2006年12月
2006年12月01日
いつもより一時間ほど早く起きる。6時には食事を済ませ、シロの散歩を早めにやる。まだ外はほんのりと明るくなっている程度。今朝は霜が下りるくらいに気温が下がっている。
7時には自転車で出発する。こんなに朝早く出立するのは久しぶりだ。忘れかけていた冒険心が胸の片隅で目を覚まし始めているのが分かる。ちょっとしたわくわく感である。しかし、足先が冷たい。手袋は二重にしていて手の指先は大丈夫だが、足先がじんじんする。この感覚は走り出して30分ほどの下りが終わるまではずっと続いた。
甲佐、嘉島を抜け東バイパスから北上する。左手に江津湖が見える。近くに住んでいた頃はよく長男坊を自転車に乗せて連れてきたもんだ。しばらくすると右手には市民病院。長女が生まれたところだ。あれから20数年、ようやく長女の就職も決まって、親の役割を終えることができたような気がする。
帯山のガソリンスタンドの時計が8時半を示していた。残す距離はどの程度かわからないが、なんとか一時間あれば着くかな、という感触であった。東バイパスも熊本IC付近までなら昔のままだが、その先、北バイパスなるものができていて、ここはまったく初めての道。左手に立田の杜という団地が見える。H君の家はこのあたりだったかな・・・。
長い登りを終えて下リ始める。合志に行くにはどこかで右に曲がらないといけないのだが、さて、どこで曲がるのか自信がない。バイパスが最後まで完成していないので途中から旧道になる。このあたりは分かり難い。それでも熊本電鉄の線路を見つけ、その方向に道を選びながらすすむと、なんとか熊本ポリテクセンターの看板が見つかった。自転車を停め、説明会場の体育館に入って時計を見ると9時15分だった。ふ〜、なんとか間に合ったなあ・・・。
会場にはすでに100人近くの応募者が座っていた。若い人が多い。男性は背広、女性はいわゆるリクルートスーツである。普段着の人はまばら。おっちゃんのようなスポーティな格好をしているのは誰もいない。何か場違いな服装をしているのはおっちゃんではなく、リクルートスーツの君らだ、という顔をして辺りを睥睨するおっちゃん。すごく変なおっさんだと思われたことだろう。
説明会の最初に応募状況が発表される。おっちゃんの住宅リフォーム科は人気が高く15人の定員のところ23人の応募があったという。午前中に面接があるのはこのうち郡部からの応募者。全部で12名ほどだったろうか。午後からは熊本市内の応募者の面接のようである。
同じ住宅リフォーム科でも夜間の部は人気がなく定員割れという状態。だから昼間の応募者が何人か夜間に回れば応募者全員が訓練を受けられるということになるはずだが、夜を敬遠したいのは皆同じで、とくに遠くから通う郡部からの応募者は夜に回る人はいないだろう。おっちゃんもそれは絶対にしない。夜くらい家でゆっくりしたいからね。
面接は5分程度で終わる。型どおり健康状態とか、応募した動機だとか、訓練を受けた後の抱負などを聞かれる。前もって準備していた問いかけなのですんなりと答えられた。二人の面接担当官はたぶん訓練教官だと思うが、一人は60代、もうひとりは30代後半というところか。どちらも嫌いなタイプとは思えなかったのだが、さて結果はどうなるか。12日には合否の通知が来るという。
さて早くも10時過ぎには解放されたおっちゃん、帰りはのんびりサイクリングモードである。来た道を帰るんじゃなくて、勘に頼って道を探しながら帰る。途中で弁当を買い、もちろん飲物も仕入れ、益城町と熊本市の境目あたりにある運動公園でちょっとしたほげほげ。まだ11時という早さなのだが、朝飯が早かったので腹が減ってたまらんかったのである。
弁当を袋から出すと肝心な物がない。どうも荷台から割り箸が転げ落ちたようである。そうか、ビールの缶を落したときに一緒に落ちてしまったのだろう。でも箸ならなんとか調達できるのが公園のいいところ。手ごろな枝を拾って、ナイフで先を削る。即席の箸のできあがりだ。いつもウェストポーチに小さなアーミーナイフを入れているのがこんなときに役だった。
益城町、御船町、甲佐町を抜けて美里町への坂を上り出す。サイクリングの最後に登りが待っているというのはこの歳になると辛い。行きはほぼ40キロ、帰りは50キロ近くを走った脚でだらだら坂を標高200m近くまで上がるのはきついもんだ。もっともトンネルをピークに我家までは一気の下りが待っているんだがね・・・。ううむ、きょうは疲れた・・・。しかし、いい天気に恵まれていい汗を掻いたなあ・・・。もし通うことになったら、たまには自転車通勤もいいかもしれんね。
2006年12月02日
昨日とはうってかわって、鉛色の空がひろがる寒い1日だった。午前中は冷たい雨も降っていた。こんな天気ではシロの散歩以外に外で仕事をする気になれず、家の中にこもっていた。
しかし家の中も寒い。今年の冬では一番の寒さといってもいい。いつもなら囲炉裏に火を入れようとするんだが、きょうは別の暖房器具を用意していた。といっても近代兵器ではない。コタツである。
コタツといっても電気ではない。小さなコタツ櫓の中にちっこい火鉢を入れて毛布を被せただけのものだ。このやぐらコタツは最近のオークションで1000円で落札した物である。果たして実用になるのかどうか疑問だったのだが、それがまったくの杞憂であったことが判明した。
小さな炭を一個火鉢に入れておくだけでぽかぽかと暖かい。囲炉裏は部屋全体を暖めなければ身体も温かくならないが、コタツは人間を温める点ではことのほか効率がいいものだ。おっちゃんはコタツに入るのをここ10年以上経験していなかったので、コタツの効用をしばらく忘れていたような気がする。
子供の頃のコタツは掘りコタツだった。熱源は他の家ではめったに見られなかった都市ガスを使っていた。朝一番にコタツに潜り込んで火をつけるのはいつもおふくろの役割だった。
おやじがガス会社に勤めていたこともあって、ガスでできるものはほとんどガスを使っていた。ガスストーブは珍しくないだろうが、ガス冷蔵庫だってあったのだ。また最初の頃の風呂はガスの原料だったと思われるコークスを燃やしていたことだってある。コークスが真っ赤になっている釜の中の様子が今使っている竈の中と重なってすごく懐かしい感じを覚えているのだ・・・。
コタツは、しかし人間を不精にもする。トイレと食事の用意をする以外は動きたくなくなるという怠け者を作る名人だ。トイレだって、他の人に代わってもらいたいと正直思うことだってある。このコタツに脚を突っ込んで、好きな本を読んでいると、ほんと、パソコンの前に座りたくなくなるねえ。こうして日記を書いていると脚がどんどん冷たくなって早く切り上げなさいと身体が震えて訴えるのである。どうしても短くならざるをえないなあ、寒い日の日記は、ははは・・・。
2006年12月03日
昨日と同じような天気の元では、コタツに入り、読みかけのハリーポッターを読んでしまうのが一番らくちんなのだが、シロという扶養家族がいて、そのシロの餌が朝の分で切れてしまったとなれば夕方までにはドッグフードをどこからか仕入れてくる必要があるのである。
シロ愛用のドッグフードは砥用の商店街でも売っているのを見たことはある。しかし日曜日、この店は休みだった。そうなると、松橋まで行くか、熊本まで行くか・・・。まあ、職業訓練校に通うとなれば熊本方向の道に慣れておく必要があるから、熊本のハンズマンというホームセンターまで走ることにする。
ひとつ不安があったのは、車を運転するのは二ヶ月ぶりくらいなのである。しかもこれまで運転したことのない車しかないのである。おっちゃんの愛車の軽トラックは連れ合いが福岡まで乗って帰っているから、残っているのは連れ合いが運転しているスズキの軽しかないのだ。
この前車庫入れのときにハンドルをにぎったのだが、クラッチの感覚がまるで違うので、いきなりエンストした手強い奴なのである。ま、それでも田舎道を運転するうちに慣れてくるだろうとやおら走り出す。最初は慎重に。しかし10分もするとクラッチの癖が掴めたのであとはほぼ問題なく走れたのでほっとする。
来年一月からは毎日かなりの距離を走らねばならんかもしれず、これもいい練習になったと考えるしかない。しかし平日のこの道はけっこうダンプが走るから気持ちがいいものではない。できれば車など運転したくないという生き方はこれからも変わることはないんじゃないかな・・・。荷物がなく、天気が良ければ自転車というのが性分にあってるよね。
買い物を終え、昼前には無事家に帰りつく。すると前住のじっさまが軽トラックで現れていた。裏山のシイタケのホダ木を10本ばかり取りに来たのだとか。それでもホダ木があと30本くらいは残っているので、シイタケはまだまだたくさん採れるという。じっさまが言うには雑菌を抑えるためにはもう少し日があたる場所に移動したほうがいいということらしい。ならば、明日あたり、えっちらおっちら担いで移動すっかな・・・。
昼過ぎから読書にはまる。もちろんコタツに火を入れてからのことだ。こうなると本を読み終えるまでは動かない。4時過ぎになるとシロは日の傾き加減から散歩を催促するように吠え始める。しかしハリーポッターを読み終えるまでは待ってもらおう。
シロの散歩の関心事は猫の匂いを追っかけることと、何か食物が落ちていないかと探すことだ。とくに焚き火の跡を発見すると灰の中に食べ物が焦げて残っていることが多いのだろうか、分けのわからん物を咥えてむしゃむしゃ食ってしまうのだ。ときたまそれはまともな物ではないことが多い。
ちゃんと餌をやっているのにこの食い気は変わらず、逆に貪欲になっているようにみえる。ま、食い盛りの成犬だからしょうがないかもしれないが、もうちょっと飼主を信頼して散歩の後の食事を待ってくれないものか。でもねえ、このばか犬には飼主の愛情はなかなか伝わらんなあ・・・。
2006年12月04日
二日晴れて二日崩れるというサイクリックなこの頃の天気。きょうは晴れ。たぶん明日まではもちそうな予感がする。太陽が出ているときにたっぷり外の仕事をしようと考えた。
朝一番の仕事−といっても最近の朝一番は9時近くになるんだが−囲炉裏用の薪造りだった。昔、柱だったと思われる角材を小屋から運び出し、チェーンソーで5等分。手引きの鋸で切るよりも10倍以上早いが、鋸屑も10倍以上は出てしまう。この鋸屑はきれいに集めて畑用の堆肥として生かすから無駄ではないのだけども・・・。
一時間ほどで3〜4日分の薪ができあがる。鋸の電動化は主婦にとっての洗濯機との出会いと同じように、生活時間の大きな変化をもたらしているようだ。1日分の薪を得るのに午前中いっぱいかかっていたものが、同じ時間で3日分作れれば、あとの2日は他の仕事ができることになる。もっとも、この時期は寒いから、コタツに潜り込むことになるんだけども・・・。
いや、そうか、きょうは薪割りの前に町まで一走りしてきたのだった。郵便局に荷物の発送に行ったのだ。実はヤフーオークションに要らなくなった自転車の部品を出品したら、予想以上の値段で落札されて、気分良く郵便局まで出向いたというわけ。
二年ほど前になるが、フロントのチェーンホイールがだめになったときに、何を思ったか妙な勘違いをしてクランクセットを買ってしまったのだが、こいつがケロヨン号のBBには合わずに、結局ずっとお蔵入りしていたものだったから、これがさばけて1万円近くの現金収入となったから嬉しくないわけがない。ほとんど良くて五千円程度のものだと思っていたから望外の結果だった。だめ元で出してみるもんだなオークションって。
午後からはゆっくりしたくてハリーポッターのDVDを観る。せっかく太陽が出ているというのに3時近くまで時間を潰してしまったという後ろめたさに襲われて、ちょいとした力仕事に気が向いた。裏山の竹林に置いてあるシイタケのホダ木を家の近くまで運んで来る作業である。
もともとはちょっと木陰になるくらいの場所だったのだろうが、山の手入れをしないので何時の間にか周りが竹林になってしまい、ほとんど日が差さない場所になっている。シイタケ自体はそれでも成長するが、ほかのキノコやカビも生えやすい環境になっているようである。それに林の中だとイノシシがシイタケをねらって来易いという条件にもなる。
そこでもうちょっと家の近くの、日が短い間差すくらいの場所にホダ木を移動したというわけなのだ。シイタケのホダ木はクヌギである。なかなか重い木で、たかだか20〜30mの距離なのに、心臓がぱくつくような重労働。15本ほど移動したところで音をあげる。残りは明日にしよう・・・。根性無しのおっちゃんである。
ホダ木にはこれから大きくなろうとしている小さなシイタケがちらほら見えている。ちょうど干すのに手ごろな大きさになるまで暖かい目で見守ってやろう。ここなら毎日目が届く範囲だからね。
2006年12月05日
きょうは4回目の失業認定日。一時間ほど早めに起き、朝飯を食ってからシロの散歩に出る。この冬一番の寒さというのはびっしりと霜が下りているのででわかる。こんな日の自転車は手足が痛いほど寒いんだよねえ・・・。
ただ出発時間の9時半にもなると日が昇って多少は気温が上がってきたようだ。先週金曜日に合志まで走ったときよりも楽なのは朝の時間の違いだろう。寒いのは寒いが文句を言うほどの寒さじゃない。しばらくすると気持ちいいサイクリング日和といえる天気になるだろうと思った。さあて、ハローワークの用事が済んだらどこに向かおうか。
松橋から三角に向かう宇土半島の途中に松合(まつあい)という集落がある。ここがいま白壁造りの街並みで有名になりつつあるようだ。ハローワークのある松橋からはほんの10キロほどなので寄ってみることにした。
左手に不知火海を見ながら国道を走ること30分。あまり目立たない看板にしたがって右手の山際に向かう道に入る。なるほどいきなり白壁造りの家に出会う。現在改装中のようだ。
資料によると、火事による被害に何度もあった教訓から、基本的には蔵造りの家を造ってきたのがいまの街並みに繋がっているのだとか。しかしそれも相当の財力があったればこそで、ここ松合では、不知火海の海産物などの交易で富を得たという歴史があるらしい。
白壁の家並を観るのは楽しいけれども、古民家好きのおっちゃんにとっては外よりも中を見たいのである。しかしながら実際に住んでいる家がほとんどで、中を開放しているのはここ資料館だけであった。
数年前、空家だったこの旧商家を町が買い取って中を改装し、資料館にしたものだそうである。休館日明けの最初の見学者であるおっちゃんを60代くらいの管理人が案内してくれる。明治30年代に建てられたというからざっと110年ほど。おっちゃんちとほぼ同じくらいの歴史がある。街のほぼ中心にあって昔は郵便局が入っていたこともあるという。
中に入って最初に目を引くのは店と居住空間をし切っているガラス戸。当時としてはかなり斬新のデザインではなかったかと思われる。大正ロマンという言葉がぴったりのガラス戸が気に入った。一番奥は海側になっていてここに床の間のある座敷。そしてその上の二階にもほとんど同じような座敷が設けられていた。しかも二階のほうが広い座敷である。たぶん一階の座敷は大事なお客との商談用。二階は宴会用という使い分けがあったんじゃないかな。
二階の座敷の床の間はおっちゃんちのそれとうりふたつと思われるほどよく似ている。大きさといい、デザインといい、材質といい・・・。ただひとつ違うのは床柱。ここの床柱はめったに見ない木を使っている。暗いグレーを基調とした斑模様の柱。こういう模様はヒメシャラのような木にも見られるが表面がつるつるした感じではないからヒメシャラではない。そのときはその木が何かついに思い当たらなかった。
たしかこういう木肌の木があったような・・・。帰る途中にふと思い当たった。木肌としてはナギの木に似ているような気がする。普通、ナギは海に縁がある神社などに植えてある木なのだが、波穏やかな凪を祈願してナギが植えられたことを思えば、海産物を扱ったこの商家にナギの木の床柱があってもなんら不思議ではないかもしれない、いや、むしろナギの木が使われているのが施主の思いからしては当然かもしれない、とペダルを踏みつつ得心したのだった。
ううむ、昔の人はいいものを残しているよなあ・・・。さてしかし、今に立ち帰ってみるとどうか。この時代に造られた建物で、100年後に感心して見てくれるようなものが果たしてどのくらいあるのだろう・・・。一見、文明の先端を走っているような社会にみえて、民家の建築という場面ではかなり文化の程度を落しているのは間違いない。小奇麗だが、時間の経過に対しては、まことに貧弱な家ばかりしか残していないようなそんな気がするなあ・・・。街中に立つ新築の家を見ながらそう思うのだった。
2006年12月06日
朝7時。西の空に満月がいた。こんな時間のこんな大きさの月は幻想的だ。静かな田んぼの真中にたたずんでいると、まるで別の天体に来たような気分に一瞬なる。しかし最近夜空を見上げないから月の満ち欠けに無頓着になっているなあ。満月とは知らなかった・・・。
朝飯を作っていると台所の蛍光灯が瞬きを始め、そのうちだんだん消えている時間が長くなる。蛍光管の端っこはすでに黒くなって寿命が来たことを示していた。日が昇るまでの台所は暗い。蛍光灯の買い置きはない。どこかに同じ物がないかと探すと、土間の蛍光灯が同じ120センチの長さだった。
土間の灯りは蛍光灯ではなく、そのうち電灯に替えようと思っていたので、このタイミングで土間の灯りをやり替えようと思い立った。配線材料は数ヶ月前から用意していたものがある。灯器、灯器吊り下げ用碍子、配線用碍子、単線、バインド腺、屋内配線用ケーブル、ステップル、分岐BOX、ブレーカー・・・。
土間玄関用の電源は大元でブレーカーを追加して配線を新規に敷設することにした。この家の中はブレーカー一つですべての負荷をまかなっているので、ちょこっと配線をやり直すにも全停電させる必要があって、切り分けができないのだ。そこで徐々にブレーカーを増やして負荷を分散させていこうという構想のもとで屋内配線を追加することにしたのだった。
そして灯りの近くの配線は碍子とビニル単線を使った昔風の見せる配線に仕上げたかった。そのために配線用の碍子とか、灯器吊り下げ用の碍子をオークションで落してずいぶん前から準備していたわけである。
土間はけっこう広いので灯器をふたつ付けることにした。きょうは時間的に一つの灯りをつけるところまでで精一杯。けっこう時間がかかった。このあと二つ目の灯りを接続するのに加えて、土間に専用のコンセントを設置することと、屋根裏の梁がもっとくっきり見えるようなライトアップ用の配線を考えているのだが、配線材料がちと足らなくなっている。ホームセンターでの買出しが必要になってきたなあ・・・。
2006年12月07日
しとしとと雨が降る暗い1日だった。シロの散歩は朝も夕方もなし。こんなことは初めてのような気がする。雨が降っているとシロはずっと小屋の中。散歩をせびる鳴き声も出すそぶりさえない。シロにとっては退屈過ぎる1日だったことだろう。
おっちゃんはもっぱら家の中の仕事。きょう最初の仕事は台所と脱衣所の境目に立つガラス戸の清掃だった。このガラス戸にはなぜか障子紙が貼ってあった。たぶん台所から脱衣所が見えないようにしたものだろう。
じっさまとばっさまの二人で住んでいるときに貼られたものでは当然ない。たぶん年頃の子供が住んでいた頃の名残である。じっさまの息子さん家族が同居していた時代としたら20年ほど前の頃か・・・。だからこのガラス戸は20年ほど掃除していないということにもなる。
ほかにもこの家のガラス戸にはなぜか障子紙が貼られているのが多い。掃除ついでに居間と台所の間にあるガラス戸に貼ってある障子紙も剥がしてしまう。せっかくきれいなガラスを使ってあるのに紙を貼るのはもったいないことだ。全部剥がしてすっきり。少し早い大掃除をやった気分である。
掃除中に訪問者があった。こんな雨の日に誰かと思ったらいわゆるセールスマン。NTTの電話料金が安くなる契約ができるという誘いである。都会に居た頃ならばドアも開けずに追い帰していたのだが、不思議にここではそういう気になれず、むしろ、まあ中に入ってその椅子に座れ、と案内する。
契約する気はまったくないのだが、こんな田舎まで足を運んできたのに冷たくするのもできないと思うのも、やはり田舎に住んでいる心のゆとりなのかもしれない。若者がここに来た目的、商売の話はほとんど先にすすまず、もっぱらこの家の構造だとか、田舎の雰囲気に話がそれる。連れ合いがコーヒーを出すと若者は恐縮してそれを飲む。
おっちゃんの電話は通話目的ではなくほとんどインターネット専用という話をすると、もう契約手続きの話題はまったく出なくなって帰り支度。ここに長居しても商売にならないと観念したのだろう。久しぶりの我家の客であった。そういえば、隣のばっさまはとんと姿を見せなくなったなあ・・・。
日は差さないがぞくぞくするほどの寒さではない。掃除が終わったところで昨日からの続きの電気工事にとりかかる。まずは台所にきのう土間から外した蛍光灯を取り付ける。いままで台所には同じ大きさの蛍光灯が天井に1本取りつけられていただけで、雨に日など、昼間でも包丁の手元が暗かったのだ。シンク上の棚下に手元を照らす灯りを設けて、これが連れ合いには喜ばれた。
次は、土間の灯りの二つ目に電線を繋ぎ、梁に固定する。これで土間の灯りは完成。やはり土間の雰囲気には白熱灯のやわらかで温かそうな色が似合う。灯りの下の蔵戸の表面に反射する光がアクセントをつけてきれいだ。
この前、オークションで12本の焼酎を落札したことを紹介したが、それが先週までに届き、焼酎蔵(仏壇横)に納まった。きょうはいままで呑んでいた焼酎に代わって新着の1本の封を切る。銘柄は「大海黒麹」という。市販されている価格が1500円台なのに、オークションでは1200円で買えた仕組みが良く分からなかったのだが、どうもこの安さはラベルに原因があるんじゃないかと気づいた。よく見るとラベルに皺が寄っているんである。ま、こういう情報はオークションに出品するときにちゃんと書いておくべきじゃないかと思うんだよね。おっちゃんのように中身がよければそれで良しという人間ばかりじゃないから、飾って楽しむ奴も居るわけだし、店に出す人も居るかもしれないし、トラブルにならんとも限らんからね。
中身が良ければそれでいい、と書いたけれども、この焼酎、黒麹造りにしてはちょっとコクがないように思うぞ・・・。
2006年12月08日
まる1日半、小屋から出ることのなかったシロとの朝の散歩は濃い霧の中だった。裏の山が霧で見えないくらいだ。しかし天空には欠けはじめた月が見えた。わおーんとおっちゃんが遠吠えしたくなるような明るい月。きょうも幻想的な風景だなあ・・・。
雨上がりの軟らかな足元に注意しながら薪割りを始める。適当な長さの角材を小屋から引っ張り出し、電動チェーンソーで6等分。これを斧と鉈で細く割っていくと囲炉裏で燃やす4日分の薪ができあがる。杉材は節のところだけは苦労するが割るのは実に楽な木である。ほぼ1時間で作業完了。それから朝飯となる。
そのあと腹ごなしにシイタケのホダ木と格闘する。先日運んだ分の残りであるが、中に飛びぬけて太いのがあって、これは重くて抱えることができない。そこでこの木とまるでダンスを踊るように、右に振り、左にリードし、おっちゃんはゆっくり後ずさりし、50mほどの距離を10分ほどかけて運び出した。他にも5本ばかりを運んでほぼホダ木の移動は完了。連れ合いが新たに採ったシイタケを糸に通して干す。
午前中の残りの時間を電気工事に費やす。土間のコンセント造りである。もともとこの家にはコンセントが少なく、この土間にもまったく電気をもらうところがなかったのだ。ここに設置したオーディオセット用の電源などは台所の近くから工事用のケーブルドラムでずっと延長して使っていたのだ。これでコードに脚を引っ掛けずに済む。もうちょっと早くしなければいけない作業だったが、ついつい先送りにしてしまっていたので、やり終えたいまは宿題を終えた気分である。
午前中は働きづめだったので午後は少しゆっくりしようと本を手にする。田舎暮らしの体験本を図書館から借りてきたのだが、一部を除いてあまり参考になるような話はない。畑の作物の輪作方法とか、ドラム缶を使った炭焼きのやり方とか、なるほどと思ったことはあったけれども・・・。
3時近くになって裏の畑を見まわる。収穫時期にあるのはダイコン、チンゲンサイ、ハクサイ、ミズナ。これらは皆、何らかの形で毎日の食卓に上っている。かなり消費しているつもりなんだがまだ当分は食べられそうである。
この前半分ほど収穫したジャガイモの葉っぱがもう枯れかけてしまっていたので、予定外だったが掘り出すことにした。きょう掘り出した部分はイノシシに掘りくりかえされたところなのであまり期待はしていなかった。予想どおり、大きな芋は1株に1〜2個というところで、この前の成果とあまり変わらない。それでも30個近くの収穫はあった。
その中でおまけはちっこいちっこいチビ芋。これが全部で20個ばかり。直径1センチ以下のチビ芋をまるごと油で揚げるとそれはそれは美味いフライドポテトになるのだった。これは自家栽培でないとできない料理だね。
いまのところタマネギが順調に根付き、来春に向けて根を張っているところだろう。そしてエンドウマメとソラマメがやっと芽を出したところ。この豆類は厳しい冬を乗り越えるまではほぼこの程度の大きさでいき春を迎える。10日ほど前に撒いたカブがやっと芽を出したが、同じ時に撒いたホウレンソウはまったく芽を出さない。ずっと雨模様の日が続いていたんだが、ホウレンソウは堅物なんだねえ・・・。
2006年12月09日
図書館は旧砥用町公民館の蔵書を引き継いで近代的な文化センターの中に造られている。蔵書は少ないけれども、田舎にしては小奇麗な施設で本の貸し出しもパソコンで持ち出す本のバーコードを読ませるだけで手続きが済む。もちろん借りる最初はカードの登録が必要だが。
担当者が常駐していないので、本の返却は図書室の中の返却箱に入れるだけで済むのだが、便利さの反面、返却した本がちゃんと担当者にチェックされたかどうかはそのときには分からない。
ひと月ほど前に野鳥ウォッチングガイドという本を借りて、これは期限前にちゃんと返却箱に入れたのだが、先日本を借りるためにカードをパソコンに読ませると、なんとその本が返却されていないので他の本が借りられないというメッセージが出た。
そのときばかりは担当者を電話で呼び、ちゃんと本は返したので調べて欲しい旨伝えたのだ。しかし、その後もこの本が見つかっていないようで、おっちゃんのカードを読ませると必ずアラームが表示されてパソコンの操作だけでは借りられなくなってしまっている。
出入り自由の図書室に担当者が常駐していないのは人件費の削減のためなのだろうが、大事な本が持ち去られる可能性も否定できないわけで、また、きょうなど、中学生と思われる10人くらいの集団が図書室で勉強しながら談笑するなど、図書館としてはあまりいい雰囲気とは言えない。人口1万人の町に立派な図書館は望むべくもないかもしれないが、この前立寄った宇城市不知火町の図書館などに比べると雲泥の差があるのは否めない。本好きのおっちゃんとしては、蔵書の拡充もさることながら、利用者が気持ちよく使える施設となるよう改善を求めたいものである。
さてきょうは1日中雨。朝だけはかろうじて散歩の時間が取れたけれども、夜までずっと雨。だから太陽熱温水器はほとんど用をなさない。二日間風呂に入っていないおっちゃんとしては時間がかかってもお湯を沸かし、あったかい湯に入りたかったので、3時過ぎから竈に火を入れる。
ほぼ80リットルは入るという大鍋に水を満たすと、これが沸くのに一時間はかかる。鍋のふたの隙間から湯気が立ち上った頃がちょうど温度としては70度くらいになっているだろうか。これを柄杓で給湯口に注ぐ。0.8リットルしか入らない柄杓だから大鍋から注ぐこと100数回。あたりに湯気が立ちこめる。
風呂場はもっとすごいことになっていて、もう湯気がもうもうである。でもこれでは十分ではない。ふたたび大鍋に水を注ぐ。今度は3分の2ほどにとどめる。薪を追加して30分ほどでお湯が沸く。大鍋自体が温まるまでにけっこう時間がかかるが一旦温度が上がると2杯目からは短時間で沸くようである。これをまた柄杓でえっちらおっちら注ぎ込む。
お湯に入浴剤を入れ、温泉気分でアツアツの湯に浸る。ううむ、本物の温泉ではないけれども、薪で沸かした湯の温かいこと。そして一旦ステンレスの浴槽に注ぎ込まれたお湯はなかなか冷めない。夕食後、寝る前に温泉に入る気分で身体を温める。いや、ほんと、温もるなあ・・・。
ところで、職業訓練所から入所決定の通知が届いた。12日頃の通知だと思っていたら意外に早かった。いわば合格通知みたいなものだが、おっちゃんの思いはちょっと複雑である。来年1月5日から6月28日までの訓練期間。土日祝日を除いて毎日車で一時間ほどの距離を通うことになる。
朝7時半に家を出て、帰りつくのは4時近く。冬はあまり農作業はないからいいものの、春になったら百姓は忙しいのだ。それに家の補修もまだまだたくさんやりたいことは残っているし、時間が足りないと思うなあ、これでは。だが職業訓練を受けている間は失業手当の給付が受けられるということなので悪いことばかりではないのだけどもね。まるで半年間、定年が延長になったような気分だなあ。
2006年12月10日
12月15日は石野神社(権現様)のお祭である。冬のこの時期にお祭がある神社も珍しいが、謂れはよくは知らない。きょうはそのお祭の準備に石野の住人総出であたる。朝から石野集落内各所の掃除が始まる。この時期の朝といえばだいたい8時頃を想定していたのだが、隣の組長は7時半には我家の前を通って神社の階段を登り始めていた。
おっちゃんは急いで朝飯をかき込み、箒とシャベルを持って石段を登る。すでに二人が石段の掃除を始めていた。ざっと落葉を掃き除く作業をしていたら、後から来た草刈機が周囲の草を刈り払い、きれいにしたはずの階段にまた草を振り散らす。段取りが悪いというべきか、とにかくこの集落の共同作業はそれぞれが勝手きままに動いているので、こういう手順前後がよく起こる。ま、指揮を取りたがる人間がいないのが気楽でいいのだがね・・・。
石野神社の掃除が終わると、つづいて共同墓地、観音堂、集会所とすすむ。これがざっと3時間の作業であった。夏場にやる掃除よりも手強い雑草もなく、いやな虫も居ないからずっと楽である。ここでちょっと早いが組長さんの家で昼食を皆で摂る。作業の後の会食だから酒が出るのが普通だけども、まだきょうの作業は終わっていないから、酒は出ないのだ。
神社に架ける注連縄を作る作業が残っている。これがいわば本日のメインイベント。祭の当番はこの石野の集落内での持ち回りになっている。実は今年の当番は順番に従えばおっちゃんの家になっていた。しかし来て間もないということもあって、一軒とばしておっちゃんちの下の家に回ったのである。
祭の当番は10軒しかないこの石野でも約10年に一回しか巡ってこないので、いったい当番がどういう役目を負うのかほとんどの人がよく分かっていないのである。若い人は経験がないし、年寄りだって記憶力があやふやだ。現実、きょうはそんな場面が多々あった。
たとえば肝心の注連縄の作り方にしたって、きょうのメンバーの中では年寄り二人だけがかろうじて覚えているだけ。他の若い衆、といっても50代、60代などのいい歳なのだが、この二人に教えを請わないとまるで形を成さないのである。ま、頼りとする二人にしても一年に一度しかやらないわけだから、撚る方向があやふやだっりするわけである。
かくいうおっちゃんなどは手も脚もでない。最初から最後まで注連縄の中心部を支えていただけである。この注連縄ができあがるのにほぼ一時間を要した。これだけの大きさのものは神社の注連縄としては小さいのだろうが、これくらいの物であっても手がいくつあっても足りないことがよくわかった。おっちゃんだって役にはたっていたのかもしれない。
作り終えると前庭にシートを広げてまた反省会。今度はビールが出た。天気は上々。暖かい冬の陽だまりでの酒宴だ。しかしこの集落の人の中にそれほどの飲兵衛はいない。どちらかというと飯好きの人たちばかりで、10人ほどのメンバーでもビールが半ダースほど減っただけ。まことに長閑で健全な昼下がりのひとときであった。
2006年12月11日
田舎暮らしを始めて半年が経過した。いろんなことがあったけれども矢のように過ぎていった6ヶ月の日々だった。まだ真冬の寒さと春の訪れを経験していないが、この地での生活の素晴らしさが少しは分かってきたように思う。ここに来る前に不安に思っていた事柄のすべてが予想以上にうまくすすんだのは幸運意外の何物でもない。運を逃がさないためにもこれまでどおり誠実に謙虚に生きていくしかないとあらためて思う。
さて、連れ合いは朝から近所の家にユズ・マーマレードの作り方を学びに出かけた。石野の集落にはたくさんのユズの木が植わっている。聞くところによると昔はユズを出荷して儲けていたそうであるが、いまは売れなくなり、せっかくなった実も自家消費に限られているようだ。
おっちゃんが借りている畑にも3本のユズがあり、どの木にも相当の実が黄色く色づいているのだった。もう熟したいくつかの実が落下し始めている。ほっとけば腐るしかないこの実を活用しない手はないわけだ。しかしユズというのはそのまま食えるもんじゃないから食べるにも保存するにも工夫が要る。そのひとつの方法がマーマレードなのである。
ほぼ3時間の講習を受けて瓶詰めのマーマレードを10個引っさげてのご帰還である。うまく出来たようで機嫌がいい。なるほど瓶の中には市販されているものと遜色ないような状態の製品が詰まっていた。
とはいえ10個というのは多すぎる。それでも帰ってくる途中で作ったマーマレードのうちの2個をいつもシイタケをいただくじっさまと、隣の組長へ配ってきたそうである。田舎ではいろんなものを貰ったり配ったり、これがあるから食生活にかかる経費が都会よりはずっと抑えられるわけである。
我家だけでは食べ切れないほどのマーマレードだが、さっそく食べてみようと昼食用にパンを買いに走る。馴染みの「森のぱん屋」が月曜日は閉まっているので甲佐町のスーパーまで行かなければならなかった。パンというのは胃への負担が軽そうに見えて、なかなか重いものである。何種類かのパンをかじっているとなぜか胃がもたれてしまった。完全に食い過ぎである。昨日からずっと食い過ぎだ・・・。
おかげでこの状態が夕方まで続く。最近は日が落ちる5時頃には夕飯を食うことが習慣となっていたけれどもきょうばかりは腹がすかず、先に風呂に入る。少しでも腹ごなしだ。
きょうは当然ユズ風呂だ。裏の畑から採ってきたばかりのユズがカゴいっぱいあるので、惜しげもなくそのうちの5個を湯船に放りこむ。しばらくすると湯気とともにユズの香りが浴室いっぱいに広がるのだった。
きょうは朝のうちは寒かったが、昼から寒気が緩み、12月中旬にしては暖かな日だった。太陽熱温水器もまずまずがんばったようでけっこう熱めの湯が出てきたから嬉しいものである。沸かすお湯は大鍋の3分の2程度で、おっちゃんには十分熱めのお湯が得られたのだった。
入りながら思う。ここは冬の寒さは厳しいと聞くけれども、どんなに寒い日でもユズ風呂さえあれば凍え死ぬことはないと思うねえ・・・。もちろん囲炉裏と、コタツと、布団と、熱めの芋焼酎は必須だけども・・・。さて、寝る前に焼酎でも呑んで、もう一度風呂に入って温まるべかね。
2006年12月12日
会社を辞めて半年。年金以外の連絡はもはやあるまいと思っていたのだが、1週間ほど前、あまり穏やかならぬ要請文が舞い込んだ。ご存知の方もおられるかもしれないが、おっちゃんが昔勤めていた会社はこの数年不祥事が相次いで、カラ出張もそのひとつである。
会社はかなり昔の出張まですべてを再調査しているようで、実際に出張したかどうか確認がとれないものをリストアップしているようだ。その中におっちゃんが4年前に出張した二件がなぜか含まれていたのだった。
記録によれば、勤務記録簿には出張の印がないのに、この期間の出張旅費が請求されているという理由のようである。たしかにこの頃はおっちゃんは出張続きで多忙な時期だった。出張旅費の請求が事後になったことも何回かあり、そのときには勤務記録には出張の印が自動的に入らないので記入忘れということは有りうることである。
しかし、その出張が実際になされたものであるかどうか、今になって証拠を求められても、今のおっちゃんには証明のしようがない。仕事の書類など何もないのだ。ただ、その当時使っていた手帳の記録が手元に残る唯一の手がかりである。指摘された期間の出張はたしかに手帳に記入されていて意を強くする。
嬉しいことに出張内容、出張先、ホテルの名前などが残っていたので、ま、これで納得しなければ、ホテルにでも確認してもらうしかない。手帳のそのページをデジカメで撮り、印刷して人事の担当者に送りつけた。でもなあ、おっちゃんのような善良な人間に目をつけず、もっと怪しげな大物がたくさんいたわけだからそいつらに厳しい目を向けてもらいたいもんである。
さて、ちょっと気が早いけれどもクリスマスの飾りつけである。こんな飾り付けは店頭には並んでいるけれども、わざわざ買うのはもったいない。田舎にはツタやカズラやアケビのつるが豊富にあるわけだから作ってみようと考えたのはおっちゃんではなく連れ合いである。
シロの散歩はほとんどおっちゃんとだけなのだが、昨日は腹ごなしということで連れ合いも一緒であった。そのときに見たアケビの群落からこの飾りを作ろうと考えたのだろう。きょうはつるを採るために鋏を持って散歩についてきたのだった。
緑色の葉っぱはアケビの葉。赤い実はカラスウリとバラの実のようである。緑と赤の取り合わせで見事にクリスマス用の飾り付けになるわけだから面白いものだ。アケビのつるがこれだけ簡単に手に入るのだから、そのうちカゴでも編んでもらおうかな。
話は変わるが、今夜のおかずはぶり大根。大根はもちろん家の畑で採れたもの。これに家で採れたブロッコリーを添える。そして汁は野菜どっちゃりの味噌仕立て。隣からもらったサトイモ。もう一つ先のお宅からいただいたコンニャク、家で採れたシイタケ、チンゲンサイ、白ナス。これに大根おろしというのが今夜のおかずである。我家の食卓の基本は1汁1菜、ときに2菜になるときもあるが、これが田舎暮らしを成功させる質素な生活の秘訣なのである。
2006年12月13日
文章を綴るのは昔から嫌いではなかったけれども、所詮プロの物書きではないので時間がかかる。だから毎日この日記を書くのも1時間ほどかかっている始末。けっこう大変なんだよ、この日記をつけるのも・・・。
話題があるときはすらすら書けるときもあるが、きょうのように1日雨で外の仕事がないときは書くことがなくて辛いのだ。この日記を始めて半年、ちょっと息切れしているかもしれない。だから今後はときどき休む日がでるかもしれない。悪しからずご了承を・・・。
その遅筆のおっちゃんがきょうは1日パソコンに向かって文章をひねっていた。実はあるところから田舎暮らし体験談を書くよう要請があって、これから田舎暮らしを始める人にとっての参考になるのならと思い立ち引き受けたのはいいものの、アンケートに答える形で書けるので簡単、と思っていたら40項目以上の質問があって単純に答えるのさえ大変なのだった。
答えはもちろんイエス、ノーでは終わらず、かなりの量の文章になるわけで、仕上げるのにほとんど1日中かかってしまった。なかには生活費を細かく記入する欄もあって、これはちょっとばかり領収書などを調べないとわからず、自分で言うのもなんだが、それなりの労作になってしまったのである。
ま、大変は大変だったけれども、ここに来てからの田舎暮らしのまとめができたような気がする。書きながら思ったのは、いつのまにか田舎暮らしが身についてしまったのか、いっぱしの達人気取りでいるということ。わずか半年の田舎暮らしなのにね・・・。
まとめた文章はそのうち他の本物の達人のレポートとあわせて紹介できることと思う。
さて、午前中に宅急便で届けられたのはこの前オークションで落札した掛軸である。この家には奥の座敷に立派な床の間が設けられている。しかしおっちゃんがこの家に来たときには床の間には布団がうずたかく積まれ、まったく本来の機能を果たしていなかったのである。
その後も整理できない引越し荷物がこの座敷に3ヶ月以上積み上げられていたので、床の間のことなどずっと忘れていたのである。それがこのひと月ほどのうちに荷物が片付き、布団も二階の押入に積み上げ、きれいに掃除するとそれはそれは立派な床の間が現れたということだ。
大きな1枚板のケヤキが艶やかな輝きを放つ床。床柱も磨き上げると鏡のようである。しかし、掛軸をかけるスペースには何も下がってなくて、寂しい限り。ここに手持ちの型紙でも掛けようと思ったのだが、ふと骨董品のオークションを眺めていると、掛軸がたくさん出ているではないか。
そこでできるだけこの家の床の間に合うような、しかも安価なものを探していたら、ついこの間、七福神が2幅の掛軸に分かれて宴会をやっているのが見つかり、運良く2つで2600円という安さで落札できたのだった。
この画像では分かり難いけれども、なかなかいい雰囲気の掛軸である。この座敷は冬は寒くてとても長居する場所じゃないけれど、真中にある長火鉢にあたりながら、ときどきこの絵を眺めるのもいいかもしれないと思っている。百姓でもこれくらいの心のゆとりは持ちたいものだね。
2006年12月14日
きょうも1日中雨だった。暖かいのは助かるがシロが動きがとれずに可愛そう。散歩をせびられるときには、なんてわがままな犬だと思うのだけど・・・。
10年近く使っていたCRTディスプレイが引退する日が来た。今朝、宅急便で交代役の液晶ディスプレイが到着したのだ。CRTの最後はもう手が焼けて手が焼けて大変だった。色抜けもだんだんひどくなって、青も赤も緑も不規則に抜ける。叩いても治らない。基板とCRTを強く裏から押さえると改善するので接触不良が原因だとは判明しているのだが、これを解消する手立てが見つからない。生半可な力で押さえてもだめなのである。
強い力で固定する上手い方法がなかなか見つからず、結局裏蓋になるところをノコギリで切り、荷造り用の紐で縛って基板を押さえていたのだが、これも抜本的な解消にはつながらず、1ヶ月以上、イライラしっぱなしでパソコンと向合うことが続いていた。
最近は色抜けだけでなく、基板を変に押さえつづけた弊害が出て、画面が線1本になる頻度が増え、いつ使用不能に陥るか危ぶまれる事態になってしまったのだ。
パソコンはおっちゃんにとっては重要な情報源であると同時に、ネットショッピングの店頭でもあるし、銀行の振り込みができるATMでもある。いやそれより大事なのは毎日の情報発信。毎日日記を書くのは大変なのだが、カウンターの動きから察するに毎日見てくれてる人が100人近くもいるというのが支えになっている。いけださんからも励ましの言葉をいただいたので止めるわけにはいかんと、あらためて自分を励ましている。
それで永年付き合ってきたCRTを引退させる気になったのだが、液晶モニタをつないでみると、いや、画質はブラウン管が絶対よかったと言える。液晶は、色の再現性も悪いし、コントラストもあがらないし、解像度も低いし、どうも気に入らないと思ったのだ。
でも、ほとんどまる1日この画面を見つづけていたら慣れてしまった。色抜けもないのでディスプレイを叩かなくても済むし、ま、いいときに交換できたと思わねばなるまい。
2006年12月15日
深い霧の中で始まった日はたいてい1日中天気がいい。ほどなく日が昇り屋根から蒸気が立ち上る。空が落した雨の一部を早くも回収しているようだ。
まる二日降り続いて湿った土はなかなか乾かないだろうけれど、とりあえずは薪割りを始める。薪割といっても今朝の作業は竈用の薪。囲炉裏の薪と違うのは大ぶりでいいこと。小さな丸太であれば割ることなく切るだけで終わる。風呂を沸かす薪を補充する仕事は1時間ほどで終わる。
午前中、昨日から解凍していた鮎を囲炉裏で焼く。焼くには竹串の製作から始める。この鮎、この家に来たときにばっさまの冷蔵庫に入っていたものをもらっていたものだ。この辺りでは鮎を焼いて干し、これを正月の雑煮のダシに使うというので作ろうと思い立ったわけである。
鮎は5匹。串に刺して火の周りにぐるっと並べる。きょうのところは焼くだけ。これから数週間、囲炉裏から上る煙で燻し、コクのあるダシ鮎に変身するはず。この画像はまた別の機会に紹介しよう。
さてきょう15日は石野神社のお祭りだった。お祭りといっても出店が並ぶわけでもなく、小さな神社で執り行われる神事がその祭のすべてである。年に一度、近くの阿蘇神社から神主が来て、おはらいをし、祝詞をあげる。ま、それだけのことである。
村人は新しい注連縄を張り、お供えをし、神事に立ち会う。注連縄はこの前の日曜日に苦労して作ったもの。そしてお供えは、米飯、酒、餅、スルメ、鯖、ダイコンとニンジン、お菓子の七品だった。139段の石段を登ってくる人はわずか、ほとんどは車で登ってくる。足腰が弱った年寄りが多いからだ。神主さんも車。どうも、この辺りが神事と似つかわしくないなと思う。
大事なお祭とは言いながら、祭の存在はだんだん薄れていっているようにも思う。この前も注連縄を作りながら、お供えに何を準備したらいいのかが村人の話題になっていたようなので、後々のためにきょうのお供えの写真を撮る。いつかはおっちゃんが当番になる日もくるわけで、だんだん衰えていく記憶力の助けにすることにした。これを見ればお備えの順番もばっちりだ。
この石野神社のような小さな集落ごとにある神社は、きょう来た神主さんの受持ちだけで17ほどあるという。各神社の秋祭りはこの石野神社が最後で、いつも1年の終りを感じるのだとか。そう、12月にやっても秋祭り、つまりは収穫祭だったのだ。
お供えも大事な順に米飯、清酒、餅と米からの産物が続き、スルメ、鯖と海産物が続く。ダイコン、ニンジンの野菜類が6番目というのはやはり日本は昔から米の邦という感じを抱くのだった。なにせ、この石野神社、最初の築造が室町時代というのだから恐れ入る。そんな昔からここには人の営みがあったのだと思うと感慨深い。
神事が終わると集会所での宴会となる。集まった村人は20人ばかり。この地区全部で40軒ほどの戸数があるから約半分の参加率である。昔はほとんど出席していたそうだから、だんだん神社の祭に対する思いも変わってきているのだろう。それは稲を作らなくなった農家が増えつつあることと関係無しとは言えないのだろう。
昼からアルコールを口にした頭で今後の石野の姿を想像するが、きょう集まった平均年齢70歳くらいのお年寄りがいない集落を思い浮かべ、あまりの切なさに思考を中断するのだった。
2006年12月16日
ところどころに霜が下りて寒い朝。でも今年の冬は暖かいのだと聞いた。例年この時期には集落の背後にそびえる山の頂付近には雪が積もるのを見るらしいのだが、今年は雪がちらりともしないという。また長老が言うには今年のようにずっと雨ばっかりだとか、ずっとからから天気だとか、ほんとに初めてのことらしい。
これを地球温暖化という言葉で片付けるのはやや短絡しすぎと思うが、80年も生きている人が初めての体験という事象には敏感にならねばなるまい。そしてこの天候不順が不作や大豊作の歪な結果を生む。
たとえば今年の不作は柿。おっちゃんちの柿もまったくだめだった。干し柿もできゃしない。そしてミカンが今年は高い。反対に、大豊作は白菜やダイコン。秋の気温が高かったゆえの豊作だといって、価格は暴落、せっかくなった白菜がトラクターで踏み潰されるところもあると聞く。
この村では白菜やダイコンを出荷する農家はなく、幸いそういう風景を目にすることはないが、同じ土いじりをする者として、苦労して作った野菜を捨てる切なさはわかるのだ。
作りすぎた作物を潰してしまうという不可思議な行為は農業が近代化されたこの20年くらいの現象のように思う。昔の農家は白菜だけ、とかダイコンだけ、という作り方はしなかった。稲を育て、野菜を作り、芋類を収穫した。そして自家消費で余った分を出荷する。そういうごく身近なところでの流通にとどまっている間はこんな作物に対する理不尽な犯罪的行為は起こり得なかったのだ。
農家を守るために作物を処分するという名目は一見もっともらしく聞こえるが、その昔、そんなばかなことは起こり得なかったことを考えるだけで、いまの農業にどこか歪みがあることに気付かなければならないだろう。
昔だって豊作はあったはず。でも出来過ぎたってちゃんと漬物にして保存した。豚や鶏の餌に回すことも出来た。捨てたり腐らせたりなんて考えられなかったことだと思う。捨てても救済金が入るのは天災に対する保険金制度のようなものだと思えるが、その実、規模を大きくしすぎた無機質的な農業政策を推し進めた自民党とJAの大いなる人災という気がしてならない。
おっちゃんちの白菜は20株ほどが裏の畑で順調に育っている。もっとも育ちすぎということはなく、やっと中身が巻いてきたというところ。きょうはそのうちの2株ほどを抜き、天日に干して水気をとばし漬物にする。一部の葉っぱは夕食に出された雑煮の中で消費される。畑にできたものを上手に料理して過不足なく食べ切る。それが自然に叶った農業と暮らしのあるべき姿だと思うんだけどねえ・・・。
2006年12月17日
昨日の夜から雨が降り始め、朝も止まぬ雨。シロには餌だけを与え、雨が上がったら連れて行ってやると約束する。
今年一番の寒波が到来するというニュースのとおり、山から吹き降ろす風が冷たい。隙間だらけの家の中で冷たい風がときおりカーテンを揺らす。まずはコタツに入れる炭を準備する。囲炉裏に火を入れ、炭に火を移す。
囲炉裏の上にはこの前焼いた鮎がぶら下がっている。5匹の鮎を串のまま藁に差しているのだ。この藁は囲炉裏を取り付けている金具に巻きつけたもの。牛小屋にあった去年の藁だが丈夫なものである。
囲炉裏にくべる薪からは盛んに煙が上る。きょうは一日中火を炊いていたので部屋から煙が消えることはない。ときには目が痛くなるほど煙が充満する。そういうときは身を低くして、コタツに潜り込んでTVを見るに限る。
ただときどき薪は勢いよく爆ぜ、かけらを回りに撒き散らす。杉の材木を割った薪はとくに元気よく爆ぜるのだ。たいていは囲炉裏の内壁にあたって灰の上に落ちるだけで済むのだが、まれに床まで届いてしまう奴がいる。畳ではなく板張りだから火には強い。
しかし運悪く着地したところが座布団だったりすると、かけらの大きさによっては燃え出すことだってある。この前など、風呂から上がってみたらいつのまにか座布団に20センチほどの丸い焦げができ燃え出していた。火事になる前の間一髪の出来事だった。ま、いい教訓になったと思わねばね・・・。
これだけの煙に燻されれば、鮎は3週間から1ヶ月でいい燻製になるんじゃないかと思っている。こうして囲炉裏の上に吊るしておくだけで燻製ができるんだったら、他のものでも挑戦したくなってくる。熊本では馬肉の燻製というのがなかなか美味い土産で売られているからそれを作ってみるか・・・。それとも天草のタコでも吊るしてみてもいいかもしれん・・・。
昼前、雨が途切れた気配を感じてシロを連れ出す。おっちゃんとしては冷たい風に晒されながら外を歩くのは好まないのだが、犬との約束ゆえほったらかしてもいいというわけにはいくまい。男と男の約束・・・。どんなに寒くても行かねばならぬ男の辛さ・・・。しかし明日は雪とか・・・。明日の朝、行くかどうかシロにまず聞いてからにすべえ・・・。
2006年12月18日
予報では雪が降る朝とも思えたのだが意外と寒くはない。裏山もまったく雪化粧はなし。ううむなかなか雪が降らんなあ・・・。いつもは小屋の中で縮こまっているシロは小屋から出てちょこんと座っておっちゃんを待っていた。こういう仕草はうまいんだよなあ、こいつ。
朝食後に二日分くらいの薪を割る。最近はプラスチック製の浅いカゴに薪を載せ、それを積み重ねて玄関横に積んでいる。こうしておくと夜になって薪が切れてもカゴごと運んで来ればいいので楽なのである。このところ寒い日が続き薪が予想以上に早く消えていくのでできるだけストックを作っておくことにしたのである。
薪割りの後は精米機をまわしながら、裏の茶畑の整地をやる。この茶畑、半ばゴミの焼却場になっていて荒れている上、土の流失も激しい。もうちょっとこの畑をまともにするためにやることは多い。でもぼちぼちやるしかない。春までの間にはなんとかしたいものである。
11時半過ぎ、車で職業訓練所へ向かう。きょう18日は来年1月5日から始まる職業訓練の説明会が行われたのである。開始は13時。車で1時間ちょっとという算段で走ったのだが、途中でちょっと道を間違えたこともあって、到着したのは13時の5分前。距離計を見ると約50キロ走っていた。弁当を食べるつもりで持ってきたのだが、これはおあずけ。すきっ腹でオリエンテーションの説明を受ける。
写真は住宅リフォーム科の訓練棟の中。いま訓練を受けている10月生がこの家の骨組を作っているのだそうだ。これが訓練実習の課題になるという。訓練生は16名。募集人員は15名ということだったが、どうも1名プラスされているようだ。16名のうち女性が6名もいる。住宅リフォーム科というのは早く言えば大工。この職業に女性がこれだけ進出する時代になったのかと思うと感慨深い。
男性陣の顔ぶれを見るとたぶんおっちゃんよりも年上だと思われるのが7名ほど。定年退職後の再就職が目的なのかどうかはわからない。ま、おいおい明らかになるだろう。しかし、情報交換の時間があるとはあまり思えないほどきついスケジュールである。
月〜金までの毎日、8時50分開始で14時45分に終了。50分授業が午前中4時限、午後から2時限の合計6時限。昼食休憩は45分。原則外出禁止とか。なかなか厳しいスケジュールである。家から訓練所まで余裕を見て1時間半前には出なくてはならないようだ。すると、7時20分頃出発か・・・。帰りつくのは16時。ううむ、平日は何もできんなあ・・・。
シロの散歩だけはギリギリできるという感じ。それでも朝の散歩は少し早めにやらなくちゃね。よおし、明日から6時45分に散歩のスタートという目標でいこう。シロ、覚悟。
2006年12月19日
この時期の6時45分はかなり暗い。ちょうどこれから明るくなるような頃だから街灯や家の明かりだけがはっきり見える時間帯なのだ。しかし今朝の風景の中で屋根がえらく白っぽい。一瞬、雪が夜中に降ったのかと思ったのだが、道は何の変化もなく、畑にはびっしりと霜が降っていた。そう、屋根にも霜が降りていたのだった。
年明け早々からこの時間帯での散歩となる。しかしどんなにシロを急きたてても散歩には20分ほどかかるので、7時20分頃の出発にほとんど余裕はないということ。朝飯は6時半には食わなくっちゃならないということだね。朝6時起床が来年の課題だ・・・。またサラリーマン時代に戻ってしまうなあ・・・。
大工を目指すおっちゃんはいま先人の智恵を本から学んでいる。この前借りた本は大工道具の本。これがいまの愛読書である。鋸、鉋、鑿、金槌、いずれも鉄やはがねが重要な役割を持つのだが、この木材と鉄の関係が面白い。また建築様式の変遷、とくに戦後に起こった家造りの変わりようは大工道具を一変させたという事実。
鋸も鉋も鑿も昔の物はほとんど使われなくなって、それを作っていた職人の腕も当然落ちていく。刃物というのは聞けば聞くほど難しい。永年の経験によって培われた勘で作られた道具は現場の大工によって磨きがかけられた。
その職人と鍛えられた道具によって作られてきた家におっちゃんは興味を持っている。昔の材と技がいかに素晴らしいものを作ってきたか。そのいい例をきょうは間近に見ることができた。
実は昨日、おっちゃんが職業訓練校に行っている間に、連れ合いが農機具小屋からとある板戸を引っ張り出してきてそれを水洗いしていたのだ。戸のあちこちにはゴキブリが張り付いていたが、板目は目を引くほど美しかった。たぶん杉だろうが永年の風雪が柔らかいところを削り、堅い木目を浮き立たせている。
この扉は二枚の板が蝶番でつながれ開いたときの幅は1間半である。これがどこで使われていたか少し考えたのだが、この家の昔の写真をみるとこの扉が玄関に使われていたものだとわかったのである。
玄関といっても場所は現在の玄関ではない。いまの玄関は土間の入口、つまりは勝手口なのである。昔の玄関は家の中央部、真正面は仏壇がある仏間に設けられていた。いまはちょっと凹んだ上がり框があるのでそう言われればなんとなくそれと分かる。
そこにこの扉がたぶん2枚付いていたんだと思う。両側から観音開きのように開け閉めしていたのだろう。まるで仏壇の扉のような作りになっていたのだ。
この扉の作りがまた素晴らしく、鉄製の鋲が数センチ間隔が打ってあり、杉の扉にもかかわらず重々しさを感じるものだ。これを居間と寝室の間の仕切りとして立ててみたのだが、これでずいぶんと雰囲気が変わった。風雪で磨かれた木目がこれほど美しいとは思わなかった。今では買おうとしても買えない職人芸ともったいないほどの年月がそこに埋っている。
2006年12月20日
会社を辞めてよかったと思うことのひとつに、平日に混まない行楽地を経験できることがある。といっても、おっちゃんたちの行楽地はほとんどの場合、温泉である。だいぶ前のことになるが、日奈久温泉へ行ったときもガラガラの温泉をゆったり楽しめたし、平日の温泉はほんとうにいいものだ。
こちらに来てからというもの、温泉にわざわざ出かけるというのは少なくなった。それは家の風呂で十分満足できるからである。水は軟らかだし、燃料代もかからないし、薪で沸かす湯は温まるし・・・ということで脚が遠のいている温泉なのだが、どうしても家の風呂では味わえぬ温泉というのが寒くなってくると妙に恋しくなってくるものである。
南阿蘇・地獄温泉。この硫黄臭の強い温泉に久しぶりに浸かりたくなって9時過ぎに家を出る。二人ならば軽トラックで十分と、おっちゃんの運転練習も兼ねて牛小屋から軽トラを出す。しかし、バックで出そうとしたところちょっとしたハンドル操作のミスがあって、右のサイドミラーを柱に引っ掛けてしまう。危ない、と思った時はミラーが地面に転がっていた。
あちゃ〜である。これで軽トラックでの出陣は取りやめ。結局、連れ合いが運転する軽乗用車を出すことになる。何回か車をこすったことはあるんだが、ここまでひどくぶつけたのは初めて。この前、100キロ近く走ったのが変な自信になって慎重さを欠いたのが仇になったようである。バックはまだまだ初心者のおっちゃんである。
車は益城町から空港の横を通り、俵山を越えるルートを選んだ。近頃俵山峠の下をトンネルが貫通し、時間的にも短縮されたこの道を初めて使ってみたが、西原村の雄大な草原に風力発電用の風車が10数基も立ち並ぶ姿が眼前にとらえられ、なかなかいいドライブコースである。自転車じゃちょっとこの長いトンネルは避けたいがね・・・。
地獄温泉は実に二年ぶりくらいだろうか。この温泉は一度はまってしまうと何度も通いたくなるところだ。他のどの温泉にもない独特の泉質と雰囲気が山道をわざわざ登らせてしまう。源泉の違いで4つほどのお湯を楽しめるのだが、なかでもお気に入りはすずめの湯である。
地獄温泉の中でも唯一、混浴の露天風呂だ。湯は白く濁っているから一旦入ってしまえば異性の前でも恥ずかしさは薄れる。ぬるめのお湯は長時間入っても大丈夫。土日祝日は湯治客に混じって温泉好きの観光客がかなり押し寄せるから、多くの目に晒されて湯に入るまでの道が長く感じるのだ。でもきょうは先客は二人。連れ合いが入ってきても最多で5人というゆったりしたお湯だった。
ただ以前よりも少し湯温が高めで、そうそう長時間は入れない。おっちゃんは20分が限度だった。そしてきょうは独特の硫黄臭が薄い感じがしたのである。そう、たしかに硫黄の臭いは少ない。いつも家に帰ってから下着からぷんぷん臭い、1週間ほど臭いが楽しめたものが、きょうはどうだろう、もうほとんど臭いがしないのだ。
これは地獄温泉近くの湯谷の小規模噴火と関係するのかもしれない。なんでも湯気だけでなく少量の砂を吹き上げていることが報道されていたので、その火山活動の活発化が湯温や臭いの変化と結びつくのかもしれない。それにしても期待していた硫黄臭が少なくて残念至極。
帰路、西原村の農産物販売所に立寄ると、そこで珍しいものを見つけた。蝋梅である。早春に咲く花がもう黄色い半透明の花びらを開き、甘い香りを放っていた。1束200円の花枝は玄関横と囲炉裏部屋に生けられ一足早い正月気分を醸し出している。しかし、蝋梅の花の香り、この季節にはにつかわない耽美なものであるなあ・・・。
2006年12月21日
朝はどんなに遅くても有線放送が始まる6時半には目が覚めるのだが、今朝は外が明るくなって初めて目を覚ました。有線放送があったのかどうか、どうもきょうはなかったんじゃないか、と思いながら、シロの待つ小屋へ向かう。これが来月だったら、あわてふためき、散歩どころの話じゃなかったはず。来春からは目覚しが必要になりそうである。
きのうサイドミラーをぶつけて壊したことは書いたとおりの経過であるが、なんとかこれを修理しなければ街中を走れないわけである。そこで、自動車工場に持っていくか、車専門のパーツ店へ行くか、あるいはサイドミラーをオークションで探してみるか、いろいろ考えてみた。オークションではまさか出ているとは思わなかったが、同じ型式の軽トラックのサイドミラー、しかも右用が中古でちゃんと出ているのにはびっくりした。しかも3150円は安いと思ったのである。
ただこれには時間がかかる。そこでオークションの部品を担保にしつつ、自分で壊れたミラーを修理することを思いついた。うまくいけばタダだし、すぐに走れるわけだから、やってみる価値はある。
幸い壊れた部分のプラスチックの破片がみつかり、くっつけてみるとほぼ隙間なく原形が復元される。そこで、だめ元でアロンアルファを机の中から引っ張り出し、接着を試みる。するとどうだ。ちゃんとくっついたんである。しかし、この部分はけっこう力がかかる。走っているときの振動で落ちてしまえばみっともないので、何らかの形で補強するのがいいだろう。
プラスチックの割れたところを補強するにはやはりプラスチック。こういうときに使えるのが、ヒートガン。プラスチックの部材をヒーターで溶かしてそれを傷口の上に塗り込むと、ちょうどロウ付けのような形で割れたところを補強できるのだ。おっちゃんは初めてヒートガンを使ったけれども簡単でなかなか強度もあるようですぐれものという印象を持った。
さてこの修理、はたして結果はいかに、ということで軽トラックでの試運転も兼ねて熊本へ買い物へ出る。この前TVで見たお多福豆がたいそう美味そうだったので、その店を探しに熊本市の西部へ向かった。しかし、このあたりの道がとてもわかりにくく、結局お目当ての店は見つからないまま。ま、ここまで来たのだから、初めての熊本港を眺めて帰ることに・・・。う〜む、もう一度出なおすか、通信販売にするか・・・。
家に帰りついたところで、しばらくして前住のじっさまが現れた。きょうは水道組合の組合長としての仕事があったようである。なんでも年に一度の保健所の立入検査があって、施設の視察に付き合わなければならなかったそうだが、実は、昨年の視察のときに浄水施設に塀を設けるよう指摘されていたので、きょう午後からの視察の前に鉄条網の柵を設置する作業をあわててやったのだという。
これを担当したのは、おっちゃんが6月に水源の草刈に出向いたときに一緒だったMJQ(Misato Jicchan Quartet)のうちの3人であった。おっちゃんにも話があれば手伝うのはやぶさかではなかったのだが、そこは水道組合の世話役として選ばれている人の役割、あんたが行かんでもよか、と割り切ってしまう人の言い分もあって行かなかったのであるが、来年1月には水道組合の役員改選もあるようだし、そんな雰囲気だと次に引き受ける人はなかなか大変だなあと思う次第である。ま、おっちゃんに回ってくる可能性もないではないので、その時は快く引き受けるのが大事だと思っているところだ。
2006年12月22日
冬至がくればあとは日が長くなるばかりだから、この日を待ちわびている人は多いに違いない。どうも人間というものは暗いうちには動きたくない動物のようで、日が短いとほんとに動ける時間が少なく、あっという間に夜が来るし、朝はなかなか来ない感じがする。明日から徐々に夜明けが早くなると思うと少しばかり嬉しい気分なのだ。
冬至の朝はすごい霧だった。湖岸まで行くと乳白色の霧に覆われて集落の家々がかすかにしか見えないほど。湖の向こう岸もわずかにしか見えない。しかし、この霧も日が昇るとたちまちのうちに消えていく。予報では晴れ、気温も17度まで上がるという。
おっちゃんは昨日のリベンジに旅立つことにした。お多福豆屋がどうしても見つからなかったので、再度地図を見なおし、きのう通ったコースがニアミスと呼べるくらいのところをかすめて行ったことを知り、今度ばかりは失敗するはずはないとの思いで自転車を出す。買い物が小さい煮豆ということもあって、わざわざ車を出すこともないと思ったし、また、自転車での遠出も久しぶりに味わいたかったのである。
9時過ぎに家を出て、予定では2時間ちょっとというタイムを考えていたのだが、途中、裏道を探したり、田崎市場でちょっと早目の昼食を取ったり、高橋稲荷に立ち寄ったりと、道草ばかりで、結局、3時間ほどかかってしまった。
お目当ての豆屋を見つけ、さっそくお多福豆を買おうと入ったものの、なんとそのお多福豆は売切れだった。店の人の話によればおとといくらいから売り切れ状態で、もう年内は売るものがないのだとか・・・。たしか、TVで紹介されたのは月曜日か火曜日くらいだったので、客がどっと押し寄せたのだろう。TVの宣伝効果は恐るべしである。かく言うおっちゃんも宣伝紛いの番組に釣られて二日続けて出てきたのだから文句は言えないのである。
せっかく来たので手ぶらで帰るわけにも行かず、お多福豆と同じ位美味しそうだったえんどう豆と十六寸という煮豆、それにお多福豆で作られた羊羹を仕入れる。今年は、お多福豆は羊羹を食って味見をするしかない。ま、昨日店が見つかっていたとしてもお多福豆は買えなかったわけだから、昨日の失敗はそれほどの痛手とはならなかったのが救いである。
逆におっちゃんは、田崎市場という所をはじめて見て、熊本にこんな活気のある市場があったのだということを知った。かつて熊本に10年も住んでいて来たことがなかったのだ。名前だけは聞いていたのだがね・・・。そして市場の中のすし屋で鉄火丼を食ったのだが、新鮮なマグロがとても美味しく、ここはとても気に入った。まるで、築地に来たような気分になるところである。
帰りは来た道を戻るのもつまらないから、海沿いに宇土方面を目指して走る。ところどころで琺瑯看板なども発見し、ちょっぴり得した気分になる。河口にある漁港から川をずっと遡って走っていると、まるで荒川の河口から遡って成増のアパートまで帰った頃を思い出す。むかい風がきついのもそのまま。しかし、今の家は最後に登りが待っている。甲佐町から登りが始まり我家の手前のトンネルまで基本的にず〜っと登りなのだ。
きょうも100キロ近くは走った感じ。家に辿りつくと途中で買った酎ハイを呑みながら甘いお菓子をぱくつき、それでもエネルギー切れを感じてパンをかじる。いや、体力的にはかなり消耗した1日だったが、いいサイクリングができた1日だった。
さて、家で一人待っていた連れ合いはおっちゃんがサイクリングをしている間に大掃除、部屋の模様替えに忙しかったらしい。帰ってみると見違えるように内も外も変わって見えた。第一印象、すごく明るくなった。彼女に言わせれば、一人で居ると退屈だから自然と体が動くのだとか・・・。なるほど、ならば来春からは職業訓練校に通い出すおっちゃんの代わりに家の整備がどんどんすすむんじゃないか、と今ズルイ期待をしているのである。
2006年12月23日
霜が降りた朝の光景にも慣れてしまったが、朝日が出て溶けるまでのはかない白い結晶はほんとうにきれいなものだ。冷たくなければ素敵なのにね。その白い田んぼの中を散歩してると突然シロが引っ張り出す。何か獲物を見つけたときの感じだった。
おっちゃんは最初それに気付かなかった。ひょっとしたら野犬でも居るのか、それともイノシシか・・・。いや、そいつはシカだった。おっちゃんがシカに気付いたときにはすでに白い毛のお尻をこっちにむけて二頭のシカが林の中へ入っていくところだった。ときどきこのあたりにもシカがやってくることを聞いていたのだが、実際に見るのは初めて。実に美味しそうだったなあ・・・。
午前中は薪割りにいそしむ。囲炉裏用の薪を5日分ほどこさえ、玄関横に積み上げる。竈用の薪も3回風呂が沸かせるくらいのものを準備した。年内はこれで持つかなという気がする。しかし、薪割りをしているときの足先の冷たさといったらない。靴下を2枚も履いているのにである。やはり長靴はこんなときにはだめ。防寒効果がほとんどない。途中でコタツに足を突っ込み、運動靴に履き替えて巻き割りを続けたのだった。
この時期には珍しく暖かい昼だった。外にテーブルを出してシイタケを干していたのだが、それをどけて昼飯のうどんをすする。最近はほとんどコタツでの食事が多かったものだから、こんな食事ができたら田舎に来たことをあらためて実感するのである。
食事をしながら気になったのは座敷の窓の上のベニヤ板。これは欄間のような障子を塞いでいるのだ。障子が破れて風が入ってくるのでベニヤで覆ってしまったらしい。全く美観も何も考えず、ただ風さえ防げればいいという発想のしろもの。きっと前住のじっさまの仕業なのであろう。しかし、この隙間だらけの家ならば、冷たい風を防ぐためだったら、こんな気になるのもわからないではない。年寄りにとっては見掛けよりも暖かさが大事というのが分かるからね。
しかし、おっちゃんたちはじっさまたちよりも少しは若い。窓はアルミサッシに変わってしまってはいるが、せっかくの軒下の凝った造りをベニヤ板で覆ってしまうのはもったい無く感じて、ベニヤ板を全部剥いでしまう。その下からは障子紙が破れた欄間がずらりと現れた。よし、破れた紙を全部剥いで新しく障子紙を張ろう。
ついでに座敷の障子も全部張り直そう。座敷のぐるりには6枚の障子戸がある。これを外に持出し連れ合いが水をかけて洗う。おっちゃんはどうしても外れない2枚の障子戸を部屋の中で洗う。割れていたガラスなどを替えていたら、シロの散歩の時間が来て障子張りは明日に持ち越し。明日は朝から障子紙を買いに走り、欄間ともども全部張り直すという算段なのだが、さて、どうなることか・・・。
障子戸を掃除しているときにシロが情けなさそうに吠えていた。その理由はどうも消防車のサイレンがひっきりなしに聞こえていたからだ。この付近ではあまり火事はないのだが2ヶ月に一度くらいはサイレンを聞くときがある。どうもシロはこのサイレンがことのほか嫌いなようである。ひょっとしたらシロは前世、火事の記憶があるのかもしれん・・・。
火事で思い出したが、この家の東側、とくに今使っていない便所の板壁や柱がかなり焦げているのに前から気付いていた。火事があったとは聞いていなかったので、たぶん、焼けた材木を使ってあとから継足したのだろうと漠然と思っていた。しかし、おっちゃんが今借りている裏の畑の土地に昔は民家が建っていて、その家が火事で焼けて無くなったという話をつい最近聞いたばかりだったのだ。
きょうあらためて東に面した家の各部を見渡すと、軒下の垂木の木口も黒く焼けた痕が残っていて、それが隣家の火事によるものだということがほぼ間違いないとわかったのだ。そうか、この家は炎に包まれる寸前という歴史があったのだ。この前も火事寸前になるような失敗をしでかしたばかり。そう思うとますますこの家を大事に守っていかねばと肝に銘ずるのだった。
2006年12月24日
巷ではクリスマスイブだが、おっちゃんたちの日常生活に何の変化もない。子供の頃は夜が来るのを心待ちにしていたものだが、サンタクロースからプレゼントを貰うことも、サンタクロースになりかわってプレゼントをやることも無くなってからは、クリスマスなんてラジオからクリスマスソングが流れ出るだけの騒がしい日となってしまった。夢が無いといえばそれまでだが、田舎暮らしという夢を現実にしたいまは、毎日が夢の中のようなものである。
大掃除3日目。朝から障子紙を買いに熊本市内まで走る。8時に出る予定が案の定30分ほど遅れての出発になる。これは想定内。障子紙のほかにもいろいろ見るものがあって1時間近くはホームセンター内をうろうろ。帰りの車の中で高校駅伝が始まったことを知った。
最近の高校駅伝は面白くない。はらはらどきどきが少なくなったからだ。男子も女子も一区に留学生がわんさと出るようになってからは、トップから数チームだけが抜け出してレースを構成し、弱小チームの思わぬ健闘という場面はあまり出番がなく、予想外の展開にならないのだ。これはスポーツ観戦をする立場では面白くもなんともない。
ただ、留学生が走るのに反対するわけじゃない。世界レベルの走りを経験させることに意義はあると思っているのだが、もともと高校駅伝というのは県別対抗のようなものなので、留学生は一つのチームを作って別の地域として走ったほうがいい、とおっちゃんは密かに思っている。世羅高校は数十年ぶりの優勝とかいっているが、昔の世羅と今のセラは違うんじゃないかと思うのである。
大掃除に話を戻そう。障子紙は昔のように糊で貼るものに加えて最近では両面テープで貼るものが売られている。いろいろ考えた結果、外に向いた欄間障子には破れにくい処理が施された新しいタイプの紙を、また室内の建具には昔どおりの糊貼りの紙を用意した。
室内の建具は後にまわし、通気がよすぎる欄間障子にまず紙を貼ることを優先させよう。でないと寒くてたまらない。苦労しながら欄間の枠を全部外して外で洗う。連れ合いが水で洗っている間におっちゃんは外した欄間付近の埃落しに励む。10年以上は積もっていたと思われる土や埃を箒で払い落とす。本当に大掃除モードになってしまった。
水洗いはけっこう大変な作業であった。古い紙を剥がし終えて新しい紙を貼る準備ができたのが午後3時ころ。しかし水洗いをした欄間にはまだ水気が残っていて両面テープで貼るには乾かす時間が必要だと判った。だから本日の紙貼りは延期である。
さて、予想もしていなかったことだが、外した欄間障子の一枚には作られた日付と製作者の名前が入っていた。明治三十一年八月作之 大工 松野雨平 という墨跡がある。西暦では1898年ということだから、108年ほど前のものということになる。この家は明治20年頃に作られたといわれているのだが、欄間は家の造作とあまり間を置かずに作られたというのが自然で、そうなるとこの家の年齢も10年ほどは若いということかもしれない。
欄間障子の枠7枚をかつての玄関、いまは仏間の縁側に建て掛けて乾燥させているのだが、並べてみて気付くのは微妙に長さが違うこと。たぶん家のでき上がり寸法に合わせて現場で作ったからだろう。昔は建具も家を建てた大工が最後に作ったというからこの松野雨平さんが家を造作した棟梁なのかもしれないとちょっと思った。関係があるかどうか分からないが、我家のすぐ下の家は松野さんなのであった。
2006年12月25日
このところいい天気が続いているせいか、霜が降りる朝が恒常化している。それだけ厳しい冷え込みになっているのだが、こんな寒い朝でも体が布団から出せないということはない。これはおっちゃんの気力が萎えていないこともあるけれども、シロが健気に小屋から出て待っていることが大きい。きょうはまだ薄暗い6時45分に家を出る。
朝の田んぼは何かが潜んでいるような気がしてとても気が張り詰める。怖いというのではなく、野生動物との出会いという期待が大きいからだ。シカももう一度見たいし、この前ちらっとみかけたイタチよりも大きな茶色の動物もまた出て来ないかと目を凝らす毎日である。キツネだったら面白いのだけどねえ・・・。
さて障子貼りのつづきである。洗って干しておいた欄間にまず両面テープを貼っていく。どういう手順でテープを貼ったらきれいに仕上がるのか最初は手探りである。思ったよりも両面テープと木枠の接着力は弱いので、紙をちゃんと貼ったつもりが取付けのときに剥がれたりする。
最初のほうは両面テープの消費を減らすために間隔を空けて両面テープを貼ったのであるがそれでは風で剥がれそうな感じなので、両面テープをふんだんに使う。だから手間がかかるし、買ってきた両面テープ1巻ではどうも7枚の欄間は貼れないことが途中で発覚。ううむ、どうしても今日中には張り終えたいおちゃんは、重い腰をあげてホームセンターまで走ることになる。
午後から天気は崩れるという予報なので車にする。連れ合いが居れば運転は任せるのだが、きょうは福岡の実家に帰っているので運転は自分でやる。往復一時間程度のドライブならなんとか緊張せずにできるようになったから、まあ進歩したのだろう。
この両面テープで貼るタイプの障子紙はいままでの障子紙のイメージとは違う。表面がざらざらとした和紙の手触りを期待していたら、まるで模造紙のような表面がつるつるした紙なのである。だから和紙よりも透過する光は少ないような感じだ。
でもこの欄間障子、目線よりもかなり上に取りつけるので、紙の表面の問題はあまり気にならない。むしろ白さが際立つ紙質なので見た目は漆喰壁の雰囲気に似た感じとなった。
夕方のシロの散歩のときに貼り終えた欄間障子を外から見ると、壁の色と調和して、ベニヤ板が張り巡らされていたスペースが見違えるようにすっきりと、素晴らしくなったように思うのだった。
しかし、明治の大工は、こんな西洋紙みたいな紙を両面テープで欄間に貼られるとは思ってもみなかったことだろう。軒下に雨が吹き込んでもこの紙が欄間の材を保護してくれれば言うことはない。百年以上風雨に晒された建具で現役で残っているのはこれだけだからなあ・・・。さて、この欄間の障子貼りを次にするのはいつだろうか。そのときは少しは手際よくやれそうな気がしているおっちゃんである。
2006年12月26日
いつもより暗い朝。予報では雨が降っているはずだったが、外へ出るとまだ降っていない。雲行きはすぐに大粒の雨が落ちる様子もなく、小雨ならば問題あるまいとシロを連れ出す。
湖の水鳥は最近数が減ったような気がする。渡ってきたすぐのカモたちは岸辺のすぐ近くに群れていて、人間が近づくとわっと飛び立っていたのだけども、最近はそういう光景にお目に掛からない。たぶん水鳥達は人間が通る場所を学習し、その道から一定の距離を置いて水に浮かんでいるようである。だから人間が見る水鳥の数は減っているように見えるんじゃなかろうか、というのがおっちゃんの推理である。
鳥といえばメジロの姿を見ない。いまは蜜を提供できる花も無いから寄って来ないのだろう。そこで木の枝にミカンのような柑橘類を刺し、鳥が来るのを眺めようと思った。さいわい連れ合いが酸っぱくて食べられないというネーブルのようなものが5,6個あるのでそれを二つに割り、柿と梅に刺しておいた。これが朝の8時頃のこと。さて、どういう鳥が姿を現すか・・・。
しかし飯を食ったり、台所の棚を作ったり、この前撮ってきた琺瑯看板の写真を整理したりしている間にすっかりネーブルのことは忘れてしまっていた。再び思い出したのは夕方のシロの散歩が終わったとき。近づいて眺めると、たしかにネーブルの実が突つかれていた痕がある。しかしまだ全部は食われていない。そこで家に入ってじっと木を見ていたのだが、ふたたび鳥が来ることはなかった。ううむ、残念。いいところを見逃してしまった。また明日挑戦だね。
夕方、ちょっと早目に風呂を沸かし始める。まったくといっていいほど太陽が出ていないので大釜2杯分は必要な感じである。大釜に水を満たすと最初の一杯はほぼ一時間半で沸く。2杯目は一時間。3時半に沸かし始めたお湯はようやく6時ころに湯船に熱いお湯となって準備できるわけである。
これだけの湯を沸かすのにけっこうな薪が要る。大きな丸太が6〜7本。板切れ20枚。そしてベニヤ板。それに前回から燃料に加わったのが練炭である。この練炭、家庭用に使われていた普通サイズのものに比べてずっと大きい。直径は倍。高さも倍近くある。抱えてみるとずっしりと重く、たぶん3キロ以上はあるだろう。
この練炭は牛小屋に長く放置されていたものだ。じっさまの話によるとこの練炭は養蚕をやっていたときに暖房用に使っていたものだとか。だから30年くらい前の練炭ということになる。ただ置いておくのももったいないので部屋の暖房用に使おうと4分割して七輪に入れ、火をつけようとしたのだが、なかなか着火しないのである。一見、点火したように見えてもそのうち自然と消えてしまうのだった。
たぶん永年の間に湿気を吸収して燃え難い練炭になっているのだろう。ならば思いきり小さく砕いて、かまどの中に放り込めば、どうにかこうにか燃えるだろう、と考えた。金槌で小石くらいの大きさに砕き、スコップでかまどに放り込む。何かこの作業、蒸気機関車の釜炊きみたいだ。ほんのりと石炭の臭いもするし、けっこう懐かしい気分になるのであった。風呂を沸かすのがますます楽しみになってきたなあ・・・。
2006年12月27日
ハローワークへ出向くのはこれが何回目だろうか。失業認定だけでも4回はあるし、他にも最初の手続き、初回説明会、職業訓練校の願書提出、適正テスト、求人情報閲覧・・・もう9回も通ったことになる。
きょうは最後の失業認定日。いつもは火曜日になるんだが、来週の火曜日がハローワークの閉庁日とあって今日に変更になったのである。失業手当は認定日から次の認定日の前日までの分が振り込まれることになっていて、それでいくと今回の振込分は少し少ない。ま、トータルとしては減額されるわけではないから損はしないのだけどもね。
失業手当はまだもらえるのだが、来年1月5日からは職業訓練校へ通うことになるから失業認定のためにハローワークへ出向く必要はなくなる。ただ、これも年明け早々なのだが、1月4日には職業訓練校入校に伴う手続きがあってハローワークから呼び出されているのである。ま、それが最後のハローワーク通いとなるのではないかと思っている。
自転車で松橋へ通うのにもようやく慣れてきたところで、ほぼ時間が計算できるようになった。普通に漕いで1時間15分というのがマイペースである。24キロの下り基調というコースなのにちょっと遅いのは基本的に裏道を行くから。また。福岡の通勤コースみたいにライバルもいないしバトルモードにはならんのだよね。
いつものように手続きはあっという間に終わり、行きと違って帰りはのんびり漕ぐ。帰りは2時間ほどかかるので、弁当と飲物を仕入れ、途中の公園でのんびりと昼飯を取ろうと考えた。冬のこの時期にそういう気になるのはとにもかくにも好天と暖かさゆえである。
松橋からさほど遠くないところに雰囲気のいい公園があることを知っているおっちゃんは、ちょうどお昼になるように時間を計って辿りつく。さて、いい場所を探そう。おお、ここがいいだろう。
少し小高い丘の上の公園。周りは明るい広葉樹の林。地面は芝生。その上には枯れ葉舞い散り、温かみたっぷりの陽がそそぐ。年末のこの時期にこんな気持ちのいい陽だまりが得られるのは、真夏のぎんぎんに冷えたビールほどにも貴重なもの。こんな穏やかな昼食ができるだけでも退職というのはほんとにいいものだ。つくづくそう思う。
ただのんびりできたのも30分ほど。太陽が雲に遮られるようになって、どうも雲行きが怪しくなってきた。予報では降水確率20パーセントというから降らないという保証はないわけで、ならば、とっとこ帰るに限る。
家では連れ合いが大掃除の最中、またクリきんとんもできつつあった。そろそろ正月気分という時期になった。注連縄をどうするか・・・。連れ合いは藁があるからおっちゃんに作ったらと言うけれども、まともな注連縄を作る自信はなく、まあ、前衛的な注連縄でよければ挑戦してみるかちゅうところだな・・・。
夕方、メールチェックをしたところ、いつもとは違って極端に迷惑メールが少ない。迷惑メールの発信人も年末休暇に入ったかと思ったら、台湾の地震で海底ケーブルが切れ、インターネットがつながらないのだとか。なるほど、それで海外からの迷惑メールがこないのだな。つまり毎日100通ほど届く迷惑メールのほとんどは海外から、あるいは海外経由ってことだ。海外の情報はほとんど利用していないから、おっちゃんにとってはこのまま回線が切れていたほうがいいなあ・・・。
2006年12月28日
夏は涼しくていいが冬はとっても寒いと言われていた冬がようやくやってきた。朝方の北風がとびきり冷たい。9時前、今冬初めての雪が舞い出した。このまま積もれば雪景色の石野の写真が撮れると期待したのだが、雪は間断なく降っていたものの積もるまでには至らず・・・。雪でも積もれば情緒があるんだが、寒いばかりの一日だった。
朝の散歩から帰ってすぐに台所で作り出したものがあった。朝ご飯ではない。連れ合いが起きて来るのにまだ間があると思い、昨日から作りたかったあるものに挑戦し始めた。以前取っておいた柚子をまな板に載せ、ヘタの近くを輪切りにする。柚子の中身をスプーンで掻き出し、中に味噌、味醂、砂糖、、胡麻、柚子マーマレード、クリきんとんを練ったものを詰める。
これを竈にセットした蒸し器で一時間ほど蒸す。蒸しあがった詰め物入りの柚子はこのあと一月くらいかけて干し上げられる予定である。これ、できあがったものを「ゆべし」というらしい。昨日田舎暮らしをやっている人のサイトでゆべしの作り方を見たときから作りたかったもの。酒の肴になる珍味らしい。ま、どんな味になるかお楽しみである。
朝食後、連れ合いは黒豆を煮始める。おっちゃんには大掃除の宿題、座敷の障子貼りが残っていた。古い障子紙はこの前剥いでいたのできょうは貼るだけ。といっても7枚あるからけっこうな仕事量である。先日の欄間障子の紙と違って今回は糊を使って貼る。障子紙の幅は建具の幅に合う広いものだから、重ね貼りをする必要はなくそれほど難しいというものではない。昔は幅の狭い紙を何段にも分けて貼ったからそれは大変だった。
建具の上部に障子紙を合わせそこを両面テープで止め、糊を塗った桟の上に転がしていくだけ。これだと皺が寄り難い。難しいのは意外に紙を切るときである。よく切れるカッターナイフを使ったのだが、繊維の入った障子紙というのは所々で引っ掛かり、破けてしまうことがあるのだ。だからこのときだけは慎重にやる。
もうひとつ大変だったのは建具が外れなかったこと。建具が外れないと障子紙を縦に貼っていくのは難しい。7枚の建具のうち4枚はなんとか外れたのだが、西向きの建具がどうしても外れない。鴨居の真中が落ちてきているらしい。鴨居は真中が若干下がるようにはなるらしいが、ここの場合は下がりすぎて建具が上がらなくなっているのだった。
こうなると建具の一部を切るのが唯一の救助法。小さな鋸で切れ目を入れ、鑿で打ち欠く。さらにやすりで削り、なんとか3枚の建具を外す。
座敷の障子戸はこのような雪見障子。昔は障子の向うはすぐに外気が迫っていた。もちろん夜になったら雨戸で内と外が画されたわけだが、昼間は隙間風が冷たかったことだろう。でも障子越しに雪景色を眺めながら、火鉢に手をかざす。鉄瓶からは湯気が立ち上る。部屋で炭を使っても一酸化炭素中毒の危険も無い通気のよさだ。そんな暮らしが閉め切った部屋で石油ストーブやファンヒータを炊くよりずっと豊かな気分になると思うのである。あのいやな結露もまったくないし・・・。
2006年11月29日
昨日よりももっと寒い一日だった。6時半の起床は辛かったが、少しの期待は雪の様子。ベッド横の窓から外を覗く。薄暗い中でも隣の屋根が白っぽく見える。畑も薄っすらと薄化粧。この冬初めての積雪である。
パジャマの上からジャケットを羽織り、靴下を履きその上から防水用の靴下を重ねる。防寒用の靴はこの間連れ合いが買ってきてくれたもの。長靴よりずっと暖かいので最近はこの靴ばかり履いている。これで外に出ると山おろしの寒風がひゅーっと吹きぬける。思わず身震いするが、小屋の前で待っているシロの手前、寒そうな素振りはできない。
寒さや雪にめげそうな感じがしたシロだが、いたって寒さには強いのだ、こいつは。雪の上も平気で歩いている。足の裏は冷たくないのかねえ・・・。田んぼには雪が残っているが農道にはまったく積もっていない。最初の雪は大したことなかったが、石野の雪景色をカメラに収めておこう。
この前薪割りをしたときに正月までは持つかと思っていたら、ここのところの寒さで薪がどんどん減って残るはわずか。こうなれば薪割りに精を出さねばなるまい。厚目の板を一枚、角柱を一本引っ張り出してチェーンソーで切る。角柱には太いクギが何本も打たれているので、こいつをチェーンに掛けないようにまずはクギを一本一本抜く。チェーンソーは便利だけども危険な道具。クギ1本でも用心するに越したことは無い。こんなことで怪我はしたくないからね。
この前の薪割では足先が冷たくてたまらなかったのだが、きょうは防寒シューズだから足先は大丈夫。ところが今朝は手が痛いほどに冷たい。軍手の下に手袋をつけてるんだがどうにも冷たくてときどき斧を振るう手を休めて息を吹きかける。
チェーンソーを仕舞うとき、倉庫の中で寒暖計を見つけた。普通の乾湿温度計のようだが、よく見ると養蚕用と書いてある。どこが養蚕用かといえば、蚕にとっての適温が記されているのである。小さい頃は26度くらい。大きくなったら22度くらいが適温らしい。だから冬でも相当に部屋の温度を上げなければならなかったわけだ。
この付近の家では養蚕をやっていた家が多いという。そういう家では部屋を暖めるために炉が切ってあったと聞く。この家にもかなり大きな炉があって、それをおっちゃんが囲炉裏に仕立て上げたことは以前書いたとおりである。しかし、真冬でも22度まで上げるのはなかなか大変だったろう。この家も隙間という隙間に紙を張ったりベニヤを張ったりしてあったのは人間のためではなく、お蚕様のためではなかったろうかとふと思うのだった。
倉庫の温度計は6度を指していた。外の温度とほぼ同じだろう。これを家に持ち帰り居間に吊るす。室温は変わらず6度から7度を指していた。まあ寒いわけだ。
夜、囲炉裏で薪を燃やす。これでやっと10度近くまで上がる。しかし囲炉裏の近く以外は寒いのに変わりはない。このパソコンの近くまでは囲炉裏の火の熱は届かないから気温10度のまま。そのままじゃ寒いから毛布を下半身に巻いている。かじかんだ手でキーを打つのでミスが多い。だから時間もかかる。
さて、こんな寒い日は熱い湯に入るに限る。しかも脱ぐのが辛い夜よりも昼間がよかろうとまだ日が高い2時過ぎに風呂へ入る。熱くするには大鍋2杯に湯を沸かし、柄杓で230杯以上を給湯管へ注ぎ込んだ。ほとんど水を埋めることなく、熱いのを我慢して徐々に体を浸ける。ま、東北の温泉よりは人間らしく入れる湯である。思わずう〜んと唸る。しかし10分も入っていると体が熱いのに慣れてくるのと湯の温度が下がってくるので、上がり際にはもう一度熱い湯を足したいものだ、という気が起きる。
なんとか、熱いお湯を風呂場から自動で注ぎ込めるようにできないものか、などと贅沢なことを考えているのだが、雪を見ながら入る風呂も風流でいいものだし、早い話、外に新しい風呂、それも露天風呂を新たに造るのがいいかもしれんなあ・・・。その風呂はちゃんと薪で沸かすようにしたらいいわけだし・・・。次は、露天風呂の構想を練ってみようかなあ・・・。
2006年12月30日
昨日の寒さが単なる前触れとしか思えないほどの厳しい冷え込みだった。7時前にやっと布団から抜け出して寒暖計を見る。2度だった。室内がこれだから外は当然氷点下だな、そう覚悟して玄関を開ける。庭の土の部分は予想どおりカチカチに凍っていた。しかし、シロは健気におっちゃんを迎える。シロの迎えるときのポーズは準備運動の伸びをして後ろ足立ちである。
雪は降っていないのだが、もう畑も屋根も霜で真っ白。明けかかっている空には雲一つ無く、放射冷却現象が地表の温度を一気に下げたのだろう。あぜ道に葉を伸ばすヒガンバナの葉に霜の結晶が大きく成長し日にあたって美しい。まるで宝石のようである。
シロの餌をやろうとしたら、水を入れたバケツの表面が凍っているのがわかった。これじゃ水が飲めないわけだ。ひっくり返してみると5mmほどの厚さに氷が成長していた。このくらいの厚さになる温度って、マイナス5度とか6度だよねえ・・・。
案の定、台所の蛇口からも水が出ない。トイレの水もだめである。だが幸い竈部屋の蛇口からは水が滴っていた。この蛇口、パッキンの不良でいつも水が漏れ出ているのである。今朝はそれが幸いして、この蛇口からだけ水が得られたのである。ここからポットに水を注ぎ、トイレ用にバケツに水を準備する。
囲炉裏で火を炊き、コタツ用の炭に点火する。いや、こう寒いと動きたくない。第一、部屋の中でも手袋が外せないのだった。あまりの寒さに飯を食う気力が起こらず、昨日の深夜に録画したビデオを二人で見てしまう。チャングムの総集編。なぜかはまってしまう韓国歴史ドラマ。何とこの続きが今夜あるという。じゃ、日記は早目に書かなくっちゃ・・・。
朝9時。日は昇ったが、山際の家に日が差すのにまだ時間がかかる。山から離れて川岸まで行くと暖かそうな日が当たっているではないか。部屋の中にいるよりも絶対暖かいと、またシロを連れて田んぼのほうへ向かう。シロも朝よりも嬉しそうである。シロを連れかえって再びおっちゃんは湖岸へ向かう。双眼鏡を持ってバードウォッチング。いや、暖かい太陽のありがたさがよくわかる。
昼前、家に帰ると、土間でおせち料理の煮物を作っていた連れ合いは隣のばっさまに捕まっていた。話題はおせちの内容とかきょうの冷え込み・・・。どこも水道が凍っていたようである。しばらくすると今度は前住のじっさまとばっさまが現れた。ばっさまは農機具倉庫に入れていた石油ストーブを取りに来たようである。
そのついでにばっさまの家にある薪を取りにくるよう誘われる。使わない薪があるので要るならもって行けという。薪はいくらあっても邪魔にはならないので連れ合いが運転する軽トラックで向かう。丸太を運ぶ覚悟で行ったんだが、積まれていた薪はきちんと等長に切られたものだった。しかも長さが60センチほどもある立派なもの。木の種類もカシなどが中心の雑木で薪としては高品質のもので助かった。
全部で300本ほどもあったろうか。軽トラックの荷台に満杯になってちょっとリッチになった気分である。薪小屋に収めてからいただき物の餅を練炭火鉢で焼く。おせちの黒豆の煮汁で作ったお汁粉もとびきり甘くて美味い。今日の夕方からはおせち料理を食卓に載せ早々と正月気分。ばっさまんちで貰ってきたカシの薪は火持ちがよくてとても暖かい。部屋の温度が10度を越えた。だからきょうはちょこっとばかり手が動く。やっぱし、暖かい方が仕事ははかどるもんだなあ・・・。
2006年12月31日
今年はおっちゃんにとっては激動の年でした。焼酎のお湯割り片手に今年を振り返っています・・・。
2006年・おおまぐろの10大ニュース
@自動車学校そして運転免許取得・54歳の手習い
A福岡から熊本県美里町へ引越し・田舎暮らし開始
B34年勤めた会社を早期退職・ローンを全額返済
C倒壊寸前・シロアリ食害ボロボロの柱と梁の補強
D素人百姓、野菜造りに初挑戦・芋も大根も大豊作
E置いてけぼりの犬シロ家族に加わる・野犬の受難
F念願の囲炉裏二つも完成・毎日薪割り三昧超健康
G土間の大改造・壁塗・タイル貼・レコード棚作り
H蚊、ブヨ、ノミ・・・痒い虫との日々のたたかい
I薪で沸かすお湯の暖かさ・竈部屋から風呂へ給湯
この日誌をあきずにご覧の皆さん、ご愛読ありがとうございました。なかなか書きこみ難い掲示板で申し訳ありません。来年も毎日更新に勤めますのでお付き合いください。それでは皆様にとって新しい年がいい年でありますよう、お祈りいたします。