田舎暮らしは楽しかばい

2007年03月


2007年3月01日

 最も寒いイメージがある2月は今年の場合、春の入口になったような感じである。一月には雪が舞った日があったけれどもたぶん2月は皆無。霜が降りた日も少なかったような気がする。昨年も暖かい冬を経験したが今年はそれ以上。どこまで温かくなるのだ冬よ。もう、雪やこんこん〜、なんていう歌誰も歌えなくなる日が近づいているのかもしれない・・・。

 職業訓練も三月目に入る。実習は3月いっぱいまで。残りの三月はCADなどのパソコン学習となるから、面白いのもあとひと月を残すばかりとなった。昨日までの塗装実習棟から建築実習棟へ戻る。久しぶりに建てた家の軸組を前にして新たな実習が始まった。

 それに伴ってきょうから担当教官が代わる。われわれの実習は3人の教官が約一週間交替で受け持つ。それぞれがどういう分担を決めているのか知らないが、教官が交代すると進め方ががらっと変わる。またそれぞれの教官が次に何をやるか、他の教官はよく知らない。各人のやり方には口を出さないという暗黙のルールがあるのだろうかと思えるほどで、きょうの実習が始まるまで何をやるのか分かっている人は誰もいなかった。

 朝、明らかになった本日の課題は外装であった。外装も色んなやり方があるが、きょうは一番流行っていると思われるサイディングを学ぶ。といっても外壁を全部仕上げるのではなくほんの一部を作ってそれでお仕舞である。全部仕上げるような時間もなければ予算もないということで、やり方がわかればそれでよし、というところですすむしかないようである。

 サイディングの下地シート貼り、水切りの設置、胴縁の取り付けできょうの作業は終わる。明日はサイディングボードを下から三段ほど貼って終了となる。これで果たして外装を学んだといえるかどうかはなはだ怪しい。それが終われば天井板を張るのだという。

散歩コースにあるサクランボの花が満開 あ、そうだった。明日は訓練は休みなのだった。明日は四月から入所する訓練生の面接の日なのである。この日、面接のために教官が全員対応するので実習ができないのである。なんでも四月入所組からは夜間がなくなり、昼間のみの受け入れということになるらしい。応募者が住宅リフォーム科だけで40数名居るというから15名の定員に絞るとなるとかなりの競争率である。

 おっちゃんたちの一月入所組はそれほどの競争率ではなかった。昼間だって20名くらいの応募者ではなかったろうか。そう考えると実にいいタイミングで訓練所に入れたものだとあらためて思う。競争率が高くなればどうしても将来のある若い人をメインに入学させるそうなので、おっちゃんなどはまったく駄目だったろうと思うのである。

 この四月入所生とおっちゃんたちはパソコン学習を共にすることになるわけで、一月入所組の中高年組、約6名くらいはちょっと置いていかれそうな雰囲気もあるなあ・・・。

 家に帰り着く午後四時はこのごろとても日が高い。シロとの散歩に連れ合いも一緒に田んぼの中の散歩コースへ向かう。きょうは他の犬が散歩する姿は見えない。石野の集落にはシロを含めて5匹の犬がいる。一番愛嬌のあるのがikukoさんちのフックで、シロに向かっても二本脚で立って一緒にあそぼ、というポーズをする。

 対するシロは、まるで獲物に向かうかのように地面に低く伏せ、近づいてくるフックを狙っているかのようなポーズを取る。まあこれは育ちのいいお座敷犬と、生まれながらに薄幸だった雑種犬との違いだなあ・・・。シロは人間に対してもめったに愛嬌をふりまくことができない犬なのだ。頭には子犬の頃に人間に棒で打たれた傷が残っているから心にも鬱屈したものが残っているトラウマ犬なのである。おっちゃんにだってまだ尻尾を振ったことはない犬だもんねえ・・・。

2007年3月02日

 久々の平日の休み。起床は7時。休みにしては早いかもしれないがシロにとっては普通の一日に変わりはない。ただ主の方は心に余裕があるので朝の散歩はこれまでになくたっぷり時間をかける。雲一つない青い空。里山の梅の花もずいぶん散った。おいしそうな野蒜はあちこちに見えるが、土筆がないのだよねえ、石野には・・・。

 トーストで簡単な朝食を済ますと弁当作りを二人で始める。おっちゃんはオニギリを握る。連れ合いは卵焼きを焼く。きょうは益城町の植木市に出掛けるのだ。10時過ぎ、会場に着く。この頃気温はどんどんあがってすでに20度近い。もはや春の陽射しというよりも初夏の陽射しと言える。

 植木市といっても庭木や鉢植えだけを見に来たわけではない。連れ合いは最近庭造りに凝っているので、造園業者が作った庭の見本を見たかったそうである。おっちゃんは会場の中に何店かある骨董屋を見てまわるのが目的。

 そのうちの一店で前から欲しかったある物を見つけた。玄関の上に付ける灯器である。昔、交番にはこの手の赤い奴が必ずあったので、ある程度年配の方ならば想像できるだろう。丸いカバーがついているあれである。店のオヤジは六千円という。おっちゃんはなんとか五千円まで値切りたかった。だからいろいろ傷が付いているところを指摘したり、付いているコードは要らないから切っていい、とかゆさぶったのだけども、オヤジは200円も負からん、と強気一辺倒。四千円で仕入れたから二千円は儲けたいというのは本音の言葉だろう。

 この手の門灯はオークションでもけっこう高く、最近の落札金額も八千円から一万円以上という結果を知っていた。ま、粘っても下がらないことを悟って不本意ながら向うの言い値で買ってしまった。ううん、根性無しだったかなあ・・・。

ブロッコリーにも花が咲く。でもこの状態でもまだ食べられる 連れ合いは野菜を干すための大きなザル二枚を800円で仕入れた。他には庭造りに使う小熊笹を二鉢。あれやこれや見てまわったら12時を過ぎたので場所を移動する。弁当を広げたのは御船町まで戻ったところにある野鳥の森という公園。急坂を登った山の斜面にある静かな公園である。目の前には遠く雲仙岳の勇姿。メジロが飛びまわる木々の下で広げる弁当は格別の味。強い陽射しの下で呑むロング缶は美味かったなあ・・・。

 公園の中の散歩道を帰りながら大きな松ぼっくりを拾う。海の向うから渡来した松ぼっくりはかなり大きく、10個ほど拾うと持ちきれないほど。しかし、これは何に使うんだろうね。道端に落ちている木も気になるもののひとつ。最初は手に持てるだけの小さな枝で我慢していたのだが、車道の近くに積んであった切られたばかりの倒木を見るに及んで、軽トラックで回収する薪拾い族の二人であった。ああ、また薪割りだ・・・。

2007年3月03日

 ホームページの写真は秋のまま春を迎えた。ついに石野の冬景色をカメラに収めることなくここまで来た。三月末の忘れ雪もないではないが、今年は一気に冬が去っていったようである。強い陽射しは太陽熱温水器を真夏と同じように機能させている。夕方蛇口をひねると火傷しそうなほどのお湯がたっぷりと出る。もう竈でお湯を沸かす必要はない。

薪の長さに丸太を切りそろえることを玉切りという にもかかわらず、水道施設の点検から帰った後に取りかかった作業は丸太切り。きのう公園から持ちかえった丸太を切り始めたのだった。しかも久々に原点に戻って鋸を手で引く。すると瞬く間に汗がにじむ。ジャケットを脱いでも暑く、すぐに半袖一枚になる。

 持ちかえった木の種類はわからない。幹が白っぽいので街路樹に良く使われているモチの木の仲間ではないかと思われる。使った鋸は先週人吉の骨董屋で買ってきたステンレス鋼のもの。この鋸はアサリ(歯の横方向への広がり)が大きく、太い幹でも摩擦が少ないだろうと思ったのだ。たしかに木に挟みこまれるような抵抗は少なかったが、あまりにアサリが大きいと、切断面が波打つような形になって無駄な力が必要な気がした。ううむ、鋸は奥が深い・・・。

 午後からは昨日買ってきた玄関用の灯器の取り付け準備を始める。灯器に付属している金具だけではうまく配線を引き出せないので、金具を少し浮かせて取りつける木の台を作ることにした。薪小屋で適当な木切れがないかと探すと、この前座敷の床下を整理したときに出てきた赤っぽい木が目に止まった。この木は薪にする予定でチェーンソーで切ったのだけども、断面の色が赤いうえにとてもきれいな木だったのでとっていたのだ。

 金具に合うように丸く切り、磨き出すときれいな木目が見えてきた。紅いケヤキのようである。サイズを整え、穴を開け、磨き出して完成。これを取りつけるのは明日以降ということにして、シロを連れて夕方の散歩に向かう。

 連れ合いも一緒に田んぼへ向かう。中央の水路にはセリが自生していてそれを採るためだ。セリは夕方のおかずにあるものと一緒に卵とじの材料となった。あるものとは土筆である。きのう、石野には土筆は無いと書いてしまったが、きょうとうとう見つけたのだ。でもたったの5本だけなのだけどね・・・。

2007年3月04日

 このところ好天続きである。きょうも曇りの予報を裏切って晴天。温度がぐんぐん上がる。熊本市の最高気温が26.1度というから三月初旬にしては破天荒の高さ。これはいったいどんな夏になるのだろうか、かなり心配な気温の高さである。

 しかしこの天気もきょうまで。昼からは風が出始めた。庭で昼食の冷たいソーメンを食べていると、突然砂塵が舞い、庭の梅の花を散らし、ソーメンの上には黒い塵がついてしまうほど。夕方になると風がうなりだしている。春一番はこの間吹いたようだが、この風はそのときよりも強く吹くかもしれず荒れ模様の天気に要注意の気配である。

 三連休最後の日曜日、午前中は汗だくになって薪を割る。玉切りはチェーンソーに頼る。玉切りされた丸太を10本ほど斧で割っていくのだが、伐採されたばかりの生木なので拍子抜けするほど簡単に割れていく。マツやカイヅカイブキのような手強い木に比べたら竹を割るような感じでスパスパ割れて気持ちがいい。それでも節にあたると簡単にはいかないのだが・・・。

植木市の骨董屋で仕入れた門灯をつける 午後から街に出る。街といっても熊本市の外れに近いホームセンター。おっちゃんの目的は玄関につける門灯の配線材料を仕入れるため。連れ合いの目的は芝生であった。しかし30センチ四方の芝はすべて売り切れ。どうも最近芝生は大人気のようで品切れ状態が続いている。職業訓練所近くの園芸店でも売切れだったし、そういえば植木市でも見なかった。

 貼りつけるタイプの芝が無いので仕方なく缶入りの芝の種を買う。それと土と腐葉土を仕入れ、明日から連れ合いはまた庭作りに励むことになるんじゃないかな・・・。

 おっちゃんは三時頃から約二時間で配線工事を終わる。この灯りを点けるスイッチはこの前外した古い碍子カバーのプルスイッチ。玄関横にある紐を引っ張るとこの灯りが点る仕掛け。夜、日が落ちてこの灯りを点すと、やわらかく暖かい白熱灯の灯りがあたりをぼんやりと浮かび上がらせる。暗くなって家に帰ったときにこんな暖かい灯りがついているとほっとするよね。

2007年3月05日

 強い風は一晩中吹いていた。軒下に掛けていたわらじが一足庭に転がり水浸しになっていた。このわらじ、牛小屋の屋根裏部屋で見つけたもので、その昔、田んぼで作業するときに履いていたものだという。雨も相当に強く降っていたようだが、朝方にはおおかた止んでいた。どうやら低気圧は九州を去りつつあるようだ。

あわただしく取りつけたサイディングボード 三日の休みをはさんだ実習が再開される。先週木曜日にサイディングボードの取り付け準備をやっていたのだが、午前中は金具を取りつけボードを貼りつけていく。この作業で難しいのは真っ直ぐに貼っていくこと。少しでも金具がずれるとボードも曲がる。また下地が滑らかでない部分がボードの凸凹となって表面に現れる。たとえば間柱が反っていたりするとその部分だけ飛び出したり凹んだりする。一見簡単な取り付け壁のようだがサイディングはなかなか難しいのである。

 予算と時間の関係で下から三段目まで貼ったところでこの作業は打ち切り。すぐに天井板張りの作業に移っていく。とりあえず和室の天井を張って、直後に剥がし、すぐ洋室へ模様替えするという急ぎ足の実習になっているのである。三月は実習日が休みなどを除くと17日しかなく、壁のクロス貼りなどもやるようだからどんどん先にすすむ。一日休めば取り残される。そんな毎日が三月だ。

 三月は10月入所組の卒業月でもある。そろそろ次の就職先を探さねばならぬ若い人たちは正直実習どころではない。事実、10月入所組で実習を真面目に取り組んでいるのは50代以上の、どちらかというと遮二無二就職しなくても食っていける人たち。若い人たちは就職活動で休みも多く、出て来ていたとしても気は実習へは向いていない。ま、仕方が無いことかもしれないが、実習を真面目にやることができずにまともな会社へ就職できるかどうか怪しいもんだとおっちゃんは思っている。

 10月入所組の欠点ばかりあげているようだが、このところ一月入所組でも問題だと思うところがある。相変わらず出席率はよくてその点では非常に真面目なのだが、問題は授業中の私語が多いことである。担当教官がこれからの手順を説明しているのに後ろのほうで私語が絶えず、笑い声がときおり響く。どうも若い女性というものは所構わずしゃべっていないと不安なのかどうかしらないが、はっきり言って騒がしい。

 昼休みも食べている間もおしゃべりは続いているし、午前中にある15分間の休憩中も、朝のラジオ体操の最中でも、間断無く口が動いているというのに、授業中もしゃべることができるその話題の多さに感心はするのだが、ちょっと周りに迷惑を掛けていることに気づいて欲しいと思うのである。世の中の常識をなかなか理解していない若い人が社会に出ると苦労すると思うから、こういう機会にちゃんと注意することも必要だと考えるおっちゃんなのである。

2007年3月06日

 寒さが戻った今朝。出かけるときにはまだ雲が厚く、小さな雨も落ちていた。低い雲だったのでそのときには分からなかったのだが、陽射しが戻った午後、晴れわたった青い空をバックに九州脊梁山地の山々が白く輝いているのが見えた。雁俣山、京丈山、目丸山・・いずれも千メートルを越す山々の頂上付近が銀世界になっていた。久しぶりに見る冠雪に清々しい早春の気分を味わう。

我家の近くにも実は土筆はあったのだ・・・ この前、散歩の途中で土筆を5本ばかり見つけたことを書いたが、ようやく土筆の群落を発見した。石野にも土筆の宝庫というべき場所がちゃんとあったのである。それは集落の外れ、県道そばの土砂捨て場の手前のところ。そこにびっしりと薄い藁色をした茎がにょきにょきと生えているのだった。これを見つけた時は心が踊った。

 通りかかった近所のばっさまにその話をしたのだが、ばっさまは土筆よりも傍にある野蒜(のびる)が美味そうだと言ってくれる。石野の人は土筆は食わんのかもしれんなあ・・・。

 そして土筆は県道から我家へ登る坂道の傍らにもちゃんと頭を出しているのを見つけた。こんな近くにあったのかと驚くばかり。ここはぎりぎり我家の敷地内。自分ちで土筆が採れるとはもう感激なのだった。きょうの夕餉には土筆が吸物で出る。ううむ、春の味だねえ・・・。

 実習は午前中に和室の天井を張り終える。天井板を上から吊るような形で特殊な釘を打つのだが、これがなかなかデリケートで難しい作業であった。しかし昼前には苦労して造ったばかりの天井とサイディングの壁を解体してしまう。天井がまともな姿でいたのはわずか30分ほどのこと。カメラで撮影する暇もなかった。こんなに早く天井を解体したのはあらためて洋室の天井を張るためである。

 午後からは洋室の天井を貼る準備作業に入る。たぶん明日の午前中には貼り終えるだろう。それが終われば畳の床を板張りに変える作業になる。さしあたって我家の台所の床の張り替えの必要に迫られているので、これが役に立つことになるんじゃないだろうか。実は、隣のばっさまからも台所の床の張り替えを打診されているんだが、それがおっちゃんの初めての請負仕事になるかもしれないという予感。でも、ご近所だとお金をもらうわけにはいかんので、焼酎二本で手を打つかなあ・・・。よし、明日は大事な修行になりそうだね。

2007年3月07日

 啓蟄は昨日だったようだが、我家の周りではとっくに虫が徘徊している。ゴキブリはまだ見ないけれどもハエは冬中いたし、蚊も先日うろうろしていた。シロは体を足で掻くようになったから蚤だってでてきているのかもしれない。嫌な虫だけではなくモンシロチョウだって、モンキチョウだって畑を飛びまわっている。

 畑に出てみるといつのまにかびっしりと雑草が生えつつある。雑草と一言で片付けては失礼になるだろうからちゃんとした名前をあげておくと、いま勢いがいいのはホトケノザ。秋に植えたニンジンの葉っぱよりもはるかに大きくなって、タマネギの背丈に近づこうとしている。ニンジンは失敗した。種まきが遅すぎて十分大きくならないうちに冬を迎え、そこで成長が止まってしまったのだ。

 この前、表の畑のニンジンを掘り起こしたらほんとに細い小指程度のものばかり。いや小指程度のものならまだいい方で、ほとんどはネズミの尻尾くらいもなかった。捨てるのも惜しいのだが、大きいものを選んで味噌漬けにするのが精いっぱい。このニンジンと同じような運命がカブ。そしてホウレンソウ。タネを撒く時季を逸すると野菜というのはまるで育たない難しい植物なのだ。

川辺ではタチヤナギが芽吹いている そういう意味では木は楽だ。土を耕す必要もなく、肥料をやらなくてもある程度は実が成る、あるいは葉っぱが出てくる。竹だってイノシシが食べてしまわなければタケノコがぼんぼん出てくるし、しばらくするとイノシシも食べ飽きて人間様にもお流れがくることになっている。それからあとひと月もすればタラの芽が薪小屋の裏で取れるようになるはず。

 ここに来てあらたに植えた果樹は、モモ、ビワ、ブルーベリー、グランベリー、サクランボ、キンカン、キイチゴ、イチジク・・・。そうそうヤマモモみたいなのもあった。しかしこれらの果樹はまだまだ小さい。小さな実が成るのもあと三年くらいはかかるかもしれない。それまでは以前からこの家の周辺に植わっていたカキ、ウメ、ユズ、ギンナン、カリン、ユスラウメに期待するところ大なのである。

 さて最近通勤時間帯によく見掛けるのは緑や青の旗を持った鉢巻姿のおっさんたち。車が通るたびに頭を下げている。近々県議会議員選挙が行われると聞くのでその立候補予定者が事前の売り込みをやっているようだ。今月末になると街宣カーが繰り出すことだろうが、初めて経験する田舎での選挙ははたしてどんな様相を見せるのやら。正月前から地元の立候補予定者はあらゆる会合に顔を出したりしているから、けっこう濃密な選挙戦になる可能性はあるなあ・・・。

2007年3月08日

 いわゆる寒の戻りという日が続く。雁俣山の頂上付近の雪はまだしっかり残っている。記録的な暖冬だった冬も最後の意地を見せているこの数日のようである。

 これだけ気温が下がり雲が多いと、外で昼飯を食うというのはちょっとつらい。2月中は陽射しも強く気温も高かったので外にブルーシートを広げて昼食をする日が続いた。そのシートに座る常連は四人で、時々2〜3人のゲストが訪れる昼食であった。

フローリングが完成。まあまあのできかな・・・ きょうの昼食会場はここ。午前中に貼ったばかりのフローリングの上である。昨日、洋室化の第一弾として天井を仕上げた。仕上げたといっても今回の天井は6畳間の半分だけでカット。時間不足と予算不足が部屋の半分しか仕上げができないという急ぎ足。今日は朝から床の改装に取り組む。畳の下の荒板を全部外し、15ミリの化粧床板を載せるための下地を貼る。下地はこれも15ミリの合板である。

 最近の洋室の床はほとんどが合板で支えられているし、合板で仕上げられている。昔の合板は接着剤が粗悪で湿気に弱く永年使っていると合板が剥がれてくる。おっちゃんちの台所の床もこの合板貼りで、すでに表面が薄くはがれるように痛み、ところどころにたわむ箇所が見られるのだ。

 痛んだ合板を剥がしてみないと下がどうなっているか分からないがひょっとしたら支えの根太まで交換する必要があるのかもしれない。床板を張り直すとすれば今度は無垢の板にしたいと思っている。多少は高くつくかもしれないが使っている間にいい色になってくるし、なにより湿気で曲がってくることはない。表面に傷がついてもまたそれがいい味を出すというのが無垢の材の良さである。

 さて、きょう貼ったフローリングは6畳間4室分である。これを10月入所組、1月入所組がそれぞれ2班に分かれて担当する。だから4つの班がそれぞれの部屋の改装を行うのだが、一月入所組の第一班、つまりおっちゃんたちの班が最も作業が早い傾向にある。

 その要因は人材のバランスの良さということになろうか。おっちゃんたちの班は男性5人、女性3人。男性5人のうち3人が55歳の同年代。この三人はいずれも同じような時期に会社を早期退職した似た者同士。大工仕事に対する興味も多いにあるし、これまで技術畑でやってきたこともあって段取りがいい面々である。自分で言うのもなんだが、それは他の人たちと比較すると良くわかるのである。

 対照的なのは一月入所組の第二班。男性四人、女性四人。ここは女性陣ががんばっている。どっちかというと男性陣は精確な仕事が不得意という人が多く、女性陣のてきぱきした仕事に助けられている。ただ段取りは女性陣もやや苦手だから、全体としては荒っぽい仕上りになる傾向にあるのである。

 10月入所組の方もいろんなメンバーの組み合わせ。第二班は若い人が多いのはいいのだが、彼らは休みが多く、実習ではついていけないことがしばしばあって、結局年寄り2人ががんばるのを見ているだけという状況。第一班は手馴れた年配者が2〜3人いて仕事も速いのだが、たとえば解体作業など、人海戦術でやれる仕事になると一月入所組には敵わないのである。

 だからおっちゃんたちの班が現状では一番チームワークが良く仕事も速く仕上りもきれい、という客観的な見方ができるだろうね。明日からは壁の作業に入る。クロスで仕上げるための壁の下地を作るのが明日の仕事。ま、これも合板を使っての作業だから、あまり気合は入らないのだけどね。

2007年3月09日

我家の屋根の上には太陽熱温水器が 陽射しは強くなっては来たが昨日は曇りがち。午前中はほとんど雲に日が隠れていたせいか、蛇口をひねって出るお湯はぬるい。これでは風呂に入れぬと大釜いっぱいに湯を沸かす。きょうは少し雲があったけれどもまずまずの天気。それでも気温は低くお湯の温度も熱く感じるにはちと足りない。手で触った感じではちょうどいいと思ったのだが、入ってみると寒さを感じるくらいの湯温で、すぐさま釜で沸かしていた湯を足す。冬場、風呂に快適に入るのはなかなか準備が大変だ。

 しかし、なんとかこの冬を灯油を使わずに乗り切った。冬場は太陽熱温水器でもほとんど水温を上げられず薪で湯を沸かす日々だったが、つい一週間ほど前からは太陽熱だけで風呂に入れる時期となった。昨秋、薪でお湯を沸かし始めたのは10月半ばくらいからだから、およそ4ヶ月半は薪の力を借りなければ風呂には入れない我家なのである。

 でも考えてみれば残る7ヶ月ほどは太陽熱だけで熱いお湯が得られるということなのである。これはありがたい。この際、我家の光熱費を紹介しておこう。ガス代、これはLPなのだがこれが月2千円程度。電気代これが3千円程度。灯油代ゼロ。薪代ゼロ。水道代を入れても月6千円。年間7万円ちょっとで済んでいることになる。光熱水代が年間500万円以上というどこかの大臣の事務所経費がいかに嘘っぽいものかがわかるだろう。

 光熱費から見る限りでは我家のCO2排出量は普通の家庭よりはかなり少ないと思う。ただ消費するガソリン代は現在かなり多い。おっちゃんだけでも週平均500キロくらい走っているから、週25リットル以上はガソリンを消費している。これは月に換算すれば100リットルだ。リッター120円に下がってきたとはいえ、毎月1万2千円がガソリン代に消えている。これはエコライフをめざすおっちゃんにとってはかなり不本意なことなのである。

 救いがあるとすればこれも6月までというところか。7月以降、もしどこかに就職して通うとしても職業訓練所のような遠くまで行くことはないだろうからガソリン代はぐっと減るはず。たぶん就職はしないと思うので、車はまた牛小屋の中で休んでいる時間が長くなって、再び自転車がかけめぐる日がやってくるんじゃないかと思うのである。それまで脚が衰えないようにと祈るばかりである。

2007年3月10日

 朝、シロの散歩から帰ってコーヒーでも入れようと台所に入ったら、ゴミ箱が倒れ中の物が床に散らばっていた。こりゃ、野良猫だ、と直感的に思ったのだが、不思議なことに家は全部閉め切っていたはずなのである。普通、二階の物置部屋の窓や廊下の窓は囲炉裏の煙を逃がすために開けているのだが、先日の強風に備えて閉めていたのである。

 念のため二階の戸締りを全部見て周る。異常はない。いったい猫はどこから侵入したのか・・・。それとも猫は家のどこかに隠れているのか。いや、猫ではなくタヌキあるいはネズミの仕業じゃなかろうか、連れ合いと推理を楽しむのだが、結論は出ないまま。

 夕方、外出から戻ると、台所でまたまたゴミ箱がやられているのを見つけた。今度は生ゴミ入れの三角コーナーも荒されている。その瞬間、家に入るときに玄関の戸が20センチほど開いていたのに思い当たった。玄関の戸が開いていたのは、外出する際に閉め忘れたか、あるいは客が訪れたか、どちらかだろうと思ったのだが、よく考えるとそれはこれまでにはなかったことなので考えにくい。

 そう、この玄関の隙間は野良猫が開けたものと考えたほうが自然である。石野には野良猫が少なくとも二匹はいる。こいつらは、シロが近くで吠えようとなんら臆することなく畑に埋めた生ゴミを掘り起こしてめぼしいものをさらっていくしたたかな奴ら。最近、あまり猫が食えるようなものを埋めていないから、ついに家の中を狙ってきたものだろう。玄関を開けるくらいは猫の手でも簡単にできそうなくらい戸は軽いのである。

 うむ、これはなにか対策を考える必要があるなあ・・・。ペットとしての猫はきらいではないのだが、泥棒猫は好きではない。あのふてぶてしさにはちょっと頭に来るものがある。玄関の戸の滑りをわざと悪くするのも一法かなあとは思うけれども、そうなるとアルミサッシの玄関戸だから気分が悪い。重厚な玄関戸ならばよいしょと力を入れなければ開かないというのでも納得できるのだがね。アルミサッシの玄関戸を木戸に替えてしまうかなあ・・・。

古民家村で最も大きい民家。新潟から移築された さてきょうの外出はかねてから訪ねたかった肥後民家村というところ。熊本県の北部、和水(なごみ)町にある。なごみ町は最近、三加和町と菊水町が合併してできた自治体の名称である。民家村は旧菊水町にあり、江田船山古墳の隣に位置する。

 ここには地元の古民家だけでなく、新潟県から移築された大きな屋敷や対馬から持ってきた石屋根の穀物倉庫などもあり、全部で7〜8軒の古い建築物が楽しめる。入場無料というのが感激で、地味な所にもかかわらず意外に訪れる客は多いのだった。

 新潟からわざわざ移築されたこの大きな屋敷はおっちゃんちの二倍近い広さがある。一尺近い太さのケヤキの大黒柱が何本も立っているのがすごい。この太い柱が一間の間隔で並んでいるので広い間取りにもかかわらず部屋の区切りがはっきりしているという特徴がある。

 家としての大きさは負けるけれども、おっちゃんが気に入ったのは地元のわらぶき屋根の家。おっちゃんちよりも一周り小さいけれども土間に置かれた竈や、こじんまりとした囲炉裏などの機能的な生活空間とともに、広い縁側にあこがれを感じたのだった。うちもアルミサッシなどで仕切らずに開放感のある広い縁側があるといいよね・・・。いつかはアルミサッシの窓を外してしまいたいと本気で考えるおっちゃんである。

2007年3月11日

 猫が台所を狙っている。今朝もゴミ箱がひっくり返されていた。台の上には明らかに猫のそれと分かる足跡も残っていた。しかしいったいどこから入っているのか、それがわからない。昨日同様、窓は全部閉め切っているし、玄関だって開いてはいないのに・・・。ひょっとすると猫は家の中のどこかに潜んでいて人間が寝静まるのを待ってゴミ箱あさりに出てくるのかもしれない。今夜は台所を閉め切って様子をみることにするか・・・。

 昨日よりも天気は回復しているがまだ雲が多い。太陽が雲に隠れると北風が冷たく感じる日中である。それでも部屋の中にいるよりも外のほうが暖かさが期待できるので、重い作業台を庭に持ち出して工作三昧の一日を過ごす。

 造ろうと思ったのは三味線を掛ける台。いつのことだったか、沖縄に出張した際、国際通りにある三線専門店で連れ合いのバースデープレゼントに買った三味線があるのだ。それはずっと箱に入ったままなのだが、もったいないので床の間に飾っておくのもいいかと思ったのである。それでそれを立て掛けるための台をこしらえようとしているのだ。

 材料は床下から出てきた古い赤ケヤキを使う。別に図面があるわけではないので材料に合わせて仕上りを想像しながら切っていく。古い木なので割れているところもある。形はその割れ目を生かすと自然に決まっていく。あまり幅広い材が取れないので狭い幅の木を組み合わせていく構造となる。

 材料の切り出しが終わるとカンナをかける。二つ三つカンナの切れ味を試すがどれもだめ。そこでカンナの刃を砥ぐことにする。ついでに鑿の刃も砥ぐ。職業訓練所にある鑿にしてもカンナにしてもけっこうまめに砥ぐのでいつも切れ味はなかなかいいのだが、家にある鑿やカンナはめったに研ぐことはない。ま、面倒くさい、というのが本音なのだが、砥げばそれなりに切れるようになるから労を惜しんではいけないのだ。

表の畑には食用に植えた菜の花がぽやぽやと育っている カンナをかけると埃まみれの汚れた材が一変する。白い泥で覆われたような表面がカンナでこするたびに赤い地肌に変じていく。いやあ、無垢の木肌というものは実にきれいなものだ。たぶんこのケヤキ、切られてから数十年、いやひょっとすると百年以上は経っているかもしれない。育った年月を入れると二百年近い月日がこの材の中に埋っているかと思うと削るのがもったいないと思うほど。できるだけ、材料の原形を生かしながら削る量を最小限にしようと形を考えていく。

 ケヤキは堅い木だ。訓練所でいつも削っている杉のようにはいかない。だから少しずつしか削れない。こうやって形が出来ていく材の表面は堅く強く美しい。ときどきカンナを握る手がしびれてくるので休み休みやる。たまには畑の菜の花越しに遠く甲佐岳をぼんやり眺め、空を流れゆく雲を見上げる。

 三時を過ぎた頃からは雲が切れ、久々に身体いっぱいに日をあびる。シロも太陽光の布団をまとって庭に長々と寝そべっている。気持ちよさそう・・・。連れ合いが運んできてくれたおやつを頬張りながら幸せ気分を満喫する午後のひとときだった。ああ、田舎暮らしって、ほんとにいいねえ・・・。

2007年3月12日

 一般的に休日明けの月曜日は道路が混むと言われているが、おっちゃんの通勤ルートに限っては平日のなかでは月曜日が一番車の流れがいい。きょうも普段よりも5分ほど早く到着した。この分では駐車場の端が空いているかと思ったら一台の車がすでに駐車していた。これは給湯工事をやっている業者の車だった。

 最近になって住宅リフォーム科の実習棟でも工事が続いている。給湯工事のほかにきょうは塗装実習棟の床の補修が始まっていた。職業訓練校は独立行政法人・能力開発機構が運営している。民間の会社ではないから年度ごとの予算が決まっていてその予算消化がこのところの工事ラッシュを生んでいるのだろう。そういえばこの前はパソコン教室の扉のカギを交換していたし、きょうは大量のパソコンが運びこまれていた。こういう風景はやはりお役所だなあ、と感じるのである。

 きょうの実習は壁を張る前の下準備。床と壁の接合部となる幅木、壁とサッシの接合部の額縁などを仕上げていくのだが、まずはその材料の加工から始まった。材木を自動カンナ機で一定の厚さに仕上げていくのだが、これを受け持つのも訓練生。しかしいつもながら機械の操作をやるのは年寄り組である。

 年寄り連中が機械と奮闘している間、女性と若者男性は実習棟でひたすら待つのみ。いや待機しているというよりすっかり休憩時間となっていたようだ。10月入所組の若者三人組はサッカーボールを蹴っている始末。

クリスマスリースが変身。古布で作ったタヌキやイチゴが並ぶ たしかに機械を操作するのはそれほどの人数は必要ないのだが、機械で木を削っていく手順を学ぶのも勉強のひとつ。それにまったく無関心になれるというのはどういう神経なのだろうか。いま、彼らは卒業を前に就職情報誌などを眺めているようだが、はっきりいって彼らを採用するような会社はまともな会社ではないだろう。社会を構成する一員としての常識がないから勤まらないはずだ。一月入所組の若者が引きずられなければいいがと心配している。

 女性陣もまったく男性任せになっていて誰一人機械の操作に関心を示さないのは悲しい。男性陣が1時間半ほど機械相手に奮闘している間、ずっとしゃべりっぱなしだった様子。もう少し時間を大切にして欲を持って欲しいと思うのだがね。皆が皆、横並びでなくていいのだよ、女性諸君。

 訓練所からの帰り県立図書館へ寄る。二週間前に借りた本を返却するためである。古民家関係の本三冊を返し、新たに四冊を借り出す。「焚き火大全」「薪のある暮らし方」「楽しい竹細工」「あけびを編む」の四冊。県立図書館は三月下旬がずっと休館日になるらしく返却期限は4月7日だとか。これだけ時間があればたっぷり読めそうだね。

2007年3月13日

 普通の道路を車で走っていて追い抜かれることはほとんどない。最近の道路は追い越し出来る区間がめったにないこともあるし、おっちゃんがほとんど制限速度+10キロ未満という違反すれすれのスピードで走っていることもある。しかし、それでも追い越していく奴がいる。

 職業訓練所からの帰り、交差点で後ろに付いた車を見ると白いスポーツカー。3ナンバー。運転しているのは若い男性。信号が青になるとおっちゃんは軽トラックを加速させてすぐに60キロ近くで巡航を始める。しばらく後ろから付いてきたこの車、いきなりバックミラーから消えてしまったかと思ったら、軽トラックの横を追い越しつつあった。ま、ここは追い越し禁止区間じゃないから抜きたい気持ちもわからんではないが、ノロノロ運転の車じゃないんだからそりゃスピード違反だろうぜ。

 若葉マークを付けた軽トラックの後ろを何百万円もするスポーツカーが同じスピードで走るというのが我慢できないのだろうが、一台の車を追い越したところで、すぐ先には交差点の信号がちゃんと待ち構えているんである。苦労して追い越していった奴がおっちゃんにまた追いつかれてしまうわけだ。おっちゃんは痛快。前の車はバックミラーを見たくはなかったと思う。

 で、この車はずっとおっちゃんの帰り道を走るのである。しばらくはおっちゃんの車を引き離して突っ走るんだが、結局また信号で追いつかれるのだ。この車スピード違反はするが信号無視はできないという小心者。10キロ以上、こんな走り方だったが、スポーツカーの兄ちゃんは面白くなかったろうなあ・・・。ああ、愉快、愉快。

 車を運転するマナーではこんなスピード狂は最低として、最近気になっているのが車内での化粧。もちろん若い女性なんだがね。信号待ちで停まるたびに化粧する娘は意外に多いのだ。ずっと後ろを走っていると停まるたびに前の車のバックミラー越しに化粧している顔が否応なく見えるわけで、これはあまり眺めたいものではない。ま、携帯ほど運転に邪魔にはならんだろうけれども、化粧の途中、半分だけ眉を書いて走り出したら、早く信号が赤にならんかと気になってしょうがなくなるから運転もおろそかになるのとちゃうやろか。

 さてきょうの実習は小窓の額縁を取りつけたところでストップ。次は壁用の合板を張る順番なのだが、これは木曜日に張ることになっているのだという。なぜ、木曜日まで待たねばならぬか。それは電気設備科の実習予定が明日になっているからだ。実際の家でもそうであるように壁を張る前には電気の配線が必要なのである。この家にも電気のコンセントと電燈が付けられることになっていてその日程調整待ちということなのである。

チビニンジンの収穫。これでもちゃんとしたニンジンである。大事に食べよう だからおっちゃんたちの実習はしばし中断。とりあえず何もすることがないので、急遽カンナの手入れとなる。台直しカンナでカンナの台の凸凹を平らにするのだがこれは地味な作業でたいていの生徒にとっては面白くはない。当然ながら授業は散漫になる。興味のある数人が教官の周りで見ているけれども、あとは私語ばかり。こりゃ授業にはなっていない。何か物を造らせればいいのだけどね・・・。おっちゃんにとっても今日は時間がもったいなかったぞ。

 帰宅しておやつを食べると裏の畑に出る。昨秋、ニンジンの種の撒きどきを誤ったことはこの前書いたが、裏の畑にはこのニンジンが大きくなり切らずに残っているのだった。これを掘り起こす。その数全部で40本ほどもあったろうか。大きいものでも牛蒡ほどの太さにしかなっていないけれども形はちゃんとしたニンジンである。

 これくらいの大きさしかなくても味はしっかりニンジンである。普通のニンジンならまずは縦に4つ切りにしないと料理には使えないがこの大きさならばそのまま輪切りにして使えるというメリットがある。ま、取柄とすればそれくらいなんだがね。葉っぱをつけたまままるごと天婦羅にするという手もあるかなあ・・・。

2007年3月14日

 今朝は起きる時間を慎重に確かめた。実は昨日の朝、起きる時間を1時間間違ってしまったからだ。寝坊したわけではなく逆に1時間早く起きてしまったのだ。連れ合いは午前4時半に起きてしばらく朝ご飯の準備をしていたが、10分ほど経ってから時計がまだ5時にもなっていないことに気づいたのだった。

 間違いの元は振り子時計の時報音にある。居間にある時計が打つ鐘がずれている時間を勘違いして実際の4時半を5時半と思ったおっちゃんが悪かったのだ。だから今朝は起きる時間の確認を慎重にやった。四時半に起きるのはさすがに眠いのだよね・・・。

 さて、きょうの実習。木曜にならないと壁の合板が張れないことをきのう書いたけれども、実はそれは担当教官同士の連携がうまくとれていないのが原因だった。いまの教官が担当するのはきょうまで。明日からは年配の教官に代わる。その教官の受持ちが壁のクロス貼りなのだが、壁の合板も教官が代わってからやる、ということになっていたらしい。だから木曜まで壁板は張らずにおこうと若い教官は考えた。

きょうの実習の課題。たまにはこんなお遊びもいいだろう ただ、おっちゃんたちにとってみればどの教官が何を教えるかというようなことはあまり意味がない。残り少ない実習の時間が有意義なものになればそれでいいわけで、担当教官の縄張り争い、あるいは意思疎通の欠如が実習の中身に影響を与えているとすれば不愉快ですらある。もうちょっと担当教官同士で実習のこと真面目に考えて欲しいのだよね。

 で、きょう一日何をやったかというとパズル作りである。まったくのお遊びの時間というわけではないのだが、まるで道具に慣れるまでの最初の頃の授業に戻ったかのようである。ただ実習の中身としては悪いものではない。造ったパズルというのは4つの木片を組み合わせていろんな形を作るもの。昔、田舎の旅館などに暇つぶしのためによく置いてあった記憶がある。

 この木片を精確に削り出すのはなかなか大変である。直角、45度、直線、それぞれがちゃんと精確に仕上がっていなければ組み合わせたときに隙間ができる。だからきょうの手作業はいままでになく慎重に鋸を引き、鉋を振るう。しかしできあがりは納得のいくものではない。思ったよりもけっこう難しいものだ。木片を組み合わせて形を作るのがまた難しい。おっちゃんの堅くなった頭ではこんなゲームはとても難解で、ぼけ防止にはちょうどいいかもしれないねえ・・・。

2007年3月15日

 以前住んでいた福岡では街を走っていると必ず聞こえていたのが車のクラクション。ところが熊本に来てみると、この嫌なクラクションの音をめったに聞かない。田舎に住んでいるからだろうとお思いかもしれないが、おっちゃんは毎日三時間近くは車で走っていて、けっこう交通量の多い国道なども走ったりするわけである。

二週間ほど干しているシイタケもきょうの雨で家の中に取りこまれた クラクションもそうだが、運転マナーは熊本のほうが福岡よりも数段いい。黄色で止まる車はまったくないといっていいほどの福岡に対し、熊本では半分くらいの車は黄色でちゃんと止まる。これは交通風土の違いとして歴然としてある。だから熊本の道は走っていても殺気立つようなことはない。

 そんなおっちゃんがめったに鳴らさないクラクションを押した。訓練所からの帰り、甲佐町を抜けているときに信号待ちで止まったところ、前にはシルバーマーク(枯葉マークともいう)を付けた軽自動車がいた。運転するじっさまはなにやら助手席のほうに向かって探し物の最中のようである。おっちゃんは前の車との間隔を1m以上は必ず開ける。とくに坂道などの場合はもっと開けることにしている。このじっさまの車との間隔はそのとき1.5mくらいだったろうか。

 じっさまの動きに気を取られているとじわりじわりと車が下がってくるではないか。すぐにブレーキを踏むだろうと思っていたがまるでじっさまは気づく様子もなくどんどんおっちゃんの車に近づいてくる。軽くクラクションを二回鳴らした。しかし、まだ後退は続く。ええっ、あと50センチ、もう一度クラクションを二回鳴らす。あと30センチというところでやっとブレーキランプが点る。じっさまは自分のミスに腹を立てたのか、あるいはおっちゃんのクラクションが気に食わなかったのか、すごい勢いで狂ったように車を発進させた。ううん、枯葉マーク、扱い難いなあ・・・。

 そんな枯葉マークが職業訓練所にもいるようだ。いや枯葉マークというより若葉マークかもしれない。きょうから担当となる教官は最近訓練所を退職して、現在は嘱託の身分である。これまでは上司としてあるいは先輩として若い教官たちを指導してきたのだろうが、嘱託となってからの彼らとの付き合い方がいまひとつしっくりいっていないのが見て取れる。

 今朝の開口一番、これまでおっちゃんたちがやってきた壁の下地である胴縁のつけ方が中途半端だと辛口の批評である。暗にきのうまで指導してきた教官の指導法を批難しているのだが、それは生徒の前で言う事ではなかろうぜ、というのが正直な感想である。文句をつけた上に、これじゃこの先の実習をやる気が起こらん、などと捨て台詞的な言葉を言われては、おっちゃんならずとも生徒全員が不快になるのは仕方がない。若い教官との確執があるのかもしれないがそれは身内で解決してもらいたいのだよね、ほんと。

 退職後の就職先がこれまでの会社での再雇用というのはよくあることだが、どこでも起こる問題はかつての上司、部下の関係をうまく清算できずに、ぎくしゃくすること。かつての上司はいつまでも若い者を自分の部下と思っているし、若い者はかつての上司を過去の人だと思いつつ、先輩には遠慮して言わねばならぬことを言っていない・・・。組織では若いながらも正式な職員が指揮命令権を持つのだから、物事をきちんと伝えなければいかんと思うよ。

 この枯葉マークのようで若葉マークの教官、三人の担当教官の中では一番人間味あふれる人だから皆に好かれているんだけどね。おっちゃんの若葉マークが取れる5月頃には嘱託としての自分の振舞い方を身に付けてくれるだろうかな・・・。

2007年3月16日

白菜の花も菜の花にそっくり 寒い日が続いて桜の開花予想もどんどん後ろへずれる。二月終り頃の陽気で考えれば3月中旬には花見ができるかもしれないと予想したのだが、冬はまだしっかり冷気を残しておいたようである。

 わが家の冬の間の貴重な野菜であった白菜に花が咲き始めた。ほんとうは花が咲く前に食べてしまったほうがおいしいのだけども、二人で食べるにはけっこうなボリュウムがある白菜なのである。白菜の花も他の菜っ葉類の花と同じく”菜の花”そっくりである。ま、当然といえば当然なのだがね。

 職業訓練所における実習も残すところ二週間。しかしこのあとの日程を聞くに及んで、作業ができる日は実質3日くらいしかないということが分かって驚く。来週火曜日はなぜか午前中だけの授業だというし、水曜日は祭日。その次の週は家の解体に二日あてられているらしい。解体が終わった次の日はもう10月入所生の修業式ということである。そして3月30日から4月4日までは春休み。なんとなんと6連休ではないか。

 これだけ連続した休みがあると旅行にでも行きたくなる。ちょうど青春18切符も使える季節だし貧乏旅行をするには最適なのだ。きょうもフックという犬と散歩に出ていたTさんちのばっさまが我家を訪れて四方山話をしていると、来週、松山へ旅行に行くという話を聞いて、われわれ二人も俄然、遠い土地の風に吹かれてみたくなるのだった。

 ただし問題がひとつあって、それはシロという犬をどうするかなのだ。一つの選択肢はシロも一緒に連れていく・・・。その場合は車でキャンプ場にでも行くことくらいしかできないかもしれない。二つ目の選択肢はシロの世話を誰かに頼む・・・。前の飼主のじっさまとばっさまが面倒見てくれれば一番いいのだけども、家が遠くなったいまではちょっと来るのが大変かもしれない。近所の人に頼むとしてもシロに慣れた人でないと難しいが、シロは石野の住人のほとんどに慣れてはいないのである。とくに隣のじっさまとばっさまとは永年顔を合わせているのにいまもって吠えるほどの愛想のなさ・・・。やっぱり連れていくしかないかねえ・・・。

 ま、でも、よくよく考えれば、あまり遠くを希望しなければ日帰り旅行で十分かもしれない。実際、熊本県内だってまだまだ回っていないところがたくさんあるわけで、また、一度か二度駆け足で回ったことしかない所もあるんだし、そんなところをまずはターゲットにいろいろ計画を練ってみるのが一番いいかもしれないね。明日はその手始めに玉名あたりを巡ってみるかなあと思っているところ。このところ知名度が上がってきた玉名ラーメンがおいしそうなのだ・・・。

2007年3月17日

 シロとの散歩から帰って耳をすますとどこかでヒバリが鳴いていた。もうそんな季節なのか。その声は田んぼのほうからではなく裏山からだ。石野には麦畑は見当たらない。ヒバリが隠れられるような畑もないので裏山で巣作りでも始めているのだろうか。

 座敷の床下を掃除していると庭を横切っていく黒い奴。最初はネズミの子供だと思った。しかしよくよく見るとモグラである。煙突掃除用のブラシのような黒々とした毛が可愛い奴だ。捕まえて連れ合いに見せようと上から押さえるとキューキューと可愛い声を出す。ちょっと力を緩めたら塀の下の穴の中へすばやく隠れてそれっきり出てこない。ううむ、もうちょっと見たかったんだがな・・・。

 昨日書いたとおり、玉名へ出かけた。目的の第一は玉名ラーメン。二番目は温泉。そしてもう一つ、博物館で開かれている西南戦争の錦絵展をみることだった。美里町から玉名までは車で約二時間。きょうは有明海に沿ったコースを選び海の向うの雲仙岳を仰ぎ見つつ玉名に向かう。

玉名の醸造酢を売る老舗には雛人形ががまだ飾ってあった 玉名は何度か訪れたことがある。菊池川と有明海の水利を生かし、高瀬と呼ばれていた江戸時代に栄えた交易地。その名残がまだ街並みに残る。そのうちの一つ、酢の醸造元の店に入ると大きな梁と大黒柱が頼もしい。店の奥には古い雛人形がまだ飾ってあった。そのひな壇の一番手前に珍しい押し絵の人形が並ぶ。

 楽しみにしていた玉名ラーメン、きょうは温泉街の一画にある博龍という店に入る。ネットでざっと見聞したところによれば、玉名ラーメンは熊本ラーメンのルーツとか。おっちゃんはこれまで二軒の店のラーメンを食べたことがあるがいずれも外れではなかったので、期待をもってこの店の暖簾をくぐる。

 6人ほどで一杯になるカウンターに椅子席が2つほどの小さな店だが、ほぼ満員の店内。ラーメン以外にちゃんぽんというメニューはあるが、売れているのはやはりラーメン。5分ほど待たされて出てきたのはスープが丼の中ほどまでしかない控え目の盛りである。熊本ラーメンには珍しく海苔がのっている。

 やや堅めの麺をすすると濃い味のスープが口の中に広がる。うむ、これは美味い。これまで食べた玉名ラーメンの中でも美味しさでは一番か。しかし難点はだんだん塩辛く感じることだ。おっちゃんたちはごはんを注文していたのでちょうどよかったが、ラーメンだけを注文したらば、水をけっこう補給しないと食べられなかったかもしれない。でも食後の感想は大満足。次に食べる玉名ラーメンもまた楽しみになってきたなあ・・・。

2007年3月18日

 きのう玉名からの帰りに合志市の古道具屋に入った。骨董屋を見つけると衝動的に入ってみたくなる連れ合いの運転だったからである。店内にはあまり掘り出し物も見当たらないし、いいなあと思うものはびっくりするほど高くて手がでない。30分ほどうろうろして古い渋団扇を500円で、それから古い風呂敷5枚を500円で買う。風呂敷は袋物などを作るときの布地として活用するためである。

 この店での成果はそんなものだったが、店頭に置いてあったハガキから骨董展が開かれているのを知ったおっちゃんたちは、きょう益城町のグランメッセ熊本へ向かう。案内では全国の骨董業者が大終結といううたい文句に期待は高かったのだが・・・。

 たしかに全国から業者は来ていた。体育館ほどの広さのフロアに全部で40くらいのブースがあったろうか。しかしその半分ほどは骨董品というよりも質流れのような品を扱う業者。骨董品を扱う店のうち、高価な刀剣や書画を扱う店も多く、面白そうな古道具を扱う店はほんのわずか。

 1時間ほど見まわったが買えそうなものはほとんどなく、連れ合いが古布を少し買えただけ。こういう会場で開かれる骨董大会というのも初めての経験なのだが、期待外れだったな。店によっても違うけれども午前中から缶ビール片手に商売するような横着な店主もいるし、雰囲気はよくない。いま、骨董品はインターネットのオークションのほうがいいものが安い値段で手に入るような気がするねえ・・・。

きょうもおだやかな一日が終わる 昼食は御船町のスーパーで弁当を買い、すぐ近くの城山公園に上る。御船町が一望できるちょっとした展望公園である。しばらくしたら花見客で賑わうことになるだろう。

 ところで桜の開花はどんな具合だろう。蕾は大きく膨らんでいるが、まだまだピンク色がのぞくところまではいっていない。しかし、よくよく見ると一本の木に数個の花がついているのが見えるのである。石野の集落でもNさんちの庭の桜がそうだし、湖の側のグランドゴルフ場の桜にもいくつか花が開いていた。あと数日経てば確実に開花宣言できるところまできているようである。

 ここのところ寒い日が続いたがこの土日は太陽の陽射しに恵まれておだやかな休日となった。湖の水鳥たちもめっきり少なくなったけれどもコガモだけはまだ旺盛な食欲を田んぼの草で補っている。約30羽のコガモが一斉に飛び立って静かな湖面に着水すると湖面に反射する夕陽がゆれる。のどかで平和な田舎の風景がこのうえなく人の心を穏やかにさせることをしみじみ知るこの頃である。

2007年3月19日

現在のトイレでの愛読書・民家巡礼 読書ができるのは一日のうちで限られている。朝、トイレでのひととき、長くても10分くらいのわずかな時間なのだが、ここに現在の愛読書が置いてある。昭和30年代の各地の民家を紹介している「民家巡礼」という本である。東北をスタートに南へ下っていくのだが、九州の民家の紹介は一番最後。まだまだ先のことである。

 昼休み、昼食後に20分ほどの読書タイムが取れる。いまかばんに忍ばせている本は「焚き火大全」という分厚い本。薪の割り方、薪の積み方などの薀蓄がこめられていて興味深い。

 夜、ベッドに入ってから眠くなるまで開いている本は「薪のある暮らし」。「焚き火大全」とほぼ同じような内容なので、あれ、このページこの前読んだか?という錯覚も起きる。ま、眠くなるための本だからそれでもいいんだけどね。

 さて明日は職業訓練所は昼までだそうである。なにか行事があっての短縮というわけではなく、昼間の部では時間調整というのがあるんだそうである。時間調整の必要性はよくわからない。ただ明日は昼までというのを告げられただけでこの時間割のシステムを良く呑みこめないおっちゃんである。

 その日をねらって設定されたわけではないが、明日の夜、10月入所組の追い出し懇親会が開かれる。実は一月にわれわれの歓迎会を10月入所生が設定してくれたのだが、1月入所組からの参加はたった2人だった。このように先輩達が歓迎会を、後輩たちが追い出し会を設定するというのが慣例になっているそうだが、その実、呼ばれる側の参加はそれほど多くはない。だから明日も一月入所組中心の呑み会になりそうな予感がする。

 20日に設定したのは、あと一週間ほどで10月生が卒業するということもあるが、失業給付が振込まれる月の半ばを過ぎてからという意向が強い。訓練生は皆失業中の身、定年退職組の年寄りたちはそうでもなかろうが、若手の訓練生の懐具合はけっしてあたたかいものではない。人にもよるが、だいたい10万〜15万というところが毎月の失業給付額のようである。

 そういうこともあって明日の会費は3500円。もつ鍋コースの飲み放題というものだそうである。おっちゃんは昼から一旦家に帰り、それから熊本市内までバスで繰り出すつもりだ。車で通勤していなければ車のことを考えずに済むのだが、こういうときに車というのはほんと邪魔に感じるんだよねえ・・・。

2007年3月20日

連れ合いに迎えに来てもらう松橋駅の前の通りは暗い・・・ 呑み会だった。ひと月ぶりである。手羽先が売りの店なのでそれなりに料理は美味かったのだが、メインのもつ鍋はひどい味。最後にチャンポン麺が入ったけれどもつまむ気がしない。やはりもつ鍋は博多で食うか、自分で作ったほうがいい。

 皆二次会へ行くような気配だったが呑むものは呑んだのでおっちゃんは早々と退散する。熊本駅まで市電で移動し電車に乗る前に連れ合いに松橋駅での拾い上げを頼む。熊本駅から松橋駅までは20分ほど。我家から松橋駅までは30分強。おっちゃんは駅前のスーパーで呑むものを買いじっと迎えを待つ。ま、この待つひととき、なぜか幸せを体感する時間なので寒くても苦になるものではない。待ってくれる人が居るというのは実に幸せなのだ。

 きょうの実習は昼で終わる。午前中にやったのはクロス貼り。おっちゃんとしてはあまりクロス貼りの部屋が好きではないので気乗りはしないのだが、やり始めると性格上きちんとやらなければ気が済まない。他の人よりもそこそこ上手く貼れたのだが、逆にどうしたらそんなに下手に貼れるのか不思議になるのだった。普通に教官が言うような手順でやればそんなにひどいことにはならないと思うのだがなあ・・・。

 久しぶりにいい天気だったがきょうは弁当がない。外に出て弁当を広げるいいチャンスだったのだのだけれども弁当がないのではしょうがない。弁当を作らないで済んだおかげで今朝は30分ほど朝寝坊ができた。朝の30分は貴重である。朝寝ができる日は前日の夜に余裕がある。日誌もだからこんな時間に書けるのだ。

 午後一時半過ぎに一旦帰宅してそれから昼食。三時に風呂に入る。風呂から上がって庭を片付けていると道下のMさんちの若大将が上がってきた。胸には子犬を抱き、足元には白い犬がお供している。その白い犬はなんとうちのシロ。さっきまで鎖につながれた状態で犬小屋にいたのに、鎖から外れた状態で集落をうろうろしていたようである。しかしどうやって鎖を外せたのかが分からない。たぶん、首輪のところを脚で掻いているうちに留め金が偶然外れたのだろうね・・・。

 シロは飼主以外にはほとんど愛想を見せない犬なのだが、Mさんちの若大将にだけは馴れ馴れしい。なんでもシロが子犬の頃から餌をやったりしていたのだという。どれくらい自由な身でうろうろしたのかわからないが帰ってきた時は満足そうな顔をしていた。犬好きの人が近くにいてほんとに良かったと思う瞬間だった。

2007年3月21日

 一日中快晴の上天気。この陽気でシロがまた逃走。朝の散歩を終えてドッグフードを平らげたシロ、ここから先はごろ寝と決まっているのだが・・・。しばらく目を離してたら何時の間にか鎖の先からシロが消えていた。すぐ側では連れ合いが草むしりをやっていたというのに・・・。まるで忍者犬である。

 どうも昨日から鎖の先のフックを外す術を学んだようである。たしかにフックのバネはゆるくはなっているかもしれないが、それでもちゃんと出っ張りを押さえない限り外れはしないのである。二日続けてのフック外しはどうも偶然ではない。学習する犬になったのだろうか・・・。

 連れ合いと二人で探しに出る。放っておいても帰ってくるとは思うのだが、ひょんなことから人を噛むことだってないとは言えない。シロが逃走したときに行くのは道の下の家。そこを中心に探そうとしたところ、道の上の家の犬が吠えるのが聞こえた。案の定、シロはその家の近くで見つかった。

 しかしそこからシロの逃走劇が始まる。追えば逃げる。走る速さでは敵わないので二手に分かれて追い詰める。追われたシロはおっちゃんに向かって逃げてきたのだが、捕まえようとするおっちゃんの手の下をかいくぐってまんまと逃げる。おっちゃんも脚がついていかないのだよね。

 で、無理に捕まえるのは辞め、最後は食物で釣る作戦に変更。お菓子を与えて近づいたところを御用。鎖を付け直し、フックが外れても鎖と首輪が外れないようにベルトで留める。これでもう逃げられんだろう。

 シロは走りまわって疲れたのか、あるいは途中で変なものを食ったのか、朝食べた物を全部吐き出す。これで逃げるとろくなことにならないことを覚えればいいんだろうけどね。ま、無理だろうけど・・・。

牛小屋の中から出てきた縁台を修理して庭に並べる さて騒動が一段落して、本日の作業開始。昔の牛小屋の中の整理である。いまは牛の代わりに車が二台入っているのだが、奥へ入れる連れ合いの車が窮屈なのでその周辺を片付けることにしたのである。少しでも余裕が出れば車も入れやすかろうと・・・。

 片付けていると奥から色んなものが出てきた。昔の牛に引かせた農機具だとか、竹で編んだ箕だとか笊だとか。そして前住のじっさまがエンジン用のオイルを載せていた台をよくよくみるとこれが長さ1m半はあろうかという縁台というか長椅子だったのである。

 ひとつはしっかりしていたが、二つ目の椅子はシロアリに食われて一部がボロボロ。釘も錆びてがたがた状態だった。これを昼から修理する。シロアリに食われた木を外し、ありあわせの木をくっつける。木ネジと釘をうち、なんとか復元。かなり使いこまれた味のある縁台である。これが単なる物置台になっていたとは実にもったいない。

 これがあれば春の日の日向ぼっこでも、夏の夕涼みでも重宝すること間違いなし。石野のばっさまたちも懐かしがって喜んで座ってくれるんじゃないかな・・・。

2007年3月22日

 乾燥した日が続く。雨は一週間ほど降っていないだろうか。ここのところの強い陽射しで畑の土も表面が固くなってきつつある。野菜のためにも少し湿り気が欲しいなあと思っていると、今度の土日は天気が崩れるとか。できれば土日じゃないほうがいいんだがねえ・・・。

ユスラウメに花がたくさんついた 庭の隅に1mほどの高さのユスラウメがある。おっちゃんたちが引っ越して来てから伸びすぎた枝をチョッキンチョッキンと切ったのだが、この春、見事な花をいっぱい付けた。ウメというネーミングなのだが種類としてはサクラに近いそうである。花も桜に似ているし、実もサクランボに似たものができるそうだから楽しみである。甘酸っぱい実はそのままでも食べられるそうだが、果実酒にすればどこにもない美味い酒ができそうである。こりゃ6月頃が楽しみになってきた。

 きのう庭に置いた縁台にさっそく隣のばっさまが座ってくれたようである。なんでもその昔、田植えの時の昼飯時に使われた椅子だということを思い出してくれた。小屋からでてきた農機具も田んぼの草取りに使われたものと種蒔きに使われたものということを教えてくれた。そういう話を聞くとめったなことでは捨てられなくなるものだ。庭のインテリアとして活用しようかね。

 さてきょうの実習は天井のクロス貼り。壁のクロス貼りに比べるとずっと大変である。足場作りはちゃんとやるのだが、上を向いて手を上げてずっと作業をするのは想像以上に大変。首は痛くなるわ、手はだるくなるわ。疲れてくるとどうしても精確さに欠けることになる。これだから洋室は嫌いだね、おっちゃんは。

 とはいいいながら残り少ない実習の時間を惜しむように、ひとつひとつの仕事を大事に丁寧にこなす。嫌いなクロス貼りでもきれいにできると自信がつく。意外に上手く貼れた若い女性などは友達の家の壁貼りをやろうと宣言していた。そんな自信が次の仕事探しにつながればけっこうなことだと思うのである。

 ところで石野の桜も開花宣言である。Nさんちの庭の桜にはもう10を軽く超える花が付いていた。訓練所の桜は朝見たところではまだひとつも花がついていない。それでもピンク色は蕾の先に少し見えてきている。来週前半には開花宣言できるだろう。30日から休みに入る訓練所の授業なのだが、できれば休み前に訓練所の桜の下で花見をしようと話し合っているところなのだが、さて花の開き具合と天気の予報が全国各地で気になる季節であるなあ・・・。

2007年3月23日

 朝はまだ霜が降りるほどの冷えこみなのだが、日が昇るとぐんぐん気温が上がる。この天気ならば訓練所の桜も開くだろうと予想したんだが日当たりのせいなのかまだ蕾は固い。熊本の標準木はきょう開花したからあと一週間ほどで桜は満開というところか。来週水曜日が実習の最後。その日に花見ができなければ6日間の休みの間に散ってしまう可能性は高い。

小さくて可愛いアケビの花が咲いていた 実習の内容はあまり面白くはないクロス貼りが続く。これまで無地の壁紙で練習してきたのだが、きょうは柄物の壁紙で腕を磨く。クロス貼りは一にも二にも継ぎ目が肝要。無地のときは柄合わせをする必要もなかったのだが、絵がついた壁紙では柄合わせをしなければみっともない。

 ところがこの柄合わせというのがなかなか難しい。同じパターンを探すのが難しい柄もあるし、それをピッタリ重ねるのはなお難しい。さらに目線の高さで合ったとしても壁の下のほうでは微妙にずれていくのである。紙をまっすぐ貼ることができないとまず柄合わせはできないねえ・・・。クロス貼りのアルバイト募集があってもおっちゃんはとても行く気にはなれんなあ。

 二時半過ぎに終わった実習からとっとこ帰る。週末、天気がいいのもきょうまで。時間を大切にしたいからね。四時に家に着けば二時間くらいは明るいからシロとの散歩に加えてちょっとした仕事ができる。日の光をいっぱいに浴びての夕方の散歩は暖かい。レンゲやキンポウゲの花に春を感じる。そしてアケビにも花がみえる。おちゃんが初めて見るアケビの花は小さくて可愛い花だった。

 散歩から戻ると庭に出していた縁台と椅子を土間に仕舞う。明日は雨だというからな・・・。裏山と農機具小屋の間にある茶畑の草むしりをちょこっとやって、芽が出始めたコンニャク芋を畑に埋め戻して、タラの木をふと見やるとなんと緑の芽がたくさん出ていた。まだ食べるのには早そうだがもうじきタラの芽の天婦羅にありつけそうな気配。

 そして明日か、あさっての朝には雨後のタケノコになんとかありつきたいのだが、まだまだイノシシはひとかけらだって人間に食わせるものかとせっせと掘り起こしているから望み薄だね、きっと。

 おっと、いま地震。ちょっと強め。震度4くらいはあったかな。5秒くらいがたがたと窓ガラスが揺れた。きのう22日にも震度3の地震があったからだんだん強くなっているような気が・・・。

2007年3月24日

 振り子時計が朝6時の鐘を鳴らした頃から雨音が聞こえてきた。予報は外れず一日中雨。しかし7時半頃には一度雨が上がりシロの散歩も難なく行ける。散歩から戻った8時頃からだんだん雨が強くなり風も吹き出す。

 10時を過ぎた頃だったか、三日連続となる地震がきた。体感では震度2くらいだったが、美里町での観測発表は震度3。地表近くのごく浅いところで起きた地震というのは少し離れるだけで震度がずいぶん違う。昨晩の地震からあまり間を置かずに起きた地震のようだからこれは余震となるだろうか。するとおとといの夕方起きたのが前触れだったか・・・。

 なんとなく昨晩の震度4の地震がピークでこれで収まりそうな感じもするけれどもこれからどうなるかは分からない。熊本は東に阿蘇、西に雲仙という活火山があるために昔から地震は多かったところ。しかし美里町のすぐ近くではあまりなかったような気がするんだけどね。ただずっと未来の話になるが九州はこのあたりで南北に分かれて行く運命にあるというので、この近くでの地殻変動は活発であっても不思議ではない。九州が南北にひきちぎられていくときの悲鳴がこの三日間の地震かもしれないね。

ずいぶん早く芽が出たタラの木 さてウオマサさんの質問の答えになるかどうか分からないが、うちの場合、タラの木は日当たりのいい場所に植えられている。このとおり、トゲがいっぱいある昔ながらのタラの木である。ただ最近は植木市などでトゲのないタラの木というのも売られていて、これはまた別の木のようである。もしトゲのないタラの木だったら、日当たりのいいところに植えていいかどうかは分からない。

 実はトゲのないタラの木も昨年植えたばかりのものがある。これはまだまだ背も低い木で、植えた場所が倉庫の陰になっている時間が多いのだが、その場所が適しているかどうかまだ定かには言えないのである。聞くところによればトゲのないタラの木の食味は本物のタラの木よりは美味くないとのこと。でも山菜の味というのは人によって好みが違うから実際のところどうなのかこれも何とも言えないのである。

 ずっと雨が降り続いているので外での仕事はできず、さりとてラジオをつけてもセンバツが始まっていて落ちつかない気分になる。どうも最近スポーツ中継というのが苦手になった。昔は地元の高校が出ていればTVにかじりついて見ていたものだ。でもずいぶん変わった。きょうも熊本工業の試合があっていると分かっていながらTVもラジオもつけるのが億劫だった。

 それで何をやっていたかというと、ずっと鑿を砥いでいた。実は昨日、オークションで仕入れた新品の鑿が1セット届いたのでそれを試しに使ってみたのだが、刃を砥ぎ出してあったのが8本中2本だけで、他の6本はまるで切れる状態ではなかったのである。

 おっちゃんは新品の鑿を購入したのは初めてなので、新品の鑿の刃が砥ぎ出されていないのを知らなかった。指で刃先を触ってもまるで切れる危険性がないことがすぐわかるほど刃先が鈍い。これに刃を付けていくのは結構大変だった。刃幅の狭い鑿であれば20分も砥ぐとなんとか切れるようになったのだが、一寸以上の幅広の鑿は1時間近くかかってようやく刃が付くのである。

 結局きょうは5本の鑿を研ぎ出して終わる。そのうち2本はある程度刃が付いていたものだから実質3本の鑿だけを砥ぎ出したことになる。残る三本がまた幅が広い鑿なのだ。一日砥石に向かっていると手がかちかちになったようで少し痛い。明日もぼちぼちやろうとは思っているのだが、手の痛さでめげそうな気がするなあ・・・。もし天気が回復したらとっとこ外に向かいそう。

2007年3月25日

 外に出していたバケツ一杯に水が溜まっていたので、きのう一日でかなりの雨が降ったようだ。最近雨が少なかったから恵みの雨。なかなか芽を出さないジャガイモや落花生が芽吹くといいがなあ・・・。しかし同じように雑草君たちにも恵みの雨なんだよね。これから草とのたたかいが本格化しそうな春である。

 雨後のタケノコをねらって竹やぶへ入る。もちろん鍬を持って。しかしきょうもイノシシの方が早起きだった。あっちでもこっちでもタケノコの先っぽの皮が残っているだけ。これだけ徹底的に掘り繰り返されたらタケノコが生える余地はない。竹が密集せずにいいのかもしれないが、タケノコはやっぱり少しは食いたいのだ。人間様が食べるタケノコを確保するために10m四方の柵でも作るかなあ、来年は。今年はもう諦めた・・・。

 朝方はまだ雲が多かったが、10時ころから日が差し始めた。明るくなると同時にからだがうずうずしてくるのがわかる。久しぶりに自転車で繰り出そう。遠出をしたいのは山々だが、こんな時間ではそんなに遠くまでは行けない。まずは松橋まで下ろう。

 松橋の三号線沿線に中古機材を専門に扱う店があって、そこで大工道具を見たかったからだ。しかしたぶんあるだろうと思っていた天然砥石は見当たらずちょっと期待外れ。ならば近くのコンビニで弁当と飲物を仕入れ、帰り道にある峠を目指すとしよう。

 旧小川町から旧豊野村へ抜ける県道244号線が越える所が娑婆神(さばがみ)峠。なにやらすごい名前の峠である。ここは以前から「熊本の街道と峠」という本で名前だけは記憶に残っていたのだが、なかなか来るチャンスがなかった所。さてどんな山道なのだろうと期待は大きかった。

娑婆神峠から下ったところの桜に癒される イメージとしては薄暗い森の中を1車線の細い道がくねくねと続くという感じだったのだが、意外や意外、センターラインのある立派な新しい県道だったのだ。峠も両側に20mほども壁がある切り通しで風情など全くなかった。ちょっと寂しいもんだね。

 ただ町の教育委員会はこの由緒ある峠道の名残を少しだけ保存していてくれた。昔の石畳の一部を移設して残しておいたのだ。そしてこの峠が江戸時代の薩摩街道だったこと、そして当時の海が山裾まで迫っていたこと、などを知ったのだった。いまは国道三号線も高速道もJRもかつては海だったところを走っている。しかし地球温暖化で海面が上昇したらこれらの幹線は海の底だわなあ・・・。

 殺風景な峠で弁当を広げたあと豊野方面へ下る途中、なんともいい色の桜と出会った。ソメイヨシノよりも少し早く、7分咲きといったところか。鮮やかなピンクが空の青さに負けていない。この二本のヒガン桜の下にはお墓が二つ三つ。いい里山の風景だ。きっと昔の峠道もこんな桜に癒されて汗をかきかき登っていたのだろうなあ・・・。

2007年3月26日

 最近体重が増えてきた。それもそうだろう。畑仕事もせず、毎日やっていた薪割りもせず、シロとの散歩にもたまにしか行かない、自転車にもまたがらない、しかし朝、昼、晩は山盛りのご飯、とくれば太らない方がおかしい。日に三度、実に美味しく食べられることを連れ合いに感謝しなければなるまいが、少し量が多いような気がするんだよね、言い難いけれど・・・。

 今朝の弁当は連れ合いが福岡に帰っているのでおっちゃんが作ったのだが、飯の量だけはおっちゃんの胃袋に合わせてぐっと減らした。昼飯時にはほぼ同年代の4人でいつも弁当を広げるのだが、おっちゃんの弁当が一番大きい。食べ終わる時間も一番遅い。他の三人の弁当はだいたい女性か子供用の弁当箱程度。しかしこの歳ではその程度でいいのだと思う。

 昨日も娑婆神峠へのさほど急ではない坂を登ったのだが、ギアを間違ったかと思うほど重かった。もちろん脚力は間違いなく落ちてはいるのだけども体重の増加がそれより罪が重い。

 ただ、減量するとなるとけっこう大変である。職業訓練所へ通っている限りは自転車での通勤はちょっと無理だし、畑仕事もできないし、これから出てくる美味い山菜で飯もまたすすむし・・・。おっと、毎晩の酒を減らしたら、というアドバイスはいらん世話だ。

 減量効果のある方策が見つからないのでとりあえずは昼飯のご飯の量は減らそう。弁当箱にぎゅっと飯を押しつけず、軽〜く被せる程度でいいんですけどね。そこんところ忘れずによろしくお願いしますです。

タラの芽を採るための新兵器 さてタラの芽、収穫しましたぜ。ふふふ。実はきのうあたりからいかにして高い枝先のタラの芽を採るか考えつづけてきた。ウオマサさんからの質問もあって、いろいろとタラの芽について学んだわけ。それによるとトゲのないタラの木は自然にあるタラの木を品種改良したものらしい。したがって同属同科の木なので太陽が好きという性質は変わらない。トゲもないので収穫は簡単。

 しかし家にあるタラの木にはびっしりトゲがあって軍手をしていても手のひらに突き刺さるほど。しかもタラの芽は枝の一番先っちょにしか芽をつけず、さらにそれが3m近い高さになっているので登って採るなんてえことは無理というのが常識。

 ならば脚立かはしごと考えるのだが、タラの木は細くとても梯子を立てかけられるような状態ではない。がんばって足場を組む、ことも考えたのだが、たかがタラの芽程度で足場を組むのは気が引ける。たとえば大砲でカラスを撃つようなものだからね。

 いろいろ考えて試してみようと思ったのは長い竹の先にカッターナイフを取り付けてそれで枝のてっぺんの芽を切って下に落とそうというアイデア。まずは一番高いところで一番高く芽を伸ばしている奴で試すと、意外なほど簡単に切れて下に落ちてきたのだった。

 ところが落ちた芽を拾うのがなかなか難しい。すでに草が密集して生えてきている中に緑の芽が落ちるので簡単には見つけ難いのである。ただ目を凝らしてみると特徴のある赤みがかったギザギザがそのうち見つかるのである。きょうは手のひらに乗るくらいで止めておこう。一人で食べる量としては十分だ。

 採れたてのタラの芽をさっそく天婦羅にする。きょうのはまだ小振りだがしゃきしゃき感があって美味い。あっという間に6,7切れを食べ尽くす。いや、もうちょっと採ればよかったかな・・・。しかしだ。こんな美味いと飯もすすむし、焼酎だって・・・。こんなものが目の前にあると、体重を減らすというのは難しいよね、ほんと。

2007年3月27日

 朝から細かい雨。シロを連れ出しての散歩はちょっと覚悟がいる。夕方の散歩を約束して朝はキャンセルさせてもらおう。たぶん夕方には止むだろうと考えたおっちゃんだったが、この雨は強くもならず、しかし降り止むことなくずっと夕方まで降り続いていた。だけど夕方は約束だからおっちゃんはカッパを着て散歩だ。ま、弱い雨だからシロも嫌がらなかったのだけどね。

田んぼには少しばかりのレンゲが花を見せている 夕方の湖の水位はかなり上がっていた。雨の量は大したことはなかったのだが、ダムの都合で水を溜めているのだろう。このダム湖、天候にあまり関係なく毎日水位が変わる。上流の緑川ダムとこのダム湖を作っている船津ダムの放水量の加減で溜まったり減ったり。まるで潮の満ち引きみたいに変わるから水辺の植物もいろいろ考えるんじゃないかなあ・・・。

 さて実習は最後の段階。小屋の解体に入る。これを二日で片付ける予定だった。おっちゃんもそれくらいはかかるような気がしていたんだが、予想以上に仕事ははかどり、午前中には軸組(柱・梁・桁・土台)だけの姿になっていた。こうなると勢いというもので、午後から一気に骨組もばらすことに。

 こんなに解体が早くすすんだのは、ひとつは人手の多さ。10月入所組もきょうばかりは一人の欠席者もなく全員で作業していたから。残り三日というところになればさすがに欠席しがたい感情にもなるのであろうか。

 また解体を前提として作っていることも作業がはかどった要因だ。床など釘打ちをほとんど省略していたし、また釘の代わりにほとんどがビス止めなので電動工具で外す作業ははかどるのだった。

 解体した小屋を引き取ることになったのは10月入所組のFさん。1月入所組のMさんはどうやら最後の最後になって権利を放棄したようだ。理由は良くわからないが、基礎を作ったり、屋根や壁の材料を買ったり、という手間と費用を考えたら、ためらう気持ちが強くなったんじゃなかろうか。

 ま、これで皆で押しかけて建前をやることはなくなった。ふた月ほど前、棟上の時に皆に紅白饅頭を配ったMさん、あのときの大盤振る舞いで建てたつもりになったのかもね・・・。

2007年3月28日

 走り出してすぐに霧が深いことに気づく。最近はあまりなかったことだ。途中で混むんじゃないかと気にしながら走っていると、益城町に下るところで霧の海に突っ込むような感じになった。すぐ先の信号機が見えないほどの濃さである。フォッグランプを点け、スピードは控え目にする。対向車にはフォッグランプも点けずに飛ばす車が多い。こいつら常識があるのか疑いたくなるぞ。

 益城町の県道を横切ると道は登り出し次第に霧は晴れてくる。ところが空港に向かう県道との交差点で事故処理車のパトライトの点滅が見えた。どうやら車同士の接触事故のようだ。しばらく先の運動公園手前でもまた交通事故処理中の風景。霧の影響かどうかわからないが、霧深い所を抜けた途端に気が緩んでしまったゆえの事故なのかもしれないなあ・・・。

 おっちゃんも運動公園の先の交差点を右折するときにもう少しの所で自転車に乗ったおばさんを轢きそうになったので他人の事は言えんのだけどね。危ない危ない。

 小屋の解体二日目。実質昨日で終わっているのだがきょうは持ち帰る人がトラックを借りてきたので資材の搬出作業で始まる。結局、10月入所組の昼間の部の方と夜間の部の方がそれぞれ半分ずつ持って帰ることになったという。6畳一間の小屋をさてどう使うのかまだ決まっていないようだが、車庫にするにもちょっと小さいようだし、作業小屋にするにも壁、床、天井、屋根の材料が必要だし、大変だと思うけどね。

 搬出が終わった後はもうやることがないので部屋の大掃除となる。おっちゃんたちは工作機械のある部屋を掃除したのだが、カンナ屑などを集める集塵機がひどい状態になっているのが判明した。集塵機の中を開けると木屑がありとあらゆる所に詰まって用をなさなくなっていた。この機械、ついこの前入れたばかりでまだ一ヶ月ほどしか動かしていない物なのにである。

 おっちゃんたちは一時間ほどかかって中に詰まった木屑を掻き出す。ところが掃除が終わって集塵機を動かしてみると、詰まっていたのは機械の中ばかりではなく天井を巡るパイプにもたくさんの木屑が詰まっているのが分かった。実は、この機械、頻繁に掃除をしなければすぐに詰まってしまう構造なのに、これまでただの一回も掃除をしていなかったことが分かって、いかにいい加減な管理をやっているのかが明らかになったのだ。これじゃ、高い機械を入れても宝の持ち腐れだわなあ・・・。

 明日は実習の最終日。10月生の修了式でもあるのだが、午前中は構内の草むしりをやるのだそうだ。まああ環境整備も大事なことだからやるのはいいのだが、全般的にこの三ヶ月間の訓練、もったいないと思える時間が多かった感じがする。もっと有意義な訓練のあり方を真面目に考えてもらいたいものである。

石野のグランドゴルフ場に咲くソメイヨシノ 夕方、シロとの散歩に出る。この季節になると午後4時はまだまだ日が高い。ふと空を仰ぐと黒い鳥が円を描くように飛んでいた。2羽。こんな時間にコウモリということはない。あの尾っぽの感じ、まさしくツバメ。ああ、もうツバメが帰ってきたのか・・・。いつもはゴールデンウィーク頃に見る光景なので今年はずいぶん早いような気がする。ま、この暖かさだから不思議ではないのだけどね。

 石野には田んぼのはずれの川縁にけっこう広いグランドゴルフ場がある。この周囲にかなり古い桜の木が数本あって、この桜がほぼ三分から四分咲きというところまでなった。この程度の花がつけば花見もできる。この週末が花見の時期としては一番だろう。対岸の森の中には山桜もちらほら。桜は山中にあってはこの時期にだけ存在感を示す。秋の山ではイチョウやハゼがそうであるように、ほんの一瞬だけその存在を際立たせる。そこには動けなくてもどかしいと悶えているような、一年に一度の情念のようなものがほとばしっているようでもある。

2007年3月29日

 学校で言えば学期末の終業式。弁当が要らないのでちょっとだけ朝寝ができる。朝飯もおっちゃんだけが食べればいいので連れ合いは一時間ほど長く寝れるということ。明日から6日間の休日。ちょっとした春休みである。

 実習最後の日、10月生も1月生も全員出席という快挙。ただ最後まで遅刻を平気でするのが10月生のなかに約三人。これじゃどこも雇うところはないと思う。少なくともおっちゃんは雇いたくないね。遅刻も一回や二回ならば偶発的な交通渋滞があるので仕方がないが、毎日だもんね、この人たち。

 きょう訓練所の修了式を迎えた10月生、現時点で就職が決まっている人はたった二人。50代が一人。30代が一人。食うに困らない定年退職組の何人かを除けばいったいこの先どうするのだろうね。この点で職業訓練所というのは就職の斡旋に関してはあまり頼り甲斐のないところ。本人がもっと必死にならないとどうしようもないと思うが、実習の態度があんなんじゃねえ・・・。教官もあまり親身になれないというのも分かるような気がする。

 1月生もあと三ヶ月後にはそんな時期を迎えるのだが、さっそく就職相談の資料として希望職種などを書いて出すように指示される。さてさて、おっちゃんはどう書こうか。いまさら企業に就職するつもりはあまりないのだが、それをはっきり書くのもいかんだろう。ひょっとしたら面白い仕事ができるところからの誘いがくるかもしれず、ま、住宅リフォームの職種を希望する、というふうに書いておこうかね。

いつもより早く咲いたシャガ いつもより二時間ほど早く家に帰着すると冷えたビールが待っていた。終業式という区切りに連れ合いが用意してくれたもの。ロング缶を二人で分けて呑むと、どっと眠気に誘われる。庭に出した縁台に横になるとすぐに眠りに落ちる。こっちにきた時はこんな毎日をめざしたはず。久しぶりに自分の時間を取り戻した感じだねえ・・・。

 のんびりした夕食を終えて風呂の準備をしていると一本の電話が入る。県(あがた)のHさんから水道の水が止まったので浄水場まで見に行くという。すっかり暗くなった午後7時過ぎのこと。懐中電燈を携えて山へ向かう。我家の水道水はまだ止まってはいなかったが、県の方が石野よりもちょっとだけ早く止まるそうなので、石野のほうも早晩止まる運命なのだという。

 このような断水状態は年に数回はあるという。ほとんどがバルブに異物がはさまって浄水場への給水が断たれ、貯水槽の水が無くなってしまう障害なのだという。念のため浄水場の前段にある第一次貯水槽の状態を見るがここにはちゃんと水がある。やはり浄水場か・・・。

 200mほど離れたところにある浄水場へ足元を懐中電燈で照らしながら慎重に歩く。浄水場の蓋を開けると貯水タンクはほぼ底をついていた。取水パイプが二本見える。一本は石野の集落への、もう一本は県の集落へ。県の集落へいくパイプが石野のそれよりも約10センチほど上にあるので、タンクの水が減った時はまず県のほうが早く断水するという道理である。

 しかし浄水槽から貯水槽への水の供給はこの時点では回復していた。浄水槽への水の供給も回復しているようである。あとは貯水槽の水位があがることを確認できれば問題ない。たぶん貯水槽の給水用バルブにはさまった異物が自然に取れたのだろうと思われる。10分ほど貯水槽の水位を見ていたら徐々に上がっているのだ確認されたのでこれでよしにする。ま、ほんとはもう少し見ていたほうがいいのだが、あさっての朝は定期清掃日なのでそこでまた念入りに見ることにしたというわけ。

 月二回の点検だけなら楽なのだが、このように緊急出向がときたまあるので当番は大変だ。だけども大事な水を絶やさないで供給するにはこんな役回りが必要であるのも当然で、おっちゃんがその役を担うというのもけっして悪い気はしないのである。

2007年3月30日

 六連休の初日。天気は上々。庭に縁台を出して棚作りにとりかかる。まずは訓練所から持ちかえった木製の踏み板を解体する。このところ訓練所は年度末の補修工事や大掃除で大型ゴミが沢山出てきているのだ。その中から使えそうなものを生徒が持ち帰っている。おっちゃんも歯が欠けた鋸だとか古い鑿をもらったわけ。ちゃんと砥げばまだ十分使えるだろう。

 棚の材料となる踏み板は昔の訓練生が作ったものを廃棄したような感じで、無骨で頑丈な作りだった。ふんだんに釘打ちされた板は解体するのに一苦労。材はラワンだが、かなり厚めで強度は十分のようだった。一時間ほどかかって釘を抜き、つづいて木材の表面のニスを剥がしにかかる。しっかりした塗膜はサンドペーパーで砥ぐのも大変である。

 11時近くなった頃、草むしりに飽きた連れ合いが工芸展へ行こうと誘う。緑川ダムの近くの屋内ゲートボール場で美里町近郊の工芸職人が集い作品の展覧即売会がきょうから開かれているのである。いい加減手が痛くなってきていたおっちゃんは、天気もいいことだし、花見がてら出かけることに賛成した。

 緑川ダムまでは車で10分。しかしダム方面へ車を走らせるのは何ヶ月ぶりだろうか。久々に静かな県道をゆっくり走らせると、緑の木々の向うにピンク色の桜並木がちらほらと見えてきた。この時期でないと見られない風景に、これだけでも来て良かったと思う。

緑川ダムの周辺は桜の名所 トンネルを抜け緑川ダムの堰堤を走るとダムの周辺は至るところに桜。平日とは思えないような数の車が停まっていた。工芸展の会場周辺にも沢山の桜。工芸展自体にはあまり面白みはなかったけれども、会場前で販売されていた弁当などを買って桜の下で食べる気持ち良さ。まだ花びらが散らない分、あと一週間は桜が楽しめると思うと妙に金持ちになった気分である。

 船津ダムや霊台橋周辺にも良き花見の場所を発見し、明日もまた弁当持って来ようかね、という会話になるのだった。しかし、問題は天気だなあ・・・。明日は夕方あたりから崩れそう。でも昼なら問題ないか。しかしきょう以上に温度は上がり、紫外線も強そう。しっかり肌が焼けそうだなあ・・・。

 夕方、隣のばっさまが現れる。なんでも県議選の候補者がそろそろこの石野に来るというので、一緒に県道へ出ていようとのお誘いのようであった。おっちゃんは田舎の選挙というのは初めてだが、町を挙げて一人の候補者を応援するような雰囲気になっているのはよくわかる。下益城郡は美里町を含め3町。そこで一人の県議が選出されるのだが、もっとも大きい城南町を地盤にする候補者が一番強いというのが常識で、美里町出身の候補者を地元が必死になって応援する構図は、なんとか地元の発展のためには地元の候補者を県議会へ、との思いからなのだろう。

 ただそういう政治力が地元を活性化するというのは、冷静に見ればほとんど誤解に基づくものであることに気づかなければなるまい。公共事業が地方を潤すのは一時期のことだし、逆にその反動や環境悪化が田舎の良さをスポイルしてしまうことさえある。おっちゃんは都会が嫌で田舎へ逃げてきた人間なので、町の発展を公約にする候補者にはちょっと遠慮してもらいたいというのが本音なのである、実を言うとね・・・。田舎の良さを大事にする候補者出でよ!と言ってももう遅いか・・・。

 さて、隣のじっさまとばっさまはもう来るだろうと30分以上も県道沿いで座って待っていたが、街宣カーの接近を知らせる音は聞こえてきたけれども結局石野の集落を街宣カーは通らなかった。どんなふうに隣のじっさまに伝わったのか知らないが、待ちぼうけを食ったじっさま、その後、ぶ然として畑に向かっていた姿が印象的だった。ひょっとしたら地域をあげて応援している候補者には投票せんぞ!ということを胸に秘めているような雰囲気だったなあ、想像でしかないけれども・・・。

2007年3月31日

 きょうは月二回ある浄水場の清掃日。前回は県のHさんの都合で行けなかったのでひと月ぶりの掃除になる。といっても一昨日の晩に緊急点検があったばかりである。さて浄水設備はうまく機能しているだろうか・・・。

 一昨日とうってかわって貯水槽は満タン状態。供給する水が若干多すぎて溢れるほどになっていた。バルブが詰まらないように少し多めに開けていたのでオーバーフローするような状態になっていたのだが、これはこれで別に支障が出るわけではなく、むしろ急な水の需要に対しても余裕があるのである。

 ただこれだけの水を供給するには岩清水だけでは賄い切れず、少しばかり他の水源の水も入れなければならず、そうすると濾過設備の砂も汚れがちになるのだという。きれいな水は好ましいけれども、20世帯がフルに水を使い始めると足らなくなるというのでは困るということで、いまは少し水質を落さざるをえない状態なのだと言う。おっちゃんとしては少々不便でもきれいな水だけのほうがいいような気がするのだが、田舎でも便利な生活を優先させるようになってからは水の使用量も増えているようである。

 そういえば今月の水質検査で石野の簡易水道から初めて大腸菌が検出されたということを聞いた。これまでの水道検査ではまったく検出されることがなかった水がなにゆえ悪化したか、理由は良くわからない。ただ、水道組合長が代わったばかりで検査用の水道水を採取する方法が良く分からなかったらしいということはあるようだ。新任の組合長がおっちゃんのうちに来てこれまではどういう具合に水を採っていたか、詳しく聞くことがあったのだ。

 おっちゃんも前住のじっさまがやることを側で見ていただけなのだが、必ず容器に入れる前に10分から15分は水を出しっぱなしにしていたことを告げると、ああ原因はそれかもしれんということのようだった。もともと岩清水には大腸菌はないのだが、別の水源には少し危険性があって、その菌が水道管の中に水がとどまっている間に増える可能性はある。それが検出されたのだろうと思っている。だから水道を使う際は少し水を流したあとで使うのがいいんじゃないかと思っている。

 水道のことを長々と書いたが掃除は30分ほどで済んだ。実際の掃除は10分くらいであとは濾過槽に水が溜まる時間を待つのに使われる。この間、いままでだったら焚き火をして暖をとっていたのだが、きょうはこれまでになく暖かい朝だったこともあって、Hさんは時間潰しに浄水場の回りで山菜を採っていた。15分ほどで戻ってきた手にはタラの芽やゼンマイがどっさり。このあたりはゼンマイの宝庫だと言う。

近くのトンネルの上でのこんな花見 その話が頭にあったので弁当を持って近くへ花見に行く途中、県道横の崖ばかり二人で眺めていた。うん、あるある。じゃ、帰りにとって行こう。きょうの花見は歩いていく。きのうトンネルの上に桜の一群があったのを見ていたのでここまでシロの散歩がてらのんびり歩いてきたのだった。

 トンネルの上に来たのは初めて。意外に開けた広場になっていて、桜の木も10本ほどは見ごろになっていた。桜の木だけではなくここには立派な松の木が珍しく残っている。このあたりの大きな松はほとんど松食い虫にやられて見られなくなっていることを思えばとても貴重な場所のような気がする。

 天気は下り坂だがまだ日は雲に隠れるまでにはなっていない。気温は昨日よりも高く20度は軽く越えている。暖かな花見なのだが、そこに一陣の突風が吹きぬける。満開状態の桜の花びらがまるで吹雪のように舞う姿は見事と言うしかない。こういう光景を見ると、つくづく桜は散るときが最高だなあと思うのである。

 この風はだんだん強くなる。夕方からは雲も厚く、さらに日が落ちてからは雷も鳴り始めた。7時過ぎだったろうか、いきなり近くでの落雷。その瞬間からインターネットが不通になってしまう。30分ほど調べてみたのだが回復しない。電話は通じるのでNTTへADSLの故障の旨を訴えると、どうも雷で局内の設備にトラブルがあり、回復は明日になるんじゃないかという回答。

 じゃあ、きょうの日記はお休みかなあ、と半ばほっとしたのだが、間もなくするとADSLモデムのランプが点灯。NTTからは予備系に切り替えることができたので使えますとの連絡。ちょうどオークションで欲しいものを入札しようとしていた矢先なので助かったのだが、これで日記を休む口実はなくなって、この日記を書くのにまた一時間以上の仕事モードを強いられるのだった。

前へ        back to home         次へ