2007年01月
この静かな里山で除夜の鐘を聴きながら眠りにつきたかったのだけども、なぜか近くのお寺からは鐘の音が聞こえず、まったく静かな年越しとなった。この付近のお寺には除夜の鐘をつく習慣はないのかねえ・・・。
皆さん、あけましておめでとうございます。
新春の初日は厳しい寒さもゆるみ、ちょっと曇りがちながら暖かい春の日を思わせる天気。車もほとんど通らず静けさの中で正月を迎えた。近所にも帰省で集う子供達の姿も見えず正月とは思えぬほどの静寂がつつむ。バス停の張り紙では大晦日と正月3ヶ日はバスは運休とか。都会では稼ぎ時と思われるかもしれないが、田舎では運転手の休養を第一とする。ま、そのほうが人間らしいと思う。
朝、囲炉裏の上にかざしていた焼き鮎を一匹外し雑煮の出汁をとる。2週間ほど囲炉裏の煙でいぶされた鮎。かなり濃いダシが出ると思ったのだが味わってみるとことのほか上品で奥行きの深いすっきりとした雑煮となっていた。これは新しい我家の味だね。
それからはずっと呑みながら駅伝観戦とごろ寝。これこそ何の憂いもなく幸せな正月。しかしながら食って呑んでばかりでも体に悪いと午後からは連れ合いの誘いで散歩に出る。護衛役にシロも連れ出す。通常の散歩コースとは違って石野神社の139段の石段を登り集落を一周する。湖岸にあるゲートボール場では正月早々グランドゴルフに興じるじっさまやばっさまたち。田舎のポルシェの異名をもつ軽トラックが5台も並んでいるさまは壮観であった。
散歩の途中でぱらぱらと小雨が降り出したもののなんとか天気は持った。裏山のウメにはもう小さな蕾がびっしり。これから本格的な寒さがやってくるとはいってももう春の装いは準備されている。ここのところの冷え込みを経験して、厳しい寒さにもなんとか耐えられそうな気がしているところだが、やっぱり春は待ち遠しい。日一日と夜明けが早くなる。だんだん心がうきうきして体がうずうずしてくるのがわかる。正月は冬真只中だけども心はすでに春である。
10軒ある石野の集落の中で煙が立ち昇ることがあるとすれば、そのほとんどが焚き火である。燃えるゴミはことごとく庭先で燃やす家もあるし、しょっちゅう山仕事に入って枝や葉っぱを燃やす人もいる。これはほぼ毎日の風景である。
ただ、薪を使って炊事をしたり、風呂を沸かしたり、暖房をしたりする家はほとんどない。たぶんわが家を除けば1軒だけ、今でも薪を庭先に積み上げているところがある。ま、そのお宅も日常的に薪を使っているのは見たことがない。寒い朝にときおり煙突から煙が出ていることがあるので、たぶん薪ストーブがあるんじゃないかと思っている。
おっちゃんちのように囲炉裏を使って暖房をしたり、竈で湯を沸かしたりする家は他にはないのだが、それは台所が近代化され、暖房器具も便利な石油ストーブになったり電気コタツになったりしているからで、また風呂も灯油ボイラーを使っているところが多く、要するに高齢化した農村ではそれが当たり前になっているのだ。
たしかに囲炉裏で薪を燃やして暖を取ろうとすると煙たくて目や喉が痛くなるわけだし、これをすき好んで使う人はいないと思うのが自然だ。おっちゃんも連れ合いも焚き火が好きで、薪を燃やすのが趣味みたいな人間なのだが、それでも煙たいのにはときどき閉口するときがある。冬場、朝から晩まで囲炉裏で薪を燃やしているといくら寒くてもいいから新鮮な空気を吸いたくなる気分になることもしばしばである。
なるべく煙を出さないようにいい薪を選び、ちょろちょろとした火ではなくばんばん燃やせば比較的煙は出ないのだが、こんなキャンプファイヤーみたいな燃やし方をすると薪がいくらあっても足りないわけで、やっぱり少しは煙に対する免疫ができないと囲炉裏に長く親しむというのは難しい。
煙と同時に灰に対する免疫も必要だ。囲炉裏の周りに限らず部屋中が灰をかぶる。毎日拭き掃除をしたところで数時間も囲炉裏で薪を燃やせばあたりかまわず灰がうっすらと積もってしまう。潔癖症の人なら1日たりともこんな部屋には居たくはないだろう。
それと部屋のカーテンも建具も天井に近いほど煤けているのが目につく。外からの冷気を防ぐために閉め切った部屋で火を炊けばどうしても中に煙が立ちこめる。上部になればなるほど煙は濃い。だから数ヶ月燃やしつづけた居間のカーテンは上の方が茶色っぽく変色している。ま、カーテンが燻されて丈夫になったと思えばいいのだろうが、これもきれい好きの人にとっては囲炉裏を敬遠する一因とはなるだろう。
薪は環境に優しいエネルギーという目を向けられるようになってはいるけれどもこのようにいろいろ不都合はある。いや、不都合という生易しいものではなくて、現代ではかなりの忍耐力がなければ薪なんて燃料にはできないのかもしれない。こんな田舎ででも薪を使うのは大変なのだから都会ではまず無理。せいぜい薪ストーブを趣味程度にちょこっと使うくらいだろうから、薪がエネルギー問題を解決するとはとても思えないのである。
ただね、おっちゃんの場合、薪を使うことは光熱費を抑えるのにずいぶん役に立っているのだ。収入が少ない分、支出をできるだけ減らすのが至上命題だからやれているようなもの。手間ひまはかかるかもしれないけれどもお金ができるだけかからない生活をしようと思えばできるのが無職の特権。時間はたっぷりあるからきょうも手間ひまかけて風呂を薪で沸かす。この竈の煙突から白い煙が出始めて風呂に入られるようになるまでざっと2時間。それだけの手間をかけても熱い風呂は1日の疲れを癒す至福のひととき。もっともこの3日ほどはほとんど動いてはいないんだけどもね・・・。
おだやかな三ヶ日だった。天気はいまひとつだったが暖かかったのがなによりだった。温度が2〜3度違うだけでこうも行動意欲に差が出るのかとあらためて気づかされる。勤めている時は時間になれば動かざるを得ないのだが、無職のおっちゃんは時間に縛られないからじっと縮こまっていることもできる。冬眠することだってできる。
ま、怠け者の始まりという指摘もあるわけだが、自然環境に逆らって生きることをやめたおっちゃんは逆にこれが自然な生き方だよと開き直るのだ。人間はなんでこうも体を痛めつけて生きなければならないのだろうか。体だけではない。精神的にも胡麻をすったり、お世辞を言ったり、意に添わぬことをやらねばならぬ。自然じゃないよね。嫌味に聞こえたら本意ではないが、明日から仕事始めの皆さんには、ほんとうにご苦労様という言葉をかけたい気持ちだ。
きょう3日は、おっちゃんの生まれ故郷の佐世保で中学校の同窓会が開かれていた。卒業して40周年を記念する会合なのだが、同窓会が開かれるのはこれが初めてではない。12年ほど前に最初の同窓会が開かれて、それから数年は毎年のように全国各地で同窓会が開かれた。佐世保だけでなく、福岡でも、関西でも、東京でも・・・。おっちゃんはその同窓会のほとんどに参加してきたような気がする。それはそれは懐かしい集いで酒も大いにすすんだ。
おっちゃんが卒業した中学校は組数にして11組。人数にして500人くらいはいた。半分くらいは名前から顔を思い出せるけれども、半分くらいは顔を知らない。聞いたことのない名前だってある。それでもかつての時間を共有したというだけで、集まればすぐに親密になれるのが同窓会の雰囲気というものなのだろう。
ただ、何度も会を重ねていくと、昔話以上に話が発展しないことを望んでいる自分を発見する。もちろん卒業してからの歩みや現在の職業、家庭環境などはひととおり紹介し合う会話ができるのだが、時折それが人生選択の悩みやビジネスへの期待含みの話になっていくと気分が重くなっていく。
おっちゃんとて冷血動物ではないから困っている人間に気を配ることはできる。しかしできることは限られている。一時的に援助はできるかもしれないがずっと支えることは無理。しかしそれをはっきり言ってしまうと気まずい関係になるわけで、事実上それで友達関係は終わりだ。
今回の同窓会に参加しなかった理由は、明日の朝にハローワークまで出かけねばならぬ用事があるからなのだが、無理をすれば顔を出すくらいはできたかもしれない。でも、同窓会にそれほどの吸引力が無くなったと感じたのも事実で、それは先に書いた昔話以上に発展するかもしれぬ話題に億劫さを感じたからなのだろうと思っている。
それはたぶん半年前に会社を早く辞め、田舎暮らしを始めたことも大きな理由としてある。同窓生の大方はまだ現役なのだから、おっちゃんのような隠居生活をする立場をうらやましいと思ってくれるレベルにとどまればいいが、あれやこれや詮索されて質問攻めになっても気が重いなあ、という場面を予想したからでもある。
ま、それはたぶんおっちゃんの思い込みなのだが、この静かな田舎にいるとどこにも出かけたくないというのが実は真実に近いような気がするのである。
夜明け前というか昨日の深夜、佐世保の同窓会に出席してきた一人が帰りに我家に立寄ってくれた。夜もふけていたので積もる話はあまりできず、今夜の宴を楽しみにしていたのだが、残念なことにおっちゃんがハローワークから帰りついたときにはすでに出立した後だった。東京まで18切符で帰るというさっちゃん、はたして今夜は広島あたりまで辿り着くだろうか・・・。
きょうは最後のハローワーク出勤日。でもおっちゃんの仕事始めみたいなものである。明日1月5日から職業訓練所へ通うことになるのでその前日のきょう、失業保険関係の諸手続きのためにハローワークから呼び出されていたのであった。ハローワークまでの最後の自転車ランだと思うと気合が入る。追い風にも助けられてようやく1時間というタイムが出た。この3日ほど駅伝づけだったから、彼らの走りにちょっと触発されたような気分もあったのだ。
本来の失業給付はきょうで残り21日となった。150日の所定給付日数は1月末には使い果たされることになるのだが、ありがたいことに職業訓練所へ通う間はこの失業手当てが受けられるのである。訓練期間は6月28日までである。だから約半年分の失業給付が増えるということ。これは正直助かるのである。
今年予定の大きな出費としては2月に軽トラックの車検があるし、また前年度の所得によって額が決まる住民税ががっぽり請求されるはずだからその蓄えが必要なのだ。この住民税の取り方、どうにかならんものかね・・・。
さて、きょうの説明では失業給付以外にも職業訓練所での訓練を受けることにより受講手当てというのが出るという。日額で500円というから、ま、昼食代のようなものであろう。さらには車で通う場合も通所手当てというのが出るらしい。この手当てがいくらになるのかと聞いた人がいたが、きょうの説明担当者は答えられず、額はいまのところ不明である。
ただ、距離によって金額が変わってくるというから往復のガソリン代くらいは出してもらいたいという希望はある。この前訓練所まで走ったときに距離計で計ると48キロくらいだったから往復で96キロ。軽トラックの燃費がどの程度かはわからぬけれども、リッター16キロで走ってくれれば1日のガソリン消費量は6リッターか・・・。いまガソリンは130円くらいだから、1日800円は欲しいところだね。
訓練を受けているときの失業認定は訓練所がやるらしいから、このハローワーク宇城ともこれでお別れである。再びこの建物の中に入ることはなかろうと記念に写真を撮る。わずか4ヶ月の付き合いだったが、まあ、こういう施設の性格上、その程度の付き合いが健全なのだろうと思うおっちゃんである。
毎日が日曜日だったおっちゃんは半年にして勤め人モードに戻ってしまった。
朝8時過ぎ、弁当を抱え軽トラックで家を出る。6時半起床、あわただしい朝だったが今朝はまだゆっくりできた。きょうは入所式だから定刻よりも1時間遅くていいというゆとりがあったのだ。来週の火曜日からが本来の時間。遅くとも7時半には出なければならなくなる。ふ〜。
入所式といっても入学式のような格式ばったものではないことを願っていたおっちゃんは、体育館の正面に日の丸がなかったことに少し安堵。ただ、意味も無く、起立、礼、の掛け声には参ったなあ・・・。神殿でもあるまいし、いったい誰に向かって、何に向かって頭を下げるのか、掛け声かけているほうも何の意味があってやっているのか分からんのじゃなかろうかと思う。
所長の挨拶の中でもしきりに公立の職業訓練校の位置付け、それはあくまでも就職のための訓練機関、だから遊びの場所ではないことを強調する。したがって規則を守って規律正しくということなんだろう。そういう精神論をひとり一人の心に求めるだけであればそれも勝手なのだろうが、態度で示せと強要するのは古いよなあ・・・。55歳のおっちゃんがそう思うのだから若い人はもっとそうなんじゃないかな。
これだけだったら1日目は早く終わるはずなのだが、入所に際しての注意事項だとか、提出せねばならぬ書類の書き方の説明だとか、人権講話だとか、結局、昼飯時間をはさんで2時半過ぎまでかかってしまった。
注意事項のなかでとくに説明に時間がかけられたのは欠席事由について。欠席する際は必ず書面で届出ることが義務付けられる。そして欠席事由を証明するものを添付することも義務付けられる。会社のように電話一本で休みま〜す、では済まないそうである。
それは、失業手当を受ける身ゆえ、ちゃんとした理由が無ければ失業手当がカットされるということをくどいように念押ししているわけだ。ただ、俗世間のしがらみの中で存在する生身の人間なんだから、いろいろと欠席せねばならぬことだってある。しかし欠席する理由を第三者に対して証明できるものなんてめったにあるもんじゃない。
たとえば病気になったら病院の投薬袋だとか、薬局の領収書だとかを出せという。おっちゃんだって風邪で倒れて家でじっとしなければならんこともある。だけどこの程度で医者にかかったこともなければ薬を買ったことも無い。自分の体の自然治癒力を信じて医者には掛からないという人間のほうが人間らしいと思うのだけども、そういう人間は病気にかかったことを証明できず、手当てがカットされるしかないのだ。金に関わることだから厳格に処理します、ということをしきりに強調する担当者も分かってはいるんだろうが、書面さえ整えれば事実は違ってもいい、ということを暗に示唆されているようでなかなか首肯できるような話ではなかったなあ・・・。
ま、それはある意味お役所の職業訓練所だから仕方がないところもあると思うしかない。要は、この訓練所で手に技を付けること。早起きも、往復100キロほどの通勤も大変だけども、これからの人生を充実したものとするための苦労と思えば楽しくないわけがない。さいわい、同じクラスのメンバーは老若男女、いろんな人間がいて面白そうな組合せだった。せいぜい6ヶ月をエンジョイすることとしようかね。
この家でかつて蚕が飼われていたことは以前書いたことがある。じっさまの居間には養蚕の品評会でもらった賞状が飾ってあったから、じっさまにとっては養蚕は米作りよりも誇れる仕事だったのかもしれない。
蚕が家の中で飼われていた名残は天井を剥がすときにたくさん目にした。隙間という隙間に蚕の繭がびっしりとへばりついていたからだ。蚕は人間の目から逃れて生き延びるために必死で隠れ家を探したのだろう。その繭の抜け殻がきょうもたくさん見つかった。
年末に座敷の障子貼りをやった際にやりのこしていた欄間障子の掃除を午前中から始めたのだが、欄間を外すときに見つけた鴨居の上の隙間に白い繭が埃にまみれて詰まっていたのだ。これは隙間というより鴨居の上にわざわざU字形の樋を取り付けたような場所で、蚕が入りこまずとも自然と塵や埃が溜まる場所ということになる。
下から見上げてもまったく見えないところだからそのままにしておいてもいいのだが、ひょっとしたらお宝が隠されているかも知れぬ、という期待もあって溝掃除をするはめになったのである。
数十年分の埃にまみれて出てきたのは何百個もの繭の残骸と、かつてネズミの巣だったと思われる藁や糸屑の山。そして不思議なことに雪見障子のガラスを押さえるための桟が3本も出てきたのだった。
年末に障子の張替えをやったときに本来のガラスの押さえ木が無くなっていた建具が三つほどあったので、これがその木なのだろう。しかし、なぜこんな所に押し込まれていたのか理由が良くわからない。ネズミが運べるようなものではなく、人間しか押し込むことができないのだからますます不思議な話だ。どうもここに押し込んだ人間はあとから使うつもりで失わないようにこの隙間をポケット代わりに使ったのかもしれないな、とか考えた。
座敷の鴨居の上を1時間ほどかかってぐるっと掃除したけれどもこれ以外のめぼしいお宝は発見できず。へそくりを隠すのにはまたとない場所のような気がしたのだけどもちょっと期待外れだったか。しかし大掃除ができたのでよかったということにしておこう。
さて、きょうは朝9時頃からずっと荒れ模様。日中には雨に加えて雪も混じっていた。夕方からは風が強まってきた。隙間風が家の中を吹き抜ける。とりわけ板張りの床の隙間から吹き上げてくる風が冷たいこと・・・。ううむ今夜は冷え込みそうだなあ・・・。
強風で一晩中ガラス窓ががたがた鳴っていた。東方の発達した低気圧に向かって空気が流れている。意外に寒くないのは空気の暖かさゆえか。この分では畑の案山子も倒れているだろうと観念していたが、明るくなった畑にしっかりと足を地に着けていた。おお、たくましくなったな、お前も・・・。
朝、久しぶりに手引きの鋸で丸太を切っていると、電話で訃報が入った。伯父が今朝早く亡くなったという。9月に親父の13回忌で帰省した際に元気な顔を見たのだが、その時点ではもう病気がかなり進行していることを聞いていた。いつかはこの知らせが来るものと覚悟はしていたのだが、兄弟が次第に少なくなるにつけ、兄弟の中では最年長のおふくろの気が弱くなるのがちょっと心配な点ではある。
明日の葬儀の準備を始める。黒の礼服に虫食いの穴が空いていたのを思い出しこれを連れ合いに補修してもらう。次にワイシャツを探すのだが、クローゼットに下がっていたワイシャツは囲炉裏の煙で煤けて襟の所がすべて黄ばんでいる。これじゃいくらなんでもまずかろうと洗濯機を回すが完全には色が抜けない。仕方なく連れ合いにワイシャツを買いに走ってもらう。
おっちゃんはその間、石野地区の総会に出席しなければならなかった。年1回の総会は年間の活動報告、会計報告が行われ、2年に1度役員改選があるという。今年は役員改選の年。区長がこの総会で選出される運びである。
ここの区長は恒例により投票で選出される。投票といっても立候補者がいるわけではなく、参加した30人くらいの人々がこの人と思う人の名前を書いて投票するやり方。学級委員の選び方と同じである。
ただ、ほとんどの人が書く名前は事前に根回しが行われていて、ほとんど投票する前に区長になる人が決まっているというのが田舎らしいところである。おっちゃんの場合も集会所に入って座るなり、組長さんが横に来て耳にささやかれたのだが、小声なので名前がよく分からない。投票用紙が配られてさてどうするかと思案していたら、隣のばっさまが1字1字教えてくれた。確かにできレースではあるんだが、これが波風立てない田舎の智恵だよなあと感心するおっちゃん・・・。
しかし、その後、ちょっと緊張した空気に変わっていくのを感じた。予定どおりの人が多数票を得て次期区長に選出されたのはいいのだが、その人が開口一番、実際に区長の仕事ができるのは4月からになるのでそれまでは旧役員でやって欲しいとのたまう。なんでも他の役職をいまやっているので掛け持ちは無理とのことである。
これは現職の区長さんも覚悟していたらしくその方向で受け入れそうな雰囲気だったのだが、各部落の組長まで三月までの任期になるとの話には納得できないという顔の組長がいるのは当然のこととして、集会所の台所からは区長夫人の不満声が大きく聞こえてくるのだった。
どうにも気まずい雰囲気になってきた。でもそこは丸く収めないとまずいと思う人たちが最終的にはまあまあという雰囲気を作っていく。総会では三月までは旧役員との結論が出たのだが、台所の声はしばらく続いていた。ま、役員改選のときのごたごたはおっちゃんも経験済みだから分からんではないし、皆が皆納得するものでもないことを思い出していたのだった。
集会所ではこのあと新年会へ移っていくのだが、おっちゃんはその場にいるのがちょっと耐え切れずに外へ出た。暖房がひどく暑かったこともある。それ以上に新年会の場が役員改選の後味の悪さを引きずって楽しめないような気がしたのが大きい。
おっちゃんは早目に家に引き上げ、午前中からやっていた廊下の板磨きを続ける。この廊下はかつては濡れ縁であったところ。だから雨に晒されて汚れも痛みも激しい。ちょっとやそっとのことではきれいにならないのでサンダーで表面を削ることにした。きょうのところは板の表面の汚れをざっと落す程度で終わる。部分的にはきれいな板目がのぞいてきたのでもう少し磨けばきれいな板張りに変わるような気がする。
さて、きょうは七草。お昼は七草かゆを炊く。わが家自慢の七草は畑からとってきたばかりの葉物野菜。大根、白菜、チンゲンサイ、ミズナ、カツオナ、シュンギク、摘みナノハナ・・・。焼き鮎の上品なダシで味付けされ、練炭でことこと炊いた粥はそれはそれは美味しかった。こういうものを年の初めに食べられるんだからこの1年すこぶる健康でいられるような気がするね。
新成人のあでやかな着物姿が目につく街中だった。見た目にきれいな着物姿は悪いとは思わないが、成人式というものについてはあまり意義を感じていないおっちゃんである。これだけ高学歴の社会になって20歳はまだ大学在学中というのが半分以上ではないかな。成人というのは大人だろ。おっちゃんの定義で言えば大人というのは自立した人間だ。それからすると自立していない成人を沢山生むのが成人式。なんか変だよね。大人っていうのは年齢で線引きするもんじゃあるめえ・・・。
生まれ故郷の佐世保に帰ってきた。伯父の葬儀に出席するためだった。葬儀のセレモニーは1時間ほどで終わり、郊外の火葬場まで付き合う余裕がないおっちゃんは葬儀場で伯父を見送った。昭和4年生まれというから享年77歳。男性の平均寿命を全うしたとはいえ、やはり別れは悲しいものだ。
この伯父はおっちゃんのおやじが息を引き取るときに病室で付き添っていてくれていた人だった。毎日おやじの病室に顔を見せていろいろ話をしてくれたり世話をしてくれた。その点で伯父にはとても感謝している。きっと浄土に先に行っているおやじが伯父を笑顔で迎えてくれるだろう。合掌。
帰りのバスの発車まで時間があったので久しぶりに佐世保の街中を歩いてみた。佐世保に帰ってきたなあと視覚的に実感するのは駅から商店街へ向かう途中にあるこの教会だ。そう古い建物ではないらしいが、おっちゃんの子供の頃からあるので50年以上にはなる。佐世保駅付近も商店街もどんどん変わりつつあるなかで佐世保のシンボル的存在は変わって欲しくないものである。
視覚的なシンボルがこの教会ならば、味のシンボルは何か。人によっていろいろだろうが、おっちゃんにとっての佐世保は「お富さん」のラーメンの味で代表される。この店はかつて駅前の地下街にあった。しかも同じ地下街に同時に2軒もあったことがある。このラーメンが懐かしくて帰るたびに麺をすすりスープを飲み干していたのだが、もはや駅前の地下街は無くなっていた。
この店の本店は別の場所にあるのだが、そこは駅からは遠くそこまで行く余裕はちょっとない。そこで昔からあるラーメン店、大阪屋へ足を向ける。ここはおっちゃんがずっと小さい頃来たことがあるらしいのだが、物心がついてからは中に入ったことがなかったように思う。
表からは何度か見ていたこの店、雰囲気ががらっと変わったのがわかった。老舗の中華料理店というイメージだったのが、いわば若者向けのこだわりラーメン店風の趣なのである。それでも腹が減っていたので中へ入る。注文したのは昔ながらのラーメンではなく最近開発したという大阪屋ラーメンというもの。1杯650円。
スープはオーソドックスなとんこつ。キクラゲ、モヤシ、シャーシューに半熟の煮卵が入っている豪華版。スープはまろやかで麺がやや細目の縮れ麺。「お富さん」のラーメンよりは刺激は少ないけれども、もう若くはないおっちゃんにはこのラーメンが合うかもしれない。いや、久しぶりに美味いラーメンを食べた。
アーケードをもう少し先まで歩き、もう一つのお目当ての店に行く。蜂の屋というケーキ屋というかカレー屋である。もともとはカレーが売りのレストランだと思ったが、ケーキでも有名な店。とくにここのジャンボシュークリームは連れ合いのお好みの一つ。10年ぶりくらいのお土産になったわけである。
佐世保にはいま佐世保バーガーという全国発信の食物があるそうだが、おっちゃんの年代からすればこの味はまったくの未知のもので、懐かしい味とはいいがたい。佐世保の懐かしい味は、いまでも「お富さん」のラーメン、「立石うどん」の海老天うどん、「蜂の屋」のカレーとシュークリーム、「御座候屋」の回転焼というところかなあ・・・。
訓練所初日。朝5時半起床。7時20分に家を出る。さすがにこの時間は通勤の車で混んでいて、すんなりだと1時間10分で着くところが15分ほど余計にかかってしまった。8時45分頃に所に到着したとき、訓練生の約半数が実習棟の前に集まっていた。
8時50分にはラジオ体操が始まる。軽く体を動かすが、体が堅いこと堅いこと・・・。筋肉はついたけれども柔軟性が失われた体は脆いような気がする。ラジオ体操を馬鹿にしていたけれども少しは柔軟体操をまじめにやる必要があるね。
9時授業スタート。まずは出欠の点呼だ。1月スタートの16名のグループは全員揃っていたが、10月開始のグループには2名の休暇者。実は10月から訓練を始めたグループが3ヶ月の座講を終え、きょうから実技に入る。おっちゃんたちのグループは彼らと供に実技をまずやり、4月から座講になるという。
提出書類の回収のあと、作業服が渡され着替える。ベージュ色の上下に作業帽。すっかり実習生に早変わりである。このあと午前中は10月生と一緒に自己紹介が行われる。それぞれ年齢や居住場所、住宅リフォーム科を希望した理由などが語られる。中には名前だけ告げて座るというシャイな、あるいは横着な人もいる。
年齢は20歳の若者から60歳まで幅広い。きょう顔を出していた訓練生29名中、12名が女性。1月生に限れば16名中7名が女性である。女性の年齢はあまりはっきり言わない人もいるがどうやら20代〜40代というところだろう。
昼からは実習の入口、大工道具の点検である。一人に一箱、この道具箱が渡される。それぞれの箱には鋸三本、鉋一丁、鑿7本、げんのう、金槌、曲尺、けびき、など一式が入っている。鋸はすべて替歯式の物。歯が欠けているものは交換だ。
そのあとに明日からの実習の下準備として砥石の整備をやる。それぞれが一個ずつ砥石を受け取り、この表面を平らにする作業。鑿などを砥いだ砥石は真中が凹んでいるから、これを平らにしないとたとえば鉋の刃などはうまく砥げないのである。しかし砥石を平らにするのはけっこう手間ひまかかり力が要る。
さて2時半も過ぎると後片付け。この頃には夜間訓練生が集合し始めて駐車場は車でごったがえす。駐車スペースを空けるために一部生はとっとと帰るように指示され着替える暇もなく車を出す。訓練所の放課後はこういうふうに実にあわただしい。明日は、鉋の刃や鑿を砥ぐことをやるらしい。刃物を扱うだけに緊張する一日となりそうである。
片道1時間20分の車の運転にもようやく慣れてきたが、それにしても遠い。しかしおっちゃんよりも遠くから車で来ている訓練生もいる。一人は宇土半島の突端、旧三角町から。もう一人は阿蘇市から。どちらも一時間半はかかるという。でもこの二人、訓練生の中では一番若い20歳と26歳。子供と同じくらいの歳の若者と一緒に訓練を受けるのも悪い気分ではない。
朝から鉋(かんな)の刃を砥ぐ。ひととおりの砥ぎ方を教えてくれるが約30人を一人で受け持つ教官は全部の訓練生の行動をすべて把握するには無理がある。教官の目はどうしても要領がわからない女性陣へ向き、わしら中年の男性は見よう見真似で半ば独力でがんばるしかないようである。
一月から訓練を開始したわれわれのグループは皆真剣に砥石に向かっていたが、三ヶ月先輩のグループの中には、どうもこの訓練に真面目に取り組めないのが何人かいるようである。いままでパソコンを使って学習してきた内容が面白くなかったのか、はたまた内容が理解できなかったのかわからないが、実習の態度がまるでなっていない。
教官が説明しているときにまったく別の作業をやったり、勝手に実習室を出ていったり、ま、これが学校であればいわゆる問題のある生徒と言われるだろう。こういうタイプの訓練生が10月入所のグループには二、三人いて、どうもこの連中の行動が気に障る感情が芽生えてきているようである。訓練二日目にして早くもこの雰囲気だから、ちょっとこの後の展開に暗い影というところかな・・・。
考えてみると6ヶ月の訓練も半ばを過ぎると最初の緊張や好奇心などがだんだん希薄になるのもわからないではない。一月入所生もあと三ヶ月も経てばどうなるかは分からない。人それぞれの生き方だからお節介はやかないつもりだが、できることなら手に技をつけるというすばらしい経験を結実させて欲しいと願わずにはいられない。
さて、きょうの鉋の仕上がり具合を午後実際に木を削って確かめた。おっちゃんはこれまで鉋の刃を砥いで実際に木を削りその感触も経験したことがあるのだが、これまでの経験とはまったく次元の異なる感触を味わった。刃の砥ぎ方ひとつでこうも切れ味が違うとは感激であった。名のある大工の文章で鉋屑が向こうが透けて見えるほどの薄さでしゅるしゅると出るという表現に出会っていたのだが、まさしく、それに近い鉋屑がおっちゃんの握る鉋から出てくるのだった。
たしかに刃を砥ぐのは大変で難しいのだけども、ちゃんと研げば結果がはっきり現れる。いやこれほど鉋屑が気持ちよく出てくるとおもしろいではないか。これだけでもほんと感激である。これがそっぽを向いている若者の気持ちを匠の技へ振り向かせることができればいいのだけどもね。
明日は鑿(のみ)の刃を砥ぐのだが、鉋の刃が砥げれば難しくはない。砥ぎ終わればそろそろ鉋と鑿と鋸を使って木を組み合せる細工が始まるらしい。たった三ヶ月しかない実習なんだから時間を大事にしなくてはね。
車での通勤は電車やバスでの通勤と違って内職ができないので困る。ラジオを聞く程度はできるけれども本を読んだり居眠りすることはできないのである。あたりまえだが・・・。しかし、1日が24時間と限られている中で自由度がまったくない往復2時間40分という時間、つまり1日の約10パーセントを車の運転という緊張の中に置いているということになる。
そう考えるだけでどっと疲れてしまう。疲れるというよりも、限りある人生をこんな時間に費やしていていいのかという焦燥感にも似た感覚に襲われる。せめてもの救いは6ヶ月という限られた期間で終わるということくらい。逆に車の運転が好きになってしまえばこういう気苦労もないのだけど、一日走るだけでガソリンは目に見えて減るし、車はやっぱり嫌いだ。
さて、今朝の点呼では遅刻が多かった。10月生に二人、一月生にも一人。そして休みが10月生に一人。いずれも若い訓練生である。年寄りは朝が早いということもあるが、やはり社会の中でルールを守る事の大事さを学んでいるからよっぽどのことがなければ遅刻はしない。厳しくしつけられる場がなかったのだろうが、これでは就職しても信頼される人間とは見られないのは明らか。結局、苦労するのは自分なんだけどね。
実習は鋸の引き方を学ぶ。昔は鋸の目立てまでやっていたのだそうだが、訓練期間が二年から一年、一年から半年と、どんどん短くなってきたので手間暇かかる工具の手入れのようなことは割愛されてきたのだそうだ。
実習を担当するのは60代前半と思われる初老のTさん。一旦定年になったが、その後嘱託という身分で教えに来ているのだという。だから昔話が多い。昔話だけならいいのだけども、このじっさま、世間話がしゃべっている内容の半分以上を占める。肝心な道具の使い方などはほんの少しだけ時間を使い、あとは冗談に時間を費やす。なかなか味のある面白い話し方をするので嫌ではないのだが、もう少し実習をスピードアップしてくれないかと思う人も一人や二人ではないと思うのだが・・・。
鋸の話に戻る。角材を鋸で切る練習をしたのだが、真っ直ぐ切るのがいかに難しいかを実感する。上からみると線の上をちゃんと切っているんだが、縦方向を見ると斜めになっているのを発見して愕然とするわけである。鋸が傾いているわけだ。これは永年の癖のようなもので、意識して直さなければ絶対に真っ直ぐ切れないということだ。鋸くらいは真っ直ぐ引けると思っていたのだが、これは大きな誤解。難しいぞ〜。
明日から三日間で一つの枠を作るのが課題となった。鋸と鉋と鑿を使って作るのだが、いろんな繋ぎ方を一つの作品の中で組み入れて仕上げるのでなかなか難しそうである。明日の実習が終われば休みが来る。毎日が日曜日の頃が懐かしく、ほんとに休みが待ち遠しい。こんな気分になったのは久しぶりだねえ・・・。
このところ好天が続き、朝はそれなりに冷え込む。年末のひどい冷え込みを経験したせいか、ここ2,3日の寒さがさほどひどいものだとは思わなくなった。外に出しているバケツの水が毎日凍るような寒さでも・・・。
体が寒さに慣れてきたのだろうとは思う。夜明け前の部屋の温度はだいたい5度くらいだろうか。練炭火鉢が夜通し点いていてこの温度なのだから何も火の気がなければもっと下がるだろうが、5度という室温も相当に低い。密閉度の高い最近の建物ではとても考えられない温度ではある。
シロの朝の散歩は6時45分スタート。この時間はまだ暗い。しかし15分ほど歩くと辺りがみるみる明るくなって家に帰る頃にはすっかり夜が明けている。だが寒さはすぐには緩まない。手先がしびれるほどに冷たい。
7時20分に車を出すときには手袋を二重にはめている。ヒーターが車の中を温めるのに20分ほどかかるからこの間が一番つらい。この車の寒さで気を遣うのは体調である。朝から水分をあまり摂らないようにするのも途中でトイレを探す煩わしさを省くため。1時間20分の通所時間は十分長いのだ。
きょうの実習は与えられた図面と材料をもとに田の字型の木枠を作ること。まずは材料を適当な長さに切り出し、四面を鉋で削る。ここで難しいのは直角を出すこと。鉋の刃が斜めに出ていると真っ直ぐ引いているつもりでも面が斜めに仕上がってしまう。この前砥いだばかりの切れる鉋だから一回引くだけで簡単に直角は崩れてしまう。これを直しながら他の材料と厚さや幅を揃えていく必要があるからけっこう大変なのだった。
早い人はどんどんすすむ。おっちゃんが材料を削り終えた段階でもう鋸を引き鑿で仕口を仕上げている人もいる。30人も訓練生が居ると経験もさまざまだから差が出て当たり前である。おっちゃんは材料を削る作業に念入りに時間をかけたので他の人よりも鋸や鑿を使い始める時間が遅くなっている。でもこの製作物は来週の火曜日までに作り上げればいいわけだから焦らなくても構わないのだ。
結局きょうの作業は繋ぎ部分、これを仕口というのだが、これを一つ完成させて、二つ目に取り掛かったところで終わる。隣の作業台ではすでに外枠を完成させつつある人も居る。ま、しかし、早く作ることを学ぶ実習ではなく道具の使い方を学ぶ実習だから遅いことはあまり問題ではない。それよりも、鋸が真っ直ぐ切れないのには愕然とする。へそ曲がりのおっちゃんは鋸を引く手もゆがんでいるようであるなあ・・・。
きょうはまず珍しい目撃談から。夕方シロとの散歩のときである。いつものように船津ダム湖岸を歩きながら水鳥を見ていた。多くの水鳥と違って一羽だけ離れて緑川ダム方面へ泳いでいる鳥がいた。1羽だけの行動はカイツブリなら珍しくはないのだが、けっこう大きい水鳥で単独行動は珍しい。じっと見ているとそれがうす茶色のかなり大きな奴で頭に比べてえらく胴体が長いなあ・・・。
ええっ、頭をよく見ると耳のようなものが見えるじゃないか。水面下の胴体の尻尾付近には白いものがちらちら。間違いない、あれはシカだ。シカが泳いでいるのだ!泳ぐ速さは人間が歩くのとほぼ同じくらい。おっちゃんもシカと同じく東へ向かう。しばらくは湖の中ほどを泳いでいたシカはおっちゃんとシロに感づいたのか、湖の向こう岸へと近づいていく。
ところが向こう岸は切り立った崖が続いている。シカはなんとか岸に這いあがろうと崖に前足を掛けるのだが、もう少しの所で水面へ落ちてしまう。これを10回ほども繰り返して、ついにそこから岸へ這いあがるのを諦め、こんどは西へ。おっちゃんも後を追う。
崖から倒木が水面へ落ちているところまで来るとシカは倒木の裏へ回り見えなくなった。岸へ上がった気配はないので、まだ水面でじっとしているかもしれない。そう思い、家へカメラと双眼鏡を取りに戻る。しかし、シカは二度とおっちゃんの前に姿を現すことはなかった。いや、散歩のときにカメラを持ってれば珍しい写真が撮れたんだけどねえ。残念。
久しぶりの休日、久しぶりに家の仕事をやる。朝から風呂用の薪作りに精を出す。薪小屋から竈の薪として適当な材木を引っ張り出しチェーンソーで4、50センチの長さに切っていく。太くて火持ちのいい角材、または丸太。火力を維持する板切れ、小丸太。火力を一気に上げる竹。それぞれを三回分くらい準備する。これで一週間の風呂沸かしは大丈夫。しかしけっこう大仕事、1時間半くらいはかかったかな。
午後は玄関横に面白いものを吊るす。呼び鈴代わりの銅鑼である。この家に限らず田舎の家には呼び鈴とかドアチャイムなんてえものはない。玄関にカギを掛けているところもないから、まずは玄関を開けて中に入って声を掛けるのが相手の家を訪ねるときのやり方だ。
家の中に居る時はこれでも十分なのだが、裏の畑や小屋の裏で作業をしているときの客は分からない。だから、声を掛けても返事がなければこの銅鑼を鳴らしてもらおうと吊り下げたんだが、ま、これはお遊びだね。誰も鳴らすことはないと思うんだが、たとえば散歩に出ているおっちゃんを急いで呼び戻すときなんかに連れ合いが使うのもいいかもしれんと考えている。お〜い、飯ができたぞ〜とかね・・・。またその逆もあるかな。草むしりをやっている連れ合いに、お〜い電話だぞ〜、どどどど、ど〜ん、なんてね。
さてきょうは珍しく道路下のばっさまが二人連れ立って遊びに来た。家の中を見たいということなので喜んで中へ入れる。最初の囲炉裏を作ったときに一度中を見せたことはあるがそれ以来のことで、それから土間も居間も座敷もかなり変わっている。じっさまとばっさまが住んでいるときよりもずいぶんときれいにはなったと自負していたんだが、二人のばっさまも見違えるようになった家の中を見てびっくりしどおし。いや、これだけ喜んでもらえると苦労してやった甲斐があるというもので、素直に嬉しいものである。
二日間の休日はあっという間に終わった。午前中は先日届いたガラス戸四枚の手直しにかかる。東北の旧家で使われていたというガラス戸をネットオークションで見つけこれを四枚落札したのだが、これをはめようと思う居間の建具のサイズよりも三センチほど長く、これを切り詰める作業が必要だったのだ。
以前、福岡から持ってきた簾戸をこの居間にはめるときもかなり切り詰めたのだけども、ここの建具のサイズはやや小さめということなのだろう。これがなかなか大変な作業なのである。
時間がかかるこの作業もきょうは昼までで中断。昼飯を食べた後は石野共同墓地の近くで行われる”どんどや”に連れ合いともども向かう。どんどやの準備はすでに昨日の段階で済み、あとは火を点けるだけというところ。思ったよりも積み上げられた薪が多い。
福岡付近のどんどやは広場や田んぼの中で行われているのが普通で、墓のすぐ前でやるなんてことはまずなかろう。でもこの地区の人はずっとこの場でどんどやをご先祖様と供にやっているようである。どんどやで燃やすものは藁と竹で組まれていたように思ったのだが、ここのどんどやは主に生木の雑木が積み上げられている。とにかく火を燃やせばいいという実用的なものだ。
実用的というのはこの地区の人たちが持ち寄る餅を焼くのが第一の目的らしいということ。竹の先に餅を挟むための切り込みを作り鏡餅を挟んで火であぶる。餅を食べた後の竹は玄関横に立て掛けて置くと一年中病気をしないのだとか・・・。
ところが生木を積み上げたどんどやはなかなか本格的に火が点かない。それからは参加者総出で枯れた竹を集め、あるいは灯油をかけて回るじっさまもいて、けっこうてんやわんや。落ちついて餅を食うまでに意外な時間がかかってしまった。
でも一旦火がまわると面白い。習字紙を上昇気流に乗せて飛ばしたり、かっぽ酒を温めたり。村中のほとんどの住民が顔を出したのはご近所の葬儀以来だったであろうか。先に帰った人たちもいたがこの火を囲んだ集いは暗くなるまで続いた。昔は夜通しやっていた行事だとか。
じっさま、ばっさまたちは、子供の頃からこのどんどやに親しんできたから人一倍思い入れがあるのだろう。しかしきょうこのどんどやに顔を見せた子供はただ一人だけ。いま、この集落の小学生はたった一人。それも四月からは中学にすすむ。いよいよ石野のどんどやはじっさまやばっさまたちだけの楽しみの場になってしまうなあ・・・。
毎日が氷点下の朝。シロの水のみバケツがしょっちゅう凍っている。今朝などは近所の大きな用水槽に氷が張り、ここで飼われている金魚が氷の下でじっとしていた。まさか金魚までは凍っていなかったとは思うけれど・・・。
寒さに慣れたといってもやはり朝は寒い。いまのおっちゃんならまだ体力はあるので朝早くの散歩もなんとかできるけれども、あと10年も経つとこりゃどうなるかわからんと思う。たぶん、寒さにはめっぽう弱くなって朝の散歩は止めるかもしれんなあ・・・。
5時半起床の予定のところ、目覚しがならなかったために6時前に目が覚める。連れ合いはばたばたと弁当作り。もう朝は7時過ぎの出発までゆっくりする暇はない。おっちゃんは午後4時過ぎに帰ってくるのだが、それからシロの散歩をしていると5時近くになる。そこから日没まではほとんど時間がない。外で何かをやろうと思ってもほとんど何もできないわけだ。
しかしやりたいことはいっぱいあるわけで、たとえば昨日、どんどやで中断していたガラス戸の高さの調整などは、早目に仕上げたいものである。ただ土日しか作業がやれないとすると今度の土日で全部できるかどうか怪しい。
それで帰ってきてからわずかな時間しかないのだけども、ほんの10分でも20分でもいいから作業をやることにした。職業訓練所でも鋸や鑿や鉋を使って作業をしているんだが、この作業もその延長みたいなもの。鋸で切れ目をつけ鑿で建具の一部を打ち欠いていく。きょうで一枚の戸の上部の切り欠きが終わる。あとは下部を15mm削る作業が残るが、はたして明日の午後仕上げてしまえるかどうか・・・。
さて職業訓練所へ通うことになって、行く時は作業服のまま出かける。帰ってくると着替えるわけだがこのときは寝間着にしているフリースの上下になる。ところがこの寝間着は普段着にも作業服にも意外にぴったりで、土、日などは24時間これを着ている。その間に作業服は洗濯してあるから一週間どころか一ヶ月でも二ヶ月でも洋服が二着あれば済むということになっている。サラリーマン時代はネクタイやシャツや服をとっかえひっかえしていたのだが、田舎暮らしってほんとに着るものがあまり要らないものなんだよね・・・。だからすごく気楽なんだよねえ・・・。
この時期にはめったにない寒くはない朝だった。霜が降りていない畑を見るのも久しぶりである。作業服の上からヤッケを羽織り、この姿で出かけるのも6日目。なかなか板についてきたような気がする。
連れ合いが実家に帰っているので今朝の弁当はおっちゃんの手作りだ。弁当作りは一年ぶりくらいだろうか。サラリーマン時代に三年ほど自分で弁当作りをやっていたのを思い出しながら、卵を茹ででいる間に、チンゲンサイと豚肉の炒め物を作る。チンゲンサイがまだまだあるのでこれとトマトを炒めウースターソースで味付けする。梅干を入れ、ゆかりを振ってはいできあがりである。
1時間20分の通所の途中の難所があるとすれば御船町の街中である。国道がこの街中で途切れたような格好になって、どうしても狭い道に入らざるを得ないルートになっている。新しい道路を作ってはいるのだがまだ開通までには時間がかかりそう。とても半年ではできあがらないという感じがする。
その狭い道をくねくねと曲がって橋を渡ったとき信号の手前にパトカーが停まっていた。すぐ近くに事故車と思われる車も停まっていて実況検分中というところ。ところがその事故車には若葉マークが貼ってあった。おっちゃんと同類と思うと、少し心配したくなる。もしおっちゃんが事故に遭うとすればこの御船町かなあという気がする。ここを通る時はとくに注意しないとね・・・。
先週金曜日から作り始めた田の字型の枠はきょうが最終日。どうも平均より遅れているおっちゃんはちょっとスピードアップが必要だ。一箇所の継ぎ手に拘らず、さっさと全体の形を作っていく必要があるんだが、一箇所をないがしろにすると、あとが嵌らなくなることもあるからいいかげんにはできないし、難しいところだ。おっちゃんはどうしても一箇所を仕上げてしまわないと次に移れない性質で、この性格がスピードアップを阻んでいるのである。
昼休みの時点で残り時間と作業量を見比べると、どうしても手を抜いて先にすすむ必要があると自分に言い聞かせ、接続部が少し浮いたままではあるが最後の継ぎ手の製作に取りかかる。一番最後にもっとも面倒な継ぎ手の細工が残っていたのでどうしてもあせってしまう。別に完成させなくともいいのだが、やっぱり形ができあがらないとけじめがつかないと思い、最後はかなり荒っぽい鑿の入れ方になった。
こういうときに怪我が起きやすいものだが、鑿の刃が二度ほどかすったくらいで済んだのは運がよかったというしかない。そういえば最初のオリエンテーションで、所内で起きた事故の統計を見せられたのだが、一番多い部類にこの鑿による怪我が上げられていた。たしかに刃が鋭いので、ちょっとかすっただけでも血が滲む。この程度で済んだからいいものの、ヘタすればざっくり指を切って血がどくどく・・・。ああ、考えるだけでも貧血で倒れそう・・・。仕事をあせってもいいことはない。明日からはゆっくりやろう。遅くても丁寧な仕事がおっちゃんには似合う。
夜どおし降っていた雨は上がったものの7時過ぎても薄暗く、はじめてライトを点けて出発する。シロとの朝の散歩もあまりに暗かったので連れ合いに任せる。おかげで少しゆっくりできた。
職業訓練所の朝はラジオ体操で始まる。これが8時50分。昔は上半身を前へ曲げると手の先が地面に着くこともあったのだが、先週から始めた体操ではまったく体が曲がらない。手の先が地面に着くまでにはあと10センチ以上はあるような感じである。もうどんどん体が堅くなるばかりで怪我をしやすい体質になっているのが歴然だ。
きょうからは課題が変わって、10センチ角の材を真っ直ぐ繋ぐ継ぎ手の細工をやる。これは家の土台を作るときに使う「腰掛け蟻継ぎ」というもの。一本の角材から男木(おぎ)と女木(めぎ)の仕口を作り、合体させるまでを1日でやるはずだった。しかし授業開始早々、トラックで新しい材木が大量に運ばれ来て、この荷下しに訓練生が総出でかかったので、作業は午後から。結局、継ぎ手の仕上げは明日に回される。きょう大量に運ばれてきた材木は、来週辺りから始まる家の造作に使用される。
家作りは10月入所組で一軒、1月入所組で一軒を建てる。世間話の好きな教官の話によれば、最初に実技から入った組の方がグループの結束は強くなるのだという。たしかに講義から入ってしまうとそれぞれがパソコンの画面上で学ぶため、共同作業がない分、お互いの気心などを知るチャンスも少ないのだろう。
実技というのはお互いの進捗状況や腕の良し悪しも一目瞭然だから隠すことができない。最初から下手さ加減を見せることになるから打ち解けやすい、また、下手は下手なりに共同作業に参加しなければならないからお互いを思いやる心が生まれる、というのがおっちゃんの分析なんだが、さてどうであろうか。
家に戻って一時間ほどノコギリを持つ。ガラス戸の高さの調整の続きだ。建具の下部を15mmほど切るのがきょうの仕事。訓練所のノコギリを使いなれたせいで、家のノコギリの切れ味が悪いことを知る。けっこう切れる鋸だと思っていたのだが、訓練所で使っている替刃式の鋸は次元が違うといってもいいほど良く切れる。
それは昔の小刀、たとえば肥後の守のような切り出しナイフがいくら切れ味が良くても、カッターナイフが出現したときの切れ味に出会ったときの驚きとよく似ている。だがしかし、替刃式のノコギリは切れ味がいいけれども、ちょっと無理な力をかけるだけですぐに刃が曲がり、歯が欠けるのも早い。それだけ脆いので注意して慎重に扱うことにはなるという良さも生まれるのだがね。
ガラス戸の高さを合わせて、いざ嵌め込もうとするが、鴨居の溝に建具の上部が入らない。切れ込みの幅が広いのだ。建具のサイズは同じ日本間とはいえ微妙に違う。家に合わせて建具を調整するか、建具に合わせて家を調整するか、二つに一つ。ここは作業が楽な建具の調整を選択する。溝の幅に建具の上部が合うように豆鉋で削り、仕上げのサンドペーパーをかける。何度かのカットアンドトライでようやく嵌る。
これで四枚のうちの一枚が替わった。あと残るは三枚。全部が入れ替わるとがらっと雰囲気が変わるような気がするね。ちょっと作業は大変だけど・・・。
暖冬である。ここに来る前は月に3〜4日は雪が積もるような天気を覚悟、あるいは期待していたのだけども、うっすらと積もったのが昨年暮のたった一日。これは寂しい。ホームページの石野の風景も雪化粧のものに変えたいのだが、いかんせん、雪景色がない。毎日職業訓練所へ通っているんでそのときには降って欲しくはないのだが、土日くらい雪が降ってくれんかなあ・・・せっかく山に移り住んだかいがない・・・なんて贅沢な悩みかもしれん。
朝の散歩は霧の中だった。船津ダム湖の水面はあくまで滑らか。そこから蒸気が上る。まだ薄暗い中で水鳥の着水する音が響く。集落を見上げると二軒に灯りが見える。残念ながらここから我家の灯りは見えない。ときおりライトを点けた車が行き交う。聞こえる音とすればこれだけ。これが出発前の静かなひとときだ。
霧の影響も考えて少し早目に家を出る。霧は通所コースの至るところで発生していた。時には薄く時には濃く。100m先のテールランプがやっと見えるくらいのところもあって、車の渋滞が気になり始める。普段は混まない運動公園付近でノロノロ運転になったのには驚いた。うむ、こんなこともあるのだ。
今週に入って欠席が目立って減った。1月生はいまだ欠席なしなのだが、10月生のグループもときどき遅刻はあるものの休む人が出ていない。やはり実技に入ると面白いのだろう。講義だったら独力で追いつくこともできるが、実技は体験しなければ身につかないので休めば取り残されるだけ。それがやっとわかってきたのかもしれない。
昨日の課題の続きは午前中に終わった。おっちゃんの作品はどうにかこうにか形はできたが良く見ると隙間だらけ。お世辞にも上手いとはいいがたい。どうも最初の墨入れとノコ引きの不正確さが疑いのない原因である。
世間話の好きな教官の受け持ちはとりあえず明日までという。その最後の課題として午後から採点対象となる作品づくりにはいる。これも土台の継ぎ手の一つで、角材が三本直交する部分の仕口作りである。見るからになかなか大変そうである。前日の反省から墨入れとノコ引きを入念に丁寧に時間を取って行う。ま、これが出来映えに反映されればいいのだが、鑿を使いこなす腕が伴わないのでうまく出来あがるかどうかは神のみぞ知るちゅうところかな・・・。明日はどんな仕上がりになるか、今週最後の1日をしっかり勤めよう。
日記を書く時間が早くなった。職業訓練所へ通う前よりも1時間半から2時間早く書き始めている。朝5時半に起きるために夜は遅くても10時過ぎには床につきたいからだ。でも書く内容が訓練所のこと以外あまりなく、日記と言えるに相応しい分量の文字で埋めるのにかなり苦労するのである。だから以前よりも日記を書くのに掛かる時間は長くなっている。
あまりきつい冷え込みではなかったものの、畑の野菜は霜で白くおおわれていた。いわば体の表面に細かな氷の粒が貼りつくわけだからさぞかし冷たかろうと思うのだが、霜ごときで枯れる野菜がないのは頼もしい。きょうの夕食にもそんな寒さに耐えたホウレンソウの白和えが準備されていた。この時期、葉物野菜の虫食いがほとんどないので実にきれいな葉っぱが得られるのは嬉しい限りだ。
またまた訓練所の話で恐縮だが、昨日からやっている課題の作品、正確には「大入れありつぎ」というのだが、これを仕上げる。この継ぎ手は家の基礎に近い部分で使われる。土台と大引きが接続されている部分に柱を立てるときの継ぎ手である。
昨日はかなり入念に墨を入れノコを引いたのだが、きょう男木を作って嵌めこんだところ、結果的にかなりの隙間ができてしまった。やはりノコ引きに問題があったようで、まっすぐ切れない弱点が仕上げを汚くしてしまう。鑿とか鉋はいわば修正の道具で、これもまた難しいのだけども鋸よりも致命的な被害は少ない。
おっちゃんの場合、鋸を真っ直ぐ切っているつもりでも、どうしても右斜め下に鋸が向いてしまう。墨の線から無意識のうちに逃げてしまう癖がついているようだ。それでもあとで鑿で調整できるのならいいが、鋸の向きを変えると逆に線の内側に食い込むことがある。これが隙間を生む。切りすぎたものは修正不可能でできあがった継ぎ手はあまりきれいなものではない。
訓練生の中には驚くような腕を持った人がいて、この継ぎ手をほとんど隙間なく作るのである。それもとんでもなく早く作ってしまう。半分この人は大工の見習いかなんかやった人じゃないかとにらんでいるんだが、その人以外にもやはり上手な人は何人もいる。仕事が早い人は概して仕上がりもきれいなものである。
おっちゃんの場合、仕事の早さは30人の中で平均的。仕上げの美しさはいいほうだと思うのだが、これは鑿で表面を滑らかにするのに時間をつかっているから当たり前。致命的な欠陥は精確さがちと劣っているということだ。見掛けはちゃんと三つの角材が直角に交わっているようなんだが、柱を抜くと継ぎ手のところが丸見えになって、隙間がけっこう目立つのである。ああ、まだまだ修行が足りんということ・・・。
夕食の後にコタツに入っていると何時の間にか目がつぶれて寝入ってしまっていた。朝早いからこの時間になるとどっと眠くなるのだ。最近、昼寝もぜんぜんできないからいきなり眠気に負けてしまう満腹のひととき。このまま眠ってしまいたいのを我慢してこうやって日記を書いている。これが終われば久しぶりに長い眠りにつけそうだ。そう、明日は休日。朝寝ができる。7時くらいまでゆっくり寝ていたいもんであるなあ・・・。
7時までは寝ているつもりだったのだが、腰が痛くなって6時半には起きてしまった。でも1時間ほど長く睡眠をとったのでなんとなく体がきびきび動く。シロとの散歩はいつもよりは少し長め。帰ってくるとさっそく薪小屋から適当な材木を10本ばかり引っ張り出し竈用の薪作りにとりかかる。
風呂沸かし三回分の薪のストックを作ったところで朝食を摂る。今朝は簡単にパンとコーヒーで済ます。腹が減ったらいつでも食べられる休日だから朝食は簡単でいいのだ。
腹が膨れた後は囲炉裏用の薪作り。これに昼までかかる。久々に手応えのある丸太に出会って、これを割るのに四苦八苦。特別大きいというわけではないのだが、松の丸太は斧を入れようにもびくともせず、20回、30回と弾き返される。ついには斧の頭のところで柄の一部が割れてしまった。これを修理するのに30分ほどかかる。
だが普通に斧を振るっても埒があきそうにもないので、斧の頭だけをハンマーで打ち込む。これでなんとか割れたがほんとしんどかったなあ・・・。
薪割りは日課のようなもので、さてこれからが休日でないとできない家の仕事。昼飯後の休憩もそこそこにガラス戸の高さ合わせをやる。残っているガラス戸は三枚。これをすべて切り詰める予定だったのだが、意外に時間がかかって結局二枚を嵌め終わったところで中断。残る1枚は明日の宿題となる。
夕方のシロの散歩の前のこと。連れ合いが庭で死んでいる小鳥を見つけた。北側のアルミサッシの窓の下に落ちていたから、おそらくガラス窓にぶつかって死んでしまったのだろう。
このスズメくらいの大きさの鳥は、胸の所が黄色で全体に褐色の縞が入っている。アオジである。アオジはこの季節、けっこう群れで飛び回っている。夏場だったら窓があいているからガラスにぶつからずに済んだのだろうが・・・。野良猫に持って行かれないように柿の木の下に穴を掘り埋めてやる。柿木の養分となってしまうかもしれないが、今年柿が成ったときに思い出せるだろう可愛そうなアオジの事を・・・。
我家の時計は振り子時計。毎正時に時の数だけ、毎30分には一個だけ時報を打つ。ところがときどき正時に一個しか打たないときがある。次の30分のときに正時の数を打つ。時報機構の機嫌が悪いとこうなってずれてしまう。こうなると時報音でしか時刻がわからない寝床では何時なのかがわからない。だから時間を確かめに起きるしかない。ということで、日曜のきょうも7時に起きてしまった。
振り子時計はネジも巻かねば止まってしまうし、時間も二分や三分は簡単に狂う。こんな不正確な時計が家の中には三つもあってこのお守りはなかなか大変だ。だけども時計として正確無比のクオーツだとか電波時計に変えようとは思わない。1分1秒の精確さなんて田舎暮らしにはまったく必要ないし、第一、まったく狂わない時計なんて味気なくて親しみが湧かないではないか。
最近のニュースで痛快だったのはあるTV番組の作り話が明らかになった納豆騒動。この問題はTV制作会社に非があるように報道されているけれども、ある意味では現代人がいかに自分で物を考えない馬鹿物であるかを証明する事件と言っていい。
この手の番組で健康にいいと宣伝された食べ物で翌日スーパーの棚から早々と姿を消したものは沢山ある。あるときはコンニャクだったり、ワカメだったり、シイタケだったり・・・。かくいうおっちゃんも何かの番組に触発されてある食品を買いに走ったことがあるから他人のことは言えないのだけどもね。
売り切れが続いていた納豆はきょう辺りからは売れ残りが大量に出ているんじゃないかなと思う。これで納豆の評判が落ちて売れなくなったら納豆会社はTV会社に損害賠償というような話にでもなるかもしれんけど、売れ残った納豆を安く買える本当の納豆好きの人は逆に歓迎すべきことかもしれないな。
さて午前中にガラス戸の調整をなんとか終える。最後の1枚を入れ替えて模様替えの完成だ。これまでのガラス戸は枠が妙に明るくこの居間の梁や柱の色となにか調和が取れていなかったのだが、新しく入れたガラス戸の色はこの居間の雰囲気にぴったり。
ただちょっと合わないのはガラス戸の幅。1枚の幅が107センチもあって四枚で二間(約3.6m)の幅を埋めるにはやや余裕がありすぎる。といって、隣の二間半(約4.5m)の間口の囲炉裏部屋に使うには少し幅が足りないのだ。うむ、帯に短し襷に長しとはこのことだな。
もともとこのガラス戸は6枚で1組のものを二枚ずつ三組に分けてオークションに出されたもの。だから本来使われていたところは三間半という広い間口の部屋だったのかもしれない。これを一部だけ使って合わせるというのも多少無理があるわけで、これで良しとしなければなるまい。
宮崎県知事選挙の結果にはいささか驚いた。芸能人の当選は珍しくはないけれども保守王国と言われる宮崎でこの結果だからおっちゃんも予想していなかった。宮崎県知事はずっと官僚あがりばかりだったからいいかげん県民も嫌気がさしたのかもしれない。だからある意味これは学習効果なのだろう。
ただ、そのまんま東氏の意気込みが空振りしなければいいがと気になる。公用車の廃止、それもけっこう。豪華な椅子よりもパイプ椅子、それもけっこう。でもそういう分かりやすいパフォーマンスが最初は受けるけれども、県庁内の官僚組織や県議会の旧人類などが揚げ足を取るのに材料を提供することにならなければいいのだけどもね。最近もそういうパフォーマンスが長野県で繰り広げられて結局引き摺り下ろされた知事がいたような・・・。
月曜日は通勤時間帯が混むという定説である。それで10分ほど早目に出ることにした。先週の月曜日は確かに混んでいたような気がしたので安全策をとったのだが、結果的にはこれまでのどの日よりもスムーズな車の流れで拍子抜け。8時半には職業訓練所に着いてしまった。
一方、車の混み具合よりも気になったのはぎくしゃくしたおっちゃんの運転であった。丸二日運転しなかっただけなのに最初から手足がばらばらでハンドルはうまく切れないし、ギアがスムーズにチェンジできない。まるで油切れのロボットのような症状である。通勤途中ではやったことのないエンストを二回もやってしまった。もう10日間も通っているんだからもう少し慣れろよな、自分。
きょうからの実習は教官が替わった。先週までの年配のTさんに代わって30台後半と思われるHさんが担当となる。世間話が7割のTさんに比べるとほとんど無駄話のないHさんの実習はテンポが速い。しかしあんまり速いとついて行けなくなる人も増えるんじゃないかな。おっちゃんだってもう少し時間を、というのが本音だね。
きょうの課題は桁と梁をつなぐ「かぶと」と呼ばれる仕口の作成。前回の土台の接続方法とよく似ているのだが、作業はかなり面倒くさい。時間いっぱい頑張ったのだが、仕上げが間に合わず明日の宿題となる。しかし、すでに終わった人も半分ほど居るわけだからもう少しがんばらないといかんなあ・・・。
2時45分が終業時刻。しかし2時半には片付けを始める。もうその頃には二部(夜間)の訓練生がぞくぞく到着し、駐車スペースが空くのを待っている。だから終りはあわただしい。掃除が終わるとすぐに解散。着替えもせぬままさっさと車を出す雰囲気となっている。
家に帰りつくと迎えるのは散歩を待つシロは当然として、最近は水仙の白い花である。水仙は1月の花。甘い香りがことのほか素敵だ。
水仙の花に続くものは・・・。そう、梅の花である。蕾もだんだん大きく目立ってきた。暖冬の今年、あと1週間もすれば蕾の先に薄桃色の花びらの一部が見えてくるような気がする。しかし、だ。花が咲き始めれば早くも虫の活動が気になるところ。痒い虫たちが蠢く春というのも複雑な心境ではある。
北海道のガス漏れ事故。ガス管の劣化が原因だとか。地中に埋ったガス管を見ると死んだおやじのことを思い出す。おやじはガス会社で長くこのガス管の埋設工事などを担当していた。おっちゃんも学生の頃、このガス管敷設のアルバイトを少しやったことがあるがそれはそれは大変な仕事だった。
それでも新しい管を埋設する作業ならそう危険はない。しかし、ガス管が割れ、ガス漏れが起きているときの作業はとても大変なのだ。ガス漏れの個所を探しあてて穴を掘り出すと穴の中にはガスが充満する。作業をしているとどうしてもこのガスを吸うことになる。おやじは持病のぜんそくがあったけれども、たぶん長い間にこのガスを吸ったせいで呼吸器系統がやられたのだろうと思っている。
おやじが夜に呼び出され、疲れて帰ってきたときの作業着にこのガスの臭いが付いていたのを懐かしく思い出す事がある。それはガスの臭いと言うよりも硫黄の匂いのこともある。ときどき硫黄臭の強い温泉に入って衣服にこの匂いがつくと、ああおやじの匂いだなあ・・・と思うのである。
きょうの実習の課題はまた新たな継ぎ手。今回は桁や梁同士を真っ直ぐつなぐ「追っ掛け大せん継ぎ」というのを作る。男木も女木もほぼ同じ形で上から斜め下に入れるとぴったりくっつくという継ぎ手で、もっともポピュラーなものだという。
しかしながら手作業でやると面倒な工程が必要だ。斜めの面が3つもあってこの面を平滑にするのに鑿で丹念に削る必要があるのだ。きょう1日かかってやっと片方を仕上げ、もう片方を途中まで削ったところでタイムアウト。早い人はもう二つをくっつけた人が居るから驚き。それも女性だった。おっちゃんものんびりしてはいられないね。
いまはこのような継ぎ手も機械でやればあっという間にできてしまうという時代。工場でプレカットされた材を現場で組み上げるのが現代の大工の仕事。手仕事でこんな継ぎ手や仕口をこさえる大工はもう実際にはいないのだそうだが・・・。
ただ工場でやれるのは規格品の角材のようなものだけ。たとえば古民家に使われている大きな丸太のままの梁や桁などは機械では加工することはできない。しかしこういう継ぎ手や仕口の仕組みを考えた昔の大工は本当にえらいと思う。それに比べて現代の大工は電動工具の使い方は上手いけれども、なんでもかんでも長いネジをねじ込めば済むという安易なやり方に頼って、ちっとも美しくないねえ・・・。
でもおっちゃんたちがいかに精度をあげて鋸を引いたり鑿で削っても、機械には敵わない。たとえば簡単なところ、角材の一面を平らにする、あるいは角材を直角に切る、こんな基本的なことが手作業ではえらく大変なのである。これができなければ精度はあがらない。だから変な話、精度が必要なところは機械に頼ってしまうわけで、腕のない人間はどうでもいいような作業だけを手でやっているということなんだよね。
さて、これら30人の腕のない人間どもが5時間ほど作業をしたら何が生まれるか。鋸を引けば鋸屑と切れ端が、鑿を使えば大量の削り屑が出てくる。それを実習の最後にゴミとして集めるのだが、大きなごみ袋に二つくらいの分量になる。これをゴミとして出せば可燃ゴミとして処分されるだけでもったいない。
そこでおっちゃんは、ゴミとして出される木屑の一部を軽トラックに積んで持ち帰ることにしている。これが本日の木屑の一部。これをどうするかというと、お察しのいい方はお分かりだろうと思うが竈の炊きつけにするんである。この一袋でお風呂一回分のお湯が湧かせる。毎日これくらい持って帰ると、しばらくは木屑だけで風呂沸かしの燃料が賄えるかもね。いや、ありがたいものである。
職業訓練所の実習はきょうで一区切り。いわば部分的な継ぎ手製作の練習から一歩すすんで明日から本格的に家を組む作業に入る。基礎は作らないが土台を組み柱を立て桁と梁を上げ棟木をのせ、家の骨組を作ることになる。明日の作業はとりあえず角材の心を出して墨入れを行う予定である。
明日からの作業に備えてこれまで二週間やっていた作品を片付ける。一人一人が角材にして4m分くらいの手持ちの作品がある。持ち帰って家族に見せたり、何かに流用する人もいるが、多くは不用と考える人たちばかり。
要らない角材はおっちゃんの軽トラックに積んでいいと声を掛けたところ、ほとんどの実習生がおっちゃんの軽トラックに放り込む。みるみる荷台が角材で埋まりこのような状態になってしまった。いや、これだけあるとほんと裕福になった気分なのである。
この角材は竈で燃やすのにちょうど手ごろの大きさ。割らずとも竈にくべられるのでありがたい。たぶんこの冬のお風呂を沸かす分はしっかり確保できたような気がするなあ・・・。九州もんさん、きょうの収穫はすごかったですぜ。
さて毎週水曜日にガソリンを補給することにしている。週に5日通うので往復96キロの5日分、つまり480キロを走るのに要したガソリンを補うわけだが、先週入れた時は25.2リットル。今週は26.3リットルだった。燃費を計算するとだいたいリッターあたり18〜19キロということになる。きょうは大量の角材を積んで帰ってきたからちょっと燃費を悪くしたかな。
ガソリンを補給して家の前まで帰ってきたところ、隣の家の前の県道を一匹の動物が横切ろうとしていた。褐色のそいつを見てはじめはでぶっちょの猫かと思ったけれども、すぐに歩き方からそいつが猿だということが見て取れた。連れ合いにその話をしたところ、つい直前に裏山で銃声がし火薬の臭いが漂ってきたのだとか。なんでもシイタケをちぎって悪さをした猿を駆除しようとしていたのではないか、という。
ではおっちゃんが見たあの猿、銃で狙われたところをうまく逃げ出した奴だったのだろうか・・・。それにしては悠然と歩いていたがなあ・・・。田舎ではときどきとんでもない光景にでくわす。それがいつ目の前に現れるか、スリリングな感覚がとても魅力的だと思うのである。
われら一月入所の実習生は自慢じゃないが建築図面の見方など習ったことはない。10月入所組は実習に入る3ヶ月はCADの実習を受けているからある程度は図面が読める。その違いはたぶん大きい。
この図面に基づいてこれから家を建てるのだが、一月入所組16名で一軒、10月入所組14名で一軒を受け持つ。朝から材料の分配と墨付けを行う。土台などに使う4m長の角材が12本、柱に使う3m長の角材が18本。これにそれぞれ心墨を打つ。墨壷を使うのは皆初めて。最初は恐る恐る、最後はけっこう熟練者に近くなった。ただ正確に中心線が引けたかどうかは疑わしい・・・。
土台を加工するグループと柱を加工するグループに分かれてそれぞれ作業に入る。おっちゃんは土台になる角材同士を真っ直ぐつなぐ継ぎ手の加工を受け持つ。墨入れのときにあらためて心を確認すると1mmほど中心線がずれていた。まあ、最初はこんなものだろう。
実習は9時から始まり12時頃まで続く。途中10時半頃に15分ほどの休憩が入る。昼休みは正式には12時15分からなのだが、たいてい12時頃には作業を中断して昼食に入る。皆体を動かしているから腹が減っているので10分でも早いと嬉しいのだ。
女性7人は手作りの弁当持参、おっちゃんの他男性二人が弁当組でだいたい10人がテーブルを囲んで昼食となる。残る男性6人は訓練所の食堂とかコンビニ弁当で済ませているようだ。最近は弁当のほかに饅頭だとか鯛焼きなどがテーブルに並ぶ。若い女性陣の食欲は旺盛で瞬く間にそれらが胃袋に収められていく。おっちゃんも「いきなり団子」を半分もらう。これでも多いくらいだがこれもお付き合いのうちである。
そんな昼食が終わると一時から実習再開。午後は二時半までの一時間半しかないからあっという間に片付けが始まる。土台の加工はなんとか終り柱を立てる位置の墨入れが済んだところで区切り。柱を加工している組のほうもほぼホゾの加工が済んでいたようだ。ただ柱を短く切りすぎたおっさんが一人いて、もう予備がないものだから古い角材を流用する場面も。初日はこのくらいの失敗で済んだが、明日からはもっとびっくりするようなことが起きるんじゃないかな・・・。
昨日、大量の角材を積んで帰ったのできょうの木屑はもう要らないよ、と言っていたのだが、帰りぎわにトラックの荷台を見ると誰が積んだのか一袋の角材の切れ端。もうおっちゃんの軽トラックがゴミ捨て場に定着しつつあるような気がする。ま、それはそれで別に困らないのだけども・・・。
職業訓練所に通い出して3週間が経過。なんとなく時間が早く過ぎ去っていく。平日はほとんど家の仕事も畑仕事もできず、最近はシロの散歩も連れ合いまかせ。ううむ、毎日が日曜日だった昔が変化に富んで面白かったなあ・・・。
それでも車の運転は少しは上達したのかもしれない。上達というより慣れなのだが、毎日100キロ近くはハンドルを握っているから、狭い道も坂道も混んだ道もなんとかあわてずに通り抜けられるようにはなった。
ただまだ若葉マークは付いているので、ときどき無謀な運転をする車が無理矢理追い抜いていくことがある。今朝も制限速度50キロの道を下っているときに、おっちゃんが60キロで走っているのにもかかわらずそれを追いぬくスポーツカータイプの馬鹿な車がいた。追い越し禁止の区間なのによほど初心者マークの軽トラックが目障りだったのだろうか。まだまだ人間の修行が足りない奴がいっぱいいる。
それから車の後ろにぴったりとくっついて走る嫌な車もいる。嫌がらせとしか思えないような危ない走り方で、車間距離をとって後ろから走っているおっちゃんが見てもハラハラするような光景だ。しきりにブレーキを踏むから車が痛むのも早かろう・・・。おっちゃんはできるだけブレーキを踏まないように走るのを第一としているからこんな車がいればできるだけ離れて、最低でも30mは離れて走ることにしている。事故だけは起こしたくはないからね・・・。
今週最後の実習は土台の墨付けと仕口の加工で時間が過ぎていった。土台には大引(おおびき)と呼ばれる縦方向の土台が組み合わされる。これが8本あって、それらが接続されるポイントは16箇所。それを皆で手分けして削るわけだ。16人もいるから3時間もあればできる作業量なのだが、段取りをする棟梁役が不在で作業分担がうまくいかず、結果的にはかどっていない。
結局、きょうの最後はまだ材料を組み合わせるまでにはいたらず、仕口の加工も四箇所ほど残ったまま。14人しかいない10月入所組の方が少しすすんでいるのは、やはり核となるメンバーがしっかりできているからなのだろう。
一方、一月入所組もほぼそれぞれの力量が分かってきたので、全体の流れを見ながら担当を割り当てていけばもっと作業は流れていくだろう。作業は早いけれども墨付けに正確さを欠く人も居れば、手は遅いけれども仕上りがきれいな人、手も早くしかも精確な人、逆に全体に遅くて荒い人、さまざまである。あとはメンバー全体を把握して指揮する役が決まればいいのだが・・・。まだ皆遠慮しているからそこまで踏みこんでいないのだよねえ・・・。ま、来週になったら少しは建設的な意見が出てくるんじゃないかな。
数日前に猿が出現して以来、いろいろな話が耳に入ってくる。近所の人の話によればなんでも30匹くらいの群で移動しているだとか、けっこう大きな猿もいて危険を感ずるほどだとか、隣の集落の畑が全滅に近いとか、田んぼの中の豚小屋の近くで群を見ただとか・・・。
たしかにそれらしき兆候もあって、今朝のシロとの散歩の途中、湖の向うの山の中でこれまで聞いた事もないような獣の咆哮を耳にした。シカの甲高い声とも違い、やや低音の口笛に似た澄んだ音が響き渡り、それに呼応するかのような苛立った鳴き声も続く。なんだか熱帯のジャングルにいるような錯覚にとらわれた。
猿はこれまで石野の集落には姿を現したことはなかったとも聞いている。そんなに厳しい冬でもないので山に餌がないとも思えないのだが、暖冬の影響で里にたくさんの餌となるものがあるのかもしれない。ときどき人間に襲いかかるという猿に取り囲まれたくはないのでシロとの散歩の時は注意していくに限る。
きょうは久しぶりに家の仕事にかかる。訓練所から大量の木屑を運んできているので薪割りはお休み。これがないと朝の時間を有効に使える。まだ1月なのだがこの暖かさを考えるといまから虫対策をやっておかねばなるまいと、網戸のない窓に防虫ネットを付けることにした。本日取りつけたのは風呂場と台所の窓。
いずれも湿気が多い場所で必ず夏場は窓を開け放っておくところだから、去年の夏はここからハエや蚊がどんどん入ってきていたわけだ。ただしアルミサッシの周囲が木枠となっていない台所の窓に網を張るのは結構大変な作業だった。結局3時間ほどかかってやっと網の取付けを終える。
昼からは屋内の整理。昨日、連れ合いが土間にあった階段を移動して10畳の囲炉裏部屋に据え、この階段を本棚として活用するというアイデアを実行。土間にあった階段は物置へ通ずるものだったが、この階段はめったに使わず、将来は薪ストーブを設置するスペースを確保するためにいつかは動かすことになっていたのだ。
なかなかいい具合に雑誌類が収まっていたものの、階段の背板が割れたり外れたりで、このままでは本が崩れ落ちる危険性があることがわかって手を入れることにした。クギがほとんど錆でぼろぼろであった。板の割れも目だっていたが、なんとか使えることがわかって錆びたクギを外し小さな木ネジで留めていく作業を続ける。
ついでに雑誌が滑り落ちないようにすべり止めのマットを踏み板に貼り、階段の上部を動かないようにバインド線で固定する。これでなかなか雰囲気のいい本棚ができあがった。そしてこの棚、ちょっと傾斜が急だが非常階段としても使えるはず。ま、そんなことに使う場面がないようにはしたいもんだがね・・・。
二年に一度の水道組合の総会の日。ここの水道組合は以前にも紹介したことがあったけれども石野と県の二つの集落、20軒だけのものである。緑川ダムが建設されたときの補助金で現在の浄水施設ができて以来、ずっとこのスタイルで水道が運営されている。
どこの家でもある水道のメーターはここにはない。毎月の水道使用料金は1000円。使い放題である。また浄水設備は砂による濾過装置だけでカルキを入れる設備はない。水源が岩清水なので水質は申し分なく、毎月の水質検査でも他のどの地区の水よりもいい水質が実証されている。
他にも街の水道とは違うところがある。メーターがないので各家ごとの元栓がない。これが意外に困ることがある。我家の水道の蛇口はけっこう水漏れしているのが二つ三つあって、パッキンを交換しなければいけないと思っていたのだが、元栓を閉めると他の家庭の水道も止まってしまうので大騒動なのだ。
きょうの午後のこと、組合総会が終わって買い物から帰り、さて風呂でも早めに沸かそうと釜に水を入れようとしたところ、水が出ないことに気づいた。外に出て声のするほうへ歩いていくと工事用の小型ショベルカーが動いていて、隣のじっさまの話によれば、農業用水の水漏れ作業をやっていたら誤って水道のパイプを引っ掛けてしまったんだとか。それで集落の水道の大元が閉められていたのだった。
この出来事が二時半くらいのこと。すぐに復旧するだろうと思っていたのだが、四時を過ぎても水が出ない。どんな具合かと工事現場をのぞきにいったが、いままさに農業用水の太いパイプと格闘中で水道が回復する気配はないのだった。しばらくすると県(あがた)のHさんが飛んできて、水道がでないので苦情が来ている、とにかく水道から早く直してくれとの指示がとぶ。
これでようやく水道の復旧に入ってなんとか30分後くらいには水が出るようになった。ほっといたらまだまだ水が使えない状態が続いてもっと大騒動になったんじゃないかな。でも、おっちゃんは水が止まっているこのチャンスをのがさずに、パッキンの交換をやることができたからよかったのだけどもね。
さて、話が前後してしまうが午前中の水道組合の総会で、おっちゃんは役員を引き受けることになった。これまでの組合長は前住のじっさまだったのだが、今度の組合長は隣部落から。そして石野から役員が二人でなくちゃならんのだそうで、その一人におっちゃんが指名されたというわけ。
石野の集落も高齢化がすすみ、水道設備の見回りや点検も若い人へ順次引き継いでいくべきなのだが、後継者がなかなか居なかったのだ。そこへ来たおっちゃんは50代という若さ。80近いじっさま達の中では期待の星と映ったらしい。
毎月二回の設備の点検だとか、夏場の草刈だとか、浄水場の砂洗浄だとか、保健所の視察の対応だとか、なにかと忙しいらしい。ただ、いまの水道の水質を維持するには手間は必要なわけで、おっちゃんができることは引き受けるべきだと思っていたので別に苦になる話ではない。それどころか一人前に扱ってくれることに感謝しなければならぬ話だと思うのである。
今晩の夕食は役員就任祝いということではまったくなくて、昨日のTV番組をみながら無性にに食べたくなった焼鳥。ここに来て一度も食べていないどころか、ここ一年以上はまったく口にしたことのない焼鳥。豚バラがじゅじゅ〜っと焼け油がしたたる。炭火が勢いよく炎を上げる。ネギの焦げた匂いも香ばしい。裏山で採れたギンナンをこんがり焼いてこれまた美味い。ああ、なんたる幸せ。
満腹になったらこのまま寝てしまいたい気分になるのも理解してもらいたいのだが、この日記を見ないとすっきりしないと言っていただいた方の書き込みを思い出し、焼酎片手に眠気を覚ましながら、なんとか本日の経過報告を書き上げた次第。ああ、なにか支離滅裂だ・・・。
朝の通勤はできるだけ混まずにしかも安全なルートを選びながら走っているつもりなのだが、今朝はちょっといつもとは違う道を選択したばかりにえらい渋滞に巻き込まれて往生した。違うといってもしばらく真っ直ぐ行って先で曲がるか、手前で曲がるかの違いだけなのだが、これが朝のラッシュ時には大きな違いだったのだ。
結局いつもよりも10分ほど遅れて到着。ただ余裕を持って出てきているので遅刻することにはならなかった。入所四週目にして初めて1月入所組で欠席者が出た。連絡によれば風邪とのこと。そろそろ緊張感が緩むころだからおっちゃんも気をつけねばと思いを新たにする。
実習は先週から引き続き土台回りの加工が中心。おっちゃんの受持ちは土台と大引きの接続部を調整してうまくはまるようにすること。それも全体の作業の監視役を受け持ち、それぞれの作業の進捗に合わせて調整箇所をアドバイスする。だから自分で鑿を持つ時間はあまりなかった。共同作業の場合は実際に手を動かすよりも全体の作業の流れを把握し調整する役割が大事。いつの間にかおっちゃんがその役回りを担うことになってしまった。ま、厳しい現場監督というところだね。
家に帰ってしばらくくつろいでいると隣のじっさまが現れて隣部落のHさんのところまで挨拶に行こうと誘われる。これから水道組合の役員の仕事をやるのにお世話になるからよろしくという挨拶をしておいたほうがいいとの気遣いなのだろう。ま、それもよかろうと手土産を携えて連れ合いともどもHさんの家を訪問する。
Hさんは水道組合の役員を10年以上も続けているベテランだ。水道施設のことならば誰よりも詳しいという方。これからおっちゃんが教えを請う立場になる。Hさんもかなりの高齢でいつまでも世話になっていても困ることになるわけで、おっちゃんの登場はいわば世代交代の期待を担っているわけだ。
石野の集落ではなんの役員でも回り持ちというシステムになっているけれども、一人暮らしのご老人も多く、なんらかの病を抱えていない人はいない。そういう家に役を回すといってもそれは現実問題無理なことで、ならば動ける体を持った人間が役につくというのは至極当然のことなのだと思っている。
とりあえずおっちゃんがやるのは毎月1日と15日に設備を点検して回ること。ただし職業訓練所に通う6月までの間は土日しか動けないことになるのでおっちゃんの都合に合わせてもらう必要がでてくる。また一年に一回か二回はバルブにゴミが詰まって断水することもあるのだとか。そういうときは夜中でも山の中の設備を見に行かねばならんというから大変ではある。それでもまさしく命の水を守る仕事だからできるだけがんばるしかないと心に誓うおっちゃんなのだった。
追伸:なお、以前紹介したことがある田舎暮らし体験談の電子書籍(おっちゃんの体験談も掲載されている)が完成したので、もし興味がある方がおられれば買って読んでいただければと思います。
猿の群が石野の集落の近くに居付いてしまったようだ。昨日の夕方のこと。連れ合いが車で出かけたところ、古い豚小屋近くの田んぼで30匹ほどの猿たちが餌をあさっていたというし、きょうも子連れの猿が道路を渡っているのを見たという。
実りの秋にはまったく見なかった猿が里まで出てくるのはやはり山の餌不足のせいだろうか。作物の被害が出てくると猿との共存は難しくなる。イノシシが撃たれるよりも猿が撃たれるのが嫌なのは正直なところで、しかし、イノシシよりも猿のほうが人間に危害を加える確率は高いような気がして、どうも複雑な気分である。イノシシやシカだったら肉が食えるけれども猿は食えんし・・・というのもある。
さてここ熊本は山を越えると宮崎県という位置にある。宮崎の最近の話題は新知事の誕生に加えて鳥インフルエンザの発生。最初は局地的だったものがあちこちで鶏の被害が報告されつつある。なぜ宮崎県だけがという思いが同じ九州に住むおっちゃんにはある。鳥インフルエンザが渡り鳥によるものであれば地理的に近い熊本で発生しないことのほうが不思議でさえある。宮崎の名物料理に地鶏の炭火焼があるけれどもこれが食えなくなるのは寂しいよなあ・・・。
職業訓練所の実習はいよいよ土台の組み上げと補強の段階に入る。土台と大引きを組み合せて長方形が完成したあと、6畳間の単位で斜めの部材を四隅に入れる。これを火打ち土台という。ほぼ1mほどの長さの角材を45度の角度で組み合わせ四角を補強するわけだ。この接続ポイントが16箇所あるので一人が一箇所担当すればいいということだ。
ただきょうは欠席者が二人。一人は昨日に引き続いて風邪。もう一人は家の用事。最近の実習の進行はかなり早いので一日休むと想像以上に早く組み立てが進行して取り残されたような感じになるのが怖いほど。なんとか実習が続いている間は休まないようにしたいものである。
ところで組みたてた後の家というか小屋はどうなるかというと、次の実習スペースを確保するために取壊すことになる。その際、希望者があれば材料代程度で持ち帰ることも可能だという。ただ、6畳二間だけの狭い家とはいえ、おいそれと建てるスペースを確保できる人は少ない。おっちゃんのところはスペースはあるけれども、いまのところ小屋はありすぎるほどあって、どちらかというと早く一つを壊したいくらいだから持って帰るつもりはない。
すると菊池のMさんが四万円なら安い、と持ち帰るのに乗り気のようである。いまのところMさんだけが希望のようなので、ひょっとするといまから建てる家はそのうちMさんちに引越しということになりそうな予感。そのときは実習生が棟上に応援しに行くということになるかもしれんなあ・・・。
そうかきょうで一月も終りなのだ。この日記のタイトルを入れるときにはじめて一月最後の日ということを意識する。それほど日付というのはおっちゃんにとって気にならないもののひとつになった。月が替わっても生活に何の変化もないのだから・・・。いや、まあ三ヶ月に一度、年金が振りこまれる日が月初めに来るからそのときは気が楽になるけれども・・・。それはしかし三月一日なんだよね。あと一ヶ月なんとかもたせなくっちゃ。連れ合いには苦労かけるけど、辛抱しようぜ。
さて、今夜の日記は書き始めが遅くなった。実は田舎暮らしの体験談を読むのにはまっていたからだ。この前紹介した体験談集には全部で35人の体験談が綴られている。北は北海道から南は鹿児島県の沖永良部島まで。夕食後、三人の方々の体験談を読んでいたのだが、このままではきょうの日記が書けないと気づき、名残惜しいが明日にまわしたのだった。
書いている方々の年齢層をざっと見た感じでは、おっちゃんよりも年上の方もいるけれども、どちらかというと若い人の方が多いような気がする。子供が小さいのにずいぶん思い切って田舎暮らしに踏み切ったその勇気というか構想力には頭が下がる。すでに田舎暮らしを始めているおっちゃんにとってもとても参考になる話が盛り沢山なので残る30人の方々の手記が楽しみである。
職業訓練所からの帰り、ラヂオを点けるとこれが国会中継。しばらく聞いていたけれどもどうにも面白くなくめったに聞かない民放へとチャンネルを合わせてしまう。とくに本会議での代表質問というのはどうもいけない。まるで議論がかみ合わないから、そして心に響くような質問も答弁もないから、いくら民主主義が大事なものとは分かっていてもいまは時間をかけて聞くという気分にはならないのだ。とくに安部になってからは中身もそうだが、変なところで言葉を切ってしまうしゃべり方が耳に障って嫌なのである。神経性の病気でもあるのかもしれないね、この人。
意外にも民放のラヂオが面白かったのは収穫。NHK第一が国会中継や高校野球や相撲というほとんどおちゃんの興味の対象外の番組の時は民放ラヂオを聞いてみることにしよう。
実習の進捗状況。きょうは土台に間柱という細い柱用のホゾを削ったあと、桁と梁の加工に移る。これも明日一日あればほとんど準備ができるだろう。すると残る作業はいよいよ柱を立て、桁を載せ、梁を組む作業、いわば棟上だ。早ければ今週金曜日か来週月曜日。
天気予報ではあすから寒波襲来とか。雪の予報も出ているだけに山の中の道路事情がちょっと心配になる。スノータイヤもチェーンもないから大雪なら動かないのが賢明というところかな・・・。