田舎暮らしは楽しかばい

2006年11月


2006年11月01日

 目が覚めた感じは6時を過ぎていた。明るくなった東の空の具合からそう思った。時計を見ると6時10分。しかしおかしいのは6時からの有線放送が始まっていなかったこと。10分未満で放送が終わったとは考えられない。これは有線放送の故障かな、と思う。ま、有線放送がなくても、ゴミの収集日情報以外はあまり必要ないので不自由は感じないのだがね。

 そう思いながらトイレを済ませ、歯を磨いていたときに有線放送が始まった。6時半だ。そうか、11月からは有線放送の開始時間が30分遅くなるわけだ。そして6時半から流れていたラジオ体操は冬場は流されないようである。

 有線放送を聞いていたら7時が近くなっていた。シロの朝の散歩のスタートが少し遅れてしまった。ええっ、昨日よりも10分ほど遅れただけなのに、シロは小屋の近くでウンコをしていた。

 よっぽど排便が我慢できなかったのか、めったにないシロの行動である。朝も夕方もほとんど二回ずつウンコをする犬というのも珍しいと思うのだが、それでも我慢できなかったくらい食べているちゅうことかなあ。たしかに昨日の朝飯は袋に残っていたドッグフードを全部ぶちまけたから、少し多めだったとは思うのだが・・・。いささか締まりのない犬である。

船津湖の今の主役は鴨 夏場は我家の北面に広がる船津ダム湖の主役はシラサギであった。しかしいま、サギの姿はすっかり見えなくなった。代わりに湖面を賑やかに泳いでいるのはマガモ。一ヶ月ほど前から少しずつ増え、いまでは百羽を超す数を見ることができる。

 シロが湖に近づくと羽音をたてて20羽くらいの鴨が足元から飛び立つ様は壮観である。朝の静けさを破るほどの羽音と鳴き声。美味そうな鴨なんだがここは鳥獣保護区域。鉄砲も網もだめなところなのである。シロが鴨を偶然に仕留める、ちゅうことはまずないよなあ・・・。

 朝の日課である丸太切りを始めたところ、珍しく、前住のばっさまがシロのところへ現れた。最近は一月に一度くらいしか見ない、かつてのシロの飼主である。ばっさまはシロにノミが湧いていたことをじっさまから聞いたのだろう、きょうは首に薬液を垂らしてノミを退治するという高価な薬をもって現れた。

 そういう優しさがあったらシロを新しい家へ連れて行ってくれたらいいのに、と正直思う。新しい家には飼う場所がない、というのがシロを置いていった言い訳なのであるが、一月ほど前には大きな兎小屋を外して持っていったばっさまなのである。ばっさま、その兎小屋が置けるスペースがあれば、シロの犬小屋が置けるんですけどね、と嫌味のひとつも言ってやりたいような衝動にかられたんだが、ま、おちゃんもシロに情が移っていて、声にはならんかったのだけどね。

2006年11月02日

 シロの小屋の引越しから約二週間。その発端はシロに湧いたノミ。そしてそのノミが昔の小屋付近に大繁殖し、ついにはおっちゃんと連れ合いが大きな被害を蒙った。そのときできたたくさんのかさぶたがようやく取れようとしている。

 また、シロの体にもまったくノミが見られなくなった。薬剤が効いたのと温度が下がってきたのがノミの活動を抑えているのだろう。しかしノミのさなぎは越冬も可能とか。来年春にはノミの発生に十分注意する必要があるな。

新居に慣れてきたシロ シロは夕方の散歩のとき4度目となる逃走をやった。おっちゃんが薪を拾って、枝を折っているときに、ちょっとしたことで鎖を離してしまったものだから、それを見たシロは鎖を掴まれる前に脱兎のごとく走り去った。

 それは隣の集落の中でのこと。これまでの経験から追っていけば逃げるだけだからあえて追わないことにした。足はシロのほうが速いのだからまともに追っても捕まえることは不可能なのだ。ここは待つしかない。

 走り去って3分ほどすると、案の定、こっちをちらっと見に帰ってきた。追ってきて、という顔をしている。うんにゃ、わしはお前の注文にはのらんぞ。おっちゃんは帰るからな、と薪を携えて家に向かう。

 するとシロはあわてておっちゃんを追ってくる。鎖を引きずる音で後を追ってくるのが分かるんである。それでも捕まるのがいやだからおっちゃんの横をすばやく通りぬけて先を行く。

 おっちゃんは、しかし、どこでシロを捕まえられるか、自信はなかった。なんとか家に追い込んで餌で釣るしかないかなと思ったわけである。ところが、シロは調子に乗りすぎた。家に真っ直ぐ向かえばいいものを鳥が潜む気配がする薮を覗いてうろうろ。そのとき道の端に立っていたポールに鎖が二重にからまる。

 それを見ていたおっちゃんはゆっくりシロに近づく。シロは逃げようとするが鎖が外れない。ふふふ・・・。シロ、お前は夕飯抜きじゃ、と言い放ち、家に連れ帰ったのだった。

 ま、考えてみると、シロはずっと鎖に繋がれっぱなし。行動範囲はすごく狭い。きょうなど、納屋に置いていた大きなスポンジたわしをバラバラにしたり、納屋の前をうろうろしてとにかく落ちつかず、まるでストレス症状。

 脱走といい、イライラ症状といい、ノミがいなくなったら何か欲求不満を見せるシロである。なんか考えてやらんとなあ・・・。

2006年11月03日

 朝の有線放送が休む祝日はどうしても朝寝坊になる。それでも6時半には目が覚めたおっちゃんは7時前にはシロの散歩に出る。ううむ、だんだん寒くなってきた。霜はまだ降りていないようだが、あと半月もするとジャケットが散歩の時は必須になるなあ・・・。

 文化の日、多少は文化的な行動をしたいのだが、読書をするには天気が良すぎるし、美術館へ行くのは億劫だし、ま、おっちゃんができるのは、土間で音楽を鳴らしながら、薪づくりに励むことぐらいしかない。

凸凹表面のカイヅカヒノキの薪割りはつらい おとといから鋸引きをしていたカイヅカヒノキの大きな幹をようやく真っ二つにできたのは午前10時を過ぎていた。樹皮面が凸凹しているのでとてもとても切り難い木だった。しかし、いくら大きな木でも少しずつ少しずつやっていけばいつかは切れるものである。切った断面を見るとあちこちから鋸を入れた痕が段差が付いて残っている。ずいぶん非効率な切り方をしたもんである。

 間をおかず斧を入れる。しかしこれがまた堅いんだよね。何度も跳ね返され、手を痺れさせながら、しかしこれも少しずつ破片を作っていく。二本の丸太で都合40本くらいの薪が生まれた。これを薪小屋に収めて一段落。これで薪小屋には全部で500本くらいの薪が溜まったろうか。しかしこれでも一月分くらいしかないのである。来年の冬を迎えるまでには2000本は蓄えておきたいものである。

 昼からはカイヅカヒノキの最後の一本の切断にとりかかる。ま、きょうは鋸を入れるラインの凸凹をならす斧入れのみ。連れ合いからは薪割ばかりせずに文化の日らしいことをしたら、と言われるが、おっちゃんは、ほら斧を入れるときに、ブンカ、ブンカ、という音を出してるだろ、とかわす。本当は構ってほしかったのだろうけどね・・・。

 その後は本日くべる薪づくりを四時過ぎまでかかってやる。ああ、きょうは朝から夕方まで薪割りざんまい。風呂上りにじっと手を見ると、手の平や指の所々にタコができている。ずいぶん堅くなったもんだ。ここにきて5ヶ月で少しは百姓らしい手になってきたかなあ、と感慨深く思うのだった。

2006年11月04日

 去年のこの時期に吊るし柿をせっせと作ったことを思い出した。今年は吊るすところもたくさんあるし、絵になる風景ができるんだが、いかんせん今年は柿が不作である。表の畑の甘柿が一個もできなかったのと同じように渋柿も長雨でやられたのだろう。しかし、ところどころに誰も採らない柿がたわわに実っているのをみかけるのだ。いったいこれは甘柿なのか渋柿なのか、なにゆえ、こんなに実を付け、誰も採らないか・・・。

 カイヅカヒノキの最後の一本を切り始めた。きょうのところは四分の一程度でやめる。毎日少しずつというペースですすめる。そうでないと手が痛い。

形を成してきたミズナ。あと二週間くらいで鍋になるか・・・ きょうの主作業は裏の畑の畝づくり。タマネギを植える予定で裏の畑では15本目の畝になる。最近の畝づくりでは必ず手元にブリキのバケツを置く。畝を作りながら収穫も行うためだ。収穫するのは石。石野では無尽蔵に得られる特産物である。

 土に混ざった石は役に立たないばかりか根物の又割れを起こす原因ともなる。石を取り除けば畑の土は上質になるうえ、集めた石はいろいろな使い道ができる。夏は草ぼうぼうになる里道に砂利を敷いて歩きやすくするのにも具合がいい。3mほどの畝を作る間にバケツ1杯の石が溜まる。食えない石だが何か儲けたような感じになるのは畑に対する思いからか・・・。

 もうひとつ畝づくりで注意するのは雑草の根をきちんと取り除くこと。とくに地下茎で伸ばす雑草はとくに念入りに。そうしないと野菜の芽が伸びるより早く雑草が伸びることになる。今の季節はじっとしていても春になったらどっと芽を出して手に負えなくなる。なかでも小さなイモみたいな球根を持ち、その球根が根っ子でつながっている雑草はとりわけ厄介な存在だ。球根同士が繋がっている様子はまるで神経細胞の模型。

 だからこの時期にていねいに根っ子を摘出するのが賢いわけだ。だが、手間がかかる。石を取りながら根っ子を取り除きながら3mの畝づくりに一時間。畝づくりは牛歩よりもゆっくりである。

 仕上げた後に牛糞の堆肥を畝の間に入れる。ダイコン、ハクサイ、チンゲンサイはほぼ収穫期、ジャガイモがもう少しか、ミズナがあと二週間から三週間、ニンジンは芽をだしたばかりだからあと2〜3ヶ月。このあとの植えつけ予定は、タマネギ、ホウレンソウ、エンドウマメ、ソラマメ、というところ。

 野菜づくりと並行して、畑の隅では堆肥づくり。落ち葉や枯木や生ゴミを積み上げて土を被せ水を撒く。半年くらい経てばおいしい肥料ができるんじゃないかと思っているんだが・・・。農業は時間が味方だからのんびり屋のおっちゃんの性格には合うのではないかと思っているところだ。

2006年11月05日

 ときどきTVの映像は翌日の予定を決めることがある。土曜日の夜のドラマはおっちゃんたちに蕎麦への欲望を募らせることとなった。熊本の蕎麦の美味い店といえば人吉の丸一そばをおいて他にない。そこで朝から人吉へ向かう。

丸一そばのかしわソバとうどん 美里町から人吉へ向かうルートは四つほどあるが、きょうは山越えの道の中ではもっとも走りやすい県道25号線(宮原〜五木)を使うことにした。この道は大通峠(おおとりとうげ)の手前にループ橋ができたことが報じられていた。ループ橋ができれば自転車などでは走りたくない気がするのだが、きょうはこの坂を登るロードレーサーが30台ほどもあった。速いのも居れば遅い者も居る。峠近くではずいぶんと差がついていたようである。ひと昔前の大人数でのオフをちょっとばかり思い出した。

 車での所要時間は約二時間。福岡に居る頃と比べたら半分ほどの時間に縮まったものの、やはりまだ人吉は遠い。それでも通うのは丸一そばの吸引力である。おっちゃんにとっては市房山登山以来だから一年半ぶりになるだろうか。

 丸一そばに着いたのは11時半過ぎ。この時間であればもう満員になっているはずの店内なのだが、駐車場もがらがらなれば、店内には客がただ一人。味が落ちたのかと一瞬不安になる。

 注文はかしわソバ二杯とかしわうどん一杯。そして一年半前に食べたいなり寿司。ところが最後の注文に対しては首を横に振られてしまう。いなり寿司はもう出していないという。どんな理由でいなり寿司が出されなくなったか聞くことはできなかったが、ずっと長い間、ごはん物を出していなかった伝統みたいなものが、客の注文内容にも染み込んで、なかなか寿司はでなかったんじゃなかろうか。おっちゃんには美味いお稲荷さんだったんだがね。

 注文のソバとうどんが並べられる頃には、店内はほぼ満員になりかけていた。ほんの5分ほどの違いで立って待つような状態が出現したのである。おっちゃんたちが店内に入ると、降ってわいたようにどっと客が押し寄せるというのはよくあることで、いつも客寄せをやっているような感じがするのである。

 まずかしわソバに手を付ける。相変わらず美味い。物も言わず一気に口に運ぶ。最初にカメラを向けるのも忘れてむさぼり食ったものだから、この画像にはソバの丼に汁しか残っていないのだった。この日記を書いているとまた食いたくなったなあ・・・。

 そばを食べたついでに人吉の古道具屋を二軒まわったが、福岡周辺の古物商の値段に比べればたいそう安いものが出まわっていた。予算がないなかでも二つの品を3千円ちょっとで手に入れる。久しぶりにいい買い物をしたものである。

 夕飯はご飯を竈で炊く。薪でご飯を炊くのは何十年ぶりだろうか。キャンプは毎年やっていたけれども米を炊くのは後片付けが面倒でやったことはなかった。この間コンニャクを作った折に、竈の使い勝手の良さを知るに及んで、いつかは飯を作ってみようと思っていたのがやっと実現。三合の米ならば10分くらいで噴き上がり20分もあれば炊き上がるのだからすごい。電気釜ならどんなに早くても30分はかかるのだから。

 羽釜で炊きあがった飯はお焦げも少しあって美味い。ただ後片付けは面倒だし、底にこびりついた飯の粒は多い。この飯の粒、昔はざるにあげて干し、砂糖と混ぜておやつに食べていた思い出がある。昔懐かしいこの味、再現してみようかなあ・・・。

2006年11月06日

 明け方前、久しぶりに雨音を聞いた。まともな雨は一ヶ月以上なかっただろう。しかしこの雨も朝には上がっていた。恵みの雨には程遠いがシロの散歩には都合がいい。

 シロは毛布を敷いた発泡スチロールの箱に丸く収まって寝ていたようである。セメントの上に毛布を敷いてもいまひとつ寒かろうと箱を用意したのだが、少し小さかったかなと心配していたのだ。きょうは一日中陽が差さず肌寒い天気ゆえ、器用に体を丸めてすっぽりこの箱に埋まっていたようである。お尻付近の毛がまだ生え揃っていないので寒くなければいいのだが・・・。

 冬に向けてこういう天気が続くとお風呂が気がかりになる。太陽熱温水器が機能を発揮できないと湯を沸かす必要がでてくる。これは竈の大鍋を使ってやることで目処はついたのだが、お湯を運ぶのが大変だ。いまは鍋で浴槽へ放りこんでいるんだが、段差のあるところをぐるっとまわって運ばねばならん。

 そこで大鍋の近くからパイプなどで湯船に直接流し込むことを考えている。そのための第一段階として、風呂場と竈部屋の間の壁に穴を開ける作業を始めた。モルタルの壁をはつり、剥き出しになった板を切り欠く。

 ただ、お湯の導水路を竹で作るか、木で作るか、あるいはパイプを使うか、まだ決めかねているので、きょうのところは小さ目の切り欠きにとどめている。理想とすれば、熱い湯がライオンの口から出てくるような、温泉に行った気分になれる仕掛けが欲しいのだけどね、おっちゃんの腕が伴わないからどういう出来映えになるかは皆目見当がつかない。

きょう届いた古本。なかなか味がある写真だ この前ひょんなことからこの本がオークションに出ているのを見つけた。1958年というからおっちゃんが小学生の頃に発行された岩波文庫の写真集である。まだぱらぱらとしかめくっていないけれども、一昔前の熊本の各地の景色や生活風景を垣間見る事が出来た。

 高速道はもちろんなく、鉄道が交通の主役で、内大臣にはトロッコ列車が走り、天草がまだ本当の島だった頃の姿だ。そこにはロープウェーのない阿蘇火口見物、幹線道路だった高森九十九曲がり、山深い五木村の暮らしぶりなど、いまでは懐かしく思える風物もあるが、肥料工場都市としての水俣の紹介や、熊本の二大デパート、そのうちの一つは大洋デパートなのだが、その後にそこを舞台として起こる悲劇には当たり前のことながら一切触れられていないことに、この50年の激動の歴史を窺い知ることができるのである。


 あ、そうだった、この田舎暮らし日記の9月分までを整理したので、まとめて読みたいという奇特な方はこのページの左上のをクリックしていただきたい。 
 
 
 

2006年11月07日

 明け方、窓ガラスがガタガタ鳴っていた。いつのまにか風が出ていたようだ。朝、庭に出てみると、ダンボール箱が飛んでいたりしていたのでかなり強く吹いたのだろう。風向きからして木枯らしみたいな風だと思った。そうか、きょうは立冬だ。

 そしてきょうはハローワークへ顔を出す日。出かける準備をしているとシロが吠えている。表の庭の方には何もいない。裏の畑のほうへ目をやると野犬が二匹石野神社の階段を登っていくところだった。シロが襲われたときの野犬に間違いない。まだあいつらうろうろしているのか・・・。早く捕獲してほしいものだがね。

 天気は持ちそうなので自転車をざっと点検する。タイヤの空気はまあまあ、ブレーキはちょっと甘いけれども、きょうは急な下り坂はないのでこれでよしとしよう・・・。

 いや、実は急坂が一箇所あった。役場に寄っていく用事があったのだった。役場へ行くのは二ヶ月ぶりだった。あまり行く機会はないのだが、ここの坂を自転車で登るのはちょっとした精神力が必要なので気が重い。斜度が10パーセント以上もある坂がざっと100mは続く。役場というところに普通はこんな坂はつけない。

 美里町の役場は実は二つあって、旧砥用町と旧中央町の庁舎だが、そのどちらも高台に建ち、山城然としている。おっちゃんはそれが気に入らない。どこの自治体に山城を役場にしているところがあろうか。

 役場というのは町民が来なければ仕事にならんところ。いまの立地条件ならば、足腰の弱いお年寄りなどは車で来なければ絶対に立寄れない場所だ。いろいろ理由はあるだろうが、車社会を前提にして造られた役場は、たとえば砥用町中心街の寂れ方をどう捉えているんだろうかと思うことがある。

 郊外型大規模商業施設にすっかり客を奪われた田舎の商店街は、砥用に限らず、ことごとく閉店の憂き目に遭っている。すべては車社会前提でことがすすんでいることの弊害だ。徒歩や自転車では気軽に寄りつけないような山の上の役場を造るということは、そんな田舎の商店街の衰退に対して対策を打ち出すどころか、医者が最初から匙を投げているような思いやりのなさを感じるのだがどうであろうか。

 美里町に依然二つある庁舎が問題視されているようなのでこれはおっちゃんの提言であるが、この際、中央庁舎も砥用庁舎も役場としては不適格なのでこれは閉めてしまおう。山の上の城は宗教施設に売るか、ホテルにしてしまおう。そして新しい庁舎を佐俣の湯付近に造ろう。役場は人が集まってこそパブリックスペースとなる。人を集められる施設とドッキングするのが一番大事ということがわかるかなあ・・・。

宇土市轟水源の清らかな涌き水 ハローワークでの手続きはなぜか受付開始の11時前には済んでしまう。よっぽど暇だったんだね。おっちゃんはそれから自転車を宇土市へ向けた。法務局に不動産登記関係の用事があったのであるが、途中、轟水源、という案内表示に引かれるように、ついそっちへハンドルを向けてしまう。前から一度行きたかったところではあったのだがね。

 雲間から顔を出したばかりの陽にあたって、泉から涌き出る水は清冽そのものの輝き。雰囲気からすると、あの南阿蘇の白川水源を思わせる。もっともここは黙って座るとビールが出てくる茶店もないし、観光客もまったく居ない静かなところ。水面を眺めながらいろんなことに思いを馳せるのにいいところだ。

 しかし、この轟水源で驚くべきは江戸時代、水源の水を一キロ半ほど離れた当時の城下町まで引いた水道があったという事実。それはいまでも使われているというからよっぽどしっかりした工事をやったのであろう。百年、二百年と残るもの、そういうものこそ今大切にしなければいけないものじゃないかな。

2006年11月08日

 起きたときにはそう感じなかったけれども、外へ出てシロと散歩に向かうと、ほんに手が冷たかこと。田んぼにはところどころに白いものが目立つ。今年初めての霜だ。

 家に入ると日がまだ入らないのでぞくぞくするほどの底冷え。燃やす薪は晩のうちになくなっていたので仕方なく毛布をひざ掛けにする。そういうこともあって、きょうの朝の仕事は薪割りから始める。とりあえず囲炉裏で燃やせる薪を三日分くらいは作ったかな。これで少しは体が温まってきた。

 10時くらいになるとようやく家の中にも庭にも日が差してきてほんわり暖かくなる。この家は日の出から三時間半がことのほか寒いのだと教えられた。朝の暖房も考えないといかんわけだ。

これだけの印紙は生活費の二ヶ月分 さてきょうのメインイベントは力仕事ではなく、司法書士業。不動産の所有権移転登記の書類づくり、およびその発送に一日費やした。福岡にある家を名義変更するのだが、これを自分で書類を作って出す準備をしていたところ、もろもろの書類が整ってようやく提出の運びとなった。書類を最終確認し、ハンコを押す。

 あとは登録免許税を納めて書留で福岡の法務局へ発送の予定だった。いずれも郵便局でできるだろうと思っていた。登録免許税は法務局のホームページのコメントに寄れば、三万円以下なら印紙でも可、それ以上なら現金で納付してその領収書を付けよ、とあった。

 おっちゃんは郵便局でこの登録免許税、これは不動産の評価額の2パーセント相当額になるのだが、これを郵便局の窓口で納めたいと申し出た。しかし郵便局の窓口では取り扱えないものだと分かった。

 じゃあいったいどこで収めればいいんだ。実は昨日、宇土の法務局へ寄ったのは2ヶ月前に住所変更の手続きをやったその結果を確かめにいったんだが、手続きはきちんとされていることがわかって安堵した。そのときに窓口で登録免許税の納入場所、方法を聞いたところ、担当者はまるで知らないと首を振るばかりだったのだ。

 書類は準備できたけれども肝心の申請料ともいうべき登録免許税を納められないのではどうしようもない。もう一度家に帰って出直しである。宇土の法務局では頼り甲斐がないので熊本の本局へ電話をかける。しかしここの担当者も、さ〜、というばかり。税務署に聞いてくれ、という返事なので正直あきれてしまう。こっちは法務局のいう通りに登録免許税を印紙ではなく現金で納入しようとしているのに、納入方法は知らない、とのたまうわけだ。

 熊本の法務局では埒があかないので今度は宇土の税務署に尋ねる。しかし、税務署も税務署でそういうものは法務局の管轄だから法務局に尋ねろ、という。いささか頭にきて、さっき法務局には聞いたばかりだから税務署に尋ねているんだと言うと、しぶしぶ、ま、国税なら、税務署以外にはないですね、とやっと認めたのだった。

 ならば、宇土まで税金を納めに行かねばならんのだが、時間はもう午後一時半。明日にすっかな〜、という気分になってしまった。

 しばらく日の光を浴びながらカイヅカヒノキの丸太を切る。こいつも4日目かな、5日目かな、なかなか切れんものである。切りながら、なぜ三万円以下なら印紙でよくて、それ以上だと印紙での納付がいけないのか、その辺の理屈がよく分からないことに思い当たる。どうにも気になって、もう一度登録免許税の納付方法をインターネットの検索で調べることにした。

 すると、おっちゃんと同じような疑問を持った人の質問がある掲示板で見つかって、その答えがなんと三万円以上でも印紙で納付できる。ただしそれは法務局によって異なる、という回答があったのだ。

 ならば、今度は福岡の法務局へ尋ねる。すると、三万円を境に納入方法が変わるということには首を傾げた様子で、いくらでも収入印紙で納付できるとの返事。な〜んだ、ならば郵便局で印紙を貼って出せばいいじゃん。なんてことはなかったのだ。

 しかしなあ、法務局ってのはいいかげんやなあ。自分のとこに来る書類の出し方くらいちゃんと説明できんと無責任やろが・・・。税務署もいいかげんな感じだったし、なんか昨日からお役所仕事を見て聞いていて疲れてしまったなあ・・・。自分の守備範囲をもう少し広げて住民サービスに努めて欲しいよなあ。

 とくに法務局の窓口担当者は一度自分で書類を作って実際に提出するという実習をさせたほうがいいような気がする。いままではプロが作った書類をただ受け取るだけでよかったろうけど、これからはおっちゃんみたいな素人がたくさん押しかける時代やでえ・・・。

2006年11月09日

 寒いことは寒いが昨日よりもわずかばかり暖かい朝である。霜が下りていないし、手がそれほどまでには冷たくない。きょうは手袋無しでも鎖を握ることができそうである。

やっと切れたぞ! 薪割りの前の丸太切りは好きな仕事のひとつなんだが、どうもこのカイヅカヒノキの最後の1本、この大物だけはあまりやっつけようという感じがしない。この丸太に鋸を入れたのはほぼ5日前。それから毎日少しずつ鋸を引いてきたのだが、本日めでたく切り終えた。

 左の方を薪割り台に乗せる予定なのだが、右の大きな方はまだまだ斧を受けつける状態ではない。これをもう一度二つに切り分けると薪づくりには好都合なんだが、かといって、あらためてこの丸太切りを始めるのはいささか気が乗らない。

 ちょうどいま薪割り台に使っている杉の丸太が痛んできた。毎日薪割りで振り下ろされる斧の衝撃で、太い丸太とはいえ小規模の破片が飛び散りはじめ、どうやら寿命が見えてきたようである。この丸太、実は9月に倒れた桑木野の150年杉の幹の一部。こんな丈夫な木でも毎日衝撃を受ければ二ヶ月ほどでひびが入るわけである。

 そこで、この画像の右手にある大きな方の丸太を新しい薪割り台にしようと考えている。左の丸太も割ろうとすれば相当に苦労しそうだから、右の丸太はなかなかのことでは崩れないような気がする。この薪割り台をしっかり固定し、明日はこの台の上でカイヅカヒノキ最後の薪割だ!

2006年11月10日

 朝の散歩の最後にシロを裏の畑にはじめて連れていった。シロはいきなり畑の中に立つ案山子に向かって吠え出した。案山子を見るのはシロは初めてだったのだろうが、不審な人物と見紛って吠えたのなら、おっちゃんの手作りの案山子もまんざら効果がないわけではないのだな。それが証拠に、ジャガイモ掘り起こし事件以来、イノシシが来ていないものね。

植え付けたばかりのタマネギの苗106本 今日の予定はカイヅカヒノキの薪割りだったのだが、天気が崩れるとの予報に急遽農作業に方向転換。連れ合いが買ってきたばかりのタマネギの苗を植えつけることにしたのだ。畝はすでに作ってあるのでそう時間はかからないように思えた。

 しかし、いざ植えつけようとすると、どうも畝幅が細く思えて頼りない。そこで畝幅を広くする作業をまず行う。タマネギの株間は9センチという値をインターネットで見ていたので、おっちゃんはほぼ10センチ間隔で植えていく。公称100本の苗は全部で106本あった。目論見が外れてあわてて5本分の畝を継足す。

 植え終わってニンジンの畝の雑草取りをやっていると下のばっさまが上がってきた。朝からタマネギ400本を植えつけてきたばかりだという。おっちゃんの畑とは規模が違う。ばっさまはおっちゃんの畑のタマネギを見るなり、えろうくっつけて植えとんなはるな(えらくくっつけて植えてますね)、と一言。たしかに株間10センチでは直径10センチ以上のタマネギはできないということで、おっちゃんもやや狭いかなとは思ったのよね。

 でもまあいい。タマネギは小径のほうが使い勝手がいい。意外に丸々一個を使うことは少ないからね。ただ隣のじっさまにあとで聞くと、タマネギの植え付けにはまだまだ時期が早い、という。いまから土に肥やしを入れて植えつけ準備をしてちょうどいいのだと。あまり早く植えると腐れるのが早いのだとか・・・。

 そう言われても、植えたものを元に戻すわけにもいかず、今年はこれでやってみるべえ・・・。

 午前中は下のばっさまのほかに隣の隣のばっさまも訪れたし、午後からは、「おくさ〜ん」の大きな掛け声で隣のばっさまも現れたし、とにかく昨日帰ってきた連れ合いの顔を見に近所の女性たちが訪れるという賑やかな日。手作りのお菓子や料理を持っていったり貰ったり、そういう交流で田舎の付き合いも深まっているようである。ただ、男性よりははるかに話が長いので、1日に3人も来ると、昼寝もできないほどゆっくりできないのがつらいところかなあ、と思うおっちゃんである。

 この日、タマネギのほかにソラマメとエンドウマメの種を撒く。これで夕方から朝にかけて雨が降ってくれれば明日の水撒きが要らず楽なんだけどね。この時間までまだ雨は落ちていない。なかなか降りそうで降らない今年の秋である。

2006年11月11日

 寝る前から雨が降り出した。夜中には強い雨音。7時になるまで明るくならなかった。これではシロの散歩は無理。散歩は無理でも朝飯は食わさなければならんので合羽をきて小屋に向かう。合羽を着るのも二ヶ月ぶりだなと思う。

 足元はもちろん長靴。庭が湖状態になっているのだ。どうも排水口が詰まっているようである。ここのところ乾燥した日が続き、また薪割りに精を出したこともあって、おが屑や木片があたりに散らばっていたのが排水パイプを詰まらせていた。

 パイプの入口と出口を清掃すると水が勢いよく流れ出した。湖の水位が下がっていく。木片チップはちゃんと掃除しないとパイプを詰まらせる原因になってしまうと反省。

 朝食を済ませたのが9時近くになった。その頃には雨があがる。そこで町内で開かれている工芸展に出掛けることにした。なにか地元で作られているものを見たかったのだが、あまり大きくない倉庫に木工、鍛冶、衣服、イグサ工芸品が並んでいたもののなかに、おっちゃんの興味を引くようなものはあまりなかった。よさそうな斧が1本あったのだが、値札が付いていなかったからきっと高かったのだろう。

 その場には20分も居なかった。何も買わずに帰るのもさびしいもので、そこから甲佐町へ。しかしここの商工物産展は明日開催。じゃ、もうひとつ隣町の旧泉村の物産館まで足を伸ばしてみようということになった。雨上がりの路側には紅く染まったモミジが陽にあたって鮮やかだった。ほっとするような紅葉だった。

きょう手に入れたもち米で作ったぼたもち 物産館でまず目に入ったのは精米されたばかりのもち米だった。すぐ横にはアズキもあってこれでアンコもできる。または赤飯だってできる。これでほとんど夕食の献立が決まる。

 ぼたもち、またはオハギともいうが、おっちゃんは絶対ぼたもちという呼称がいい。なぜかというとそっちのほうが美味く感じるからだ。ところで、「棚からぼたもち」というのはどっちかというとずるいとか、怠け者のイメージで語られることが多いけれども、おっちゃんの生き方、「待てば海路の日和やら」というのに近いから、「棚ぼた」に悪いイメージはない。むしろ、そういう生き方を目指しているようなところもある。

 きょうは午後のおやつにぼたもちが食えたし、夕飯はお赤飯だったし、まさしく棚からぼたもちみたいな幸せな1日だったなあ・・・。

2006年11月12日

 朝の散歩は霧の中。霧の発生源は目の前にある船津ダム湖。湖面から立ち上る蒸気越しに見える鴨の群れと薄っすらとした山の稜線。幻想的な一こまは早起きしなければ味わえないものである。

据え付けたカイヅカイブキの薪割り台とぐちゃぐちゃの薪 日曜日とはいえ、きょうは宿題があった。薪割り台の据付である。捻じ曲がってとても薪割りできそうもないカイヅカイブキの丸太を薪割り台として使おうと思ったのは、どんなに斧が入っても、これなら絶対に割れるまいと思ったからである。それと、植木からわざわざ運んできた大将にも敬意を表して記念に残るようにしたほうがいいんじゃないかと思ったわけ。

 長さ60センチ、太さ30センチばかりの丸太を地面に固定するためには、庭のコンクリートをはつる必要があった。このコンクリートは2、30年前に打たれたものだろうが、まだしっかりしている。厚さ二センチほどのコンクリートを鶴嘴を使って少しずつ削っていく。直系30センチの穴を穿つのにかれこれ1時間はかかったろうか。

 据付が完了すると以前からここに生えていた切り株のように見える。さっそくこの前切り離したカイヅカイブキの短いほうの丸太を上に乗せ斧を入れる。この丸太がまたことのほかひねくれていて、割れるのは割れたのだが、薪らしい薪は一本もない。だが、これでカイヅカイブキとのたたかいは終了。8月中旬に持ちこまれた庭木は3ヶ月かかってようやく薪に変じたのだった。庭に据えつけられた薪割り台を見るたびに手をしびれさせて割ったカイヅカイブキの丸太を思い出すことだろう。

 昼から引き続き薪割り、ときどき床下の整理。北側の座敷の廊下の下にはたくさんの端材が押しこまれているのは分かっていたが、きょうあらためて眺めると、ここがシロアリを誘引する役割を担っていたと確信できるような、蝕まれた材木がたくさん見つかった。

 いつごろからここに押しこまれていたのか分からないけれども、もしシロアリでこの家が倒れてしまっていたら、最初の病巣はここにあったのだと悔やんだことだろう。もちろんこれらの材木は薪となってこの家を燻し、梁や柱を丈夫にしていくことになる。この家で囲炉裏を燃やしている限りはシロアリが寄りつくことはないと思いたい。

2006年11月13日

 寒い朝だった。この前よりも霜の降り方が広範囲で田んぼごと真っ白という景色もところどころに見える。朝の散歩には手袋が必携となってしまったようだ。

 朝誰も来ない田んぼには陸に上がったカモが休んでいる。シロが近づくと一斉に飛び立つ。その数ざっと百羽というところか。この船津湖に居ついているカモは公園のカモのようには人馴れしていない。目の前をカモが泳ぐという光景はまったくなくて、少なくとも2,30メートルは岸から離れて泳ぐのがここのカモの用心深さである。

 朝から火を燃やそうと灰をどかすとそこには真っ赤に燃えた固まりが姿を現す。寝る前に、囲炉裏にくべた丸太に灰をかぶせて掘り出したものだが、大きな丸太だと優に24時間は火がついたまま保てる。簡単に火を起こすことが出来なかった昔は、火種をこうして残しておいたのだと実感できるのだった。灰を被せるとどうしてこんなに長い間火が持つのか仕組みがわかれば面白そうである。

竈部屋から風呂場へお湯を流す給湯口が完成した さて、本日の工作はこれ。竈部屋にある大釜から風呂場の浴槽へお湯を流しこむ給湯設備の一部。これは大釜の右上に設置した注ぎ口である。木枠で枡のような形に組み、一方の側面に穴を開け、節を抜いた竹へ湯を導入する仕組み。

 竹は壁を貫通して風呂場へ通じている。給湯用の配管はいろいろ探したのだが、給湯ホースはかなり特殊でホームセンターでは手に入らず、結局、裏山に豊富にある竹を使うことにした。お湯を通してどのくらい持つのか想像がつかないが、もし割れたり腐ったりしても簡単にタダで材料が手に入れられるのが頼もしい。

 風呂場へ導かれたお湯は90度方向転換して湯船の近くで落し込むというのがおっちゃんの構想。方向転換するところに木製の箱を一つ作り、お湯の出口にもう一つ作る予定。

 きょうは曇天続きで、お湯を沸かさねばならない日だったが、配管はまだ未開通。これまでで最高の鍋13杯のお湯を注ぎ込んだ。もう鍋で湯を運ぶのもきょうを最後にしたいんだがね。さて、近日中に給湯設備が出来あがるんでしょうか?

2006年11月14日

 おっちゃんが住む石野の集落と隣の県(あがた)という集落には共通の簡易水道がある。その水質検査は二ヶ月に一度、水道水を採取して近くの町の水道課事務所まで持っていくことになっている。その役割は前住のじっさまなのだが、それはまだじっさまがこの簡易水道の組合長だからである。任期は来年一月までと聞いているから、それまでは水質検査はじっさまがやることになっている。

今月の水質検査の容器は多い 先週、町の水道課からいつもの検査とは違って大量の検査容器が届けられた。そのときはこの検査の日程についてはじっさまに連絡済ということを聞いていた。実はきょうが検査日で、午前中には水道課まで水を入れた容器を運び込まなければいけないのだが、じっさまは9時を過ぎても現れない。じっさまの家へ電話をかけるが誰も出ない。最近じっさまとばっさまは道路工事に出ているので平日は朝早くから出ていることが多く、きょうも仕事に出かけているようである。

 じっさまが現れなければおっちゃんが代わりにやるしかない。水の採取方法が書かれた説明書を片手に風呂場の蛇口をひねる。5分ほど流しっぱなしにしたあと、全部で15個ほどもある容器に水を詰める。そして止めてから15分ほど経った後の水を鉛検査用の大きなポリタンクへ詰め、これを水道課まで運び込んだ。

 これまで水質検査でここの簡易水道の水に問題物質が検出されたことはないと聞いている。現在のところ水源がある山に開発の動きはないのでたぶん水質は守られるような気がするが、中国からの汚染物質の影響も考えざるをえないから、いつまでも安全な水得られるとは限らないかもしれない。しかし少なくともカルキの入らない美味い水をずっと飲み続けたいと願っている。

 さてきょうはハローワークに向かう。定期的な失業認定日とは違う。この前から住宅リフォームの職業訓練を希望していたので、募集の絞め切りが近づいたきょう、願書をしたためて提出におもむいたのである。

 応募用紙をもらったときに、応募する理由だけは丁寧にたっぷり書いたほうがいいとアドバイスを受けたおっちゃんは、朝からペンを片手に紙に向かう。久しぶりに手書きで文字らしい文字を書いている。応募理由は簡単明瞭なのでそれを文章にするだけでいいからあまり時間はかからなかった。パソコンで打つわけじゃないから難しい漢字もひねった文句を使うこともなく、ごくごく素直な表現の文章となった。

 ただ、おっちゃんが書いた理由がハローワークや職業訓練校が望む訓練生にふさわしいかどうかは疑わしい。おっちゃんはただ、この山村の高齢化の現実、古い家がどんどんいたんで倒壊しつつある状況、体力のあるおっちゃんが地域貢献で何かできることがないかと考えたのが古い家を維持する住宅リフォームの技術。

 ただ、失業手当をもらい続ける身では、ここに書いた理由は就職とか生計を立てるための職業ということではないから、職業訓練校が果たして受け入れるかどうかは自信がない。ともかく来週月曜日には松橋のハローワークで適性検査。そして12月1日には合志市のポリテクセンターで面接がある予定。もし入学が許されれば来年1月から6月までの半年間通うことになる。ま、自動車学校よりも面白そうなんだけど、通学が大変だね。さてどうなることやら・・・。

2006年11月15日

 朝の日課で薪割りをしているところに隣のじっさまが現れ、近所の人が仕掛けていたワナにイノシシが5匹もかかったと知らせてくれる。よければ案内すると誘われたので、おっちゃんはあわててカメラを取りに家に入る。しかしながらじっさまは何を思ったのか、さっさと一人で車ででかけてしまった。

 せわしい人である。あとで聞いたところによれば、ワナは水道の水源近くに設置してあって、たまたま水源を見回りに行った隣のじっさまがみつけたそうである。親イノシシが一頭とウリ坊が4匹だったそうである。このイノシシの運命、果たしてどうなるんだろう・・・。

 さて、先日100本植えたタマネギは晩生。収穫は早くても来年5月か6月。だが世間には早生のタマネギというのもあって、これなら3月か4月に収穫できる。その時期のサラダに出来そうな生野菜は貴重なので、50本ほど植えることにした。今朝はその植付けの畝づくり。

 タマネギというのは事前の施肥が大事というのは誰からも言われることだが、おっちゃんの畑にはほとんど肥料のようなものは入れていなかった。植え付けの後から肥料を施してもあまり効果はないような気がするけれども、無いよりはまし、という気持ちで牛糞を畝の間に入れたり、木灰を撒いたりしているところだ。こんないい加減さでは百姓失格なんだろうけど、野菜づくりの真似事をけっこう楽しんでいるのだ。

 タマネギの植付けを終えた後、昔シロが住んでいた小屋の下屋を取り外す作業に入る。この前は西側にある下屋をばらしたのだが、今度は東側の下屋を壊す。これで台所が少し明るくなった。最後は小屋本体も壊す予定なのだが、素人で果たして解体することができるか、ちょっと自信がないような気がしないでもない。ま、やるだけやってみて無理なら解体屋に頼むしかないかな、と思っている。

土間で七輪で焼く焼肉と野菜 夕飯の趣向はこれまででははじめて七輪を使った焼肉となった。七輪はきのうホームセンターまで出かけた折に見つけて買ってきたもの。福岡に住んでいる時はときどき七輪で焼くホルモン焼屋に行って舌鼓を打っていたものだ。

 こちらに来て焼肉なんてめったにしたことはなかったのだが、七輪を見つけてすぐに焼肉をやろうと思ったのも、この家に土間があったからである。焚き付けの薪もたくさんあるし、煙を出してもどこにも迷惑がかからない。煙は吹抜けの天井から二階の窓を抜ける。福岡のアパートでは七輪なんて使おうとはまるで思わなかったのに・・・。

 この七輪の出番、あさって、アジを焼くことになっている。囲炉裏があるのになにをわざわざ七輪を使って、とお思いかもしれないが、囲炉裏で豪快に燃やす火ではなかなか焼魚や焼肉は難しいんだよね。

2006年11月16日

 日の出は遅く7時過ぎ。日の入りは早く17時過ぎ。明るい時間は10時間しかない。夜が長くても不思議に1日がとても短く感じる冬の日である。だから仕事をやっていても、すごく急かされているようなせわしい感じがするこの頃だ。

 8時半、忘れないようにしていた時間に衛生社へトイレの汲み取りを依頼する。そろそろ便槽が満杯に近くなっているのだ。前回汲み取りを依頼したのは8月のお盆の頃だったから、3ヶ月でほぼ満杯になるということがわかった。年に4回、一回に付き4200円の汲み取り料は若干高い気がするけれども、自家処理する気力はちょっとねえ・・・。

給湯設備が一応完成。試験導水はまだ・・・ 先日から給湯配管を整備していることはこの前紹介したが、本日、やっと完成した。3日前に給湯口を作ったあと、最後の出口のところをいろいろ考え、ホームセンターまででかけて、口から湯が出るようなライオンの作り物がないか探したけれども、どうも適当なものがない。

 それで仕方なく竹の先からお湯が流れ出るだけの細工にとどめた。途中、90度方向転換するところは、箱で湯だめを作って竹を接続するというアイデア。さて、このできばえ、思いどおりに湯が流れるかどうか、なのだが、実はまだ水さえ流していない。

 箱と竹の繋ぎ目に防水パテを埋めているので、これを乾かすために時間を置いているからだ。まる1日たったところで、まず水を流してみようと思っている。それがうまくいったら、本番を兼ねて明日の夜の風呂に湯を供給するつもりだ。

 これがうまくいったら、途中の湯だめの箱から湯気が立ち上り、ちょっとばかり温泉気分が味わえるかな、という期待感一杯だね。

2006年11月17日

昔懐かしい肥たごを使ってみる シロの散歩が終わった朝一番の仕事は昨晩から気になっていたどきどきする仕事。きのう便槽の汲み取りが済んだことは書いたとおりであるが、そのときに最後に水を流す方法として、水洗トイレのようなボタンを押して便器に水を流す方法をとった。このボタンは壊れているのかなかなか元には戻らず、しばらく水が流れっぱなしになる癖があるのはわかっていた。

 だから、いつもは元栓を締め、用を足したあとに水を使う必要があるときだけ元栓を開けるように心がけていた。ところが昨日の夜元栓が開けっぱなしになっていて、運悪く水が流れっぱなしの状態になっていることに気づいた。いつから流れていたのか分からないが、便槽には相当な量の水が溜まっていると推測された。

 朝、おそるおそる便槽の蓋を開ける。やっぱりか・・・。水は便槽の半分以上まで溜まっていた。昨日の朝空っぽにしたタンクは一夜にして二月分近い量の充填物で満たされていたのだった。ただし、ほとんどが水なので嘘のように臭いは無い。この状態ではあとひと月で満杯になるのは必定で、馬鹿にならない額の汲み取り代が消えていく。

 そこで昔の百姓ならだれでもやった肥汲みに挑戦したのだった。肥桶と柄杓はちゃんと小屋の中に見つけていたのでそれを拝借しようと考えた。柄杓で桶に移す作業はそれほど難しくはない。ただ桶にたくさん入れてしまうと簡単に持てないくらいの重さとなる。昔はこれを二つ両天秤にかついで運んだもののようだが、運ぶときにたっぽんたっぽんさせて、中のものがはねるのが気になって、一つずつ手で下げて畑まで運ぶ。

 便槽にあったものの、中身はほとんど水なので、普通に水を撒くように畑の畝と畝の間に撒いていく。これが実際の熟成させた肥だったら、充実感はあるのだけども、そこまでやる覚悟はまだできてはいない。

 畑と便槽を何回となく往復し、かれこれ10杯分くらいの中の液体を汲み上げた。途中、柄杓の先が外れて中に落ち込むアクシデントもあったが、なんとか一時間弱で汲み取り完了。汲み取り代に換算すると2000円分くらいの仕事にはなったかな・・・。

 朝のこの仕事と、日課の薪割りもはかどったので、昼からは珍しく読書タイム。先日、久しぶりに図書館へ出向き、外国の小説を借りてきたのでそれに没頭する。しかし日が傾くのが早い。上巻を読み終わらぬうちに夕方の仕事を始める。

 きのうからの宿題だった導湯配管のテストを行う。まずは風呂場の湯だめ箱から水を流し、ちゃんと浴槽の中に水が落ちるかのテスト。これはばっちり。思いどおりの水の動きに満足。箱からの水漏れも問題なし。次は竈部屋の給湯口から柄杓一杯の水を注ぐ。なんと、水が音を立てて漏れ出てくるではないか。竹の配管の端末処理を怠っていたばかりにそこから水が流れ落ちたものだ。配管に傾斜を付けていたので、上方になるこの端からは水が出るまいと思いこんでいたのが大間違い。さっそく竹の端の穴塞ぎを防水パテで行う。

 こうして、本日のテストは明日に順延。本番運用はもちろんできず、きょうも釜の湯を鍋にいれて運ぶこと9回。ま、これもきょうが最後になると思うんだがね・・・。

2006年11月18日

 朝から雨。太陽が出ないので気温が上がらず朝っぱらから囲炉裏に火を入れる。結局夜になっても雨が降り止まず、外の仕事は出来なかった。だから薪割りもお休み。昨日までに作った作り置きの薪できょう1日分をまかなう。

 珍しく囲炉裏の側に座りこみ本を読む。昨日から読みかけていたのだが、昼すぎまでかかってようやく上下二巻を読破。アメリカの人気作家の小説だけに、のめり込むと一気に読んでしまう面白さがある。しかし、ハリウッドのアクション映画を見た後のような現実離れした感覚に落ち込むのだよね。だからしばらく虚脱状態。何もする気が起こらない。

二台目の箱ソリ。これも薪入れである それでも昼飯を食ったあとは家の中をうろうろし始める。ある物が宅急便で届いたのをきっかけにして体が動き始めたのだ。届いたのは箱ソリ。これが二台目である。今度の箱ソリは前に届いたものよりも一回り大きい。これなら大人も乗れるだろう。

 裏をひっくり返すと「大正拾年拾弐月吉日/持主小泉氏」と墨書されている。なんと80年以上も前に造られたもの。しかしまだしっかりした箱ソリである。これを何に使うかというと、1台目と同じく薪入れである。1台目には大きな薪を、2台目には炊きつけと小さな薪をそれぞれ区別して入れる。財布で言えば、札入れと小銭入れの違いというようなところである。囲炉裏と箱ソリ、これはいい組合せだと思うね。

 外で作業は出来ないけれども、ここの家には広い土間玄関があるので大工仕事くらいはできる。じっとしていても体が鈍るので、土間に棚を作ることにした。この前連れ合いからリクエストされていたのを思い出したからだ。レコード棚を作ったときと同じ要領なので、設計図などは必要ない。適当な木片で3つの棚受けを作り、木ネジで柱に固定する。その上に板を載せて木ネジで止めればはいできあがり。

 さて、懸案の給湯配管のテストもやってみた。きょうは水だけでの導水テストだったが、水漏れもなく、ちゃんと浴槽まで水が入っていった。まずまずかな。きょうは風呂を沸かさなかったので、本格的なテストは明日となる。熱い湯を入れると何か不具合が新たに出るかもしれないし、まだまだ運用開始とは言えないところだね。

2006年11月19日

 朝の散歩コースは野犬の襲撃を受けて以来、ほぼ船津湖岸の田んぼ周辺となっている。ここではたくさんの水鳥や里山に集まる野鳥を見ることができる。ただシロと一緒では鎖で引っ張られて双眼鏡がじっとしていないという不具合があって、きょうはシロを連れ戻った後でもう一度出直す時間をとった。ちょうど雨があがり日が差し始めた頃で北の空にうっすらと虹が出ていた。

 湖面には3週類のカモがそれぞれテリトリーを作っているかのように分かれて泳いでいた。マガモは一番の大集団で田んぼで餌をあさっている。カワウかウミウか区別はつかないが食事を終えたのか5羽の黒いウが梢で休んでいる。湖面の真中から突き出た杭に見掛けない鳥が止まっているがおっちゃんには名前がわからない。遠目には白頭鷲のように頭だけが白く全体は灰色という鳥。今度、図鑑で調べてみよう。

 実は杭のように見えたのは湖面から突き出た木の先端だ。昔、川岸に生えていた樹がそのまま残っているのだろうが、船津ダムが完成してすでに30年以上は経っていることを考えると、樹の生命力というか木の丈夫さをあらためて知らされる。

裏山のイチョウが黄色く色づく 午前中は裏の畑に入る。このところひんぱんに雨も降っているので水遣りに出てくることもなかったが、土づくりのために準備している堆肥の山を整理しようと考えた。畑のど真ん中に積んでいる小さいほうの山を大きな山と統合する。スコップを突っ込むと堆肥の中からカエルが飛び出す。こいつ、もう冬眠の準備をしていたのかね・・・。

 目の前のイチョウは下のほうから黄変。あと3日もすると上の方まで黄色くなりそうな気配である。このイチョウは石野の集落ではもっとも大きく目立つ。県道から見上げるとおっちゃんの家の背後に立ち、黄色い背景を作ってくれているのだ。

 午後3時過ぎ、近くの温泉へ出かける。車で5分ほどのもっとも近くの温泉施設なのだが、これまで入ったことはなかった。美里町に来て5ヶ月、温泉といえば天草と日奈久温泉くらいにしか入らなかった。地元の温泉にはまだ行ったことがなかったのである。一日中太陽が出ない日の風呂沸かしも大変なので、日曜日のきょう、たまには温泉もよかろうと軟弱になったのであるが・・・。

 その雁俣荘はお客であふれていた。500円とちと高い入浴料金の割には多い。張り紙を見ると先月までは300円だったそうで、200円も値上げされたわけは重油の値上がりが原因という。つまりここはかなり低温の水を沸かしているのだった。しかしお湯はほのかに硫黄の匂いが漂い、温泉らしい雰囲気のするものだった。体の芯から温まってほかほかの湯上りである。

 体を洗いながら気づいたのだが、おっちゃんの上半身を見て我ながらびっくりしたことがある。家の風呂場では鏡を見ることがないのでこれまで気づかなかったのだろうが、以前と比べて格段に肩や腕の筋肉がついているのだ。おっちゃんはナルシストではないが、自分の上半身にまんざらではない気分となる。脂肪が落ち、体重が減り、しかし筋肉はしっかりついている。これも毎日丸太切りや斧を振るっている田舎暮らしの成果なのだろう。もし、体重の増加でお悩みの方がいらっしゃれば、迷わず田舎暮らしを選ばれるよう自信をもっておすすめする次第である。

2006年11月20日

 天を覆う厚い雲。朝もやの中を自転車で飛び出す。きょうはハローワークまで行く。職業訓練に応募すると適性検査を受けることになるらしいのだ。これがどの程度選考に関係あるのかよくわからないが、行かないと応募を忌避したとみなされるらしいからしぶしぶでかける。

 松橋までは下り基調で25キロほど。追い風なので速いペースですすむ。いつもは11時までに着けばいいのだがきょうは9時半が試験開始だ。8時に出たおっちゃんはこのペースならば9時には着くだろうと考えた。しかし、着いたときにハローワークの時計は9時を15分過ぎていた。けっこう飛ばしたつもりだったんだが、脚力はかなり落ちているんだろうな・・・。

 適性検査の試験問題は厚生労働省編の一般適性検査問題集という。全部で11問あって、どれも時間内にどれだけ記入できるかという内容。最初の問題はたくさんの丸の中にできるだけ早く点を正確に打っていくかという作業。2問目もできるだけ早く廾という字を書けるかという作業。後方からはとてつもなく速いペースで鉛筆の音が聞こえてくる。素晴らしい運動能力とは思う。しかし、これは頭を使う問題じゃない。

 三問目からは同じ図形を探す作業がつづく。ま、これはパターン認識の能力を試す問題だね。展開図と出来あがる立体のイメージを結びつけるのはちょっと難しかった。昔は得意だったのだがなあ・・・。

 一時間ほどのテストでくたくた。おっちゃんの自己採点では、文章能力を問われる問題で平均点以上は取れたと思うんだが、他の計算問題や、パターン認識については平均程度かな。意外に頭が固くなっているのにはちょっと衝撃。ま、これからは老いを実感して落胆するケースが多いだろうから覚悟はしないとね。

甲佐町麻生原の大キンモクセイ 帰路は寄り道というか、新しいルートを探していく。宇土市から城南町へ至る道を走っていると木原という集落に大きな神社があった。正式な名称は六殿神社というらしい。ここの楼門が国の重要指定文化財になっているというからきっとこのあたりでは有名なのだろう。

 城南町のスーパーで食料を仕入れ甲佐町方面へ向かう。どこかで景色でもながめながら昼飯にしたいのだが、空はねずみ色で肌寒くとても道端に座って昼食という気分にはなれなかった。甲佐町の手前で麻生原のキンモクセイという看板を見つけ、以前から見たかったものだからそっちにハンドルを切る。小さなな集落の中に小さなお堂があり、それを守るようにそのキンモクセイは立っていた。

 このキンモクセイ、なんと日本一大きいのだという。見栄えは普通のキンモクセイとは似ても似つかず、一見、クスノキのように見える木である。すでに花の時期は過ぎて誰もいない公園で、ひとり飯を食う。日が差さない冬日の元でのビールはなにか寒々しいと思うおっちゃんである。

 甲佐町を経由したのはお目当ての琺瑯看板をカメラに収めるためでもあった。この前、車で旧道を見つけたときに看板を発見していたのだ。この看板、焼酎・満歳という四角の大きい物。これは近々「琺瑯の旅」のページに追加されるはず。しかし、それがいつになるのかはっきり言えないところがつらい。琺瑯看板ファンの皆様、現在整理中ゆえ、もう少し待っていただければと思います。

2006年11月21日

 庭の隅に古いカーポートがある。大きなもので、昔、前住のじっさまがマイクロバスを停めていた場所だという。マイクロバスは熊本まで土木現場に人を送りこむために所有していたと聞く。昔はこの近所の人たちを集め、農閑期に出稼ぎまがいのことをやっていたようである。

 そのカーポートも30年以上を経て天井のパネルは破れ放題、パイプは錆だらけ、6本の脚のうちの2本は腐食して地面から浮いていた。このカーポートが台風のときにはいつ倒れるか心配だし、車を停めたり方向転換するのにも邪魔になっていたから早晩倒すことには決めていた。

簡単に倒れたカーポートだが、天井をばらすのは大変 本日決行したのは天気のよさもあるが、出かけるのがはばかられる事情もあった。今週のどこかで非常災害無線のアンテナ工事が予定されているため、家に居るように組長さんから言われているためだ。昨日は来なかったから、そろそろきょうあたり、とは思ったのだが、結局本日も工事はなし。ううむ、いつまでも遊びに行けない条件が片付かないと心が重いものである。

 倒す前に6本の脚のうち、3本を根元で切る。こうしておいてロープで引っ張ると、ものの見事に倒れた。あとは天井を構成するパイプやアングル材を外すだけ。部材はボルトとナットで固定されているからばらすのは雑作もないと思ったのだが・・・。

 ボルトの頭やナットは錆でやせ細り、逆にボルトの軸は膨らんでいる。こうなるとスパナだけではなかなか太刀打ちできないのである。ボルトが外れないとなると、パイプかアングルを切るしかないのだが、これがなかなか大変なのである。

 連れ合いと二人で四苦八苦していると隣の組長さんも乗り出してきた。しかし、しばらく2本のスパナでナットを回そうとしていたけれども簡単にはいかず「こりゃ、やおいかん」という言葉を残して消えていく。おっちゃんは、隣のじっさまに怪我をしてもらっても困るので手伝いをしてもらうのはちょっと遠慮してもらいたかったからほっとしたのだった。

 錆びててもけっこう頑丈なカーポートに「やおいかん」とつぶやくおっちゃん。意外にてこずらせてくれる。新たな工具を仕入れに松橋まで走ったりして、夕方までになんとか天井材の三分の一をばらしたけれども、けっこう大変な作業が明日まで続く。

 さて、夕方遅くなって風呂に湯を入れることになって、この前完成した給湯配管を使ってみたのだが、いざ湯を流すと思わぬところから音を立てて湯が漏れ出した。あわてて流すのを中止し、鍋での運搬に変更する。あ〜あ、失敗だ。この前水を流した時は異常がなかったんだがねえ。もう一度防水パテをしっかり繋ぎ目に埋めることにしようか。

2006年11月22日

 前日までの予報によると午前中は晴れということだったが朝から雲に覆われ、明るい朝がやってこない。明るくないと気分も重いおっちゃんだが、シロは晴れだろうと曇りだろうと雨が降ってなければ元気一杯だ。

 午前中は昨日からやりかけていたカーポートの解体。4種類のレンチ、ハンマー、タガネ、バール、金切鋸を駆使してボルトを外していく。なんとかナットが回るのが半分以上はあったのが救いで、午前中いっぱいで解体終了。鉄の廃材は裏山の裾に積む。鉄だから雨ざらしにしておけばどんどん錆びて行き、ついには土に返るからプラスチックよりは環境に優しいとは思うが、昔から放置されている鉄くずが実に多く、すっきりするには廃棄物処理業者のところへ持ちこむのがいいかなと考えているところだ。

薪割りの心強い助っ人、チェーンソー 実はカーポートの解体に入る前に30分ほど薪割りをやった。これまでは少なくとも一時間以上はたっぷりとかかった丸太切りだが、おとといから心強い助っ人が我家に来たので、これが薪割りの時間を圧倒的に短くしているのだ。

 電動式のチェーンソーである。山の中では使えないけれども、家で丸太切りをする分には十分実用になる道具である。買ったわけではなく、これは貰い物である。おととい、前住のじっさまとばっさまがシイタケのホダ木を片付けに来たときに我家にプレゼントしてくれたものである。

 たぶん、おっちゃんがノコでひいひい言いながら丸太切りをしている姿を見ていたじっさまが見るに見かねて、あまり使うことのない電気式のチェーンソーをくれたのだと思う。

 正直言って助かる。とくに囲炉裏で使う薪を手早く作るには便利この上ない。なんといっても20cmほどの角材を一分足らずで切ることが出来るすぐれもの。手鋸ではどんなに早くても15分はかかっていたから、10倍のスピードアップである。

 ただ、鋸を引きながら、対象となる木の姿形をながめ、ここまで成長してきた月日の永さを思い、この木が育ってきた間、おっちゃんは何をしてきたのか、昔の思い出にひたるような時間がなくなるのにはいささか残念という気がしてならない。ばかばかしいと思われるだろうが、木が育った月日と同じ位の手間閑をかけて切ってやるのが正しい薪割りの作法という気がするんだよね。いわゆる薪割道というのがあるのなら、そんなこだわりかな。

2006年11月23日

 昨晩から降り出した雨は朝には上がっていた。運のいいシロだ。20分ほどの散歩のあと、またぽつりぽつり降り出し、ほどなく本降りになった。この雨は夜まで続いた。

 冷たい雨の中で外の仕事をする気にはなれないものだ。家の中でやれる仕事ととしていつかはやらねばと思っていたのが、パソコンのCRTディスプレイの修理。最近、色抜けがひどいのである。ほとんど緑か青一色となる。たまに機嫌がいいときでも赤が抜けているか、しょぼい。昔は背面をたたくと瞬間でも治っていたのだが、いまは何度たたいても回復しない事が多く、いいかげん手が痛くなっていた。

 この症状がCRTのピンとソケットの接触不良に因るものであることはこれまでの経験でわかっている。きょうも、CRTのピンを磨き、ソケットの中に銅線で接点復活剤を入れて接触の改善をはかろうとする。しかし、あまり症状はかんばしくない。CRTのソケットが基板にくっついているので、基板の重さでソケット自体が振れ、結果、ピンとの接触が緩くなってきているようなのである。

 しばらくたたき出しを続けたが、結局、ソケットの交換以外に抜本的な対策はないと見切りをつけ、しばらくは調子が悪くなったら、基板自体を動かしていいポイントを見つけられるように樹脂カバーを外して使う事にした。このパソコンが来て8年くらい。まだまだ画はきれいなので、あと何年かは持って欲しいもんである。

雨風で倒れてしまった案山子くん 昼から囲炉裏に火を入れる。そうなると作り置きの薪が足りない。とりあえず夜まで燃やせる分の薪を確保しようと、南側の小屋の中から適当な角材を選び、チェーンソーで3等分。あとは斧を入れ、30〜40本の薪を作る。この間約30分。ずいぶんスピードアップされた薪造りである。多少、味気ないのだが、雨の日は濡れるのが短くて済むので助かる。

 焚き火をしながら久しぶりに琺瑯看板の画像を整理しホームページを更新する。新たに13枚の画像を追加したので、お閑がある方はどうぞご覧あれ。

 外は風も吹き出した。横殴りに近い雨になる時もある。裏の畑になにやら白いものが落ちていると思ったら、それは案山子の顔だった。雨で帽子にしている籠が重くなり、足元が緩くなったところに、強風だから倒れてしまったのだ。ちょっと可愛そうだが、この雨の中を案山子を起こしに行く気になれず、そのまま横になってもらおう。明日天気になったらまた起こしてやっからな・・・。


2006年11月24日

 きょうも暗い夜明け。しかし裏山のイチョウの黄色く鮮やかなことといったら言葉が見つからない。これだけで気分が明るくなる。もう木の先端まで黄色くなって、下の方では葉が落ち始め、森の中に黄色い絨毯を作り始めている。

 午前中はそのイチョウを眺めながら裏の畑に入る。きょうはカブとホウレンソウの種撒きをしようと考えた。種が余っているからだ。一時間ほどかかって丁寧に畝を作る。畝を作った場所はダイコンを抜き取った跡地。最初に植えたダイコンもほぼ半分ほどを消費して空き地となっているのである。

 実は、採り入れる前にはダイコンをどうして消費しようかと考えていたが、とりたての大根があまりにおいしいものだから、漬物にするなんてことはもったいなくて、味噌汁にしても煮物にしても大根オロシにしても、ほんとに美味いのである。これは実に美味い。土がいいのか、水がいいのか、気候がいいのか、これまで食べたどの大根よりも美味い。これなら野菜造りに精を出そうと本気で思うのである。

 昼食後はきょう到着したハリーポッターのDVDを見る。第3話、アズガバンの囚人。しかし毛布を被って見ているといつのまにか昼寝。ま、寒い日は、ぐだらぐだらになってしまうなあ・・・。

 1日中太陽が出ない日が3日も続く。太陽が出なければ太陽熱温水器の水が熱くならない。しかし、きょうはなにがなんでも風呂を沸かそうと決意する。

この大釜の湯を右上の給湯口へ柄杓で汲み上げる 大きな釜に水を並々と入れる。150リットル位は入るようなでかい釜である。だから沸くまでには少々時間がかかる。40分ほども薪をくべつづけていると、ようやく木の蓋のすき間から湯気が立ち上ってくる。

 これを柄杓で汲み、80cmほど上方の給湯口へと注ぎ込む。柄杓で一回に汲めるのは0.8リットルほど。この釜のお湯を全部注ぐにはおよそ200回近くは汲み上げることになる。

 この前のこともあるので10回ほど汲み上げて流しこんだところで風呂場に行く。よおし、きょうは漏れていない。気を良くしてどんどん入れる。汗ばむほどの汲み上げ作業が終わって風呂場を覗くと中は湯気でいっぱい。途中の湯だめの箱と浴槽からもうもうと蒸気が昇っている。

 これなら風呂場に入ったときに寒いという感じはしないだろう。湯の量はこれだけがんばって入れてもまだ十分ではないようなので、竈部屋に戻ってまた釜に半分ほどの水を入れ、薪を追加する。

 この水が熱水になるまでの間に夕食を済ます。20分ほど後、湯気がさかんに昇る湯を送りこむと、質、量ともに十分なお風呂の準備ができた。これでやっと給湯配管設備の完工だ。いや、よかった、よかった。

 あとは釜から給湯口へお湯を運ぶ仕組みがなんとか簡単にならないもんかねえ、と考えたんだが、柄杓で何百回と汲む作業も体が温まってまんざらでもないと考え直すのであった。

2006年11月25日

 4日ぶりで太陽がのぞく。日照りが続けば雨が欲しいといい、雨が続けば太陽が欲しいという。わがままのようだけどもこれが生物としてのごく自然な感情。シロも同様で、久しぶりに小屋から出て日向ぼっこをしながらの昼寝は気持ちよさそうだった。

 気温もかなり上がっている。ちょっと動くとすぐに汗ばみジャケットを脱ぎ捨てる。連れ合いは牛小屋の裏の草取りに精を出し、おっちゃんは座敷の廊下の下に突っ込んである材木を片付けたり、竈用の薪をこさえたりしていた午前中である。

 牛小屋の瓦が台風のときに一枚落ちていたのを思い出し、梯子をかけて瓦をあげようとしているところに、道を挟んだ家のじっさまが現れた。このじっさま、最近は腹のところに袋をぶらさげ、そこに生後4ヶ月の子犬を入れて散歩するのが日課のようになっている。ときどき我家にも顔を出してシロから吠えられているのだが、そのじっさまが言うには、きょう働いとるのはこの家だけばい、とか。

 なんでもJA祭というのがきょう明日開催されていて、そこに出かけている人が多いというのだ。たしかに有線放送でも案内があっていたのを思い出す。オニギリが食べ放題ということだとか、搗き立ての餅の販売だとかが頭に浮かぶ。

JA祭りの会場は大賑わい ちょうど昼時になって、連れ合いの提案もあってJA祭の会場に昼飯がてら出掛けることにした。JA砥用支所は我家から車で5分ほどの近さ。距離にして3キロほどの道のりである。さすがに昼時とあって車が駐車場に満杯状態。なんとか隙間を見つけて車を入れ、会場に行くとさまざまな品物が並んでいる。

 ま、しかし、売れているのはごく一部の商品だけで、農機具とか、電化製品とかはただ飾っているだけという感じで、実に閑そうな店番であった。売れ筋の一番手はモチ。おっちゃんたちが他の所で買い物をしているとスピーカーからはモチ売り切れの案内。いや、ほとんどモチを目当てに来たようなものだったんだが・・・。

 もう一つの目玉だったオニギリだが、あることはあったがこれはまずかった。塩味がなかったこともあるけれども米が不味い。いくら無料サービスといっても、JAがこんなオニギリを出しちゃいかんだろ。よっぽど不味い売れ残りの米を使ったんだろうね。

 ただ、200円で売られていた肉うどんはかなり美味かった。これなら鳥栖駅のうどんよりもずっと美味いと思った。もうひとつ行列が出来ている店があって、そこは回転焼を売っていた。アンコの色が黒と白に加えてうぐいす色がある。これは美味そうだと並んだのだが、なかなか焼けそうにない。

 前には5,6人のじっさまやばっさまが並び、なかには椅子に座っている御仁もいて、長期戦の構え。売り方の方でなにやらがたがた言っているのが聞こえて、待ち時間が一時間とかいう断片的な会話。これはあかん、と列を離れてアイスクリーム屋に脚を向けたのだった。あとから聞くと今並んでいる人が終わったら他に大量注文分があるので一時間は待ってもらうことになるんでその放送をどうしようかという会話だったようである。ああ、ちょっとこらえ性がなかったかな・・・。

2006年11月26日

 天気予報は雨だった。起きたときにはまだ雨が降り始めていなかったのでシロを散歩に連れていく。最近はノラ猫が田んぼをうろうろしているようで、シロは猫の匂いを嗅ぎ付けてとにかくぐいぐい引っ張って歩く。相当に力が入った散歩だが、シロごときに捕まる猫は居ない。結局、歯がゆいまま、ストレスを溜めて帰らざるを得ないシロである。

 小屋に繋がれているときに庭を通る猫を見かけたらシロはまるで狂ったように振舞う。吠えるのは吠えるのだが、追い払うのではなく、俺と遊ばんかい、と強く訴えているかのようである。それが証拠に猫に知らん振りをされて姿が見えなくなると、ほんとに情けない声で悲しそうに鳴くんである。おお〜い、待ってくれよ、俺を自由にしてくれ〜・・・。

 まあ、シロの気持ちも分からんではないが、野犬になって他人に迷惑をかけてもいかん訳で、飼い犬に生まれた自分の運命と諦めてもらうしかないのだ。ほんとの山の中の一軒屋だったら放し飼いでもいいかもしれんけどね。

 散歩の後に雨が降り出した。予報どおり。これできょうは1日家の中で過ごすことになるんじゃないかと思ったのだが、11時くらいになると突然空が明るくなる。青空も見えるようになって、雨の予報が嘘のようだ。

 連れ合いがきょうもJA祭りの会場に買いたい物があるというので同行する。雨上がりの会場は車を停める場所にも困るほどの大盛況。おっちゃんはモチをなんとか手に入れようとまっしぐらにモチの販売テントに向かう。6個入りで300円のパックがかろうじて二つ残っていた。搗き立てでほかほかのモチだった。ほどなくモチが売り切れたとの放送が流れたから、きょうはグッドタイミングだったのだ。

 このモチが昼食となる。雑煮仕立てとして、中に入れたのは貰い物のハクサイとシイタケ。それにニンジンと2個ずつのモチが入る。正月に限らず、雑煮はおっちゃんの大好物なので満足の昼飯であった。残った2個のモチは明日の朝、焼餅にしてみるかな。

ジャガイモの収穫。期待したよりも少ない 昼飯が終わると、間を置かずにジャガイモの収穫を始めた。8月の終りに植えつけたイモは、他の畑を見るとそろそろ採り入れどきではないかと思われて、試しに掘ってみるかと言うことになったのだ。夕食にはカレーを作る予定だったからジャガイモが欲しかったことも背景にある。

 まずイノシシに掘り返されていないジャガイモを期待しながら掘り起こす。と、種芋と同じ位の大きさのイモが二つにちっこいのが一つ・・・。ううむ、あまり実入りがよくないぞ。隣も大同小異。大きなイモが採れたところにはもうほとんどそれだけ。やはり肥料をやっていないからこんなものかなあと思いながら、ちっこいイモはもう少し大きくなれよと声を掛けて埋め戻す。あと一月ほどでもうちょっと太ってくれい。

 収穫したのは10株ほど。残る20株はもう少し寝かせておこうと思う。しかし、大きくなる感じはあまりしない。ま、種芋の数よりも増えてはいるから良しとしなければなるまい。とれたてのジャガイモは予定どおりカレーに変身。丸のままカレー色に染まった新ジャガイモは口の中でほこほことした歯ざわりを提供してくれたのであった。こりゃまた最高だね。

2006年11月27日

 暖かい1日だった。もっとも太陽が出て暖まったわけではなく、ほとんど雨模様だったのだが、湿度が高く気温がかなり上がっていた。家の中は暗いけれども昼から焚き火が必要になるほど寒くはないから活動はしやすいのだった。

トニー・ベネットのアルバム、クラウド7 昨日からどうも心に引っ掛かっていたことがあった。beckettさんが書きこまれたクラウド7というアルバムのことである。昨日までは自分ではこのアルバムの紹介をしたことはなかったと確信していた。しかし心の片隅では何か忘れていることがあるような気がしてならなかったのだ。

 記憶というのは歳とともに薄れていくのは仕方が無いけれども、ある言葉や画像をきっかけに関連する事柄をぱっと思い出す能力、つまりそれが記憶力だと思うのだが、それが近頃とんとだめになったことを思い知らされている。

 自分で言うのもなんだが、記憶力にはかなり自信があって、たとえばこのホームページにかなりの分量の文章や画像を載せているんだが、そのほとんどは頭の中に残っていると思っている。もちろん一言一句までは無理だけども、内容について関連するページへのリンクなどはひらめきだけでけっこう自由自在に張れるつもりだったのだ。

 たしかにこのホームページを開設して6年以上は経っている。しかし、たかだかその程度で頭の中から書いたことが消えていくなんて、ちょっとわが脳みその老化現象の早さを嘆かねばなるまいなあ・・・。

 だからというのではないが、いまは頭を使うよりも身体を動かすほうがずっと気持ちがいい。34年間のサラリーマン生活のほとんどはあまり屋外に出ることもなくデスクワークばっかりだったからなあ・・・。

 ストレスは溜まったしそれに比例して酒もあびるほど呑んだ。いま考えるとそんな毎日を送ってよく身体がぼろぼろにならなかったもんだとあきれてしまう。酒よりも食事のほうが美味くなった今は客観的にみても健全なのだろうなあ・・・。

 このCloud7のジャケットを久しぶりに眺めながら、酒浸りに近かった昔を少し感傷的に思い出している。ま、これも連れ合いが福岡に帰っている孤独の時間ゆえかもしれないが・・・。

2006年11月28日

 酒の量は減ったけれども酒好きには変わりなく、毎日欠かさず晩酌をする。いったいどれくらい呑んでいるかというと、たとえばこういうペース、ほぼ一週間で芋焼酎の一升瓶が空く。毎日に換算すると一合ちょっとという感じである。昔は、これが2合〜3合だったから、約半分の量となった。

 この芋焼酎の調達はいまはほとんどヤフーのオークションである。酒屋が近くにないこともある。車で10分ほど走ればスーパーはあるが、びっくりするほど安い焼酎を買える期待感はあまりない。せいぜい一升1500円というところだろうか。

 したがってオークションでは送料分や振込み手数料も合わせて1本あたり1500円以下になるようなものであれば合格ということになる。逆にいえば、1本1500円以上の焼酎はおっちゃんの口には入らないということで、たとえば伊佐美とか魔王とか森なんとかというのは端からお呼びでない。

 一ヶ月ほど前に落札した4本の焼酎がそろそろ無くなりかけてきたので、数日前から安い焼酎を物色していたのだが、好運にも、きのうからきょうにかけて12本の焼酎を落札できた。これで3ヶ月分の焼酎を確保できたことになる。我家の焼酎蔵はもったいなくも仏壇の横にある空きスペース。ここなら2ダースほどの焼酎がわけなく入る。一年分の米と合わせて、おっちゃんの主食は当分事欠かない。

染物用の型紙で作った和風タペストリー 1日中ぱっとしない天気の本日、ほとんど畑に出る気になれず、家の中でこそこそしておった。家の中もやることはいっぱいあって、まずは落ちそうになっていた風呂場の蛍光灯の取り付け。ネジが外れたままずっと宙ぶらりんになっていたのをようやく固定したものである。

 それから座敷に大きな書の額を取りつける。これまで連れ合いがやっていた店に飾ってあったもので、「道」の文字が揮毫してある。この座敷の床の間の上方には昭和天皇の写真があったり、じっさまの先代、先先代の写真がずらっと並んでいた場所で、それがなくなった今は、少し壁が寂しく感じていたのだった。

 午後からは福岡のアパートに飾っていた染物用の型紙を壁掛けに加工する。この型紙、福岡の古道具屋で見つけた代物でなかなか気に入っている一枚なのだが、この家には漆喰壁や土壁ばかりで、そのまま貼れるスペースが見つからなかったのだ。それで布地に貼ってそれを吊り下げるタペストリー様式に加工してみたのだ。

 3時間ほどかけてほとんど完成に近い。まあまあの出来かな。裏から灯りをあてるとくっきりと絵柄が浮かび上がってとても美しい。ただ壁に掛けるだけじゃちょっともったいないかな・・・。

2006年11月29日

 小雨が降りつづく暗い朝だった。この程度ならばシロも嫌がるまいと小屋から連れだし田んぼへ向かうが、途中から雨脚が強まってくる気配がしてシロのウンコを見て急いで帰る。天気予報は曇りのち晴れというものだったがこれはちょっと外れ。雨のち曇りが正しかった。

 家の中が暗いと動きたくなくなるのがおっちゃんの性格なのか、午前中はパソコンで新聞各紙のページを見ながら、昨日からのタペストリーの仕上げを行う。一時間ほどで完成。もうちょっと型紙の皺を伸ばしたいところだが、これは吊り下げている間にまっすぐになるんじゃないかという見込みである。

 さて、防災無線のアンテナ工事に業者はまだやってこない。先週から遠出をせずに自宅で待っているんだが、いったいどうなってるんだ。こういうことなら朝から自転車で走りに出てもよかったんだがな・・・。工事が終わらないと動きがとれんで困っているのだが、進捗状況すら情報として入ってこないのはちょっと不親切ちゅうもんじゃないかな。有線放送でパチンコ屋の宣伝ばかりしないで、どうせなら工事予定地区を毎日放送したらよかろうに。住民サービスというのはほんのちょっとした気遣いなんだよね。

裏山でできたシイタケのおすそわけ 午後からは茶釜を磨く。前住のばっさまが移転した先の家で見つけて持ってきてくれたものだ。骨董品好きのおっちゃんたちにはいいプレゼントなのだが、かなり錆ていたのでこれを磨いてみようと考えたのだ。

 よくあるハガマと同じ材質のアルミ鋳物でできた釜だから簡単にピカピカになると思っていたが、なかなか手強い。磨きタワシを使って表面の錆を落としていくけれどもたいして綺麗にならないのだ。もうちょっと時間をかけて磨かねば飾り物にはならんなあ・・・。磨き終えたらいつか画像で紹介しよう。あのタヌキが化けた文福茶釜そっくりだから形がおもしろいのだ。

 午後、シロがしきりに吠えるので表に出てみると、近所のじっさまが裏山から下りて来たところだった。手押しの一輪車にはシイタケが山のように積んである。おっちゃんをみつけると手招きしてビニールの袋にシイタケをいっぱい詰めてくれた。実はシイタケをもらうのは3回目くらいか。前住のじっさまもシイタケを作っていたからそのお裾分けもあったし、ほんとシイタケには不自由しない。それどころか、シイタケをどうやって胃袋に収めるか実のところ苦心しているのである。

 今年は雨が多く、気温も高めなので、シイタケの育ちが良く、ひとつひとつがでかいのである。それを山ほどもらうものだから、普通に煮物にするだけでは減らないのだ。最初は乾燥させたりしていたがこれも時間がかかる。この間はカラシ風味の佃煮にして保存食としたけれども、そうそうたくさんは食べられるもんじゃないのだ。

 さあ、きょうもらったこのシイタケをどう加工するか、からっと干せればそれに越したことはないのだけどね。乾物を作るには天気がどうもかんばかしくないのが気がかり。そして、前住のじっさまからはシイタケ菌が植えつけられたホダ木ごと譲り受けたので、これもどうにかしないと・・・。ここに来てこれほどシイタケ攻めに遭うとは思わなかったなあ・・・。

2006年11月30日

 久々に陽射しが戻った朝。田んぼから家のほうを眺めると、イチョウの黄色がほとんど消えて冬支度の風景が目に入る。鮮やかなイチョウの黄色も2週間持たなかったなあ・・・。いつかここから見る景色が白一色になるんだろうね、明日からは12月だ。

 お天道様がのぞくと人間は動かざるをえない生き物らしい。まるでソーラーカーみたいなもんである。洗濯をしながら朝飯を作り、食べ終えると精米をする。一週間ぶりに丸太切りをし薪を割る。電動チェーンソーがあるので仕事がはかどる。3日分は作ったかな。

 シロも日向ぼっこで昼寝。目を細めて気持ちよさそう。やはり犬も太陽が出ると嬉しそうである。文部省唱歌にあるような雪が降って庭を駆け回るような犬は少なくともここにはいないのではないかな。

 畑を見まわす。表の畑はいろんな葉物野菜が順調に大きくなっている。ミズナ、ホウレンソウ、キャベツ、ターサイ、シュンギク、ミツバ・・・。カブも芽を出したし、ニンジンも元気。しかしワタだけは実がはじけずにとうとう冬を迎えようとしている。花はたくさん咲いて実も20個くらいはつけたのだけど、それから先、実がはじけないのだ。これまではじけたのはたったの2個。白い綿が飛び出してこそワタなんだが、肥料が足らんかったかな・・・。

シイタケを干し柿みたいに吊るしてみる きのうもらったシイタケをこんないい天気に干さない手は無いと朝から準備する。地面に広げるやり方もあるが夜は片付ける手間がいる。そこで吊るし柿と同じ方法で紐で結び吊り下げることにした。柿の鮮やかな色には及ぶべくもないが、田舎の雰囲気がでてくる光景である。

 今年は干し柿をたくさん作りたかったのだが、柿が手に入らなかった。長雨の影響でどこも渋柿がほとんど実らなかったそうである。だから干し柿が吊るしてある家は数えるほどしかない。石野でもたった一軒だけ。渋柿を買おうにもとてつもなく高かった。20個くらいで980円とか。昨年は50個くらいを200円くらいで手に入れて作ったんだがね・・・。来年に期待しよう。そのときはずらりと軒下に並べて秋の色を演出したいもんだ。

 さて、明日は職業訓練校への入学のための関門、面接がある。当の訓練校、名前はテクノパークとか言うのだそうであるが、そこまで出かけなければならない。おっちゃんの家からはかなり遠い。熊本市の向こう側だから車でも一時間以上はかかるんじゃないかと思える。

 しかし明日、おっちゃんはそこまで自転車で走る予定だ。天気がいいというのが最大の理由だが、訓練校に駐車場が少ないというので公共交通機関を使えという案内だったことも車を使わない理由の一つ。たとえばおっちゃんの家から公共交通機関を使ってそこまで辿りつこうとすると、砥用から松橋までバスで45分。JRで上熊本まで行くのも乗り継ぎが悪く40分。そして熊本電鉄で20分くらい。砥用からのバスは朝7時。それでなんとか訓練校に9時半に着くという。おっちゃんの家から砥用の中心部までは自転車で15分くらいはかかるから、それを考えると直接自転車で走ったほうが早いだろうと思ったのだ。いくらなんでも2時間半あれば着くと思うんだが、さてどうなるか・・・。

 しかし、この面接がうまくいくと、来年1月早々から週5日通う事になる。それが6月まで・・・。車で通うとしても朝7時半には家を出て、帰りつくのは午後4時・・・。考えてみると、平日は何もできなくなるのだよね。まるで、サラリーマン時代に戻ったよう・・・。それが嫌で早期退職をして自由な田舎暮らしを始めたのだから、何か大事な時間を失うような気がして・・・しかし、住宅リフォームの技も身に着けたいし・・・ということで複雑な心境なのである。

前へ        back to home         次へ