2007年02月
朝家を出るのは7時10分頃。職業訓練所に到着するのは8時半を過ぎた頃。ほぼ1時間20分の毎日の通勤である。家を出るときにはまだ雪はなかったけれども、車から下りると細かな雪が降り始めていた。この雪はだんだんひどくなり、久しぶりの本格的な雪を味わう。しかし日中ゆえ積もることはなく地面を濡らすだけに終わった。
訓練を終えて帰る途中、白川を越える橋の上から阿蘇の外輪山を遠望することができるのだが、西原村の風車とともに山肌が白く化粧されているのを見ることができた。やっと冬らしい風景に出会うことができたなあ・・・。益城町、御船町、甲佐町を抜けて美里町に戻ってくると途端に山が迫ってくる。どの山も薄っすらと雪に覆われ、この辺りでは平地よりもかなり降ったことを窺い知ることができるのだった。
我家の標高は130mくらいのところ。石野は盆地のようになっており、トンネルのある峠のところで標高は175mくらいである。だからよっぽど降らない限りは雪でにっちもさっちもいかないことにはならないと思う。連れ合いによるときょうは一日中雪が舞っていたというが、積雪は全くゼロ。わずかに裏山の山肌が雪に覆われていた。
この裏山、地図によれば正式な名称は四万丈とある。我家から見えるちょっとしたピークは山頂ではなく肩の部分。山頂の標高は700mくらいあるけれどもこの肩の部分の標高は400mくらいである。
さて、明日は明け方にかけて雪だとか。阿蘇には大雪注意報。阿蘇の市街地は標高500m前後。この分だと我家の回りでも雪がちょっとは積もることを覚悟しなければなるまい。まずは我家から県道に下りる急坂が凍っていないかどうかだね。
この冬一番の寒波、大雪注意報、期待と恐れが入り混じった中で朝を迎えたきょう。明るくなりかけた裏の畑を見るとなにやらうっすらと白い。部屋の中の寒暖計は5度。が、屋根の雪はほんのわずかで、瓦の黒っぽさが勝っている。夜中にはあまり雪は降らなかったようだ。
そんな景色の中を車で走り出す。路面は薄っすらと白いが車の走りにはなんら影響無しと思えた。ただ国道へ出て走り出すと意外にもノロノロ運転の列に行く手を阻まれる。渋滞というほどでもないが50キロの制限速度以下で注意深く走る車はこの時間にはほとんどいないからすごく遅く感じるのである。このノロノロ運転は甲佐町まで続いた。
不思議なことに美里町を出て甲佐町へ下りてしまうと嘘のように雪が消えた。これなら全く普通の路面と変わりない。なにやら拍子抜けの今朝の天気であった。阿蘇から通ってきている20歳の青年に雪の状況を聞くと、ほとんど積もっていなかったという。寒いことは寒かったが、雪には嫌われるこの冬のようである。
実習は佳境に入って棟上の準備が着々とすすむ。だが、きょうから担当教官が代わって方針も少し変わる。たとえば柱の鉋かけ。室内から見えない面は鉋をかけなくてもいい、とのこれまでのやり方が全面鉋かけに変更されて、追加の作業が発生。これには訓練生からブーイング。全面鉋かけにはあまり理屈はないのだが、この若い担当教官は訓練生を遊ばせるのが嫌いなようで、無理に仕事を作っているきらいがある。
ただ訓練生の態度にも問題があるところがあって、最近、積極的に実習に加わる者と、なにか惰性で加わっている者と大別されるようになってきた。前者は指示を待たなくとも図面を読み段取りをきめていくのだが、後者は前者の指示に従って作業に臨むという態度に分かれてしまっているのだ。5、6人の前者が段取りをやっているときには7〜8人の後者が談笑しているという風景がよく見られるようになったのだ。
だからほっておけばずっとしゃべりっぱなしで、家がいつ建とうと関係がない、というような感じのグループができつつある。そしてそのグループのほとんどは女性だ。これまでの会社づとめで指示待ちに慣れているのかもしれないが、そういう心構えではなかなか技が身につかないんじゃないかな。と、いらぬ心配をするのである。
柱を建てる前に土台の調整を行う。まずは土台と土台の間隔がちゃんと寸法どおりになっているかを確認し、幅が広がっているところには金具を入れてボルトを絞め付ける。その次には土台の歪みを直し、水平を取る。土台が歪んでいるかどうかは、長方形の対角線を計ることでわかる。これはひとつ覚えた。これを考えた奴はなかなか頭がいい。対角線の長い方の角を大きな木槌(かけや)で打つと歪みが取れるのである。
これで土台の準備が完了。実際はコンクリート基礎から打たねば本物ではないのだけども、三ヶ月で壊す家だからそれは無理。来週月曜日には足場を組み18本の柱を立て、二本の桁と6本の梁を上に乗せる棟上げ。一般の家ではここで上棟式となる。お祭騒ぎが好きな誰かがたぶん紅白の餅などを買ってくるような気がするなあ・・・。そういうことにはよく気がつく人がけっこう居るからね。棟上が済めば内装が始まる。まだまだ覚えることはたくさんあるなあ・・・。
きょうは節分。落花生をぽりぽり食べながら日記を書いている。もちろん焼酎のお湯割りも傍らに置いて・・・。
水道組合の役員になって最初の仕事、水道施設の点検の日。県(あがた)のHさんが7時半に我家に迎えに来る。おっちゃんはもう少し遅い出発を想定していたのでまだ朝飯を食べていなかった。トーストを食べようと準備していたところに迎えにこられたのだが、最初の出動ゆえちょっと待ってくださいとは言えずにそのまま家を飛び出す。
Hさんの運転する軽トラックはまず我家の裏手にある石野神社まで走る。なんでも水道施設の点検をやる日に神社の清掃をやる習慣になっているのだとか。榊を新しいのに替え、お神酒を呑み、神社の周囲を掃く。すきっ腹に冷たい酒がとりわけ効く。
水道施設の点検は月に二日。原則1日と15日にやってきたそうである。ところが6月一杯平日には体が空かないおっちゃんに合わせて土日にやることに変えてもらったのである。
点検日にやることは浄水場の簡単な清掃である。石や砂の詰まった濾過槽から一旦水を抜き砂の表面に付いた木の葉などを取り除く作業のようである。しかしおっちゃんはHさんが行うその手順の詳細を見ることができなかった。浄水場に着くなりHさんは焚き火をし始め、おっちゃんにその火の管理を指示したからである。掃除の仕方はぼちぼち覚えればよかですけん、とのことなので、まずは火を勢いよくするのに力を注いだというわけ。
浄水槽にはバルブがいくつかあってそのバルブの操作によって何が起こるのか覚えるだけで大変そうである。でもこれから毎月二回は付き合うことになるのでそのうち覚えるだろう。
さて、浄水場の手前には小さ目の貯水槽があって、そこには二つの水源からのパイプが入っていることを初めて知った。昨年6月、引っ越して来た早々の草刈で水源まで行ったことがあって、そのときはこの岩清水が唯一の水源と思っていたのだが、もうひとつ、少し山を下った雄亀滝橋(おけだきばし)の近くにもうひとつの水源があることを教えてもらった。
水質は岩清水の方が断然いいのだが、水量がやや不足することがあって補助的に第二の水源を使わざるを得ない状況なのだという。第二の水源を使う割合が増えるとどうしても濾過槽の砂が汚れることになり、一年に一度は砂自体を洗う必要が出てくるのだとか。この作業は村総出の作業となるという。
なんとか一回目の点検を終えて家に帰ってくると、来客があった。来客といってもいわゆる客人ではなく鉄屑回収業者。要らない鉄屑などがあったら無料で引き取っていくという。すでに連れ合いの案内で家の周辺にある鉄のアングルなどはトラックに積まれていて、これから牛小屋の中にある古い農機具などを搬出するところだった。いや、鉄屑はいつかは処理場に持ちこまねばと思っていたのでこれはありがたかった。しかも無料で持って行ってもらえるのだから大助かり。家の周辺も牛小屋の中もすっきりとなって気分がいい。
最近平日には何もできないおっちゃんは時間を惜しんで次々にやりたいことをこなしたいのだが、まずは朝飯。トーストを三枚つづけざまに呑みこんで、裏山に入る。一本の鍬を持って・・・。そろそろ孟宗竹のタケノコが顔を出しているだろうとの判断からである。
ところがというか、案の定というか、イノシシのほうが嗅ぎ付けるのが早いのである。いたるところに掘られた跡があり、タケノコの皮が散乱している。30分ほどうろうろしたが頭を出しているタケノコなど一本もなかった。結局手にしたタケノコは親指ほどのものを土の中から掘り出しただけ。今晩もイノシシどもが地面を嗅ぎまわっているのかなあ・・・。悔しいなあ・・・。
そのあとは久しぶりの薪割り。これをやらないとほんと気分が落ち着かない。囲炉裏用の薪を中心に二時間ほどかける。斧を振るいながら横に飛んだ薪を拾おうとしたとき、外に出していた鉢に溜まった水が凍っているのに気づいた。
陶器製の鉢の中にはたまたまもうひとつガラス鉢が入っていて、外側の鉢ををひっくり返してみると、これがどうだ。氷でできたこんなすばらしい灰皿のようなものができていた。たぶん氷点下6度くらいまで下がった結果、この分厚い器のような氷ができたのだろう。いや、寒い日も面白いものだ。
明日からは気温がぐっとゆるむ。最高気温が16度になるというから三月も下旬の気温。一気に梅の花がほころぶか。春の陽気に誘われてどこかにふらっと行きたくなる天気予報ではあるねえ・・・。
寝坊できるのは土日しかないのだが、昨日は水道組合の仕事があるので6時半には起きなければならなかった。ゆっくりできるのはきょうの朝くらい。久々に7時過ぎまで床に居た。しかし長く寝るのも腰の痛さが苦になってつらいもの。昔だったら10時くらいまで平気で寝ていられたのだが、これも歳のせいなのかね・・・。
朝から裏山で犬の鳴き声がする。どうも猟犬らしい。この鳴き声でシロはおびえているようだ。しばらくすると銃声が二発響きわたる。猟友会の人たちがイノシシを撃っているのだろう。はたしてうまく当たったかどうか結果は知らない。
そういえば昨日のニュースで松橋の山中で120キロという超大物のイノシシが三頭も撃たれたという。このイノシシ、先日、25キロもある大型の猟犬を食い殺したというから猟友会の人達も仇討ちのような気分で臨んだのだろう。しかしねえ、こんなでかいイノシシが出たら、シロなどひとたまりもないだろうね。
昼飯は久々に外食にした。おっちゃんたちが外食をするのはめったにない。月に一度あるかないかである。たいていのものは家で作ったほうが美味いので外へ行くのは少ないからだ。ただラーメンとかソバなど敵わないものもある。きょうはラーメンが無性に食べたくなって、そういえば熊本で昔食べた北熊(ほくゆう)という支那そば屋のラーメンがあったことに気づき、そこまで車で走ることにしたのである。
北熊は福岡にも出店していておっちゃんは一度福岡空港近くの店に入ったのだがそのときのラーメンの味があまり気に入らず、以来、北熊には足が向かなかったのだが、きょうの店の味は以前食べたときの味に近くまあ満足できるものだった。わざわざ車を走らせてまで出向いた甲斐があったと思う。
帰り道にお気に入りのホームセンターハンズマンがあるので寄ってみる。お目当ては春植えの種ジャガイモを手に入れることだったが、いろいろ見ているうちに他の種や苗もいくつかカゴに入れてしまう。
その中のひとつがわさびの苗。植える場所が清流の水際であること、半日陰の場所であること、夏でも30度を超えない所、そういう条件を頭に描くと裏山の林の中を流れる沢の側ならばぴったりだろうと思い当たり、しかし、苗一本の値段が500円以上と植物の苗にしては破格の高値なので、育つかどうかを先ず見極めようと一本しか買わなかった。
この一本がそのうちわさび田になるのかどうか、それはこの苗が無事に夏を乗り越えて成長するかどうかにかかっている。もしわさびができるのだったら、たぶん次は蕎麦を打ちたくなると思う。打ちたての蕎麦と下ろしたてのわさびの取り合わせは挑戦したいもののひとつ。心配はイノシシに踏み荒らされないかということだが、きょうの銃声がイノシシを遠ざけてくれればいうことない。そうするとタケノコだって人間様のものになるんだがねえ。ただそううまくいくとはほとんど思っていないおっちゃんである。
どんより曇った天気と靄でなんとも暗い朝の通勤路だった。天気予報では晴れて気温も高くなるというのに陽射しがないので心も晴れない。きょうも寒いなあ・・・。
実習は予定どおり棟上である。人数が16人もいるので人海戦術で柱を立て桁を乗せる。もちろんクレーンは使えないので足場を組むのが下準備。慣れない足場組み作業に一時間ほどもかかったろうか。
それに比べれば棟上の作業はいとも簡単という感じだった。18本の柱はほとんど大きな槌で打つ必要もなくすっぽり収まり桁も梁もぴっちり入った。柱を立て始めてから最後の梁を入れるまでの時間わずかに10分。そしてこの上に棟木が乗ってはじめて棟上なのだが、残念ながら棟木は長さ2mもない飾りのようなもの。でもこれで格好はついた。
予想以上にスムーズに事がすすんだので早めの昼食タイムと相成る。この昼飯に特別の料理を持ちこんだのが菊池のMさん。そう、この小屋を持って帰る予定の人である。そのMさんのガールフレンドが直々に鍋の配達というサービス。そして加えて紅白の饅頭付きなのだった。しかもそれは1月入所生一人一人に準備されていた・・・。ううむ、気合が入った大盤振る舞いの上棟式だなあ・・・。こりゃ誰も手伝いに行けんとは言えぬなあ・・・。
10月入所組もぜんざいを鍋で持ち込んできょうの昼は皆腹いっぱいのごちそうを詰め込んだ。この棟上を区切りとして大物の材料を使った仕事は終わる。あとは間柱を立てたり壁を貼ったり、細々とした作業になる。
棟上の作業は昼からは柱の垂直をとる調整に入る。土台と柱と桁と梁だけでは長方形の組合せにしかならないのでどうしても歪む。そこで斜めの筋交いを入れて歪みを直し垂直を出していくのだが、これをメジャー1本で調整する。これも土台の歪みを調整したときと同じように対角線の長さを測り、これが同一になるように修正していくというもの。ま、口で言うのは簡単だが、なかなかこれも素人集団ばかりなので、ああでもない、こうでもないで時間がかかるわけ。なんとか時間ギリギリで真っ直ぐに立つ骨組ができたような気がするんだが・・・。
昨日に続いて春のような天気。これまで作業服の下に着けていた厚手のシャツを脱ぎ薄手のシャツに代えて出勤である。途中、御船町から益城町へ至るところで濃い霧と遭遇。ちょっとした渋滞に巻き込まれる。通勤ルートのなかではこの辺りが一番標高が低いポイント。次第に上っていくにしたがって霧が晴れていく。
実習は間柱の取付作業から再開。1月入所組の作業は段取よく昨日のうちに終わっていたが、10月入所組の間柱はまだ10本ほど立てられていない。足並みを揃えるために10月入所組の作業を1月入所のメンバーが手伝うことに・・・。
こんなことはいままでなかったことだ。1月入所組のメンバーが絶対数で2人多いのに加えて10月入所組の欠席者が何人かいるので人手が不足しているのが響いている。また1月入所組の女性達がけっこうさばけているのがこの差として出ているようだ。
この傾向は今後も続くような気がする。10月入所組には悪いけれどもやはり欠席や遅刻が多く、訓練に臨む態度が中途半端だからこれは当然の結果かもしれない。半分以上は真面目な人たちなんだけどね・・・。
間柱が立ったあとは根太(ねだ)を敷き荒板(あらいた)を張る。この上に畳が載せられるところまで作業がすすんだことになる。
明日の課題は敷居と鴨居、それとアルミサッシの取り付けである。これがなかなか面倒くさい。でもおっちゃんもびっくりするほど作業が早くなった1月入所組の女性陣なら午前中に軽くこなしてしまうような気がするなあ・・・。明日は彼女等に負けないようにおっちゃんもがんばらなくっちゃ・・・。
さて、きょうの画像は先日旧中央町で見つけた納屋である。何気なく見ると三階建てのような建物で、鐘楼のような感じにも見える。こんな納屋の作り方はほんとに珍しい。昔ながらの農村風景を演出してきたこのような味のある納屋もどんどん老朽化がすすんで消えていく運命にある。せめて画像だけでも残せればと思い、気に入った農家の建物があればどんどん記録に残していこうと思っているおっちゃんである。
夕方から雨になった。いまは土砂降りに近い。稲光と雷鳴。まるで春の嵐を思わせる。部屋の中の気温は火を炊かずとも15度を越えている。これが真冬の2月初めの天気なのだから恐れ入る。
昨日、甲佐町の郵便局に強盗が入ったという。その郵便局はおっちゃんの通勤ルートに面している。朝は警官は誰もいなかったが、まだ立入禁止の黄色いテープが郵便局をぐるりと巻いていた。夕方その郵便局の前には道の両側と真中に警官がずらりと並んでいた。その数20名くらいも居たであろうか。通りかかる車を全部止めて検問と情報提供の依頼をやっているのだ。
おっちゃんの軽トラックも停められた。車を運転していて警官に停止を促されるのは初めてだが当然のことながらいい気はしない。実は最近前面の若葉マークは外して運転席の前のハンドルの上あたりに転がしているのだ。おっちゃんが購入した若葉マークは一番安いマグネット式なのだが、これが何時の間にか外れてしまう。後ろのマークが外れたことはないから、たぶん風圧を受けて剥がれてしまうのだろうと思い、前のマークを仕舞ってあるのだった。
ま、幸いにこのマークの件は何も言われず、ただ紙を渡され、不審な車を見なかったかを依頼されただけなのであった。昨日の事件はたしか午後四時過ぎのこと。おっっちゃんがこの郵便局の前を通ったのが三時半頃だから、逃走する犯人とはすれ違っていないはず。
しかし、田舎とは言え、熊本市周辺の町でもけっこう物騒な事件が起こっている。城南町、宇城市豊野町、甲佐町・・・。美里町での大きな事件は今のところないようだが、用心するに越したことはない。ただ石野の集落はねえ、店はなんにもないし、不審な人物がうろうろしていれば誰かが目ざとく見つけるはずだし、第一、金が有りそうな家は1軒もないし、そんなところに強盗や泥棒は来ないよなあ・・・と思いたい。
きょうの実習はサッシの取り付けだったが、思いのほか材料の準備に手間取って結局完成させることができなかった。これは明日がんばって仕上げるしかない。それが終われば今度は天井の方へ移るそうだ。そして明日の実習が終われば三連休。久しぶりに3日間ゆっくりできそうだが、春植え野菜の準備だとかもあるので、自転車で遠出ができるのは1日くらいあるかなあ・・・。
ところで昨年末からいつ工事に来るか気になっていた防災無線の工事がきょう行われた。おっちゃんが訓練所から帰ってシロの散歩を終えるのを待っていたかのように工事屋が訪れ、20センチ四方のこんな受信機を取り付けていった。
アンテナをどこにつけるか悩んでいたのだが、それは取り越し苦労に終わる。おっちゃんの家では室内アンテナで十分受信できることが分かり外にはアンテナを付けなくてもいいようになった。道の下の家では1軒アンテナを付けないと受信できないところがあるそうである。おっちゃんちは少し高いところにあり、中継局があるという甲佐岳も眼前に見えるので運がよかった。
この防災無線の運用開始は四月から。いまのJAが毎日三回やっている有線放送も三月までの運用となるらしい。これで朝早くからパチンコ屋の宣伝を聞かされることもなくなるはず。ただ町内の訃報はこれまでどおりのやり方で防災無線から流れてくるという。この訃報は血縁関係が凝縮された地域ならではの大事な情報。この放送があるから通夜にも葬儀にもわんさか住民が集まってくるんである。
毎朝5時半起床を5日間連続するとさすがに最終日の金曜は眠くて疲れる。職業訓練所の昼休みなどは少し昼寝をしたい気分なのだがゆっくり目をつぶっておれる場所がないのでそれもかなわない。もう少し暖かくなったら外にベンチを出してひっくり返っておれるんだがね。
1月入所組は16名。うち車での通勤は15名、バイクが1名。こんなに車通勤が多いのも珍しいそうだ。ところが最近立て続けに2名の車が事故にあったという。一人は追突されてきょうも休んでいた。体の不調もあるようなのだが、相手との交渉を保険会社に依頼する手間などけっこう大変のようである。おっちゃんも事故に遭わないようにできるだけ気を付けてはいるんだが、これも相手次第だからね。運が悪けりゃそういう事態に陥ってしまうわけだし、最後は神頼みということになるのかねえ・・・。
実習はサッシの取り付けが完了。押入の床を張ったところで今週の区切り。来週は4日しかないがそこで天井を張る作業をするという。大きな材をダイナミックに刻んできた最初の頃の作業に比べて繊細な作業になってきたのでこれから先は上手、下手がはっきり見えてくるところ。ただ、最初から上手く作ろうとせず、たくさん失敗して経験を積むことが上達の近道と思っている。
この頃になるとだんだん各人の性格が分かってくる。何事も大雑把で作業にもそれがあらわれる人・・・。ううむ、こういう人には家を作ってもらいたい気にはなれんなあ、正直に言うと。実はこのタイプは女性よりも男性に多い。
実際、大工には女性のほうが向いているのではないかと思うのは、思い切りがいいからだ。最初は粗さが目立つものの仕事が速いのはものになる条件のひとつ。作業をしながら次の段取りを考えている証拠だと思う。ただ残念ながら現状では与えられた作業の範囲だけ。もう少し積極的に全体の進捗状況に気を配ったらいい大工が生まれると思うのだがね。惜しいなあ・・・。
話は変わるが、シロはいま元気がない。食欲がめっきり減ってドッグフードを食べ残していることが多い。これまでの半分以下に減っているし、散歩に行くときの勢いがない。散歩を嫌がってはいないのだけども、ぼちぼち行こか・・・てな調子で覇気が感じられないのだ。いきなり老成したような感じなので少し気になっている。
今週は連れ合いが福岡へ帰っているので日中は誰も居らず、シロはひとりぼっちで小屋につながれているので寂しくなっているのかもしれない。明日は久しぶりにシロの見えるところで薪割りをしよう。そして時間をかけて散歩をしてやろう。バカな犬なんだが騒がしいくらいに元気なほうがちょうどいい。
やっぱり休みはいいなあ・・・。朝寝はできるし、運転しなくても済むし、なにより1日がバラエティにとんでいるから。
シロの散歩も時間をかけてゆっくり行けた。散歩に30分以上もかけたのは久しぶり。シロもまだまだ本調子ではないものの、食欲が少し戻ってきたようである。ただ隣のじっさまが来てもぜんぜん吠えないのでまだちょっと体がきついのだろうとは思う。
朝食の後、裏の畑に入る。思えば2ヶ月ほど鍬を振るっていなかった。きょうはジャガイモの植えつけのために畝を作るのだ。2週間ほど前に連れ合いが石灰を入れて準備してくれたところをやるのであまり力は要らない。しかしこうやって鍬を振るい地面と向合っていると、いろんなことを考える。
それはいわば大地との会話。命とは何か。人生とは何か。生まれてから死に至るまでの長いようで短い時の流れ。死とは終りなのか始まりなのか。誕生は死の始まり。死は誕生への入口。振り下ろした鍬の先にいた冬眠カエルが運が悪かった。白菜の根元でこのまま肥やしになるのかと思っていたら、何時の間にか消えていた。自力で復活したか。いやたぶんツグミの胃袋の中だろう。カエルはすでに再生の門をくぐったのだ・・・。土と向かいあうと哲学的になるおっちゃんである。
そんなことを思索しながら植えたジャガイモはメークインが約2畝、男爵が1畝である。収穫は秋に取り入れたジャガイモの約3倍と目論んでいるんだが、はたしてどうなることか。
裏山近くの梅は5分咲き。横を通るときに仄かな香りがただよう。ここに緑色の小さな鳥が集っていた。ああ、ようやく来てくれたか、メジロ君。この目の回りの白い縁取りが愛らしい。平地では2週間ほど前に見かけたというので心待ちにしていたのだよ。この鳥を見ると春が来たなあ、と思うのである。
昼からは雲の切れ目から太陽が顔を出す。迷うことなく縁側で昼寝だ。腹も膨れて暖かい。1時間のつもりで目を閉じたら何時の間にか振り子時計の鐘が3つ鳴っていた。
さて風呂でも沸かすか。訓練所から持ちかえった大きな角材を2個放りこみ火を点ける。紙から竹へ、竹から板へ、板から角材へ。火が回ったところでシロと夕方の散歩に出る。シロの歩き方がしっかりしてきた。食欲も戻ってきた。ようし、これなら明日遠出をしてもいいかもしれない。ひと月ぶりにおっちゃんは自転車ででかけるぞ。さてどこへ向かおう。久しぶりに味わうわくわく感に酒がすすむ夜である。
朝起きてからも行く先を決めかねていた。第一の候補は近くの山、洞ヶ岳だったのだが、アプローチに自転車を使ってもせいぜい1時間というところ。いつかは登りたいと思っている山なのだがサイクリングにしてはちょっと物足りない。ここは登山をあきらめ長距離走行を楽しむほうがいいかもしれない・・・。
朝飯のガーリックパンを頬張りながらインターネットで地図を見る。急な坂がなくて静かな山の中を走れる道・・・。うむ、ここがいいだろう。ちょっとした峠があるけれども350m程度だ。コースは佐俣の湯から左折して国道443号線で氷川ダムの横を抜け旧東陽村へ下る。ここまでは車で何回か通ったところ。ちょっとした登りはあるが基本は下り。快適に突っ走る予定だった。
しかしどうも自転車が重い。出発する前にタイヤの空気は入れているのだが、下りなのに自転車が思うように転がらない。たしかにもう1ヶ月も動かしていなかったから油が切れたのかもしれない。それとも脚の力が落ちているのか。たぶん両方の要素があるんだろう。毎日通勤で自転車に乗っていた頃に比べれば脚力は相当に落ちているだろうからなあ・・・。
東陽村の石匠館でトイレを済ませ、県道155号・小川〜八代線に乗り入れる。少し腹が空いてきたなと思いながらも一走りで八代の街へ着くと思いこんでいたから何も仕入れずに踏み入ったのだが、これは大変な誤りだった。道は途中から思いのほかのだらだら坂が続く。どんどんエネルギーが切れていくのが分かる。ポケットに入っていたのは古い喉飴1個。
これでなんとか峠を越える。しかし下り坂に入って体が震え、力が抜けていく。完全なエネルギー切れの症状だった。幸い妙見神社までは下り坂だったからなんとか辿りついた。ここがきょうの目的地である。
神社の見学よりもおっちゃんとしては甘い味のアルコールが欲しいのだが、果物屋はあるけれども酒屋はない。神社の見学もそこそこに飲み物を探して付近を走る。だが肝心の店屋がない。酒屋もなければコンビにもない。おいおいここは一応八代市。熊本県第2の都市じゃないか。もう腹が減って倒れる寸前というところで、目の前にうどん屋を発見。なんとか昼飯にありついたのだった。
帰りはできるだけ平坦なコースをとろう。山道はもう十分。八代平野の東端、山裾を縫う静かな道が気持ちいい。サイクリングには飲み物がつき物なんだが、腹が膨れているので結局本日の主食は抜き。なんとも珍しいツーリングとなった。これもご時世かもしれないね。
昨日と同様の時間に自転車で家を出る。2日続けてのツーリングなんてここ2年ほどはなかったように思う。連チャンすると必然的に尻の痛みを伴うことになるのだが、それが苦にならぬほどの上天気なのである。
きょうは最初から行く先ははっきりしている。熊本県立図書館。水前寺公園の近くにある。ただ、途中のルートをどうするか、これは考えた。一番速いのは毎日の通勤ルートで使っている国道を突っ走ること。しかしこれは味気ない。2番目は霊台橋から緑川沿いに県道を走るルート。静かないい道なのだが、登り坂がないのがちょっと不満。
残るは第三の道があった。砥用と甲佐を結ぶもっとも古いルート、打越峠。この道、一度車では通ったことはあったのだが、自転車でも走ってみたかった道なのである。昔は物流の道として使われたというが相当の難路であったという。でも現在は隧道が開削されて快適な舗装路となっている。しかし車はめったに通らない。砥用側はなだらかな傾斜だが甲佐側は急カーブが多く、次第に車にも敬遠されたのだろう。
甲佐町の裏通りを選んでのんびり走り、御船町の街中をすすむ。ここは通勤ルート。自転車の前を1台の教習車がのろのろ走る。そうだよ、ここは制限速度30キロだからね。そういえばおっちゃんが自動車学校に通い出したのは1年ほど前のことだった。いま思えば懐かしいねえ・・・。
嘉島町を経由して下江津湖へ出る。ここでは昔からボートの練習をやっていたなあ・・・。きょうも四人乗り、二人乗り、一人乗り、何艘ものボートが速さを競っていた。向こう岸の動物園からは子供達の歓声が耳に届く。昔は子供達を連れてよくここに来たもんだ・・・。
そこから図書館までは10分ほど。わざわざ県立図書館を訪ねたのは本を借りるためである。以前も書いたけれども砥用にある図書館は蔵書が少なく、読みたいと思う本がなかなかないのが現状でここのところ脚が遠のいているのだ。近くの町の図書館では貸し出してもらえない。しかし県立図書館ならば県民であれば貸し出してくれることを思いついて出てきたというわけ。
まずは貸出カードを作ってもらう。これは5分ほどでできた。いまおっちゃんが興味あるのは家造り関係の本。自然素材の木を手道具を使って組み上げる伝統の技を少しでも身につけたくて職業訓練所に通っているのだが、そこでは教えてくれないもっと奥が深いところを探ってみたいのである。
きょう借りた本は3冊。「大工道具の日本史」「民家再生の設計手法」そして「大工魂」。3冊目は意気込みを学ぶため、というところかな。
図書館を出ると上江津湖の公園で弁当を広げる。弁当といってもきのう隣のばっさまが持ってきたコノシロの鮨を持ってきたのだった。そして缶ビールもひと月ほど冷蔵庫に入っていたもの。目の前には白鳥型の足漕ぎボートがずらりと並んだボートハウス。
ここもずいぶん足しげく通ったところだ。長男がまだ小学校に上がるか上がらないかくらいのころだから20数年前のことだ。そのころのアパートはここから自転車で10分くらいのところにあった。長男坊がここで獲って帰ったザリガニが夜中にバケツから逃げ出して枕元を這いまわった騒ぎが昨日のことのよう・・・。
ここまで来たんだから昔のアパートを見に行ってみようかと思い立つ。20年前だからずいぶん変わっているだろうなあと思いながら記憶を辿ってアパートの前に来ると、予想に反してぜんぜん変わっていない。長女が通っていた幼稚園もそのまま。バス停の雰囲気も同じ。ニコニコドーも閉店せずにまだがんばっていた。
だがしかし。街の外観は同じでも、もはやおっちゃんにとっては他所の街。ずっと昔に通りすぎた過去の街。生きている人が居ないうつろな街。たぶん再び来ることはない街に別れを告げて、山々が連なる南へとペダルを踏み出すのだった。さあ我家へ帰ろう。
連休明けの朝にもかかわらず車はスムーズに流れた。このぶんでは一番乗りだ、と思ったら、あと5分で着くというところで渋滞。こんなところでは混んだことがなかったので何が起こったのかとよくよく見ると、自衛隊のトラックやジープが普通の車に混じってえらく多い。この自衛隊車両が狭い道を右折しようとするもんだから後ろがつかえているのが原因だった。
職業訓練所の近くには自衛隊の演習所があって彼らがうろうろするのは不思議ではないのだが、こんな朝の通勤時間帯に大挙して移動することもなかろうに・・・。おかげで一番乗りを逃してしまったじゃないか。おっちゃんはまだバックに自信がないのだからできるだけ駐車場に車が居ない時を見計らって早目に来ているのだよ。
実習は今週天井の作業をやるという。しかしいきなり本番でやるわけではなかった。各人が天井の「まわり縁」に使われる仕口を試しに作ってからやるという。実習の最初にやったのと同じやり方で皆が経験することを第一に考えられているようだ。本番の作業だとどうしても上手な人間がやってしまい、消極的な人は見るだけで終わってしまうからこのやり方が時間はかかるけれども身につく近道かもしれない。
この試作品作りは明日までの予定だったが、すでに三分の一くらいの人は作り上げてしまった。出来映えはそれほどいいとは思わないが早いことは早い。中に三人ほど女性が居るのでおっちゃんは脱帽である。まだおっちゃんの作業は三分の二も終わっていないというのに・・・。性格的に大雑把には作れないからどうしても時間がかかるんだよね。ま、仕方がない。出来映えで勝負さ。
あまりにいい天気の帰り道。明日は春の嵐という天気予報に、ならば天気のいいきょうのうちにちょっと寄り道をしていこうと考えた。そこは植木市の会場だ。昨年までは熊本市内の白川河川敷で行われていた伝統の植木市で一度は足を運びたかったところ。何かを買う予定があったわけではないが雰囲気を味わいたかった。
何も期待していなかったのだが、この会場で思いがけずに掘り出し物が見つかった。植木ではない。実は植木のほかにいろんな出店が出ていたのだ。そのなかに骨董屋も四店ほどあって、おっちゃんは古い大工道具などを見ていた。しかしいいものは高く安いものはそれなりの傷みがあって食指が動かない。
だがある店の目だたないところに丸くて白い碍子が箱に入っているのを目ざとく見つけた。これは古い電燈吊り下げ用の碍子だ。ネットオークションでは結構高い値がつくのでいったいいくらなのかが気になる。箱の外には一個500円という文字。これは安い。オークションでは最低でも一個1000円はするからこれはお買い得。
でも外観だけでこの手の碍子を買ってはいけない。8個ほど入った箱の中から一個ずつ取り出し、蓋を外して中のネジの欠品がないかを確かめる。銅線を絞め付けるネジがなければ実用にはならないのだ。このネジは昔のネジだからホームセンターなどで簡単に手に入るものではないからなおさらだ。運良く程度のいいものを二個ゲット。これは近々二階の配線工事で使うつもりである。最近はネットオークションばっかりだけども、やっぱり古道具は実際に手にとって見るに限るなあ・・・。
きのうからきょうへ日付が変わる頃から風が出はじめた。この家の窓はほとんどがアルミサッシに変わっているけれども、寝室の窓だけは昔ながらの木枠のガラス窓である。風が吹くたびにこいつがガタガタと音を立てるのである。また床下へ入った風は床板の隙間からす〜っと吹き上げてくる。誠に風とは親密な関係の我家である。でも暖かい風で助かった。
家の中に居るうちはそう気にならなかった風も車で走り出すとハンドルを取られそうになるほどの強風である。斜め後ろから後押しするような風の時は車の走りがすごく軽い。しかし時折真横から吹く風にセンターライン際まで押しこまれあわてて元に戻す。
御船町あたりからぽつぽつ雨が落ちてきて益城町を抜けるころからだんだんひどくなる。ついに熊本市の運動公園近くでは前が見えないくらいの豪雨となった。ライトを点けて、当然ワイパーは高速モード。こんなせわしいワイパーにして走るのは初めてのこと。雨の日の運転は大変だ・・・。
緊張しながら職業訓練所まで来ると嘘のように雨が上がっていた。土砂降りの中を工具箱を運ぶ姿を想像していたけれども、そういう最悪のケースは避けられたようだ。この悪天候の中でも皆無事に到着したようである。ただ先週交通事故に遭った女性が体の不調を訴えて今週は休むという知らせ。大事に至らねばいいが・・・。
実習が始まると昨日の続き。早い人は次の課題にとりかかっているが、おっちゃんはのんびり昨日の続きをやる。天井のまわり縁は下から見上げると直交する角材が斜め45度でぴったりくっついた状態で見える。これが少しでも隙間があいたり段差ができるとみっともないわけで、いわば大工の腕の見せどころなのである。
早く仕上がった試作品を見てみると、いずれも隙間が大きくあいていたり歪んでいたりと、あまりきれいな仕上りとはいいがたい。表からは見えない土台の継ぎ手とか桁と梁の仕口はまあ強度さえあればいいものだが、仕上げの美しさを要求されるところではそれなりに丁寧にやらなくっちゃね。
午前中にはほぼ試作品が完成し、残りの時間は鑿を砥ぐ。いよいよ本番の作業が始まるからだ。この作業、すでに立っている柱に鋸を入れ、鑿で刻んでいくのだから間違いが許されない。やりそこなうとこれを引き取るMさんちでずっと語り草になるような傷が残ることになる。だから慎重に墨を入れていく。鋸も恐る恐るという感じで引き始める。
この天井取り付け作業は今週いっぱいだとか。来週からは外部講師が来ての左官作業になるという。壁塗りだね。これならおっちゃんも少し経験があるから任せなさい、と言いたいところだね。実習のカリキュラムも半分を過ぎたくらい。どうやら先が見えてきたなあ・・・。
春の嵐が過ぎて少し寒が戻った。とはいえ例年の二月とは寒さが違う。匂いもなにやら早春のごとく甘く爽やかな空気である。例年より早く梅が咲きほころび気分も春である。
5時半起床。それから弁当のおかず作りに40分ほど。きょうはかきフライを揚げる。朝っぱらからよくこんな手間のかかるものを作るもんだとわれながら思うが、毎日似たようなおかずだとちょっと変わったものを作りたくなる気分は誰にでもあるんじゃないかな。
10分で朝飯をかきこみ、6時45分にはシロの散歩に出る。もうこの時間外は明るい。帰ってくる7時頃にはすっかり夜が明けている。こうして今朝も7時過ぎには家を出る。1時間25分〜30分のドライブで訓練所到着。きょうは三番手。駐車場の端に停めることができた。あと5分遅いと端っこの位置は他の車に奪われる。車に挟みこまれるよりも片側だけでも植込みのほうが気分は楽なのである。
訓練生が続々到着。きょうも交通事故の目撃談。最近ほんとに多いなあ・・・。8時50分ラジオ体操。少し体が柔らかくなってきたような気分。8時55分点呼。10月入所組は三人ほど、一月入所組も一人休み。普段より四人も少ないと賑やかさも違う。
実習は道具箱を別棟の小屋から運んでくることから始まる。この道具箱なかなか重い。大工道具一式が入っているから仕方がない。鋸三本、鑿七本、鉋一丁、金槌、玄翁、バール・・・。
きょうは天井のまわり縁を取りつける柱の加工の続き。脚立に登って鑿を振るう。他の柱にも別の訓練生が鑿で刻んでいる。鑿を玄翁で打つ時の振動で桁の上に置いていた鋸が落下。幸い下には誰も居なかったものの、こういうことで事故は起きるんだと実感。
午後までかかってわれわれのグループはなんとかまわり縁の取りつけ完了。しかし、下から見上げると隙間が目立つし、柱の角とまわり縁の突合せのラインがずれている。7、8人の合作の結果だから一人でも粗い仕事をするとこうなる。全員が丁寧な仕事をやれるようになって初めてぴしっとラインが決まる部分なのである。ときどき天井を見上げて部屋の四隅を見てみよう。上手い大工か駆け出しかが一目瞭然だ。
さて、金曜日の明日。とりあえずここを乗り切ればまた連休だ。早起きしての弁当作りも一休みできるんだが、明日のおかずを何にするかまだ考えていないなあ・・・。米を砥ぎながらアイデアを考えることにするか・・・。ああ眠い・・・。
時計が5つ鐘を打ってから夢を見ていた。夢というよりも覚醒前の頭で木工の構想をたてていた。風呂に入れる湯を一旦溜める箱を作ろうという計画がなぜか今朝突然浮かんできたからだ。夢の中であれやこれや思い描いていたのは底板と側板の継ぎ方をどうするかということ。
構想がほぼ固まったところでそろそろ起きなければなるまいと明りを点けた。目覚し時計はまだ5時15分だった。たった15分だったが、いろいろ考えたなあと自分でも感心していたのだが、すぐに時計の秒針が止まっているのに気づいた。
隣の部屋の柱時計を見上げると6時半。な、なんと一時間も寝坊していたのだった。あわてて台所へ走るが、もう弁当を作るどころの話ではない。朝飯をかきこむのが精一杯。炊きあがっていた熱いご飯に生卵を乗せ醤油をぶっかける。二分で腹の中に収め、作業服に着替える。トイレを済ませシロの散歩に出る。これが6時40分。戻ってからもう一度体調を整える。朝のリズムが違うので少し変調。結局いつもより5分遅い出勤となった。
訓練所に弁当なしで行くのは初めてのこと。昼休みはいつも食堂を利用している二人に付いていく。訓練所には小さいけれども食堂がある。定食や麺類、丼物など一応はそろっていて安い上に味もまあまあとの評判は聞いていた。
きょうの定食はなんとオムライス。おっちゃんの大好物だったのだ。しかも400円で味噌汁、サラダ付きときたもんだ。迷わずこれに決める。ただ卵の皮にかかっていたのはケチャップではなくデミグラソース。ううむ、何か変だなあ・・・。
スプーンですくって一口入れる。ううむ、複雑な味である。卵の中のご飯もケチャップでの味付けではない。オムライスというのはケチャップで味を付けるのが決め手なんであって、こういう凝った味付けは邪道なのだ。隣で食べている同僚はしきりに美味いという言葉を連発するがおっちゃんは無言。今度からは寝坊したらヒライの弁当を仕入れること、とインプットしておこう。
実習は来週から始まる左官仕事の訓練を前にその準備作業。作業机を運び出し、木切れを片付け、壁塗り用の板を出来かけている家の外側に貼る。各人が約1m四方の板に向かってモルタルを塗り、タイルを貼り、漆喰を塗り、鏝絵を作るんだとか。これを三日で覚えるというから相当に大変な感じがする。
珪藻土塗りの経験はあるからなんとかなるとは思うけれども、鏝絵なんて初めてだからどうなることか。来週までになにかいい絵柄を考えておこう。
さてとっとこ家に帰ると宅急便が届いていた。家には誰も居ないのだが玄関にはカギがかかっていないので中に置いていく業者が多い。受け取りのサインなんてどうしているのか知らないが、こんな田舎に何度も足を運んでもらうのも気の毒だと思うから、おっちゃんはこのやり方でぜんぜん構わないのだ。
届いたのはこの炭を入れる箱。昔はこんな箱はたいていの家庭にはあったんじゃなかろうか。炭をバーベキューの時の燃料としてしか使わない現代ではこんな箱はまず実用には使われるまい。でもおっちゃんちでは炭はコタツの燃料だし、七輪で魚を焼いたりするときにも必要なのだ。だからこんな炭入れ箱が欲しくてしょうがなかったのだ。
いつものようにオークションで手に入れたものである。落札金額はなんと500円。こういう味のある形と永年使いこまれた色合いは何十年と経なければ絶対でないもの。こういう庶民の生活に根付いた用具というのは現代の家ではインテリアとして重宝がられるのが多いだろうが、おっちゃんちではちゃんと実用品として供されるのである。いや、ほんとに美しい。
天気予報どおり昨晩のうちから雨となった。きょうの土曜日は職業訓練所は休みなのだが半月に一度の水道施設の清掃日にあたっている。雨の中の作業は嫌だなあ、と思いながら寝床につく。気分がすっきりしないこともあって眠りの浅い寝床であった。
6時半起床。うっすらと外が明るい。雨音もしないので雨は小休止といったところか。朝の所用を済ませトーストを1枚腹に入れシロとの散歩に出る。雨はすっかり上がっていた。そういえば、このところ猿の気配がしなくなった。朝方など、向こう岸の森の中から動物園の猿山のような声が聞こえてくることが多かったのだが、すっかり静かになった。警戒しなくても済むのは助かるが不思議に寂しい。静か過ぎる集落だから少しは騒がしい奴がいないと刺激が足りないのかもしれないね。
散歩から帰ると表の畑に積んでいた堆肥の山を切り返す。十分に発酵がすすんでいるとは言えず、あまりいい肥料にはなっていない。木の枝をかなり大量に入れていたのだがこれも原形のまま。これは別にして燃やすことにしよう。そういう作業をやっているところにHさんが現れた。予定どおり7時半である。
前回と同じく神社の掃除。この前、春一番が吹き荒れたせいで杉の葉っぱがあたり一面に散らばっていた。こりゃ掃除が大変だ。もともと無神論者のおっちゃんはこれまで神社で拝礼などしたことがなかったのであるが、石野神社では不思議に頭を下げ拍手を打つ。ま、石野の氏神様だから宗教施設というよりも地域の共同施設という感じがするんだろうね。
浄水場は石野神社から少し登ったところにある。昔は車道が無かったものだから、今のおっちゃんちから索道で資材を上げたのだという。これが昭和42年というからちょうど40年の月日が流れているわけだ。
この浄水設備は緑川ダムの建設にあたって当時の建設省が補助金を出して作られた。原理的には砂の間を水が通ることによって不純物が砂に吸着され汚れを取るもので、緩速濾過設備に分類される。市街地用の大規模な浄水設備は急速濾過を行い塩素を注入する方式となっている。だから街の水道には必ず残留塩素がある。
水道法によれば水道水には一定量以上の残留塩素が無ければならぬとうたわれている。この水道法の規定に従う必要があるのは100人以上が使用する水道施設だけということのようである。石野の水道は20世帯、50人以下というところだから水道法にいう水道事業にはあたらず、したがってカルキを入れる必要なしということになる。
ところが毎年の保健所の立入検査では毎回、塩素の注入を指示されているのだとか。しかし、石野の水道組合は資金難を理由に断りつづけている。設備を導入するとすれば新たに電気なども引かねばならず、また保守体制も考えねばならず、とても月1000円の水道代だけではやっていけなくなるのである。
ポイントは石野と県の集落の住人を合わせても100人に満たない、というところ。世帯数はほとんど増減の無い両集落だから、もう人口増加ということはあまり考えなくてもいいようだ。だから水道にとっては静か過ぎるくらいがちょうどいいのかもしれない。水の質は人口が増えるにしたがって低下するという事実をここでも知ることになった。
清掃を終えて家に帰りつくと雨が落ち出した。薪割をしようと持ち出した材木がみるみるうちに濡れていく。しかし薪小屋に戻すのも面倒くさい。明日までほっとくことにしよう。たぶん、明日は回復するんじゃないかな・・・。
雨は落ちなかったけれども厚い雲に覆われていた1日だった。これが日曜日の天気だからすごく勿体無い。外で動きまわるには気が重くなる天気なのだ。家の中で作業するにも手元が暗くてねえ、何もやる気が起こらないのだった。
とはいえ、朝の散歩で今年初めての鳴き声を聞いた。うぐいすである。二月の中旬にうぐいすの声を聞けるとは思わなかった。まだまだ下手くそなホーホケキョだが紛れもないうぐいす。他にもチョットコイ、チョットコイとコジュケイが騒いでいるし、ホオジロだってさえずりを始めたのだから、もう鳥達にとっては春がきているのだよね。
きのうのウオマサさんの書き込みに触発されたわけではないけれども、午前中はこの家に残る古い配線器具を活用しようと画策する。もう使われなくなってずいぶん経つと思われる碍子の屋外配線が残っている。これは昔の玄関である中の間の外に街灯が付いていた名残だろうと思われる。この灯りのスイッチはいまの玄関横にあって、これが磁器製のとても珍しいものだと気づいていた。
これを外してピカピカに磨きあげるのが今日の仕事。外しながら思ったのは昔の配線材料は実に味があるものが多いなあということ。特に磁器で作られた配線材の数々。プラスチックやビニールといった材料がまだ普及していなかったころの主役はこういう白い磁器だった。
湿気にも熱にも強い絶縁材だが、欠点は重いこと。だが磁器と真鍮製の導電部を組み合わせたソケットやスイッチはとても耐久性があるものだ。それよりも気に入っているのはデザイン。最近の洒落たパネルスイッチのような洗練されたデザインではないけれども、なだらかな曲面を生かした機能性溢れるフォルム。実に艶めかしい肌のごとく魅力的だ。
碍子製のソケットなどはもう十分に在庫があるんだが、オークションなどで安い物を見つけるとついつい入札してしまう。きょうもデッドストックのソケット15個を1000円で落してしまう。古い物へのあこがれは配線材料だけでなく、水道の蛇口などにも目がいってしまい、昔の真鍮製の蛇口にも手を出してしまっている。
スイッチと一緒に映っているのは木製の古い踏み台。こういう物にも昔から目がないのである。疵や汚れはもちろんあるけれども使いこまれた美しさは作ろうと思ってもできるものではない。年月のみがこなせる技。こういう物に囲まれていると人間も長生きできるような気がするなあ・・・。いや、長生きしなくてもいい。味わいのある人生をおくれればそれで満足というものだ。
車で走り出すと予想もしなかった濃い霧。この霧はちょうど通勤時間帯のこの頃によく漂っている。10分ほど走った佐俣の湯から先は霧が晴れたので、今朝の霧は砥用の中だけかと思ったら、甲佐町でも御船町でも益城町でもずっと深い霧の中。これほど濃い霧は初めてだった。
にもかかわらず車の流れは実にスムーズ。月曜は車が多いという先入観があったのだが、月曜日の車の流れは他の平日に比べてもスムーズであることが最近分かってきた。月曜日に休む人達って意外に多いのかもしれないなあ・・・。
実習はきょうから左官の仕事を学ぶ。講師は訓練所の所属教官ではなく市内で左官業を営む外部講師。この人がまた面白い。人を笑わせるのが趣味のような話術に長けた人である。年のころは50台後半というところだろうか。風水だとか姓名判断に凝った人で休み時間には実習生の名前の字画を調べて本を開いていた。
まあしゃべるだけの講師かとちょっと思ったのだが、壁に向かって鏝を振るう技を見せてもらうとさすがである。こて板上のモルタルを軽々と鏝で操り、少しもモルタルを床へ落すことなく壁にモルタルが貼りついていく。
おっちゃんたちがベニヤ板に防水シートを貼り、ラスと呼ばれる金網を貼って、いざモルタルを壁に塗り始めた途端、鏝で壁に押さえつけたはずのモルタルがぼとぼとと落ちる。壁よりも床にモルタルを塗っているような人もいる。
軽々と扱っていたように見えたモルタルは実際に鏝で扱ってみると実に重いのだ。板の上に乗ったモルタルの一部を鏝に乗せるのも簡単ではない。壁に押さえつけていく力もけっこう必要である。珪藻土を塗った経験はあるが、モルタルの重さは珪藻土よりもはるかに重く扱いにくいものだった。
なんとか1m四方の壁にモルタルの下地ができた。この下地の上にタイルを貼っていくのが明日の課題。そして漆喰壁の下塗りを次に行うのだとか。白い漆喰壁塗りはおっちゃんちの壁がかなり痛んでいるのでぜひとも習得したい技術のひとつ。先日ながめたこんな美しい白壁が復元できる日はいつのことだろうか・・・。
左官実習二日目。昨日塗ったモルタルの下地は完全に乾いているわけではないが時間がもったいないのでこの上からタイルを貼る。タイルを貼るといっても全面に貼ってしまうと漆喰を塗るスペースが無くなるのでこれから描こうとする鏝絵を中心にしてそのまわりをタイルで埋めるというデザインを選ぶ人が多い。
今回の実習はわずか1m四方の壁でモルタル、タイル、漆喰、鏝絵と四種類もの内装をやるわけで、ひととおりのことはやったことがある、というレベルにとどまり、どうも中途半端になりそうな感じである。これで家の壁をやり直すことができるようになるかというと、まるでそんな自信はない。
おっちゃんとしては、鏝絵といういわばお遊びの技よりも、漆喰壁をしっかり塗れるようになりたいのだが、どうもそんな時間はないようである。鏝絵なんてものは基本がしっかり身についた職人がやってはじめて見栄えがするわけで、ど素人がやっても小学生のお絵描き程度のものしか望めないのは明らか。左官作業の実習は三日間しかないこともあって、どうも消化不良のままに終わりそうである。
さて、おっちゃんの軽トラックはこの2月27日で車検が切れる。今週末から始まる予定の車検の準備をしているのだが、それに必要な書類をまずそろえることにした。車検にあわせてナンバーも変更することになる。福岡ナンバーが熊本ナンバーに変わるのだが、これに必要な住民票の写しを役場へ取りに出向く。車で役場前の坂を登ったのは初めて。たしかに車では楽だ。しかし車でしか登ったことのない人は自転車で登る苦労は分からないだろうなあ・・・。
車検をどこで受けるか、いろいろ迷ったのだが、家から一番近い地元の整備工場に頼むことにした。最近は非常に低価格で実施してくれる大きな店が大々的に宣伝している。そういうところはたいてい熊本周辺の店なのだが、これをインターネットで探せば安くはできるかもしれない。ただ安いところに流れてしまうと地元の業者の仕事はどんどん減る。とどのつまり、砥用の商店街が寂れていったように地元の整備工場が閉鎖されるという憂き目に遭う。そんなことを考えて地元の業者を選んだ。
車検なんて初めてだからよくわからなかったのだが、車検に必要な書類がもうひとつあって、これが納税証明書。おっちゃんの場合、昨年5月にこの車を手に入れたので、まだ軽自動車税を払ったことが無い。だから納税証明書が手元にないのである。この場合、旧居住地の役場でこういうケースの証明書を発行してもらうといいのだそうであるが、それを郵送してもらうとなると今週末には書類はそろわない。それが今日の夕方はじめてわかった。
ではどうするか。整備工場の社長の考えでは、まず登録変更を先に済ませ、美里町の役場で納税証明書を発行してもらい、それから車検の手続きを受ける、というのが手っ取り早いという。おっちゃんもその話に乗って、珍しくすばやく動く。きょうの夕方5時過ぎ、工場まで軽トラックを運ぶ。住民票の写しとハンコを預け登録変更を依頼する。煩雑な手続きは一切おまかせ。
軽トラックと引き換えに代車として軽のATM車をあずかる。これが明日からのおっちゃんの通勤車。自動車学校以来のATM車は最初は戸惑った。クラッチが無いのだ。左足が遊んでしまうのはどうも寂しい。そこで左足でブレーキを踏みたくなるのだが、軽く踏んだつもりでもブレーキがガツンときく。左足はクラッチの踏み方に慣れているもんでブレーキをそっと踏むなんてことはできないのだった。はいはい、右足だね、ブレーキは。
家へ戻るとシロが車を見て吠える。車庫に入れてもまだずっと吠えつづけている。どうもシロは車を識別できるらしい。見慣れぬ車に誰が乗っているかなんてことはあまり考えず、見たことの無い車を見れば反射的に吠えるということ。逆にいえばおっちゃんの軽トラックに見知らぬ人間が乗っていようと、尻尾を振って出迎えるということか・・・
慣れない代車のATM車だから最初はおそるおそる出発する。変な話だが、いつもギアを操作する左手とクラッチを踏む左足の置き場に迷う。基本的には右手右足だけの運転なので、まるでゴーカートを運転している感じ。
ブレーキを離すだけで動き出すATM車は微速走行、いわばノロノロ運転には実に便利な車だ。マニュアル車のように半クラッチを長く続ける必要がないから左足が楽である。こんな場面は朝の通勤時間帯ではよくあること。ノロノロ運転が登り坂で起きたときでもサイドブレーキを引いて坂道発進をしようかどうか迷う必要もない。実に気楽な車だから一度これに慣れてしまうとMT車に戻ることはないような気がする。
ただきょう1日乗って気づいたのは坂道での登攀力の弱さ。これはいらいらするほど。いくらアクセルを踏んでもなかなかスピードが上がらない。そしてあまりに楽な運転なので少し緊張感がなくなってしまうことが気がかりになっている。マニュアル車だと道の様子をかなり先読みしてギアの選択を考えるのだが、ATM車ではそんな必要はないから気が抜けるのだよね。
そして最大の心配事は軽トラックが戻ってきたときにクラッチやギアチェンジのやり方を覚えているかどうか・・・。
左官実習の三日目。きょうはほとんどお遊びのような日だった。タイルの目地塗りはまあ技能習得経験のひとつとしてカウントできるだろうが、次の鏝絵となるとこれはもうお絵描きの時間である。
お遊びだから上手い下手というよりも、誰がどんな絵を描くのかに興味があった。たいていの実習生は来るときには絵柄を考えてきていたようで参考になる雑誌だとかイラスト集を持ってきている。
老若男女が集まるこの教室だから絵柄もさまざま。60近い年寄り達は孫へのプレゼントにアンパンマンを描く。若い女性たちは天使だとか熊さんさんだとか、メルヘンチックな絵柄が多い。ハートマークが好きなんだよねえ・・・。
おっちゃんは昨日までは絵柄を決めていたのだが、その図案がある若い女性が描こうとしているものと同じだと知って中止した。だから描こうとするものはとくに決めていなかったのだが、白い漆喰に色を付けていく段階でピンクと緑を見て、先日裏山の梅に来ていたメジロをイメージした。
メジロを描いたつもりなんだが、これを見た若い女性たちはほとんどがウグイスだという。ウグイスを実際には見たことはないのにウグイス色というのが先入観としてあるのだろう。ウグイスと言われるたびにいやこれはメジロと訂正するのだが、メジロのつもりで描いたものがメジロにはまるで似ていない太った鳥になっちまって、次第に自信を持ってメジロとは言い切れなくなったおっちゃんである。
今朝、日記を見た連れ合いは、メジロの絵を見て大笑い。なんでも太ったメジロがカエルに見えたそうである。梅にカエルはないだろ、というとピンクの模様が梅には見えなかったという。たしかに昨日の画像は梅の木の一部だったのでさもありなん。でも、この全体像ならば梅の木というのが分かるだろうし、小鳥をカエルと見まがうことはなかったろう。
午前の実習は三日間の左官作業の後片付けに向けられる。三日間で使った鏝、鏝板、バケツ、ブラシなどをきれいに洗い、鏝の鉄部には油を塗って保管する。そして壁に貼られた各人の作品を外していく。半分以上の人は家に持ち帰ることになったが、家に持ち帰っても置き場所がなかったり、出来映えが気に入らなかった人は外すだけでなく解体する必要がある。
作品はベニヤ板、木枠、防水紙、金網、タッカー釘、モルタル、漆喰、タイルなどから構成されている。これを捨てるとなると、最低でも不燃物と可燃物に分けられる必要がある。たかだか1m四方の壁でも解体するのはけっこう大変なのだ。数人分の作品の解体に全員でかかって1時間ほどを費やした。ま、これも壁の解体の実習と思えば住宅リフォームに役立つことになる。
さて、新たな実習の課題は塗装である。きょうから5日間が塗装の授業に当てられる。左官作業は3日で塗装が5日というのも仕事の内容からややバランスを欠くという気がしないではないが、塗装は塗装で奥が深いのだそうである。
各人に与えられたのは90センチ四方のベニヤ板が1枚。まずはこの裏表をヘラできれいにし、ペーパーをかける。その上からパテを金ヘラで擦り込む。ここまでがきょうの作業。明日は、水性塗料を刷毛で塗ることになる。しばらくは塗装工の修行である。
家に帰ると車検を頼んだ整備工場から連絡が入った。エンジンをかけると異音がすることがあるのでそれを調べてもらったら、それはマフラーの根元が破れていたのだとか。そのままでも走れんわけではないけれど、嫌な音を立てて走るのもいかんので交換してもらうことにした。これに一万三千円。さらにテールランプのカバーが割れているのでこれも交換とか。ううむ、ま、仕方ないか・・・。でも請求がいくらになるのか、恐い気がしてきたなあ・・・。
職業訓練所住宅リフォーム科のメンバーが付き合って約二ヶ月。気心はしれてきたというもののまだ呑み会というものを持ったことはなかった。きょうはこのメンバーでの最初の呑み会。熊本市内に繰り出す。
朝、車を持って帰れないおっちゃんは連れ合いに送ってもらう。訓練所へ着いて下りてるときに同級生の女性と出会う。車を降りる間際の連れ合いがおっちゃんを送り出す言葉だとか同級生の女性に対する挨拶だとかがほとんど昼には知れ渡って、ちょっと面映い。仲がいい夫婦というのはこれがあたり前なんだと思うけれどなあ・・・。
一次会でおっちゃんは引き上げた。二次会がカラオケということを聞いていたので遠慮したこともあるのだが、熊本市内から美里町の我家へ帰るのはなかなか難しく時間もかかるのだ。おっちゃんはJRで松橋まで行きそこで連れ合いに車で拾ってもらう。8時近くに終わった一次会から家に帰り着いたのは9時半すぎ。意外に近かったなあ、というのが印象である。
車検に出していた車の整備が完了したというので今朝整備工場へ受け取りに行く。交換した部品一式を見せられ、この部品代を含めて請求金額は12万円弱。予定していた額よりも1万円ほど少なくあがって少し助かった気分。整備後の試運転を兼ねて人吉まで走ることにする。
人吉へ行くのは昨年秋以来。だから丸一そばも何ヶ月も食べていなかったことになる。東陽村から大通峠を越えて五木村へ下る。きょうは大通峠下のトンネルを通過せずに旧道にある峠公園を経由する。と、そこに喫茶店がオープンしていた。喫茶店というよりも陶器や古布で作った手芸品が並んでいる店である。ここでコーヒーを飲み、味のある手ごろなぐい呑みを購入する。
川辺川ダム建設の影響ですっかり殺風景になった五木村を抜ける。ダム湖に水没予定の旧市街地はすっかり取壊されて昔の面影はまったくない。いにしえから引き継いできた土地を捨て新たな土地で暮らしを始めようとする五木村の人々。ダム湖を見下ろしながらの生活を描いて決断したのであろうが、あと10年経ってもダムはもうほとんど作り上げられる見込みはないのである。
丸一そばへ着いたのは12時半。予想どおり店内は満員。7,8人が立って待ついつもの風景である。きょうはかしわそば三杯が二人の注文。これで汁を全部すすってちょうど二人分のお腹を満たす分量である。いつもどおりの味に満足したあと、人吉市街の散策に出る。
人吉の中心部ではちょうどひな祭りの真っ最中。多くの店に雛人形が飾られている。鍛冶屋では包丁や鎌の材料で作られた鉄雛が並べられていた。最近、ちょっと古い街並みが残るところで雛人形を飾ることが多くなった。雛人形は古い家に良く似合うのだ。
人吉へ来たもうひとつの目的は骨董屋めぐり。前回来たときに見つけた穴場の骨董屋でのお宝探しに期待していたのだが、安くていい掘り出し物がほとんどなく、全体的に値札が高くつけられていたのは残念だった。それでも古い蒸篭とステンレス製の木挽き鋸などを見つけて帰る。でも、この店はもう普通の骨董屋に成り下がってしまったなあ・・・。。これで人吉へ来る楽しみもちょっぴり薄らいだかなあ・・・。
一日どんよりとした雲が空を覆い、ときどきは雨が落ちる肌寒い日だった。こんなときは行動力ががたっと落ちる。シロとの朝の散歩は欠かせないが、薪割りは休止、家をいじる気も起こらない。
とはいえ、じっとしていても寒いので火床の掃除がてら大きな囲炉裏に火を入れた。この大きな囲炉裏に火が入るのは久しぶり。使わない間に火床には掃除機から取り出した綿ゴミやら紙ゴミがうずたかく積もっていた。
火を燃やしながら本を読む。2週間前に県立図書館で借りた三冊の本は明日が返却日。訓練所の帰りに図書館に寄って返そうと思っているのだが、二週間で三冊もの本はなかなか読めるものではない。結局、面白そうな本を一冊読みきることにし、二冊目は拾い読み。三冊目はもう一度継続して借りようかと思っている。
本といえば先週金曜日は本に縁がある日だった。金曜日の懇親会の模様はすでに書いたとおりであるが、訓練所の実習が終わって呑み会が始まるまでの二時間ちょっと、熊本市内の本屋をうろうろした。
お目当ては古本屋である。家と訓練所を往復する毎日ではまったく古本屋に立寄る機会がない。休みの日にはたまにブックオフのような若者向けの古本屋に入ることもないではないが、そんな本屋にはおっちゃんが読みたい本はなかなか置いていないのが普通である。
熊本市内の上通りの外れには由緒正しき正統派の古本屋が二軒もあって、ここなら一時間であろうと二時間であろうと本を探すのが苦にならない。多少足は痛くなるが楽しみなひとときである。
そのうちの一軒、A書店で骨董雑誌を200円で見つけそれを片手にしっかり抱いてさらに探すと、店の奥近くの棚で「民家巡礼」というタイトルの本に目が行った。さっそく棚から取り出し、その本が日本各地の古民家を紹介しているかなり昔の本であることがわかった。発行されたのは昭和36年。白黒ながらも豊富な写真やイラストがある読みやすそうな本である。
最近、古民家を実際に眺めるのが好きなおっちゃんだが、外から眺めるばかりでは中の間取りとか梁の様子までは分からないもので、こういう民家の間取りだとかを紹介する本が欲しかったのである。1500円という値段はいまのおっちゃんにとっては大きな買い物だが、こんな本はめったにあるもんじゃないと即買いを決めたのだった。
家に帰ると連れ合いが県立図書館から本をもらってきていた。その数20冊以上。先日県立図書館では要らなくなった本の寄贈を市民に呼びかけたところ、またたくまに四万冊を超える本が集まったのだという。その一部は県内の公立図書館などに配布されるそうだが、集まった本のほとんどは置き場所に困るという理由から一般市民にただで配られるというのだ。
本屋にとっては迷惑かもしれないが、こういう取り組みはなかなかいいものである。古本はちゃんとしたルートで取引されると、買取はタダみたいな値段で行われるが売られる時はかなり高いものである。薄っぺらな文庫本でも数百円という値段が一般的なので、そういう流通は流れが悪く滞るわけである。結果、本のリサイクルと言いながら、いい本はなかなか還流しないことになる。
さて、古本屋で買った本も読まねばならぬし、図書館からもらってきた本の中にも読みたい本があるし、しばらくはパソコン点ける時間を減らしてページをめくる時間を作ろうかねえ・・・。
月曜日。実習の再開である。今週は週番がまわってきた。週番、なんという懐かしい言葉なのだろう。今の学校にも残っている言葉かどうか知らないが、おっちゃんが中学のころにはあった。そのころの週番が何をやっていたかはもう記憶が定かではないが、黒板拭きをはたくことだとか、校門のところでの遅刻チェックとかをやっていたような気がする。週の最後の日には週番会議といってその週の反省会をやっていたような気もする。
職業訓練所の週番が何をやるか。それはほとんど号令だけである。朝、休憩時、昼休み、訓練終了の四回、「きをつけ」「れい」の号令を発する役だ。中学校の号令は学級委員長がかけることになっていた。おっちゃんは何の因果か、この号令をかける役回りを三年間ずっとやらされた。
あれは中学二年のころ。突然号令がかけられなくなったことがある。「きりつ」「れい」の号令なら問題ないが、「きをつけ」の言葉がどうしても口から出ずにかなりのノイローゼになったことがある。手で脚を叩いてタイミングをとったり、おまじないを唱えたりしてどうにか乗り切ったものの、ずっと心が重かった。たぶん、何かの拍子に言い間違って失笑をかったことが原因だったような気がする。
そういう苦い思い出があるので、きょうの「きをつけ」にはちょっとした不安感があった。しかし教室の雰囲気には緊張する要素はなかったのでこの言葉もスムーズに口から出た。正直ほっとした。40年ほど前のあの悪夢の一瞬が再来せずによかった。40年の間におっちゃんも精神的にタフにもなっているからだろう。
あまり面白くない塗装実習を終えて帰路、県立図書館へ寄る。二週間前に借りた三冊の本を返却し、うち一冊は継続してまた借り出す。ほかに新たに二冊の本を借りる。いずれも古民家に関わる分野の本。この本の返却期限は3月12日。それまでになんとか読んでしまわなくてはね・・・。
家に辿りついたのは夕方5時前。ずいぶん明るくなった。ふと見ると庭の片隅がずいぶん変わって、ちょっとした庭園になっていた。この前、植木市を訪れた連れ合いがそのときに見た庭に触発されて造ったのだという。なかなかいい雰囲気になっていたが、がんばりすぎてくたびれなければいいんだがな、と思う。
そのあと、おっちゃんは水道費の集金に集落の家々をまわる。水道費の集金は水道組合の役員の仕事だと思ってやっていたのだが、7軒目の集金先でそこにたまたま居た組長さんから水道費を集めるのは組長の役割と聞かされる。ま、誰が集金してもいいのだが、組長さんがやってくれればそりゃ楽である。おっちゃんは集金したばかりの六千円を渡し、ほっとした気分で夕食が待つ家に戻ったのであった。
昨晩やっとのことで確定申告書を印刷した。一週間ほど前からインターネットによる確定申告書作成ページに必要な数字を記入して準備していたのだが、プリンターの調子がいまひとつなので印刷が億劫になっていた。でも、早く出せばそれだけ還付金も早く返ってくることに気づき、なんとか2月中には出そうとがんばったわけ。今朝、源泉徴収票などの添付書類をそろえ、封筒に入れたのだった。
確定申告は昨年からインターネットを使ってやっていたのでさほどの煩雑さは感じなかった。ただいつもながら書類の種類の多さにはあきれてしまう。良く見ると同じような数字が違う書式で並んでいるだけのような書類だ。これはもっと簡便化すべきだね。
昨年の収入は7月までの給与所得、退職金、そして企業年金。給与所得には年末調整がないので、今回の確定申告をしないと返るものが返らない。コンピュータが計算してくれた還付金はかなりの額になった。これが本当だとすれば予想外の臨時収入となるはず。
ただ今年は昨年の給与所得に対する住民税を収めねばならず、それはたぶん還付金の額の倍近くありそうな感じがするのでけっして生活が楽になるものではないのだけどね。
さて塗装の実習は続く。きょうは午前中に吹き付け塗装をやる。モルタル壁や板上に凸凹の塗膜を作るような塗装方法である。コンプレッサーからの空気をホースで伸ばし、エアガンで吹き付けていくのだが、エアガンを自分の手のように動かすのはけっこう難しいものだ。動かすスピードが一定でなければ壁面にムラが出るのは当然として、あまりゆっくり動かしても塗料がくっつきすぎてプロの仕事としては採算が合わないのだとか。
ここまでの塗装はすべて水性塗料を使ったものだ。しかし、午前中の後半からは有機溶剤、いわゆるシンナーを使った塗装になった。この匂い、どうにも頭がくらくらしてきて気分がいいものではない。塗装工は実入りがいいということらしいが、こんなものを毎日吸っていては命と引き換え、ということを体感する。
ま、塗装は現代風の家ならどこかに塗ってあるものなのだが、おっちゃんが好きな古い民家ではほとんど出番はない。使うとしても浴室やトイレなどの水まわりくらい。だから、この科目は早く終りにしたいなあ・・・というのが正直なところである。もうちょっと左官の仕事を覚えたかったよ、ほんと。
家に帰りつくと連れ合いは庭に座って出迎える。これが昨日連れ合いが造った庭園風の一画。庭園と言い切れないのはまだ未完成ということから。写真で見ると倉庫の壁は汚いし、周囲も殺風景。
まずは砂利を敷いた周辺に芝生でも植えるか・・・。それから倉庫の汚い壁を隠す方法を考えよう。壁がきれいになったとしても色が庭園にはあわないから、ここにはやっぱり緑の壁を作るのがいいかもしれない。つる製の植物がいいだろう。秋に植えたアケビのタネが芽吹けばここに植えてもいいのだが、なかなか芽が出てこないアケビなのである。
時計が6つ鳴って目を覚ました連れ合い。そのときおっちゃんはまだ横で寝ていた。いつもは目覚し時計が5時半前にけたたましく鳴るのでそれでしぶしぶ起きる二人なのだが、なぜか今朝は目覚し時計が5時半を前にして止まっていた。あと5分がんばらんかいこの。
目覚し時計に腹を立ててもしょうがない。一度前科のある時計をその性癖を分かった上で使っているのだから、どうのこうの文句は言えないのである。それに6時に目が覚めたのは不幸中の幸い。おっちゃんなどは先々週の金曜日に一時間寝坊したからそれに比べれば今朝は運がよかった。連れ合いががんばって弁当を作ってくれたおかげでいつもどおり7時過ぎには家を出発できたのである。
訓練実習は塗装の最終日。皆にそれとなく塗装実習の感想を聞いてみると、案の定、あまり好きな人は居ない。そのわけは実際に手を動かす時間は非常に短いのに事前の準備や後片付けに時間が取られる上に、乾かす時間がけっこう長く、手持ち無沙汰という感覚になっているからのようである。
とくに若い訓練生は少し間があくともう世間話に夢中になって授業そっちのけ。訓練内容に少しでも興味があれば先生の話や行動に注目するのが普通だと思うのだけども、最近の若い人はそれができない。いやそれは若い人全般ではないかもしれない。この年代で訓練所へ来ているということは、若くして前の職場を辞めてきた人たちだからそれなりの理由はあるだろう。それは必ずしも会社の都合だけではなく本人の資質によるものもあるだろう。おっちゃんはこの二ヶ月ほど彼らを見てきて、それはどうも後者の方が原因という見方をするのが自然かなあ、という気がするんである。
職業訓練所は趣味の講座を教えるところとはちょっと違うはず。次の就職のための学校なんであるから、会社に勤めているような感覚で授業に臨むことがまずは次の就職への条件のようなもの。いまの雰囲気はいわば修学旅行のような感じで、まあ仲間同士の和は保たれるのだけども、飯を食っていく気概のようなものはちょっと生まれないような雰囲気である。おっちゃんとしては次の就職ということは考えていないのでそれでもいんだけども、20代、30代の君たち、もっと自立する力を身につけるチャンスを生かしたまえ、と心から訴えたい。
家に帰ると庭が少し模様替えされていた。少しずつ連れ合いの手が入っているのだ。そこでおっちゃんもこの造園作業に加わることにして、汚い倉庫の壁を少しばかりきれいにしようと考えた。昔、カーポートがあったころ、陰になった壁には苔やカビが生えてその部分だけが黒くなっているのだ。それをブラシやヘラでこそぎ落とす。まあ、そこそこきれいになるのだが、ふとその壁の表面を見ると、細かい繊維状のものが毛羽立って見えているのだ。
これはひょっとして石綿・・・。どうやらおっちゃんはさっきからアスベストを空中に飛散させているようなのだ。この倉庫はかなり昔の建物でまだアスベストの危険性が問われていなかったころの波型石綿スレートで屋根も壁も覆われているのだった。あわてて訓練所の実習で使うマスクをしたけれども、考えてみれば石綿による被害は肺の中に吸い込んだとしても発症にはかなりの年月を要すわけで、仮にきょう吸いこんだ石綿の影響が出るのはもう寿命が尽きる頃、ということだ。
しかし、よおく考えてみるとそれはおっちゃんだけの命の問題で、もう少し長生きするであろう連れ合いとか、あるいは同じ集落の中の先のある人たち、とくに子供達には大変な問題であることに気づくわけである。一番いいのは倉庫を造り直すことだろうが、ちょっとすぐにはできそうもない。そうすると、汚れを落すよりもペンキでも塗って表面から石綿が飛び散らないようにするのがとりあえずの対策かもしれんなあ・・・。