田舎暮らしは楽しかばい

2006年10月


2006年10月01日

 日曜日は朝の有線放送がないのでゆっくり目覚めがくる。そして天気予報どおり厚い雲で6時をすぎても薄暗い。なかなか布団から出にくい雰囲気なのだが、シロがちゃんと朝の散歩を待っているのでそうゆっくりと寝てはいられないのだった・・・。

 毎日が日曜日のおっちゃんにとって日曜日だからといって特別の休養日とはあまり考えないだろうと思われる方がいらっしゃるかもしれないが、一週間に一日くらいは朝からのんびりしたいという気が勝る日があってもいいと思っている。ただし、実際に体をじっと休めている日は多くない。

 引越しからもうすぐ四ヶ月、家の中の片付けは大方済んできたけれども、まだ荷解きされていない箱が並ぶ部屋、それが10畳の床の間である。きょうはこの部屋の整理に着手する。まず、床の間に積んである布団の移動である。でもこれはおっちゃんが持ちこんだ布団ではない。布団の置き場所が無くなったばっさまは床の間を布団置き場にしていたのだった。

 優に三組分はあるこの布団をどこに片付けるか。見渡すともともと一階には押入というものがないのだ。あとから廊下の一部を押入に改装したところはあるのだが、ここはすでに布団で埋まっていた。こうなると布団を仕舞うのは二階にある押入しかない。しかしここにはまだ娘さんが昔使っていた荷物が結構残っているのだった。布団を整理するにはまずは二階の押入の整理から始めることになる。

 これがなかなか大変で、百科事典全20冊とか、郷ひろみのレコードだとか、中学時代の日記だとか、いろんな物が片付けられずに残っているわけだ。ここんちのじっさまは自分の子供ながら、昔の思い出になるような品物にはあまり頓着していない。だからこの家のあちこちにこんな物が残されている。おっちゃんはそういう物を見つけるたびに申し訳なく思いながらも思い切って焼いたり捨てたりすることにしている。自分の子供の物ならそういうことはできんのだろうがねえ・・・。

 あらかた裏山で燃やして押入をすっきりさせ、一階から布団を持ち上げる。すでに二階の押入には5組くらいの布団が納まっているので、おっちゃんは何時の間にか大量の布団所有者になっていた。これまでは30年ほども使っている自分の布団がひとつあるっきりだったのだけどもねえ・・・。

 布団が片付いた後の床の間が初めておっちゃんの目に触れる。そこで見たのは幅一間、奥行き半間の広い一枚板だった。たぶんケヤキの一枚板だろうね。こんなきれいな板を布団で隠していたとはほんとにもったいない家の使い方をしていたもんだとあきれてしまう。ばっさまは最後までこの家の良さがわかっていなかったんじゃないかとふと思うのだった。

 床の間の左手は書院造りの窓があって、その下にちょっとした引戸がありそこに床の間の高さで物をいれる空間があった。ここにも郷ひろみなどのレコード(EP)がどっさり。そして床の間の方向に向かってなにやらぎっしり物が詰まっている。手が届かないところは長い棒で手繰り寄せて一体何があるかと探ってみると、古い石鹸が三個。もう何十年もたったようなビスケット・・・。大昔、ねずみが咥えていったのかね。

 そしてさらに一番奥には埃にまみれた三冊の古い手習帖のようなもの。一冊は算数の、もう一冊は手紙の手習帖だった。そしてもう一冊は日記。わら半紙を自分で綴り、学校の時間割が最初に貼られて、それに厚紙の表紙をつけただけの物だが、ねずみにもかじられずに鉛筆でたどたどしく書かれた文字がはっきり読み取れる。たぶん、小学校も高学年の、明治末の女の子が書いたものと思われる。ざっと見ただけだが二ヶ月分くらいの日記のようである。

 「子守り」とか「らんぷそーじ」というような日常生活をうかがわせる言葉がひんぱんに出てくる。そして学校では「日露ゆーぎ」「海戦ゆーぎ」などという言葉も散見できる。きっと日露戦争が終わってすぐのころの教育現場が国威発揚を目的として戦果を賛美していたのだろう。

 まだ全部には目を通していないが、昔の砥用の生活が垣間見れるところがあればすごく面白い資料になるんじゃないかと思っている。 

2006年10月02日

 週末に崩れる天気予報はあっけなく外れ、雨を期待していたおっちゃんはちょっと残念。それでも明け方にはぱらぱらと雨が降ったのか、乾ききらない路面をシロとの散歩に出る。実はきょうの散歩は15分ほど早くスタートした。いつもは小屋の外で待ちかねたように伸びをして迎えるシロだが、今朝はまだ毛布の上で横になっていた。ええっ、もう散歩の時間?ちゅう感じの表情が面白かった。

 これほど早い時間の散歩は久しぶり。トンネルの手前で会ったランニング兄ちゃんとも久しぶりの挨拶だった。彼は夏の間、ランニングシャツにランニングパンツという軽やかな服装だったのだが、きょうは長袖、長ズボンのトレーニングウェアである。なんだ、こいつは意外と寒がりやなあ・・・。おっちゃんなんか、まだ真夏と同じ甚平姿やぞ!

 午前中はこの前切ったマツを薪にする。松脂でノコ引きに苦労したおっちゃんだったが、斧を振り下ろしたときにもこのマツの堅さにあきれた。年輪を数えるとたかだか20年くらいの若い木なのだが、きっちり打ち下ろした斧も丸太に食い込まず、何度もはね返される。三度、四度と打つうちに、やっとひびが入り手がかりを得てなんとか薪になった。毎日少しずつ貯めてきた結果、納屋がようやく薪小屋らしくなってきたなあ・・・。

ラヂオをガラスケースに飾る 午後から昨日に引き続いて床の間のある座敷の整理に入る。ラヂオの陳列用に買っておいたガラスケースを組み立て、座敷に散らばっているラヂオの荷解きを始めた。修理済みのラヂオも未修理のラヂオも梱包された上からは区別がつかないので、手当たり次第に開けていく。久しぶりに見るラヂオもあれば、まるで見たこともないラヂオもある。オークションで落札したまま、ずっと梱包を解かなかったラヂオもたくさんあるからなのだ。

 おっちゃんが修理したラヂオが現れると懐かしい。およそ四ヶ月ぶりに見るラヂオはこんなに美しかったのかと思うほどきれいだ。きょうのところは半分ほどの梱包を解いたところでタイムアップ。5時を過ぎるとシロから散歩を催促するキューンコールが発せられるのだ。

 散歩を催促しているというよりもこれは夕飯を早く食いたいという意思表示と思う。それほど最近のシロは飢えている。散歩が終わって餌を与えるのだが、きょうのおっちゃんはちょっとうっかりしていた。シロを小屋につないで土間玄関に入り、ホーロー鍋の食器に餌を入れ、ふと表を振り返ると、なんとシロがのそっと外を行く。鎖がずるずる・・・。ええっ〜。

 おっちゃんはシロに逃げ出された苦い経験があるのであわてて表に飛び出し鎖を取ろうとする。シロはおっちゃんの顔色を見てこれは逃げ時と走り出そうとしたそのとき、一瞬早くおっちゃんの右足が鎖を踏んづけた。しかし勢いよく踏んづけたはずみでバランスを崩し、あわれ、シロの餌が玄関前に散らばった。シロは逃げ出せずに残念という思いよりもいきなり自分の周りに散らばった餌のほうに興味を向ける。

 腹が減ったシロは散らばった餌を黙々と食べる。砂や、藁や、木屑も一緒に口に入るのは致し方ない。きょうは鶏になったシロ、ちょっとたくましくなったようだね。 

2006年10月03日

 昨日から決めていたサツマイモの取り入れである。さて、どんな芋が現れるか、根物を掘り起こす楽しみは見えない物を探り出すところにある。

サツマイモの収穫 芋堀にははっきり言って誤解があった。子供が芋のつるを引っ張ると芋がぼこぼこと現れるというイメージがあったのである。我家の芋はつるを引っ張ったくらいでは土の中から出てこないのだ。芋の上半分を引っ張ったってびくともしない。無理にこじると折れてしまって泣きたくなった。

 それほど我家の畑の土は固い。無理に引っ張らずに丁寧に掘り起こす必要性が分かって折れる芋は少なくなったけれども、けっこう全部を収穫するには時間がかかった。

 もうひとつ芋掘りで誤解していたことがある。それは伸びたつるの途中からでも芋が付いて出てくるんじゃないかと思っていたこと。しかし、芋が出来ているのは最初に芋のつるを植えた根っ子のところにしかないという現実を知った。いや、勉強になった。

 大きい芋もあれば極微小の芋もあって、全部で50個くらいは取れただろう。籠に入れて体重計で目方を量ると9キロちょっとはあった。数日前に先に収穫したのを加えれば、今年の芋の収量、10キロという結果となる。芋のつる10数本を100円で買って植えたら三ヶ月後には約10キロの芋が出来た、というのはすごいことである。まことに太陽と土の力は偉大である。

 しかしながら我家の畑はちょっとばかり土が固すぎる。収穫した後に鍬で耕したのだけども、畑の土に居るはずのミミズをまったく見かけないのには驚いた。ミミズが居ない理由は土の中にミミズの食べ物が無いということ。ここは次の作物を作る前に土の手入れをしなければいかんだろう。

 手っ取り早い方法として、夏場にむしった草の山を畑に入れるのが効果があると考えた。この草の山はようやく腐葉土に近くなってそこにはミミズもいっぱい棲息しているんである。ただし、その草の山は表の庭の隅。裏の畑まで50mくらいの狭い道を運ばねばならんわけ。体力の無いおっちゃんは台車にダンボール箱を載せ、それに腐葉土を詰めこんで畑へ運ぶ。都合11往復。

 久しぶりに疲れた。朝から夕方5時過ぎまで、きょうはしっかり百姓をやった。疲れを癒すのは風呂の後のサツマイモの収穫祭。久しぶりに庭に出て夕食を摂る。メニューは連れ合いが腕によりをかけてつくった芋の天婦羅、芋つると薄揚げの煮つけ、同じく芋つるの佃煮。テーブルを庭にセットし、薪を燃やす。めったにないことだが、シロもそばに連れてくる。

 今夜はとても明るい月夜。いやあ、こんな澄みきった夜、久しぶりである。薪のはぜる音を聞きながら夜空を見上げる幸せ、手作りの芋のうまいこと、自然の恵みに感謝する夜だった。 

2006年10月04日

 絶好の秋晴れというのは文句のつけようがないけれども、こうもいい天気ばかり続くのは、毎日ご馳走ばかり食べているようで、もう食傷しました、どうか、明日はお茶漬けを下さい、という気分である。端的に言えば、水気が欲しいのよね。

 朝の日課となった薪割り。きょうは茶畑で切ったマキをまな板に載せる。杉の切り株三個がマキ割りのときのまな板である。ノコを引く手は最初は軽やかだが次第にノコギリの歯に抵抗が増えてくると手を休める時間が多くなる。ほんとにパワーが要るよなあ、丸太切り・・・。

 切ってしまえば斧を振り下ろす作業は楽しい。スカッと割れるときが気持ちいい。最近は思うようなところに斧が入るようになって、節があるときの割れ方も予想できるようになって、斧を持つときが一番楽しいひとときである。

 きょうの畑仕事はアジサイの移植。表の畑の中に大きなアジサイがのさばっていてこれがかなりのスペースを占めている。この家のばっさまが花を中心に植えていたのが表の畑なのだが、おっちゃんたちは花は別の場所に移して、この畑は野菜中心にしたかった。このアジサイは数ある花木のなかでも一番の大物。これを掘り起こすのが結構大変だった。

 移植するにあたっては枝葉の量を約三分の一に落としてしまう。鍬とスコップを使って根元を掘り起こす。約二時間ほどの作業でやっとこさ移植完了。水をたっぷりやってはたしてうまく根付くかどうか・・・。

 囲炉裏で本格的な石焼き芋に挑戦 さて、本日の夕食もサツマイモの収穫祭である。第2弾のメニューは昨日よりさらに進化。まず、サツマイモご飯。そして薩摩汁。さらには大学イモ。芋つるの佃煮。これだけでもうお腹がいっぱいなのだが、きょうのメインが最後にデザートとして現れる。

 石野の名産はいろいろあるけれども、その地名の由来となった石を利用するサツマイモ料理といえば、そう、石焼芋なのである。石なら裏の畑にごろごろ転がっている。これをきれいに洗って、大きな蓋付きの鍋に敷き詰める。そこに適当な大きさの芋を2個並べ、また石を被せる。あとはこのまま火にかけるだけ。

 火を炊くこと一時間半。最初は濡れた石から蒸気が上がっていたが、その蒸気もなくなってからは温度がどんどんあがる。あまり火を強くしないでゆっくりゆっくり石の温度を上げていく。蓋を取ってそっと箸をさしてみる。硬くなった皮をつき破ってす〜っと箸が入っていく。ううむ上手く焼けているようだ。

 一本目はやや皮がこげて硬くはなっていたが、この焦げた皮が香ばしい。アツアツの皮を剥くとそこには鮮やかな黄色の中身。一口入れるとあの石焼芋独特の舌触りに顔がほころぶ。いやあ、高くなって買えなくなった石焼芋の味が我家で再現できた瞬間だった。

 二本目の芋は皮も焦げずほぼ完璧の出来。これなら二本で500円ちゅう値段でもおっちゃんは買うね。難点はちょっと時間がかかること。ただ食事が終わってようやく隙間ができはじめたころに出来あがる焼き芋だからいいタイミングで食えるんだよね。我家の自慢料理がまた一つ出来たね。 

2006年10月05日

 それは映画のワンシーンを見るようだった。舗装道いっぱいに広がった奴らが迫ってくる。1,2,3,4、・・・。数えきる前に体が固まってしまった。足元のシロもなぜか凍り付いていた。奴らを見つけてからほんの数秒でぶつかった。シロの背中に大きな牙が食い込んだ。

 おっちゃんは引き離そうと鎖を目いっぱい引っぱる。しかし奴はシロの背中に食い付いて離さない。赤い血がシロの白い毛を染めていく。野犬の群れに襲われたのはほんの一瞬の出来事だった。

 おっちゃんが彼らに立ち向かう武器と言えば何もない。ただ足元に脱げたスリッパがあったのでそれを拾って犬を追う。そのタイミングでシロの背中から食いついていた口が離れる。野犬の群れはバラバラになって去っていく。食いついた犬には確かに首輪があった。誰かが捨てた犬か逃げ出した犬かはよく分からぬが、おそらく前者のケースがおおいのだろう。

 シロはその間、一言も発せず、じっと痛みに耐えていた。反撃するにはあまりにも体力の差があったようである。内心はどうかわからないが、打ちひしがれた様子もなく無事に家までたどり着き、いつもと同じようにドッグフードに関心を向けた。おっちゃんはタオルで血に染まった背中を拭く。

 朝の散歩に出たのはいつものように6時半頃。山の中で犬の吠える声が聞こえたが、イノシシ狩でもやっているのだろうとあまり気にはしなかった。トンネルの方へ向かう途中で白い野良犬を見掛けたのだが、それは後に来る修羅場の伏線だったかも・・・。

 いつものようなペースで帰る途中、坂の道を下りているときに冒頭のシーンが現れたのだ。おそらくそのときにはおっちゃんの目は大きく丸く見開かれていただろう。体は全く動かず、シロが噛み付かれた後ではじめて体が反応した。なんとかシロを凶暴な犬から引き離そうというという一点で必死にシロの鎖を引っ張っただけなのだが・・・。

 午前中にじっさまが納屋の片付けに現れたので、野犬に襲われた話をすると、シロの頭をたたいて、た〜だ食われとったとやお前は、男ならしっかりせんといかんばい、とか。背中の傷を見せると、犬ん噛んだとはすぐになおっけん、とか。こやつは小さかときからよう他ん犬に噛まれよった、とか。まるで心配していない様子。ま、おっちゃんも不思議に気が楽になるのだった。

 シロも落ちついているので畑の仕事を始める。最初の作業は表の畑にあるミヤマキリシマの株を移すこと。これは我家の敷地内での移動だが、それから三本はばっさまのための掘り起こし作業だった。まず一本目はハナミズキ。そして二本目がばっさまお気に入りのボタン。なんでも種から育てて8年くらいかけてやっと大きくしたものだそうで、おっちゃんも根を傷つけないようにそっと作業をすすめる。3本目はヤコウボク。

 これできょう一日で表の畑からは四本の花木が無くなった。これでほとんど表の畑から野菜を作る障害物が消えた。裏の畑は整然と畝を作ってたくさんの野菜造りに、表の畑にはいろんな種類の野菜を少しずつという使い分けという思惑に一歩近づいたかな。

 夕方の散歩に出る。シロが朝の出来事に臆していないのと、おっちゃんが即席で作った棍棒を首からぶら下げて出たので少し気強い。都会でもそうだけど田舎でも何が起きるか分からない。何が起きても対処できるような心構えが必要だと知った一日だった。 

2006年10月06日

 昨日のアクシデントもあって朝の散歩はトンネル方面への道を避け、途中から下って田んぼへと向かう。ここだって野犬が現れないとは限らないのだが、集落中の家々から見えるわけだから、いざとなったら助けが来るとのせこい考えである。しかも首から手作りの警棒を下げている。散歩といっても何か心が休まらない。

 きょうはマキ割りも畑仕事も休止。その理由は左手首を痛めたからである。痛めた原因は昨日のアクシデントではなく、表の畑にあった花木の移植作業によるものだろう。手を動かすと手首の奥がずきずきと痛むのできょうは手の休息日とした。

 そうなればゆっくり休むのが当然なのだがおっちゃんには一つ宿題があった。就職活動である。ご存知かもしれないがいわゆる失業保険は就職活動をやっていることを証明しなければ振り込んでくれないのである。週明けの10日は2度目の失業認定日なので、それまでに就職活動の実績が必要なのだった。

 手っ取り早い就職活動はハローワークへ出かけてパソコンで求職情報を検索して、たしかにあなたは就職情報を見た、というハンコをもらう方法である。もちろん、ハローワークが求めているのはそんな情報検索にとどまらず、実際の求人に応募してもらうのが本意なのだが、こういう形式的な活動でも実績として認めてくれるのが実態だ。おっちゃんの場合すぐに就職する気はほとんど無いから、しばらくは情報検索だけで勘弁してもらおう。

南の空に上った満月 きょう10月6日は15夜、南の山から大きな丸い月が昇った。夕方まで雲っていた空がすっきりと晴れ、澄み渡った秋の冷気があたりを包む。日が落ちるとぐっと気温が下がる。風邪をひかないようにしなくっちゃね。









 

2006年10月07日

 一昨日の野犬の襲撃以来、シロの様子が少し変である。今朝も散歩の途中、山中から犬の鳴き声が聞こえると、山のほうをじっと見つめてびくびくしている表情。ウンコのときは態勢が無防備になるのでそれこそ周囲を見まわして速攻でいたす、という次第。小分けにして何度もするといった警戒ぶりである。

 小屋に帰ってからも時折犬の声が聞こえてくる。そのたびに山に向かって吠えるシロだが、助けを求めるようなキュイーンという声を混ぜている。これはかなりのトラウマがある。精神的に不安定になっているようなので、シロから見えるところで作業をする。

 シロの小屋の屋根裏から薪を四束ほど下ろし、それを囲炉裏にくべられるように折り、ダンボールに入れていく作業をやる。その間は安心しているようだが、再び家の中に入ると、切なく甘える声がする。

 ま、きょうは特別だ。側によって背中の傷をそっとなでてやる。じっさまが言ったとおり「犬ん噛んだ傷ははよう治る」ようである。ついでにノミ取りをしてやろう。3週間ほど前にノミ取り首輪をはめてやったのだが、これはあまり効果がないような気がするなあ。背中の毛を分けて中を見ていくとノミの大きい奴がうじゃうじゃいるのだ。10分ほどで5,6匹のノミを潰したが、まだまだいっぱい飼っているようである。しかし薬に頼るよりも、ときどき手で取ってやるほうが今のシロにはいいのかもしれない。

裏の畑の大根 昼からは犬の声もしなくなりシロもやっと落ちついた。早く野犬が駆除されればいいんだが、山の中を移動して生活しているようだからすぐには難しいかもしれないなあ。しばらくは警戒態勢を維持していくしかない。

 裏の畑を眺めると大根の葉が元気である。時期をずらして種を撒いたのだが、二つの畝に合わせて50本ほどが育っている。早めにまいた物はもう掃除機のパイプくらいには太くなっているのが見て取れる。後でまいた物はまだ間引きが終わっていないが、けっこう葉が大きくなってきた。

 大根を50本も収穫するとこの処理が大変である。煮物や大根おろしで食べる量は知れているので、どうにかして保存する事を考える必要がある。一番先に思いつくのはタクアンなのだが、これも10本も漬ければ一年はもつ。同じ大根で作る漬物でべったら漬けというのがあるのでそれを考えているのだが、これはあまり保存がきかないのでせいぜい5,6本も漬ければ多いほうか。

 しからば切干大根というのが残された道。干せばかなりしぼむので保存するのは楽だろう。しかし問題はおっちゃんが切干大根をあまり好きではないこと。やっぱり大根は大根おろしとかおでんに料理して食べるのが美味いからなあ・・・。こうなると大根に限らないけれども野菜を生に近いかたちで保存する智恵が欲しいもんだね。ただ、雪の中に埋めておくちゅうのはここではちょっと無理なんだよね。 

2006年10月08日

 稲刈が終わって掛け干しがすすみ、今度は脱穀の時期が来た。掛け干しはほぼ10日から2週間という。今朝はじっさまの脱穀機を借りに来た人が居てじっさまもその手伝いに現れた。一年に一度しか動かさない機械、普段整備もしないのによく動くものである。

 おっちゃんはきょうも手首を労わるためにマキ割りも畑仕事も休みである。どうも左手首の症状はすぐには治らないようだ。百姓がこの程度の痛みでさぼっちゃいけないのだけどね。

 しかしながら天気はすこぶるいい。手首に負担をかけずに過ごす方法・・・。ま、自転車しかないよね。それに登山を組み合わせる。目的地はいつも目の前に見えている甲佐岳がいいだろう。アプローチも短いはずだし、標高も700mくらいだからおっちゃんでもわけないだろう。

登山口までのアプローチから我家方向を見る 弁当のおにぎりを作るために急いで三合の飯を炊く。30分で焚きあがった飯でおにぎりを作るんだが、これが熱かったなあ。手のひらを火傷しながら四個のおにぎりが出来あがって、ビールを一缶、焼酎一合をリュックに詰める。甘い物をポケットに詰めこんで出発だ。甲佐岳に至るルートにはコンビニも何も無いところだから家にあるもので済ませないといけないのだ。

 10時前に家を出る。30分ほどで登山口に着く算段だったのだが、登山口となる福城寺までがきつかった。ほぼ5キロの舗装道なのでまあ30分というのは間違いないだろうとは思ったのだけども傾斜が思ったよりもきつい。最後の集落となる中岳は標高およそ400m。着いた時は脚が終わっていた。

 良くしたもので、自転車を漕ぐ脚と登る脚とは使う筋肉が違うから、なんとか一時間ほどで頂上へ立つ。甲佐岳の登山道はほとんどが杉林の中の眺望がきかない道だったが、頂上(といっても最高点の三角点のあるところは100mほど離れたところにある)はすこぶる眺めがいい。

 着いて弁当を広げるとちょうど正午。あちこちから昼を告げるサイレンが聞こえる。が、サイレンを発する場所からの距離が違うので、数秒の時差があるのが面白い。おっちゃん以外には登山者は夫婦一組。静かな秋の山を堪能した一日だった。 

2006年10月09日

 散歩に出るときシロの腰のあたりがえらく赤いのに気がついた。ひょっとしたら、また野犬に襲われたのかという考えが一瞬浮かんだが、それはシロが自分で毛をむしった痕だと気がついた。どうにも腰のあたりが痒くてたまらなかったのだろう、しきりに噛んだ結果、毛が取れて皮膚が剥き出しになったようである。それでお尻のところが丸く剥げてしまった。うむ、ノミをなんとか駆除しないと、毛が無くなってしまうぞ、こいつ・・・。

 朝飯を済ますと、パソコンのディスプレイの分解である。昨晩日記を書いている途中でディスプレイの調子がおかしくなってしまったのだ。現象は縦方向が縮み、ついには横線一本になってしまうのだ。叩いたらしばらく復帰するんだが、またおかしくなってしまう。昨日の日記はディスプレイを叩き叩きしながらキーボードを打った苦労作。

 どこかの接触不良というのは分かるんだが、どこかがわからない。ケースを取って叩きだしで病巣を発見しようとするが、基板のどの部分を叩いても症状がでるのでなかなか障害箇所を特定できなかった。まあ、臭いと思われるコネクタだけは外して清掃したのだが、しばらくはケースを外して運用することに。こうすれば故障してもすぐに叩いて治せるという目論見からである。ただ、いまのところ調子は悪くない。なんとかもうしばらくはもって欲しいと願うばかりである。

未修理のラヂオを棚に整理 昼からは未整理のラヂオの梱包を解く。あわせてダンボール棚を組み上げ、その棚にラヂオを並べていくことに。このダンボール棚はこれまでレコードの収納用に使っていたものだから重量物にも耐えられるすぐれものだ。ただあまりにラヂオが多すぎて全部はとても乗らない。ここに映っているのは左のガラスケースに一応修理済みの11台。右のダンボール棚に18台。残る10台程度がまだ座敷に転がっている。

 未整理のラヂオを開梱していて気づいたのは、まったく同じ型名のラヂオを買っていたのが分かったこと。梱包もほどかずにオークションに参加した結果、自分が買ったラヂオすら把握していなかったことがよくわかった。昨年の今頃はほんとにラヂオのオークションに没頭しておったなあ・・・。このラヂオが修理机の上に乗るのは、さていったいいつのことになるのやら・・・。

 しかしきょうの午前中は寒かった。冷え込んだ明け方の温度は10度あったろうかと思えるほどで、なかなか山から太陽が姿を現さない午前中はずっと温度が上がらなかった。どうやら本格的な秋の深まりといった様子。

 雨がずっと降らずいい天気が続くものだから空気はえらく乾燥している。この乾燥状態が原因なのだろうか、この前家を補修したときに立てた柱から、ぴし、ぴしと結構大きな音が続けざまに出た。材木の乾燥が足りなかったのだろう、柱にひびが入るときの音なのだ。この音をきくたびに、シロアリに食われた大きなマツの梁を見るわけだが、ここは異変はない。家の構造に問題がないことが分かれば柱の出すピシッという音も小気味いいと感ずることができるのであった。

2006年10月10日

 ハローワークがある宇城市松橋町までは我家から約25キロ。自転車で往復するとちょっとしたサイクリングなのだが、サイクリングとしては50キロという距離はちょっと物足りない。二回目の失業認定日であるきょう、ハローワークの帰りに寄り道をしていこうかな、と考えていた。

 ハローワークには11時に着けばいい。家を9時半に出てもゆっくり間に合うはずだった。余裕を見て9時15分頃には出発したのだが、走り出して10キロほど来た頃、後輪にかすかな振れが出ているのに気づいた。パンクとは違うような気がしたのだが、しばらくして後輪の空気が徐々に抜け出したのが原因だとわかった。

 これはまずい。こんなところでパンク修理となると11時に着くのがむずかしくなるじゃないか。福岡ならば電車があるが、ここには電車は走っていない。バスも一日数えるほど。走り出した以上はなんとか自転車で辿りつく以外はない。旧中央町のスーパーに自転車を停めて後輪の具合を見る。

 空気が完全に抜けたわけではないのであまり激しく破けたわけではないようだ。一応空気入れで膨らませる。しかしある程度以上はタイヤが硬くならない。圧力を加えると空気が抜ける病気のようだ。タイヤを点検するとガラスは刺さっていなかったが、一箇所ひどく傷ついているところがあった。かなり激しく横に裂けている。空気の漏れもこの下のチューブが痛んでいるのだろう。

 タイヤが痛んでいるのではチューブだけ交換しても安心とは言えない。とにかく松橋に時間までに着くことが肝心なのだ。なだめすかして走り、抜けたらまた空気を入れるしかないと観念する。とにかく今は走ることだ。

 一キロ持てばいいと思って走っていたが意外に空気が抜けない。どうやらそのままの状態で松橋まで走ることができた。11時15分前には着いた。助かった。

 ハローワークでの手続きはほんの一分。次の認定日は11月7日である。さてきょうはこれで解放されたが、後輪が果たして家に帰りつくまでもつかどうかそれが心配だった。一番怖いのはタイヤが裂けてチューブが飛び出すこと。こうなると収拾がつかなくなる。そうなる前にタイヤの保護が必要だ。

裂けたタイヤの補修はガムテープで 100円ショップに何かあるだろう。手っ取り早いのはガムテープ。丈夫な布製のものを使ってタイヤの破れているところを覆う。格好が悪いけれどもこれが一番確実だ。なんとかこれで家まで辿りつく。

 昼飯のあと、タイヤの交換とパンクしたチューブの修理。だがここでもう一つのトラブル。空気入れが用を成さないのだ。押してもすかすかだ。どうも筒の中に問題がある。中を開けてみるとゴムが劣化して隙間ができているのだ。無理矢理手でゴムを膨らませ、なんとか使えるようまでに回復させたが、物は壊れるもんだねえ・・・。自転車もときどきは手入れしないとね。

 タイヤを替え、チェーンに油を差し、整備完了すると走りたくなるもんだが、すでに時間は4時を過ぎていた。そのうちシロがキューンと鳴き出すもんだから、なだめすかしつつ、先に雨が降らない畑に水をやり、それからシロのノミを取ってやり、散歩に連れていく。

 裏の畑に水をまいていると徐々に暗くなる。まだ6時にならないというのに。まったくきょうは一日何もできなかったなあ・・・。明日は連れ合いが福岡から帰ってくるので、それまでに座敷の廊下の片づけをやろう。廊下の拭き掃除ができるようにしなくっちゃ・・・。 

2006年10月11日

 冠婚葬祭のうちで予測がつかないのは葬。きょうは突然の訃報に村中が右往左往。シロとの散歩を終えてノミ取りをしているおっちゃんのところへ現れたのは隣の組長さん。停留所前のTさんちのところで不幸があったという知らせ。長く病院で癌治療を受けていた息子さんが亡くなったのだという。48歳の若さだった。

 昼前にはその方の家に集まるよう告げられ、おっちゃんも普段着で出向く。村中の女子衆は炊き出しを始めている。何か大変な事が始まりそうな予感もした。

 棺が病院から一旦自宅へ戻ってきたのが10時過ぎだったか。ここでお寺さんが来てお経をあげる。年配の坊さんだったが、お経としてはあまりそれらしくないちょっと稚拙さを感じるもの。

 そのあと皆で昼飯となる。どうもこれを村中総出でやるのが慣わしのようだ。ところが通夜、葬式は街の葬祭場でやることになっている。昔は個人の家ですべてが執り行われたらしいが、最近では田舎でも葬祭場が普通となっている。とはいえ、村中が総出で葬祭場へ繰り出して裏方を務めることになっているらしく、19時から始まる通夜に17時過ぎから乗りこむ。

 ちょうど帰ってきた連れ合いとともに葬祭場へ向かったのは17時半くらい。通夜が終わった後に食べる弁当は村中の女子衆で作ったものでこれを持ちこむ。おっちゃんは先着していた男衆とともに受付に立つ。

 この地方独特の変わった風習を知ったのがその受付である。香典という札が立った受付の横に「目覚し」という看板が立っている。この意味は最初は何か全くわからなかった。参列する人によっては香典袋に「御目覚」と書いて渡す人、香典と書いた袋と二つ持ってくる人、もちろん香典だけを差し出す人と3通りある。

 そして「香典」を出した人には香典返しとしての品を渡しているのだが、「目覚し」を出した人には何もあげないのである。100人ほどの受付をする間に分かってきたのは、「目覚し」というのは通夜に限った香典のようなもので、葬儀のときに出すのが「香典」というふうに使い分けているようなのだ、この地方では。

 いろいろ調べてみると、「目覚し」は通夜を過ごす親類縁者が朝に食べるためのものを提供することに本来の意味があったようである。それが証拠に「御目覚」と書いて米を持ってくる人が居たり、酒を持ってくる人が居たりする。受付にはその米を入れる袋が用意されていたりするのだ。

 きょうは9時頃まで葬祭場に詰めていたが明日も葬儀に村中総出の繰り出しである。その前に墓付近の掃除もある。葬儀が終わればまた皆で集まることになっているという。もはや祭のときの気合の入り方はいまひとつなんだが、葬のときは祭以上に結束して事に当たっているということが分かった一日だった。明日も長い一日になりそうだなあ・・・。

2006年10月12日

 田舎の葬儀は村中を二日間拘束する。本当に稲刈りが終わった今の時期で良かったと思う。これが二週間ほど早かったらと思うと稲刈を遅らすしかなかったろう。しかし拘束のされ方は昔と違ってかなり楽になったようだ。とくに女子衆の場合、参列者の食事の準備をしなくてもすむようになったから以前と比較すれば楽になったという。

 だが、朝早くから墓の掃除、出棺の見送り、葬儀の受付準備、葬儀のあとの自宅での精進あげ・・・。まあこれでは一日百姓仕事がまるでできない。おっちゃんも昨日の朝の丸太の切りかけをそのままにしている。

 それでも朝一番にやらなければいけない仕事があった。それは廃品回収にアルミ缶と一升瓶を運ぶこと。アルミ缶は大きなゴミ袋に8袋、一升瓶は12,3本。じっさまが納屋に溜めておいたものがそのままになっていたのだ。これをトンネル手前の道路脇へ車で運ぶ。この廃品回収は老人会の収入となるので、仕分けしているのはすべて高齢者。持ちこんだアルミ缶のうちキャップが付いた物はすべて外すよう厳しく指摘される。知らなかった・・・。

 葬儀は車で15分ほど走ったところにある斎場で行われたのだが、ここが普段余り使われないところで、いたって使いにくい斎場であった。かつてのJAの倉庫を改装した斎場で会場も狭く、駐車場も狭く、通夜も葬儀も参列者が多くて大混雑。おっちゃんは田舎の葬儀でこれほどたくさんの参列者を見たことが無かった。

 それは故人が若くして亡くなったことがある。在職していた会社の方々、奥さんの仕事の仲間、子供達の学校関係者、くわえて地元の人たち。奥さんは今年になって3年間あまりの闘病生活日誌を自費出版されたそうでその内容もこの参列者の多さの要因にもなっているだろう。

 おっちゃんはその本を受付準備をしている間にざっと読んだのだが、数年にわたる家族の苦悩と愛情が垣間見えて少し涙ぐんだ。大学生の長男、高校生の長女、中学生の二女というまだまだ先のある人生。看護はなくなったとはいえ、これから先の苦労を思うと大変である。

 それにしてもこの集落自体がかなりお年寄りの集団である。病持ちがたくさん居る。いつ、誰が亡くなってもおかしくない。その都度、きょうのような二日間の拘束が続くかと思うとちょっと暗澹たる気分になる。どうかこの集落のお年寄り諸氏、体調管理に留意されてできるだけ長生きしてもらいたいと思う次第である。

2006年10月13日

 久しぶりに百姓に戻る。朝一番に裏の畑へ入り、大根葉の間引き作業を行う。間引きするにはやや遅くなった感があって、抜いた大根には10センチほどに伸びた丈夫な根っ子が付いているものもある。大小合わせて間引いた葉っぱは全部で100枚ほどにもなったであろうか。

 これは連れ合いの手によってほとんど塩漬けされた。大根の間引菜の一夜漬けはこの前はおっちゃんが漬け込んだのだけども、やや塩が多く酒の肴には向かず、飯のおかずにしかならなかったのだが、今回はちょうどいい塩梅になると最高だがね。

 畑から上がってパソコンを点けるとディスプレイが末期症状。垂直偏向が不安定でほとんど画面が見えない状態に陥った。これはいよいよ新しいディスプレイを買わなくっちゃならないかなと思ったが、もう一度障害箇所を探ってみようとプリント基板をあらわにする。基板のどこかに接触不良箇所があるはずなんだが・・・。微妙な刺激でも症状が変化するポイントを発見したのは歯ブラシでの接触テストの結果。これであるICの一本のピンが半田付け不良になっているのが分かった。半田ごてでそのピンを半田あげすると症状が嘘のように治ってしまった。いやあ、これだけすっきりした画像を見るのは久しぶり。なんとも気持ちがいいもんである。

 マキ割りも再開した。やっぱり一日に一度はノコギリを引き、斧を振るわないと落ちつかない。少しずつでもマキを貯金しておかないと迫り来る冬の備えとしては十分ではないと思う気持ちは強い。まだまだ丸太が残っているからもうしばらくはマキ割りの日課が続けられるだろう。

 最近になってシロのノミ取りを本格的に始めた。痒さのあまりだろう、自分の毛をむしって食べてしまい、丸いハゲをたくさん作って痛々しい姿になっているのだ。たしかにノミはシロの体のあちこちに隠れていて毛を押しのけると次から次に見つかるのだった。これを丹念に指先で拾いつぶしていくのだが、かなり減っただろうと思っても、次の日にはどこから湧いたのかまたどっと増えているのだ。

 ノミはシロの体の中に居るだけではないようである。取っても取ってもノミが少なくならない理由は、シロの小屋付近にノミの供給源があるという感じがする。シロの体には傷がたくさんできているので薬やノミ取りシャンプーは使えない状態なのでせっせと手で取るしかないのだが、小屋には何か薬を撒いた方がいいかもしれない。いや、それよりも熱湯消毒のほうが副作用の心配もなくていいかな。

 いずれにしろ、シロのノミ駆除作戦は本格的にしかも早急にやらなければシロの体が参ってしまいそうだ。そしてノミ取りって意外に面白いのだよね。ハエたたきもかなりはまってしまうけれども、ノミの方が小さくて摘んで潰すという二段構えの複雑な退治法なのでゲームとしても高級だ。よし、おっちゃんは、シロのために全力でノミ退治にはまることを誓いま〜す。

2006年10月14日

 気がつけばこの家に来て四ヶ月が過ぎた。思いどおりにできたこともあれば、まだ手付かずのこともあるし、構想が崩れたものもある。当初のペースからすればかなりできているのかな、とは思っている。

 さてきょうは土曜日。百姓仕事は休み。しかしシロのノミ対策は犬小屋の移転に発展した。いかにノミを潰そうとあとからあとからノミが湧いてきて抜本的に手を打たないと解決しないと考えた。今までのシロのねぐらは母屋の南側にある小屋の中。ここが台所の湿気を生んでいる元凶になっていることは以前書いたことがあるが、その小屋を撤去するにはまずはシロを移さねばならぬことになる。どうせ移さねばならぬならいまやってもいいわけだ。

 移す先は昔の牛小屋の横に継ぎ足された下屋。ここはおっちゃんがいませっせと薪を貯めているスペース。ここに今までの小屋からうす汚い犬小屋を運び込んだ。セットする前に犬小屋を洗うと色鮮やかな青い屋根の小奇麗な小屋と変わった。

 しかしシロはねぐらを変えたことが分かっていない。ここがお前のこれからのねぐらと言ってつないでも、片隅におしっこをする始末。おいおい、ここはお前の新しい家なんだぞ。

 シロのノミ取りをきょうも2時間ほどやった。その甲斐あってかなり少なくなったようである。まだ完全に居なくなったとは言えないけれども、これくらいなら普通の犬くらいだろう。シロは最初は気持ちよさそうにおっちゃんがなすがままにしていたのだけども、最後のほうはもういいかげんにしてくれという態度に変わって、尻のところを触ると噛むような素振りをするのだった。まあ、そういう気もわからんではないけれどもね。

 とにかく今はシロが新しいねぐらに慣れて、ノミがだんだん少なくなるのを願うばかり・・・。

2006年10月15日

 日曜日のきょうはピクニック。連れ合いが作った弁当を持って宇城市豊野町の公園へ。あまり有名でない小さな公園だが、クヌギやシイ、カシの樹に囲まれた静かな穴場であった。こういう気分になるのも日曜日だから。百姓にも一週間の中のメリハリは必要なんだよね。

 この公園での土産は薪。サクラの枝のちょうどいい頃合のところがあって持ちかえる。車で走っていても目につくのはクリとか柿の実よりも薪になりそうな倒木とか折れた枝である。こういうところは貧乏性なのかな。

 シロは新しいねぐらに慣れてくれたようである。この小屋の場所のほうが日当たりが良く、冬場には陽だまりの中で昼寝ができそうだ。また、隣にある畑に台所から出た生ゴミを埋めているのだが、これまではよく猫に掘り返されていた。シロが横に居ることでこの生ゴミを狙う猫も来にくくなるだろう。

恵比寿・大黒・布袋さんの並ぶ神棚 新しい小屋に移ったこともあって、シロに取りついているノミの数は目だって減ってきた。日に10匹くらい退治していけばそのうち居なくなるんじゃないかという希望が少しは出てきたかな。

 引越しのときに家の中に運び込んだダンボール箱をようやく全部整理した。最後まで片付かなかった床の間のある座敷が広々と使えるようになって、四ヶ月にわたる引っ越しが完了としたという実感が湧く。

 最後のダンボールには福岡のアパートを整理し始めたときに最初に詰めた飾り物などが入っていた。そこには懐かしい恵比寿さんの土の面。久しぶりに見た顔には、やっと開けてくれたねという表情が・・・。この家に昔から飾ってあった恵比寿さんや大黒さんが並んだ神棚にこのお面も飾る。福岡から持ってきたものとこの家に古くからある神様が邂逅してようやくフルキャストの神棚になったような気がする。

2006年10月16日

 10キロの米が約一ヶ月で無くなった。前回の精米は日記によると9月11日。一ヶ月で10キロなら一年では120キロ。これは二俵になる。その二表の米を隣のばっさま経由で注文した。これが20日に到着するという。一年分の米を蓄えるのは豪勢とも言える暮らしだね。米と自家製野菜と漬物さえあればなんとか食っていけるわけだから、これから一年は食いっぱぐれることはないだろう。

 精米が終わるとヌカが大量に出る。ヌカは漬物用のヌカ床に使うつもりなんだが、精米直後のヌカには大量のコクゾウムシが混ざっている。これを取り除くために新聞紙にヌカを広げ日光に当てて虫が散るのを待つ。夕方までにはほとんど居なくなったが、この虫いったいどこへ消えて行ったんだろうね。

 日課の薪作りをしていると家の中から物が崩れ落ちるような音がした。てっきりノラ猫が箪笥の上の箱でも落したかと思ったのだが、それは服を掛けていたパイプ3本すべてが落下した音だった。落下した原因は取りつけていた支えの強度不足。服の重みに耐えかねて木材が割れてしまっていたのだった。

 薪割りを中断してウォークイン・クローゼットの修復を急ぐ。ま、しゃれた名前で呼んでいるが6畳の和室にハンガー吊り下げ用のパイプを3本ほど設置しただけのこと。しかしずらりと並んだ服の重さは相当なもので、ちょこちょことクギで打ちつけただけの支え材が物の見事に粉砕されたというお粗末。今回は、この前よりも少しばかり太い木を使い、クギも大きめにしてパイプを支えることにしたのだが、果たしていつまで持ってくれるかどうか・・・。

裏の畑で収穫した果実 この家の周辺には柿の木が4,5本あるのだが、今年はどの木にも実が少なく、せっかく赤くなってきた実もすぐにカラスがつついて食べてしまったり落としたりで、柿は不作の年だった。しかし、赤く色づいた実を見ると秋の味覚としてどうしても食べたいのは人間の心理。幸い、カラスが食べ残してくれた実を何個かちぎることができた。

 外側に傷が入って痛み始めた感のある実を一個むいてみる。あまり期待せずに口に入れたところ、これがとてもとても甘い柿の実だった。きょう収穫できたのは二本の木から三個だけ。しかし今年はこれが最初で最後の収穫になるかな。

 脚立を立てたついでにユズを三個ほどちぎる。ユズはその昔この村でもかなり出荷していたらしいが、いまは家の周辺に少しずつ残っている程度。でもこのユズ、酢の物などに使うと最高の味に仕上がるのでとても重宝しているのだ。そしてその横のカリンの木には三個だけ残った実が黄色くなり始めていた。

 カリンは一見リンゴやナシの仲間のように見えるけれども生では食えない果実。さてどうして食べるのかいろいろ検索して見たところ、カリン酒にするか、ジャムにするか、というところ。漢方の薬として咳止めに効果があって、喉アメの原料にもなっているくらいだから、ここはジャムにして風邪の引きはじめなどに熱い湯に溶かして飲むか、そのまま舐めるかするといいかもしれんなあと思っている。

2006年10月17日

 この前雨が降ったのはいつだったろうか。もうその記憶も定かではないが、たぶん三週間ほど一滴の雨も降っていないような気がする。農家にとっては雨が降るタイミングで野菜の種まきをしたいのだが、そんな気持ちとは裏腹にNHKの天気キャスターなどは、何をするにも絶好の天気が続くとコメントする。おっちゃんもいいかげんに雨が欲しいと思っていたのでこのコメントには少々がっくり。もう少し世間が分からないとお天気キャスター失格だね。

 昨日収穫した柿の木には5個の実が残っていたのだが、朝からその柿の実を巡ってカラスがうるさい。なんとかこの実を食べたいカラスが実をちぎりたいのだが、足場が不安定だし、カラス同士が奪い合うのでなかなかすぐには取れないのだ。一時間ほど騒いだあと、結局、柿はすべてカラスが持ち去った。ああ、やっぱり昨日の収穫が最後だったのだ。

 シロの体にわんさと巣食っていたノミはようやく減少傾向。今朝から5,6匹ほどのノミを潰したものの、それ以上は動いている姿を発見できず。この程度の密度ならかゆみも昔ほどひどくはないだろう。あとは早く傷を治すことだね。夕方にも数匹を退治して本日のノルマ達成。毎日10匹のノミ駆除がおっちゃんのノルマなのである。

 薪割りはこの前切ったマツの丸太の処理。マツというのはノコ引きがことのほかしんどい。松脂がノコの腹にこびりついてノコの抵抗が増え、もうほとんどスムーズに手が動かない。たった15センチほどの幹なのだが、三種類のノコを使い分けて30分以上かかってやっと切り離しに成功。しかし斧を入れるときも予想以上に硬い。ちゃんと急所に斧の刃が入っているのに5回、6回と跳ね返される。実に強靭な木だ。

 しかし何度も斧を入れればそのうち割れるということが分かってきたのであきらめずに斧を振るう。跳ね返されるたびに手がしびれる。でも、それまでの抵抗をふっとやめたようにスカッという感じで割れた時は実に気持ちが良いものだ。

 最近囲炉裏で火を点けている時間は午後6時ころから10時くらいまで。四時間ほどの燃焼に費やされる薪はかなりの量になる。毎日夕方のこの時間までに薪を準備する量は、ダンボールに二箱。昔のシロの小屋のストックされていた薪を主に使っているので、多くは細い薪ばかりだから量が要るのだ。しかし、ストックされた薪はまだまだ大量にある。この小屋を早く解体するためにもせっせと薪を燃やすとしようか。

2006年10月18日

 この時期特徴的に匂ってくるものといえば、ひとつはキンモクセイの甘い香り。この家にも二本の古木がある。そしてもう一つはあの官能的なギンナン・・・。このギンナンを落すイチョウの木は裏山にあって、これはじっさまの持山である。今年、ギンナンはばっさまが採りに入るわけでもないから落ちたまま腐れかけていた。

収穫したギンナンの日光干し しかしこのイチョウの木周辺はマムシが出ると隣のじっさまから忠告されていたので、おいそれと入ることができなかったのだが、ギンナンの処理のし方を村の人から教わった連れ合いが勇躍乗り込むことになった。

 シロをお伴に裏山へ入った連れ合いはこの通り100個以上のギンナンを持ちかえり、水洗いのあと、こうやって日光に当てている。一週間ほども乾かせばあのギンナンの味覚が楽しめるという。まだまだいっぱい落ちているのだが、ギンナンというのはたくさん食べられるものではないからね・・・。

 おっちゃんは朝から裏の畑の畝造り。雨が降るタイミングで人参の種を撒きたいと思って、その準備である。丹念に石を取り除きながら仕上げたので畝が1本でき上がるのに2時間ほどもかかってしまった。畝の準備はできたけれども雨の予報はなかなかない。明日も晴天とか。いつになったら雨が降るのだろうか。

出来あがったカリンジャム さて、一昨日収穫したカリンは連れ合いの手によってジャムへ加工されつつあった。カリンを丸ごと茹で、それに砂糖を加えて煮詰めていたのだが、カリンジャムの作り方を再度インターネットで検索すると、カリンを割って種を取りいちょう切りにしたものを茹でる、とある。あわてて茹であがって捨てられていたカリンを呼び戻し、いちょう切りにして再度鍋へ・・・。

 こんな手順前後でまともに出来るかどうか極めて自信がなかったのだが、2時間ほど鍋で煮詰めていくと、それらしい粘りがでてきて、色もワインレッドに近くなった。スプーンですくって舐めてみるとなかなかグーである。ちょっと心配していたエグミもない。

 カリンは喉アメの原料にもなっているように風邪を防ぐ漢方薬でもある。冬を前にしたこの時期、風邪に効くカリンとかショウガとかができるのも考えてみると面白い。人間の英知にも感服するが、それ以上に自然の恵みに感謝しなければね・・・。

2006年10月19日

 朝起きてガラス戸越しに目にしたのは裏の畑の真中で起きた異変。実は数日前からここに生ゴミを埋め始めたのだが、昨日はサバの頭や背骨などをほかの野菜ゴミと一緒に埋めたところだった。

 これまでも表の畑に埋めた生ゴミを野良猫が掘り返したことがあって、ひょっとしたらこっちの畑も猫に掘り返されるんじゃないかと思ったことはある。しかし今回の犯人はどうも猫ではなかったようである。

 最近、散歩のときによく見かける動物の糞があるのだが、それがどうもタヌキのものではないかとわかってきた。そしてそれと同じ糞が荒されたゴミの近くに落ちているのを見掛けたのである。そう、タヌキがこの家から出る生ごみを狙っているような気配が濃厚なのである。

 タヌキはイノシシなどと違って野菜や穀類などは荒らさない。だから出てきたからと言って追い払うつもりはないのだが、あのタヌキの毛皮だけにはちょっと触手が動くところがある。囲炉裏の周辺に座るとき、タヌキの毛皮が敷いてあればどれほど暖かいであろうか、と思っているところだ。だからといってワナをしかけるようなつもりはほとんどないのだが・・・。

 シロのノミは目だって減った。10匹の駆除をノルマとしているのだが、きょうは朝、昼、晩と毛を繕っても、どうにかノルマを達成できるくらいの数しか潰せない。これでシロの痒さがだんだん無くなればそれでもいいのだが、まだしきりに自分の体を掻いてばかりいるのでもうしばらくはノミ獲りに励んでやろうと思っているところだ。

 ノミを獲ってみて気づいたのは、ノミの夫婦とよく言うけれども、シロの毛の下で発見するノミには大きなのと小さなのと二匹一緒に行動しているのをよく見掛ける。大きなのがメス、小さなのがオスである。このうちオスは意外にあっさり捕まったりするんだが、メスは大きな体をしている割にはすばしっこく、しかも毛に隠れるようにはいずり回っているので、けっこう取りこぼしが多い。意外な隠れ場所は脚の先なども・・・。

 さて、メスを仕留めてしまうとオスは逃げる気力も失うようで苦も無く捕まえられるから、ノミはまずメスを追うべし、というのがノミ獲り修行の教訓。ま、これからもシロ君のために頑張ってみよう。

2006年10月20日

 シロのノミ退治の仕上げにしたことは、温泉入浴剤の入った風呂の残り湯で体をブラッシング。風呂嫌いのシロもこれならまんざらでもない様子。少し濡れてしまうけれども入浴剤のいい匂いがシロの体臭を消してくれる効果もあるし、ノミも嫌がって逃げるだろうと考えたのだが、夕方、ノミを探してもほとんど捕まらず、これはどうやら効果があったようだ。ついにノミ10匹退治のノルマを果たせず。ま、これが正常なんだろうけど・・・。

 午前中、注文していた米二俵がついに到着。荷姿は30キロ詰めの米袋が4つ。精米機近くに並べて保管する。これが一年分の二人の主食。大枚三万円の食費の支出は最近にない大金。しかし一ヶ月に換算すれば2500円。一人当たり1250円というのはずいぶん安いとあらためて思う。東京でランチ食ったらこのくらいはかかるところは珍しくないのだ。これじゃほんと稲作農家が大変なわけである。

自家製こんにゃく造りに挑戦 さてきょうは、かねてからの懸案だったコンニャク造りに挑戦したのでその結果を報告しておこう。いや、ずいぶん苦労した。

 インターネットでコンニャク造りの手順を調べてほぼその通りにやったのだが、ポイントは凝固剤だった。最近ではこの役割を炭酸ソーダがやることになっているようで、手順解説のほとんどはこの凝固剤を用いている。しかしながら、昔の作り方に習えば、凝固剤として用いるのは灰汁なのである。木灰なら囲炉裏にたくさんあるゆえ、おっちゃんたちは凝固剤として灰汁を用いることにした。

 芋の皮を剥き(写真左上)刻んでゆがいてフードプロセッサーでどろどろ状態にする(写真右上)。ここまでは順調だった。ここで凝固剤を入れて固まらせるのだが、用意した灰汁を入れてかき混ぜても固まらないのだ。少しは堅くなるので量が足りないのだろうと灰汁を継ぎ足すがうまくいかない。たぶん芋に対して水の量が多かったのだろうと一回目はここで中断。

 二回目。水を少なめにしてどろどろ状態を作る。これならうまくいきそうな予感。灰汁の投入も手っ取り早く灰を直接放りこむ。色は黒くなったが前回よりかなり堅くなった。見掛けよりも中身が大事だからこれでうまくいったと思ったのである。しかしである。整形してゆで始めると、徐々に形が崩れてコンニャクとは似ても似つかぬものに・・・。

 ううむ。灰汁がうまく働いていない。三回目に挑戦する前についに薬局へ向かう。炭酸ソーダを仕入れにである。なんと薬局ではコンニャク凝固剤が山積みになっていた。6キロのコンニャク芋を処理できる分量の凝固剤がたったの100円。この時期、コンニャク製造の季節、薬屋もちゃんとその需要を見こんでいるのだった。

 三回目はついにちゃんと固まった。しかしインターネットで見た手順書の画像ほど滑らかさが無い。どっちかというと凸凹の多いコンニャクである。だが、ゆがけば滑らかな肌になるはずと考えて、竈に火を入れる。この竈(写真左下)を実際に使うのは始めてのこと。ちょっと痛んではいるがまだまだ十分実用になる竈である。今度、この竈でご飯でも炊いてみたいものである。

 さてさて、苦労した末に出来あがったコンニャク(写真右下)である。色が赤黒いのはどうも凝固剤をたくさん入れすぎたからのようである。歯ごたえがいまひとつ弾力に欠けるのもそのせいか?まあ、これが第一回目の作品。おっちゃんは二回目の失敗のときにはもうきょうは諦めるつもりだったのだが、連れ合いが意地でも作ると三回目に挑戦した結果の作品だから、言うなればど根性コンニャクである。

 で、肝心の味はどうかと聞かれると申し訳ないが返事ができない。作るだけで食傷したのか、二人とも味見をせぬままなのである。これだけのコンニャクどうやって食べるんだね、いったい。

 残るコンニャクイモは大きなものが四個。これだけあればかなりの量ができることがわかった。三回も作れば手順は頭の中にしっかり覚えこまれた。あとは水、凝固剤の分量の見極めをつけること。そして昔ながらの灰汁を使ったコンニャク造りに再挑戦すること。いろいろ課題は多いなあ・・・。

2006年10月21日

 ど根性コンニャクは予想外に美味だった。朝は醤油味の煮物、昼は味噌煮、夜は味噌煮にピリカラ味付けをして・・・。どれも美味しく食べることができた。しかしこれで減ったのはわずか。とても二人で食べきれるもんじゃないので配って回るしかないな。ど根性コンニャクは意外とおいしいですよ、皆さん。

 朝のシロの散歩から帰ると裏山のエノキにやや大きな鳥の群れの姿がちらっとみえた。首から下げている双眼鏡を覗くとその鳥は嘴の特徴からイカルということがわかる。見掛けはちょっと不恰好な鳥なんだが、さえずりは山中に響き渡る澄んだ声で実に見事なものである。こんな鳥が家のすぐ近くで見られるとは感激。そろそろ野鳥観察用のフィールドスコープが欲しくなってきたなあ・・・。

 朝から家の中の整理を兼ねて土間の模様替え。薪ストーブを設置するスペースも確保したのだが、さて、いつになったら買えるのやら。思いきって飛んでみるかなあ・・・。

 家の整理で出てきたゴミを裏山の際で燃やす。倉庫に入っていたダンボールなども一緒に燃やしたのでかなり大がかりの焚き火となった。この場所はじっさまの時代からゴミ焼却場となっていた所。ためしにちょっと掘ってみたら、ガスレンジだとかテレビの残骸が灰に埋まっていた。ううむ、とんでもない物を燃やしていたんだねじっさまは・・・。

下屋が取り除かれたかつてのシロの小屋 ゴミを燃やしている間にすぐ側の小屋に目が行った。ここはついこの間までシロが棲家としていた場所。そのうち解体したいと思っていたから小屋の材木は薪に見えた。つい、板を一枚はがして、つづいて二枚目、とやっていったら、ついにはシロが住んでいた下屋を全部壊してしまう。

 無くなったのは下屋だけだが、見た目にはずいぶん広々とした感じがしてきた。次の解体目標は小屋の反対側(東側)にある下屋。ここには材木だとか子供用自転車だとかがうずたかく詰まっている。ここが撤去できると台所周辺がずいぶんと日当たりがよくなるはず。来年春までにはこの小屋全体を撤去するのが構想なんだが果たしてどうなることか。

 さて午後四時を過ぎるとあわただしくなるきょうこの頃。というのも雨が全く降らないものだから畑に水撒きをしなくちゃならんわけ。とくに種を撒いて芽が出る寸前の畝には毎日水を欠かすことははできないのだ。でもここでの水撒きは水道水がふんだんに使えるのでその点では楽なものである。表の畑にも、裏の畑にもそれぞれ長いホースが付いた専用の蛇口があるのでホースを伸ばして水をひねるだけ。ただ、けっこう広いので、たっぷり水を撒くには一時間ほどはみておかなければならない。

 そうこうするうちに5時になってシロの散歩。これに30分かけるとほぼあたりが暗くなりかける。シロの毛繕いをしながらノミ取りをせっせとやり、そのあとは囲炉裏で燃やす本日分の薪づくり。ダンボール二箱分をばたばた詰める。これで夕飯を迎え、暖かい炉辺で美味しい夕餉を楽しむ毎日なのである。いや、実に充実した幸せな日々なのである。

2006年10月22日

 日曜日の朝は少し寝坊。シロの催促する声に眠い目を開ける。散歩の途中で夏場にいつも遭っていたランナーと挨拶をかわす。これまではランニングの往路での遭遇だったのだが、本日は帰る途中でのこと。いかにのんびり散歩をスタートしたかということだね。

 シロのノミはずいぶん少なくなって見つけるのが難しくなってきた。それはいいのだが、おっちゃんと連れ合いは脚を中心にノミかダニの被害に遭い始めた。蚊の刺し方とは違う痕なのと痒さがひどいので犯人はノミかダニだと思うのだが、実際にノミが体に取りついている姿は見たことはない。でもシロのノミ取りを始めた頃から被害が出始めたので、どうもノミの逆襲にあっているような感じがしてならない。遅れ馳せながら布団や敷物を干し、バルサンみたいなものを焚いたのだが果たして効果があるかな・・・。

 雨が降らない日は続く。しかし前線の影響か雲が多い日である。こんな日は汗をかく量は少ないけれども風呂のお湯が熱くならないので困るのである。太陽熱温水器は気温よりも雲のかかり方で水温ががらっと違う。午後から太陽がずっと雲で隠れていたのでお湯の温度は期待できなかった。

 ここの家の給湯システムは太陽熱温水器からのお湯を灯油ボイラーを通して湯船に入れるようになっている。追い炊きはできないのでお湯を入れるときにお風呂の最高温度が決まる。

 灯油を使えばこんな日でも熱いお湯が得られるのだけども、灯油を使ってお湯を沸かすという感覚がどうも気に入らないおっちゃんなのだ。せっかく薪が大量にあるというのに薪で風呂を沸かせないもどかしさ。なんとかして今の給湯システムでも薪の利用ができないかずっと考えてきた。

 まあ色々考えたのだが、一番現実的だと思ったのは連れ合いが提案した石を使う方法である。漬物石くらいの大きな石をかんかんに熱くしてそれを風呂の中の水に入れれば温かくなるんじゃなかろうか、という発想である。これにはおっちゃんもなるほどと思うところがあった。

一時間以上熱した石を鍋に入れて湯船に置き、水を注ぐ きょうはその実証テスト。事前に漬物石に針金を巻いて持ち運びやすくしたり、針金の環に手鉤を引っ掛けて持った感触を確かめる。風呂の水に直接熱した石を落すのはちょっと怖い気がするのできょうはきれいな鍋を用意し、その鍋に熱い石を入れることにした。

 さて、竈で石を熱すること一時間強。これで十分なのかどうかは分からないが、とりあえずこの程度の加熱でどの程度の熱が蓄積されるかどうか試してみよう。いきなりこれを水の中に入れるのでは蒸気で火傷をする可能性も考えて、空の湯船にまず石を入れた鍋を置き、太陽熱温水器からの水を注ぐ。

 きょうの陽射しではこんなものだろうというくらいの温かさの湯が出るが、これでは風呂にはぬるすぎる。鍋の周辺に手をやると蛇口から注がれる温度よりも若干温度が上がっているのが分かる。熱した石の効果に違いないが思ったよりも力強さがない。

 鍋の高さを超えて水を入れたときに初めて石に直接水が触れ、その瞬間、ぽやぽやと水蒸気が上がる。ううむ、水蒸気の量はおっちゃんが想像していたよりもずいぶん少ない。風呂場中に蒸気が充満するような予想もして安全対策を考えたのだったが、ちょっとこれは期待外れ。

 結局それでも浴槽の水の温度をやや上げることには成功したようである。ただ、あまり水をたくさん注入する余裕はないようで課題は残った。きょうのようにぬるい湯ならば入れる程度にすることはできるが、まるで水のような場合は風呂のお湯になることは考えにくい。漬物石一個程度の熱量ではどうも風呂の湯を温めるのは難しいという感じである。ならば一個ではなく二個、三個と増やしたらどうか、とか考えるけれども、ちょっと手間がねえ・・・。

 なんとか薪で風呂の湯を沸かすことができないか、いいアイデアがあったら教えてもらいたいものである。

2006年10月23日

 雨上がりの道をたどる散歩はいったい何日ぶりだろうか。ずいぶん雨が降らなかったもので報道によれば熊本で雨量を観測したのは9月18日以来とか。畑もすっかりからんからんになっているわけだ。しかしこの雨もたかだか10ミリ程度。お湿りにも程遠い。

 とはいえ、この機を逃す手は無い。裏の畑にしつらえていた畝に人参の種を撒く。この前の人参は根が深く潜ってしまい掘りあげるのに苦労したので、今回の品種は寸が短いものを用意した。さて、今度は虫にやられずに丈夫に育ってくれるかな・・・。

 福岡へ帰る連れ合いを見送ったあと畑仕事を切り上げパソコンの前で一服する。画面を見ながら何気なく足下を見るとなにやら胡麻のような虫が数匹ズボンに取りついている。上から抑えるが簡単にはつぶれない。げげ、ひょっとしてこれは・・・。

 そう、シロの体の中にいたノミなのだ。そいつがおっちゃんのズボンの上をはいずりまわっている。大慌てで足下の敷物やクッションを日に当てるために二階にあがる。てっきり敷き物からノミが飛び出してきたものとばかり思っていたのだ。

 一部にはそれはあったかもしれないが、その後のノミの発生源探索で発見したのは、玄関を出た付近のところでズボンに取り付いてくるノミの存在であった。そう、屋外に出たところでノミが人間に取りついて、それを室内に持ち込んでいたのだった。人間の血を吸ったノミは室内のどこかで卵を生んでいるに違いないのだ。

 犬に付いているノミが人間の血を吸うなどおっちゃんは聞いた事も経験した事もなかった。しかし、インターネットでノミの事を調べると、最近では人間も被害に遭うということになっているそうだ。噛まれた痕はたいそう痒いと書いてある。そのとおり、掻く、という文字は手偏に蚤だもんね、昔からとびきり痒いに決まっていたのだった。

 おっちゃんはノミの大繁殖地に家を構えているようなもんで、外に出るたびにノミに噛み付かれ痒い思いをしているのだった。そして、その駆除方法は結構大変なのである。大繁殖したノミはなかなか根絶できないとも・・・。

ノミ退治のために仕入れた殺虫剤 しかし手をこまねいて噛まれ続けるのもばかばかしいことで、ノミ退治の道具を仕入れに走る。旧砥用町にはノミを駆除する薬を置いている薬局はない。一番近い大きな薬局は旧中央町にあるドラッグストア。自転車で一時間弱くらいのところである。

 自転車でトンネルを越えるのは実に久しぶりだなあ。約二週間ぶりのことだ。連れ合いが居る時はどうしても車での買い物になるので、おっちゃんが自転車に乗る事はあまりないのだった。車で行っても別に悪くはないのだが、おっちゃんの場合、体力を維持するためにも自転車にできるだけ乗る、というポリシーは貫きたいのだよね。

 買い物を終えて家に辿りついたのは午後5時を過ぎていた。シロは小屋の中からおっちゃんを呼んでいた。鎖が引っ掛かって表まで出てこれない状態に陥ってシロはほとんどパニック。おいおいパニックになりそうなのはわしの方だぞ、しっかりせんかい、長男坊。原因はすべてお前なんだぞ・・・。

 散歩から帰るともう暗くなりかけていた。したがってノミ退治の薬を撒く作業は明日になる。やっと蚊がいなくなったと思ったら、ノミの襲来。いやあ、ほんなこつ田舎暮らしは痒かな〜。

2006年10月24日

 外へ出て家に入るときには必ずズボンをはたき、さらに殺虫剤をスプレー。それでもズボンにくっ付いてくるノミがいるので要注意。しばらく白い紙の上に立ってばたばた体中を叩いていると、紙の上に小さな胡麻粒のようなものが落ち、ぴょこんと跳ねるのがわかる。ノミは人間がこの世に現れる以前から生き延びてきたたくましき生命体。人間の英知でもってしてもなかなかのことではあきらめない奴である。

 午前中には昨日買ってきたノミ取り薬剤を昔のシロの小屋周辺にばらまいた。この効果はしばらく経ってみないとわからないが、とにかく効くことを祈る。そうしないと体がもたない。いままでノミに噛まれた痕が我ながら痛々しい。ちょっとこれじゃ、温泉にはでかけられないよね。もう全身かきむしった痕がぶつぶつだもんね。

 シロの体は野犬に噛まれた傷も治って、自分でむしって食べてしまったお尻の毛のところもきれいになって、まあまあ治癒に向かっている。早く手当てをしてやってたら、ここまでノミが大繁殖することにはならなかっただろうに・・・。

 きょうは朝からずっと曇り空。なかなか日が当たらないので太陽熱温水器には期待薄。そこで薪で風呂を沸かす方法に再度挑戦。今回は石を熱する方法ではなく大きな鍋で湯を沸かすといういたって単純なものである。

大鍋で風呂用のお湯を沸かす 風呂の湯をまかなえるほどの大きな鍋はそうあるもんじゃないが、実は、ど根性コンニャクを作ったときに使った竈の横にもう一つ大きな茶煎り釜専用の竈があったのである。直径は80センチ、深さは25センチほど。自家製のお茶を煎るために作られた釜なのだが、よく見ると、お湯をかなり大量に沸かせる容量があることが分かったのだ。

 とりあえず釜に半分ほどの水を入れ、火をつける。燃料は家財輸送用に使われた大量のダンボールの一部。これで30分ほど燃やしていると大釜の蓋の隙間からうっすらと湯気が。手で触ってみると60度くらいにはなっているようだ。あとは用意したダンボールを全部放りこんで10分ほど加熱。

 これを手で持てるほどの鍋に入れて湯船に運ぶ。湯船には太陽熱温水器から供給された温めのお湯がすでに10センチほどの深さで入っている。この温度ではとても中に入ることができないほどの低さ。鍋一杯のお湯を入れると少し温かくなる。続けて二杯目。うむ、これはいい感じで温度が上がっているぞ。

 気ははやるけれども、竈があるところから湯船に行くにはいちいち段差のあるところを上がって、台所を通り、脱衣所を抜ける必要がある。壁一つ隔てただけの隣同士なんだが、構造上遠回りが必要なのだ。三リットルほど入る鍋に都合10杯。

 これで湯船のお湯は手を浸けられないくらい熱くなった。こんどは逆にどんどん水を入れる。浴槽に半分くらい溜まったところで体を沈めるとまだまだ熱い湯である。いや、こんなに簡単に熱くなるとは思わなかった。この大釜を使う方法、かなり実用性が高いのに感心する。

 問題は熱いお湯の運搬方法である。今のように鍋で運ぶ方法もあるけれど、壁一つ向うなのだからもっと簡単なやり方があるような気がするんだよね。たとえば、壁に穴を開けてパイプを通しそのパイプを通じてお湯を湯船に送りこむ。うん、これはいいかもしれん。電動のポンプを使う方法もあるかもしれんけれど、傾斜を上手く使って流しこむ方法が簡単で信頼度が高いかもしれんなあ。よし、冬場に向けて急いで作ってみるべえ・・・。

2006年10月25日

 おとといお湿り程度に降った雨以降、またからからの天気が続いている。人参の芽が出るまでは潅水は欠かせない。朝飯を食ってバケツに水を汲んで裏の畑に入ったとき、はじめて異変に気づいた。

 あれえ、草を積んで堆肥にしようとしていたところがつぶれてるなあ・・・、ありゃ、真中のゴミを埋めたところが激しく掘り返されている・・・ええっ、ジャガイモが根こそぎ倒されているぢゃないか!

イノシシに掘り返されたジャガイモ しかも、30個以上植えていたジャガイモの三分の二が倒されて親芋も、そして育ちつつあった新ジャガイモも剥き出しになっている。ひどいのは親芋が茎から外れて畝の外に転がっていた。

 しかし不思議にも親芋も新ジャガイモもイノシシが食った跡はない。ただ掘り返して倒しているだけだ。ならば修復可能かどうかわからないが、とにかく原形にできるだけ近づけるように埋め戻すしかない。ただ、バラバラになってしまった芋はもうどうしようもない。

 これまで裏の畑にイノシシが入って被害を与えたというはっきりとした証拠はなかった。ただ近くまで来ていたことは足跡などから確認できていた。それにしても、なぜ裏の畑がこれまで被害に遭わなかったのだろうか。サツマイモだってイノシシの好物なのだろうに。

 そうか、シロの寝場所を裏の畑の近くから替えたのがイノシシの侵入を許した原因だったのかもしれない。以前はシロがよく夜中に吠えていた。これはイノシシの接近に対する威嚇だったのだろう。しかし寝場所を移してからは夜中にシロが吠える回数がめっきり減った。母屋を隔てた裏の畑の異変などシロにも分かるわけではないのだろう。

 さて、イノシシの侵入にどんな対策を打つか・・・。畑をぐるっとトタン板で囲う手はあるんだが、いかにも自然の環境から畑だけを隔絶してしまうようでどうも気がすすまない。

 考えてみるとイノシシが狙うのは芋が多い。同じ根っ子でも大根とか玉葱とかはやられない。白菜もチンゲンサイもやられなかった。ま、蹴散らされてひとつ、ふたつ被害を受けたのはあるけれどもね。だからイノシシが近づきやすい裏の畑にはイノシシが好むような芋は植えないようにして、葉物や豆を中心に植えたらいいだろうと考えている。

 これまでイノシシに恨みはなかったんだが、あれだけジャガイモに被害が出ると、これから先、シシ肉を見ると、肉じゃがにして食ってしまいたい衝動にかられるかもしれないねえ・・・。

2006年10月26日

 午前中は石を削る。現在車庫になっている牛小屋の土台石を。この土台が軽トラックを止めるスペースにかなり出っ張っていて、車庫入れが難しいのだ。おっちゃんが車庫入れをやっているわけではなく運転暦がずっと長い連れ合いがやっても難しいのだ。それがこの石の出っ張りで、タガネとハンマーで少しずつ削っていった。約一時間の作業で15センチほどを削る。これで少しは車庫入れがスムーズになるんじゃなかろうか。

 石工をやっているときに隣村のばっさまが現れた。実家がおっちゃんちの下の家で子供の頃からこの家には遊びに来ていたことがあって懐かしさで訪れたそうである。外観は変わらない家だけども中に入ってもらうとその変わりようにはびっくりしていた。しかし変わりようといっても今の状態は大昔の家の雰囲気に近いのだという。囲炉裏にしても吹き抜け天井にしても艶やかな床板にしても、とても懐かしそうに見ていたようだ。昔の家を知っている人に気に入ってもらえると嬉しいものだ。

竈部屋の全景。右手に薪が積み上げられている さて、きょうのメインの仕事場は竈部屋であった。ど根性コンニャクを作ったり、風呂のお湯沸しに活躍したり、このところ使用頻度が高まっている竈が置かれている土間を整理した。

 古い水屋を壊して薪にする。水屋の代わりに収納BOXを置いて小道具を整理する。すのこを敷き室内との行き来をスムーズにする。一枚しかはまっていなかったガラスの引き戸を倉庫から引っ張り出してはめる。割れていた窓ガラスを修復する。竈の中に溜まっていた灰をきれいに掻き出す。掻き出した灰は裏の畑へまく。

 こうなると毎日でも使いたくなるのが竈である。夕方、太陽熱温水器から得られたお湯がかなりぬるめだったので、迷わず大鍋の設置された竈に火を入れる。本日沸かしたお湯は8リットルの鍋に六杯分だから約50リットル。古い水屋を壊して得られた薪がさっそく役に立った。50リットルの水なら約30分で80度くらいまで沸かしてくれる。竈というのは実に効率的なものだと使ってみて実感するのだった。

 竈で火を燃やし、囲炉裏でも火を入れると、家全体の空気がけっこう暖かくなる。冬の本番になったときにどれほどの寒さになるのかは想像がつかないが、今のところ家の中で薪を燃やして暖をとるしかないのである。大きな囲炉裏、小さな囲炉裏、竈が二つ、そしてそのうち設置予定の薪ストーブ、この5つの熱源を活用してなんとか冬を乗り切ろうと思っているいるところだ。

2006年10月27日

 裏の畑にイノシシが現れジャガイモを掘り返したことはこの前書いた。埋め戻したジャガイモのうち三本ほどは再生できず枯れかかっている。ま、この程度の被害で済んだのは奇跡かもしれない。

 下の家の畑にもジャガイモが植わっているが、そこの畑は紐で囲ってある。これでイノシシの侵入を防げるのか怪しいけれども、何もしないよりもいいかもしれないと考えた。

 おっちゃんは畑を囲う方法は一番最後の手段にしたいと思う。すべての土地は人間だけのものではなくて、あらゆる生き物が自由に行き来できるというのが基本。もちろん家の中にまで入ってきてもらおうとは思わないけれども・・・。

裏の畑に立てたおっちゃん手作りの案山子 非常に原始的なやり方のようだが、案山子というのはスズメやカラスに対してと同様、イノシシに対してもあまり効果は期待できないかもしれない。

 しかしながら昔の百姓は作物を守るために考えられるあらゆる方策を生み出してきた。そのひとつが人間の代わりに作物を見守る案山子の創出。いたって単純、だが案外、最初は効果があったことだろう。そこにおっちゃんも期待した。見るだけしかなかった農村の象徴、案山子を自分の手で作ることで、昔の百姓に少しでも近づくことができるかもしれない・・・。

 案山子を作る材料は小屋の中にたくさん転がっている。木も竹も紐もそしておっちゃんの古着も。サラリーマンをやめて着なくなったシャツやズボンがごまんとある。案山子に着てもらえばハンガーにぶら下がっているだけよりも本望だろう。

 案山子を立て、その前で畑を耕す。いつになく丁寧に石やプラスチックゴミを拾う。ここの畑の石は取っても取っても取りきれないほどの量がある。わずかばかり取ったところで大勢に影響はないのだが、土を慈しむ気持ちが百姓には一番大事だと思うから、こんな無駄なことをやっている。

 第一、この畑は借りているだけでいつかは返さなければならぬもの。そんな畑の土を時間をかけて手を入れるのはいったい何のためだろう。小さな石を数限りなく拾いながら、この畑を20年後に耕しているのはいったいどんな人なんだろう。ま、少なくともおっちゃんよりは若い人だろうから、次の世代に残す財産かな。百姓仕事の根本となる土という財産を・・・。

2006年10月28日

 朝一番にシロのところへ向かうと何かの箱みたいなものが散らばっている。よく見るとこの箱はおととい買ってきたノミ取り粉の箱。げげ、こいつ大丈夫か、と思ったら、ノミ取り粉自体は缶に入っていて、この缶までは食いついていなかった。もし食いついたら今頃あの世行きだったぜ、シロ君。なんでもがつがつ食うんじゃないよ。

 植木の大将が持ってきたカイヅカヒノキの木がまだ庭の片隅に転がっている。日課としている薪割りで、裏庭のクリの木や茶畑にあった松など、ほとんどの丸太が処理されたのだが、このカイヅカヒノキだけは手つかずに放置されていた。

 厄介なのである。何が厄介なのかというと、幹の表面がごつごつしてノコが入れにくい。加えて節が多い。しかしいつまでも転がしておくわけにもいかず、本日、この木の処理に手をつけた。

 比較的細く、素直そうな丸太を選んだのだが、30センチほどの長さを処理するのに、ノコ引きに一時間以上、斧を振るっての薪割にも30分ほどかかってしまう。大きな節があったところはついに薪の大きさに割ることが出来ず、大きな固まりのまま囲炉裏に放りこまれることになった。

 きょう処理できたのは10分の1ほど。あと二週間はこの作業が続く。

修理のためにハダカにして動作チェック 我家には振り子不時計が四つある。そのうち一つはこの間壊れてしまったが、1週間ほど前、古い八角時計が不調になった。何時の間にか振り子が止まってしまうのだ。

 この時計は一度床に落としてしまい、そのときに文字盤を保護するガラスが割れ、打鐘機構がゆがんでしまい、振り子を掛けるところがねじれてしまった。それでもしばらくはなんとか動いていたのだが、ここにきて急に動かなくなってしまった。

 現象は油切れのような感じなのだが、半年前に届いたときにたっぷり注油していたのでこれはあまり考えにくい。こうやって、機構部を剥き出しにして各部の動作を確かめる。

 いろいろ疑わしいところはあるんだが、原因箇所ははっきりしない。とりあえず各部に油をさし、隅々を清掃する。こういう状態で動かして止まる原因を確かめようとしたが、こういうときにはなかなか止まらない。

 結局機構部には不具合はなかったんじゃないかと思うしかなく、木枠に収めて動作テスト中。察するところ、振り子がねじれて木枠に当たっていたんじゃないかな・・・。

 午後からは床の蜜蝋ワックスがけ。白っぽい板が濃いあめ色に変じて肌触りも気持ちいい。ワックスがけは大変だけども板張りを快適にする面白さがある。磨かれた居間の板張りは鏡のごとく周りの家具を映す。こんなにきれいだったんだな、昔は・・・。

2006年10月29日

 毎日使用している薪の量は15本から20本ほどにもなるであろうか。夕方6時頃から夜10時くらいまで囲炉裏で燃やす薪の量が平均するとそれくらいである。

 もちろん薪の種類によっても違いが出る。堅くて重い薪ならば火持ちが長い。現在主に使っている古材木は主に軽い杉が多いのでこれは早く燃え尽きてしまう。また白い灰が舞うことも多い。だから理想的には堅い広葉樹の薪が家の中で焚く薪としてはベターである。

箱型雪ソリを薪入れに使用する 夕方から燃やす薪を準備し囲炉裏の側に置くのが夕飯前の欠かせぬ仕事である。薪はダンボール箱かまたはプラスチック製のカゴに入れていたのだが、やっぱり囲炉裏の側に置くにふさわしい入れ物が以前から欲しいと思っていた。

 木の箱を自分で作ることも考えていた。たしかにそれが一番いいのだが、なかなか他の仕事にかまけてできあがる気配がない。そのうちオークションでこの雪ソリが出ているのが目に止まる。いい。なかなかいい。薪入れに最高の雰囲気じゃないかと・・・。

 意外にもおっちゃん以外の入札者はなく、この箱ソリが3千円で落ちた。秋田からの輸送料金は本体の値段よりも高くついてしまったが、まあ良しとしよう。このソリが本日宅急便で届いたのだが、実際に目の前にして、大きさといい、雰囲気といい、囲炉裏用の薪入れにはこれ以上ない味を出している。ううむ、いい買い物をしたかな。

 さっそく本日分の薪を入れた感じがこの写真。この雪ソリ、雪が降ったら実際に乗ってみようとも思っていたのだが、乗れるのはたぶん子供だけ。おっちゃんが乗るのはちょっとあきらめたほうがいい感じである。ひっくり返すなどして詳しく見ていくとこのソリはよくはできているが素人の手作りというのがわかる。クギの打ち方などでそう思ったのだが、たぶん可愛い子供のためにせっせと父親が作ったものではないかという気がしてならない。うまく説明はできないが父親の愛情というのが感じ取れる造りである。

 こういう手作りのソリはなかなか出てこないものだ。しかしなんらかの理由で古物商に持ちこまれたものだろう。いや、たぶん家ごと買い取られた中にこの箱ソリが倉庫の片隅に眠っていたというのが真相に近いかもしれない。

 この家にも子供用の自転車だとか、壊れた滑り台とか、鯉のぼりセットだとか、色々置いたままである。かつてこの家に住んでいた子供達がこの家に帰ってきて昔の懐かしい物に出会うことはもう二度とないことだろう。ただそういう機会はないかもしれないが、おっちゃんはなかなか捨てる気にはならず、逆に、なにかこの家の歴史につながる物としてそんな残留品を活用できないものかと考えているんだよね・・・。

2006年10月30日

 DASH村というTV番組はおっちゃんの田舎暮らしにいろいろためになる近頃珍しい企画である。きのうは辛子蓮根づくりだった。蓮根づくりは大変そうなので真似はなかなかできそうもない。しかしカラシ菜はおもしろいかもしれない。昨日の番組ではもうひとつ木を切って製材所まで人力で運ぶというゲームがあった。

 これでためになったのは木を鋸で切るときに楔を使っていたこと。なるほどこれは鋸が木にはさまらないようにする解決策になる。さっそくおっちゃんは朝の丸太切りの時にこの方法を試した。これまでは丸太切りの最後のところでどうしても鋸が木にはさまれるようになってなかなか動かなかったのだが、楔を打つと、最後の場面でも鋸がスムーズに動いた。いや、目からウロコである。

 とはいえ、鋸引きは時間がかかる。ずっと同じ作業を続けるのもおもしろくないものだ。表の畑の前で丸太を切っているときに、納屋の屋根にジョウビタキがきてカチカチと鳴く。双眼鏡で観察するといつも来るのは地味なメスだということが分かる。そのうち、表の畑の隅のモッコウバラを切る予定だったことを思い出し、ノコギリを手にそこへ向かう。

 モッコウバラは表の畑を野菜専用の畑にしようと思っているので邪魔になるから可愛そうでも切ってしまう。切り始めると畑の手入れにはまってしまい、丸太切りは後回しになる。ま、これが、きまぐれというものだ。きまぐれというのはいいかげんとか思いつきというのと違って、日ごろ考えているいくつもの選択肢をその場の状況に応じて拾っていくという計算された知的な遊び、というのがおっちゃんの定義。きょうもたっぷりきまぐれをやってしまったなあ・・・。

裏の畑でいま収穫できる野菜 表の畑には夏野菜の茄子がまだ残っていてまだ少しばかり収穫の可能性はある。それ以外にいつでも採れるのはニラ。あとは小さな苗とか芽を出したばかりのものばかり。ニンジン、ホウレンソウ、ミズナ、パセリ、セロリ、ブロッコリー、ネギ、キャベツ、etc・・・。ちょこっと刻んでおかずにするというのに最適なものをちょこっとずつ植える畑にしたいと思っている。

 対して、裏の畑は同じ種類の野菜をたくさん作る場所。現在植えているのは、大根、白菜、ジャガイモ、チンゲンサイ、ミズナ、ニンジン・・・。このうち、収穫期に入っているのは、大根、白菜、チンゲンサイ。

 もうひとつこの畑にタマネギを植えているんだが、どうもこれは素人の大間違いだったようだ。このタマネギ、ホームセンターで球根みたいなものを夏に買って植えたんだが、近所のばっさまからは、そんなタマネギの作り方はないという指摘。たしかにネットで調べてみるとタマネギはこれから植えるもの。それにタマネギは苗を植えるそうである。

 じゃ、いま球根から芽を出しているタマネギはなんじゃいな、ということになるのだが、たぶん大きくなったとしても花を咲かせ、種を採るだけのものになるんだろうね。たぶん、種を採るためのタマネギとして売ってあったんだろうが、素人はほんとに何もわからんから、しっかりタマネギができるのを待っていたんだよね。

2006年10月31日

 秋の夕方は暮れ方がとんでもなく早く感じる。5時を過ぎるとどんどん暗くなる。シロの夕方の散歩は5時スタートだったのだが、いま5時から散歩に行くと帰りつく頃には暗くなってしまう。だからきょうは5時くらいには帰りつくように出発。こうすると少しばかり夕食の薪の準備に余裕が出る。

 日々燃やす薪の準備は夕方やるが、蓄える薪の作業は朝から。とりわけいまかかっているカイヅカヒノキの丸太は朝から始めても昼までには終わらないことも多い。

ひねくれカイヅカヒノキの丸太を楔を打ちながら切っていく きょうはこの丸太を切る。凸凹の多い幹だ。鋸は大、中、小を使い分ける。初手は大鋸で。だんだん摩擦が多くなって鋸を引く腕の筋肉がすぐに疲労する。5、6回引いては一呼吸入れ、少しずつ、少しずつ切りすすむ。ときどき空を仰ぎ、鳥の声に耳を傾ける。ああ、きょうもいい天気だ・・・。

 突然、他のことをやりたくなった。丸太切りを中断し、米袋とドッグフードの空袋、そして竹箒を持って県道へ。道の端にはこの頃舞い落ちた落ち葉が積もっている。この葉っぱを集めて袋に詰め、畑の堆肥にしようというのがおっちゃんの目論見。もちろん道の清掃をしようという気持ちはさらさらない。二袋分を表の畑の隅に積み上げ土を被せ、水を撒く。数ヶ月で堆肥になることを期待しているんだがね・・・。

 しばらく表の畑の手入れをやったあとはまた丸太引きに戻る。楔という先人の智恵を借りて、きょうの丸太切りはまずまず順調に済み、昼前には巻き割り台に載せられる二つの素材ができた。

 普通の木なら、ここまで来るとあとは一気のはずなのだが、このカイヅカヒノキという奴は、ここからも大変である。ねじれや節が多く斧がなかなかすかっと入らない。斧にも二種類あって、ヨキと呼んでいる刃先の角度が鈍い重さで割っていく奴と、刃先が鋭いマサカリの小さめの奴の二種類を使い分ける。

 たいていの木はヨキだけで割れるんだが、ねじれていたり節が多い木はヨキでは容易に割れないのだ。試行錯誤の末にマサカリの力を借りて割る道筋をつけてやると、どうにか癖のある木も薪にできることが分かってきた。それでも大変なんだがね・・・。

 さて、このカイヅカヒノキ、薪になったのは夕方、三時を過ぎていた。途中、飯を食ったり、昼寝をしたり、裏の畑の草むしりをしたりしたからしょうがない。だが、きょう一日の労働を金に換算するとどの程度だろうかとふと考えた。薪は我家では暖房用。灯油に換算して果たしてどのくらいか。薪の量が二日分として、灯油代なら50円くらいかな。

 ま、金額はどうであろうと、いい汗を掻き、美味いものを食い、穏やかに暮らし、健康になる。これ以上、充実した生活はないよね。これは金には替えられんなあ・・・。ほんと、田舎暮らしはよかばい。

前へ        back to home         次へ