデという奴は叩かれてもなかなか死なないしたたかもの。いつまでも動いているムカデを最後は火あぶりにするのが残酷のようだが、作法ですな。

 虫といえばいま大発生しているのがハエ。もうどこから入ってくるのか朝から数匹のハエが挨拶がわりにまとわりつく。さっそくハエタタキでこっちも挨拶を返すのだが、叩いても叩いてもまったく減らない。どこかで大発生しているようだ。

 この前のシロとの散歩で畑に入れられた牛糞の横を通ったときがすごかった。歩いているおっちゃんの足にみるみるうちに5匹ほどのハエがたかる。連合いの背中にも3匹ほどが常時止まっているほどの密度。田んぼに水がなくなってハエの天敵のカエルがいなくなったりしているのが影響しているかもしれないが、梅雨が終わって一気に暑くなったのが一番の要因なのだろう。30度を越す天気が5日ほど続いているからなあ・・・。

台所の流し付近からはじめる 床の張り替えを始めて4日目。いよいよ台所に手をつける。一気にはいかないので、棚やら水屋を半分ほど動かして、まずは一部の張替えを行う。午前中に合板を剥がし、午後から杉板を張る。板の長さは3.3m。これまでのうちで一番長い。長い分、取扱いも慎重になる。4m材から切り出すときの寸法を間違うと予備がなくなるからだ。

 この台所には合計23枚ほどを使う。きょう貼り終えたのはまだ8枚。あと半分以上が明日にまわる。でも肝心なのは最初の一枚だった。タイルの境、これがちゃんと真っ直ぐ張れないと最後まで斜めになってしまう。しかしこの台所は流しが設置されているタイル部分が真っ直ぐになっていない。だから板も若干斜めに張っていくしかないのだった。

 床板用の杉板は長手方向が片方は凸、片方が凹に加工されていてこれをぴったり合わせて隙間なく並べられるようになっている。これで強度も出る。床板を止めるのは凸部の根元の所にフローリング用の細い釘を根太の上で打つ。釘の頭は釘締で頭を木の中にめり込ませておく。うまく行った時は気分がいいのだが、なかなか釘が素直に入っていかないときもあって苦労するんだよね。

 明日は一番の大物の冷蔵庫をずらして残りの作業をやるんだが、たぶん全部はできないような気がする。合板を剥ぐのがこんなに大変だったとは思わなかった。根太に張りついた合板の底はなかなか取れないものだ。昭和の大工は床を張るのに釘で止めるだけでいいところを、親の敵みたいに接着剤をべっとりつけているのだ。固まった接着剤は合成樹脂になって根太の表面を凸凹にしてしまっている。これを削って均す作業がとても悲しく惨めに思う時間である。木が泣いているなあ・・・。

2007年7月25日

 最近身体の傍から放せないものがある。それはハエタタキだ。寝ている時は蚊帳の中に入っているのでまとわり付かれることはないのだが、こっちが行動開始するととたんにハエの奴がどこからともなく現れてからだの周りを飛び回る。周囲だけにとどまっているなら腹も立たないが、こやつ等はなぜか身体に止まりたがる。

 追い払っても追い払っても手であろうと足であろうと耳であろうと止まりたがる。ま、ハエという奴は蚊とちがって刺したりしないから、がまんできないこともないのだが、このふてぶてしさに腹が立ってどうしても潰してやらなければ気が収まらなくなる。

 殺生をせずに生きていくのは難しいもんだ。食べること自体、草や動物の命をもらっている訳だからいまさら気にすることはないとは思ってみても、自分が生延びるためではない殺生というのはどこかうしろめたいものがなければならぬのだろう。ただこの歳にして悟りに到達できていないのは当然で、とくに楽しい食事を邪魔する輩は無視できないのだよねえ・・・。

 家の中には3本のハエタタキがあって、台所、囲炉裏部屋、作業部屋に各1本が置いてある。ハエは人間に付いて回る。食事の時は二人が揃うのでハエも増える。どこから入ってきているのか知らないが、50匹、いや100匹叩き潰してもなかなか減らない。二人がハエタタキを握っている時間は延べ一時間は下らないのじゃなかろうか・・・。

 とにかくこの近くで大発生しているのは間違いない。このくらい数が増えると一匹ずつの行動はあまり自分の命を大切にしているとは思えないような大胆なものにみえる。人間の近くにわざわざ身をさらし叩かれるまでじっとしている。まるで叩かれるのが自分の使命であるかのように・・・。

夜の常連は頼もしいヤモリ このハエも日が落ちるととたんに居なくなる。ま、どこかに身を潜めているのだろうが、ハエも鳥と同じように目が悪くて夜は飛び辛いのかもしれない。ハエに代わってというのじゃないが、夜になると出てくるのがこのヤモリ。全部で5、6匹は居ると思われるが、窓に寄ってくる蛾を食べに集まってくるわけだ。

 こいつらの食欲は大したもので、かなり大きな蛾を何匹もぺろりと食べる。蛾だけでなく夜に動き出す虫を食べているようだが、できれば昼間にハエを食べて欲しいと思うのだよね。夜はちゃんと寝て昼に働く、それが健康的な生活だと思うが、どうだろう、ヤモリくん。

 台所の床張りはまだ終わっていない。あと3分の1を残す。明日はなんとか張り終えて台所の片付けに入りたいのだが、さてどうなるか。ハエが作業を邪魔しなければ終わるような気がするけれどもねえ・・・。

2007年7月26日

 きょうこそは台所の床張りを完成させようとシロの散歩の前に作業開始。朝飯前に一枚でも張っておけばあとが楽になるだろうと考えていた。

 7時、連合いが起きてくるのとほとんど同時に電話がなる。この時間の電話はあまりいい話ではなさそうだ。案の定、県のHさんからの電話で水道が止まったのでいまから設備を見に行くという。あわてて甚平から長袖長ズボンに着替え、連合いが急遽握ってくれたおむすびを頬張る。そうこうしているうちにHさんがトラックで到着。浄水場までは行けないが壊れた車道の手前まで軽トラックで登る。

 浄水場の手前の貯水タンクには水が来ている。ということは水源までは行かなくても済むということ。ちょっと気分が楽になる。ここから浄水場まで竹薮の中を歩くこと2分。浄水場からは勢い良く水が溢れていた。一方で貯水タンクの方は空に近い。どうも浄水装置から貯水タンクへうまく水が流れていないようだ。

 バルブに何か異物が挟まって水の流れを悪くしたか、あるいは浄水用の砂が目詰まりを起こして水が流れにくくなったか。原因はともかく水の供給が先。濾過設備から水を一旦抜いて掃除を始める。こういうときのHさんの動きは機敏だ。とても80歳近い年齢とは思えない身のこなしでいつも感心する。おっちゃんの寿命は73歳と決めているのでこの歳までこの作業はやっていないはず・・・。

 再度水が溜まるまで30分ほどはかかる。その間、朝の食事の準備ができない家庭もあるかもしれない。今頃は水がでらん、という電話がかかっているかもしれないなあとHさん。とにかく水が止まったらHさんにはすぐに電話が来るのである。

 さて、われわれ二人には毎月2回の定期的な掃除と水が止まったときの緊急対応で、毎月の手当てが五千円でる。月千円の水道代20軒分の半分をわれわれが手当てとしてもらっているわけだから責任重大。夜も朝もなく水道が止まったら大雨の中でもでかけねばならぬから大変という以外はない。

ようやく台所の床張り完成 貯水タンクに水が溜まり始めるのを見届けて家に帰りついたのが8時。一時間の速攻で修理完了。しかし腹が減った。今度は少し大きなおむすびを1個頬張る。これでちょっと体力回復。

 あとは一心不乱に床張りを続ける。最後の四枚。ここからが難しい。端っこの壁の不連続性と板の幅の計算。どういう手順で最後の2枚をはめるか、考えどころである。フローリング加工された板の場合、最後の2枚は三角形の頂点で凸と凹をあわせ、ゆっくり上から力を加えることでぴったり床に押しこむのだが、板の長さが3m以上もあるとこれがなかなか難しい。

 無理に力を加えると凸の突端が割れてしまうし、しかしある程度力を入れないとちゃんとはまらない。これまではトンカチで板の端を叩けば入っていったのだが、この最後の2枚はなかなか噛み合せが難しい。端から端まで少しずつトンカチで軽く叩きながら無理なく少しずつ入るように目を配る。最後は真中付近を足で踏むと、手品のようにぺったんこになって計算通りぴったり板がはまる。もう一度これをやり直せと言われてもなかなかできない。修正をしなくても済むように2枚を組み合わせる前に入念に間隔をチェックするのが肝心な仕事である。

 台所を片付けシロとの散歩に出る。やっとこれで床張りから解放されたという安堵感。なにせ6日間も床張りやっているわけだからね。たまには他の仕事も、たとえば草むしりだって、厠の移築だってやりたいわけだ。ほっとして散歩する気分は悪いものではない。それに田んぼに水が入り始めたではないか。つい先ほどから井手からの水が通るようになったらしく、開いたバルブからは水がひび割れた田んぼを潤し始めていた。まだまだ水が溜まるには時間がかかるだろうが、水の供給が断たれて一週間以上、そろそろ危ないと誰もが思い始めたところでこの給水の再開。いや、ほんとによかった。これで田んぼの間を通る時には涼しさを感じることができるだろうね。

2007年7月27日

 梅雨が明けたと思ったら連日35度を超える暑さが平地を襲っている。ここは海抜140mくらいある山の中なのでそこまで気温は上がらないが夜寝るときには団扇を使わなければちょっとばかり寝付きが悪い。去年もこの時期が一番暑かったが今年も暑さのピークが来ているのだと思う。

 クーラーもなく、扇風機も使わないこの家の良さは屋根からの距離がかなりあって熱い瓦の熱が家の中にこもらない、土間が地面そのもので適当な湿気が温度を下げる、高い床下に風が通るようになっていて熱気がこもらない、東側と西側の壁が土壁で直射日光を防ぐ、庇が長く突き出て西日を遮っている、というようなことがあるが、それでもここ数日はやはり夏を感じているところである。

台所の床に通風孔を設ける 床下を通る風の涼しさは台所の床を剥いでみたときに感じた。クーラーではここまで気持ちいい風は作れまいと思う気持ちよさ。この風をなんとか家の中に通せないものかと思ったのだが、考えついたのは単純な通風孔。台所の床の四ヵ所に小さな穴を穿つ。この程度の小さな孔で効果があるかどうかは疑問だったが、この孔の上に手をかざすとたしかに冷やりとした外気を感ずる。これがカビを防ぎ熱気を遠ざけてくれるといいがなあ・・・。

 きょうの作業はこの通風孔を開けただけ。朝のうちから下界が熱波に包まれるということが分かっていながら映画館へ向かう。熊本に来てからは映画館へ行ったことがなかったのだが、ハリーポッターの新作が上映されているのがきっかけとなった。

 映画の鑑賞代はまともに出すとばかにならないが、最近は割引がいろいろあって結構安く見ることができる。午後9時以降のレイトショー割引はこれまで何度も使ったことがあるが、今回使った割引は50代以上夫婦割引という新しいものでこれを使うと一人千円となる。

 インターネットで「e席リザーブ」で申し込んで、映画館で専用の発券器で受け取るだけ。片方が50代以上のペアであれば二人とも割引料金で見られるというシステム。わざわざ映画の日を選んだりレイトショーに行かなくてもいいからこれは使って損はない。午後3時、暑さがピークの平地から逃れるようにとっとこ山へ向かう二人である。

 夕方、そろそろ畑の土がからからに近くなっていると思い立って裏の畑、表の畑、下の畑にホースで水を撒く。ついでに庭に水を打つ。ちょっとやそっとの水ではすぐに吸いこんでしまうほどの乾燥ぶり。30分ほどホースから水を流しっぱなしでようやくしっとり濡れてきた。日が沈めば涼しくなると信じて・・・。

 日は落ちたが空気の流れがない。外に出ると少しヒンヤリするのだが、その冷気が家の中まで入ってこない。今夜も団扇が必要になりそうな気配だなあ・・・。

2007年7月28日

 本来ならば早起きをしなければならぬ土曜日なれど、おととい浄水場の掃除を済ませてしまったのでゆっくりできる朝である。ただあまりかんかん照りになってからの散歩では暑くてたまらないので散歩だけはいつもの時間帯でいく。

 曇ってもいない朝なのに不思議にカエルが鳴いている。水が入った田んぼがよっぽど嬉しいのか朝早くからゲロゲロ、ゲロゲロとカエルがうるさい一画がある。こいつら水がなかったばかりに青春時代を過ごせなかった連中かもしれんなあ・・・。

 午前中は何をすることもなく土間を片付けるおっちゃんである。床張り作業で一週間占有していた土間を開放するために、床材の残りを2階に保管し、道具を仕舞い、鋸屑や鉋屑をきれいに掃く。土間がきれいになったところで、居間と台所をつなぐ床板に柿渋を薄く塗る。この一画だけは玄関とのつながりを考えると少しばかり色をつけたいところなのである。ただあまりに薄くしすぎてほとんど色がついていない。あと2,3回は上塗りがいるかもしれないね。

梅干の土用干し その間に連合いは梅干を庭に広げて土用干しをはじめた。俗に土用干しは3日3晩というが、ほんとにそれだけの期間外に出しておくのかが疑問だったおっちゃんはインターネットで土用干しのやり方を検索する。連れ合いにとっては梅干づくりは最初の経験といってもいい。おっちゃんもおふくろの梅干作りでは土用干しを経験していないから見当がつかないのは同じである。

 検索の結果、3日間、昼間に数時間干し、また3晩、夜間に干す、その間、毎日漬け汁の中に梅干を戻すというとても大変な作業を繰り返すというから驚きだ。でもこうすることで塩分の少ない梅干も10年間は常温での保存ができるようになるし、皮がしっかりしかも中身が柔らかくなるという。一日目は無事に終わったが、2日目に挑戦するかどうかはまだ決めていない。家で漬けた梅干の塩分濃度は17パーセントほどあって保存を心配する必要はあまりないからでもある。

 さて午後からは村の共同作業で神社の清掃に出る。8月1日は通称権現様と呼ばれている石野神社の夏の祭。その前の清掃なのである。130段以上ある階段の両側の草刈、神社の境内の清掃、これを7人で行う。いつもより参加者が少ないのはなにゆえかよくわからない。平均年齢70歳の面々が130段以上の階段を上がるだけでも大変なことではある。

 作業はだいたい1時間くらいで目処がつく。おっちゃんが道路に倒れかかった木を伐採していると他のメンバーは早くも木陰で休憩に入っていた。参加者のなかで一番若い組長が家から冷たいものを持ってこようと帰省中の息子に携帯電話で用事を言いつけるが息子は拒否。結局、組長が家まで帰り、お茶と菓子を持って階段を上がってくる羽目に。どこでもそうだが、子供というのは大きくなると言う事を聞かなくなる動物である。子供が親離れしたいのなら、親もきっぱり資金援助を断って子離れをするのが対等のやり方だと思う。そうしないと子供はいつまでも大人になりきれない。

 夜、珍しくNHKのFMにダイヤルを合わせる。しかも番組はクラシック。おっちゃんの音楽の好みではまったくないのだが、少しばかり耳を傾けたいピアノの音があった。かれこれ20年間否応なく聞かされていた雑音とは違って、まるで違った人間がひいているようなピアノ伴奏だった。

 ソプラノ歌手の伴奏をやっていたのは30歳に手が届こうとしている長男。音楽学校を卒業したのはいいがいつまでも自立できず、夢ばかり見て地に足が着いていなかった数年間。なんとか自力で食っていけるようになったのはせいぜい1年前くらいからだろうか。しかしまだまだ安定した生活をできる身分ではない。

 おっちゃんもしょせんは普通の親馬鹿かもしれないが、きょう長男のピアノの音を聞いてみたかったのは、ほんとに音楽で食っていけるようになったかどうかの見極めをしたいという思いから。結論は最初に書いたとおり。少なくとも雑音ではなかったということ。少しはほっとしたというのが正直なところであるが、ただそれ以上の感慨はあまりない・・・。

2007年7月29日

 朝7時になると隣の集会所から花火が打ち上げられることが分かっていたので、早めに散歩にでかけようと準備をしていたのだが、シロの紐を外そうとしたところでシュルシュル〜パーン。シロはこの音にすごく怯えてしまう。ほとんどパニックにおちいってうろたえている。ま、近くにいてやってよかったのかもしれない。ほんとに猟犬の素質などまったくない犬である。

 しかし、この前も書いたが、投票開始を知らせるのに花火を上げる意味が果たしてあるのかどうか、選挙管理委員会の諸氏にはよおく考えてもらいたい。運動会ではあるまいし、投票開始は7時からということを毎日防災無線でも伝え、テレビもラジオも時計も各家庭に備わっているというのになんという時代錯誤。

 運動会なら、皆集まってこいよ〜、競技がはじまるぞい〜、という意味はあるかもしれない。しかし投票開始の合図を花火でするのは住民のケツを叩く程度の意味しかないのだよね。この辺りの人は花火の音を聞いて、よっしゃ〜、投票じゃ〜、という条件反射ができているのかもしれないがねえ・・・。しかし、この発想、お役所感覚だねえまったく。花火だってただじゃなかろうに・・・。

 ま、100歩譲って、投票開始の合図は無理矢理意味付けできないことはないかもしれない。ただねえ、投票終了の6時になったときの花火はほんとになんの意味があるのかねえ・・・。これは単なる儀式だねえ・・・。ようし、退屈な仕事が終わったぞ〜、飲むぞ〜てなことかいな・・・。

 投票所となった集会所には6人ほどの職員が詰めている。ま、それはそれで選挙の公正さを確保するには必要なのだろうけれども、6時に投票所を閉じることはなかろうと思うのだよね。公職選挙法で投票時間が8時までということになって昔からすると投票機会が増えたのだけども、ここではそんな配慮はまったくされていない。田舎だから早く投票を済ませる人たちばかりとは限らない。夕方のニュースで投票率が低いという事を知って投票に行く気分になる人だっていないとは限らないのだ。

 開票作業がこれで大幅に遅れるのなら早終もやむをえないだろうが、開票所までどんなに時間がかかっても1時間はかかるまい。8時までは無理でも7時まで開けておくなんてことは無理ではなかろう。さまざまな投票行動をとる住民の立場に立って少しでも投票率が上がるような趣旨を踏まえて実践してもらいたいものである。

BSアンテナを2階の物置きに設置した さて本日は夜のTVは参議院選挙報道一色になることが目に見えている。こんなときチャンネルをまわせるのは教育TVくらいなのだが、もうひとつBS2という選択もある。この間からBSでしか見られない番組のPRを繰り返し見せつけられてNHKに不満を募らせていた連れ合いの意向を汲んでおっちゃんはパラボラアンテナを準備したのだが、きょうそれを設置することにした。

 ただしパラボラアンテナの付属品であるケーブルが15mしかなく、これはギリギリの長さ。どんなに伸ばしても2階の窓の外までは届かないのである。さいわい窓を開けると南西の方向が見通せるようなので、窓の内側にアンテナを立てられるようなスタンドを材木で作り、方向調整をやる。窓枠にかかって電波が弱まりややノイズっぽいがなんとか見られる状態。ま、これなら風が吹いたら窓を閉められるし、傷みも少なかろうと思うのである。この場所は土間玄関の上、2階の物置。しばらくはこのままで使ってみることにしようかね。

 驚くべきことに選挙結果は8時の時点でほとんど大勢判明。出口調査の結果をもとに出した数字だそうだが、最近はこれがあまり大外れしない。この出口調査が始まったのが20年ほど前になると思うが、最初は危ない予想もたくさんあっておっちゃんとしてはこういう調査を結果予想に使うことには否定的だった。それから幾度も苦い経験をしてマスコミも調査方法を改善してきたのだろう。ほとんど出口調査の結果無しでは速報で遅れる結果になっている。問題は選挙結果ではなく、これからどういう政治が行われるかという一点。与党政治に下された審判の意味を政治家がよおく反省して少しでも民意が的確に反映される政治を望みたい。

2007年7月30日

 シロの散歩が終わって朝一番の仕事は精米だった。30キロ入りの玄米4袋が1年分の二人の主食なのだが、その最後の1袋の封を切る。だが袋を開ける前から中では大変なことが起きている予感がしていた。

 というのも二重三重になっているはずの頑丈な米袋に細かい孔がたくさん開いているのに気づいたからだ。米袋の下には小さな虫がうごめいていたので、どうやら米袋の中にはこの虫がびっしり繁殖しているのではないかと思っていた。

 おそるおそる紐をほどき中をのぞくと、居ましたねえ、黒い小さな虫がびっしりと・・・。虫が嫌いな人なら投げ出すだろうが、これは大事なおっちゃんたちの食糧。捨てるわけにはいかんのだ。

玄米の中で繁殖していたコクゾウムシ 中に居たのはコクゾウムシ。小さいながらも尖った口で米の中を食ってしまうたくましい虫だ。こいつをどうやって取り除くか。手で取っていくのは気が遠くなるような時間がかかる。ここは思い切って精米機に虫ごと入れてしまおう。案ずるより産むが易しで虫はヌカと一緒に箱に吐き出されていく。精米された米はさほど普通と変わらない。これなら食べても気づかないだろう。

 ただいつもよりはヌカが多い。これはヌカというよりも中を食われた米のカスみたいなものがたくさん出ているからだ。一度に精米できるのはせいぜい10キロなので最初の精米をやっているときに残りの20キロ分を庭に広げてできるだけ虫が出ていくようにしたのだが、良く見るとシロっぽくなった米粒がたくさんあって、これは手でつぶすと容易に粉になっていく。ああ、ずいぶん食われたなあ・・・。

 ただ1袋全部を精米した結果、けっこうたくさんの白米ができたような気がする。コクゾウムシも人間にまったく分け前をやらないほどのケチな虫ではない。虫と人間が自然の恵みを分かち合うのも共生ということ。ま、これだけあれば腹も立たないのである。さて、これは8月から10月までのおっちゃんたちの3ヶ月分の米になる。ま、節約すれば足るんじゃないかなあ・・・。

 精米機を回している間に傍にあったエンジン付き刈払機を始動してみる。なんと一発でかかった。数週間前に何度やっても始動しなかった奴がである。これは草刈をやらねばとエンジンをかけたままあわてて草刈スタイルに着替えて長靴をはこうとした途端、エンジンが止まってしまった。それ以降、何度やってもスタートしない。ううむ、へそ曲がりの刈払機を手に入れてしまったようだなあ・・・。

 着替えてしまったのでしょうがなく草むしりの作業に入る。きょうは表の畑に入る。広さは大したことはないのだが、いろんな野菜が植わっているので野菜を抜いてしまわないように注意して草を抜く。暑い。買物に行く連れ合いに冷たいかき氷を注文し、その帰りを楽しみに待つ。こんなときはビールでなくともよくなったのが田舎暮らしを始めてからの体質改善ということかなあ・・・。

 2時間の昼寝をはさんで日が傾きかけた頃から今度は表の畑の虫と格闘する。今度の相手はカメムシだ。この虫が一番多くたかっているのはピーマン。白い奴が目立つので枝の色が変わって見えるほど。こいつを叩き落して足でつぶす。と、白い奴ばっかりじゃなく茶色のカメムシもうじゃうじゃいる。こいつも丁寧につぶしていく。

 ピーマンが5株ほどあるのでこれをクリーンアップするのに30分以上はかかる。農薬を使わずになんとか人間が食えるような実をもらうにはカメムシに少しばかり遠慮してもらう必要があるんだよね。ただ共生というよりはカメムシにちょっと厳しく当たりすぎてきれいになりすぎたかもね・・・。

2007年7月31日

 7月も最後の日となった。子供の頃は夏休みが目減りをしたような感じがして8月になるのが嫌いだった。いまは暑さのピークの7月後半が過ぎれば、朝夕は涼しさを感じられる8月になるので嬉しいのだよね。

旧厠の瓦をはがしていく さてきょうは、かねてからの宿題だった古い厠の解体のつづき、瓦を外す作業である。小さいながらもちゃんとした瓦屋根を持つ厠なので、移築して四阿として活用するには順序正しい解体が必要なのである。

 ほぼ150枚の瓦をなんとか無傷に外すことができたが予想以上に重かった。使われているのは安っぽいセメント瓦なのだが、四阿でも載せる予定の瓦を邪険には扱えない。高所作業という条件も勘案しながら慎重に作業をすすめる。

 瓦は全部外れた。重さでいうとたぶん150キロくらいの重石が外れたのと同じである。しかしこれだけの重さの瓦をせっせと運んだのだからおっちゃんはえらい。

 しかし心配なのは台風の襲来。台風5号が九州をうかがっているとなると、屋根が軽くなったのはあまりいいことではない。あさって、ほんとに台風が近づくとなれば、屋根の土板くらいは外しておかなければ瓦のない屋根が吹っ飛んでしまうだろうなあ・・・。

 夕方、めったにない外出である。近くの農産物直売所の経営者が自宅での夕食に誘ってくれたからである。自宅は同じ砥用なのだがけっこう遠い。こんな道があったのかと思うような初めての道。うむ、なかなか砥用も広いものである。

 ほぼ同年代の夫婦二人暮らし。おっちゃんたちとも話が合う年代である。涼しい風が吹き抜ける庭でのバーベキュー、おっちゃんちとの一番の違いは樹の大きさ。うむ、これだけの大きな樹があると日中でもずいぶん涼しくなるはずだなあと感心する。せっせと樹が大きくなるように育ててみようかね。

前へ        back to home         次へ