2007年06月
退職生活2年目に入った。世間でよくいわれるのだが、有余る時間をどう過ごすかなんてえことを悩んだことは一日もなく、単調だったサラリーマン時代に比べてなんと充実した楽しい毎日であることか。思い切って辞めた自分の決断にあらためて感心する変なおっちゃんである。
久しぶりに平日に休みが取れたのでかねてからの計画だった熊本市内電車めぐりを実行することに。狭い道の多い熊本市内をあちこちうろうろするには車ではとても不自由である。こういうときに足として使いたいのが市電で、観光目的に便利な一日乗車券というのが用意されている。市営バスも含めて一定の区間乗り放題で一人500円という安さが魅力の切符なのである。これを一度使いたかったのだ。
本を返すついでということもあって県立図書館までは車ででかける。ここから電車に乗り換えまずは田崎市場に向かう。ここは熊本の台所を賄う生鮮卸店が並んでいるミニ築地というべきところ。市場を巡るにはもっと早い時間に来ないとだめなのだが、きょうは昼飯目当てなので12時過ぎの到着となる。さっそく市場寿司という店の暖簾をくぐる。
ここは年末におっちゃんが一人で来て感激したところ。おっちゃんの注文は上にぎり。ウニ、イクラ、数の子、などがネタに入って赤出し付きで、これがなんと千円。にぎり寿司をちゃんとしたすし屋で食べるのはうん10年ぶりか。やっぱ、回転寿司とはネタの新鮮さや大きさがまるで違うなあ・・・。しかし腹いっぱい食って回転寿司と同じような値段だから感激の店なのである。電車の終点から歩くこと15分。汗を掻いてきた甲斐があったというものだ。
腹ごなしに熊本駅まで歩くと新幹線の高架工事が始まっていた。あと数年後には博多と熊本が40分くらいで結ばれるというから県民の期待は高いのだが、在来線が好きなおっちゃんとしてはあまり喜ばしいとも言って居れない心境なのである。
次の目的地は上熊本駅に向かう途中の古道具屋。品揃えが豊富で商売気があまりない良心的な値付けの店で以前から気に入っているところ。きょうもあまり愛想のない店主が一人店番中。連れ合いが鼈甲製の笄(こうがい)をびっくりするほど安く買った。
JRの古い上熊本駅舎の行方が気になっていたおっちゃんはそれが市電の駅舎に転用されているのを知って見に来たのである。電車から下りたって表に回るとたしかにこの形は見覚えがある上熊本駅。しかし、色がねえ・・・。おっちゃんにはグリーン系統のペンキで派手に塗られた姿はちょっと無惨と思えた。ま、捨てられてしまうよりはよかったかもしれないが・・・。
再び電車に乗り今度は街の中心部で下りる。ジャンボ宝くじの最終発売日というのでわざわざみずほ銀行の前で下り立ったのである。宝くじ購入の資金の足しに持ってきた300円の当選券を二枚換金して連れ合いが買ったくじはなんと二枚。10枚単位でしか買えないと思っていたおっちゃんはこういう買い方を初めて見た。たった二枚・・・。何度も確認したがたったの二枚なのだ。
しかし考えてみれば、買わなければ当たる確率はゼロ。それが二枚買ったことで500万分の1という確率が生まれたのである。10枚買ったところで確率は100万分の1だから同じようなもの。だから引出しに埋もれていた当たりくじで三億円の可能性を買ったということで十分なのである。
でもいまさら三億円当たったところで何か欲しいものやすることがあるのかと考えると、これがなかなか思いつかないのである。昔だったら借金返して、田舎に家を建てて・・・などと思っていたのだが、どっちも目的果たしたし、お金はもうあまり必要ないんじゃないかなあとあらためて気づくのだった。宝くじ、これで卒業だね・・・。
3週間ぶりの水道清掃日は雨だった。朝方はまだ小雨。予報では強くなったり弱くなったり一日雨になるという。Hさんはそんな天気予報を聞いていつもより早くお出ましである。強く降り出さないうちに終わりたいのはおっちゃんも同感でとっとこ掃除をやってしまおう。しかし3週間ぶりの神社の境内には大量の枯葉が積もり、箒で掃くのも大変。最初から意外に時間がかかってしまった。
水が入るのを待ちながらHさんに昔の話を聞くひとときは楽しい。きょうは麦を作っていた頃の話。昔はこのあたりでも米の裏作にどこでも麦を作っていたのだという。おっちゃんちの牛小屋から出てきた麦の種蒔き機の使い方だとか、麦は米よりも手間がかからずお金になったとか、しかし年寄りばかりになって次第に作らなくなったことだとか・・・。こういう話が聞けるのでおっちゃんも子供の頃からここに住んでいるような感覚になることもある。
午前中は本を読んで過ごす。県立図書館で借りてきた本の一冊は池波正太郎の「鬼平・梅安食物帳」というエッセイ。食通で知られる池波の真骨頂とも言うべき文章力に思わずいろんな物が食いたくなる本である。意外に思ったのは藤枝梅安を生んだエピソード。なんとアーティ・ショーのナイトメアという曲を聴きながらあれやこれや思いを巡らしていたときに梅安のイメージが出てきたのだとか。いや、これは知らなかった。池波正太郎がすごく身近に感じられるおもしろい話だなあ・・・。
昼近くになって雨が上がったので速攻でシロを散歩に連れ出す。田んぼでは田植え真っ盛り。きょうで半分ほどの田んぼが田植えを終わった感じである。田植えのときの天気は雨模様が似合う。Hさんの話でもこんな天気のほうが苗がしおれずに済むのだとか。明日あたりは田植えのピークになりそうな予感。そうそう忘れずにホームページ用の風景をカメラに収めておこう。きょうから表紙の画像も変わっている。
昼からは厠の解体のつづき。まだ屋根は外していないので中から土壁を落とす作業は雨でもできるのだ。雨が降っていたほうが土ぼこりがひどくなくて都合がいいということもある。きょうは3時間ほどがんばって壁を全部落としてしまう。閉鎖的な空間だった厠がとたんに開放的な四阿風の雰囲気に一変した。通りぬけて行く風が気持ちいい。
壁が外れてしまうと構造があらわになる。母屋との接続部がどうなっているかが気になっていたのだが、一見したところ、この厠は母屋建築当初から設置されていたような造りになっている。すると柱や梁などは明治30年頃のものがそのまま残っている可能性が高い。土壁はどうも途中で一回やりかえている感じで、竹小舞を柱に固定するのに金釘を使っているから、昭和に入ってからの改装があったのだろう。そして20〜30年ほど前に化粧合板で内装をやり直しているという歴史のようである。合板を外すと漆喰壁には子供の落書きが残されていた。ひょっとしてじっさまの子供の頃の落書きだったか・・・。
この後の予定だが屋根を外す前に床を取り外してしまおう。これはタイルだからちょっとやっかいかもしれない。便槽もちゃんと埋めておかないとね。しかし、かつて汚物が溜まっていたところがいったいどうなっているのか、もし、まだ中身が残っているとするとそれも処理しないとねえ・・・。ちょっと恐い気もするが・・・。すると屋根を外すのは梅雨明けになるかもしれないなあ・・・。ま、ぼちぼちやろう。
梅雨に入ったかどうかはまだわからないが細かい雨模様の朝だった。生ゴミを埋めに裏の畑に入り、穴を掘っていると、鍬の先ががちんと固い石に当たる。手応えからすると相当大きな石のようである。簡単に掘り起こせると思った石は予想以上にでかかった。裏の畑にこんなでかい石がまだ埋っていたとは思えぬほど大きな物で、岩というのに相応しい。
こうなるとちょっと穴を掘ってゴミを埋めるつもりが意地になって岩を掘り起こしにかかる。周りの土をどけていくとだんだんと姿をあらわしてくる。長い方で40センチ、短い方で20センチもある。ざっと20分ほどもかかってようやく掘り起こしゴミを埋める。朝から汗かき仕事となってしまった。
朝食後はエンドウマメの処分だ。支えとしていた竹を抜き、すっかり藁色になった茎を撤去する。しかしよく見ると実が入った鞘がたくさん付いているではないか。これを丁寧に外していく。変色してからからになったものもあるが捨てるのはもったいない。太陽と水と大地のコラボレーションで生まれた実り。収穫は野菜作りで一番楽しい作業。これを時間をかけて楽しむ。逆に急いでばたばたとやってしまうようでは野菜作りを楽しめない人だ。収穫はできるだけゆっくりやるのがいい。何ヶ月もかかって大きくなった恵みなんだから。
それは収穫だけではない。畑を耕すのもそうである。おっちゃんが下の畑を鍬で耕しているといろいろとアドバイスがある。見るに見かねてという善意からだろうが、きょうも隣のMさんが、小さか耕耘機ば買うとよか、と口を出す。さらにおっちゃんが耕しながら石を拾うのを見て、そぎゃん細か石までとっと際限なか、と呆れ顔である。
ごもっともである。石野の畑には石がごまんとあるから取っても取っても取り切れないのはよくわかっている。しかし、無限にあるわけではない。一日では取り切れなくても何年もかけて少しずつ取っていけばいつかはゼロに近くなるはず。これは人間に必ず寿命があるのと同様、絶対の真理に近い。
素人が言うのもなんだが、エンジン付きの農機具を使い始めてから、百姓は土いじりをしなくなっているんじゃないかと思う。土との接触は機械にすべて任せて自分の手は機械のハンドルしか握らないようになっている。植物は土の中で育つ。その土の状態を自分の手で触って野菜になったつもりで確かめる。そんな心の持ち方で作物を育てるのはとても大事なことだと思うのだが、玄人からは笑われてしまうかもね・・・。
でも、おっちゃんのように丁寧に土いじりをしているといいこともある。たとえば、ときどき土の中から顔を出すお宝だ。お宝といっても大した物ではないが、こんな古い硬貨なんてどうだろう。これまで江戸時代の寛永通宝が一枚半。そしてきょうは昭和14年発行の一銭アルミ貨が見つかった。これも石をひとつひとつ拾い上げる作業がないと絶対見つからないもの。お宝そのものに大した価値はないけれども、ここがずっと昔から色んな人たちの営みの地であったことに気づき、なにかしら励まされている自分を発見できるのである。
梅雨前線が沖縄の南まで下がって高気圧に覆われたきょうの九州は暑かった。熊本では30度まで上がったのではなかろうか。雲も積乱雲のような夏のよそおい。夕立でも来そうな感じでもあった。
訓練所の授業はきょうから積算の授業に入る。先週でCADは一旦修了。しかし後日また3次元CADをやるという。積算は建築事務としては大事な内容なのだろうが、皆この授業が退屈のようだ。教えるほうもあまり自信がなさそうで、実務経験のない教官の授業というのはどこかうわべだけで推移する。
そういう雰囲気なので授業に身が入らない生徒が多いのは仕方がない。目を閉じているのはまだいいにしても、私語が多いのは気分が悪い。パソコン授業ではしばらくなかった授業中の私語がまた復活だ。私語は授業への興味のなさのバロメーター。
とくにきょうの放課後はワードやエクセルの検定試験が控えていて、それを受験する数人にとっては退屈な積算の授業よりもエクセルのグラフの書き方を復習するほうが大切なことのようである。建築業界へ再就職しようという人よりも、一般事務のような仕事を探している人が優勢で、CADよりもエクセルの課題をやっている人が多いくらいなのだ。
教官もそういう雰囲気を察して、午後の一時間ほどは自習の時間としてしまった。おっちゃんはエクセルやワードはなんとか使える程度で十分と思っているからわざわざお金を出してまで検定試験を受ける気にはならないし、積算の勉強もいまひとつ実が入らないので、県立図書館で借りてきた本を読む。
タイトルは「蘇る住文化」という建築関係の本である。昔ながらの木組みの構造を持つ古い住宅がなにゆえスポイルされていったかを分析し、現在の建築基準法や、大企業の住宅戦略がいかに日本の風土に合わない表層的で危険なものかを指摘して痛快である。筋交いや金具を使用しなければ住宅金融公庫の融資が受けられないという基準のばかばかしさに、日本の住宅政策の根本的な間違いをみることができる。
阪神淡路大震災をきっかけに従来の日本建築工法がバッシングを受けたが、それは在来工法の問題ではなく、素材の貧弱さやメンテナンス不良から来る強度不足であったこと、逆に豪雪地帯や、田舎の古民家のような大きな材を用いた家は地震に対しても強いことを科学的、実証的に訴えてなるほどと思わせる。
だが何百年と続いた在来工法を受け継ぐ職人がこの即席住宅の氾濫の中で消えつつある現実はなんとかしなければと思う。本物の住宅を再生しようと思っても、誰も木の刻み方を知らない、ということにもなりかねないなあ・・・。ほんとに日本の住宅事情、憂うべき事態になっているようである。
厠の解体を続けている。きょうは床のタイルを半分ほどはがす。タイルというのは再利用は難しいが、合板よりは使い道がある。細かく砕いてあぜ道の敷石にすることだ。タイルを剥がすと下地に古い床板が現れた。板同士を繋ぐ竹釘が明治の大工の仕事を物語っている。いい仕事はちゃんとこうやって残るし、後世の人を唸らせることができるんだよね。
訓練所の退屈な授業を終えてとっとこ帰宅すると前住のじっさまとばっさまが県道横の田んぼでいままさに田植え中。じっさまは田植え機に乗って忙しそうだがばっさまはちょっとバテ気味の様子。聞いてみるとすでに5枚の田植えを終え最後の1枚にとりかかっているのだとか。それでも一日で作業が終わるんだから田植え機という奴はすごいのだ。
連れ合いは裏の畑に入ってタマネギの収穫を終えていた。早生のタマネギの収穫からほぼひと月遅れ。この前のタマネギよりはちょっぴり太ってはいたが他所のタマネギに比べたら直径は半分、重量は約10分の1の食べごろサイズ。ミニサイズと言わないのは強がりゆえ。小さいとはいっても80個くらいは獲れたので当分タマネギには困らない。
さて天気もまずまずなのでおっちゃんも畑に入る。きょうはサツマイモの植え付けをやるのである。去年は6月の終わりか7月のはじめに植え付けたような記憶があるから少し早い。その理由は散歩のときに他所の畑を見て回った折に早々とサツマイモが植え付けられているのを見たからである。植え付けの時期はおっちゃんにはよく分からないから他所を真似るのが一番。近くの農産物直売所でサツマイモのツルが出ていたのでさっそく連れ合いが購入してきたものである。
少し雨が期待できる時期がいいのだが、今週は晴れたり曇ったりという天気が続き、雨はそれほど期待できないのだが、カンカン照りということもないようなので植え付けを実行したわけである。
サツマイモのツルは約40本。これを下の畑に植え付けていく。下の畑はひと月ほど前から耕しはじめたところで、まだあまり作物を植えていないのだが、それでもヤマイモとエダマメが元気よく芽を出して育ちつつある。これらを挟みこむような形で両側に植えてみた。サツマイモは勢いよくツルを伸ばし葉が栄える作物。できるだけスペースが取れるところがいいだろうと考えた。
とりあえず下の畑は8月まで植えるものがない。8月下旬、秋ソバの種を蒔く頃、サツマイモのツルはどのくらい茂っているだろうか。ひょっとすると収穫間近という頃合かもしれない。昨年は収穫したサツマイモが冬を越せなかったという苦い経験を味わった。貯蔵方法を間違ったのである。今年は相当に深く穴を掘って土の中で貯蔵する方法に挑戦する。まずは貯蔵できるくらいのイモが取れるかどうかそれが問題なんだけどね・・・。
朝方はまだ気温が低く長袖で窓を閉めて走ってちょうどいいくらいなのだが、訓練所から帰路につく午後3時頃というのは一番暑いとき。腕をまくり、窓を全開してもなお暑い。当然ながらおっちゃんの軽トラックにはクーラーというものがない。窓から入る強い風に目を細めながら走る日々である。
くわえてここ一年ほど髪を切っていないので、風に吹かれた髪が目隠しをしないように工夫が必要だ。ゴムバンドで髪を後ろでくくっているから普通の時は髪も邪魔にはならないのだけども、風に吹かれると目の前を髪が行ったり来たり煩わしい。そこで最近は運転中は必ず帽子を被るようにしている。キャップの後ろからポニーテールみたいに髪が出るスタイル、なかなか気に入っているのだ。
家に着く4時頃はまだまだ日が高く気温も下がってはいない。すぐに外へ出て作業するというのもちょっと億劫な感じがしてきたおっちゃんは、まず土間でJAZZのレコードを1枚聴くことにする。レコードを聴きながら白菜の種を鞘から出していると、隣のばっさまの登場である。あつかな〜、が口癖のばっさまが来るとひんやりとした土間に座りこんで30分は世話なしなので、おっちゃんはとっとこ退散である。
さて何をするか。きのう収穫したタマネギは連れ合いの手によって紐で縛られ吊るされている。畑に植えるものはとりあえずはないから、しょうがない、厠の解体のつづきでもやるか。
おとといはタイルの解体の途中だった。きょうはハンマーとタガネで残るタイルに挑む。30分ほどでタイルを剥がし、大便器も撤去。タイルの下からは建築当時の木の床が現れた。材質は松のようである。厚さが2.5センチくらいで丈夫なのだが、一部は腐っているところもある。タイルの下に敷かれて湿気の多い状態に置かれたからかわいそうな板たちだ。ずっと畳の下に隠れていた居間の床板と同じ境遇だな。板はやはり空気に晒しておくのが一番長持ちする。
床板がはがされると厠はほとんど骨組だけになった。柱は細くせいぜい3寸角くらいのものか。柱と柱の間を上、中、下の貫(ぬき)が結合している。柱の上は桁でつながれ、全体が石の基礎の上に建っている。自立はしているが基礎部分が固定されていないので、屋根が下から風を受けると浮き上がってしまう構造である。母屋自体も基礎石に乗っているだけなのだが、家全体がとてつもなく重いから風ではまず動くことはない。
厠のこの構造と屋根の重さでそのまま四阿として使えるかどうかちょっと疑問のところもある。これまでのように土壁があれば飛んでいくことは考えられないが、柱と屋根だけで壁がない構造だとやはり心配かな、台風の時は・・・。四阿として建てる時は基礎をちょっと工夫しなければならないだろうね。でもボルトなどは使いたくないし、基礎石と柱の根元をうまくつなぐ方法を考えてみようかな。昔の大工はどう考えたか、それを考えるのも面白いかもしれん・・・。
昨晩、日記を書き終えてくつろいだ後の寝る前のこと。電気を消そうと立ちあがると裏庭に面した網戸に魅惑的に光るものが・・・。おお、やっとお出ましか。待ちに待ったホタルの登場である。しばらく網戸と遊んでいたホタルはふっと消えていった。今度は表の庭へ移動すると、そこにふらふらと風に流されて飛んでいくようなホタルの灯り。明るくなったり暗くなったり、風流を絵に画いたような風景である。
今夜もホタルが現れないかと心待ちにしているのだが、この時点ではまだ見ていない。このあたりのホタルはたしかに棲息はしているけれども乱舞するような繁殖はしていないようだ。ホタルが繁殖できそうな小さな川は護岸工事がすすんでちょっとばかり暮しにくそうだから棲息しているだけでもありがたいと思わねばなるまい。
と、ここで席を立って裏庭をじっと見ていたら、居た。黒々とした森をバックに点滅する幻想的なホタル。たった一匹なんだけども存在感がある。いや、しばらくはホタルをまちわびる夜が続くかもしれないね・・・。
ここでまたまた席を立ってよおく見ると、二匹が近づいたり離れたり縺れ合うように飛んでいた。騒がしいTVも消しているので聞こえてくるのはカエルの合唱ばかり。いまホタルが光っていたのは小さなせせらぎがあるあたり。やはりホタルは水辺が好きなのだろうな・・・。
さて、きょうは行き帰りの車から自転車乗りをよくみかけた。朝7時15分くらいには甲佐町から美里町へ上がってくる若いMTBの青年と出会う。この青年、初めてではない。どうもこの時間によく見かけるというのは通勤している人かもしれない。車でしか通勤できないおっちゃんにとってはまことにうらやましい。
帰りに御船町で出会った自転車乗りの集団は気合が入っていた。最初は3人。あとで4人の集団を見たが、いずれも車間を50センチくらいしか空けずにかなりのスピードでロードレーサーを踏んでいた。なにかレースの練習モードという感じだった。そういえば6月の初めは壱岐を一周するレースが行われていたなあ・・・。おっちゃんがレースに出ていたのはもう10年ほど前のこと。あんなにがむしゃらにはもう走りたくはないけれど、ときどきはアドレナリンを分泌させて競り合うのも悪いことではないかもしれん・・・。
そんなこともあって、家に帰るとJAZZのレコードをかけながらケロヨン号のパンク修理をする。4月の終わりに通勤に使ってからずっとほったらかしにしていたのだが、最近前輪の空気が抜けているのが目につくようになって、あまりにみっともないのでパンク修理と相成ったのである。たぶん前回走ったときにとがったものを踏んだのだろう、小さな穴が一箇所開いて、スローパンクに近い状態だった。
ほとんど乗ってはいないがパンク修理の腕はまだ落ちてはいなかった。これまでずいぶんパンク修理はやらされたからなあ・・・。パンク修理のついでにブレーキの調整をやる。ブレーキシューが減った分、リムに近づけて効きを良くする。ほんとはシューの交換をする時期なんだろうけれどあいにく買い置きがないからしばらく我慢して使おう。自転車の調整をやると走りたくなるんだが、今度の土曜か日曜に山へ向かってみるのもいいかもしれんなあ・・・。
きょうで一月生の仲間が一人辞めた。就職先が見つかりすぐにでも次の職場で働くよう求められたというからいいことには違いない。ただ、就職先は住宅リフォームとはまったく関係がないと思われる自動車工場。子供が小さいので自宅から近いところを探すとなるとあまり選択肢がないからこれは仕方がないことだとは思う。
これで7人居た女性は5人となった。残る訓練生の中でも次の就職先を探す動きが活発になっている。いま授業でやっている見積り・積算などは退屈な上、あまり次の就職に役立たないと考えているので、まったく参加せず、就職試験の問題をせっせと解いている女性も居る。ま、それはそれでいいのだが、静かにやってくれるわけではなく、2,3人で常に会話を続けている。
あまりに無神経なので言葉で注意しようと何度も思ったが、怒鳴る自分の姿を思い浮かべてみると、みっともないので堪える。30近くにもなっている大人を叱るのもたしかに大人気ない。だが、おっちゃんの全身からは怒りのオーラを発する。休憩時間になると恐い顔で席を立つ。ま、これで自分たちの非を悟らないようでは社会人として全く通用しないだろう。
嬉しいことにきょうのホタルは8時前に姿を現した。しかも3〜4匹が群れ飛ぶシーンもあってきのうよりも迫力がある。だんだん活動的になってくるホタルだが、入梅のほうはまだまだという気配で、雨もあと一週間ほどは降らないようである。
聞くところによれば、石野をちょっと下った砥用の中心部では雨が少なく田植えができない状況だという。水が少ないのだ。だからいま上流のほうから田植えを済ませ、井手の水をだんだん下流の方へ回す段取りでやっているのだとか。石野の田植えは10日までには終わらねばならぬことになっている。あと2日。まだ数枚の田んぼは田植えを終えていない。
夕方の散歩の途中で聞こえたのは石野で聞く今年初めてのホトトギスの鳴き声。平地では2週間ほど前から鳴いていたからようやく石野まで上がってきたというところ。コジュケイなども一緒に鳴けば石野の森もそれはそれはにぎやかになることだろう。
鳥の話題でいえば、湖に数羽のシラサギが居を構えたようである。これでようやく湖も夏の趣となった。そしてツバメの雛が飛び始めた。まだあまり飛ぶのが上手ではないから、地上で虫をついばんだほうが楽なようで、庭に舞い下りた3羽のツバメが丸々として愛らしい。夜になるとほっとするのはフクロウかミミズクの鳴く声。低音でホ、ホ、ホッホホー・・・。
田植えが終わって、カエルも喜び、蛇も盛んに活動をはじめた。シロは蛇の存在がとても気になる犬である。小さな蛇には反射的に向かっていくし、少し大きな蛇にはおそるおそる近づく。でっかい蛇はシロを無視して悠然としている。シロはでっかい蛇には手を出せないことがわかっているかのようである。さまざまな生き物がわんさと動き出す夏場、散歩はシロにとっての猟のようなものである。今年は蚤がわかなきゃいいけどねえ・・・。
7時過ぎに家を出る。最初はウィンドブレーカーを羽織らないと寒い感じがする朝である。薄曇りだがこの程度の気温が一番走りやすい。迷わず山へ向かう。脚力が落ちていることは分かっているので無理はできない。まずは矢部の町を目指す。
砥用と矢部を結ぶ幹線は国道218号線だが、おっちゃんはいつも旧道を選ぶ。狭い道だけども車が少なく坂がゆるやかなので自転車には最適だ。くわえて眺めもいい。右手に九州脊梁山地北端の大きな山体を見る。同じく右手足元を緑川が流れているのだが、ほとんど川を見ることはできない。100m以上の深い渓谷となっているからだ。
いつも不思議に感じるのだが、この狭い道をまだ大型バスが走っているのは驚く。きょうもぎりぎりすれ違ったが、乗客の数からしても小型のバスで十分だと思うのだけどね。
そうそう、この道の途中に桑の実がたくさん落ちているところがあって、見上げるとかなりの大木。赤や黒の実がたくさん付いておいしそうなのだが、枝が高すぎて取れやしない。誰も採らないのか、落ちた実は車に踏み潰されて路面は真っ黒。しかしもったいないなあ・・・。
矢部に着いたのは8時40分。ここで食料を仕入れる。ここから山へ入るのである。目指すは清水峠。阿蘇外輪山に数ある峠の一つ。標高にして1000m弱。果たして登れるかどうか自信はない。家を出て矢部まで1時間半もかかった感じからすれば難しいような気もしてきた。ま、登れないと分かれば引き返せばいいので気楽ではある。
矢部から先も国道は使わず、県道141号線をのんびり走る。この道もめったに車が通らない地元の生活道路。1キロおきくらいにとびとびで現れる集落は10軒ずつくらい。石野と同じような規模の集落がほとんどで親近感がある。家は新しくなっているが蔵は昔のままという家は多く、その蔵をカメラに収める。ううむいい雰囲気だ。ただ廃屋も目立つ。ここも例外なく高齢化、過疎化がすすんでいる。
行政のくくりは山都町となってしまったが、このあたりは旧清和村。標高はすでに500mを越えている。道端にはキイチゴがまだしっかり実を残している。阿蘇外輪山付近にはこのキイチゴがたくさんあってこの時期は味見をするのが楽しみなのである。大きそうな実を2,3粒頬張ると上品な甘さがぱっと口の中に広がる。キイチゴばかりではなく大粒の赤いノイチゴも目立つ。時間をかけて採っていけばジャムができそうなくらいの量になりそうである。
かなり登って井無田高原までやってきた。ここから左に折れると清和天文台が一キロ先にあるという。初めてなのでちょっと寄っていくことにした。ただ、もう脚もだいぶ疲れてしまって、あと300mほどの登りは難しいかもしれないと思い始めた頃だっただけに、天文台が最終到達点になる予感もしてきたのである。
牛がのどかに牧草を食む風景の中に天文台が建っていた。しかし時間はまだ10時半。天文台は静かなものだろうと思ったのだが、天文台の周囲はじっさまばっさまの歓声で賑やかである。こんなとこまでもグランドゴルフに興じる年寄りが押し寄せているとは思わなかった。たくましいものである。
天文台の開館は13時から22時と書いてある。すぐ横にはレストランもあってここは準備中。芝生が広がる中に10棟ばかりのバンガローが建っている。ここは天文台で星を眺めたあとに泊まっていける施設もあるのである。天文台もなかなか商売上手なところもあるなと感心するが、果たして訪れる客はどうであろうか。
清和天文台を後にしてさらに上へ登る。そのまま清水峠に行けそうな予感がしたのだが、この道は県営の農道で、かなりのアップダウンを繰り返し、いつのまにかぐるっと矢部町の方へ戻っていくのだった。おっちゃんの脚はほぼ限界に近く、ちょうどいい勘違いということにしておこう。
途中、矢部の通潤橋に水を供給する円噴公園で簡単な食事とごろ寝。軽い疲労感とぬるくなった氷結レモンがどっと眠気を呼ぶ。しかし水の音だけがこだまする静かないいところだ。30分ほど横になっているとすっかり尻の痛みもとれるというものだ。
通潤橋を経由しての帰路はほとんど下り。尻に負担がかからないようにサドルから腰を浮かして乗れるから楽なものである。いつもは家に着く前に延々と登ることが多いのだが、きょうのように山へ上ったときは最後がほんとに楽。3時過ぎには家に到着してのんびりできたのは正解だった。体力がなくなったのは仕方がないが、それに合わせてコースなどを考えればまだまだ自転車を楽しめることが分かって、かえって自信がついたような気がする。
日が昇り切らないうちの朝の田んぼは涼しい。しかし見上げれば真っ青な空。きょうは暑くなりそうだと直感する。畑仕事は朝早いうちに限ると鍬を持って裏の畑に入る。この前収穫が終わったばかりのエンドウマメの畝の跡をならす。隣のソラマメも終わりの時期を迎えているが、大きくなりきれていない鞘が少しあって、あと数日待って撤去することにしよう。
五本しかないトウモロコシはひょろひょろとしているのに実をつけはじめ、ひげの下がだんだん膨らんできた。しかし苗の植え付けが十分でなかったためか、根っ子が浅く風で倒れかけているのが3本ほどある。土寄せをしてなんとか自立させる。台風が来る前に収穫できればいいがなあ・・・。
3ヶ月ほど地中で眠っていたショウガがやっと芽を出した。まだ全部とはいかず、尖った芽が3本だけ敷き藁の間から顔を出している。発芽が遅くて大丈夫なのかちょっと心配ではある。
元気のないジャガイモばっかりだが、そのうちの葉っぱが枯れてしまったメークインの根元を試しに掘ってみると、意外や意外、小さいけれども10個ほどの芋が埋っていた。地上の姿は哀れだが地中の芋はしっかりしている様子に一安心。
ズッキーニは結局虫にやられて二本しか育たなかった。20粒ほどの種を蒔いて二本だから生存率10パーセント。もっと悲惨だったのは表の畑のオクラで20粒蒔いた種がほとんど発芽はしたけれども一週間で根切り虫にやられて全滅となった。この時期に露地蒔きで発芽させ大きくするのはとても難しい。
さて、表の畑ではキュウリがぼちぼち収穫時期を迎えているが、裏の畑でも一ヶ月先の収穫時期を狙って苗が育ちつつある。そろそろツルが伸びてきそうなので支柱を立ててやる作業をやる。垂直に6本の竹を打ち込み、横に割った竹を二本結び付け補強する。さらに斜めに二本竹を入れてがっちり固定する。あとは大きくなるのを待つばかり。あと一週間ほど経ったら、また五本ほどのキュウリを育て始めよう。先のことを考えて計画的に植え付けをやるのが夏場の新鮮野菜を切らさないための工夫である。
ざっと畑仕事を終えると厠の解体のつづきにとりかかる。きょうは便槽の中に溜まった液体を汲み出そうと心に決めていたのだが、蓋を開けてその量を確かめると意外に少ない。しかもその液体は純粋に水に近いもので臭いもしない。ならば、このまま便槽を埋めてしまうのが手っ取り早いと考えた。埋める材料は床に貼ってあったタイルとその下地のモルタル。そして袋に詰めきれなかった土壁の残骸。強い陽射しの中で金槌でタイルを砕いていると滝のように汗が吹き出す。これをやったあとの水の美味さは格別だねえ・・・。
足回りが少しすっきりしたところで、この厠の建物を四阿として流用すべく、次なる準備に入る。これまでは解体作業という肉体労働なのだが、これからは少し頭を使う設計作業だ。まずは構造の確認のために寸法をあたる。各部の材の太さや長さ、仕口の構造などを確認していくのである。ざっと平面図を描き、寸法を測っていく。柱材は読み通り3寸角。柱同士を緊結する貫は20mm厚の100mm幅を使っている。
これを図面に起こす作業を現在すすめている。図面ができあがれば実際の材に図面上の通り番号を付けて解体に備えるという手はずとなる。同時に四阿として建てるための構造も検討せねばなるまい。四阿の広さに見合った中のテーブルだとか椅子も考えるとなると、今月いっぱいは設計期間だね。ま、楽しみながらぼちぼちやろう。
夕方、田植えが済んだ田んぼは人気がない。代わりに白いサギが田んぼの中で餌探し。好物はカエルなのか、小さな蛇なのか分からないが、食うものに不自由はしないよね。ところがこのサギを追い払ったのは一羽のマガモ。あの独り取り残された奴。これが近寄ると五羽のシラサギが一斉に飛び立つ。マガモはそのあと悠然と水草を探している。肉食のシラサギが草食のマガモに追いたてられるなんてなんか可笑しい。マガモって意外に根性悪かもしれんなあ・・・。
この家に引っ越してきてきょうでちょうど1年になった。おっちゃんの人生がこの日からがらっと変わった記念すべき日である。でも不思議なことに引越しの日がずっと昔のことのように思えてならない。振りかえれば実にいろんな事があった。この一年くらい新たな人との出会いがあった年はないような気がする。
一番不安だったのはこの地域に溶け込めるかどうか、であった。いや、もっと正確に言葉を選べば、のけ者にされないかどうか、それは引っ越す前の一番の心配事であった。幸いにして、周囲の人たちの思いやりでなんとかこの地域の一員として生活できる毎日である。ありがたいことだ。
いつも村の人たちに聞かれる事だが、田舎暮らしを選んで後悔した事はただの一度もない。買い物が不便かだろ、とか、どこも遊ぶとこがなかだろ、とか、おっちゃんたちが不便で退屈でさっさと都会に帰ってしまわないか半分心配されているのかもしれないが、いささかみくびられているよなあ、と思うことはある。
おっちゃんはこの村がとても好きだ。静かで景色も良くて水が美味くて穏やかな人たちに囲まれて、すごく居心地がいい。人生最後の日々をこんな環境の中で過ごせるというのはなんという幸せ者だろうかと心から思っているのだ。
たしかに福岡のように歩いて買い物に行けるわけではない。ちょっとそこまで映画を見に行こうというわけにもいかない。大きな本屋もないし、ホームセンターも遠い。大きなスーパーも隣町まで行かないとない。バスは日に三本しかないし、電車は通っていないから呑んで帰るなんてことはできない。
だけども新鮮な野菜が嘘みたいな安さで手に入る。畑がだんだん広がってほとんどの野菜は作ることもできる。隣近所からもらったりすることも多い。大地震があろうとここでは水に困ることもないし飢え死にする心配はない。夏はクーラー要らず、冬はタダの薪をどんどん燃やせる。
なのにゴミゴミした都会に住みたいと思う人が多いのはなぜなんだろうね。金をふんだんに使わなければ快適に過ごせない都会に居る限り、本当の豊かさを発見できないばかりか、むしろ、どんどん貧しさから逃れられなくなっているんじゃないかなあ・・・。本当の豊かさというのは金を使わなくても得られるものなんだけどね、簡単に。いや、金を使わないところに豊かさはあるんじゃないかと・・・。
いま、人間が本当に考えなければならないこと。それは真の豊かさを阻害しているものは何か、ということだろうね。たぶんそれは人間の心の中に巣食っている何かなのだけども・・・。それに気づけば地球温暖化にも格差社会に対しても回答が得られると思うけれどもね。
田舎暮し一年を迎えた喜びから、きょうのおっちゃんはちょっと得意げで生意気なのであった。
訓練所の帰りに自動車整備工場へ寄った。二月に車検を受けたときに次のオイル交換の目安を記したシールが貼ってあったのだが、距離計はこの数字を3000キロばかりオーバーしていたので、ちょっと心配になって寄ったのだ。もうひとつ、こっちのほうがもっと気になっていたのだが、右の後輪の空気が抜け気味だった。最近走っているとどうもフラフラするようなので空気圧を調整してもらう必要があった。自転車のタイヤならば手押しポンプで十分なのだが、車のタイヤ用の空気入れちゅうのはないのかねえ・・・。
普段より20分ほど遅れて家に着いたとき、連れ合いはすでに裏の畑でジャガイモの収穫を始めていた。明日あたりから入梅の予想もささやかれているようなので、雨が降る前にとってしまおうと話していたところだったのだ。まずはメークイン。数はまあまああるようだが、形が小さい。くわえてアリによる食害がけっこうある。中身がほとんど食われてスカスカの芋が10個は下らない。
ジャガイモの下に巣を作っているアリがいたのだ。それはたぶん種芋が腐って食べやすい柔らかさになったのでアリがご馳走に寄ってきたのだろう。種芋が腐る前に掘り起こすのが肝心なのかもしれない。これは隣の男爵にも言えること。昨年夏に植えつけたジャガイモではこういうことはなかったから種芋を半分に割って植えつけるとどうしても早く種芋が腐ってしまうような気がする。
表の畑では赤ジャガイモを収穫する。ここもアリの食害がひどい。しかし裏の畑のジャガイモに比べれば一つ一つが大きく、量もかなりあった。土の質と品種がうまくマッチしたのかもしれない。アリにはかなり食べられていたが、それでも人間様が手にしたジャガイモがずっと多い。自然の恵みは虫の食い残しで十分。人間が独占すると自然もバランスを失うからこれでちょうどいいのだ。
ジャガイモの隣のソラマメも全部撤去する。もうほとんど中身のない鞘ばかりだったが、それでも酒のつまみになるくらいの塩茹でソラマメが食卓に上った。よし、来年はもうちょっとソラマメの作付けを増やしてみよう。
考えてみると我家の作物は豆とイモが多い。ジャガイモのほかにヤマイモが大きくなり始めているし、サツマイモのツルもやっと根付いたところ。ソラマメ以外にはモロッコインゲンとサヤインゲンが収穫可能になっているし、エダマメ君が花を付けているところだし、落花生だって表の畑でがんばっている。
サツマイモは昨日の画像で紹介したが、植えつけたときはまるで元気がなく、しょぼ〜んとしていたのが、数日水をやりつづけているとだんだんツルが起き上がって新しい葉っぱも出始める。しばらくは死んだように見えたツルがこうやってむくむくと頭をもたげてくると本当に生命力が強いものだと感心するのである。
入梅したという九州。朝はぱらぱらっと小雨。フロントガラスに当たる雨はほっとけばうっとうしいし、ワイパーを掛けるとせわしい、そんな感じのいやらしい雨である。おっちゃんの車には自慢じゃないが間欠ワイパーの機能がない。普通の速度と激しい雨のときに使う高速モードの二つしかない。
ワイパーを掛けっぱなしだとちょっとガソリンの無駄遣いのように思えて、ときどきスイッチを入れる手動間欠モードをやる。ガソリンは今週月曜日に入れた時は132円になっていた。ついこの間まで120円を切っていたんだが、あっという間の値上げ。それでも熊本は九州の中では安い方だと言うが・・・。だから窓につく水滴が邪魔になり始めたらワイパーを二回往復させてスイッチを切る。こうして走り慣れた道も退屈しない運転となる。
訓練所の授業は見積書作成の実習が続くと思っていたのだが、いつのまにかパースの作図になってしまった。パースというのはいわゆる透視図だね。課題はそれを手で描く実習だ。近頃は透視図だってCADの機能にあるわけだから、なにもわざわざ鉛筆と定規を使ってやることじゃあるまいと思うのだが、やはり基本が大事という考え方なのか、時間つぶしにやっているのか、よくわからない。CADの画面のように拡大できないからおっちゃんのような年寄りは老眼鏡を掛けても大変なのだよね・・・。そこんところよく考えてくれんかなあ・・・。
家に帰り着くと雨が上がっていたのでシロとの散歩。途中から雨が降り出すが構わず濡れる。久しぶりの雨だから気持ちはしっくり濡れたいのだ。表の畑を均していると土がカラカラというのがよく分かる。もう10日以上降っていないので野菜もほんとに飢えているんだねえ。
ふと横を見ると堆肥の山に雑草が繁茂し、その中にひときわ大きくジャガイモが育っている。たぶん生ゴミの中に混ざっていたジャガイモの芽が元になったんだろう。昨日は畑のジャガイモを全部収穫したからきょうは堆肥山のジャガイモの収穫だ。
実はこんな堆肥の山があちこちに四箇所ほどあって、そのいずれにもジャガイモがボコボコ生えているのだ。あまり期待せずに掘り起こすと、なんとなんとでっかくて形がいいイモが沢山埋もれているではないか。これは畑で獲ったイモよりもでかいぞ・・・。
四箇所の堆肥の山を掘り起こして全部で一キロほどのイモが獲れた。予想外の収穫にただ驚くばかり。ちゃんとした畑で作ってあの程度、しかもアリの食害も畑のほうがひどかったのだから拍子抜け。ただ考えてみれば堆肥の山だから肥料の中から生えてきたようなもので、丈夫に育たないわけがないのである。ううむ、ちゃんとした種芋がなくともジャガイモは生産できるっちゅうことか。これは勉強になったバイ。
さて、茶畑近くでジャガイモを掘っていたら、落ちた梅の甘い香りがする。最初にちぎった梅の木には黄色く熟した実がまだ半分ほど残っている。自然に落ちてしまったらまことにもったいないと思い立ち、梅の木の下にシートを敷いて竹の棒で落とす。これはおっちゃんの大好物の塩梅に漬け込む予定。
そしてまだ大粒のきれいな梅がまだたくさん残っている木がある。これは有名な南高梅。去年はこれで塩梅と梅酒を作ったのだが、今年は梅を使った加工品はほとんどやりつくしてしまったからなあ・・・。梅干、梅ジャム、梅酒、醤油梅、塩梅・・・。それ以外にできるものが何かないかねえ・・・。
気温が低いときは毎日風呂に入る必要はないのだが、こう湿っぽく気温もそこそこ高いとなると、日が出ないときでも風呂には入りたいものだ。しかし当然太陽熱温水器から供給される水はぬるい。だから大釜で湯を沸かすことになる。四月以降、あまり大釜で風呂のお湯を沸かすことはなかったのだが、最近はその頻度が高くなっている。梅雨の間はけっこう頻繁に沸かすことになるんだろうね。
ただ冬と違って楽なのはお湯が速く沸くこと。釜いっぱいのお湯を一時間半ほどかかって沸かしていたのがいまの気候では約半分で済む。薪も少なくて済む。最近よく使っている燃料は土壁の下地だった竹小舞の竹。厠の解体でこれが大量に出てきたのでせっせと燃やしている。火力も強いから早く沸く。これはありがたい。
さて職業訓練所へ通うのも残り少なくなった。今月の28日が修了日なのでちょうど二週間後。授業があるのはあと10日というところ。明日からは最後の授業となる三次元CADをやるとか。おっちゃんたちのように再就職をあせらずともよい訓練生ばかりではなく、食っていくために職を探さねばならぬ若者達は正直授業どころではない。ここにきて、毎日のように誰かが面接に出向いたりしている。ただ正式に就職が決まったのはまだ一人だけ。若者達は落ちつかない日々が続く。
おっちゃんの夕方の時間はほとんど畑仕事や家の補修に当てられているのだが、きょうのように雨がしとしと降っていたり、逆に猛烈に暑いときはあまり動きたくないときがあるものだ。そんなとき、本を読んでもいいのだが、この頃はレコードを聴く時間が増えている。JAZZを聴くにしてもCDが多かったのでちょっとした心境の変化というべきだろうか。
つい先日、思うところあってカートリッジを交換してレコードをかけたところ、びっくりするほど骨太のいい音に変わったのがきっかけだった。これまではDENONのDL−107というカートリッジをずっと使っていた。このカートリッジは放送局で標準的に使われ、癖がなく繊細な音を再生するのにはいいのだが、再生出力が小さくJAZZには向かない針である。
もうひとつかなり前にJAZZの再生用に買ったSHUREのカートリッジがあって、これはダイナミックな音が再生できたのだが、昔のおっちゃんのアパートで聞く限り、やや歪みがちな音に聞こえていた。長く聴いていると荒さが耳障りになっていた。だからカートリッジは無難なDENON製をずっと使っていたのである。
そろそろ交換針を手に入れる必要性があってオークションを眺めていたところ、SHURE製の品はけっこうたくさんあって、DENON製はほとんどないではないか。針の入手は大事な要素なので、今後のことを考えるとSHURE製のカートリッジを使えるといいのだがと考えて交換してみたのである。結果は、最初に書いたようにいままで我家では聴いたことのないようなすばらしい音が出たのである。音質チェック用によく聴くオスカー・ピーターソンのWe get requests に聞惚れた。
たぶん音響空間が変わって、カートリッジの再生特性がこの部屋にマッチしたのだろうと思う。たまたまおっちゃんが持っていたSHUREのカートリッジと同じ物がオークションで安く手に入ってちょうどきょう届いたのだが、なんというタイミングなのか、いままで使っていた針が途端にだめになってしまった。10年以上も前に買った針だから耐えに耐えていたのだろう。交代要員が着いたその日に寿命を全うしたようである。
久々にZoot Sims の On the Alamo を聴きながら、すっかり心が溶けていくのを感ずるおっちゃんだった。当面はきょう届いた一本を大事に使っていくとするかね・・・。
今年の梅雨は雨が少ないのではないかと言われている。去年がけっこう降ったし、今年の入梅が遅かったからそうかもしれないとは思う。しかし、寒くなるといわれた去年の冬がまったくの暖冬だったことを思い起こせば、空梅雨なんてえ予想もあまり信用はできない。ま、梅雨だから雨が降ったほうがいいに決まっているんで、予想が外れるほうがいいのだが、ただあまり降りすぎると土砂崩れの危険地帯だけに複雑なもんである。とにかく適量が一番いい。
昨晩からずっと降り続いている雨。平地ではやっと田植えの準備ができたようだ。この前まで麦畑だったところが耕され、いい土の色に染まっている。乾いた土はどこか冷たく生命を撥ね退けるようなよそよそしさがあるのに対して、水気を含んだ土はあらゆるものを抱合する余裕を感じる。難しい言葉で表現するよりも、なんておいしそうな土なんだろうと感じたと言えば通じることなんだけどもね。
きょうから三次元CADの授業が始まった。使うソフトはVectorWorksというもの。いままで使っていたJW−CADのようなフリーソフトではなく、定価は一本20万円くらいするらしい。JW-CADなら家のパソコンにもインストールできたのだが、こいつはそういうわけにはいかない。VectorWorksのデモ版でさえおっちゃんの古いパソコンでは動かない。OSが98SEではね・・・。
さて石臼の修復をやったのはいいが、試しに何か穀類を挽いてみるところまではやっていなかった。つい先日、昔のソバ米が少々出てきたので、それを石臼で挽いてみることにした。うまくソバ粉になってくれるかどうか、やってみなけりゃわからない。
臼を回す前にやっておくことがあった、臼の下に粉を受ける板を敷くことである。そうしないとせっかく摺った粉が土間に落ちるだけだ。石臼の下にはちょうどいい大きさのセイロの蓋を敷く。さらに粉を集め易くするためにモロブタをその下に置く。ずっと竈部屋に置いてあったモロブタだけにかなり埃まみれだったがざっと布巾でふいておく。
石臼を左周りに回してそば米を穴から入れるとゴロゴロという音に混じってシャリシャリと小気味いい音が出る。やがて臼の間からぱらぱらと粉が出てきた。しかしこれは粒が粗い。ソバ殻がまずは吐き出されたのだろう。およそ手のひら一杯のソバ米を挽いたあと、上の臼を外し、下の臼の溝に入っている粉を箒で掃き出す。
この粉を集めてみると意外に量がある。ただ殻が沢山混じっている。これを篩にかける。きょうつかった篩はこの間オークションで手に入れた昔の粉薬精製用の篩箱である。この使い勝手も試してみたかったのだ。この篩の目は相当に細かい。ソバ米を挽いた粉をこの篩に掛けるとおよそ五分の一ほどの量が下に落ちた。かなり小さな粉である。篩の上に残った殻のようなものは再度石臼で挽くといいそうだが、きょうのところは一番粉を使ってソバガキでもつくってみようと考えた。
水で練ったものを平たく伸ばして熱い湯でゆがく。料理法は分からないのでまったくの勘である。ゆがけば少しは固くなるかと思ったけれどもほとんど固まらず、ただソバの匂いだけはちゃんとしているようである。これを出汁で味付けておそるおそる食す。
固まっていないので粉っぽいのはしょうがない。味はソバのような、薬のような・・・全体として柔らかすぎるソバガキのような感じはする。ただソバ粉に混じって小さな石の粒が歯の先にあたってじゃりじゃりする。これではソバを味わうどころの話ではない。
かなりの石粒が粉に混ざってしまったのはなぜなのか。石臼同士がこすれ合って石の粉が混ざったものか、あるいはモロブタの中に砂埃が積もっていたか・・・。ま、もう一度モロブタをきれいに洗ってやってみるか。といってもソバ米はもうないのだけどもね。
水道清掃の日。Hさんはいつもより早く7時に登場。日が昇るのが早くなったので自然に行動も早くなるのは仕方がない。まだ30分あると思ってゆっくりしていたおっちゃんはあわてて外に出る。シロの散歩を早めにやっていてよかった。
雨上がり、神社の近くの林にはあたりかまわず真竹のタケノコが顔を出している。神社の掃除が終わってからこのタケノコを獲ろうと車を降りたHさんのあとを追う。急な斜面を鎌を手にすいすい登るのはとても80近い人とは思えない身のこなし。おっちゃんは付いていくのがやっと。次々に手渡されるタケノコを抱えてトラックの荷台まで運ぶのがおっちゃんの役割だったが、斜面を下りるのに手を使えないのでけっこう大変だったのだ。
2週間前に来た時には、イノシシに掘られて収穫できるタケノコがほとんどなかったのだが、きょうはあちこちに見える。ちょうど山の持ち主がタケノコ掘りに来ていたので話しを聞くと、シカの食害がけっこうあるのだとか。シカはタケノコの先っぽだけをちょこっと齧るのである。そんなタケノコがたしかにあちこちにあって、そのタケノコは成長が止まってしまったような被害を受けているのだった。
おっちゃんはタケノコのお裾分けを6本ほどもらう。このタケノコ、昼には若竹汁と焼飯に、夜には我家で採れたジャガイモ、インゲン豆とともに醤油味の煮付けとなった。新鮮で無農薬の野菜がなによりのご馳走という我家の食卓である。
午前中はそんな野菜作りの一作業、草むしりで時間をつぶす。雨が降った後なので雑草の勢いもすごいが引っ張るとわりと簡単に抜けてくれるのでこういう時の草むしりが楽ではある。しかし、しつこくむらがる虫と強い陽射しにだんだん身体がまいっていくのだった。でも、がまん、がまん。
この陽射しに連れ合いは紫蘇を準備し、梅を天日に干す。紫蘇を入れる前に梅を干すのが正式な梅干の作り方で、これをやると鮮やかな色に染まるのである。紫蘇を入れる前の梅を一個頬張ったが、なかなかいい味になっていた。梅雨が明けた後の土用干しを経てさらにおいしい梅干になることだろう。
さて、夕方の散歩でシロは蛮勇をふるった。シロは蛇にすごく興味があることはこの前書いたとおりだが、きょう出会ったカラス蛇はかなり大きかった。バックに二人の人間が居ることも気持ちを大きくしたのだろう、最初はびっくりして立ち止まったものの、相手が逃げ出すや、崖の下まで追いかけていって、そいつに噛みついたのである。相手も素直に逃げればいいものを、崖の下に下りて来たシロに向かって威嚇しようとしたものだから、シロも引くに引けず成り行きで噛んでしまったようなのだ。しかも噛んだまま何度も首を振っていたから蛇も相当にダメージを受けたんじゃないかなあ・・・。
紐を引っ張って無理に引き離したが、シロは不満げな様子。シロよ、お前はまだ若い。餌として蛇を狙うのならわからぬのでもないが、ただおもちゃにするために噛むのはよくないぜ。蛇くんだって懸命に生きているんだからね。ま、歳を取ったらだんだん分かってくるとは思うけれど、ちょっと血気盛ん過ぎるシロである。
今朝は7時まで寝坊した。起きてすぐに窓を開けて裏の畑を見回すのはおっちゃんの日課。そこで異変が分かった。夜中に降っていた雨と風でトウモロコシが折れてしまっていた。五本ある畑の中のトウモロコシでは一番背が高かった奴が茎の真中からぽっきり。もう一本は根元から倒れていた。
折れたトウモロコシは元には戻らない。仕方なく大きくなりかけていた二本の実をもぐ。皮をはいでみるとまだ実は白っぽい。これはまだ食べられそうな感じはしない。しかしあの程度の雨風で折れるとは軟弱なやつだ。やはり茎が細かったからなあ・・・。支えをしてやりゃよかったのかもしれないが、残る四本をとにかく大事にしよう。
朝方はまあまあの天気に回復していたが昼からはときおり雷も鳴りどしゃぶりの雨にみまわれるなど、不安定な天気。こういうときには畑仕事は遠慮したい気分である。そこでとりかかった本日の作業は竈部屋の扉の交換である。
竈部屋から裏庭に出る扉は裏の畑に出るのに都合が良いのでけっこう利用する。ご飯を作りながら野菜を採りに出ていくのには便利な通路なのである。ここには襖の枠に合板を打ちつけただけの粗末な扉が付いていた。この扉を閉め切ると明りも遮られ部屋も暗くなった。これをなんとか明るい物にしたかったわけである。
厠の解体で不用になった扉が2枚ある。ひとつは大便所の扉。もうひとつは庭から厠へ入るための扉である。この扉が役に立っていたのかどうか疑問なのだが、とりあえずきれいな状態で保存されていた。材質は杉の板で、板目が風雨できれいに浮き出て味がある。捨てるにはもったいない板戸だ。大きな模様ガラスがはめ込まれ、竈部屋に使えば今よりずっと明るくなるだろうと考えた。
ただ扉の幅は今の扉よりも20センチほど狭い。扉を交換するには取付けを工夫する必要があった。幅の狭い扉を取り付けるために厠の間柱を移設することにした。この間柱は三寸角で上下にホゾが付いている。簡単に取り付けるなら釘でもいいが、せっかくだからこのホゾをそのまま使うことにして竈部屋の梁にホゾ穴を穿つ。
久しぶりに鑿を振るう。使う前にざっと砥ぐ。切れ味はまあまあだが。梁にホゾ穴を空けるには上を向いて下から鑿を叩き込む作業となるので、目に木屑が入って大変なのである。幅30ミリ、長さ80ミリ、深さ50ミリのホゾ穴を加工するのにざっと一時間はかかってしまったろうか。
上のホゾ穴の加工が済むと下に取り付ける枠木の加工。これにも片側フリーのホゾ穴を空ける。この枠木に間柱を横から叩きこんで固定する。これでがっちりとした間柱が立った。
きょうの作業はここまで。扉は交換したものの、空いた隙間を何かで埋めるのは後日の作業とする。板を打ち付けるだけなら簡単だけど、ちょっと工夫がない。せっかくならここはちょっと装飾性のある隙間にしたいもんだねえ・・・。
また扉に取っ手がついていないのでこれをどうするか。金属製の取っ手は錆びてしまうから避けたいし、合成樹脂のものは安っぽい。形のいい木の枝か、竹の根っ子などがあれば最高なんだけどね。この扉まわりが完成したらまた紹介するとしよう。
去年の梅雨を思い起こすすごい雨となった。夕方、訓練所からの帰りである。甲佐町まで来たところで雲行きが怪しくなる。空は真っ暗、ときおり雷鳴がとどろく。ガソリンスタンドで給油している間にも近くで落雷。これは早く帰らねば・・・。
ガソリンスタンドを出ると土砂降りの雨。ワイパーを高速モードにしてもよく見えないほどの降り。ライトを点けスピードを落として坂を登る。すれ違う車が盛大に水しぶきをあげフロントガラスに滝のように降りかかる。国道も水はけが悪いところでは10センチくらいの水溜りができている。深い場所ではハンドルが取られるくらいの抵抗がある。こんな土砂降りの中で車を運転するのはおっちゃんは初めて。自転車では何度かあるんだが、こりゃ車のほうがやばいぞ・・・。
普段はトンネルを走るのは嫌いなのだが、きょうばかりはトンネルに入ると雨宿りをしている気分。目の前の視界がぱっと開けてほっとするほど。国道をなんとか登りきり、県道へ入る。ここから家までの二キロほどの道はすでに危ない状態になっていた。側溝からは掃け切れない水が噴き上げ、道路は冠水寸前。崖崩れがまだ起きていないことを祈った。
トンネルをくぐってなんとか石野の集落までたどり着く。もう雨の音でラジオも何も聞こえない。案の定、集会所の横を流れる溝からは水と共に大きな石がゴロゴロと吐き出されている。この間田植えが済んだばかりの田んぼの一画が石で埋り始めていた。ここを慎重に横断して家の真下まで来ると、家に上がるセメント道はまるで川のようになっていた。この川を思い切って上る。スリップしないように祈るばかり。なんとか昇り切ったがそこは湖状態の庭だった。
ひやひやしながらも家にたどり着いてほっとする。しばらくは家の中で外を眺める。雨と共に風も強まっているようだ。表の畑のトマトやピーマンが地面に這いつくばってしまっている。ついこの間までカラカラの天気だったのにほんとに気まぐれなんだから・・・。
目の前の電線にはツバメが雨に打たれて止まっていた。雨宿りをしようにもする場所がないのだろうかねえ。いったい巣はどうなったのかなあ。風に飛ばされていなけりゃいいんだけどねえ・・・。
少し雨が小降りになった五時過ぎ、ラジオから大雨洪水警報の発令が告げられた。ううむ、おっちゃんの感じからすると一時間くらい遅いなあこの警報は・・・。その後、近所の国道の崖崩れ、家の前を通る県道の通行止めがニュースで流れる。明日の朝は通れるようになるんだろうかねえ・・・。
昨夜のローカルニュースで石野の集落を通る県道の通行止めが報じられた。清水という隣の集落で崖崩れがあったためだという。おっちゃんが帰りに通ってから間もないときに崩れたのだろう。危なかったなあ・・・。開通の目処は立たないというので、迂回ルートを頭に描きながら出発する。
予想通り、トンネルの向こう側には県道の真中に通行止めの立て札があった。まだ復旧工事はされていないということか。仕方なく、トンネルを出たところで右に曲がり霊台橋方面への農道を行く。国道を走りながら県道の崖崩れ箇所をチェックするがよく分からない。帰りは復旧していればいいが・・・。
ふと車の走行距離計を見るといつのまにか10万キロを超えていた。この車を買ったのは昨年五月。そのときは8万キロちょっとだったから一年でほぼ2万キロを走った計算になる。この半年は毎日の通勤で100キロ近く走っているからこれだけで1万キロ以上走ったことになる。ま、これだけ乗ってれば少しは運転も上手くなるはずである。しかし休み明けの運転はぎこちないもんだけどね。
さてきょうの空模様は予報通り不安定な天気。青空も見えるが突然雷を伴ったスコールが来る。昨日と同じ時間帯で甲佐町に差し掛かったときに同じようにすごい雨にみまわれた。これはまた崖崩れの心配をせねばならぬかと不安になったが、佐俣の湯の前を通る頃には行く手に青空がぽっかり見えてきた。いや、よかった、よかった。
県道153号線の入口まで行ってみると通行止めの看板はなかった。復旧作業が終わって通れるようになったのだろう。それでも注意しながら県道をすすむと、急カーブのある先に大きく法面が崩れた箇所が目についた。幅10m高さ3mくらいの土砂が県道を塞いでいた様子が見て取れた。崖崩れの上の土地は田んぼ。田植えが済んだばかりのところがざっくり抉り取られていた。
被害は石野の集落でも見られた。山から流れてくる水と土砂が側溝の蓋を持ち上げて、コブシ大の石をあっちこっちにばらまいている。側溝はすべて土砂で埋りもはや水を流す道としての役割はない。それとおなじような被害が集会所横でも起きていて、暗渠部分に詰まった土砂をかき出すために削岩機が出動していた。村人数人がこの作業にかかっていた。たった一時間半くらいの雨であっという間にこれだけの被害が出る。ほんとに山からの水は恐ろしい。
ここでも溢れた土砂が下の田んぼまで到達し、田植えが済んだばかりの苗が被害にあっていた。ここは昨年も被害を受けたところ。しかし土砂で埋ったのが田んぼの一画で済んだのはいいほうかもしれない。おっちゃんはシロの散歩がてら田んぼや畑の被害状況を見て回ったが、根っ子の弱いトウモロコシがかなり倒れかかかっている以外、それほど大きな被害はでていないようだ。ただ、うちの畑のトウモロコシ五本はこれですべてだめになったんだけどね。
ところで話は変わるが、住民税の納税通知書がとうとうやってきた。熊本市などの事務作業はかなり早く先週初めには通知書が来ていたようだが、それからすると美里町の事務作業はかなり遅い。7月初めには第1期分の納税期限が来るのだからできるだけ早く額を通知すべきだと思うのだよね。
おっちゃんの場合、昨年の給与所得分に対して課税されるのでかなりの金額になるんじゃないかと覚悟はしていた。しかも今年から住民税は税源移譲の名の元に税率が上がるのである。住民税が上がっても所得税がその分下がるから増税ではないと政府は言っているようだが、おっちゃんの場合だけを考えても今年は所得という所得はないわけだから所得税が下がるわけないのであって、上がった住民税の分、確実に増税なんである。
これは頭に来るよなあ・・・。税源移譲だから増税じゃないって言うのは大嘘であって、去年辞めて今年は無職で所得がないという、たとえばいま訓練所に通っている人たちにとっては確実に増税じゃないかね。それとも年末調整でその分所得税を返してくれたのかなあ・・・。そうでないとこれはダマされたような話だなあ・・・。
辞めるタイミングが悪かったでは済まされない話じゃないかねえ・・・。しかし収入がないのに税金だけは納めろってなにかおかしいような気がするねえ。いくら去年の分だからといってもだなあ、無い時はどうすんだ。こういう変な制度、お役所の都合だけで払う側の身になって考えていない税制というのはだめだよ、ほんと、頭に来る。もう一度
本日の訓練所の授業は半ドン。昼から7月入所生の事前登校日となっているためである。7月生が入ってくれば1月入所組のおっちゃんたちは追い出される仕組。この日は修了日が近づいたというサインでもある。
昼から暇になった訓練生の中には就職活動へ向かう人もいなければいけないのだが、誰もそういう予定をもった人は居ない。逆に遊ぶほうへ努力を傾注するタイプが多いのが一月生なのである。ひと月ほど前からサントリーのビール工場へ行こうとさかんに誘いを掛けていたT君、暇そうな訓練生を見つけては引っ張りこむ。結局この誘いに乗ったのは1月生の年寄組6人。おっちゃんもその一人である。
問題は車をどうするかである。6人全員が車で行っても誰も呑めやしない。そこででてきた案は言いだしっぺのT君が車を出して、訓練生の家まで送り迎えをするという誠に涙が出そうな話である。ただ6人も乗れる車に乗っているのは一人だけで、その最長老は呑むことに決まっているから、結局二台の車が出ることになった。言いだしっぺの他に車を出したのは土曜日にビール工場見学をやったばかりというKさん。
Kさんは熊本市内に住む一人を家で拾って一足先に帰っていたおっちゃんの家まで迎えに来てくれたのだ。他の三人もわざわざおっちゃんちまで来てくれてそこで合流。ここからビール工場までは30分のドライブである。
ビール工場見学というのは東京での単身赴任時代に自転車仲間(さ〜けりすと)と何度か足を運んだことがある。キリンだったかアサヒだったかよく覚えていないが、とにかく自転車での飲酒運転があまりうるさく言われていなかった時代だったから、10数台の自転車で乗り付けて、10杯近く呑んでいたような記憶がある。
それから約10年。時代は飲酒運転に厳しくなって車の運転手はシールを胸に貼られてソフトドリンクしか飲めないようになっているし、自転車で大挙行こうものならたぶん全員がシールを貼られる時代である。
工場見学の魅力はなんといっても無料の試飲タイム。この時間のために45分以上の製造工程の見学やら説明を受けなければならぬのだがこれは義務だからしょうがない。まあ結構丁寧な説明に分かった振りをしつつ心は試飲タイムへ飛んでいる。
さて現在日本で作られているビールで一番美味いビールは何か。それはサントリーのプレミアムビール。これはアルコールの味が分からないおっちゃんでも自信をもっておすすめする。350ミリリットル1缶で300円近くするが、それだけの味がする。おっちゃんは1年に1度くらいしか呑めないのだが、きょうはその出来立てのプレミアムビールが試飲タイムで呑めるんである。
ただ見学タイム1時間のうち、試飲コーナーへ案内されたときには残り時間15分なのだ。しかも健康のために一人三杯までという注意書きがしたためてある。ま、これはなんとしても三杯は呑まねばならぬと意気込んだのだが、久しぶりのプレミアムビールの美味さに参って、しみじみ呑むモードに陥って、結局おっちゃんの胃袋に流しこまれたのは二杯どまり。今にして思えば昼飯代わりにパンを二個も詰めこんだのが失敗だったなあ・・・。
運転マナーのいい熊本でもこれはいかんと思うのは携帯電話である。これはけっこう見かける。行きと帰りで計三時間ほどの道のりを走るわけだから、1日に必ず2〜3回はその存在を認める。あるときは前や後ろを走っている車であったり、交差点を曲がってくる対向車であったりするわけだが、なかでも後ろから走ってくる車がずっと携帯通話中というのが一番いやらしい。急ブレーキを踏んだときにちゃんと反応するんだろうか気が気でない。
運転中の携帯電話が違反対象になった当初は警察のチェックも厳しかったからあまり見かけることはなく、ハンドフリーのマイクとイヤフォンが売れたこともあったのだが、最近は検挙率はずっと下がっているんじゃないだろうかね。捕まる確率が減れば平気で使う奴も増えるわなあ・・・。
そこでおっちゃんはふと考えたのだが、携帯電話と車のシステムをドッキングさせるのはどうだろう。車が走っているときの携帯電話を通話不能とすることはやろうとさえ思えば簡単にできるはず。携帯電話の機能としていろんなゲーム機能を付加するよりもずっと簡単なはずなんだが、なかなか難しいのかねえ・・・。
車のメーカーと電機メーカーが共同開発すればできると思うんだけど、儲からない開発はやらないからねえ。車の安全対策をセールスポイントにするんなら携帯使用の問題、解決できないわけないと思うがねえ・・・。
さて梅雨時の不安定な天気が続く。青空が見えているかと思ったら途端にどしゃぶり。雨上がりを待ってシロの散歩に出ると田植えが終わっていない田んぼで代かきをやっている人が居る。このあたりでは最後に残った田んぼ。昔は6月中下旬の田植えが多かったそうだから本当はこの時期の田植えがここの気候にはあっているのかもしれない。ただ最近は農協の指導で田植えの時期がずれてきているそうである。
田植えや稲刈の時期の分散が農協の調整機能と考えているむきもあるようだが、自分たちの仕事が集中しないように計っているだけかもしれんなあ・・・。効率性とか省力化とかいう思想が日本の季節感を壊しているような気がするね。
水が張られた田んぼはいつのまにか多様な生物の棲家となっている。オタマジャクシの大きいのやらちっこいの、真っ黒のイモリ、メダカみたいなちっちゃい魚。これらを狙ってシラサギやアオサギが田んぼに集まる。しかしこの生き物達も農薬がまかれるまでの運命なのかねえ。この辺りではウンカがでてくると農薬をまく予定だそうだから、まだまだ無農薬栽培というわけにはなっていない。
湖岸に自生するアケビの群落に早くも5センチくらいの実が付いている。まだまだ小さくて青い実だがざっと20個くらいは見て取れる。アケビがめったに見つからない実であった昨年夏には毎日見守っていた対象なのだが、ここにこれだけの実が成っていることを見つけてからはなにか有難味がうすくなったんだよね。ただアケビがこれだけ採れるとなると食べ易くする加工法などがあれば逆に魅力が増すんだけどねえ・・・。あのじゃまな種が簡単に取れる方法、いいアイデアがないもんかねえ・・・。
卒業を来週に控えた週末のきょう、申し送りで悪いような気がしたけれども四月生による一月生の追い出しの宴。四月生が8名ほどの参加に対して一月生は12名が集う。幹事は四月生なのだが、どうも宴会を仕切ったことがない人らしく会場とのコンタクトがうまくいってなかったらしい。
それは予約した名前がまるで訓練生の名前とは違って伝えられていたために、また人数もはるかに多く伝えられていたために先に来た人たちが場所がわからずしばらく待つことに。集合時間ギリギリに幹事がやっと現れて事無きを得たのだが、幹事というのは参加者に心配させないような努力がほんとは必要なんだよね。おっちゃんも何度が宴会の幹事をやったけれども、それはそれは準備に相当の時間をかけてあれやこれや気を配るのが当然と思っていたのだが、最近の若い人は気持ちよく宴会に参加できるという気配りをほとんど考えていないわなあ・・・。
これでは社会に出ても摩擦が起きてしまうだろう。他人のために自分のほとんどの時間を費やすことの一見無意味な経験は意外に他人の心を推し量る能力を身につけることができる時間だと思うのだ。それからするときょうの宴会のセッティングをもうちょっと真面目にやってもらいたかった気がするねえ・・・。
さて、今朝は公共交通機関で訓練所へ向かう。五時起床、6時10分前には家を出て砥用の中心街を6時に出るバスに乗る。バスの乗客はおっちゃん以外は全員高校生。まあ運転免許が取れない世代だから客になっているようなもんで、皆免許を取ったらバスとはおさらばだろうね。悲しいもんである。たまには昔お世話になったバスにでも昔の高校生は乗ってみんかい!と叫びたくなる運行状況である。
しかし公共交通機関を使うということは一面とても不便なことではある。砥用の田舎からJR松橋駅へ接続する時間表を作るのは簡単なことなのだが、これが365日ちゃんと動くかどうかは分からない。まして30分とか一時間に一本という本数の少なさを思えば乗りたい気持ちが薄れてくるのもやむなしなのかねえ・・・。
おっちゃんの乗ったバスが松橋駅に着いたときには熊本方面への電車は20分ほど待たねばならず、走り出してもさらに熊本駅で7分の時間待ち。さらには上熊本駅で20分ほどの待ち時間。家を1時間早く出ても7時に出発する車とほぼ同じ時間に着くということは、1時間以上の待ち時間がバスを使うと存在するということ。こういう乗り継ぎ事情の悪さは今に始まったものではないかもしれないが、もう少し利用者の立場で考えて、熊本バス、JR九州、熊本電鉄の間で調整してもらいたいと思うのである。
昨晩呑んだのが影響してなかなか目が覚めない。シロには悪いが8時過ぎまで布団の中。12時前には寝たのだが、呑んだ翌朝というのはとても眠い。たぶんアルコールのせいで熟睡しているようでも本当の睡眠にはなっていないのかもしれない。それが証拠に夢でずっとCADの画像が頭の中をぐるぐるまわっていた。
こんなに寝坊したのは久しぶり。シロとの朝の散歩から帰っても眠くてたまらず朝食も歯磨きも後回しにして囲炉裏の横で長くなる。ううむこんなゆっくりした土曜日は久しぶりだなあ・・・。
梅雨の合間の一休みなのか朝から雨は降っていない。青空は見えないけれどもこういう時には遠出をしたくなる気分でもある。なにせずっと雨だったもんね。連れ合いの提案で南阿蘇方面へ向かうことにした。阿蘇は地獄温泉を訪ねたとき以来だから半年ぶりということになるだろうか。
南阿蘇を目指すコースはおっちゃんがこの間自転車で向かって届かなかった清水峠を越える道。車ならば衰えた体力を補うことができるだろう。矢部までは国道を使い県道141号線を井無田高原まで上るというこの前自転車で走った道を辿る。まことに車が少ない道で狭い道だけどもゆっくり走れて気持ちがいい。途中、この前の大雨で崩れたところの復旧作業なのか大型ダンプに道を塞がれたものの、障害物はこれが唯一。11時過ぎには清和天文台からの広々とした高原風景を楽しんでいた。
清水峠への道は県道151号線となる。峠手前までは展望がきかない森の中だが、外輪山の稜線付近は草原状の風景に変わり、ここには阿蘇の名物、赤牛が草を食む。標高920メートルの清水峠には九州自然歩道のルート看板が立ち、清水寺の案内もある。この峠を少し下った所に創建以来千年以上経つという寺の存在を教えてくれた。
その寺はおっちゃんがイメージしていた姿とは違って一見普通の民家のような構えで、看板がなければ通りすぎるほどのものであった。駐車場から境内へ昇りながらなんと荒れている寺だろうと思う。それは風雪に晒されて荒れている感じではなく、人間の手入れ不足が如実に分かる荒れ方である。建築資材があちこちに散らばり、毎日の清掃もされていない様子。寺の横には世話をする人が住んでいるのにもかかわらず・・・。
寺というものは心を洗う場所でもあるのだが、こういう寺の雰囲気は粗大ゴミが散らばる山道にも似て逆に気持ちが荒んでくるのを感じるのである。境内に立つ樹齢400年の地ナシの木もこれじゃ可哀相という気がしてならないのである。
ただ、この場所から南郷谷を見下ろす眺めはすばらしい。まるで鉄道模型のジオラマだ。今下りて来た清水峠を仰げば外輪山の草原とくねくねと昇る県道のガードレール。外輪山の内部は切り立ってつづら折れでなければとても登れぬほどの傾斜になるのだろう。しかしこういう風景の中を自転車で走れれば最高だろうね。
行き交う車がほとんどないのでときどき道の真中に車を停めて草花を見るのもいいだろう。この時期のおすすめは清楚なガクアジサイ。この深い青色はおっちゃんがかつて魚野川への道で見つけた妖精。いや久しぶりに出会ったね・・・。
下ってきた南阿蘇はまずまずの天気。おっちゃんたちは高森温泉館で二時間ばかりくつろぐ。あいにく昨日の落雷で露天風呂が使えなかったが、土曜日にしては客が少ない館内で思いきり身体をのばすことができたのである。いや、いい骨休めになったなあ・・・。
梅雨の中休みはきのう一日だけで夜通し降っていた雨。でもシロの散歩時間にはちゃんとあがってくれるタイミングの素晴らしさ。久々に連れ合いと二人で散歩に連れ出す。前回はカラス蛇と遭遇したが、不思議にあれから蛇とは出会わなくなってしまった。シロの接近に気づいて蛇のほうが先に隠れているのかもしれないな。シロのあのときの蛮勇のおかげで蛇の観察ができなくなったのは少し寂しい感じはする。
船津湖畔には昨日の午後から来ているいつもの宮崎ナンバーの釣師の姿。この人たちも夜通しがんばっていたのか。竿を10本置き竿にして鯉を狙っている様子だが、何度も遭っているのに一度も釣れたところを見たことがない。大物狙いだとは思うが、ご苦労なことである。
午前中は近所のばっさまが二人茶飲み話に訪れる。対応は連れ合いに任せておっちゃんはラヂオの修理にとりかかる。連れ合いの作業部屋で鳴らすラヂオを一台用意しようと思って1年ぶりに電源を入れたラヂオのダイヤルが回らなくなっていたのだった。たぶん引越しの最中にでもダイヤル糸が切れたのだろう。
ダイヤルの糸がひどく複雑なものもあるがこれは単純な方。底板のビスを四本外し、つまみをはずし、ダイヤル糸を止めるネジを1本緩めればキャビネットから中身が出る。ダイヤル糸はたくさんストックがあるのでこういう修理はお手のものである。しかし、やっぱり勘は狂っていた。ダイヤルの動きを確認して中に収めたつもりが、うまく放送局をキャッチできない。よくよく見ると針の動きとバリコンの動きが逆になっていた。糸掛けの方向が逆だったのである。ダイヤル糸を交換するのに一時間以上もかかってしまうとは腕が落ちてしまったなあ・・・。
昼前から断続的に雨。風も強まって森の木々を揺らす。この前まで畑に立っていて風が吹くと倒れる心配をしなければならなかったトウモロコシはすでにない。倒れて地面に落ちてしまった実はネコか他の小動物が齧っているような痕がある。ま、それはそれで食べてくれると嬉しいのだけどね。来年は風にやられないようトウモロコシは密集させて植えることにしよう。
さて訓練所に通うのもあと4日。授業は実質3日である。その最後に仕上げなければならない課題がある。リビングダイニングのリフォームを検討し、その結果を3Dパース図に描く作業である。他人の家のリフォームは余り興味はないのだが、ひょっとして建築関係の仕事につくこともないわけではないから、渡された課題をざっと見て、構想を描く。
テーマは定年退職後の二人暮らしにマッチしたリフォーム提案である。洋室のリビングの中に畳のスペースを設け、小さな床の間も作れという命題。施主の希望とあらばしょうがないが、おっちゃんならこんな部屋の床の間はやめておけ、と説得するだろうね。気持ちが落ち着かないスペースの床の間なんぞ物置にしかならないのだからね・・・。
県立図書館へ寄っての帰り、いつもよりは遅目の帰着であったが、おっちゃんの軽トラックを小屋の前で出迎えたシロの足元には白いケースが転がっていた。このプラスチックのケースは一目で蓋が外れ中身が無くなっているのに気づいた。この中身が蚤取粉ではなかった証拠にシロはぴんぴんしている。中身の正体は先日訓練所仲間のT君が愛犬の形見として持ってきたジャーキーなのであった。
このケースの蓋を明けて日に2〜3本を与えていたのだが、ついうっかり昨日の午後、小屋の棚の上に置いていたのである。この棚の上には蚤取粉やら蚤取りスプレーやらを置いているところで、これまでシロはこの手の容器にはまったく関心を示していなかったものだから気にも留めずにそこに置いていたのだった。
ケースの蓋はけっこうしっかり閉まっていたが、シロは無理矢理噛んで蓋を壊したようである。中身のジャーキーは手のひら一杯分くらいはあったろうか。夕食前のおやつにしてはやや食いすぎに違いない。こりゃ夕飯の量を減らさねばね・・・。
この満腹のシロを連れて夕方の散歩に出る。いつになく舌を出して暑そうな様子。たしかにきょうは今年一番の蒸し暑さ。下界では気温が30度を超えていた上に南から湿った空気が上がってきたものである。風もないので蒸し暑さのピークとなった。
いつもの散歩コースである田んぼの入口には昨日からイノシシの侵入を防ぐ電気柵が設置されている。昨年シロはこの電気柵の下を平気で潜っていたんだが、去年のことを忘れたかのように柵に近づこうともしない。結局きのうは県道沿いを散歩したのだが、きょうは田んぼに車が乗り入れてあるので入口の柵が外れていた。これならシロも嫌がらない。
湖畔の崖にはいまびっしりとノバラの実が成っている。一見、ノイチゴの粒の大きい奴みたいだが、たぶん食べるとものすごく酸っぱいのじゃなかろうか。でもこれがけっこうな量あるのである。このままにしておくのも何かもったいないような気がするが、美味い食べ方はないもんだろうかね・・・。
おや、宮崎の釣師、きょうもがんばっている。一人帰ったようだが、残った一人が四本の置き竿を前にしてじっと湖面を眺めているところはまさしく執念の釣キチ。こうなると早く大物を上げてもらいたくなるねえ・・・。ほんとに遠いところをご苦労様である。
田んぼの畔に黒い尻尾が見えた。シロはまだ気づいていない。そのまま通りすぎるかと思ったのだが、匂いで感づいたのだろう、ひょいと立ちあがって蛇に対面する。カラス蛇である。最近知ったのだが、カラス蛇は正式な名称ではなく、実はシマヘビの変色体であるらしい。
昔、子供の頃、カラス蛇は攻撃的な蛇と教えられていて、この蛇を見るととっとこ逃げたものだ。きょうじっくりとカラス蛇を見る。シロが50センチほどのところに迫っているのにこの蛇は逃げようとしない。それどころか鎌首をシロに向けている。そのうえ、これはほんとにびっくりしたのだが、尻尾の先を細かく振るわせているのである。まるでガラガラ蛇じゃないか!
シロは近づこうとも逃げようともしない。この蛇毒は無いけれども噛まれると歯が鋭くて痛いという記述があったのを思い出し、紐を引っ張って引き離す。まあ成り行きで噛まれたり噛んだりというのは非暴力主義のおっちゃんはなるべく避けたいわけなのだ。
さて田んぼを出るときシロは嫌々でも電気柵をくぐらねばならぬ状況になった。尻ごみするシロの前でまずはおっちゃんが柵をまたいで紐を柵の下に通して引っ張り出す。なんとか背を低くして出ることができた。この柵には夜にならないと電気は通らないのだが、太陽が雲間に隠れていると通電されていることもある。ご用心、ご用心・・・。昨年は二回ほど電気柵にひっかかってキャンキャンという悲鳴をあげたシロだからなあ・・・。
蒸し暑く寝苦しい一夜であった。こんな寝苦しさは去年はたった一度経験しただけなのだが、今年はどうも多くなりそうな予感。こんな蒸し暑さに布団をかけずに寝たものの、朝方もあまり気温が下がらず熟睡の時間がなかった気がする。たしかに眠い・・・。
朝4時半はようやく夜が明けかかった頃。まだ覚めきらぬ耳に涼しさを運ぶカナカナカナの響き。そう、今年初めてのヒグラシが鳴いているのだった。この鳴き声、寝ぼけ眼で聴いているのでほんの5分ほどで終わったように感じた。まだまだ活動しているヒグラシは少ないのだろう。でもこれからしばらくは清々しい朝の目覚めをカナカナが約束してくれそうで嬉しい。
最後の課題に取り組んだ授業を終えて帰宅すると、久しぶりにいい天気の下で無性に畑に入りたくなった。表の畑も、裏の畑も、下の畑も雑草に埋め尽くされようとしているので、天気が回復したらとにかく草むしりをやらねばならぬという気持ちが強くあった。それは家庭菜園にはまった人間によくある強迫観念にも似た感情である。
当然ながらとても一度ではできないのでまずは表の畑だけを片付けようと考えた。畑で草むしりをしなくなってからまだ2週間くらいだというのに、長雨と高温で雑草の元気なこと。そして深い根を持つ雑草が多く土が湿っているといっても簡単には抜けない大物が多い。金属製の根起こしで浅く掘りながら少しずつ取っていく。
雑草の根っ子のところにはでっかいミミズ君がひそんでいる。とくに堆肥の山の周辺にはぶっといミミズが多い。このミミズ君がだんだんと土を柔らかく美味しくしてくれるのが頼もしい。作業はできるだけ傷つけないようにだんだん丁寧になっていく。だからはかどらない。
そのうえ、この時期に多いのは血を吸う虫である。ブヨ、蚊、こいつらは雑草に潜んでいたかのように一斉に襲いかかってくる。だからこの時期の畑に入る服装は長袖、長ズボン、長靴、それに忘れてはならないのが首筋を守るタオル。これでブヨの首筋攻撃を防ぐのである。
まあ草むしりは一時間も続けると嫌になるのが凡人の悲しいところ。シロの散歩の時間に助けられるように気分転換をはかる。イノシシの電気柵をうまく潜りぬけたところをみたら去年の行動を思い出したかな。湖の向こう岸には20羽近くに増えたシラサギのコロニーができつつある。田んぼに餌となる生き物があふれ、それを狙う鳥たちがだんだん集まってくる。
季節とともに多様な生き物が生まれ、去っていく。生き物が存在するのもこの環境があればこそ。人間もその環境の中で生かされているただの生物に過ぎない。
一月から通いはじめた職業訓練所もきょうで授業が終わった。約半年間、7時に家を出て夕方に帰るという退職時には思いもしなかった生活パターンとなってしまった。まるっきり退職が一年遅れたのと同じである。しかし考えてみればほぼ一年間、失業手当の給付を受けることができたのだから恵まれたものである。
普通はおっちゃんのような定年退職者は150日分の失業手当をもらえるのだが、これだけだと一月の末までしか手当てがもらえないことになっていた。ただ嬉しいことに受給期間を過ぎても職業訓練期間中は同額の手当てがもらえるのである。この訓練期間が6ヶ月なので普通の人の倍の期間手当てをもらったことになる。これは助かった。
退職にあわせて給料は無くなるけれども税金は翌年まで追っかけてくるわけで、住民税40数万円を今年払わねばならぬおっちゃんにとってこの失業手当てがなによりの収入源なのであった。
しかし職業訓練所に通った理由は金のためというよりも言わば第二の人生をより有意義なものにするためである。これは大義名分というのではなく実際に「住まい」というものと関わりをもって退職後を過ごしたいという思いがだんだん大きくなっていったことによる。それはなんといっても今住んでいる古い家の魅力にひきつけられたことが大きい。
これまで「住まい」というものに対してあまり重きを置いて考えてこなかったおっちゃんである。ま、一般人と同じようにマイホームを手に入れたいと思う感情はあって、実際に小さいながらも新築の一軒家を建てたこともあるのだが、それは家庭のベースを作るという意味の方が大きく、家の構造とか部材とかいう建築学の範疇にはまるで無関心だったのである。まして今作られている多くの住宅の問題性に気づくことはまったくなかったわけだ。
この家に来る前から古い家というのは分かっていた。なんとなく大きな柱や梁があって頼もしそうだとは感じていたけれども、それは見かけの問題だけではなかったのだ。実際に住んでみて昔ながらの工法で作られた家が現代住宅の問題のほとんどを解決するということに気づいたのである。とくに日本の蒸し暑い夏をいかに涼しく快適に過ごすかを合理的に極めていることに驚かされたのである。
そういう家はこの家だけでなく田舎にはまだまだ沢山残っている。しかし、田舎でも新築される家のほとんどは小さな庇と軽い屋根、断熱材と新建材で覆われたカラフルな家ばかりである。こういう家は田舎の涼しい環境の中でもクーラーなしでは暮せない家なのだ。たしかに昔ながらの家を建てる大工はほとんどいなくなった。住宅の低価格化を求めるあまり、工場生産的な家でしか採算がとれなくなったからだという。
低価格住宅に対抗する流れもないわけではない。国産材を使い、新建材を排除して昔ながらの漆喰壁で湿度調整をはかる伝統的な工法をやっている設計事務所も細々とながらある。また古民家のリフォームや移築をやっている人たちもいる。おっちゃんも微力ながらそんな住まいづくりに協力できないかと考えている。就職をするとか職業にするというのはおっちゃんの技量ではとても無理なことだけども、本物の家とは何かを訴えていくことはできるんじゃないか、そして田舎で倒れかかっている家をなんとか倒れないですむように手を入れるくらいはできるんじゃないか、などと考えている。
そういう伝統工法に関しては訓練所で学んだことがあまり役に立ちそうではないなあと思っているけれども、たとえばパソコンでこんな絵を書いてリフォーム提案ができるようにはなったので、少しは昔ながらの家のよさを視覚的に訴えることはできるんじゃないか、またこの家を実際にリフォームしていくことで訪れた人にその良さを体感してもらうことはできるんじゃないかと考えているところである。
訓練所の修了日。授業は無く環境整備と称して構内の草むしり。時折強く降る雨にも中断されて30分ちょっとで終わる。その後駐車場の縄張り作業。これまで12台停まっていたスペースに13台を停めるため一台分の幅を削って新たに縄を張る。一月生にとっては最後の作業。四月生にとっては最初の共同作業である。これまでパソコンの前でおとなしくするしかなかった中高年が俄然生き生きして作業を仕切るのもこういうときだ。7月からの実習は賑やかになることだろう。
さておっちゃんたちは半年間667時間の訓練を修了した証として一枚の紙をもらうのが最後の手続き。こんな時間分の住宅リフォームの知識や技能が身に付いたという実感はない。学校の授業が実社会ではほとんど役に立たないのと同様、あとは実際に経験を積むことしかできないわなあ・・・。
夕方6時。おっちゃんたち一月生16名中、途中で辞めた二人を除いて全員が熊本の中心部に集結。皆失業中の身ゆえビンボーコースの3000円飲み放題の店に集う。この日までに就職が決まっているのは二人。一人は不動産関係の会社に就職が決まり7月1日から出社するという若い男性。もう一人は明日からでも小国の山の中に入り林業関係の作業をやるという50代の男性。あとは今月中に面接を控えている女性が二人。なかなか訓練内容を生かした再就職というのは難しいものだ。
呑み会の最中、就職が決まった若い男性から実は○○ちゃんと付き合っているんです、と突然の告白。この○○ちゃんはおっちゃんと出席番号が一つしか違わず、実習でもパソコンでもいつも隣り合わせでいわば子弟関係というふうに受けとめられていた。まあ若い男性と女性が同じクラスにいればそういうこともあるだろさ。めでたくゴールインできれば嬉しいし、おっちゃんにとってもいい思い出になるというものだ。
かなりできあがった足で珍しく二次会にも顔を出したのだが、どうにもとまらないを唄い出した中年女性に授業では見られなかった第二の顔を見て、そっとカラオケ店を出た。ちょっとばかり疲れてしまったかな。ま、おっちゃんの中のイメージでは清楚な感じのままでいてほしかったのだけどね。
午後10時。熊本駅から電車に乗る。連れ合いが迎えに来る松橋駅は三つ目。おっちゃんは駅の売店でサントリーのプレミアムビールを呑みながらひとりで卒業祝い。まあよく半年間無事故で通えたものだ。エンストもなくなったし、おっちゃんにとっては訓練所通いはいい運転実習にはなったなあ・・・。二つ目の駅から電車が発車するときに悪い予感がしたのは宇土駅はこっちから下りるんだったかなというちょっとした疑問。ドアが閉まったときに疑問が不安に。そしてその不安は走り出した電車の窓から駅名を見たとき大失態の現実に変わる。いま離れようとしている駅はおっちゃんが下りなければならぬ駅だったのだ。
さあて大変。都会ならば一つ先の駅で逆方向の電車を待てばなんてことはないのだが、鹿児島本線の電車は昼間でも20分おきなのにこの時間となると30分から1時間に一本という少なさ。小川駅で時刻表を見ると熊本方向の電車はもう最終電車の一本しかなく、それはあと30分以上待たなければならなかったのだ。
隣駅で待つ連れ合いを長く心配させても心苦しいので小川駅の前で仮眠中のタクシーをたたき起こし松橋駅まで行ってくれと頼む。タクシーでは10分ほどの距離だがずいぶん長い時間走ったような気がした。2400円のタクシー代はおっちゃんの訓練所最後の日の笑い話としていつか同窓会の席で紹介できるなら安いものかもしれないね・・・。
呑み疲れた翌日はなかなか目が覚めない。シロには悪いが8時まで散歩を待ってもらおう。眠いのを我慢してなんとか散歩には行って来たもののまた横になる。結局午前中は朝飯を食べているとき以外はごろごろするばかり。ま、こんな怠け者の一日もたまにはいいだろう。
午後になるとさすがに少しは身体を動かしたくなった。まずは生ゴミを埋めに裏の畑へ入る。すると気になるのが勢いよく生えた雑草たち。さやが膨らみ始めたエダマメの畝をまずきれいにする。しかしなかなか大変だ。雨もときどき落ちてきて気分が乗らない。ま、こういう日は徹底して怠け者になるに限る。
ただ飯が食えないのは困るので精米だけはやっておかねば。今度の精米で30キロ入の袋がひとつ残るだけとなった。この一袋で新米が出回る10月までの四ヶ月を食い継ぐことができるかどうかだが、夏場はつとめてソーメンとかラーメンの食事にしようかね。
さて先日シロとの散歩のときに見つけたのがこの鳥の羽だ。田んぼの近くで毛がむしられて羽が散らばっていた。猛禽類の鳥か肉食動物にでも襲われたような痕だった。しかしこのきれいな羽を持つ鳥は一体なんだったのだろう。
この白と黒の縞模様を見て最初に思ったのはヤマセミなのであるが、残念ながらこの付近でヤマセミを見たことはない。ヤマセミの独特の鳴き声も聞いたことがないからこれがヤマセミの残骸とは考えにくい。ヤマセミの仲間のカワセミならば何度か見たことはあるのだが、この湖にはあまり小魚を狙うような鳥は少ないような気がする。
色々図鑑などで調べたのだが、この縞模様で一番可能性があるのはホトトギスである。この鳥、5月の末頃から日本にやってくる渡り鳥なのであるが、トッキョキョカキョクと騒がしく鳴く鳥といえばおわかりだろうか。しかし騒がしい鳴き声の割には姿はまだ見たことはない。
ホトトギスはまた自分の卵を他の鳥の巣に産み落とし子育てをほかの鳥にさせるというしたたかな鳥だという。それを託卵というのだそうだが、その被害者は卵の色や形が似ているウグイスなのだとか。ホトトギスは子供を生む前から子離れしているドライな性格。そういう鳥が何ゆえ今回の被害に合ったかよくわからないが、託卵に成功して気楽に遊びほうけているところを大きな鳥にやられたんじゃないかねえ・・・。もっと苦労をしなさいと神様がお仕置きをしたのかもね。
梅雨時の水道清掃日はやはり雨が一番気になる。浄水場は屋根がなくほぼ30分の作業を雨に濡れながらやらねばならぬ。その日の明け方、雨が時折強く降った。さいわい朝には上がっていたが雲行きからするといつ降ってもおかしくない天気。いざというときにそなえてカッパを持参する。
日ごろの行いがよかったのだろう、清掃が済む一時間ほどはまずまずの天気が続いた。ただきょうの作業で大変だったのはすごい数のやぶ蚊の大群に見舞われたことだ。雨上がりの竹林に囲まれた浄水場はやぶ蚊の巣窟。白黒模様のやぶ蚊が10匹ほどおっちゃんとHさんにとりつく。虫対策の長袖長ズボンだからそれほどの被害はなかったけれども気持ちのいいものではない。
タケノコを取りながら帰るHさんのあとを辿っていると、足元にきれいなキノコを発見。白いレースのカーテンに覆われたキノコ。図鑑では見たことがあるが名前がわからない。たしか毒キノコではなかったと思うのだが、Hさんに聞いても分からないのでそのままにして帰る。
このキノコの正体はさきほどインターネットを検索して初めて知る。キヌガサタケ。なんでもキノコの女王と呼ばれ、中華料理では高級食材として扱われるものだという。そしてとても成長が早く一日で卵の形からレースを広げるまで成長し夕方にはレースが腐って溶けてしまうという。だから明日見に行こうとしてもこの姿は見られないわけである。この珍しいキノコ、写真撮っておけば良かったなあ・・・。
さて畑仕事も残っているんだが、気分転換を優先させて下界に降りる。ちょっとした買い物のついでに三角の港まで走る計画をたてた。松橋で買い物を済ませ、旧不知火町の松合では土蔵の街を歩く。町をあげて美しい白壁作りの家をたくさん再建している努力は他の地域も見習うべきだし、早く電線の埋設化をすすめて欲しいと願うほどのいい景観になりつつある。
旧三角町はいまは宇城市に名前を変えてはいるが選挙のとき以外、ここを宇城市と意識する人はいない。明治20年、三角の一画に近代的な港が建設され、しばらくは熊本の海の玄関口として栄えた。その名残がいま公園化されちょっとした観光地になっている。
昔の石造りの波止場が残り、昔の倉庫がレストランとして復活し、ほかにも古い建物がいくつか並んでいる。ほとんどが洋館である建物の中で異彩を放つものがこの回船問屋だった建物。明治20年代にはすでにここにあったという。
建てられてすでに120年近く経過するというのに外観はあまりいたんではいない。板戸に塗られたべんがらが鮮やかである。中に入ってみると船を待つ人々を泊めたような感じがする旅館のような部屋の作りになっている。床の間付きの8畳程度の部屋が一階と二階で合わせて10部屋ほどもあったであろうか。
床柱には回船問屋らしく海の平穏を願うナギの木が使われていたのが印象的である。このナギの床柱は松合の旧鈴木家でも使われていた。海で商いをする家の床の間にナギの床柱を使うのは当時の流行りというか常識だったのかもしれない。
昔はどこの家にもちょっとした神棚があった。五穀豊穣、大漁を願う大黒さんや恵比寿さん、竈のそばには火を出さぬ守り神を飾った。昔、人の住まいに対する思いは自然への畏怖と、その恐れを少しでも和らげようとする祈りに満たされている感じがしてならない。それが自然と共に生きるということなんだろうけど、現代人の家にはそんなものが一つもない。まるで自然を克服したとでも思っているのかねえ・・・。