田舎暮らしは楽しかばい

2007年04月


2007年4月01日

 雨が降ったり止んだりの一日だった。ちょうど朝7時の散歩の頃には幸い雨が上がっていた。最近シロは尻尾の先を噛みまくって毛が無くなってしまっている。蚤がいる気配はないのだが、がまんできないほど痒いのだろう、しきりに尻尾を噛んでいる。虫ではないとしたら毛の生え変わりの時期に痒くなってしまう体質なのかもしれんなあ、こいつ。

 昨日からぐっと気温が上がってきたからか、きょう蛇の姿を初めて目にした。石垣の穴に頭だけを突っ込んでじっとしていたがまぎれもなく生の蛇。カエルの姿はすでにちらほらと見ているので、これから蛇とカエルの運動会が始まりそうだなあ。

 鴨がほとんど居なくなった湖はいまは静かになった。30羽ほどいたコガモの群は昨日の時点で5羽いたが、今朝はもうまったく見ない。マガモはもう少し早くから居なくなったし、鵜も見えなくなってしまった。しばらくするとシラサギが大挙して押し寄せてくるだろうと思うがそれまでは静かな湖面になりそうである。

 昨日からの風雨で桜の花がかなり散って緑の葉っぱが見えるようになってきた。湖の岸辺に咲く桜から大量に散った花びらが湖面に渦を巻いたように浮かんでいた。一瞬、洗剤の泡が大量に流れこんできたような錯覚をしてしまったが、紛れもなく桜の花びら。しかし、今年は開花から花びらが散ってしまうまでの期間がすごく短いような気がする。木曜日に訓練所の桜を見ながら花見の予定なのだが、花が残っている可能性は低くなってきたようだなあ・・・。

三日がかりでやっと棚の枠組ができた こんな天気なので外での仕事はできない。そこできょうは土間で棚作りの続きをやる。きのうまででやっとこさ材料の準備が終わったのでいよいよ切り出しだ。設計図などはないのだが、おおよその完成予想図を頭に描いて、鋸を引き、墨付けをし、ひとつひとつ木ネジで留めていく。

 材料のひとつひとつは軽いのだが、組み上げていくにしたがってだんだん重くなっていく。ラワン材とはいえ、無垢の木だから枠組だけでも結構重量があるのだ。高さ1.6m、幅0.9m、奥行き35センチ、棚は5段の枠がなんとか完成。これに棚板をつけていくのだが、板は土間の天井を剥がしたときに余ったものを流用する。あと半日あれば塗装を残して完成の運び。さあて、塗装の色はどうしようかね。

 さて、雨が上がったときに裏の畑に出てみたのだが、やっとジャガイモの芽が出ていた。植え付けてからひと月以上も経つ。二月は暖かだったのだが、三月になって冷えこんだから芽が出るのが遅くなったのだろう。ジャガイモの隣にあるエンドウマメにも白い花がつき始めたし、ソラマメにも花が咲き出した。

 逆にそろそろ片付けなければいけないのは白菜、チンゲンサイ、ミズナなど菜の花を咲かせている菜っ葉類。それからタラの芽はみるみるうちに大きくなって早く採らないと食べ時を逃してしまいそう。いくら美味しくてもタラの芽の天婦羅ばかりは食べられないからねえ・・・。

2007年4月02日

 連休も四日目が終わった。あと二日しか休みがない。なんだか桜の花が散るようにぱっと終わる連休だなあ・・・。

 一日中、選挙カーがうるさい日だった。こんな田舎を回ったところで期待できる票はほんのわずかなんだから、あまり大きな声で叫ばないでほしいのだ。街宣カーが近づくと、なぜかシロはオオカミの遠吠えみたいな感じで鳴き始める。ワオーン、ワオーン。街宣カーもうるさければシロもうるさい。静かさが取柄の田舎なのにこれじゃ落ちついて畑仕事もできやしない。

 若さが売りの候補者は朝っぱらから走っていた。車に乗ってではなく、本当に集落の中の県道を走っていったのだ。走るのにどういう意味があるのか・・・。若さをアピールするためだったらもっと他の表現方法があるだろうに。思うにこの候補者は演説するのが不得意なのかもしれない。しかし、これまでのおっちゃんの経験で言わせてもらえば、こういう体育会系の候補者でちゃんとした政治的感性をもった人は少ないように思う。元気がいいのはいいが、悪く言えば単純。猪突猛進ばかりでは優しい政治は難しいのよねえ・・・。

 県議選の候補者が二人、入れ替わり立ち代わり、石野の集落を通る。おっちゃんの選択はこの二人の中から選ぶしかないということか・・・。選挙公報もまだ見ていないというか届いていないのでいったいどんな公約をかがげているのかよく分からない。なのにこの候補者二人とも名前の連呼だけ。だから、どういう政治をしたいのかまったくわからない。むむむ・・・今度の選挙、いったい何が争点なのか。

完成した整理棚は連れ合いの使う材料収納用 だいたいいまの日本ですすんで政治家になろうという人間にあまり大した奴はいない、というのが永年のおっちゃんの勘である。すすんで政治家になろうとする理由は目立ちたいか、得をしたいか、その両方か、というところで大方間違いはない。たまに周りから押されてしぶしぶ立候補する役回りの人も居るから政治家が全部悪い奴と言っているつもりはないが、政治が世襲になっているような国では政治家を目指す理由ははっきりしているように思うなあ・・・。

 ということで、県議選開始早々シラケているおっちゃんなのだ。選挙カーに手を振る気はさらさらなく一心不乱に鋸を引く。整理棚の完成まであとわずか。棚板を枠のサイズに合わせて鋸引きし、サンダーをかけ、塗装を施す。塗料は柿渋ベースで着色のために黒い顔料を入れたものを自分で調合する。これを二度三度と塗り重ねる。柿渋の匂いが妙に懐かしい。午後には塗料も乾きやっとこさ完成。で、この整理棚は連れ合いの手芸用材料を収納するために使われるのだ。

 この四日間、棚作りにかまけていたので畑がちょっと疎かになっていた。ジャガイモの芽がやっと出たということもあって、ジャガイモの畝の草むしりをやろうと思い立った。出始めたジャガイモの芽よりも周囲の草のほうが背が高く、このままじゃ草に埋もれてしまいそうだったからである。

 メークインを一畝半、男爵を一畝植えたのだが、草を取りながら芽の出方を見ていくと、メークインの方が発芽率が高い。男爵は植えた種芋の6割から7割しか芽を出していない。対してメークインは8割から9割。芋の大きさは男爵のほうが大きかったんだがなあ・・・。明日になったらもう少し芽を出してくれるだろうかね。畑がだんだん賑やかになっていくこの時期、大変だけどもわくわくするような日が続く。

2007年4月03日

 連休5日目の朝は雨だった。予報では曇りだったんだがなあ・・・。シロを連れ出すつもりで外に出たのだが、散歩に行くにはやや雨が強い。シロには餌だけをやって我慢してもらおう。

 予定では裏の畑に入って草むしりをする予定だったが、この雨ではやる気は起きない。そこでこの前からやりかけていた鑿を砥ぐことにした。まだ砥ぎ出せていない鑿が三本、それに昔買っていた小振りの鑿7,8本を並べる。これだけ砥ぐのは一日仕事になるなあと考えた。

 砥ぎやすい三分幅の鑿から始める。これなら10分もあれば仕上げられる。砥ぎ上げると試しに削ってみたくなるのが人情。ひと月ほど前から削り始めたケヤキ材を実験台に切れ味を試していく。削り始めるとそっちのほうに興味が移って、ついつい10分ほど削ってしまう。1本削るごとにこの試し切りをするわけだから三本目が終わる頃には一時間かかった計算になる。

 三本目に砥いだ鑿が意外に切れたのでケヤキを削るのが面白くなってしまい、なかなか次の鑿に移れなかったが、まったく刃が出ていない新品の鑿を先に一本仕上げることにした。しかし、これがなかなかの大仕事だった。荒砥を使って30分ほど砥いでもなかなか刃先が薄くならない。これでは刃が付かないのだ。

 一時間ほどかかってやっと刃の半分ほどが使えるようになる。ちょっとこれで切れ味を試してみるかと今度は以前訓練所で練習に作った仕口で試してみる。時間が足りなくて中途半端に終わっていたところを新しく研いだ鑿で削っているとこれがまた面白く、最後までぴったり組み合わせられるまで仕上げてしまうことに。ああ、これじゃいくら時間があっても足りはしない。気づくと午後三時近くになっていた。天気はどうやら回復していた。

裏の畑でソラマメがたくさんの花を付けている 裏の畑に入ろう。きのうジャガイモの畝の草むしりをしたけれども、タマネギの畝の方はもっと草の丈が伸びてほとんどタマネギと同じ位の高さになっているのだった。これじゃタマネギ畑か荒地なのかわかりゃしない。

 まあ雑草が生えていてもタマネギができないというわけではないのだろうが、部屋の中が散らかり放題というのも性格的には嫌いなので、畑にも雑草が生えていない方が見やすいのである。タマネギは早生と晩成がそれぞれ一畝ずつ。根元を覆っていた草を取っていくと早生の方は早くも玉が膨らみつつあるのが見える。

 ただタマネギの丈はあまり成長したという感じではない。30センチくらいかなあ・・・。ちょうどおっちゃんと一緒の時期にタマネギを植えたYさんちの畑を見ると、げげっ。違いは明らか。丈は60センチは優にあるし、玉がかなりの大きさになっているのがわかるし、元気のよさがまったく違うのである。

 日当たりはほぼ同じような感じなのに、なぜこんなにも違いが出たか。一つはYさんちは黒いビニールを根元に敷いているから地面の温度が高いということ。そして肥料をちゃんといれているかの違いだろう。おっちゃんちはほとんど肥料という肥料は入れていなかったから・・・。植え付けてからタマネギの肥料の大事さを教えられたのだが、あとからあわてて肥料を追加しても効き目がなかったというわけ。ま、百姓一年目のおっちゃんが50年以上も野菜を作っているばっさまにかなうわけはないよなあ・・・。

2007年4月04日

 昨日から少し寒くなった九州。阿蘇山頂では雪が積もっていたとか。昨晩は久しぶりに囲炉裏で火を炊く。部屋の中で薪の燃える匂いが懐かしい感じがした。家に虫が付かないようにときどきは煙を上げないとね。

 連休最後の日はまずまずの天気。きょうの作業は網戸張り。これからの虫の季節に向けて居間のサッシ窓に防虫網を張ることにした。本当はアルミサッシ用の網戸があればいいのだが、最初からなかったのか、それとも途中で風に飛ばされたのか・・・。夏場はこの窓は必ず開ける。だからハエも蚊も素通り状態だったのだ。ひと月程前に風呂場と台所の窓には防虫網を張ったのでこの夏はずいぶんと蚊の被害が少なくなるような気がするんだが、果たして効果はあがるだろうか・・・。

 昼前、県立図書館へ向かう。ホームセンターへの買い物のついでにこの間借りた本を返しに行くことにしたのだ。図書館は三月下旬はずっと休館だった。コンピュータの入れ替えという作業があったからだと聞いていたが、四月からは一度に借りられる本が10冊に増えていた。これは喜ぶべきことなのだが、しかし、二週間という貸出期間は変わっていないから、この間に10冊という本を読むのはちょっと無理のような気がするね。おっちゃんが二冊、連れ合いが三冊、合計五冊を借り出す。これだけの本を抱えて歩くとそれだけでなんだか心が豊かになりそうだな。

ジャガイモ畑の草むしりが終わってすっきり ホームセンターに寄ったのはいろいろと大工道具をみたかったのもあるが、連れ合いは園芸用の道具を買うために、おっちゃんはノートを買う目的があった。おっちゃんのノートは明日からの講義に備えてのものである。三ヶ月の実習を終えて明日からは座講になる。建築の一般知識だとか、法規などもひととおり学ぶわけだ。教官が言うには、実技ではとてもプロには敵わないわけだから、ぜめて頭で勝負できるよう努力せい、という気合らしいが、眠気とのたたかいになりそうな予感がする。

 ところで明日の昼は花見という予定。訓練所の中の桜を見ながら皆で宴会弁当を食べるという趣向なのだが、もちろん授業の合間なのでアルコールはなし。桜の花が残っているかどうかも心配なのだが、花見で酒を呑まぬのもいたって寂しいものになりそうで、果たして間が持つかどうか、飲兵衛はいらぬ心配をするものである。

 さて、買い物から帰りつくと、洗濯物が吹き飛ぶは、箱は転がっているはで、かなりの強風が吹き荒れた様子。そして家の中でも泥棒猫が土間玄関に置いていた食パンをかっさらっていた。このところ猫による被害が目立つ。悪戯というレベルを超えていて、この間など、あとで食べようととっておいた大学芋を全部やられて頭にきてしまった。この猫、いったいどこから侵入しているのかそれが不思議でならない。だから抜本的な対策が見つからないでいるのである。だんだん大胆になってくる猫。しばらく猫との智恵比べが続きそうだなあ・・・。

2007年4月05日

 春休み明けの出勤日。あわただしい朝を迎え、出発の準備に忙しいおっちゃんに連れ合いが急を告げる。いつの間にかシロが逃げ出してあたりをうろついていると言うのだ。玄関を開けると確かにシロはそこにいた。鎖を引きずって・・・。

 連れ合いが捕まえようとすればシロは逃げる。いつものことだ。でも最近はじっと座って待っているとシロの方から寄ってくるようになった。きょうもそれで無事捕獲。ま、シロはさんざんうろつきまわって疲れたのもあるし、そろそろ逃げたのに気づいて欲しいと思ったのかもしれないな。

 鎖が外れた理由は、自由に移動できるように設置しているパイプが外れたため。パイプを縛っていた紐がいつのまにかゆるんでしまっていた。最近猫がよくうろうろするので、シロが猫を追おうとパイプの端っこを勢いよく引っ張ったからだろう。出発間際にあわただしく修理してとりあえず繋げるようにした。朝からひと騒動だったな、まったく。

 きょうから職業訓練の後半に入る。四月から入所するグループとの初対面の日だ。訓練所に着くなり、これまでの駐車場の様子と全く違ってほぼ三分の一のスペースが埋っていた。四月生がかなり早く出勤しているのだった。聞くと四月生は全部で17人。うち16人が車での通勤らしい。一月生は16人中15人が車。すると全部で31台分の駐車スペースが必要なんだが、住宅リフォーム科に割り当てられた駐車スペースは24台分しかない。7台分はあぶれる計算になる。

 あぶれた車はゆっくり出てきた一月生のものばかり。停められない状態にびっくりして右往左往。体育館の横に張りつくように停めるしかない状態になってしまった。こりゃ明日からの駐車場争奪戦が激しくなってきそうだなあ・・・。

福岡で芽を出して一年、熊本でここまで大きくなった さて17人の四月生メンバーをざっと見ると、一月生に比べて平均年齢がぐっと若い。たとえば一月生の50歳以上が5人に対し、四月生のそれは2人。女性は一月生の7人に対し四月生が6人。四月入所組からは夜間の部が廃止されたこともあって、就職活動としての効果がより上がる若手を優先して選抜したことがあるのだろう。いずれにしろこのチャンスを有意義に使ってもらいたいものである。

 一月生は予定通り花見をしながらの昼食。欠席者はゼロ。全員参加の宴会ははじめてのこと。もっともアルコールは抜きなのだけどもね。きょうの料理は家業で仕出し屋を営む研修生の一人が準備をしたもの。千円の会費でそれはそれはすごいご馳走が並ぶ昼食となった。ま、アルコール抜きというのがかえすがえすも残念という天気と料理だったなあ・・・。あ、桜はまだ残っていた、書き忘れていたけれども、念のため。

 桜といえば、この家には桜がなかった、おっちゃん達が来るまでは。ウメはたくさんあったけれども桜の木がなくて寂しかったので、来たときからいつかは植えようと思っていたのだ。いまでは北側の石庭にソメイヨシノが一本、そして表の畑にシダレザクラが一本植わっている。

 シダレザクラといってもこれが枝垂れになるのかどうかはまだ分からない。実はこのシダレザクラの苗、昨年三月に太宰府のアパートのベランダで芽を出したこいつなのだ。このときに5、6本芽を出した桜の芽はいまではこの表の畑に植わっている一本だけになってしまった。しかし、一年経ったいま、見違えるほど成長し、25センチくらいの丈になっている。こいつが花芽をつけるのはまだずっと先になるのだろうが、石野の集落にはいまシダレザクラがないからきっと名物桜になるんじゃないかなと思っている。ま、それまで長生きしなくっちゃね。

2007年4月06日

 朝5時半起床。弁当を作り、朝飯をかき込んだのが6時半。そろそろシロの散歩に行かねばと玄関を開けたら、そこにシロが居た。鎖を引きずって・・・。なんと二日続けての逃走だった。玄関に居たのはさんざん近所を散歩した後のことのようだった。

 鎖が外れたのはまたしてもパイプの取りつけが外れてしまっていたから。昨日の縛り方が緩かったとは思わないのだが、シロはやすやすとパイプの片方を外してしまう術を覚えてしまったかのようである。朝は時間が無いのでとりあえずの応急措置を終えて訓練所へ向かう。

 昨日からの授業は退屈である。建築一般知識ということでの講義が行われているのだが、ほとんど教科書を読んでいくだけの内容。これなら教科書を自分で読んだほうが早い。おっちゃんとしてはもっと現場に根ざした知識が欲しいのだが、いかんせん訓練所の教官に現場の知識は皆無である。こういう内容なら外部講師、たとえば現場の第一線で活躍している製材所の人だとか、大工だとか左官の話がずっとためになるような気がする。これがまだずっと続くとなるとうんざりだね。

 おっちゃんたちと実習を共にやった10月生がまずこの講義から授業が始まったことを思うと、彼らの態度の悪さが最初の授業のつまらなさにあったのではないかと同情したくなるくらいである。身体も動かせず、弁当を食べるのだけが楽しみという授業もつらいものがあるなあ・・・。早くパソコンの授業が始まらないものか、という声がしきりの昼食時であった。

 せめてもの救いはきょうが週末だったということくらい。来週の月曜日からの授業にあまり期待はできないけれども、土、日の間でなんとか耐力を身に付けよう。ま、その方法は、精一杯、身体を動かすことだな。

野イチゴの花盛り。連休過ぎには実が採れるだろうか 夕方のシロの散歩から帰ると、久々に前住のじっさまとばっさまが訪れていた。裏の竹やぶに入ってタケノコを採っていたのだ。どうやらイノシシも全部は食べきれなくなったようで、あちこちに頭を出し始めたタケノコの姿を見るようになったのだという。じっさまとばっさまはタケノコが出始めたという情報を聞きつけてのお出ましだった。

 竹やぶからでてきたじっさまの手には三本のタケノコ。ばっさまはタラの芽を抱えている。残りのタケノコは自由に採っていいということなので、明日の朝あたり、鍬をもって入ってみるかねえ・・・。

 さて、近所のばっさまにきのう採れたてのタケノコをもらっていたので、さっそくタケノコの煮付けとタケノコご飯がきょうの夕食の献立だった。採れたてのタケノコはすばらしく柔らかい。こんなうまいもの、イノシシがなかなか人間に分け前をやらないのも分かるような気がするなあ・・・。

2007年4月07日

採ったばかりのタケノコ 薄曇の朝。動き出すには少し気が重い。でもじっとしていても身体がなまるばかり。裏の畑でも耕そうとしていると、連れ合いが竹やぶに入ってタケノコ探しにはまっているのが見えた。どれどれ、タケノコは見つかったかの?と声を掛けると、三つ見つけたとの返事。

 掘るのはおっちゃんの役回りなので鍬を持って竹やぶへ入る。なるほど連れ合いが印をつけたところには頭をちょこっと出したタケノコがあった。連れ合いは近所のばっさまや前住のじっさまにタケノコの探し方を教わって、今朝それを実践したところ見事に探し当てたということ。

 おっちゃんはタケノコ掘りは初めて。思い切って鍬を入れるがタケノコの周りにはなぜか石が多かったり、竹の堅い根っ子がガードしていたりと、掘るのは結構大変なのである。それでも何度か角度を変えて鍬を入れるとみずみずしいタケノコが地中から姿を現すのである。いや、感激である。

 おっちゃんも連れ合いから教えられたとおり、足の裏で地面を探っていくと、靴の裏に尖ったタケノコの先が当たる感触が伝わってくる。たまにそれは石の尖った先であったりするのだが、おっちゃんも二本見つけることができたのだ。10分ほどで5本のタケノコ。二人で食べるには十分の量である。早速大きいタケノコは竈の羽釜でゆがかれた。

 このあとおっちゃんはほぼ一日中裏の畑に入っていた。久しぶりに土いじり三昧。長いこと裏の畑に鍬を入れていなかったが、まずは畝作り。プランターの中で芽を出していたインゲンを移植する畝を作るのである。雑草を掘り起こして取り除くと、根元に小さなミミズがくっついていることがしばしばあって、去年までは裏の畑でミミズをほとんど見なかったから、ずいぶん土が肥えてきたのだなあと嬉しくなった。

 雑草を抜き、石を取り除き、畝を作る。徐々に太陽が顔を出し、一気に気温が上がってきた。隣の畝には白菜とミズナがすでに菜の花状態になってまるでお花畑。これを一本ずつ残してあとは全部抜いてしまう。残した菜の花は実を結ぶまで残しておこうと思っている。どんなふうに種がつくのかそれを見たいからである。

 いま裏の畑に育っているもの。タマネギ。ソラマメ。エンドウ。ジャガイモ。ホウレンソウ。カブ。インゲン。種を撒いたけれどもまだ芽が出ていないのはウリ。これから植える予定はとりあえあずキュウリ。そしてもうそろそろエダマメの準備をしなくてはね。今年は豆をいっぱい作るつもりなのだ。

2007年4月08日

 朝寝坊ができる日曜日・・・のはずなのに、6時に起こされてしまう。四月から有線放送の代わりに防災無線が運用開始されている。毎朝6時に目覚し代わりにちょっとした音楽がなる。これは普通一分程度ですぐ終わる。それで済めばもう一度安眠状態に戻れるのだが、今朝の防災無線は音楽が鳴り止んだ後にブツブツという雑音がず〜っと出っぱなし。これでは皆目が覚めただろう。県議選の投票日ということでの町の策略だったかもしれないが・・・。

 防災無線になって変わったのは音声が肉声ではなく合成音ということ。もう少しマシな合成音もあるような気がするが、防災無線から聞こえてくる女性の疑似音声はとても聞きづらい。この程度の合成音なら10年前にできていたような気がする。それから進歩していないはずはないからきっと昔のソフトを使っているのだろうね。

 ところで、この合成音を出す仕組みは、パソコンで入力した文章を音声に変換するというソフトウェアの力を借りていると思う。でも、せっかく入力した文章、ここでは町からのお知らせとか、ゴミ収集日の案内だとかであるが、これを防災無線で一度流すだけに使うのはとてももったいない。

 実は美里町にも町のホームページがあって、ここで町からのお知らせなどもされているわけだ。しかし、この内容はとても最新のものとはいえず、ひと月に一度くらいの更新でしかない。思うに、毎日の防災無線で流す情報をホームページに掲載すれば、聞きづらい合成音よりも正確な情報が得られるわけだし、聞き逃した情報もいつでもチェックできるわけである。情報を入力する手間は防災無線用に文章が入力されているのでそれをそのまま使えばいい、ということでもっと活用できるはずなんだがね。

 さて県議選の投票日。7時前にシロとの散歩に出たのだが、家に帰りつく直前、遠くから花火があがった。と、その直後、すぐ近くで大きな音を立てて花火が打ち上げられた。場所は集会所。どうやら投票開始の合図を投票所であげるというのがここの習わしらしい。しかし、この音にびっくりしたシロはあわてておっちゃんの後ろに隠れてしまう。こいつは番犬のくせして、人間を自分の番人としか思っていない奴だなあ、とあらためて思うのであった。

茶葉を入れた大きな甕を飾る 家ではネコがまた悪さをしていた。居間のコタツの上に置いていたチョコロールパンが無惨にも食い散らかされていたのだ。ここのところネコの被害がつづく。しかもパンが多い。パン好きのネコというのはあまり聞いたことがないが、どうも一度味をしめてからはこの家での餌探しを日課にしている節がある。この家の無用心さをなめているのだ。

 で、ネコがどこから入ってくるのかなかなか分からなかったのだが、昼飯を外で食べているときに戸締りをしているはずの家の中にネコが入っているのを発見して、ようやく土間にその出入り口があるのを悟ったのだった。土間の隙間が床下からの出口になっていたんである。この隙間を板で塞いで、とりあえずネコをシャットアウトできたような気がするんだが、執念深いネコはまたどうにかして入ろうと必死で入口を探すのだろうなあ・・・。

 日曜日だというのに休み気分にならなかったのは、前住のじっさまの家に出向いて電燈を付ける約束があったからである。10時頃出かけて一時間半ほどかかってなんとか工事完了。あまり出来のよくない素人工事に対するお返しは軽トラックいっぱいのクヌギの薪。そしてこの茶甕。茶壷というのは聞いたことがあるが茶の葉っぱを入れる甕というのは初めて。これをちゃっかりもらって帰るのは骨董好きの連れ合い。磨かれた上にこんな風に家の前に飾られて満足というところだろうか・・・。

2007年4月09日

 きょうから学校は新学期。朝の通勤途中に子供達のランドセル姿が蘇る。なんとなく元気が出る光景だが、気を引き締めて運転せねばとあらためて思う。とくに御船町の街中は子供達の通学路そのもの。なるべく早く通り抜けたいのはやまやまだけど、絶対にスピードを出さないことを肝に銘ずる朝である。

 座講も三日目。きょうは少し趣向が変わってビデオによる学習が中心だった。ひとつはカナダのツーバイフォー工法の紹介ビデオ。もうひとつは鉄筋コンクリートの家の建て方の一分始終を紹介するもの。どちらもおっちゃんが目指す日本の伝統木造建築とは相当にかけ離れたものだが、基礎の打ち方などは少しは参考になったような気がする。

 ツーバイフォーなどは合板をふんだんに使う工法で、あまり特殊な技術も必要としないから素人でも少し勉強すればなんとか建てられそうに思うが、この構造が日本の気候にはたしてマッチするのかどうか疑問であるし、だいたい接着剤で張り合わされた合板が数十年もの耐用年数を持つのかどうかはなはだ疑問と言わざるをえない。ま、20年くらいで建てかえる覚悟ならばいいのかもしれないが・・・。

 鉄筋コンクリートもたぶん50年持てばいいほうだろう。鉄筋は必ず錆びる運命だし、コンクリートもそんなに長くは強度を保てないんじゃないかという気がする。その点で、日本の伝統工法、もちろん材木の良さと、それなりの手入れが必要なのだが、100年から200年はちゃんとした形で残るというのはすごいことだと思うのである。

春になって花壇らしくなった さて、ウオマサさんも書いている泥棒ネコ、どうやらきょうのところは被害なし。このところいつのまにか板張りの床の上に足跡が残されていたのだが、いまのところ入った形跡はなし。つい先ほど床下から土間の出口を板で塞いだところをネコが押して開けようとするような音を聞いたが、ネコが押したくらいでは開からんようにしているから無理なのよね。

 これで諦めてくれればいいんだが、執念深いネコのことだから次はどんな技をみせてくれるか、妙に期待するところもあるから不思議だね。

 去年の夏から秋にかけて汗をかきかき整地した花壇がやっと花壇らしくなった。春になってどっと花が咲き始めたのだ。おっちゃんは実がならない花にはあまり興味がないのだが、裏の畑を耕しながらふと顔を上げるとそこに鮮やかなチューリップやらナデシコなどが見えると悪い気はしないのだ。

2007年4月10日

 県議会議員選挙が終わって町は静けさを取り戻した。だけども上益城郡のある候補者はきのうもきょうも交差点に立って行き交う車にふかぶかと頭を下げていた。この候補者が当選してそのお礼をしているのか、はたまた落選者が次の選挙に向かって運動を始めているのかはよく知らない。どっちにしても目障りという以外に言う言葉はない。

柿の木の新芽がこんなに大きくなってきた 桜がほぼ終わると山々はピンク色よりも黄緑色が目立つようになる。これまで丸裸だった柿やイチョウの木に若芽がどっと出てくるのがこの季節。そして街路樹でもケヤキに葉っぱが出てくる光景も嬉しい。

 おっちゃんちの柿の木も一斉に新芽が吹き出している。去年はまったくといっていいほど収穫がなかった柿の実、今年は豊作とあいなるかどうか、長雨や台風が来ないことを祈るばかりである。

 新芽といえば、お茶の木にも青々とした小さな芽がたくさん出つつある。おっちゃんちにも裏山近くにお茶畑があって、今年は茶摘をやってみようと考えている。そして摘んだ茶を釜で炒る方法でお茶を作ってみようと思っているのだ。竈には釜炒り茶を作るために据えられた大釜、ふだんは風呂用の湯を沸かすのに重宝しているのだが、これでお茶を炒るつもりなのである。

 ただ聞くところによるとたくさんの人手が要るのだとか。炒った茶をただちに手で揉む作業が必要でこれには何人もかき集めないと出来ない作業のようである。ただ、一度に炒るお茶の量を少なくすれば二人でも作業可能になるような気がする。できたお茶は甕に入れて保存すると一年は持つそうだから、この前、前住のばっさまんちからもらってきた茶甕が役に立つかもしれないなあ・・・。

 ところで、きょうの授業には疲れてしまった。これまでは退屈で眠くて疲れていたのだが、きょうはほんとに目が疲れてしまった。やったのは製図。このコンピュータ時代に手書きの製図もなかろうと思うのだが、CADをやるにしてもまず図面が読めなければだめということで、雛型の図面を丸写しする作業があったのだ。

 中身はちっぽけな家の建築図面なのでそう複雑ではないのだが、A4の用紙に50分の1の縮尺で書く図面は、たいそう間隔の狭い壁やら土台を書き込む必要があって、1mm幅に二本も三本も線を書き入れるという大変根気の要る作業。おっちゃんは最近ほんとに目がだめになって、細かい図面を見るのにもメガネが必要だというのに、それを手書きで書けと言われると、もうほとんど勘に頼って線を引いているようなものなのである。

 これが明日も続く。あと三枚はこういう細かい図面を書くのだという。ふ〜。散々目を使ってどっと疲れてしまったおっちゃん、きょうはパソコン眺めるのも億劫というか、画面がぼ〜っと霞んで見えるような感じ。日記もこの辺で終わらせていただこう。あ〜疲れた〜。

2007年4月11日

 そうか。県議選が終わっても次に町議選が控えているのだった。頭を毎日下げている候補者は町議選の候補者だったか・・・。美里町では町議選がないのでわからなかった。しかし、政治家というのは選挙を仕事にしているようなものである。選挙に上がりさえすれば三年は飯が食えるんだからねえ。在任中にどんなに怠けようとちゃんと高額の給料をもらえるというシステム。そこが日本の政治を悪くしている根本かもしれないなあ・・・。

 通勤途中に5分ほどパトカーがおっちゃんの前を走ることがあった。しかしこの御船警察署のパトカー、交通安全を呼び掛ける役割なのに交通ルールを守らないのだよね。左折するときに方向指示器は点けないし、制限速度50キロの道をしっかり60キロ出して走っていくし、これじゃ交通違反を助長して回っているようなもんじゃないかい・・・。

 さてさてきょうの製図もしんどかったなあ。もう目がしぱしぱ。これが明日まで続くというからきつい。年寄りには限界に近い。隣に座っている若い女性が製図は初めてだというのにめちゃくちゃ早い。最初の一枚目ではおっちゃんの半分くらいのスピードだったのに三枚目あたりからはだんだん追いつき、四枚目では完全に抜かれてしまった。驚くべき進歩である。

 おっちゃんが四枚目を書き終わってから隣の女性が書いたものを見ると、しばし絶句。そして直後に笑いが停まらなくなった。まあ懸命に書いたのだろうが、平行線であるべき線が斜めになったり、あきらかにフリーハンドで線を書いたと思われるところがたくさんあったり、とにかく図面をたくさん見てきたおっちゃんの目にはなにやら絵画を見るようで新鮮で面白く映ったのだった。

 当の本人は、初めてにしてはよくできとろ、と同意を求めるのだが、なかなか素直に肯けるものではないのである。彼女は途中からとにかく早く書こうとなりふり構わず鉛筆を走らせたのだった。その努力はよしとしなければなるまいが、この製図はただ早く書けばいいというものではなくて、図面から建物の構造を読みとって、まさしく建物を順序よく作っていくように、部材をイメージしながら組み立てていく勉強なんだからねえ・・・。

床下から出てきた陶製の湯たんぽに花を活ける ところで訓練も三ヶ月を過ぎるとそろそろ次の仕事探しに視点を向けなければならなくなるわけで、きょうはそのための説明会が行われた。30分ほど就職活動に関する注意事項だとか事務処理などの説明を受けたのだが、明日は履歴書の書き方、職務経歴書の書き方の講習会が開かれるという。おっちゃんはあまり再就職の希望はないのだけども、この退屈な2時間のセミナーに出なければならぬのだろうかねえ・・・。帰りが遅くなるなあ・・・。

 こんな訓練所の6時間ほどの疲れは家に帰って癒すしかない。山の中に戻ると不思議に元気になる。目の疲れも回復する。やはり緑の力というか、空気も水もすべてが身体をもみほぐしてくれる。運転で疲れているはずなのに、車から降りると裏の畑の草刈りでもやってみるか、というような気分になる。

 そして畑に身をかがめ。草の香りや土の匂いを嗅ぎながら鎌を振るっていると、本当は疲れてくるはずなのに、逆にだんだんと力が湧き、喜びがこみ上げてくるから人間というのはわからない。やはり人間も自然の一部なのだなあとつくづく思うのである。

2007年4月12日

 ネコの出入り口が土間の隙間と分かってそこを板で塞いだのが三日前のこと。それからネコが家の中に入った形跡はない。しかし、今度はシロが居る昔の牛小屋で餌をあさった。獲物はシロが常食としているドッグフード。牛小屋に古い箪笥があって、その引出しにドッグフードの袋を入れているのだが、いつもは引出しを開けっぱなしにしている。そのドッグフードの袋の底をかじったのがたぶん家に侵入していた泥棒ネコ。

 とうとうネコがドッグフードまで狙うようになったかとあきれてしまうと同時に相当に飢えているのがわかってちょっとばかり可愛そうな気もする。だがシロの食物を分けてやるわけにもいかず、ちゃんと引出しを閉めることにした。これでネコ対策はほぼ完璧かな。ここ二日ばかりネコが寄りつかなくなってシロが吠えなくてすむからまことに静かな日になったという。でもネコは本当にあきらめたのかな・・・。

 製図三日目、なんとか5枚の図面を仕上げた。おっちゃんばかりでなく皆疲れ切っていた。感心なことに手を抜かずにまじめに書いているので当然だ。なのに、授業が終わった後に就職セミナーという時間が待っていたのだった。また、これが非常に不愉快な授業。疲れ切って遠い距離を移動してきたおっちゃんたちのグループをいたわる様子もなく、時間にルーズな人間はどこの会社も採用しない、と最初から高姿勢。どうにも好きになれそうもないおっさんである。

 年の頃は60近いか。ずっと人事労務畑を歩んできたということを言っていたが、最後まで自分の名は語らず。どこの誰かも分からない。普通は名前とか所属を名乗るんじゃないのかな。またこのおっさん、きょう講義を受けに来たわれわれをちょっと見下すような感じなんだなあ、腹が立つことに・・・。

 たぶん、失職して再就職をしなければならぬ身分のわれわれに喝をいれて、ちゃんとした会社に就職させてやろう、そのためのノウハウはこれこれ、とありがたい話をしているつもりなのであろうが、そんな押しつけはありがた迷惑なんだよなあ、ほんと。

 ありのままの自分を見せて、それでだめならそんな会社はこっちから断るという意識のおっちゃんはともかく、若い人だっていいところはけっこうあるわけで、いまどき、それを会社が見つけられるかどうかというファクターが重要だと思うのだよね。相当にへり下って歯の浮くような言葉で会社を褒め上げる手紙を書かせることだとかを再就職のノウハウの重要ポイントなどと言われるとちょっと時代錯誤じゃないのかねえ・・・。

田舎に来て2足目の長靴 このおっさん、最初にわれわれの時間のルーズさを指摘したくせに自分の授業は予定の10分オーバー。こういう人の言葉は全部信用できないといういい例である。こういうおっさんに履歴書の書き方のアドバイスを受けると自分を見失うぞ、と若者には忠告しておこう。ありのままの自分を見せなさい、それがおっちゃんのアドバイスである。

 こんなバカな授業を受けたせいで多少気分が落ちこんでいたが、まだ暗くなる前には家に帰りついた。さっそく長靴に履き替えて裏の畑に出る。時間がなかったので生ゴミを埋める穴を掘るくらいしか出来なかったけれども、これだけでも少しはすっきりするものだ。胸くそ悪いおっさんの赤ら顔にみたてて地面に鍬を振り下ろすと、だんだん気分が良くなる。もし「勝手にし〜」の読者の皆さん方も会社で嫌なことがあったら鍬を持って庭に出られることをお薦めする。もし庭がなかったらプランターでもいいんじゃないかな。

 さて画像の長靴、新品である。田舎に引っ越してくる前に農作業用に長靴を購入してやってきたのだが、おっちゃんの長靴は一年経たないうちに亀裂が入ったり側面が破れたりし始めたのだ。製品が悪かったのかもしれないがそれだけ愛用している証拠。そこで二足目の購入と相成ったのだが、こっちにきてあらゆる場面で活躍する履物が長靴、一年に一足ずつは履きつぶしそうだなあ・・・。

2007年4月13日

 6時過ぎから雨になった。待望の雨と言ってもいい。このところ一週間は雨がなかった。畑のほうはいままさに芽を出したばかりの苗が水分を欲しがっている頃で、毎日少しずつでも水をやらねば元気が出ないとき。このお湿りは畑の作物にとっても人間にとってもとても待ちかねていたものだったのだ。

トウモロコシの苗を5本に増やした しかしこの雨もこの日記を書いている時点で収まってしまったような気配。しばらくは水をやらなくても済むと思っていたのに、このくらいじゃ日が出るとすぐに表面が乾いてしまうわなあ・・・。だが日曜日にはもう一度天気が崩れるとか。この雨に期待だね。

 とりあえず明日の予定は水道設備の清掃を終えてから裏山のタケノコを5、6本掘る。雨後のタケノコというからきっとぐんと伸びたものがぼこぼこと出ているような気がする。それが終われば裏の畑の畝作り。日曜日の雨を期待してニンジンの種を撒こうかと思っている。そしてエダマメの種もそろそろ撒けるような気がしている。

 するとこれで裏の畑の畝がほぼ埋ってしまうことになる。次の収穫予定となると早生のタマネギもひと月ほど先になるだろうし、エンドウマメもソラマメもまだ実を付ける気配はない。だから当分裏の畑は満杯だ。

 ところが欲張りなのでまだまだ作りたいものがたくさんあって、たとえばソバ。これは肥料なども必要ないから簡単に作れそうなのだが、いかんせん種を撒く場所がない。表の畑もすでに夏野菜の苗で満杯状態だし、山際の茶畑付近もショウガや山芋があるうえ、サトイモをそろそろ植えることになっている。

 そこで今考えているのは表の畑の一段下になるのだが、前住のばっさまが野菜を作っていた畑を活用できないかということ。ここはけっこう広く、裏の畑と同じくらいある。ここにあまり手のかからないもの、たとえばソバ、サツマイモ、カボチャなどを植えたらどうかなと思っている。ほっとけばどうせ草に覆われて草刈の仕事がおっちゃんたちに回ってくる可能性は高く、それを考えれば畑として使ってみるかという気になってきているわけ。ちょっと手を広げすぎかもしれないが、7月からはおっちゃんも暇になることだしね・・・。

2007年4月14日

 朝から雲ひとつない天気。雨の中での浄水場の掃除は嫌なのできょうのめぐり合わせに感謝。シロの散歩が終わってまだ時間があるので竹薮へ入る。はたして雨後のタケノコはありや・・・。

 予想していたよりも伸びてはいなかったが方々に頭を出すタケノコの数々。10分ほどの間に5本を掘り起こす。2〜3センチしか頭を出していないものも掘ってみれば相当に大きい。これは食べがいがありそうだ。竈でゆがくことを考えて薪を準備しておこうと薪小屋から角材を運び斧を振るっているとHさんの軽トラックが迎えに来た。いつもながら時間に正確な人だ。

タケノコを釜でゆがくとお湯が真っ黒に・・・ 浄水場の掃除の前に石野神社の掃除をやるのが恒例。榊を交換し杯を洗い社の中と外を掃く。Hさんは急な崖の上にある榊の木を目指して身軽に斜面を登る。とても80歳近い人とは思えない身のこなしである。神社の掃除はおっちゃんもできるが、浄水場の清掃となるとまだまだHさん任せ。バルブの操作がいまひとつよく分かっていないおっちゃんはHさんの操作を見て勉強だ。

 掃除を終え、水が濾過装置を通って貯水タンクへ流れ出すのを確認して完了である。Hさんの失敗談として聞いたのだが、その昔、掃除を終えて帰ったところ二時間ほどで水が止まってしまった。それはバルブを逆に操作して閉めたまま帰ったからだという。ここのバルブは普通のバルブと違って反時計方向に回すと閉まるからである。

 家に帰るとさっそく薪割りの続きをやり、竈に火を入れ、タケノコをゆがく。大きな釜に半分くらいの水を入れ、ヌカをひとつまみ放りこむ。5本のタケノコを皮付きのまま二時間ほどゆがく。その間おっちゃんは裏の畑を耕しながら、竈の煙突から出る煙の様子をときどきチェックし、白い煙が増えてきたら薪を数本足して火の勢いを保つようにする。

 こうしてゆがきあがったのが画像のタケノコ。タケノコのアクのためであろうか、このときのお湯は真っ黒になっていた。このまま徐々に冷ませば処理完了である。さてこのタケノコ、どうやって食べるかなあ・・・。

 予定では畝を作ってニンジンの種をまく予定だったのだが、天気予報によると日曜の天気は下り坂とはいえ曇り。雨になるのはどうやら夜になるらしい。そこで種を撒くのは日曜日が都合がいいだろうと先送り。代わりに、かねてからやりたかった堆肥の切り返しを行う。

 半年ほど前から畑の中に雑草だとか生ゴミを積み上げている一画があるのだが、これを上下ひっくり返す作業なのである。新しい雑草を一番下に、ほとんど堆肥になりかけた泥状のものを上にして積み上げる。こうしてもうしばらく発酵させて完全な堆肥になるのを待つわけである。

 ところで周囲の畑を見ると立派な丸々とした野菜ばかり。それに比べておっちゃんちの畑の野菜はかなり見劣りする。でも立派な野菜ばかりが野菜じゃないだろう。大きく立派に育てるためにビニールマルチを被せ、肥料をたっぷり入れ、消毒する。ま、そういう育て方はあるかもしれないが、おっちゃんの場合、もう少し自然に近い形で育てたいのだよねえ。小さい野菜は小さいなりにちゃんとした味があるし、食べきれないほど作っても処理できないだけだからねえ・・・。こうして、いつまでもおっちゃんちの野菜は小ぶりのままで食卓に上るのだろう。でもこれがまた美味いのだよなあ・・・。

2007年4月15日

 一日曇ったり晴れたり。ときおり小粒の雨が顔にあたるけれども畑仕事にはまったく影響なかった。畑仕事ができて不満はないのだが、気分としては春雨に濡れてみたかった。それほど畑も人間も乾燥しているきょうこの頃である。

 朝から畝作りに励む。ただおっちゃんの畝作りは時間がかかるのだ。すでに耕したところに畝を作るのだから鍬で土を寄せていけば簡単にできるとお思いだろうが、この畑の土にはたくさんの石が混じっていてこの石ころを取り除く作業が畝作りのメインの作業。これにはけっこう時間がかかるのだ。くわえて雑草の根っ子もたんねんに取り除いていくから大変だ。10mほどの畝を二本仕上げるのに三時間ほどもかかってしまった。

 畑仕事をしている最中、裏山が騒がしい。どうも誰かが猟に入っているようだ。そのうち首に鈴をつけた黒い猟犬が畑の近くをうろうろし始める。以前、野犬の群に襲われたとき、中の一頭にも同じような鈴が付いていたのを思い出して心なし不安な感じになる。この鈴が聞こえるとつい身構えてしまう。手元には鍬があるので犬を撃退することぐらいはできるだろうが気持ちのいいものではない。

 鈴の音が遠ざかったと思ったら銃声。石野神社のすぐ近くだ。民家から100mも離れていない場所での発砲というのはこれも気持ちのいいものではない。この日聞いた銃声は二発。流れ弾が飛んできてもおかしくない距離だよなあ・・・。害獣駆除のためとはいえ、もう少し猟をする場所を考えてもらいたいというのが正直なところなのである。

 猟は二時間ほども続いたろうか。犬もいなくなり、銃声も聞こえなくなった山には静寂が戻る。せせらぎの音が聞こえ始め、森からはウグイスやら野鳥のさえずりが響く。大騒動のあとだけに静かな環境の大事さをやけに感じるおっちゃんである。

カリンに花が咲いた ふと目をあげると畑の隅のカリンの木に小さなピンク色の花が付いているのに気づいた。サクラやウメのようにたくさん花をつけるわけではないのでよく見ないと気づかない。数えてみると一本の木に5つほどの花だった。花の形はリンゴやナシに似ているような気がする。去年は2〜3個しか収穫できなかったカリン、今年は10個くらいは欲しいものだね。

 できあがった畝にはとりあえずニンジンの種を筋まきする。きょうは畝の半分程度にとどめ、ひと月ずらして残りをまこうと考えている。一度にできてしまうととても食いきれないからね。さてこれで雨が降るのを待つだけなんだが、雨が降る前にやることがあった。堆肥の切り返しのときに出てきた木の枝や竹を燃やすこと。ま、早い話が焚き火だ。

 ユズの木を剪定したときに出たトゲトゲが痛い枝も危なくてしょうがないから燃やしてしまおう。こいつを侮って踏みつけると長靴など軽く貫通して痛いの何の。手で持って火にくべるときも注意しないと大怪我をしそう。焚き火をしているとマルハナアブが威嚇しながらおっちゃんの頭上を飛びまわる。こいつはゴールデンウィークあたりに出現していたように思うのだが、今年は活動が早いなあ・・・。

 ところで湖から鴨が居なくなって二週間ほど。代わりにサギがぼちぼちやってきた。いまのところアオサギが2〜3羽。シラサギが4羽ほど。サギは渡り鳥ではないのだが、ここのサギはなぜか冬場は平地に降りているようだ。餌の関係かもしれないし、鴨と相性がよくないのかもしれない。夏場には湖の周辺に点々と巣を設けるサギ。もうじき湖の周辺が賑やかになるだろう。

 その頃おっちゃんたちは湖面にカヤックを滑らせ、涼しさを満喫する予定なのだ。去年までは連休となればどこかにキャンプにでかけたものだが、これからはこの家がベースキャンプ。よく見れば家の周囲に遊べるところがたくさんあるんだよなあ・・・。そしてキャンプ場らしく四阿(あずまや)を作ったり、露天風呂造ったりすると、もうどこにも行かなくてすむかもね。

2007年4月16日

 鶏の飼育はここに来る前はちゃんと予定に入っていたのだが、まだ実行に移していない。やらなければいけないことがまだまだたくさんあって、急ぐ度合いからいうと鶏飼育はずっとずっと後のほう。だから当分鶏小屋を作るような計画はない、残念ながら・・・。ウオマサさんちのチャボが増えて少し分けてもらうことができたらそのときは急遽小屋を作るってことはあるかもしれんなあ・・・ってムシがよすぎますかねえ・・・。

 きょう一日変な天気。雨模様かと思ったけれども降りそうで降らないもどかしさ。日中は日も差して晴れるかと思いきや、いきなり強い風が吹き荒れ始めた。最近は普通の低気圧でも思ってもみないような強風になることが多いような気がする。これも地球温暖化の気候の特徴かと思えば妙に納得するんだなあ、これが。なにせ世紀末にぴったりなんだよね強い風ちゅうのは・・・。

 この強い風にあおられながら軽トラックで帰る途中に寄ったのが県立図書館。一般的に公立図書館は月曜日を休みにしているところが多いのだが、熊本県立図書館の休館日は火曜日なのである。図書館の駐車場は隣接する体育館の駐車場で、月曜日は体育館が休み。つまり駐車場がすいているということがあって、おっちゃんはだいたい月曜日にここを訪れることが多い。体育館が休みの時の駐車場はがらがらだから好きなのだ。

 きょうは先日借りた5冊の本を返却。あらたに5冊を借り出す。いつもながらこの図書館の担当者は物腰やわらかく応対が気持ちいい。ありがとうございますという言葉が自然に出る雰囲気、いいよねえ。砥用町の図書館じゃこうはいかないもんね。

いつも豊富に水をたたえる船津湖 きょう借りた本の中に「カヌー&カヤック入門」というのがある。実はこの前オークションで二人乗りのカヤックを購入したばかりなのである。カヤックといっても木とかグラスファイバーで作られたような高級なものではない。いわばゴムボートに毛が生えたようなもので、空気を入れて浮かべるインフレータブル・カヤックという。

 川下りが好きな人たちは急流をめざすのだろうが、おっちゃんたちがめざすのは家の前の静かな湖面の船津湖である。湖といってもダム湖で緑川の一部でもあるから、かつての流れの早い川のイメージは切り立った湖岸にその面影を残す。そこをすいすいと漕いでいく姿をシロと散歩しながらいつも夢見ていた。流れはほとんどないから公園でボートを漕ぐのと変わらない安心感があって、しかし自然のままのワイルドな川を楽しめるのである。

 ボートを買ったからには乗る。乗るには救命胴衣が要るよね、やっぱり。そこでまたまたオークションでライフジャケットを探しているのだが、高いものはやけに高い。安いのは中古品で3枚1500円なんてえものがあるようだ。ま、おっちゃんたちはデザインはどうでもいいので水に浮かべばOKというもんで構わないのだ。

 ライフジャケットを見ているとなぜか犬用のものがでているじゃないか。たしかにカヌーやカヤックの舳先に座ると絵になる犬も居るが、うちのシロはちょっと合わないよなあ。たぶんボートに乗りこむほどの勇気があるとは思わないし、無理矢理乗せるとがたがた震えてそこかしこにちびってしまいそうな気がするなあ・・・。だから犬用のライフジャケットは買わないのだ。

2007年4月17日

 ひどく寒いことはないけれどもちょっと季節が逆戻りしたような気温である。朝の運転席はなかなか暖まらなかったが、昼飯を食べるころにはちょうどいいくらいに気温が上がって過ごしやすい。ただ日が落ちるとぐんぐん気温が下がって火でも炊くかという気分になった。久しぶりに薪を燃やす。コタツを片付けたのは2週間ほど前のことだから寒くなって暖を取りたい時はいまは囲炉裏しかないのだ。

 しばらく訓練所の様子を報告していなかったけれどもきょうが節目なのでちょっと記録に残しておこう。4月になってずっと座講が続いていた。退屈な内容だったことは以前書いた。そしてこの3日間は建築基準法などの法令の勉強であった。容積率だとか建ぺい率だとかは必要な知識だけども、法律の条文というものがいかに判りにくいかというのは経験した人ならお分かりだろう。ちゃんとした日本語を使わんかい!と怒りたくなるほどのひどい文章と格闘してどっと疲れた。

 しかしこの講義もきょうで終了。で、明日からは何をやるかというとパソコンに向かうことになる。メインはCAD。早い話、コンピュータで図面を描く勉強ですな。そこに至るまでにパソコンに慣れていない人たちのための習熟期間が持たれるという。聞いてみるとパソコンを日常的に触っていた人はそう多くはない。だからレベルを揃えるための助走が少し長くなるかもしれない。それでも座講よりは時間が早く経つだろうと期待はしているのだがね・・・。

解体予定の古い厠 さてこの家に来る前にも考え、この家に来てからもさまざま考えてきた家の補修。それを少しずつ実行してきたのだが、まだまだ遣り残しているところが多い。たとえばこの古い厠。使われなくなって相当の年月が経つと思われる。座敷に近い所にあるのでたぶん客用の厠として作られたものだろう。

 こわごわ中を覗くと床には土壁が落ち、天井には大きなスズメバチの巣がぶら下がっているような荒れた状態でとてもこれを復活させようという気は起こらない。だから解体の方針なのである。しかし解体といってもめちゃくちゃに壊すつもりはない。たとえば土壁の材料など大事なものはちゃんと確保しながら解体する必要がある。この土は母屋の壁の補修に流用しようと考えている。

 昔はそれなりに趣のある厠だったのだろうが座敷が物置に変じてからはこの厠も一切使われなくなって荒れ放題。そしてこの北東の一画がこの家では一番痛みがひどいところとなっている。厠を撤去した後、床下まわりに手を入れるのが次の宿題だねえ・・・。

2007年4月18日

 4月中旬というのに阿蘇山頂では積雪20センチ以上。いくら阿蘇でもこういうことはあまり聞かない。ずいぶん標高が低いここ砥用でも気温はぐっと下がって、ついにコタツ復活。囲炉裏には薪をくべる。まるで一月か二月の天気のよう。

 しかも外はずっと氷雨が降り続く。この雨の影響なのか、あるいは長崎市長の襲撃事件のせいなのか、選挙カーの動きも鈍く拡声器の音も控え目。これまでの報道によれば逆恨みとしか思えない動機に候補者もいつ襲われるか分からない恐怖を感じているんじゃないかなあ・・・。

 しかしいくら道理がわからない暴力団関係者とはいえ、今回の襲撃事件は個人的な恨みだけが原因とはとても思えない。前回の長崎市長襲撃事件のような思想的な背景もないとすれば、やはり金か。公共事業を受注しようとする建設会社あたりがバックにいそうな気がする。次に誰が市長になろうと公共事業発注に際してさまざまに思いを巡らしいらぬ気を遣うことになるのは想像に難くない。結果的に暴力団をバックにする会社の受注が増えることにならなければいいが・・・。

大きくなってきたウメの実 一日降っていた雨も5時を過ぎたあたりから弱まってシロをなんとか散歩に連れ出す。県道沿いに植えられているツツジがいつのまにか大きな花をたくさん付け雨上がりは一層鮮やかだ。しっとり雨を含んだ畑を見て回ると、表の畑では落花生がしっかり芽を出している。裏の畑ではインゲンマメの苗が15センチほどに伸び、エンドウマメにはしぼんだ花の付け根から鞘が伸びてきている。豆が膨らむのはあと2週間ほどか・・・。

 梅の木にはよく見ないと葉っぱに埋もれて分からないが、しっかりと実が膨らんできた。まだまだ収穫には早いけれども実の数だけからは豊作の予感がしている。梅の実が収穫できる木は少なくとも家の周辺に4本はあって、全部を収穫すると相当な量になるはず。去年は少しばかりの実を使って梅酒を作ったが、梅干用の大きな漬物樽が今年は必要になるだろうね。あとひと月もたてば梅の実の収穫で忙しくなるだろう、これも楽しみ、楽しみ・・・。

 ところで本日からのパソコン授業。何か時間を無駄にしているような気もしないではない。まったくの初歩の操作説明がざっと9日間も続くというのだ。それが終わってやっとCADの授業になる。ううむ、きょう一日も暇をつぶすのに大変だったが、あと8日どうやって有意義な時間に変えるか、それがおっちゃんの課題であるなあ・・・。

2007年4月19日

 久しぶりに晴れ渡った空の元、新芽が一斉に吹き出した山を見ながら車を走らせる。わき見運転はあまりしない方だが、こんな日はついつい目が横に向く。スピードが出ない自転車ならばのんびり眺められるのだから、車通勤を選ばざるを得ないこの身を少しうらめしく思うおっちゃんである。

 パソコン授業が始まって2日目。これから毎日、朝10分間キーボードで文字を入力する練習をやるんだとか。何の因果でこの歳になってキーボードを早く打つ練習をしなくてはならないのか・・・。半分やけくそになって打ってみるとやたらミスタイプが多く、なかなか早く打てやしない。それでもおっちゃんは早いほう。考えてみるとかれこれ20年以上は毎日キーボードを打って来たわけだからあたりまえか。

 午前中にYAHOOのメールアカウントを取得する。全員分のメールアドレスを設定してこれからの求人情報連絡にも使うことになっているのだが、YAHOOのサーバーの調子が悪いのか、半分くらいの人が設定できず。たぶん一斉にメールアカウントを取りに行ったので不正な取得とみなされたのかもしれない。これで授業の予定が少し狂う。ま、これも勉強と思えばいい経験なのかもしれない。

 ところで4月入所組は真面目な1月入所組を上回るような真面目さである。10月生の印象が特に強かったからかもしれないが、遅刻もしないどころか、とにかく出勤するのが早い。おっちゃんも早い方なのだが、彼らはもう4、5人が駐車場に車を停めている。4月生がほとんど出勤してから徐々に1月生が現れるというパターンで、ほとんど正規の駐車場に停められないのが1月生なのである。それでも1月生の遅刻はほとんどないのだけどもね。

 明日は、4月入所生の歓迎会という名目で一月ぶりの呑み会となる。宴会の開始時間が5時というから、一旦家に帰って出直すということができないおっちゃんは、明日は車で行くことができないのである。いろいろ調べたら砥用町の中心街から6時に出るバスに乗るとJRと熊本電鉄に乗り継いでなんとか定刻までには訓練所へ着くことが分かった。明日はそのバスに乗る。家を5時45分には出なくてはなるまい。長い一日になりそうだなあ・・・。

エンドウマメにかわいい実がつき始めた さて家に帰りついてもたっぷりの太陽が残っている。さっそく薪割り。そして裏の畑の草むしり。草を取り出すとなかなか途中で止められなくなるのはなぜなのだろう。それはおっちゃんだけではなく連れ合いにもその傾向があって、いやむしろおっちゃん以上に草むしりに執念をもって向かっている。きょうも3時間とか4時間草を取っていたというから感心するやらあきれるやら・・・。

 おっちゃんはせいぜい草むしりにはまっても1時間が限度。きょうはジャガイモの畝の草を取る。取りながらまだ芽を出さないジャガイモの様子をうかがったりするんだが、メークインの芽はほとんど100パーセント出たのに、男爵のほうはまだ80パーセント。苗の丈もメークインに比べるとずいぶん低い。成長が遅い分、男爵のほうが大きい芋になるのかもしれんなあ・・・。

 ジャガイモの隣の畝はエンドウマメの花が今盛り。そろそろ最初に咲いた花から鞘が伸びてきたところ。この画像のようにまだまだぺったんこの鞘だが、あと2週間もするとけっこう膨らんでくると思う。豆ご飯は小さい頃からのおっちゃんの大好物。豆ご飯があればおかずは何も要らないし、塩を利かせば酒のつまみにだってなるすぐれもの。ソラマメもその横で小さな鞘をつけ始めたし、いよいよ豆の取り入れが近づいてきた。それはそれは待ち遠しい収穫の日々なのである。

2007年4月20日

 公共交通機関を使っての初めての通勤は5時過ぎの起床から始まった。本当は4時半に目覚しをかけていたのだが連れ合いが気を遣って台所に目覚しを移したために自分では起きることができなかった。予定より30分遅い目覚めにちょっとあわてたおっちゃんである。しかしトイレと歯磨を済ませば出かけられるようにしてあった。きょうは弁当が二つ。昼用の弁当と朝飯である。

上熊本駅から熊本電鉄に乗る 砥用の中心部から出る6時の始発バスに乗りこむ。出発直前まではおっちゃんが一人だったが、発車間際に高校生がどやどやと乗り込む。意外に客が多い始発バスだった。その後も停留所に停まるたびに高校生の集団が乗り込んで松橋に着く頃にはほぼ満員の状態になった。

 以前にも書いたことがあるが、美里町には高校がない。一番近い高校は甲佐高校だが、美里町からは松橋高校あるいは宇土高校への進学が多く、このバスにも主に両校の生徒が乗っているのだった。でも石野の集落では高校生になると家を出て寮生活をするのが普通のようで通学する高校生はいない。おっちゃんの乗ったバスに乗れば通学は可能な気がするが、毎日5時半過ぎに家を出るのも大変ではある。

 松橋駅からJRに乗る。上熊本駅は4つ目。でもすんなりとは走らず40分はかかる。特急優先の時間帯で待ち時間が多いのだ。上熊本駅に下り立つのは久しぶりであった。しかしかつての古い駅舎はそこになく、真新しいプレハブに建て替わっていた。あの古い駅舎はたしか保存されたように聞いたけれどもどこへ移設されたのかは覚えていない。

 ここから熊本電鉄に乗り換える。接続が悪くここでも20分ほど待つ。本を読みながら待つと懐かしい音をたてて入ってきたのがこの電車。みるからに相当古い電車である。熊本の市電にも古い車両があるがこっちのほうがもっと昔から使われている感じである。この電車は北熊本駅で御代志行きの電車に接続する。これがこの日3回目の乗り換えだった。訓練所に着いたのは車で来るときよりも10分ほど早かった。ただ家を出たのが1時間15分早かったわけだから車のほうが1時間早いということ。でも車が壊れたらこういう方法で来ることができるということがわかって、まあいい経験をしたかな・・・。朝飯のお握りを頬張りながら長い長い通勤を振り返るのだった。

2007年4月21日

 明日からは雨模様の天気が続くという土曜日。朝寝もしたいが時間がもったいなく思えて6時半にはシロの散歩に出る。暖かな朝だった。県川の側でイタドリと思われる野草を発見。この前、近くの農産物販売所で連れ合いが買ってきたもの。このイタドリという山菜、塩もみで食べたのだがけっこう酸っぱくて新鮮な味がした。でもたくさん食べられるものではなく、まだ袋の中にはたくさん残っているのだ。だから生えているイタドリもそのまま見逃す。おいしい料理法があればさばけるのであとでインターネットで検索してみるか・・・。

ドアの内側には雨戸に使われていた杉板を張る 畑仕事は一段落しているので、きょうは大工に変身だ。浴室のドアも修理したいのだが、すぐ近くに外のボイラーの前に出るドアがあって、このドアがベニヤが張られたもので相当に痛んでいたのだ。これをまずきれにしてやろうと考えた。

 構想はベニヤを剥がしてその代わりに竹を割ったものを張るつもりだったが・・・。ベニヤを剥がすとラワン材で作られたドアの枠が弱い。角材を留めている釘が錆びてばらばらになりかけていたのでこれを木ネジでまず補強。そして枠の補強を兼ねてドアの内側には板を打ちつけることにした。板はかつての雨戸から杉板を剥がす。

 この雨戸、その昔サッシが取りつけられるまでは座敷の縁側で使われていたと思われるのだが、板の木目がくっきりと浮かび、長い年月風雨にさらされていたことを物語る。でも板はしっかりして表面には紅い弁柄が残っていた。

 さらに板をはがしているとこの雨戸がとても丁寧な仕事で作られていることに気づく。板と板のつなぎ目に隙間ができないように、片側は山の形、もう一方が谷の形に削られてぴったりはまるようになっているのだった。たかが雨戸と考えるなかれ。昔の大工はこういう雨ざらしになる建具にも精魂傾けていい仕事をしているなあと感心するのだった。

 扉の外側は予定通り竹を張る。タケノコが勢いよく伸びる竹薮に入り、手ごろな竹を1本倒すと枝を払い、手ごろな長さに揃えて四つ割にする。割った竹をドアの外側に張っていくのだが、半分ほど終わったところでタイムアウト。夜になってドアのところが開いたままではネコの侵入も阻止できないので中途半端だがドアの取付けを優先する。

 画像のようにドアには一部防虫網を張った窓をつけた。夏場はこれでいいが、冬はここをふさぐ蓋を作らねば。そしてこのドアの窓からは脱衣場が丸見えなのでカーテンでもつけることにしよう。外から見たドアの画像は竹を全部張ってからまた紹介することにしたいと思うが、なかなかいい感じになるんじゃないかな・・・。

2007年4月22日

 日曜日にもかかわらず5時半に起床。きょうは集落の共同作業があるからだ。田んぼの準備が始まるのこの時期、水を供給する用水路、これを熊本では井手と呼んでいるが、その井手の底に溜まった石や泥を掃除することになっているのである。

 作業開始は朝が早い。6時半になったら下のMさんちへ行くのだが、一緒に行くはずのMさんはまだ出てこない。5分ほど待ったが出てくる気配がないので戸口を開け声を掛けたが家全体がまだ起き出している様子はなく、日曜日ゆえあまりしつこく声をかけても悪いと思い、おっちゃんは自分の車で一人でいくことにした。

 軽トラックの荷台には角型スコップを1本積む。天気予報通り雨がぱらぱらと降っているので、カッパを着こんでの出発だ。清掃する場所は車で5分ほど走った柏川の集落にある。車を停めた場所からさらに山道を10分ほど登る。1度来たことがある道なのだが、先を行くばっさまの後をついていく。途中から集落の中の細い道を抜け本格的な山道になる。5分ほどの急坂を上り詰めると山の中腹に幅2mほどの水路が現れる。ここに10人ほどがすでに到着していた。

山の中腹を柏川井手がはしる しかしまだ作業は始まっていない。どうやら開始時間が7時ということをここで初めて知る。じゃ6時半待ち合わせというのは少し早かったのか・・・。しばらくするとそのMさんも遅れて上ってきた。この時点で20人くらいの人数が揃い、ぼちぼち水路の中に入ってスコップを振るう人が出てくる。それを合図に皆水路に入る。

 水量が調節してあるのか、水路の底には10センチほどの水が流れているだけ。底はコンクリートなので足がめりこむわけではない。山の斜面から崩れ落ちてきた石ころが所々に見える。それをスコップですくって側道へ放り上げていく。水路はおおむねきれいなところが多いが、かなりの土砂が流れこんでいるところもあって、そこでは相当な量の石を上げなければならない。

 村の人々は先を争うようにどんどんすすむ。おっちゃんは一番最後から皆が残した石を見つけては拾っていく。ほとんど大きなものは掬い上げてあるのでもはや手で拾えるような数でしかない。それでも結構時間がかかって先頭集団からはかなり後ろを一人行く。あとから上がってきた人も一人二人とおっちゃんを追い越して先を行く。まあ、せっかちな人たちが多い。

 この水路、開削されたのは江戸時代。その後何度か大規模な補修がされて今の姿になっている。この水路の重要性は変わらず、いまもかなり広範囲に田んぼの水を提供している。おっちゃんなど水田を持たない人も多いのだが、この用水路の清掃は村人すべてが参加を要請されている。なかには田んぼを持たないから関係ないと言う人もいるが、この用水路の水は防火用水にも使われているし、なによりこの付近の里山の風景を潤いのあるものにしているのはこの井手の恩恵に他ならないことを思えば、総出でやるのはごく自然なことだと思うのである。

 ただ足腰が弱っているお年寄りが増えてくると用水路まで登ることもかなわない。参加しない、あるいは参加できなかった家には出不足と称して金3000円の徴収が行われるきまりだが、このままでいくと出不足を出さざるをえない家が次第にふえてくるんじゃないかなあ、と少し暗い気持ちになるおっちゃんである。若い人がもう少し増えないと共同作業自体がなりたたなくなりつつあるのが田舎の実態なのである。

2007年4月23日

 先週の週間天気予報によれば、日曜日から水曜日まではぐずついた天気ということだった。予報通り日曜日はず〜っと雨。夜中も雨音が絶えなかった。しかし月曜日のきょうは少し天気が回復する。おっちゃんが出かけるときまでは雨が残っていたのだが、車で走っていると北へ行くにしたがってだんだん路面が乾いているのに気づく。訓練所へ着いた頃は日が差すほどの天気の回復ぶりだった。

 雨がずっと降り続いたあとのきょうのような日は畑仕事がやりやすい。土が水分を含んで柔らかくなっているからである。雑草を抜くのも力が要らないし、種を蒔くのにも都合がいい。そろそろエダマメの蒔きどきなのでそのタイミングをみていたのだが、きょうは最適の日。訓練所から帰るとさっそく裏の畑に入る。

 エダマメを蒔く畝は二ヶ月ほど前にマクワウリの種を蒔いたところなのだが、これがまったく芽が出ない。種を蒔く時期が早すぎたのか、あるいは鳥に種をつつかれたのか分からないが、とにかく一つも芽が出ないというのは腹立たしい。一月以上はがまんして芽が出るのを待っていたのだが、いよいよ出ないと諦めてエダマメの畝に変えることとなったのだ。

 エダマメの種はまさしく大豆。これを1箇所に4粒ずつ蒔いて上から土を被せる。約60センチ間隔で蒔いていくとうまくすれば1畝に14〜15株が育つことになる。しかしこれでも種が余る。まだ半分くらい残っているから、もう1畝分は蒔ける勘定だ。この種はちょっと時期をずらして連休後半に蒔くことにするか・・・。

タケノコの皮を少し残してこれから大釜でゆがく さて畑を見まわすと雨が降った後だけに畝の表面には石がゴロゴロしている。雨に打たれて土が流れた後には石が残る。もう大きな石はかなり取り除いたつもりだが、雨が降った後の畑ではほんとに沢山の石ころが取れるのだ。畑の中の石は野菜の成長には邪魔になりこそすれ全く役に立っていないのだが、この石もあぜ道に撒けば雑草防止になるし歩きやすくなるから、いませっせと石を取ってはあぜ道にばら撒いている。石を取った分、畑の土が少し減った感じがして寂しいのだけどもね・・・。

 畑仕事に区切りをつけて今度は裏の竹薮に入る。連れ合いからタケノコの掘り起こしを頼まれたからだ。きょうは文字どおり雨後のタケノコ状態。あっちにもこっちにも頭を出したタケノコだらけ。鍬を振るうと瞬く間に13本ほどを収穫する。10分ほどの作業でこれくらい獲れるのは驚きというかちょっと拍子抜けするほどのあっけなさである。

 掘り起こしたタケノコはできるだけ早くゆがいたほうがいい。風呂を沸かすつもりで大釜に水を入れて準備をしていたのだが、意外に太陽熱温水器の湯が熱く、大釜の湯をタケノコをゆでる方へ使うことにする。13本の大きなタケノコを入れるとさすがに大釜でも満杯状態になった。

 茹であがったタケノコを薄く切って天日で干すと干しタケノコになる。これを作ろうというのだが、明日あたりからまた天気は下り坂になるのだとか。どうも菜種梅雨の季節が近づいてからっと晴れた天気が続くのが難しくなってきたかもしれないな。

2007年4月24日

 訓練所ではおもしろくないパソコン授業が続いている。いまやっているのはワードというワープロソフト。これをもう3日くらいやっているだろうか。ワードというのは会社であまり使わなかったソフトだが、それでもたいていのことはできると思っているから、この3日間の訓練はあまり自分のためになると思えない。そういう時間なので有意義に感じないばかりかこんなことで時間をつぶしていいのだろうかという疑問が沸く・・・。

 これが明日まで続いて、次はエクセルという表計算ソフトの実習となるらしい。いわばパソコンの基本ソフトの実習を9日間やって、やっとCADの実習になるという仕組み。だから連休明けまではおっちゃんにとっては面白みのない授業が続く。

 ただ、他の訓練生、とくに若い人の中にはパソコン操作がほとんど初めてという人が多い。だからそれなりに学ぶことは多く、真面目にやれば今後の就職にも役に立つとは思う。問題はあまり真剣になっていないところか。講師の話を聞いていないわ、居眠りはするわ、ということで、いざ自分で操作となるとおっちゃんにしょっちゅう質問するわけだ。

 すぐに教えてやっても勉強にはならぬから少し苦労してからあとで教えてやろうと思っているのだが、親の心子知らずというもので、次第に機嫌が悪くなるのが伝わってくる。与えられた課題を人の力を借りてなんとかこなすというレベルでは上達しないのだということが分からなければ意味がない。とはいえ、ほっておくと興味を失いかねないので見るに見かねて教えてやることにはなるのだが、なかなか学び方を学ぶというところまではいかぬなあ・・・。

 授業が終わる頃は雨になっていた。実習棟では夜間生による小屋の組み立てが始まっている。いま、土台や柱の加工が進行中で、その仕口の仕上がり具合を見せてもらうと、これがなかなかのもの。けっこう丁寧な鋸の使い方が見て分かる。やっぱりこの実習棟で道具を握っていた頃がよかったなあ、と深いため息がでる昨今なのである。

秋ソバのタネを購入。蒔き時の8月まで待たねばならぬのがつらい きょうは家に帰っても外の仕事ができないのが残念。昨日蒔いたエダマメにはいい雨だし、きょう連れ合いが蒔いた金ゴマにもいいお湿りではある。金ゴマは種苗店に種がなかったので農協に注文して取り寄せてもらったもの。同じくソバの種も店には置いていなかったのでこれも農協へ注文。昨日種が入荷したとの電話があって連れ合いが買いにいったのだが、なんとこの二つの種の値段が4000円超!

 1リットルという量からして、てっきりソバの種が高かったのだろうと思ったのだが、意外や意外、金ゴマの種が3500円くらいもしたのだという。ゴマはたしかに国産は少ないけれどもそれにしても種の値段がこんなに高い野菜は他に知らない。畑にぱらぱらと蒔いてもかなりの種が余っているという金ゴマ。残りは来年にまわすこともできるとはいうが、もしゴマの種を蒔く気がおありの読者の方がいらっしゃればお分けしたいと思うのだがどうだろう。

 ゴマは5月頃に蒔き、8月にピンク色の花が咲き、9月から10月に取り入れ。花はきれいだし、熱帯原産なので乾燥に強いというからプランターでもOK。実がはじけてゴマが飛び出す様子から「ひらけゴマ」という呪文ができたとか、ごまをふりかけて味をごまかすという語源になったとか、なかなか他にはないおもしろい家庭菜園向けの植物のようである。

 HPの表紙の一番下に連絡メールのリンクがあるので、欲しいと思われた方はメールをいただければ発送しますぜ・・・。

2007年4月25日

 未明まで雨が降っていたようだった。朝5時過ぎ、床の中で感じた地震は震度1くらい。しかし最近ちょっと地震が多くなっている。熊本付近はこのところあまり大きな地震に見舞われていないからいつ大きな地震があってもおかしくはないのだが・・・。

 雨上がりの道を甲佐町まで下ると山々の緑が美しい光景となる。砥用は甲佐町よりもさらに山中なのだが杉や檜の森が多く緑の美しさではかなわない。このあたりは適度に広葉樹林が残っていて、この時期の若葉の色はそれはそれは見事なものだ。

 杉や檜の山はおおよそ深緑1色で塗りつぶせば済むが、若葉が萌え出ずる山はそれはもう沢山の緑色が必要だ。黄色い緑、光る緑、赤っぽい緑、白っぽい緑、金色の緑、くすんだ緑、水に濡れた緑・・・。これらの色を持つ若葉が風に揺らぐと、山全体が繊毛を動かす巨大な生き物のように感じる時がある。1年のうちでもっとも風が気持ちいい季節と感じるのもこの若葉があればこそ・・・。

インゲン豆が伸びてくる前に支柱を立てる。早く大きくな〜れっと きのうゴマの種のことを書いたあと、実際に買ったゴマの袋を連れ合いが持ってきた。なんとこのゴマの種、1リットル入りの大きな袋だったのだ。これじゃ3500円するのも不思議ではない。我家で蒔けるのはせいぜい10分の1。残りは欲しい人があれば分けようと思うのだけども誰も手を上げなければ小分けしてオークションにでも出品してみるかな・・・。小さな袋に200粒くらい入れて100円という値段設定で売れないもんかねえ・・・。

 農協に種を頼むと1リットル単位でしか取り寄せてくれないという。ソバも1リットルだった。でもこれで1000円というのは安い方なのだ。ならば早く気づけばよかったのだが、こんなときインターネット通販があったのだ。さっそくタキイのホームページで探すとあるある。これからは近所の種苗店にない種はネットで注文というのが賢いやり方だね。

 さていい天気になった帰宅後の畑仕事はインゲン豆の支柱立て。3週間ほど前に蒔いたインゲンが芽を出して10〜15センチほどに育ってきた。これから日をあびてどんどん大きくなるという期待が膨らむ。薪小屋にストックしてある竹を引っ張り出して小屋型に組む。これでいつ大きくなっても大丈夫。早く大きくならないかなあ・・・。

2007年4月26日

 連休に取って置きたいような上天気。この天気ならば干しタケノコもからからに乾くだろう。先日タケノコを13本ほど掘ったことは書いた。これをすばやくゆがいて薄く切り、ザルに並べて天日干しを始めたのだが、昨日まではお天道様もちゃんと出てくれず、十分乾くまでには至らなかった。

ほぼ干しあがったタケノコ この時期のタケノコは大量に取れる。一月ほど前はまだイノシシが先に掘りまくって人間様の口にはまったく入らなかったのだが、つい2週間ほど前からなぜかイノシシはタケノコを口にしなくなった。たぶん、成長が早すぎて生で食べるとまずく感じるようになったのか、あるいは他にイノシシが食べるものが出てきて興味がそっちに移ったか・・・。いずれにしろ今度は人間がタケノコの相手をせねばならぬ。

 ところが生えてくるタケノコはほとんど無尽蔵といっていいくらい。もう取り切れないタケノコが人間の背丈にまで伸びてきている。ほっとけば全部竹になってしまうからこれまた始末が悪い。どんどん我家の敷地近くに迫ってきてあらゆるものを竹薮に呑みこむ勢いなのである。

 そういうこともあってせっせとタケノコを掘っているのだが、いかんせん毎日タケノコばかりは食べられない。それでタケノコを保存することにして干しタケノコ作りに励んでいるのである。干しタケノコにすると長持ちするばかりか、量がぐっと減る。からからに乾いたタケノコはゆがいたばかりのタケノコに比べると10分の1あるいはそれ以下に縮む。これはもうびっくりするくらいに縮む。感動的といってもいい。たとえば画像のザル二枚に並んでいるのはタケノコ10本分である。

 言葉を替えれば普段食べているタケノコの中身はほとんどが水分ということだ。ま、いくら食べてもカロリーが少なく、健康食であるという証明だね。

 健康食ということを知っているわけではないだろうが、シロはこの干しタケノコが大好物のようである。実は昨日、干してあったタケノコが風で飛んで犬小屋の近くに散らばっていたのだろう。それをシロがむしゃむしゃと食べていたのだ。すぐに呑みこめずにまるでスルメを噛むようにずっと噛んでいたが不味そうな顔はしていない。それどころか落ちていた干しタケノコを持っていってやると、がつがつと拾い食いするのである。どんな味がするのやら分からぬが、スルメのように噛めば噛むほど味が出るんだろうなあ・・・。

2007年4月27日

 9連休前の最後の出勤日。授業の内容はどうでもいいのだが、この日、以前から胸に温めていたひとつのことを実行に移した。朝4時半起床。ご飯が炊きあがったことを知らせる炊飯器からの電子ブザーが合図になった。連れ合いを起こさぬようにそっと床を出る。

 塩鯖を焼きながらオニギリを握る。俵型のを8個握り、2個は朝飯代わりにお腹へ入れる。煮物を温め、卵焼きを作ると弁当箱へおかずを詰める。5時にはできあがり。さて、出発の準備をするか・・・。この時期、どういう服装で出かけるか悩むところである。いろいろ考えて結局半袖ジャージにアームウォーマー、長いレーパン、上からウィンドブレーカーを羽織る。

 そう、きょうは訓練所まで自転車通勤するのだ。訓練所へ入る前の面接のときに一度自転車ででかけたことはあるのだが、こんな朝早い出立は初めてのこと。片道48キロだから、下り基調の往路は2時間30分をみれば余裕だろうと思った。訓練所の開始時間8時45分。したがって6時に出れば途中でパンクに見舞われてもなんとか時間までには着くだろうと考えた。

 連れ合いに見送られて家を出る。まずはトンネルまでの急坂を登る。ひと月ほど自転車に乗っていなかった脚は予想以上に重い。たった500mほどの距離なのに息が上がってしまう。200mの全力疾走をやったような息の上がり方である。昔はこんなことはなかったのに、ずいぶん体力が落ちたものである。ま、ずっと車ばかり乗っているから仕方がない・・・。

 重い足取りで出発したものの、長い下りに助けられて途中から勢いがつく。御船町あたりからは上り返しがあるのだが、ほぼ快調。白川にかかる橋の急坂もなんとかこなし、思った以上に早く訓練所へ着いた。8時10分。まだ誰も来ていない。48キロを2時間ちょっとで走ったというのはがんばったほうだね。ベンチに座り紅茶を飲みながらグミキャンデーを頬張る。疲れた身体に甘いものでエネルギー補給して授業開始までに疲労回復を図る。心地好い充実感を味わうひとときだった。

益城町に残る素敵な納屋 2時半、授業が終わるととっとこ帰る。ま、ゆっくり帰っても2時間半とすると5時には着くかな、と考えながら走ったのだが、風がなんとなく向かい風である。益城町あたりからの登り坂もけっこう脚に来る。自転車でしか通れないような昔の道を選びできるだけゆっくり走ったので時間もかかっている。こんな素敵な真壁づくりの古い納屋を見るとつい止まってシャッターを押したくなる。

 御船町から甲佐町までたった7キロほどなのだが、ここでえらく疲れてしまった。休憩を入れよう。これから長い上り坂が始まるのでエネルギー補給のためにチョコドーナッツを腹に入れる。すでにこの時点で2時間10分が経過。もうすぐ5時になろうとしていた。ここからの上り坂はとにかく耐えるだけ。ひたすら漕ぐがなかなか距離は稼げない。イメージしていた感じよりずっときつかったなあ・・・。

 結局家にたどり着いたのは5時45分。訓練所を出て3時間ちょっと経過していた。往路よりも1時間は多くかかった計算だ。いや本当に疲れた。5月に入ったら1週間に1回程度は自転車で通勤しようかと密かに思っていたのだが、こう体力の衰えが激しいと気力も萎えてしまうよなあ・・・。でも久しぶりのロングライド。汗をかく気持ちよさを思い出すことができた1日であった。

2007年4月28日

 シロは抜け毛の季節。朝の散歩を終わってブラッシングをすると抜ける抜ける。かなりの毛が生え変わっているせいかもしれないがシロの食欲はすこぶる旺盛。毛が抜けたこともあってちょっとスマートになっているシロである。ブラッシング中にHさんが軽トラックで迎えに来る。普段より10分ほど早いかな。

 水道設備の清掃日はいい天気が続く。ありがたいことだ。掃除が終わって水が溜まるまでの間、Hさんはいろんなことを教えてくれる。県(あがた)の集落のトイレ水洗化率は50パーセント。一方、石野は10パーセント。トイレの近代化は隣の集落にずっと遅れを取っている。若い人が少ないのが一因かも・・・。

 またこんな話も。ある夜、水が止まって夜中に浄水場まで来たところ、なにやらぞくぞくとして気味が悪い。そのとき同行した若い人は二度とここには来ないと言ったとか。そこでHさんは浄水場の掃除の前に必ず石野神社の掃除をやることになったのだとか。それ以来、夜の浄水場も大丈夫に思えるようになったとか。ふ〜ん、分からぬでもない話だな。

 それから背丈まで伸びたタケノコは先っぽだけ鎌で切りとってゆがくと早く干せるとか。これはいいことを聞いた。もう裏の竹薮にはすくすく伸びたタケノコがごろごろしていたので掘るのを諦めていたのだが、先っぽだけ切って食えるのならば楽な物である。さっそく家に帰って5本ほどのタケノコを切り取り軽くゆがいて外に干す。こういう話はほんと先人の智恵だねえ・・・。

 午前中、おっちゃんは表の畑の下にある畑の雑草を刈る。かつて前住のばっさまが野菜を作っていた畑だが、めったに訪れることもなくなって草が伸び放題。周囲の畑と比べると見苦しく思えたので、ざっと草を払うつもりで鎌を振るったのだが、けっこう大変。とりかかるとなかなか最後まで止められないものである。

道を走って目立つのは山藤。この色が見事 10時になるとさすがに暑くなって腹も減り一休み。休みの特権と冷えたビールを冷蔵庫から取り出す。ううむ、汗をかいた後のビールは最高だね。ま、これで草刈は中断。少し早い昼飯代わりに連れ合いが握ってくれたタケノコご飯のオニギリを頬張るとお昼寝モード。やっぱり休日はいいものだなあ・・・。

 午後、晩飯は外食にしたいという連れ合いの提案に乗って熊本へ繰り出す。ついでに県立図書館へ寄って本を返す。車はここに置いて市電で繁華街へ向かう。お目当ての店は上通りにある東庵分店。熊本へ移住する前から二人のお気に入りの店。いつもながらソバが美味い。鶏そぼろご飯も、白和えも、煮豆もじつにいい味つけ。ここの仕事はほんとうに丁寧で感心する。

 家に帰りついたのは午後7時。この時間でもまだ外はなんとか明るい。二人がなかなか帰ってこずに不安になりかけていたであろうシロを散歩に連れ出す。ちょっと遅くなったけども悪く思うなよ。熊本まで出かけたのも、お前のドッグフードを買いに行く必要性があったからなんだからね、と恩を売る飼主である。さて、明日は草刈の続きでもやるかなあ・・・。

2007年4月29日

 夏の到来を思わせる暑い1日だった。それでも朝早いうちは上着を羽織っての作業となる。昨日から決めていたことだが、早朝から二人で下の畑の草刈に励む。日が高くなるとともに次第に暑くなる。いやそれにしても、きょうの陽射しはとても強い。

 2時間ほど草刈を続けて、ほぼ先が見えたと思った頃、前住のじっさまが車で現れた。田植えの準備に忙しくなる季節、おっちゃんたちの畑仕事にかまっている暇はあまりないと思うのだが、じっさまはトラクターを引っ張り出してきてあっという間に半分ほどのスペースを耕してしまった。

トラクターであっという間に耕された下の畑 おっちゃんは草刈を終えたあと、少しずつ鍬で耕していこうと思っていたのでちょっと拍子抜け。それでもトラクターが入らないパイプ製アーチの下だとか、竹棚の下は手で耕すしかない。これだけでも1日仕事になりそうな予感。これから暑くなる日々。畑仕事は朝早くに限る。どれだけ時間がかかるか分からないがぼちぼちいこう。機械でワーッとやるのも楽だけど、楽しむ時間が少ないから面白くないよね。

 朝の予定ではお昼はチャンポンを作るつもりだったのだが、あまりに暑くなり身体も火照ってきたので、ソーメンに方針変更だ。今年初めてのソーメン、これからはこいつがお昼の主役になる。冷たいビールを飲みながら食べるソーメンもまた格別である。

 ビールを呑むと昼寝が気持ちよい。暑くてたまらぬ外を避け、座敷に大の字になって横になる。1時間のつもりが2時間になってしまったが、朝早くから身体を動かしたからよしとしよう。でも昼寝の後はもはや身体がいうことをきかない。強い西日の中で畑仕事の残りをやる気にはならず、この前遣り残していた脱衣場のドアの仕上げに手をつける。このドアの仕上がり具合はまた明日にでも報告しよう。<

2007年4月30日

脱衣場から外に通じるドアの化粧直し完了 このドアは脱衣場から外に通じるドアである。ここにドアがある意味はいまではあまりない。たぶん、風呂が薪釜で炊かれていたころに風呂場と炊き場をいったりきたりするのには必要なドアだったのだろう。普段は脱衣場から外へ出ることはほとんどないから防犯上もこんなところにドアがあるのは好ましくはない。

 ただここにドアがあることによって夏場に開け放すと風の通り道ができるから涼しくはなるのである。いままでは開けっぱなすと蚊やハエが自由に出入りできたので台所のハエや蚊は当然ながらうようよ。今年の夏は台所の窓とこのドアに網戸が入ったから少しは蚊やハエが少なくなると期待しているんだが、さてどうなるか・・・。

 昨日に続いて今朝も早くから下の畑に入る。おっちゃんは竹で作られた棚を壊す。このままでもつる物の野菜を栽培するにはいいのだが、いかんせん高さが低く地面を耕すのに苦労しそうな感じだった。この棚を壊して昨日刈った草と共に畑の中で燃やす。燃やした後の灰は畑の肥料にしようと考えた。

 きのうトラクターを入れたところ以外はおっちゃんが鍬を入れるつもりでいたのだが、二人で汗水たらして草刈をしているのを見た隣のMさんちの若大将が何を思ったか突然トラクターに乗って現れ、おっちゃんが取り除いた棚の下を耕し、さらには鉄パイプ式のビニールハウスアーチの下も耕してくれた。その間、20分。下の畑はあっけなく開墾完了である。

 田舎の人は親切である。素人の二人が朝っぱらから鎌や鳶口を手に草を刈り、せっせと集めて燃やしている姿に憐憫の情を覚えることはあるだろう。近代的な農機具を持つ身ならばなんとか助けてやろうという気が起こるのも自然とは思う。鍬で耕せばまる2日ほどかかる畑もトラクターならば20分で完了する。しかも耕した後の土はふかふかだ。

 だからといっておっちゃんは畑に機械を入れるのは好まない。おっちゃんは野菜作りはもちろんやりたいのだけど、それ以上に畑を自分のこの手で作りたいのである。鍬では大変だろう、という考え方は農家にとってはありがたいものだが、おっちゃんのように土と親しむことを第一義に考えている身にはちょっとありがた迷惑という感じなんだよなあ・・・。助かるけど嬉しくないという複雑な気持ち、わかるかなあ・・・。

 午後に入って雨がぱらつき始めた。この機を逃すまいと、下の畑に山芋の種芋を植え付ける。そして表の畑で芽を出していたカボチャの苗を移植する。これを鉄パイプのアーチにはわせ、カボチャの実がぶらぶら下がるような感じにしたいのだが、さてうまくいくかどうか、カボチャの成長にかかっているよなあ・・・。

前へ        back to home         次へ