田舎暮らしは楽しかばい

2007年05月


2007年5月01日

 夜中にかなりの雨が降ったよう。加えて風も強かった。前線が九州を通過したことによる荒天。一夜明けた裏の畑をみるとエンドウマメが風によって倒され、ジャガイモに被さっていた。雨に濡れたエンドウマメは相当に重くなっていたようで、ジャガイモをなぎ倒していた。

 雨あがりの畑に入ってエンドウマメを引っ張り起こす。もう風で倒れないように竹の棒を6本ほど立て、荷造り用の紐でエンドウマメの固まりをぐるぐる巻きにする。一番肝心な豆が膨らみつつあるいま、採り入れまであと2週間というところか・・・。がんばれよ、エンドウくん。

石臼の修復作業中 さて、下の畑の開墾が終わってソバの種蒔きの準備はできたが、おっちゃんが購入したソバの種は秋ソバ。この種の蒔き時は8月とか。収穫が10月だからソバを打てるのはまだずっと先のことなのだが、準備をするのに早すぎるということはない。ソバの実が首尾よく収穫できたとして、蕎麦粉にするには石臼がまず要るわけだ。

 実は古い石臼がこの家の裏庭にも転がっていた。その後、上の臼は表の庭で植木鉢代わりに使われていた。さてこの石臼、使えるようになるかどうか・・・。まず下の臼を表まで転がしてきれいに洗ってみる。苔を落すと意外にきれいなものである。そして上の臼も洗ってみると大きな欠けはない。

 ただ、上下の臼を回転させるときの軸となる心棒が欠けている。そして上の臼を回す棒がない。これを手持ちの材料で作ってみようと考えた。心棒は道端で拾ってきたカシの棒を加工する。手ごろな大きさの棒があったので助かった。薪にするのにはちょっともったいないかなと思い取っておいたのがよかった。

 心棒がはまる穴をよく見ると、下の臼には三角の穴、上の臼には丸い穴が開いている。この三角の形に合わせて棒を削るのがけっこう難しい。カシはとても硬い木だ。よく研いだ鑿で少しずつ削って形を整えていく作業は根気が要る。結局、下の臼にはまるまで削るのに午後までかかった。出来映えはまずまず。

 下の臼に心棒を打ちこみ上の臼を被せて回してみると、あの石臼独特のごろごろという音がかっこいい。よしよしこれはうまくいきそうだ。あとは上の臼に取っ手をつけるだけ。しかしこれもなかなか大変で、ケヤキの横材にカシの棒を垂直に取りつける作業がまだ途中。ケヤキも硬いから穴を開けるだけでも大変なのだ。さて、GW中に終わるかなあ・・・。

2007年5月02日

 「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る。あれに見えるは茶摘じゃないか、茜だすきにすげの笠」と謳われたこの季節。きょう5月2日が今年の八十八夜とか。福岡から遠来の助っ人、連れ合いの友達の手を借りて我家でも茶摘が行われた。

 我家の周辺にはお茶の木がたくさんある。もっともお茶畑らしいのは農機具倉庫の裏。ここに3列、7〜8mほどの長さのお茶の木が並ぶ。薪小屋の裏にも10本ほど、裏の畑の石垣付近に5本ほど、牛小屋の裏に10本ほど、下の畑に10数本が植わっている。ただしお茶の木らしい木は農機具倉庫の裏だけ。ここの新芽を摘む早乙女(?)二人。

 15分ほどで大きなザルいっぱいに新芽が満たされた。これをまず釜で炒る。竈に据えつけられた鉄製の大釜は、お風呂のお湯を沸かしたり、タケノコをゆがいたりと大活躍しているが、もともとはお茶を炒るためのもの。

大釜で新茶を炒る。やがて香ばしいお茶に・・・ ただ釜炒り茶を作るのは3人とも経験したことがないのだった。近所のばっさまの断片的な言葉だとか、昔そばで見たことがある記憶を頼りに、なかば勘だけで茶を炒る。竈の火を担当したおっちゃっんも釜の温度をどの程度あげたらいいのかよく分からない。熱した釜に水を振って、直ちにじゅっと蒸気に変ずるくらいになったのを機に一気にお茶の葉を入れる。

 ここで葉っぱがチリチリと音を立てるくらいがいいのだそうであるが、この音がしているようであまり出ていない。ちょっと温度が低かったか。とはいえ鮮やかな緑色をした新茶が次第にくるくると丸まってやや黒っぽい色になっていく。ここで一旦お茶を釜から上げてゴザの上に広げ、手のひらで丹念に揉む。

 これを何度か繰り返すと、お茶は次第に細長く丸まっていい香りがしてくる。どこまでやったらお茶の葉として完成となるのかもよくわからない。が、まあ、お茶の葉らしい香りがしたところで、お湯を注いで試飲してみる。茶碗に注がれた液体はちゃんとした緑茶の色、そして匂いはちゃんとしたお茶の香り。やおら口に含む。香りの広がり方はいま一つだが、味はちゃんとした新茶の味だった。いわば見よう見真似で作った釜炒り茶だけども、まずまずの出来という感じである。

 この時点ではまだお茶の葉にかなりの水分が残っているのが分かる。これをさらに鍋で炒っていくと完成になるらしいのだが、きょうのところはここまで。このお茶の出来をある村人は最初にしては上出来と言ってくれたのだが、隣のばっさまはまだまだ炒り方も苦労もぜんぜん足りんとか。ま、ばっさまには若手に手ほどきをしたかった思いがあったのかもしれないが、おっちゃんたちが全く声をかけずにやったものだから、ちょっと機嫌を悪くしたような雰囲気か・・・。脚が悪いのに四度も我家を訪れたのにはそういう背景があったのかなあ・・・。しかし、隣の様子をよく観察しているばっさまではある。

2007年5月03日

鯉のぼりを日除けにして宴会が始まる 千客万来の一日。強い陽射しを避けるために庭の一画に日除けを造る。その材料は長持の中にずっとしまわれていた鯉のぼり。これだけの客人が訪れるとシロも興奮気味。おっちゃんも疲れた・・・。

 やって来たのは職業訓練所の仲間たち。一月生が4人と四月生が2人。一月生はおっさんたち。四月生はそれにくらべればずっと若い。それぞれが佐俣の湯に集合してそこから車に相乗りして2台の車で訪れた。ところが佐俣の湯に到着してからカーナビにおっちゃんちの住所を設定して出発すると言う連絡を受けてから30分以上経過してもまだ到着しない。どうやら先導するHさんの車のカーナビはおっちゃんちをちゃんと認識せず、ぐるぐると砥用の街を回っていたそうである。

 また、おっちゃんが先週末に渡した我家までの案内図も見ていないか、家に忘れてきた人たちばかり。我家の前まで到着しながら、下の家で我家の所在を確認していたというからおかしい。

 ここに来る前に四月生の若手が言われていたのは小屋の解体を手伝わされるということだったらしい。実は一月生の世話役であるTさんが単なる飲み食いだけではなく、なにか住宅リフォームに役立つことがあるからという理由で誘いをかけたのだそうで、古民家の見学とともに、古い薪小屋の解体があるかもしれないという呼び掛けだったようである。それが証拠に四月生のK君は車から下りるなり、軍手をはめて小屋の場所を確認したりするのだった。

 おっちゃんは半ば冗談で古い厠の解体を手伝ってもらうか、あるいは茶摘をやってもらうか、とにかく飲み食いのほかに楽しめる作業を考えてはいたのだが、カーナビの不調で到着が遅れたことと、茶摘は無骨な男の手でやっても味が損なわれそうな気がして、解体も茶摘もオーダーすることはなかった。ただ、古民家見学という建前があるので30分ほど家の内外を見てもらうことは忘れなかった。

 ほとんどが車の運転をしなければならぬ人たちばかりだから呑み手は少ない。途中で買ってきたという0.1パーセントの微量アルコールのビールをちびちびやるという可愛そうな客人たちである。唯一、同乗してきたTさんだけは本物のビールをどんどん空けていた。ま、おっちゃんちへ来るのであれば泊まって帰るのが賢いということだ。

 宴たけなわというところで一台のバイクが我が家の坂道を上がってきた。郵便局の配達にしては早いなあと思っていたら、それは中学校の同窓生であるK君だった。40年以上も会っていないのだが、その風貌はかつてのぼっちゃんぼっちゃんした顔に多少の老いの気配は混じっていたものの、見まがうことはない顔。ヘルメットを取った頭には40年の苦労のあとはしっかり感じられたのだがね・・・。

 このK君、正月に佐世保で開かれた同窓会の席で田舎暮しの願望をもっていることを漏らしたところ、おっちゃんの存在を知る同窓生から一度来ることをすすめられたのだそうで、本日の訪問と相成った。まさか島原から原付で来るとは思っても見なかったのでこれはこれは驚きの登場である。

 実はこの3日にはもう1組の客人があることになっていたが直前になってキャンセル。縁もゆかりもない人たちが一つのテーブルを囲むのも何かの縁と考えていたが、少しばかり残念という気持ちとともに、もし、もう一組来ていたら完全に座る場所がなかったよなあと安堵するのだった。

 訓練所の仲間たちは夕方5時過ぎまで歓談してくれた。バーベキューをしたり、土間でJAZZを聞いたり、裏の竹薮でタケノコを掘ったり。まあ今度来る時はしっかり泊まる用意をしてきて欲しいものである。一方、同級生のK君はしっかり泊まるつもりで来ていたので気持ちよく呑む呑む。このペース、暗くなって場所を囲炉裏端に変えてからも落ちず、久しぶりに呑み応えのある仲間が来たものだと嬉しくなって、おっちゃんの酒もまたすすむのだった。ああ、ちょっとばかり呑み過ぎだあ・・・。

2007年5月04日

 朝6時前に電話が鳴って起こされる。中学の同級生で今は東京に住むさっちゃんからの電話だった。彼女は早朝の一仕事を終えて、そろそろ起きるであろうわれわれに先日行われた同期会の様子を語ってくれた。500人近くもいた同級生、500様の人生があるから、初めて聞く話も多い。実に複雑にドラマチックにからみあって人間関係が作られているのだなあ・・・。

 午前中は持つだろうと思っていた天気だが、10時には雨が落ち始めた。けっこう強い雨である。バイクで来ていたK君はフェリーに乗って島原まで帰るというが、雨の中の走行、大変だったろう。これに懲りずにまた来ておくれ。次は自慢の脚力を披露して自転車での来訪を期待する。

 ところで朝の散歩は雨が降る前でシロを連れ出すことができた。このところシロは抜け毛がひどい。ちょうど腹回りの部分がぐるっと薄くなってまるでプードルカットのようになっているから面白い。お座敷犬ならば格好もつくのだがこの犬はいつも以上にみすぼらしく見える。ということもあってできるだけ早く冬毛を抜いてやろうと盛んにブラッシングに励む。抜いても抜いてもなかなか毛は減らない。これくらい毛があると毛糸でもできそうな気がするんだが、犬の毛を糸にしたというのは聞いたことがないからきっと問題にならぬ品質なのだろうね。

葱坊主にヒメアカタテハが集まる 毛が抜け始めてからというもの、シロの食欲がすごい。冬の間はぼちぼち考えながらゆっくり食べていたドッグフードを、いまはがっつくように食べ始め、ものの3分もたたないうちに食べ尽くすのだった。さらには散歩のときに落ちている魚の骨を目ざとく見つけて口にくわえ、ばりぼりと音を立てて食うのである。たぶんこの魚の骨はトンビが食い残したものであろうが、かなり大きな魚の骨で喉にひっかからないかと心配になるほどである。

 さて表の畑のネギはいま花の盛り。いわゆる葱坊主である。一見地味なのだが、この花に引きつけられる虫は意外に多い。なかでもこのアカタテハの仲間の蝶がとくに好む花のようである。周りにはもっときれいな花はあるのにその花を好まぬのは蜜の味が合わないからだろう。花と蝶の組み合わせ、観察すると面白そうである。

 こういう蝶やミツバチが元気に飛びまわるのは気持ちがいいが、腹が立つのは蝿である。五月蝿と書いて「うるさい」と読ませる意味はここにきて初めて得心したのであるが、きのう辺りからとくに蝿が増えると同時に人間にまとわりつくように執拗と思えるほど飛びまわるようになった感じがする。昼寝をしていても顔の周りをぶんぶんと飛び、とても静かに寝ていられるものではない。

 都会ではまったく必要性を感じなかったハエ叩きが田舎では必需品である。去年使っていたハエ叩きは酷使に耐え切れずにばらばらとなり、いまでは2代目のハエ叩きが活躍する。行く先々でハエを目にするので、いまは台所に一本。居間に一本。

 きょうは何匹叩き落したであろうか。ハエ叩きは嫌いではないのだが、これを握っている間は本も読めないし、料理もできないということで、ハエを捕獲する別の方法を考え中である。そのひとつは、おっちゃんが子供の頃にはまだ使われていたハエ取り瓶。底に水を張った瓶の中にハエを呼び寄せるものを入れ、ビンの中に入ったハエを水に溺れさせて退治しようという作戦である。昔はこういう瓶が魚屋には置かれていて、それこそ瓶の底が真っ黒になるほどハエが獲れたものだ。これならハエ取り紙と違って消耗品ではないから経済的かつ効果大。そう考えていまオークションで安い瓶を狙っているのだがなかなか安くていいのがないねえ・・・。

2007年5月05日

雨に濡れた鯉のぼり 20年ほども仕舞われていたであろう鯉のぼりを古い長持から取り出して日除け代わりに張ったのがおととい。その日だけは上天気だったが、翌日からはず〜っと雨。ナイロン製の鯉のぼりだから雨には平気なのだが、やはり風の中を泳いでこそ鯉のぼりらしい。

 だから早く天気になって欲しいがこの雨はまだしばらく続くとか。まるで入梅でもしたかのような長雨になってしまった。でも9時を過ぎた頃、雨が一旦あがる。この機を逃すまいとシロを連れ出す。途中で抜けかかった毛を引っ張ってやる。面白いようにぼろぼろ取れるがシロは散歩を中断されて迷惑そう。俺は歩きたいんだ、と怨めしそうな顔である。飼主の思いをなかなかバカ犬は理解しないらしい。

 さて、町内の佐俣の湯というところで工芸展が開かれていることを聞いて二人で出掛けることにする。気分転換のつもりなのだが、連れ合いは最近着物の生地を使って色んな物を作ることにはまっていて、その作品のアイデアも仕入れようと思ったらしい。初めて訪れた佐俣の湯のロッジでは意外に小規模の作品展が開かれていた。

 入口では竹細工の実演。おっちゃんはこれが面白かった。とても細く削いだ竹を編むじっさまの手つきを見ながら、竹の種類だとか、切る時期を尋ねる。やはり細工に使うのは真竹がいいそうで、切るのは9月だとか。そして竹をきれいに割る方法を聞き出す。おっちゃんはこれまで鉈で竹を割っていたのだが、そうすると割っていくうちに割れ目が斜めになって2等分するはずが不ぞろいになってしまうのである。

 じっさまが教えたのは最初に切れ目を入れて杭がはさまるほどの大きさに割れたらそこをぐいと杭に押し当てれば竹は自然に割れていくそうである。そして割った竹を薄く削るには小さな出刃包丁のようなナイフを使って厚さが一定になるように少しずつやるときれいになるとか。ま、言葉では簡単でも実際にやるとなかなか難しいだろうが、今度やってみよう。

 昼飯は砥用の街中にある「おしどり」というラーメン屋をたずねる。暖簾はかかっていた。ところが表を掃除していたばっさまは祝日は夕方からしか開けぬと言う。実は先日、村人からこの店が矢部にある「おちか」というラーメン店の師匠筋にあたる店だと聞いて、それでは一度食べてみなければなるまいと来てみたのだが、味はともかく少しばかり商売気がなさすぎる店のようで、これでは来る人は少なくなるだろうと思うのだった。

 ラーメンを食べるつもりで出てきたのでどうしてもラーメンがいいという連れ合いは結局矢部まで走ることになった。車で30分ほどの矢部の町は連休にもかかわらず静かなものだった。でも「おちか」の店内はほぼ満員状態。ここだけはすごい活況を呈していた。ラーメンの味はいつものようになかなかグッド。

 この味を教えたラーメン店がすぐ近くにあるというのにその味をなかなか味わえぬというのはちょっと悲しいものがあるなあ。砥用の街中が廃れて寂しくなっていく象徴があの「おしどり」というラーメン店のような気がしてきて、少しでも「おちか」のような繁盛する店になってくれないかと妙に真面目に思うのだった。

2007年5月06日

 雨は降り出して3日目。朝も止む気配はなかった。予報では夜まで降り続くと言っていたからシロの朝の散歩は諦めていたのだが、昨日と同じように9時を回った頃から一旦雨が上がる。散歩に連れ出すのは飼主の勤め、ストレスを溜めないようにしてやるのが最低限の愛情表現だからね。そこのとこシロはしっかり分かっているかどうか知らないが・・・。

 雨が上がっている間に畑に入るとする。その前に先日職業訓練所仲間のKさんが持ってきてくれた鬼グルミの苗を植えよう。もう木を植える場所はあまりないが、薪小屋の横に空き地を見つけてそこに植える。この苗、クルミの実を土に埋めていたら実がぱこっと割れて芽がでたものだとか。クルミの実が成るにはどれくらいの年月が必要かわからないけど大事に育ててみようと思う。

取っ手がついた石臼 表の畑と裏の畑の草むしりを2時間ばかりやっていると、前住のじっさまが現れたので一休み。世間話をしながら土間に転がっている石臼をながめていたじっさまは、この石臼で大豆をつぶして豆腐を作ったことや、ユリ根なども粉にしていたことを聞いた。たしかユリ根は何かの加工品を作るのに使っていたはず。鉄腕DASH村という番組で見たことがあるんだが、さてあれはなんだったか・・・。

 この石臼、よく見ると上と下で石の色が違う。また大きさも下臼の方が大きい。どうも裏庭に転がっていたこの臼はペアではないらしい。また、上の臼は極端に片減りして相当使いこんでいるようだ。じっさまは石臼はときどき磨り減ってしまうので、石に刻んである筋を時々刻み直していたそうである。

 そしておっちゃんが取っ手を持って重そうに回しているのを見て、もっと軽く回るはず、と指摘。この前作ったカシの木の軸を見てもう少し工夫しないとだめかもしれんとか。

 そこで気になってインターネットで石臼の構造を確認する。おっちゃんは石臼の外観は見たことはあるけれども中の構造はまったくわからなかったのだ。いろいろ探していくとありましたねえ、石臼にこだわったソバ屋さんのページが。

 これによれば、石臼には回す方向があること。たいていは反時計方向に回すのが普通だとか。おっちゃんはさっき逆に回していたなあ。そして軸は木ではダメでちゃんとした金属の軸受けにしないと耐久性がないというではないか。さらに、石臼に刻まれている模様は擂り潰す穀物の種類、粗く碾(ひ)くか細かく碾くかによって刻み方が違ってくるのだという。

 その刻みを調整するのを目立てというらしい。昔は石臼の目立てを専門に回っていた職人がいたらしいからまさしくこれは職人技なのだ。そして上の臼と下の臼が接触するのは縁に近い部分だけになっていて、接触する面積が多いと軽く回らないのだそうである。う〜む。

 雨になった午後の数時間、おっちゃんは石臼の奥深さに魅入られてしまった。庭に転がっていた石臼を簡単に再生したつもりでいたのだが、蕎麦粉を上手に碾こうと思ったらおっちゃんがやった作業は再生などという部類には入らないようである。

 それでもなんとか回せるようになった石臼で何かを碾いてみようと台所を探し回ったおっちゃんだったが、昔買っておいたソバ米がどこにいったかどうしても見つけ出せず、きょうの試し碾きは延期だねえ・・・。

2007年5月07日

 連休が明けると雨も上がるという皮肉な巡り合わせ。外で仕事をしたくなる時には暇がなくなるのだからお天道様を少し恨みたくなる気分である。

 訓練所ではきょうでエクセルの授業完了。どうもこのエクセルという表計算ソフトの講習、かなり欲張ってマニアックなレベルになっている感じがする。この訓練所ではワードとかエクセルの検定試験を受けるようにすすめるのだが、実際仕事で使うようなレベルというのはほんのちょっとかじっただけで十分。何もマニアックな検定試験に挑戦する必要はないと思うな。明日からようやくCADの講習が始まる。久しぶりに住宅リフォームの分野に戻ることができるかな。

 ワード・エクセルの講師とはきょうでお別れ。ちょっと名残惜しそうな素振りを見せてはいたが、おっちゃんはとっとと帰る。せっかく天気がいいのだから早く帰って畑に入りたいというのが本音である。

 家に帰りつくと前住のじっさまが庭で作業中だった。種籾を仕込んでいるのである。プラスチック製の薄いトレイに土を入れ籾を蒔き水を撒く。このトレイを積み重ねて上からブルーシートを被せておく。天気がよければ温度が上がり、これで3日ばかりすると芽が出るのだそうである。そして田植えができるように苗が大きくなるには一月ほどかかる。これからしばらく米作り百姓は忙しさのピークとなる。

早生タマネギを収穫する 忙しく動いているじっさまを尻目におっちゃんは裏の畑に入る。連れ合いと共に早生タマネギの収穫だ。早生とは言いながら昨年11月に植付けしたものだから収穫までに約半年かかっていることになる。タマネギは他所の家でも収穫中だが、うちのタマネギとは大きさが全く違う。その理由は肥料の有無にある。おっちゃんちの畑にはほとんど肥料が入っていないのである。

 肥料を入れなかった理由は無知にある。タマネギはとてもとても肥料食いの作物だとは知らなかったのだ。あとから近所の人たちに聞いてあわてて肥料を追加したのだがそれで間に合うわけがなかった。

 このザルに50個ほど収穫できたのだが、どれも店に出せないような大きさのものばかり。ただ、料理をするにはこれぐらいの大きさのタマネギが意外に重宝すると思っている。たとえば丸ごと肉じゃがに使うことだってできるだろうし、シチューにも刻まずに放りこむことができる。包丁を入れないタマネギは美味いに決まっている、と思うのだがどうであろうか。

 野菜を作り始めて気づいたのだが、なかなか市販されているような大きさの物は収穫できない。だけども市販されている野菜が本当に健全なのかというと意外にそうではないような気がしてならない。地面には大量の肥料を入れ、根元にはビニールマルチをし、あるいは全体をビニールで覆って促成栽培をした結果の大きさがスーパーで買っているようなものだとしたら、いまおっちゃんの畑でできる野菜が小さいのは当たり前という気がするのである。

 だからきょう収穫したタマネギ、これはどこにも売られていない自家消費だけの特別作物、正真正銘無農薬無肥料の野菜。だから美味しいと思うよ。このタマネギ、あっという間に売り切れるから食べたい方は早めにどうぞ・・・。

2007年5月08日

 ここのところ客人つづきだ。昨日も連れ合いの永年の友人が佐賀から出てきてくれた。とても十分な対応はできないのだが、囲炉裏で火を炊き田舎や古民家の良さをぽつりぽつり語ることで、普段とは違う時間の流れを感じてくれるようで嬉しい。ここに来るとほっとするという言葉があるだけでなにかいいことをしているような気になる。都会では体験できない何かを感じてくれることがこの上ない喜びになっている。

 さて訓練所ではきょうからCADの授業に入る。講師は訓練所に入って2年目の若き女性教官。これまでは外部講師が教えていたらしいが、今年からは訓練所の教官自ら教えることになるのだとか。CADには詳しいようだが、なにせ教えるということが初体験であるものだから最初からかなり緊張している。高い声がさらにワンオクターブ上がって年寄りの耳には辛い音である。

 使うCADソフトが何か興味があったのだが、これはフリーソフトウェアであるJW−CADというのを使うことになった。一番普及しているAUTO−CADもあるのだがこれは買うと10万円以上はするソフトで家ではとても触れない。JW−CADはよく知らなかったのだが、フリーソフトでありながらかなりの機能があり、熊本の事業所でも使われているところが多いということでの採用らしい。これならおっちゃんのパソコンにも簡単にインストールできるから便利だと思った。

 しかしこのCADソフト、イラストレーターとかVISIOなんかを使っていたらちょっと使い勝手が違うので戸惑う。線一本描くにしてもマウスをクリックしたままドラッグするのが身についているのだが、これをやるとJW−CADはまったく別の動きとなってなかばパニック。これは慣れるまでは大変だ。ま、焦らずに行こう。

勢いよく芽を出したエダマメ 帰宅してからの2時間がいまのおっちゃんには貴重な時間だ。畑を見まわり、草をむしり、タマネギを収穫した後の畝を耕す。この前芽を出したエダマメが勢いづいてきた感じである。3日間雨が降った後の強い陽射しをあびてこれからぐんぐん伸びるぞ、という意気込みが伝わってくる。しかしこの時点でもう葉っぱが虫に食われている。なんとかこのまま大きくなってもらいたいのだがね。

 タマネギの畝に鍬を入れると予想外にふかふかだった。普通、野菜を収穫した後の畝はけっこう固くなっていたような気がしたのだが、タマネギの力なのだろうか、土がこれまでになく柔らかでびっくりした。所々にはミミズもいるのである。

 これまで裏の畑にはなかなかミミズが棲みつかなかったのだが、ここにきてようやく定住してくれたようだ。頼もしい助っ人を得て嬉しい。こういうふうに手を入れるにしたがってだんだんいい土になっていくのが目に見えるとほんとにいい気分。ミミズ君、どうかもっと一族を増やしてくれたまえ、餌はいっぱい入れるからね・・・。

2007年5月09日

 近頃は5時になるとうっすらと外が明るくなるのが分かる。その時間にはぼちぼち目覚めのときが迫ってきているのがわかっているから5分、10分の眠りがとても貴重に思える。出勤までの1時間半という時間、長いようですぐに時間が経ってしまう。弁当作りに忙しい連れ合いと違っておっちゃんは特に何もしていないのだけどねえ・・・。

 きょうの弁当はスイカのデザート付だった。初物である。全部で5切れのスイカが入っていたが、お昼にはおっちゃんの口には入らずじまい。いつも弁当を一緒に食べる仲間の胃袋に納まったからだ。こういうデザートの類は自分で食べる前に他人が食べてしまうことが多い。5、6人に分け与えると無くなるくらいの量だから仕方がない。しかしおっちゃんも人のをもらうことがけっこうあって、きょうもメロンを一切れ口にした。まあ最近は弁当だけが楽しみのような訓練所ではある。

 CADの2日目。どうも甲高い声というのは自然に耳を塞ぐようにはたらくのか、授業の内容を聞き逃すことが多くなる。だからときどき取り残されることもあるのだが、それはおっちゃんだけではなくて何人かの年配者、パソコンに慣れない若者、そういう人たちが必ず聞き直しているので再確認する時間がけっこうある。ま、あとは数多く自分で書いて慣れるしかないのだがね・・・。

実が入り横向きになってきたソラマメ 午後四時。まだまだ日が高く気温も高い。すぐに裏の畑に入るのもしんどい感じがしてまずはスイカを食う。昼食べることができなかったスイカ、この時期にしてはまあまあの味かな。

 裏の畑ではいまエンドウマメとソラマメが収穫期を迎えつつある。ソラマメは画像のように鞘が横に倒れたら収穫できるという。四月の初めにも紹介したがソラマメは下のほうから花が咲き始める。したがって実も下のほうから大きくなっていく。うちのソラマメはまだ下のほうの二つ、三つが横になっているだけで、あとはまだ上を向いた小さな物ばかり。あと一週間ほどで採り入れるのがいいタイミングかな。

 このソラマメ、なんといっても塩茹でが一番。茹でたてのアツアツを頬張って、ぐびっと呑む冷たいビール、う〜ん夏の風物詩だねえ・・・。ところで、きょうの夕飯は長崎皿うどん。わが家で取れたサヤエンドウ、シイタケ、そして先日採り入れたばかりのタマネギをふんだんに使ったもの。小さいタマネギでも味はしっかり甘く、自家栽培ならではの味わいだった。

2007年5月10日

 熟睡していたにもかかわらず一発の雷鳴で目が覚めた。すぐ近くに落雷したのは午前三時。雷の音だけでなく寝室の屋根には大きな雨音が響いていた。かなりのどしゃぶりである。風も強く嵐のような天気になっていた。天気予報では深夜に前線が通過することを予想していたのでいままさにその前線が通過しているのだろう。

 このひどい雨も朝方にはほぼ止んでいた。外に出していたバケツには1センチほどの水が溜まっていた。昨日はとても暑かったのだが今朝はこの雨の影響もあって気温は低め。さわやかな5月の風が気持ちいい。でも訓練所通いも今週4日目。疲れがピークになる頃。連休明けの今週は特に休みが待ち遠しい。

 CADの操作に慣れているのはかつて建築業界で働いたことのある若い女性たち。その操作の早いことに驚く。相当に使いこんでいたのだろう。それに引き換え、おっさんたちは全体の進行をかなり遅くしている。休み時間も置いていかれまいと必死でパソコンの前に座っているが、まあこれはちょっと叶いそうもない。なんとか落伍せずに着いてくることを祈るばかりである。

 このおっさんたちの中におっちゃんは入っていないので念のため。おっちゃんの場合、CADではないけれども仕事で図面を書くことは日常的にあったので、まあなんとか余裕でついていっている。建築業界で働いていた女性たちのようにすばやくはできないけれども、周りの女性を手助けするくらいには理解できている。ただあまり頼りにされても困るのだがね・・・。

ゆずの花が沢山咲き出した 帰宅後の畑仕事はまず生ゴミを埋めることから。うちでは生ゴミはゴミ回収には出さず畑のあちこちに穴を掘って処理している。石野の集落では畑の隅に必ずといっていいほどコンポストが設置されているが、おっちゃんちではこのコンポストは使っていない。

 たしかにコンポストがあればこれに放りこむだけで便利なのだが、うまく発酵しないと臭いもひどく蛆が沸く元にもなる。生ゴミの処理で一番費用がかからない方法は少量を穴を掘って埋めること。腐敗させないようにするためには一度に大量のゴミを投入しないのが賢いやり方である。ただこれには畑の片隅を掘るという作業が必要なので体力がないと難しい。それにときどきネコに掘り返されるのを覚悟しなければならんのだが・・・。

 いつものように裏の畑の一画に穴を掘り袋いっぱいのゴミを埋める。こうやって畑を耕しつつゴミを堆肥に変える処理ができるというのが自慢である。ゴミが処理されるのには3ヶ月くらいの時間がかかるけれどもこうするとミミズの餌にもなって、さらに土がふかふかになっていく。

 見上げると畑の端にあるユズの木にはびっしりと白い花が付いている。意外に大きな花で蜂やアブが忙しく飛びまわっていた。去年たくさんの実を提供してくれたユズの木。この分では今年も豊作になりそうな予感。ユズマーマレードがどっさりできそうだなあ・・・。

2007年5月11日

近くの田んぼでは種籾が芽を出しはじめた 今朝はかなり冷えていた。いつもはひんやりとした板張りが気持ちいいのだが、きょうばかりはスリッパなしではちと足の裏が冷たく感じた。でかけるときにはフリースのジャケットに手袋をはめてちょうどいいくらい。じきに暖かくなると思ったのだが、昼間でも日陰は涼しい感じがした一日だった。

 種籾が芽を出した田んぼを横目に見ながら車を走らせる。報道によればきょうから春の交通安全運動が始まるのだとか。いつもは居ない交通指導員のおっさんだとか、警察官が要所要所に立っている。いつも黄信号で停まらない車などが大人しく停まるものだからいつもよりは流れが悪い。スピードも控え目だけどおっちゃんとしてはきょうのような状態が健全だと思う。でも毎日が交通安全週間だと息が詰まるけどもね・・・。

 CAD四日目。午前中にはコンクリートのアパートの平面図が完成し、次に木造一軒屋の平面図づくりに入る。最初に図面の基本要素を設定するのだが、ここでおっさんたちが異常な執念を見せた。教官のパソコン画面がプロジェクターで映し出されているのだが、その画面と自分の画面を見比べて、違っているところをあれやこれや指摘する。

 基本要素の設定といっても図面を書く上ではまったく関係のない項目なのだが、どうしても画面の隅々の数字が一致しないと気が済まない人たちのようで、このやりとりが30分ほども続いた。最後には若い女性教官の声がヒステリックな響きを持ち始め、心の中ではいいかげんにしてよ、と訴えているのがよくわかるのだった。

 こういうのに付き合っておられないおっちゃんは配られたプリントを見ながらどんどん先にすすむ。よくできた資料なのでちゃんと読めば図面がかけるようになっているのだ。授業の流れを気にせずに先にすすむ。説明を聞くよりも実際に操作して失敗をしたほうが覚えが早いということが経験上分かっているので、甲高い声にはフィルターをかけて自分の画面に集中する。

 こうしていると隣の女の子も質問し難いらしく、一度しか邪魔をされなかった。彼女も隣に聞くよりも自分でまずやることが覚えの早道ということが分かったらしい。うむ、これからはこの方法で行こう。読めば分かる資料があるのだからね、やる気さえあれば・・・。

 午後の畑は暑かった。鍬を振るって裏の畑の草取りをやったのだが、あの嫌なブヨが付きまとう。耳の周りにまとわりついて離れないほんとにしつこい奴だ。おっちゃんはいつのまにか頬骨の先と耳の後ろを食われていた。そろそろ畑に入る時は手ぬぐいで頬かむりするごんべさんスタイルが必要になってきたかなあ・・・。

2007年5月12日

 シロとのちょっと早い朝の散歩。ツバメが田んぼスレスレを飛び湿度の高まりと低気圧の接近をうかがわせる。湖にはほとんど鳥の姿を見掛けなくなった。この前来ていた白鷺も最近は姿を見せない。先日の長雨に嫌気がさしたのかもしれない。

 湖面には一羽のマガモが寂しそうに泳ぐ。鴨の群が去ってすでに1ヶ月以上。このオスのマガモは連れのメスもなくただ一羽取り残されている。この居残りが自分の選択であれば立派とほめてやりたいが、置いて行かれたとなるとちょいと可哀相ではある。ここの田舎暮らしが好きになって共同体を離脱したということならおっちゃんは大歓迎だがね。

 さて今朝は半月に一度の水道清掃日。清掃を終えて水が溜まるのを待つ間、Hさんの話しを聞く。もう何回も聞いている話もあるが、かつて石野神社にも鳥居があったというのは初耳だった。階段下に一基、階段途中に一基建っていたという。いずれも木の鳥居だったために腐食していつのまにか無くなったのだとか。

 鳥居を再建する話は2、3人の村人から出されているのだが、なかなか全体の意向にはならないらしい。社は立派でも鳥居の無いのが不思議だと思っていたおっちゃんはこれで納得。ま、木の鳥居だったら村人の寄付が少しあれば建つのだろうけれど、おっちゃんちを含めて余裕のないところばっかしだから、なかなか難しいかな・・・。

蔓を伸ばし始めたインゲン豆 午後、借りた本を返しに図書館へ走る。土曜日の駐車場はほぼ満車。体育館の利用者が多い土曜日に来るもんじゃないな。図書館から一番遠いスペースに駐車して歩く距離の長いこと。車を走らせていると時折強い風にあおられ、低気圧が接近していることを察知する。家に帰りつくと日除けにしていた鯉のぼりが風に飛ばされ悲惨な状態になっていた。これを機に片付けることにした。また来年あげることにしよう。

 シロは小屋の中で小さな生き物と格闘していた。よく見るとそれは小さな蛇。台の下に入り込んだ蛇を前足で引っ張り出そうとしていたが、この犬が蛇を捕まえることなどできるものかと家の中へ入る。ところが散歩に連れ出そうと小屋を見るとそこには動かなくなった蛇が。胴体の真中あたりが赤く血に染まっている。こいつ、蛇を噛んじまったのか・・・。

 シロの犬としての本能をちょっとばかり見なおした場面だったが、もう少し大きな蛇なら、たぶんこいつは逃げるんじゃないかねえ・・・。この蛇よく見ると死んでたのではなく、その後、よたよたと這って逃げていく。シロは餌を食べながらそれを見ていたのだが、もうちょっかいを出すこともなく、まるでその蛇に悪いことをしたなあとでも言うように、上目遣いで見送っているのだった。

 風と雨が強くなりそうな今夜。それに備えてインゲン豆の状態を見まわる。うまく蔓が支柱にからんでいるのは心配無いがまだ蔓が支えを見つけていない株は無理矢理巻き付けてやる。風が吹く前にしっかり掴んでおけよ、今夜は荒れるからな・・・。

2007年5月13日

 久しぶりに寝坊したい欲望を振り切って6時半に起きる。午前中にお茶を摘んで釜で炒る作業を予定していたからだ。この作業、一連の流れでやらないとお茶の出来栄えに影響するらしいからなるべく早い時間に動き出したかった。

 パンとコーヒーという軽い朝食を済ませ、茶畑へ入る。2週間ほど前に一度摘んでいるお茶の木にはあまり新芽が残っていない。そのとき作ったお茶は応援に来てくれた連れ合いの友達が半分、そしてわずかに自分たちで飲んだ他は翌日の客人に全部土産に持たせてしまってあっという間に無くなったのだ。

 農機具倉庫裏の茶畑をあきらめ、初めて摘む薪小屋裏のお茶の木にかかる。ここにはけっこう大きくなったお茶の木が5本ほどあって2人で摘むにはちょうどいい分量である。実はおっちゃんは茶摘は初体験。いろいろ聞きかじった知識でたぶんこれでよかろうと、とがった新芽とそのすぐ下の開いた葉を一枚いっしょに摘む。予想以上に柔らかい葉なので指で摘むだけで簡単に外れるのだった。

二人で三時間ほどかかって作った釜炒り茶U しかし一度に摘む量がわずかな上に、片手でザルを持ちながら片手で摘むわけだから能率が悪い。自分ではかなり取ったつもりだったがザルを見るとほんのわずか。これではなかなかザルいっぱいにするには程遠い。

 薪小屋のお茶の木もほとんど摘んでしまったので今度は裏の畑の隅のお茶の木に取りかかる。連れ合いは牛小屋裏のお茶の木に回る。二人で一時間以上かかって摘んだお茶の葉は大きなザルに半分ほどだったろうか。

 おっちゃんが摘んだ葉が小さいものばかりなのに比べ、連れ合いのザルには少し大きな葉が沢山混じっている。どうも新芽の上から2枚という取り方ではなく、新芽3枚のような摘み方のようである。たしかおっちゃんの摘み方は玉露を作るときの摘み方と記憶しているから、連れ合いの摘み方のほうが一般的なのだろうとは思う。

 これをあまり間を置かずに釜で炒る。10分ほど薪の強火で熱した鉄釜に茶葉を入れると、チリチリという音をたてて葉が縮み始める。焦がさぬようにこれを手でかき混ぜるわけだ。このとき軍手をしていても手はかなり熱くなる。でも熱いからといって手を休める暇はない。これを5分ほど続けて一旦ザルに上げる。

 これをすばやくゴザに広げ手のひらで揉む。ここで水分を切っていくと同時にお茶の葉を巻いていくのである。冷めてきたらまた釜に入れる。これを5回ほど繰り返す。ここでゴザに広げて30分ほど自然乾燥させ、釜の温度が下がるのを待つ。人肌近くまで下がったらお茶を釜に入れ仕上げの乾燥。ここでよく揉んでいると乾燥が進みだんだん白っぽくなっていく。これで完成。

 ザルに半分ほどもあったお茶の葉は見る間に縮んでこの時点では両手で掬えるくらいの量でしかなくなっている。いや、こんなに少なくなるとは思わなかった。お茶は普段買って飲んでいるとあまり有難味を感じないのだが、実際に自分でお茶作りをやってみるとあれだけ労力をかけてこんなものかとすごく貴重なものに見えてくるのである。

 しかし素人二人が見よう見真似で作ったにしては見るからにちゃんとしたお茶が出来た。飲んでみてもなかなか上品な美味い新茶の味がして、名実共に、無農薬の一番いいところの葉っぱを使った珠玉のお茶と自慢できるものに仕上がった。うむ、きょうはよくがんばったと思う。このお茶、大事に飲みたいのだが、たぶん方々に配られる運命にある。家で飲むお茶はひと月先の二番茶になるかなあ・・・。

2007年5月14日

 訓練所に隣接して広大な敷地を持つのが林業試験場である。畜産もやっているようなのだが、とにかく広い敷地内で一体何が行われているのかよく分からない。訓練所の裏がちょうどドングリ林になっていておっちゃんが好きなクヌギの木もたくさん植わっている。そのクヌギに混じって存在感のある葉っぱを広げている木がある。カシワである。

我家に移植したカシワの苗木 この木の葉っぱはカシワ餅で見たことがあるだろうが、なかなか生の木を見る機会はあまりないと思う。この付近にもクヌギの木はシイタケのホダ木に使われる関係でたくさん見られるのだが、カシワの木は見たことはない。

 このカシワも実はドングリらしいのだがまだ見たことはない。で、このドングリがフェンスを越えて訓練所側まで転がってきてそこで芽ぶいてたくさんのカシワの子供達が芽を出しているのをこの前発見したのだった。まだ背丈は小さいのに葉っぱが妙に大きく大人びているのがカシワである。おっちゃんはこのカシワの木が欲しくなった。

 昼休み、いつも携帯している小さなナイフで根を掘り起こしたが、すでに根っ子はかなり深く伸びていて掘り起こすのがえらく大変。半ば無理矢理引っこ抜いたような形になって根があまり長く残っていない。3本ほど苗木を持ちかえったもののこれが我家に根付くかどうか実は心配なのである。

 10日ほどポットの中で水をやって環境にならしたあと、一昨日、畑の隅に植えてやった。持ちかえったうちの一本はすでに枯れてしまったので二本の苗木である。さて、このカシワがすくすくと伸びて大きな葉を茂らせるかどうか、期待と不安が入り混じった心境である。

 木の植え替えと同様、野菜の苗の植え替えも似たような心境になることが多い。そういえば昨日の午後、伸び始めたエダマメの苗を間引きしたのだが、間引きした苗を捨ててしまうのがどうにも惜しくなって植え替えを試みたのである。エダマメの種は一箇所に四粒ずつ蒔いたのだが、すでに3株から4株の苗が伸び始めたので、これを二株ずつにするのがいわゆる間引き。これがどうもおっちゃんは苦手なのである。

 元気なエダマメを作るには大事な作業なのだろうけれども、いまからまさに大きくなろうとしている苗を引っこ抜いて捨てるというのが心情的につらいわけである。よっぽどそのままで大きく育てようかとも思ったけれども、たまたま畝があいているので、そこに間引きした苗を移植してみようと考えたのだ。

 5センチほどに伸びた苗の根っ子はすでにかなり深く伸びていてこれも全部を掘り起こすのは難しい。慎重に根っ子ができるだけ残るように掘って移したのだが、しばらくすると葉っぱはうなだれてしまう物が多い。

 こうなってしまうとできるだけ水を枯らさないようにして回復を待つしかない。雑草を抜いたものを苗の根元に被せ、水をたっぷりかける。少しでも水が蒸発しないようにした結果、今日の夕方は少し背筋が伸びたような感じになった苗もある一方、ぐったりなったものも・・・。

 まだエダマメの種は残っているのだからこんなことをするよりも種を蒔いたほうがしっかりした根を張るのだろうけど、なかなか割り切れないのだよね。雑草にはこんな感じは抱かないのだけど、この苗がエダマメになると思うとなかなか軽率に扱えないものなんだよねえ・・・。貧乏性だねえ・・・。

2007年5月15日

 ウオマサさんの発想は気づきもしないことだった。普通、根物というのは地面の下が混雑するといけないので必ず一本立ちになるように間引いてしまうものである。おっちゃんの畑でも大根は葉っぱが食べごろになったところで一本を残して摘み、摘んだ大根葉は漬物にすることで処理していた。これはこれでどこにも売られていない貴重な味となるのだが、根物でも間引きしないで放っておけるのなら楽だわなあ・・・。

 さて、苦労して運転免許を取得して明日で一年を迎える。だからきょうは若葉マークをつけて走らねばならない最後の日ということになる。明日からはこのマークも外さねばならぬのだろうと思ったのだが、ひょっとして明日までは着けていなければいけないのかなと思い、念のためインターネットでこの初心者マークのことを調べてみたら、なんと、初心者マークはず〜っと着けてても罰則はないのだそうだ。

 運転暦一年未満ならば着けなくては違反になるのだが、初心者じゃない運転者がこのマークを着けて運転してもぜんぜん問題にはならないそうである。これは知らなかった。

 このマークを着けていると何か恥ずかしい感じがしていたのだが、1年間着けて走ってみると、意外な効果もあるような気がしている。それは後ろの車が慎重に運転してくれることだろう。いつ急ブレーキを踏むかもしれず、あるいは急ハンドルで曲がるかもしれず、このマークを着けた車には普通の車よりも気を遣ってくれるようなのだ。

 気を遣いたくない気短な運転手は追い越し違反の道路でも抜いていくから面白い。ドラキュラがニンニクや十字架を嫌がるような感じにも思えて笑えるのだ。だからということはないが、このマークずっと着けてみるのもいいかもしれない。ちょっとしたバリアー効果というか、お守り札としての役割があるような気がするんだよね。初心者ならずとも皆着けたらいいのにね。

ヤマイモの芽が出た。葉っぱの形はサトイモに似ているなあ・・・ 帰宅していつものように畑を見回っていると、一ヶ月以上も前に植えたヤマイモの畝に可愛らしい芽がでていた。ジャガイモなどに比べれば芽が出るのにかなりの時間がかかることが分かった。この芽を出したヤマイモ、長い芋ではない。長い芋だと畑の土を相当に深く掘らねばならぬので、丸いヤマイモを植えている。石ころの多い石野の畑にはこの形状のヤマイモが似合っているような気がする。

 石ころといえば、下の畑の石の多さにはあきれてしまった。きょうちょっとばかり畝を作ってみようと鍬を入れてみたのだが、鍬を入れるたびに石にかちんかちんと当たってしまう。たかだか1m四方を耕すのにバケツ一杯分の石を拾えるほど。ここはずっと前住のばっさまが野菜作りをしていたはずなのに、まるで畑らしくない土の様子である。

 こういう状態でも根物でなければ作物は育ちはするのだが、保水に関してはかなり悪いはず。しばらく下の畑で石ころ拾いをやってみるか。秋ソバの種を蒔くまではまだだいぶ時間がありそうだからね。

2007年5月16日

 朝の着替えで気をつけているのは靴下を必ず立ったまま履くようにしていること。椅子に座ったりしないわけは体のバランス感覚をこの動作で確認しているからだ。立ったままだと必ず片足立ちにならざるをえない。しかもじっとしているわけではなくて上体を動かすから、その作業の間、体のバランスが崩れないように脚の筋肉を微妙にコントロールして倒れないようにするわけだ。

 このところこの動作が少し怪しくなってきた。脚の筋肉が少し衰えてきたのだろう、左足で立っているときに身体が左右にぶれてしまう。いまはまだかろうじて立ったままでいられるのだが、訓練所に通い出してからの運動不足が影響しているのは間違いない。とくにパソコン授業となってからは授業開始前のラジオ体操以外、身体を動かすチャンスはほとんどないのである。体重が少し増えてきたのも不思議ではない。

 ということもあって、帰宅してからの二時間ほどは努めて畑に出て身体を動かすことにしている。しかしながらきょうの午後から天気は下り坂。家に着く頃にはぽちぽちと雨が落ち始めたところだった。でもなんとか雨が小ぶりで持っている間、下の畑で鍬を振るう。

この前植えたクルミの苗 10分ほどで雨が強まって一旦畑から引き上げる。そこで米びつが心細くなっていたなあと思い出して、農機具小屋で精米をすることにした。ここには1年間分の米、30キロ入りの袋で4袋、計120キロが保管されていたのだが、いまや残る米は1袋と半分、約45キロ。昨年11月頃から食べ始めたので6ヶ月半で2袋半、75キロを食べ尽くしたことになる。

 おっちゃんの計算ではひと月に10キロという見込みだったのだが、この状態はちょっと予想外に食べ過ぎている。ご飯がおいしく食がすすむということもあるけれども、一番大きな要素はおっちゃんが毎日持っていく弁当だ。これには必ずご飯をたっぷり入れてくれるので必然的に米の消費が増えているのだろう。

 弁当でなければ家ではソーメンやパンでお昼を済ませることが多いわけで、ここまで米が減ってはいなかったはず。ま、7月からは弁当もなくなって米の消費も減り、今年の新米が手に入るまではなんとかいまの保管米でまかなえるような気もする。それに9月になれば自家製のソバだって収穫できるだろうし、サツマイモも採れるはずだから・・・。うむ、これは獲らぬ狸のなんとかであるなあ・・・。

2007年5月17日

 訓練所までの道のりは長い。とくに朝の時間帯の一時間半というもの突然腹の調子がおかしくなることもある。今朝でがけにちょっとばかりお腹がぐじぐじという感じだったのだが、次第に調子が悪くなり道のりの半ばを過ぎた益城町あたりでは周期的な痛みが伴ってきた。

 こういうときの緊急避難先は熊本市の運動公園に決めている。ちょうど通勤ルートにあたっている上、駐車場が広く、トイレもまあまあきれいでちゃんと紙があるというのがありがたい。きょうもこのトイレのおかげで事無きを得た。

 しかしこの運動公園の駐車場、いつもこれから作業を始める電気工事の人たちの集合場所になっていて、けっこう朝から賑わっている。これくらい人がいると強盗の恐れもなくて安心できるのだが、3つある大便所の一つがもう二月以上も故障で使えないまま。いったい熊本市の公園担当者は何をやっとんじゃい!この

 さて、5月は納税の月である。きょう通知が来たのは軽自動車税と固定資産税。軽自動車税は4000円。これを5月末までに収めなければならない。そして固定資産税が15100円。これは年4回に分けて収めることができるが、なぜか均等割りではなくて5月末までに6100円を、残り3回が3000円ずつとなっている。

 できれば一回目を少し安くしてくれたら払いやすいんだけどね。この分割方法、最初にたくさん払わせるずるい計算方法だと思うがなあ・・・。それに一括して支払うと少し安くなるような特典とか考えて欲しいよねえ。NHKの受信料だって一年前払いは割引があるぞお・・・。

船津湖に映る夕陽 しかしながら固定資産税は都会に比べればタダみたいに安い。これはほんとにありがたい。まず建物は帳簿上明治20年築となっているから評価額は30万円を下回っている。400坪以上ある土地も評価額は250万くらい。坪当たりの単価6千円だから福岡の50分の1というところだ。住み難い環境の都会の土地がバカ高くて、天国のような住み心地の田舎の土地が安いというのは世の中、価値観がおかしいのではなかろうかね。

 税金で払わねばならぬのがもう一つあってこれが昨年分の所得にかかる住民税。ひとつわからないのがこの住民税はどこに収めることになるのだろうかということ。昨年分の所得はほとんど太宰府に住んでいたときのものなので、福岡県と太宰府市に収めるのだろうか。ま、収めるべきところから通知書が送られてくるのを待つとしよう。こっちからすすんで払いに行くようなもんじゃないしね・・・。

 風が強かったきょう一日。柿の葉や花がたくさん散っていた。こんなに散って大丈夫なのかと思ったが、まだ花はたくさん残っている。今年こそは柿の実がたくさん成って欲しいものだ。6時過ぎまで下の畑で鍬を振るってからシロの散歩に行く。外は7時近くまで明るくなったので夕方の散歩をあわててする必要もない。それにしてもきょうの夕陽は見事だ。水位がかなり上昇した船津湖の穏やかな湖面いっぱいにきらきらと輝く宝石のような光を映し出して言葉では表現できない美しさにしばし見とれるおっちゃんであった。

2007年5月18日

 朝、少しばかり早く家を出てガソリンスタンドへ寄る。通勤ルートでは一番安いと思われる甲佐町のスタンドへ立寄った。一ヶ月ほど前は120円台前半だったのだが、手渡された領収書にはリッターあたりの単価は130円と記されていた。

 おっちゃんの車は満タンで30リットル近く入る。したがって4000円近い出費となる。これが毎週だからガソリン代もバカにならない。訓練所へ通うことによって通勤手当も少しはプラスされているが実質半額援助にもなっていないかもしれない。

 訓練所へ着いてみるとちょうど先に着いた4月入所生がガソリンの話題で沸いていた。60歳で自動車販売会社を定年になったこの人、在職中は自分でガソリン代を払ったことがなかったそうである。外回りをしていた関係で毎月200リットル分のガソリン券が支給されていたので、自腹で入れることはなかったのだそうだ。つい最近ガソリンを満タンにして6000円を請求されびっくりこいたという笑い話だ。しかしガソリンの高さ、尋常ではない。セルフにしたところで大した違いじゃないしね・・・。

ソラマメを少しばかり収穫した いつものように下の畑に入る前にきょうは裏の畑で豆の収穫をする。まずはエンドウマメ。実をつけ始めてからかれこれひと月ほどになるだろうか。白い花はほぼ終わり最初に実をつけた根元近くの豆の鞘はかさかさになりつつあった。この鞘の表面がかさかさになったものを選んで摘んでいく。

 エンドウマメはほぼザルに半分ほどの量になる。まだまだつやつやした鞘はたくさん残っているからこれから2週間くらいはエンドウマメが毎日のように食卓に上ることだろう。きょう収穫した豆はさっそくジャガイモやタマネギなどと一緒に醤油味の煮物になった。この前収穫した丸のままの自家製タマネギが抜群。くわえてあと一品、砂糖で甘く味付けした煮物。いずれも子供の頃によく食べたもの。もうひとつ豆ご飯という大好物があるのだが、きょうは豆を収穫する前にご飯ができあがっていたので残念。

 エンドウマメの横に並んでソラマメも鞘を膨らませている。小さいうちの鞘は上向きだったのが、だんだん膨らむにしたがって横向きになり、獲りごろの鞘はやや下を向いて丸々と太っている。きょうは大きいほうから8つを収穫する。ソラマメの分厚い皮を向くと白いビロード状の毛に覆われたはちきれそうな豆が二個、三個。

 エンドウマメに比べると実が詰まっているとは言えないけれども、これはこれで存在感がある豆だ。夕食ではこれをさっと塩茹でして食す。単純な料理法だが獲れ立てのソラマメが不味いわけがない。しばらくは豆の恩恵を受ける日々が続きそうである。

2007年5月19日

 まずまずの天気の土曜日。畝をひとつ完成させようと下の畑に入る。高曇りのようなあまり陽射しの強くない空模様だから畑仕事が楽。時折吹きぬける風に体温も上がらず汗まみれ状態には程遠い。こんな天気も今月までかな・・・。

 鍬を振るって大きな石をバケツに入れる。石野という地名どおりこの畑も石ばかり。よくこんな土でばっさまは野菜を作っていたものだ。思い出してみると前住のばっさまはこの畑でトマトやナスやカボチャを主に作っていて、大根、ニンジン、ジャガイモなどは作っていなかった。根物や芋類は避けていたのかもしれない。

 石を取ったところで収量が増えるとは思わないが、土の中の石をそのままにしておくのが性格的に嫌なおっちゃんはせっせと取るわけである。石にも丸い石やら尖った石があって、どうしてこの畑にいろんな石が混じるんだろうかと思いを巡らす。

 石以外にも拾い上げるものがある。たとえば陶磁器のかけら。白い地に青い模様がちらりと見えると丁寧に土をぬぐって、ああ印判手の伊万里だな、としばし鑑定家の気分。陶磁器の破片はけっこう混じっているもので、なにゆえ畑の土に混じってしまったのか、いにしえの生活を考えてしまうのである。

 このように土を耕す時間は思索の時間でもある。この畑ではまたビー玉がよく見つかるのである。ビー玉の土を落としながら、じっさまが子供の頃に遊んだものだろうか、あるいはじっさまの息子の遊び道具であったろうかと考えながら、おっちゃんも子供のころを思い出していた。

 おっちゃんもビー玉遊びにはまっていたときがあった。あれは小学生の二年から四年という頃か。当時の遊び仲間は近所に住むターちゃん、しょうちゃん、きよみちゃんの3兄弟。おっちゃんの一つ違いの弟を含めた5人で毎日のように遊んでいた。ビー玉以外にもぺちゃ(メンコのことを佐世保ではこう言った)、コマ、野球、拳銃ごっこ、まあいろんなことで遊んだもんだ。

 このターちゃんを筆頭とする三兄弟、近所の魚屋の二階に母親と一緒に暮していた。父親の顔は見たことはなかった。聞くところによれば台湾国籍の人だったようで、しょうちゃんもサイ・ブンショウというのが本当の名前だったと記憶している。そのしょうちゃんたちとも中学に入る頃には疎遠になっていた。その頃、遊び仲間は小学校の同級生たちやボーイスカウトの仲間に変わっていたからだ。

 何年か後、ターちゃんはバイクを運転中に転倒して交通事故で亡くなったと知った。かつての遊び仲間の大将だったのだが、不思議に悲しいという思いはしなかった。万引きをしていたという噂のターちゃんの素行が気に入らなかったからかもしれないが、当時のおっちゃんには、彼らの家庭環境を慮るやさしさなど皆無に近かった。しょうちゃんやきよみちゃんがその後どうなったかよく知らない。

おっかなびっくり蛇にちょっかいを出そうとするシロ ビー玉を見ながらセピア色の情景をみていたおっちゃんをシロの声が現実に引き戻す。誰かが来たのかと上へ行ってみると、シロは表の畑の隅に向かってさかんに吠えていた。案の定、そこには蛇がとぐろを巻いてシロと対峙していた。

 この前はこれよりはるかに小さい蛇に噛みついたシロだったが、きょうの蛇はシロにはバカにできない大きさのようである。前足で蛇にちょっかい出そうとしているのだが、紐の長さもぎりぎりとあって、見るからにおっかなびっくりという感じがする。この蛇がマムシであったら棒で援護してやるのだが、ここはシロと蛇に任せよう。親が横から口を出す喧嘩じゃないようだ。

 おっちゃんは吠えているシロにしらんぷりを決めて昼飯の支度をする。しばらくシロは蛇に向かって吠えつづけていたようだが、いつのまにか蛇は去っていったのだろう、5分ほどで静かになった。しかし、あの蛇もシロがつながれた紐の長さぎりぎりのところでとぐろを巻くのだからなかなかのしたたかもの。きっと退屈そうな犬を見てちょっとからかってやろうかと出てきたものかもしれないね。こうして石野の真昼の決闘は流血の惨事に至らず、引き分けという平和な結末となったようである。

2007年5月20日

 去年の今頃は退職前休暇に入る直前で、仕事の引継ぎやら引越しの準備に忙しい日々を過ごしていた。あの頃の期待と不安が入り混じった心境からいまでは嘘のように心穏やかな毎日を送っている。この幸せ、案ずるより産むが易しと思い切って飛んでみた結果。こういう運命にしつらえてくれたすべての人たちに感謝だな。

 何の行事もない日曜日。それでも7時には起きて散歩である。8時からサンデーモーニングというTV番組を30分ばかり視聴。時事問題についての識者の見識を聞くにつけ、安部晋三というひ弱に思えた奴がだんだん開き直っていまでは顔がヒトラーに似てきたような気がするなあ・・・。それにしてもいまの日本にまともな政治家は居ないのか・・・。

 午前中は裏の畑で草を取る。ニンジンの畝をきれいにしたついでに空いている畝に再びニンジンの種を蒔く。いま芽が出ているニンジンはひと月ほど前に蒔いたもの。時期をずらして収穫を順次行えるようにする工夫なのだが、虫や雨風による被害を最小限にする智恵でもある。とくに夏場の種蒔きは虫の発生にでくわすと全滅になることも昨年の経験で覚えたことなのだ。

 この前エダマメを間引いた株を移植した畝を点検すると、どうやらほとんどの株が根付いてくれたようだ。まだ幾分元気はないが収穫の時期がずれるからかえって好都合かもしれない。逆に悲惨な状態になっていたのは2週間ほど前に芽を出したズッキーニ。開いたばかりの双葉がことごとく虫に食われ、網目状態。このまま育つのがちょっと難しい感じになっている。似たようなのがキュウリの芽。こっちはズッキーニほどひどくはないが相当の食害にあっている。ま、なんとかここを乗り切って成長期に入って欲しいなあ・・・。

 ところで表の畑に苗から植えたトマトやキュウリがあるが、まだ十分背丈が伸びていないのにもかかわらず、もう花が咲き、小さな実まで付けているではないか。トマトなどいつもならば70センチほどの背丈になってから花をつけていたのに何か変である。暖かすぎるのが一番の原因かなあ・・・。

 裏の畑の仕事を終えて家を眺めていたら、屋根周りにやらねばならぬ仕事があったことを思い出した。天気がいいうちに片付けておこうかと地下足袋に履き替えて二階から屋根へ出る。解体予定の昔の厠の建物には古いTVアンテナが倒れたままになっていたのでこれを外して下に落す。

古い厠の解体に着手 また電話の引込み線がこの厠の屋根下の支持柱を経由しているのでこれも外す。ついでに現在使っているTVアンテナがVHFだけ向きがずれていたのでこれを修正。それから雨樋の中に泥が詰まって草が生えていた部分をきれいにして梅雨に備える。

 ただちょっと残念な発見は母屋の瓦が全部セメント瓦だったこと。汚れを落そうとこすってみたのだが、逆にそこは塗装が剥げていたところだった。じっさまは10年ほど前に瓦を葺き替えたと言っていたが、それまでは本物の焼き瓦だったはずだから、金をけちったのかねえ。セメント瓦だとそのうち塗装をやり直す必要がでてくるかもしれないなあ・・・。

 一時間ほどの昼寝をはさんで厠の解体にとりかかる。この厠があるおかげで家をぐるっと一周できなくなっているのだ。だから厠付近の庭はいつも草ぼうぼう。使われなくなって10年以上経つこの厠は邪魔にしかならないことに気づいていたので、ここに来る前から解体することを決めていたのだが、ようやく実行に移す気分になったというわけ。夏場の解体はちょっと暑い。これなら冬場にやっとくべきだったなあ、虫も少ないうちに・・・。

 きょうは土壁を二面落とし、小便器を外したところで中断。藁混じりの土は土壁の補修用に回収して保管する。柱などの構造材と屋根周りはまだしっかりしているので、四阿を作る材料として活用するのも手だなあ・・・。その場合、屋根はできれば萱葺きにしたいのだが、その材料は湖の岸辺に生えている葦が使えるかも、とまだまだ漠然としてはいるんだが、四阿の構想浮上というところだね。よし、来年春完成を目指してぼちぼちやろう。

2007年5月21日

 枯葉マークを着けた車というのはおおむねゆっくり走るものだという先入観があったので、いきなりバックミラーから消えておっちゃんの軽トラを追いぬいていったのにはびっくりした。この道路は制限速度40キロ、追い越し禁止の国道である。けっしておっちゃんがノロノロ運転をしていたわけではない。いつものように制限速度+10キロ近くで走っていたのにもかかわらず・・・。

 この車の運転手はじっさまで助手席にはばっさまが座っていたのには気づいていた。佐俣の湯近くから甲佐町を抜けて10分ほど前後で走っていたからそれくらいは観察していたのだが、こんな無謀な運転をする素振りはまったくなかったのだ。

 通勤に使っている国道は大半は制限速度50キロなのだが、ところどころ40キロに落ちるところがある。おっちゃんが抜かれたところも郊外ながら制限速度が40キロになるところである。ほとんどの車が60キロ近いスピードで走るからおっちゃんの車が遅く感じたのかもしれないが、たぶんこのじっさま、かなり焦って先を急いでいたのだろうと考えた。

 それから30分。御船町、益城町を抜けて熊本市内に入り、運動公園の前を抜けようとしたときである。競技場の前には県南から来た大型バスが停まり、ぞろぞろとじっさまばっさまたちが下り立つ最中。手にはゲートボールのスティックと思われる袋を持っている。どうやらゲートボールの大会でもあるのだろう。

 そのとき、おっちゃんの車を抜いていった枯葉マークの軽乗用車がおっちゃんの目の前でUターンしているのが見えた。そうか、このじっさまたち、ゲートボールの大会に急いでいたのか。そうか、そうか、じっさまは気合が入っていたんだな。

 車を運転しながらばっさまと相手チームの分析なんかをやっていて、ばっさまからあん人がおらすけんうちのチームじゃ勝てんばい、なんて言われたもんだから、自尊心を傷つけられたじっさま、かっとなって突然戦闘モードに入って、おっちゃんの車が腹いせに抜かれた、ちゅうのが真相かなあ・・・。男ちゅうのはいくつになっても女性に煽られて突っ走るようなところがあるなあ・・・。

きょうのエンドウマメの収穫 訓練所の授業開始に先だって残念な知らせが伝えられた。先週ずっと休んでいた女性の訓練生が辞めることになったという。理由は体調不良ということだったが、6月末に結婚を控えているということを聞いていたので、結婚準備でなかなか時間が取れないのが真相じゃないかと思うのだが、訓練期間中に結婚祝をみなでしようという話もあっただけにちょっと残念ではある。

 授業が終わるととっとと帰るおっちゃんだったが、きょうは県立図書館とホームセンターに寄ったので5時になってしまった。あまり時間はなかったが裏の畑をみまわると、エンドウマメに変色し始めた鞘がけっこうあった。これはいかんとざらざらになりかけた鞘を全部摘む。すると一昨日収穫した以上の豆が獲れてしまったのだ。

 一度にはとても食べきれない。一部は油で素揚げして塩をまぶし、アツアツを食う。残りは豆ご飯。これは明日のおっちゃんの弁当になる。訓練生の皆にもおにぎり一個分くらいはお裾分けをしようとご飯を四合も仕込んだ連れ合い。じゃ明日の朝はおっちゃんがオニギリを握ろうかね・・・。

2007年5月22日

 退職間際のオヤジさんのHPをみながら、一年前の自分を振りかえる。そういえば健康保険をどうするか悩んだなあ・・・。生命保険はたまたま満期が来たので払いこみ完了ということで悩まなかったのだが、健康保険はねえ、はいらなくっちゃいけないとは知りつつ、おっちゃんの価値観や生き方からすると重要ではないのだよねえ・・・。

 幸いなことにこれまで大病もせずに身体が健康ということもある。医者にかかったことは皆無に近い。病院嫌いで風邪程度では病院へは行かない。薬も嫌いでかゆみ止めくらいしか買ったことがない。健康保険が相互扶助であることは重々承知していても、世の中、こんなに病人(というか病院に世話になっている人)ばかりでほんとにまともなのかという気がして、真面目にお金を払いこむ気にならないのも正直なところである。

 地方の公立病院がどんどん減っているそうだ。閉鎖された病院にはそれこそ高価な最新式の医療器具が揃っているというのに経営的に成り立たないのだとか。一方で大都会の病院が潰れたという話は聞かない。医療行為が経営的に成り立つかどうかを重視すれば田舎の自治体の台所事情ではやってはいけないのだ。それだけ、最新の医療機械は高価だし、医者の給料もとんでもなく高い。

 医療そのものが何か過剰になっているんじゃないかと思う。人間生きたとしてもせいぜい100歳。80歳になってあと1年、2年を生延びるのになにも遮二無二機械を使って薬を使ってやることないんじゃないか、というのがおっちゃんの考え方。医療が進歩したといってもそれがどれだけの幸せを生み出しているか、どうも良くわからない。病気と闘いすぎているよな、人間は・・・。

 おっちゃんは医療としてほんとに必要なのは死ぬ間際の痛み止めくらいでいいんじゃないかなあと思っているのである。人間が皆そういう悟りを開いたら、医者不足なんて問題にならないような気がするねえ・・・。

土壁をはぐると竹小舞 さて、30度近い気温になったとはいえ、湿度が低く過ごしやすい一日だった。家に帰るとやりかけの厠の解体を続ける。きのうホームセンターで土嚢の袋を仕入れてきたので、落した土壁の土を大事に袋に詰める。この土には切った藁がたくさん混じっている。この藁が土をしっかり固めているわけだ。

 畳一枚分の土壁を壊すと土嚢袋に2つ分くらいの土が出てくる。きょうは土嚢が3つできた。さらに畳二枚分の壁を落としたのであと4袋分の土が得られる計算になる。いまどき土壁用の土を販売しているところは限られているそうだからこの土は貴重品。

 しかし乾燥したなかで土壁を落すのも大変である。鍬で壁を耕すような感じでやったり、バールでつついたりするのだが、頭から土ぼこりをいっぱい被る。外側の土をあらかた落すと、中から竹小舞と呼ばれる骨組が現れる。割った竹が縦横に組み合わされて稲藁で結ばれ固定されているのだ。

 一昔前はこのような土壁の上に漆喰が塗られた外壁が一般的だったのだが、いまではこんな壁の家はほとんどない。日本の住宅がコスト第一主義になって久しい。できるだけ安くあげようといろいろ智恵を使った結果、昔ながらの日本の風土に合った住宅は消えてしまった。

 気づくと、日本中、新建材や断熱材に囲まれて必ずクーラーがなければ住めないような家ばかりになってしまった。これが高等教育を受けた優秀な人間たちが英知をしぼって寝る暇を惜しんで心血をそそいだ成果の技術革新だとか最先端技術だというのなら、もはや人間に明るい未来はないのかもしれないと思うのである。

 そんな家を一生かかって建てるという現実社会のサラリーマンはかつてのおっちゃんの姿でもあった。もし死ぬ間際になって気づいていたら、俺の一生返してくれと神様に泣いて頼んだかもしれない。50代で気づいて良かったとつくづく思うこのごろである。

2007年5月23日

 気温は少し下がったけれども湿度が上がって熊本の夏に一歩近づいた気配。訓練所の裏でホトトギスの初鳴きを聞いた。歌に唄われた「〜夏は来ぬ〜」である。石野にもそろそろやってくる時期なんだろうが待ち遠しい鳴き声ではある。

 CADの授業がはじまって二週間。だいぶ慣れたけれども、何やら気が入らない。最初はいろいろな機能を覚えるだけでも面白かったがただひたすら図面を書くだけの時間というのはだんだん退屈になってくるものである。

 図面を書きながら住宅の構造だとか、設計方法だとか、材料の学習などもやったらどうかと思うのだが、甲高い声も朝10分ほど響くだけで、あとはひたすら生徒の実習になる。おっちゃんの場合、一枚の図面を書くのに一時間ほどで終わってしまう。時間は一日確保してあるから、あとは自習。エクセルやワードの検定試験を控えている訓練生はその練習問題を始めてしまう。おっちゃんとしては何か時間がもったいない感じなのである。

昔の厠の天井裏にはスズメバチの巣が・・・ 家の構造は実地に調べるのが一番よくわかる。この前から取りかかっている古い厠の解体はまさしく勉強。外壁を半分ほど落として構造体があらわになったところで、柱や梁の組合せをじっと見る。

 厠の内装は化粧合板で覆われていたが、これは昭和の大工のやっつけ仕事だと思われる。せっかくの漆喰塗り壁をベニヤ板で覆うなんてもったいない限り。素材も粗末だが、木切れを釘打ちしただけの枠組でベニヤ板をはがすとみじめなしつらえである。

 ただ、柱や梁はかなり昔のもの。たぶん、明治の終わりから昭和の始めあたりにかけての造作だろう。柱にも梁にも高級感漂う弁柄塗装が施されていまも色鮮やかである。厠に弁柄塗装が施されるというのも珍しいと思うのだが、この厠が座敷の廊下につながる客用のものとして作られたという理由からだろう。

 その昔、家の中にはこの客用便所がただひとつだったと思われる。日常的に家族が使用する便所はたぶん薪小屋にある外便所だったのだろう。その昔、排泄物はすべて下肥として活用していたから便所が二箇所でも三箇所でもよかったのだろうが、下肥を使わなくなって汲み取り業者に頼むことになると何箇所も汲み取ってもらうにはお金がその分かかるわけで、次第に使える便所は1箇所に集約されてしまった。それで座敷に近い便所は廃墟に近くなっていったと思われる。

 人間が近寄らなくなった厠にはいつのまにかスズメバチが巣を作ってしまった。かつて格式の高い家の象徴として作られたであろう厠がこの家の没落と共に廃れていった歴史がこの天井から見て取れるのである。

2007年5月24日

 昔の厠を釣道具専用倉庫に改造してしまった幸せな釣バカ氏も日本にあまりいないのではなかろうか。うらやましい限りである。ところで訓練所でもいま釣の話題でもちきりである。4月生には釣好きな人たちがたくさんいて、1月生のなかでは唯一釣にはまっているHさんとともに今度の土曜日に天草方面へ釣行するという。

 漏れ聞くところによると狙いはキスだとか。船で出るので一人100匹は固いという。おっちゃんも25年ほど前は釣にはまっていた頃があった。たしかに釣に行く前には毎回この手の話に期待が膨らむのだが、思ったような釣果だったことはほとんどない。

 釣の話で紹介したいのは目の前にある船津湖での釣事情。この不便なところによく釣人が来るのである。釣のスタイルはほとんどが投げ釣の置き竿である。一人で5本も10本も釣竿を並べ、当たりをまっている。おっちゃんはシロと共にたびたび釣人の傍を通っているのだが、一度たりとも魚が釣れた瞬間を見たことがない。いや、上がっている魚さえ見たことがないのである。

 船津湖には鯉がたくさん居るのは散歩のときに見ているので分かるのだが、これを釣り上げた人を見たことがないおっちゃんである。それでもこの近くには釣り場がないのかけっこう釣り人が来るからご苦労なことである。最近通っている人の中には宮崎県からわざわざ来ている好き者もいて、ひょっとしたらこの湖はとんでもない大物が潜んでいる穴場かもしれないなあ・・・。

石野の田んぼにも水が張られはじめた 湿度が上がって今夜にも雨が降り始める予報なので、夕方の日課となっている水撒きを省き、シロとの散歩に出る。冬場はめったに人の姿がない集落下の田んぼにも軽トラックが4、5台は停まって農作業に忙しい。草を刈って燃やす人、田んぼに水を張る準備をする人、10センチほどに伸びた苗を見まわる人・・・。

 稲の裏作として麦を作るところは甲佐町付近では多く見かけるのだが、ここでは麦はほとんど作られていない。麦だけではなく裏作そのものをやっていないのである。だから冬場は犬の散歩と釣り人以外訪れる人も居ない田んぼのあぜ道も、この時期になるとにぎやかである。

 水が張られ田植えの準備万端の田んぼが目立ってきた。やはり水が張られた田んぼの風景は石野の集落によく似合う。情景だけでなく、実際、田んぼを吹きぬける風も涼しい。カエルの鳴き声と共に、石野に夏が訪れた。そして家の中でも蚊注意報が発令され、香取線香と蚊帳の出番が来たようである。ホタルはどうかなあ、と庭を眺めるも、まだここではちょっと早いかな・・・。

2007年5月25日

 乾ききった畑に待望の雨。降り出したのは夜中だったが、朝まではしとしとという感じで推移。この分ではあまりお湿りにはならぬなあと思っていたら、車で出かける頃から激しく窓を打つ雨に変わった。ちょうど散歩に出ようとしていたシロと連れ合いもこれじゃあきらめるしかなかったろう。

 この雨は午後まで続いた。久しぶりのまとまった雨で農家にとっては恵みの雨。代かきのこの時期、早苗にとってもいい雨になったことだろう。おっちゃんちの畑の野菜たちにもうるおいをもたらす。移植したエダマメの苗が背筋を伸ばし、虫に食われて網目状になったズッキーニの芽からも新たな葉がでてくる気配。まさしくこの雨は命の水だった。

 サヤエンドウの最後の収穫を終えたあと、ふとユスラウメのことが気になってしまった。実は三月にユスラウメの花がたくさん付いたことは書いたとおりなのだが、その後、花の数だけの実が付き、その実が赤く成熟する時期を心待ちにしていたのである。しかし何が原因かわからぬまま小さな実がぼろぼろと落ちていってほぼ全滅状態となってしまったのだった。

 昨日、あるブログでおいしそうなユスラウメがたわわに実り、たくさん収穫できたということを知って、うちのユスラウメが何故実をつけなかったかということを調べてみたくなったのだ。その結果、どうも剪定が十分でなく、枝が茂り過ぎたのが原因のような気がしたのである。

本日収穫した石垣イチゴとユスラウメ 完全にあきらめていたユスラウメの木を久しぶりに眺めてみると、小さいけれども良く目立つ赤い実がところどころに付いているのが見て取れるではないか。これには感激したね。といっても全部集めても10粒くらいのわずかなもの。直径1センチにも満たないサクランボに似た実を口に入れると意外に甘くほのかに酸っぱくて、お世辞ではなく美味いと言える味に驚いた。

 木の中はたしかに枝が絡み合うような混雑状態。なるほどこれでは中まで日が差さず実が大きくならなかった理由が飲みこめたのである。ユスラウメは湿気が嫌いで陽射しが大好物の木なのである。そこで来年に向けて剪定する。大きな幹を三本ほどにして交差したり、内に向かう枝はすべて落としてしまった。木の形がすっきりとなる。これで来年の豊作に期待が膨らむ。ちょっと早いけれども・・・。

 ついでに下の畑の石垣イチゴを収穫する。このれっきとした西洋イチゴ、石垣の間に根をおろし、蔓をのばして健気に実をつけているのだ。北向きの石垣なのでちょっとばかり生育は悪いが、無農薬無肥料、しかもナメクジにはやられにくい宙ぶらりんの実だから不味いわけがない。これもユスラウメと共に食後のデザートに用意する。思いがけない自家製果実となった。

 さてそろそろウメの実の収穫時期が近まってきたようだ。家の周囲に四本あるウメの木のうち一本だけは枝の剪定時期に問題があって実の付き方が少ないが残る三本はけっこう実がついている。明日当たり最初の実を落としてみようかね。

2007年5月26日

 前回の水道清掃日から二週間。朝6時に起きて畑仕事をしながらHさんの到着を待つ。県道沿いの下の畑で畝を作っていると土曜日ながら車の往来がにぎやかである。田んぼの作業の最盛期。軽トラックが忙しそうに行き交う。

 連れ合いから7時半を過ぎたという声がかかったが、Hさんが現れる気配がない。時間に正確な人なので、これはどうやら日にちを間違ったかと悟る。もともと水道清掃日は毎月1日と15日に行うのが基本なのであるが、おっちゃんが現在職業訓練所通いのために土曜日にしてもらっているのである。考えてみると6月1日により近い土曜日はきょうではなく6月2日なのだった。

 早起きをして損をすることはない。おかげで涼しいうちに畝が1本出来たのだ。ところが急いで植える苗もなく、蒔く種も思いつかないのでとりあえず畝を作っただけにとどめる。ニンジンの種もこの前蒔いたばかりだし、オクラもたくさん作っても食べきれないからなあ・・・。ということできのう食べたユスラウメの種を畑の隅に埋めた。ひょっとしたら忘れた頃に芽が出るかもね。

 さてウメの成り具合を眺めに裏の竹薮を見回ると、なんと細目のタケノコが数本顔を出しているではないか。裏の竹薮はほとんどが孟宗竹なのだが、なかにちょっと細目の真竹が混じっていて、そうか、これからは真竹のタケノコの季節になることを思い出したのだった。

 真竹のタケノコは細いから鍬で掘り起こさなくても手でポキンと折ることができる。ちょっと伸びすぎているのもあったが5本ほど折って昼飯のおかずにする。エンドウマメと一緒に煮付けるとこの季節でしか味わえないおいしい煮物になるのである。

建具を夏用の簾戸に入れ替える 豆づくしの昼食をはさんでおっちゃんがとりかかったのは建具の入れ替えである。昔ながらの日本の民家では夏場になると襖や板戸に替えて風通しの良い簾状の建具をはめた。これを簾戸(すど)という。

 先日オークションで2組の簾戸を安く落とせたものだから、大々的に建具の入れ替えをやってみようと考えた。写真の左側が竈部屋に通ずる戸。右側が台所である。左側の戸はこれまで囲炉裏部屋と居間の間に建てていた簾戸である。一冬煙に燻されて上半分があめ色になって風格を増した。今回購入した塗りの入った簾戸を囲炉裏部屋にまわしたのでこっちに来たものである。右の簾戸は今回購入した狭い四枚組である。色合いが似ているのでここに並べてみた。

 いずれも以前はここに重いガラス戸がはまっていた。この家にはなぜかガラス戸が多い。重いので戸車がついていて、敷居にはミゾではなく金属のレールがつけられている。だからミゾにはめられるように作られた簾戸をこのレールの上で動かすような細工が必要になるのだった。冬にはガラス戸に戻すことを考えれば敷居にミゾを切ってしまうことはできないから、面倒でもやむをえない作業なのである。

 建具の高さ調整はこれまでも何度かやった経験があるのだが、建具の下の滑り面にレールがはまる溝を彫るのは初めてのこと。無骨な戸車を付けるよりはスマートな工作だと思ったが、丸い溝を真っ直ぐ彫るのもけっこう大変なのである。6枚の戸を加工してはめこむのにたっぷり4時間ほどかかってしまった。出来映えは画像のとおり。戸の滑りもまあまあかな。これで虫を防ぎつつ風の通り道が確保された。今年の夏は土間が近所のばっさまたちの避暑地としてますます活用されそうであるなあ・・・。

2007年5月27日

 きょうは町の一斉清掃日。県道沿いの草刈とゴミ拾いが朝7時から始まった。10軒ある石野の集落から各家一人が出ての共同作業である。刈払機を動かす人4名に刈った草を道路脇へ移動する人が5人。一人足りないのは病気がちの一人暮らしのばっさまが出られないためである。県道沿いを1キロほど掃除して作業が終わったのは約1時間半後のことだった。平均年齢70歳ほどの集団の中では二番目に若いおっちゃんだった・・・。

 この前そろそろ収穫時が近づいたウメのことを書いたのだが、きょうは手始めにそのうちの1本を相手にすることにした。竹薮近くの崖の上にある古木で見るからに一番獲りやすい枝振りのウメである。実の付き方もなかなかいい。下から見上げると鈴成り状態に見える。

収穫したウメの実はおよそ10キロ おっちゃんは去年ウメの実を棒でたたき落として梅酒用のウメを1キロほど収穫したのが初めての経験だったが、きょうのように実を手でちぎるのも初めてのことなのである。実は気持ちよくたくさん付いているが粒ぞろいというよりも大小さまざま。よく見ると表面にはあばたのような斑点が付いているのが多い。ま、農薬も何も使っていないのだから安全そのものではあるのだけどもね。

 連れ合いと二人で30分ほどの収穫作業だった。とりあえず手が届くところのウメは獲ってしまったが、まだこの木には半分ほどの実が残っている。あとは棒で落とすしかないだろう。籠が一杯になったのでとりあえず引き上げるが、獲ったウメの重量を計ってみると10キロ近くはあった。1年分の梅干にするには十分過ぎる量である。

 手が届く範囲と書いたのだが、もちろん枝を引っ張ったり、木に登ったりと梅の木に絡み合う格好になるわけだ。しかしそれにしても梅の木がバラ科ということを思い知らされた。トゲのような枝がいたるところに残っているので、手を怪我するわ、カッターシャツがこのトゲに引っ掛かりビリビリに裂けてしまうわ・・・。うむ、このシャツ、半袖にするしかないなあ・・・。

 これだけの量があるとウメのへそを丁寧に取り除くのがまた大変。まあこのへそが付いていても梅干の味には影響ないと思うのだが、作り方には必ずこのへそを取るように書いてあるからまあ大事な作業なのだろう。隣のばっさまもそう言っていたし、ここは素直に従うとしよう。しかし、へそを取り除くのに1時間もかかってしまうとはね。

 明日は連れ合いの手によってほとんどが塩漬けにされるが一部はウメジャムの試作にまわされる。結果がよければ残るウメで本格的にジャムが作られる予定である。なにせきょうの収量を見ると、あと四本ほどのウメの実は、梅干、梅酒、塩梅、醤油梅だけではさばききれないと思わざるをえないのである。使い道を本気で考えないと獲ったはいいが腐らすだけだものなあ・・・。

2007年5月28日

 昨晩日記を書き終えて休日の最後のひととき。TVを見ながらくつろいでいると、視角の片隅で動くものあり。それはおっちゃんのパジャマズボンを這い上がって来る灰色の長い虫だった。なんと足がたんとある。げげっ!あわてて手で払いのけるとムカデは囲炉裏の中に。火バサミで掴もうとするが簡単につぶれる奴ではない。力強く火バサミを這い上がって来るしぶとい奴。そばにあった灰ならしで胴体を半分にしてようやく退治。

 長さ7センチくらいだからまだ子供のムカデだったが、この程度でも噛まれると飛びあがるほど痛い。危機一髪だったなあとほっと胸をなでおろす。しかし家の中にムカデが上がってきたのはこれが初めてのこと。畑仕事ではしょっちゅう出会うのだが、いったいどこから来たのか・・・。

 そういえば近頃火を炊いていないからなあ。煙でときどきは燻さないと嫌な虫が堂々と入ってくるのかもしれん。暑くてもときどきは囲炉裏に火を入れることにしなければ、と思い久しぶりに狼煙を上げたところである。

 さて本日の帰りにホームセンターに寄ってガラス瓶を20個ほど仕入れた。梅ジャムを詰めるための瓶である。予想どおり10キロほどの梅は漬物樽には入り切れず、かなりの梅がジャム作りにまわされたようである。朝から動いた連れ合いの手によって、鍋の中にはウグイス色になったペースト状のものが最後の仕上げに入っていた。砂糖控え目のジャムは甘酸っぱくおっちゃん好みの味にしあがっていた。うむ、これなら方々に配っても食べてくれるだろう。いい梅の処理方法ができたようである。ただ種を取るのがけっこう大変だとか。したがって20個も作れるかどうか確約は出来ないようである。

 おっちゃんは生ゴミと成った梅の種を埋めようと鍬を持って裏の畑に入る。ところがいつも使っている三本刃鍬の具合が悪い。この鍬は昨年5月、まだ福岡に住んでいたころに 田舎暮らしの準備の第一弾として用意した思い出多い鍬なのである。

1年間酷使されて刃が曲がってしまった鍬 手作りの柄をつけて半年ばかりは大活躍だったのだが、石ころが多い石野の地面に何度も打ちつけられてだんだん刃が歪になってきた。三本ある刃のうちの1本が完全にそっぽを向いてしまっている。そして手作りの柄には縦に大きくひびが入り、取付けがぐらぐらになってその都度楔を打って固定していたのだが、乾燥による木やせでいよいよ固定しづらくなってしまった。

 柄はもっと堅いカシに替えるつもりだが、問題は曲がってしまった鍬の刃である。堅い石に何度も打ちつけられて曲がってしまった刃はハンマーで叩いたくらいではなかなか元に戻ってくれない。刃先も可哀相なくらいに欠けている。こういうとき昔は村の鍛冶屋に持っていけば鍛えなおしてくれたものだが、近頃は鍬を打つような鍛冶屋は少なくなってしまった。こうなりゃ、自分でふいごを踏んで鍛冶屋の真似ごとでもやってみるかなあ・・・。

 それで鍬の修理をあきらめて別の鍬をもって畑に戻ると、袋に入っていた生ゴミはびりびりに破られて生ゴミが散乱。ううむにっくきドラ猫め。生ゴミあさるんだったら、散らかさずに、全部食べてしまわんかい、この

2007年5月29日

 農家というのはたくさんの農業機械が必要だそうである。田んぼをやるには最低限トラクター、田植え機、コンバインが必需品。少なくとも石野では田んぼをやっている農家の納屋にはこの農業機械が並んでいる。トラクターは年に3,4回は動くけれども、田植え機やコンバインにいたっては年1回しか稼動しない。しかしこの機械が1台何百万円もするというのだから驚く。

 他にも軽トラックだってあるし、草刈機も農薬散布の機械も揃えている。どこの納屋にも1000万近い農業機械が眠っているわけで、農家はせっせと借金を返し、返し終わったと思ったら次の機械を購入するパターンが続いている。素人ながらこれでは金が溜まるわけがないと思う。

 こんな高い機械だから共同で所有して順番に使ったらどうかとおっちゃんは思うのだが、ここのじっさまたちは使う時は同時に使うからやっぱし自分で持っておかないと、という理由でみんなそれぞれが買っているのが現実だ。

 しかし素人が言うのもなんだが、ここ石野の田んぼはそれほど大々的にやっているわけではない。大きくてもせいぜい50m四方の田んぼが1枚か2枚なのである。トラクターを入れてもだいたい1日あれば起耕も代かきも終わってしまう。だから1台のトラクターがあれば順番に作業をやったら1週間もあればできるはず。

 田植えだって稲刈だって順番でやれば機械は1台で済むはず。それで不都合が起きるとはなかなか考え難い。現実、昔の農作業は田植えにしても稲刈にしても数軒の共同作業で順番に田んぼを片付けていたわけだから、どうも共同作業がなくなった理由は大型農業機械の導入にあるようだ。

 近代的な農業機械の導入は労力の低減という点で絶大なる効果があったわけだが、戸別に農業機械を保有したことによって共同の農作業がほとんどなくなり、生活共同体という集落の位置付けも変わってきつつある。それより深刻なことは農業をやっても潤わないという問題である。農業を続ける限りは機械に頼らざるを得ず、機械を使うためには現金を用意せねばならず、専業農家では苦しくなって後継ぎは現金収入が得られる勤め人となる。それが農村の実態だ。

 このままの形で農業が続けられるかどうか、おっちゃんに見通すことは出来ないが、少なくとも使われなくなった田んぼが復活する道はいまのシステムの中ではなかなか見出せないような気がする。昔は必然だった共同体での作業が何らかの形でできるようになれば、うまくいくような気がするんだが・・・。

本日おっちゃんちに到着した刈払機 農業で生計を立てるわけではないおっちゃんちに農業機械は必要ないのだが、1年間草刈に苦労した実感からすれば、村人たちが日常的に使っている刈払機(草刈機)の導入は悪いことでもないなあと思い始めた。実は半年ほど前から買おうか買うまいか考えていたのだが、夏を前にして一気に草が伸び、また畑の守備範囲も広がったのをきっかけに安い機械を探すようになった。

 先日オークションで中古の刈払機を安く落とした。新品だと3万も5万もするのだが、1万円ちょっとで手に入ったからよしとしなければなるまい。ただ中古だからけっこう使用感はある。取り扱い説明書もないから刃を着けるのも時間がかかる。スターターの紐を何回か引っ張るうちにエンジンがかかる。刃の取りつけネジが左ネジということが分かるまで10分ほどかかった。

 混合ガソリンを入れて試運転。さっそく竹薮の中に入って伸びた草を刈っていく。手鎌でやるよりは5倍くらい早い。小梅を収穫する準備として木の下の草を刈る。これが10分もかからずに仕上がった。まだまだおっかなびっくりという感じだけども、何度かやるうちに慣れていくべえ・・・。

2007年5月30日

 弁当を作る手間も考えると朝ごはんはほとんど米飯なのであるが今朝はなぜかラーメンを食べたくなった。最近、ハウスからうまかっちゃんの熊本ラーメン味が出て、これがなかなかおいしいことに気づいたからである。人気が高かったせいなのか、しばらくこのラーメンが店頭から消え、色んな店で探していたところ、つい先日連れ合いが見つけて買ってきたのだった。

 久しぶりだったのでたまらなく食べたくなってしまった。即席ラーメンを食べるタイミングは休日の昼間くらいしかないので、あと数日を待てないくらい身体がこのラーメンを欲していたということだ。このラーメン、熊本ラーメンの特徴である焦がしニンニクの風味を付けてある。一度味わうと焦がしニンニクからはなかなか逃れられない引力があるのだった。

 しばらく雨が降らない日が続いている。田んぼは半分以上水が入って涼しそうなのだが、畑の表面はからから。訓練所から帰るとすぐに畑を見まわり、あまりに乾き切っているので水をかけてまわる。芽が出始めたばかりのオクラにはたっぷりと、実が大きくなり始めたトマトには甘味を増してもらうために少し控え目に、二日に1本ペースで実を供給してくれているキュウリにはみずみずしくなるようにしっかりかける。

ゴマの芽が大きくなり始めた 裏の畑では芽を出して二週間ほどのゴマが育ちつつある。たくさんの種を蒔いたにもかかわらず、残った芽は20本もあるだろうか。芽を出してすぐに雨に打たれてだめになったものもあったのかもしれないが、虫にやられたのがほとんどなのだろう。この時期の野菜の芽はほんとに虫の餌食になりやすい。雑草が虫に食われることはほとんどないのにねえ・・・。

 1時間ほどかかって畑仕事を終えると、厠の解体のつづきに着手。きのうはドア二枚を外し、電気配線を撤去。残るは土壁を四枚ほど落とせば屋根と構造材だけになる。昔の家は解体してもほとんどリサイクルできるものばかり。土壁は何度もリサイクルできるすぐれた自然素材。柱などは切ったすぐのときよりも強度があがっている丈夫なもの。無垢の板も表面が汚れているくらいでまだまだしっかりしている。竹も再使用可能なものが多いが、いまでも竹は裏山で手に入るからほとんど燃料とする。

 処理に困るのは合板である。経年劣化で接着剤がはがれ、もはや当時の強度は保たれていないうえ、べらべらとはがれて細かなゴミになってしまう。燃料としても使い難い材料だ。合板は輸入木材の有効利用とか建築材料の低コスト化には役だったかもしれないが、安易に使われすぎて大量のゴミとなっている。しかも耐久性は20年持てばいい方で、昔雨戸などに使われていた薄い杉板などは風雨に打たれても百年はちゃんと持つのに比べれば、なんと軟弱なものであることか・・・。

 戦後の大工はこんな安っぽい建材ばかり使って、しかも電動工具でバンバン打ちつけるばかりだから、仕事は速いけれども後世に残るような建築物にはほとんど手を出していないことになる。おそらく戦後の建物であと50年残るようなものは皆無ではなかろうか。しかし諸般の事情で昔の材料を手配し、かつ伝統的な金具を使わない工法で建てることはほとんど不可能に近いわけだから、それだけに今残っている古い民家の荒廃になんとか歯止めをかけ、できれば良い材料を使って再生する気運が高まればと願っている。おっちゃっんも少しはその手伝いをしたいのだがね・・・。

2007年5月31日

 5月が終わるとともにからっと晴れた天気も去り、梅雨が忍び寄る気配となっているようだ。畑仕事も目いっぱいやれるのはあと1日くらいだろうか。ま、乾燥しているから野菜の世話が必要なのであって、雨で潤っていれば別に人間の手が入らなくてもすくすく育つのが植物というものである。

 しかしジャガイモは元気がないねえ。とくにメークイン。乾燥には強い植物だから水不足ということは考えられないと思うが、葉っぱが変色し枯れかかっているような感じのものが多い。春植えのジャガイモの特徴なのだろうかな。いや、表の畑の赤ジャガイモなどはすこぶる元気で勢いよく花も咲いている。昨年秋のジャガイモはイノシシに悪戯されて収穫は今ひとつだったが、葉っぱは元気だった。同じメークインでもまるで様子が違うのでちょっと心配なのである。

 集落の中にはジャガイモは病気が多いという理由で植え付けしない人もいるから難しい作物かもしれない。隣近所のジャガイモも同じような葉っぱの色になって元気がないのが多いし、なにか今年はジャガイモの病気が流行っているのかもしれないなあ・・・。

 さて、おっちゃんが訓練所へ行っている間に家には福岡からの梅ちぎり応援部隊が到着して約20キロほどの梅を落としていったという。それでもまだ梅の木にはかなりの実が残っているようだ。残り全部を獲っても後の処理が大変なのでどうするか悩むところだが、訓練所の仲間にも梅好きの人がいるのでできるだけそっちにまわして使ってもらったほうが梅も喜ぶかもしれんなあ・・・。

 田植えがすすみつつある田んぼの中を通る夕方の散歩。沈みかけた太陽が田んぼの水面に映えて眩しいばかり。田んぼが元気になると村人も元気に見えるので不思議なものだ。これまで何度も通っているのに気づかなかったのだが、湖の土手にクワの木が生えているのに初めて気づいた。

湖畔で見つけたクワの実はまことにおいしそう この木がクワと判ったのは特徴のある実が付いていたからだ。最初は一瞬赤くて小さい木苺なのかと思ったのだが、赤い実に混じって黒く熟した実が木の枝にたくさん付いているのを発見して、これはクワの実を説明している文章どおりだと直感した。黒い実を一粒頬張ると素朴に甘くて新鮮に美味い。

 昔はこのあたりでも養蚕が盛んで、当然クワの木もたくさんあった。ところが桑畑が全部切られて、クリになったりユズになったり茶畑になったりして、クワはほとんど見られない木になっている。田んぼの中にただ1本、大きなクワが残っているのは知っているが、この木はあまり元気がない。

 クワの実はあこがれの木の実である。あの「夕焼けこやけ」という唱歌にも出てくるが、籠いっぱいに摘まれたクワの実のおいしそうなこと。昨年、八代の近くの農産物販売所でクワの実ジャムを見つけて以来、いつか生の実をたべてみたかったのだが、それがようやく叶った。そしてクワの木は是非家の庭に植えたい木である。実生で根付けば言うことはないが、挿し木でもいいからなんとか持ってきたいものである。

 ところで明日は訓練所は休み。7月に入所する受験生の面接日となっているからである。おっちゃんの訓練所通いも残すところ四週間となったなあ・・・。久しぶりの平日の休み。といってもいまのところやらなければいけない用事もなく、実に気楽な休みとなりそう。梅雨に入る前の最後の晴れ間と思うとあれやこれややりたくなるかもしれない。かといってあまり動きまわるのも暑くなりそうで、何をやるかは明日の気分次第、ということが一番よさそうか・・・。こういう気ままが一番の毎日が心地好い。

前へ        back to home         次へ