田舎暮らしは楽しかばい

2006年9月


2006年09月01日

 防災の日。朝からラジオでは特別番組。福岡の地震の記憶が生々しいから他人事ではないが、田舎では地震よりも大雨、土砂崩れの心配が大きい。昨日も一晩中強い雨が降っていた。秋雨前線の季節がやってきたようだ。台風が重ならなけりゃよいが・・・。

 朝から土間のタイル貼りの準備をしていると隣の組長と近所のじっさまがやってきて、うちの敷地を通ってトラックを通すのに、ちょっとばかし傷害物があるので片付けてもらえんか、という相談事である。

 もともと前住人のじっさま、ばっさまが、里道を通り難くしているのが原因なのだが、いまとなってはそれを解決するのはおっちゃんたちの役目。大きな切り株をどけて、道の端の土手を少し削らなければならんようである。明日の宿題だね。

 その折の四方山話で、その辺りに植わっている気になる植物の正体を尋ねたところ、それがコンニャク芋の茎葉ということを初めて知った。見た感じは野山に生えているマムシ草とよく似ているので、草刈のときに切りたくてたまらなかったのだが、なぜか集落の人は誰も切らず、あちこちの畑の隅に生えているので、これは大事な作物なのだとなんとなく思っていたのだった。

 コンニャクと聞いてがぜん自家製のコンニャクを作りたくなった。昔、民放のTVでダッシュ村というのがあって、その番組でコンニャクイモの作り方が紹介されていたと思っていたので、それをインターネットで調べると、あったあった。しかし、コンニャクイモのアクが強くて手袋無しでは皮むくのも大変だとか、摩り下ろす作業の手の痛さを考えるとねえ・・・。

 ただし、水がいいとコンニャクの味も違うというから、きっといいコンニャクができるはず。冬場のおでんなどには最高のコンニャクが得られるはずで、コンニャクイモを気持ち悪がって畑の中で腐らせるのはもったいない気になっているところ。収穫は茎や葉っぱが倒れる10月下旬あたり。いっちょ、がんばってみようかね。石野特製こんにゃくはいかが?

2006年09月02日

 9月に入ってめっきり涼しくなった。昨日寝る前にはほとんどの窓を閉めてしまう。こんなことは台風や大雨のとき以外にはなかったことだ。それでも朝方は毛布を被っても外の寒さが伝わってくる。朝鳴いていたカナカナもいつのまにかいなくなってしまったようだ。

 シロの散歩は相変わらず6時スタートを守っている。いまでは多少早いかな、という感じがするのだが、あと半月ほどはこの時間でも明るいだろう。徐々にスタートを遅らせていくつもりだが、シロが我慢できるかどうか。しかし、きょうのシロは変調。最初のウンコは普通だったが、二度、三度とトライするので変だと思っていたら、最後は下痢になっていた。寒かったので腹でも冷やしたか・・・。幸い夕方の散歩では元に戻っていたので一安心。言葉で伝えることができない犬の体調管理は人間以上に気を使うものである。

 朝飯を済ますと昨日からの宿題、里道の拡幅作業を二人で行う。おっちゃんは切り株の掘り起こし、パートナーは土盛りの切り崩しにとりかかる。この土盛りは永年の草むしりの結果である。とった草をどんどん積み重ねていったために、土の壁ができ、その端っこが道に侵入し道幅を狭くしていたのだった。

 ふかふかの土なので切り崩すのにはそう大して苦労はしなかったが、隣のじっさまはおっちゃんたちのすばやい対応に感激していたようである。前住のじっさま、ばっさまとはこれまで多少の行き違いがあったようで、わしらの対応が注目されていたのだが、とりあえずは気持ちよく隣付き合いができそうな雰囲気になっている。トラブルの元を作らないのがなによりである。

 そんな背景もあってか、隣からはきょうもクリの差し入れ。もっとも夕飯のおかずに作ったひじきの煮物を事前に届けたのでそれが差し水になったのかもしれない。もらったクリは多すぎて二つの鍋に分けてゆがく。これをせっせと皮剥きし、とりあえず冷凍。そのうち、クリぜんざい、クリおこわなどに使う予定。

 きょう囲炉裏で燃えているのは掘り起こした切り株。あまり乾燥しているとは言いがたく薪としては燃え難いのだが、あまり炎を高く上げずにじっくり燃えるからおっちゃんの気質にはあっているというべきか。これも朝の労働の収穫。

 田舎では汗をかくことすべてが結果的になんらかの恩恵にあずかるというのがこれまでの実感で、これは分かりやすくていい。汗をかいてもまったく充実感のないサラリーマン時代を長く体験している人はそろそろ転職を考えるべきときに来ていると思うが、どうだろう。

2006年09月03日

 運動会というものに出たのは、何年、いや何十年ぶりになるだろうか。きょうは旧砥用町東部地区運動会。今年で26回目というから長く続いている地区の伝統行事のひとつ。石野でも各家に呼びかけてほとんど全戸から参加をしてもらっているというのでおっちゃんたちも朝から街の小学校へ向かう。

地区運動会・玉転がし 8時半から12時半まで、約4時間の間に14のプログラムがあって、それぞれ参加者があらかじめ割り当てられているのだが、そこは田舎のこと、欠員があればすぐに出番が来ることもある。おっちゃんは玉転がし、綱引き、それからつり竿で品物を釣るやつ。連れ合いは玉転がしと風船割りと砥用音頭。いや、手はしびれ、足はもつれ、汗だくになってしまった。

 実は玉転がしと釣竿競技は60歳以上という年齢制限があったのだが、あんたは髭をはやしとるからよか、ということでの参加であった。なんとものどかな運動会である。地区対抗形式のこの運動会、結局、わが石野地区が属する赤団は惜しくも四地区中二位。女性陣の頑張りに比べ、男性陣がやや成績不振だったのが響いた。

 この運動会、予想したよりも面白かったのだが、それにも増して、バラエティに富んだ参集者の面々が興味深かった。なかでもわが赤団のテントの中でひときわ目立つ、騒がしい集団があった。それは5、6人の揃いの赤いTシャツで決めたばっさま軍団。ばっさまと呼ぶと張り倒されそうな怖いメークアップの面々に、ここは本当に田舎だったかと目を疑う。

 装いの派手さばかりではない。行動も派手。競技に入るとすぐにでっかい発泡スチロールの蓋を開けるとそこには冷えた缶ビールがずらり。男どもに運転を任せていいばっさまたちが早々に宴会モードに突入するのだった。で、呑んでばかりいるのかと思ったら、競技にはどんどん積極的に参加し、赤団の仲間を辛辣な言葉で叱咤激励して回る役目も負うのだった。恐るべきばっちゃん軍団がわしらの近所に住んでいるなんて思いもしなかったことであった・・・。来年またこのど派手ばっちゃんたちと再会するのが楽しみである。

 運動会が終わると反省会ならぬご苦労さん会が集会所で開かれることは聞いていたのだが、おっちゃんたちは、午後から別の用事があってやんわりと断った。朝から昼過ぎまで二人で参加したのだから、宴会くらい辞退しても強く文句は言われまい、という計算はあった。行く先は矢部の八朔祭りである。

矢部の八朔祭り・造り物 去年もこの八朔祭には顔を出したが、作り物の行列を街外れでちらりと見ただけで街中には入らずじまいだった。今年は遅くなっても帰る時間は心配ない。ゆっくりと見物できる条件になったのだ。

 街中には車は停められず、町営グラウンドに駐車してシャトルバスで通潤橋まで行く。そこから中心街まではすぐである。一週間ほど前にラーメンを食べに来た矢部の街中は様相が一変し、出店の屋台が通りの両側を埋め尽くし、人であふれかえっていた。すごい盛況である。こんなに出店が多い祭りというのをかつて知らない。人の多さは浅草寺前ほどではないにしても、こんな田舎によくもまあこれだけの人が集められるもんだと感心した。

 それもこれも祭りのメインである大きな造り物の魅力だろう。山地特産の樹木、杉皮、松ぼっくり、ススキの穂、シュロ皮など、自然の素材をうまく活かして、動物やら、人物やらを造っているのだが、京都の山鉾や、博多の飾り山笠のような派手な色彩はないものの、どっしりとした生命力溢れる造形には目を見張らせるものがある。

 そして屋台も楽しいが、商店内を開放して作られた休憩所=ビヤガーデンの多さにも感激する。そこに座っていると、造り物が目の前を通って行くのをビールを呑みながら堪能できるのである。あまり大都市ではできないそんなアットホーム的な商売気抜きのサービスがこの祭りを支えている力なのかもしれない。

 この矢部という街、全国的に有名なのはまずは通潤橋という水路が通る橋だろうが、あの有名な山下泰裕という柔道家の出身地でもある。それでこの矢部にある造り酒屋のひとつにその山下に似た顔立ちの主人が立ち働いているのを見つけ、ひそかに、ああ、やっぱりここで彼は育ったのだ、と妙に納得するおっちゃんであった。<

2006年09月04日

 人が手塩にかけて作った物を横取りされることほど腹が立つものはない。それは動物がしたのであれ、人間であれ、盗られるということに違いはないのだけども、たとえば、それがイノシシであったりすればまだ救いがあるような気がする。盗られたときには腹は立つけれども、人間が山を荒した報いという納得の仕方はある。

 ただそれが人間の仕業だとすると、イノシシに対する感情をはるかに超えて怒りが消えることはないだろう。そういう行為に及んだ背景をいろいろ考えると最後は悲しくなるにしても、やはり汗水たらしてやっと大きくした成果を手にすることが出来ないのは、理不尽過ぎると思うのだ。青森のりんご、山形のさくらんぼ、そしてふくはなまるさんのさつまいも・・・。こりゃニュースにせんと絶対いかんばい。

 そういうことが平気で出来る奴はたぶん野菜造りなんてやったことがない者じゃないかな。子供のいたずらということもないではないけれど、子供だったらあそこまで徹底してはやらないような気がするけれど・・・。

 おっちゃんの畑は幸い人家のすぐ横なので、荒らしていく人間はいないし、シロのおかげでイノシシも中には入っていないようだ。しかし、20mほども離れた山の斜面では、いろんな作物、たとえばこの時期ではクリをねらってイノシシがうろついている。

 シロが散歩するコースの県道でも山の斜面を駆け下りて県道を横断し、田んぼのある谷へ降りていくイノシシの泥だらけの足跡がくっきりついているし、実際、この間は、田んぼの一画の電気柵が破られもち米がやられたということを聞いた。

 二週間ほど前から害獣(イノシシ・シカ・カラス)駆除がはじまって、一週間前に裏の山の中でイノシシ二頭が仕留められたが、それからも被害は続き、電気柵の強化と、イノシシ駆除が毎日のように続けられている。

 山の中にイノシシの食物が少なくなったのは人間が山を変えていったからに違いないから、これは人間の自業自得というものだとおっちゃんは思っているけれども、農家にしてみれば死活問題。稲の収穫時期に向けて山際のせめぎ合いが続くことだろうね。いかん、ちょっとひとごとみたいな書き方になってしまったなあ・・・。

2006年09月05日

 気象庁の誤報に泣きをみた。

 きょうはハローワークにでかけて雇用保険の失業給付に関わる初回説明会に参加する日であった。開始時間は午後1時から。自転車でも一時間ちょっとで松橋のハローワーク宇城(うき)まで辿り着くことができるので、昼飯を途中のコンビニで摂るにしても11時には出てゆっくり間に合うと考えた。

 そこで午前中は裏の畑の草むしりに精を出す。雨上がりなので草を引っこ抜くには好都合だった。この朝まで降っていた雨は天気予報によれば午前中には上がり、午後からは晴れるということであった。昨晩の降水確率を眺めても、午後からの数字は10パーセント。これなら自転車で出かけることを考えるのが自然である。

 11時の時報を聞き、しばらくラジオのニュースを聞きながら準備を開始するとぱらぱらと降ってくるではないか。しかし、西の空はなにやら明るい気配がする。ま、通り雨と考えることにして、自転車に跨る。久しぶりの遠乗りなので、少しの雨でも構わない。どうせ、すぐに雨は上がるのだから・・・。

 そう考えたおっちゃんだったが、走り出して5分後にはどんどんひどくなる雨に軽トラックを出さなかった選択を後悔していた。でももうトンネルを越えて下り始めてしまった。引き返すのもみじめである。5分濡れるのも、60分濡れるのも変わらないわけで、かばんの中の書類さえ濡れなければ全身ずぶ濡れになろうと構わないわけだ。

 しかしそれにしても。天気予報から予想した雨の様相とはずいぶん違う。山際だけのにわか雨というのだったら、腹は立たなかっただろうが、どこまで走っても雨が上がるどころか、もうサングラスの雨粒で前が見えないくらいにず〜っと降っているのだから、気象庁に文句のひとつも言いたくなるわけである。今朝の予報は、午前中は曇り、午後から晴れ、だったのである。

 ハローワークに着くと予想どおり駐車場は満杯。もし一台のスペースが空いていたとしてもだな、こんな混んでいる駐車場にはおっちゃんはよう入れん。だから、ま、自転車で来て良かったと思いたい。帰りはどうせ雨は上がっているだろうから・・・。

 1時から3時半過ぎまで、失業給付を受けるときの注意事項やら、事務手続きのイロハを聞く。退屈である。その間、おっちゃんはびっしょり濡れたサイクルウェアの上からウィンドブレーカーを羽織って熱を奪われるのを防いでいた。あまりクーラーが効いていなかったのが幸いであった。そして時折窓の外を眺め、ちっとも明るくなってこない空にだんだん不信感が募ってきた。

 大事な書類をメッセンジャーバッグに押し込んで外へ出ると、まだ雨が降っていた。その時はそうひどい雨ではなかったのだが、走り出して5分もすると、来たときと同じような強い雨になってきて、せっかく半分ほど乾いていた服がまたまたびしょ濡れ。それから家に辿りつくまでの1時間半、ず〜っと降られっぱなし。

 夏場だから晴れの予報が出ていてもにわか雨には会う事があるのでそれはまあ腹は立たないのだが、6時間以上も降り続くような雨のときに晴れの予報なんて、まるでだまし討ちじゃないか、おい、気象庁。自転車乗りは人一倍予報を頼りにして行動計画を立てているというのに、この裏切り行為は許せんね、ほんと。

 すぐに振り込まれると思っていた失業給付も、最初の振り込みが早くても二週間先と分かって、がっかりした上に、この誤報。びしょびしょになった体はふやけてしまったじゃないか、この、気象庁の

2006年09月06日

 急に寒くなった。雨が降っていたこともあるが、昨晩は窓を全部閉めても風がす〜す〜抜けて、冬になったときの厳しさを思わずにはいられない。こりゃ、思ったよりも寒かばい、ここは。

 朝になるとトイレに入って今日の予定をたてるのが日課。その日の天気やら、用事の有無で考える。その結果、シロの散歩の後に裏の畑の草取りを兼ねて石を拾う。拾った石は雨でゆるくなった庭に撒く。

 朝飯のあと、郵便局へ出向く。不動産登記申請書を福岡の西新出張所あて発送したのは所有者の住所変更の手続きのため。ほかに本籍がある佐賀市役所に不足していた手数料の支払い、そして会社の年金担当者あてに住所変更の通知を出す。普通に生きていくにも、なかなか手続きというのは面倒なものである。

火床作成中の二つ目の囲炉裏 朝の構想ではここで土間のタイルの仕上げに入る予定だったのだが、昨日の寒さに、突然、二つ目の囲炉裏造りを思い立った。現在の大きな囲炉裏がある部屋の隣に8畳の板張りの部屋があって、たぶん、ここが冬場の居間になるだろうと考えている。そしてここにはかつての囲炉裏を掘炬燵に改造した半畳の窪みがあるのだ。

 このまま掘炬燵として使うのもいいが、どうも炬燵というのはジジババ臭いのと、この前見た五家之荘の緒方家には3つの囲炉裏が切ってあったことで、おっちゃんちにも囲炉裏が二つあってもいいんじゃないかと考えた。緒方家の囲炉裏は客用、主人用、家族用という使い分けがされていたようだが、おっちゃんちの囲炉裏はとくに使い分けは考えていない。ただ、冬場はできるだけ狭い部屋で火を燃やすほうが温まるわけで、この二つ目の囲炉裏を冬場の暖房用としてセッティングを始めたのだった。

 炉縁は二階の物置部屋にかつて使われていたものが転がっていたのを見つけ出した。自在鉤はこの前オークションで短めのものを安く落とせた。あとは火床造りである。さっそく余った畳を燃やすことにして、畳をほぼ4等分にして掘炬燵の窪みの中に放り込み、上から火をつける。

 畳は炎を出して燃えることはないけれど、じっくり燃えていくので、燃やし始めると簡単に目が離せない。午後6時過ぎに燃やし始めた畳はまだまだくすぶっている。この分だと、1枚の畳が灰になるのは明日の昼ごろだろうか・・・。

 しかしこれでは灰が十分ではない。あと3枚の畳を燃やしてやっとちゃんとした囲炉裏の火床ができるんじゃないかと考えている。畳を切るのは大変で、1日に燃やせるのは1枚だけ。だけど寒くなる前には完成させないとね。寒さはいつやってくるかは分からないから・・・。

2006年09月07日

 昨日から燃やしている畳がまだ囲炉裏の中でくすぶっている。まる一昼夜を過ぎたというのにいまだ燃え尽きない。これは驚異。まるで煙も出さず、表面上は消えているように見えても、ほじくってみると、中には赤々と燃える火芯がある。火事の発生に関して煙草の火と畳との関係は聞いたことがあるけれども、何時間、何十時間もあとから発火するというのは嘘ではない、というのを実感した。

 きょうは朝一番に裏の畑の草むしりと石拾い。昨日と同様である。これを1時間ほどやってから飯を食う。安直に卵かけご飯に納豆、海苔で済ます。ま、草むしり程度のエネルギー補給にはなるだろうと考えた。

甘い香りのショウガの花 畑の隅にショウガがたくさん植わっている一画があるが、いま、このショウガに白く大きな花がたくさん咲いている。おっちゃんはショウガの花を見るのは初めて。そしてショウガの花の香りはとてもとても甘く柔らなかなものだということもはじめて知った。

 その香りはクチナシの花のそれをずっと薄めたような上品で、しかし、うっとりさせるほどの甘さを持っている。ショウガはインド原産というから、寒さには大変弱いのだけども、なぜかこのあたりには植えっぱなしで冬を越す地下茎がたくさんあるようだ。この時期になると畑の片隅に白く大きな甘い香りのする花をたくさん見ることができて幸せな気分である。そして花が過ぎれば根っ子の部分の収穫ももうじきなのである。新ショウガはやわらかく香りがいいから、どんな料理でも合う。ショウガご飯というのがあると聞いたので今度はそれに挑戦してみるか・・・。

 花といえばヒガンバナが咲き始めた。ちょっと早いかなと思ったけれどももう9月に入って1週間。じきに田んぼの畔にも一斉に咲き始めるだろう。秋の風物詩、ヒガンバナと対比される一方の黄色い稲穂なのだが、これはまだ少しかかる。垂れ始めた稲穂だけどもまだ実が十分に入っていないし、葉っぱは緑色のまま。田植えの遅いこの石野の稲が黄色く色づく頃には寒い冬もすぐそこにきているということか・・・。

2006年09月08日

 新たに作成中の囲炉裏の中で二枚目の畳が燃えている。燃えているといっても炎を出さず、かすかに煙が立ち昇っているだけ。これが全部灰になるには明日いっぱいはかかるだろう。たぶんもう1枚の畳を投入すれば使用可能な囲炉裏になるんじゃないかと思っている。

 きょうは久しぶりに軽トラックを動かした。前回運転したのははっきり記憶がないほど昔ののこと。たまにはトラックを動かさないとバッテリーも上がってしまうだろうし、おっちゃんの腕も錆びついてしまうだろうから、ほんのちょっとそこまでという図書館へ本を返しに車に乗って出かけた。ついでに発泡酒も仕入れる。

 図書館に二冊の本を返し、新たに二冊借り出す。1冊は「熊本百名山」、二冊目は「砥用ものがたり」。後者は昭和10年前後の砥用の様子を思い出して書かれている随筆のようなもの。本当は、砥用の歴史が書いてあるような郷土史が見たかったのだが、そういうものはまだ存在しないのかもしれない。

 たいていそのような郷土史は地元の高校の先生あたりが手がけるものなのだが、いかんせん、旧砥用町にも美里町にも高校は存在しない。この町の中学生は隣町の矢部高校か甲佐高校が一番近いのではないかと思う。しかし通うのはなかなか大変な距離である。こんなところにも人が減りつづける要因があると思うのだがね。

目地処理が終わったソイルセラミックスのタイル さて朝は裏の畑の横を通る里道の草刈。ついでにアケビの実がなる木の根元までの草を払う。早くも収穫準備というところだが、実はまだ青い。正確な個数を数えたら、なんと9個もぶら下がっていた。これはほんとに楽しみになってきたなあ・・・。きょう切り開いた道はさながらロード・ツー・ザ・アケビやね。

 昼からは土間のタイルの目地を仕上げる。最後の8枚分がきょうの仕事。なんとか夕方までには仕上がったようだけども、タイルの上に乗ってみると、いくつかのタイルの固定が十分でない。そこで明日は、目地の補強に入る。指で押しこんだだけの目地なのでもっと強く叩いて押し込んでいく作業をすれば、万全になるだろう。

 タイルを購入するのは早かったけれども、きちんと並ぶまでが長かったなあ・・・。新品のタイルがずい分汚れてしまったので明日はこの拭き掃除もやらねば。そうそう、囲炉裏で燃やしている畳の灰があちこちで積もっているので床の拭き掃除もせねばね。

 おっちゃんの場合、退職は隠居ではなく、おもろい仕事がたくさん待っているまさに第二の人生やなあ・・・。

2006年09月09日

 囲炉裏の火がなかなか消えないので部屋が暑い。もっとも外も雨模様で湿気はかなり高く気温も高いから、こっちのほうが影響しているかもしれない。いや、それにしてもよく降る。

 午前中はシロの小屋周辺の草むしりをやってしまおうと始めたのだが、30分もしないうちに本格的な雨が降り出した。いつも体を掻いているシロに少しでも痒い思いをさせないようにと、周辺の草を取ってしまおうと思ったのだが、中途半端で終わる。明日、またやるからな、ちょっと待て。

 午前中は雨音を聞きながら庭に時々目を向けながら、昨日図書館から借りてきた「砥用ものがたり」を読む。昔の子供たちがどういう遊びをしていたか、また砥用の昔はどんな様子だったか、興味深く読む。また、砥用町史という本も発刊されていることが分かり、また図書館で探してみよう。

3株が大きくなってきた白菜。右は大根。そろそろ間引きどきか 外は雨だが、家の中から裏の畑の様子を双眼鏡で眺める。どれどれ、大根は根切り虫にやられとらんかの、この前捲いた白菜は芽が出たかいな、じゃがいもの方はまったくだね、などと独り言が多くなる。連れ合いがしばらく福岡の実家へ帰っているので、こんな独り言でも言わない限り言葉を発することがないおっちゃんである。

 いや、シロとは散歩ごとに会話してるかな。しかし今日の夕方の散歩は悲惨だった。雨がしばらく上がっていたのでいまのうちにと出かけたのだが、トンネルの向うにはもう次の黒い雲がかかっていた。シロよ、急げ、と集落の外れを過ぎた頃、大粒の雨が路面を打ち出した。あわてて帰るおっちゃんとシロ。しかし、すごく激しい雨で、玄関土間に飛びこんだ時はびしょぬれ。

 玄関土間を出てシロの小屋までは5mもないのだが、その距離が行けないくらいのどしゃぶり。10分ほどシロと土間にたたずんでいた。しばらく帰れそうもないので、土間にあるシロの餌袋からドッグフードを与えるが、いつもと食べる場所が違うからなのか見向きもしない。こいつ、飯を食う場所を決めているのかな・・・。

 そうそう、最近、ムカデを頻繁に目にするようになった。きのうは風呂場の洗面器の中で発見したし、きょうはシロの小屋の草刈をしているときに1匹潰したほかに、午後から土間でタイルの目地を補強しているときに、なんとおっちゃんの右足の甲に何時の間にか乗っていたのだ。

 そのときはなんかチクッとした感じで蚊でも止まって血を吸おうとしているのかと手でそこを払うと、それは、長さ3センチくらいの小さなムカデ。手で払った拍子にムカデはつぶれたのだが、こいつは生命力が強く、いつまでも脚だけは動いていた。でっかいムカデはこげ茶色だけども、このチビムカデは青い。幸い噛み付かれた訳ではなかったので足はどうもなかったのだが、いやあ、危ない、危ない。

 虫といえば、ゴキブリが異常に多い。昨日か、一昨日か、夜の台所で突然明かりをつけると、5、6匹が群れているところを発見。ハエタタキで打つと狙い違わず3匹が一度につぶれた。そしてきょうはハエが異常発生。いつもは4,5匹が飛びまわる台所に、一度に20匹くらいがぶんぶん飛びまわっておった。

 こりゃ、暇つぶしにちょうどいいと、ハエつぶしに精を出したのだが、次から次に出てきて際限がない。どこかに動物の死体でも転がっているのかと思うほどの多さ。いや、きょうは虫どもとの闘いでちょっとめげてしまったなあ・・・。

2006年09月10日

 雨の音で目が覚めた。そのわけは尋常な雨音ではなかったからだ。まるで梅雨時の豪雨を思わせるたたきつけるような雨と雷。まだ暗い早朝の里山をくっきり浮かび上がらせた。そのまま寝ておられるような雰囲気ではないようなので、明かりを点け、ラジオも点け、外をうかがう。

 その状態が二時間ほども続いたであろうか。ラジオでは6時頃になって大雨洪水警報が熊本地方に出たことを告げていた。山を越した五木村では1時間当たりの降水量が70ミリという集中豪雨だったようである。こっちの雨も負けず劣らずという感じがして、気が落ちつかない。稲もようやく実が入ってきているところだけに被害が出なければよいが・・・。

 7時を過ぎたあたりから小降りになる。ラジオでも大雨洪水警報の解除を伝えていてほっとする。秋雨前線というのもなかなか侮れない存在である。天気予報ではしばらく秋の長雨に付き合わねばならぬようである。

 きょうは昼から農道の掃除を行うことになっていた。おっちゃんの場合、田んぼも本格的な畑も持たないので農道のお世話にはなっていないのだが、村人総出の作業ゆえ、ちゃんと案内が回ってきたものである。昼過ぎから始まったこの作業、どうやら雨は上がって、合羽がいらぬのは嬉しかった。

 5,6人がエンジン付き草刈機で農道の両側の草を刈っていき、おっちゃんと他に女性二人が鎌で刈った草を道端に寄せていくという簡単な作業だけども、農道はけっこう長く、休み休みやって3時間ほどもかかった。いや、機械がないとこう簡単にはいかないよね。しかし、おっちゃんはA型人間の典型なので、どうしても些細な草の刈り残りなどを気にして手でむしっていくものだから、集団からは大きく取り残される。だいたいでいい、と言われるのだが、ほっとけない性格なのよねえ・・・。

 石野の集落には10戸の家がある。各家から最低でも1名は出なければならぬというのが使役なのだが、うち1軒は体を悪くしている一人住まいなので全戸から出ることはない。でも、きょう出てきた顔ぶれをみると、その1戸を除いた9戸すべてから一人ずつ出てきていた。

 おっちゃんも何回も使役には出ているけれども、こんなことは初めてのような気がする。ま、組長さんの気持ちとしてはほっとしているんじゃなかろうか。実はこの日の作業時間の設定にしても、いろいろと調整が必要だったようで、ある家族の予定を優先させて午後からの作業になったのだ。普通は草刈という作業は朝からやるのが一般的なので、いろいろと異論が出ていたようだが、結果的には雨が上がった午後からの作業で万事丸く収まったというところだろうか。

土間の一番上に付けたスピーカー おっちゃんは午前中の時間を利用してようやくタイル貼りが終わった土間にスピーカーを取りつける作業をやった。これまでの引越しでは、何を差し置いてもオーディオのセッティングを優先させてきたのだが、今回はスピーカーを設置するスペースの大改造を先ず行ったせいで、一番後回しになってしまった。

 おっちゃんは20代のときに買った小さなスピーカーをずっと使っている。会社に入った年に買ったので、かれこれ34年にはなる。途中で片方の低音用スピーカーが壊れてしまい代用のスピーカーを取りつけているが、まだまだしっかり鳴っている。音は一流のスピーカーには負けるけれども、ま、そこそこの音が出るのでずっと使っているわけだ。ときどきJBLのスピーカーなどが欲しくなったりするんだが、このスピーカーを捨てるのがもったいなくてねえ・・・。

 そして都合がいいことにこのスピーカーだったらそう重くはないのでおっちゃんが一人で高いところへ持ち上げることも可能なのである。午前中の二時間ほどの作業で取り付け完了。アンプやらターンテーブルを仮設して音出しをする。さあて、どんな音がするか・・・。

 手っ取り早くCDを再生しようと思ったら、CDプレーヤーがだめだった。再生ボタンを押すとしばらくしたらイジェクトされてしまう。こりゃへそを曲げているようだ。しからばレコードを探してくるか・・・。レコードの梱包はまだどれも解いていないので、20以上ある箱の一つを空けて、音質テストに相応しいようなレコードを探す。比較的録音が新しい奴がいいだろう。ちょうど女性ボーカルの箱に当たったので、その中から、キャロル・スローンのガーシュウィン作品集を取り出す。

 静かに針を落として最初の音が出る瞬間を待つ。ボリュウムは少し大きめ。音が出て数秒間で、やわらかなしかし安定感のある音質だとわかってほっとする。これは長く聴いていても疲れない音だと思った。このスピーカーこれまでは主に畳の部屋で鳴っていたんだが、こういう土壁に囲まれた土間で鳴らすのはもちろん初めてで、昔の安いスピーカーなんだけども、ジャズ喫茶のスピーカーにも負けないような心地好い音だよなあ、と、34年ぶりに音の良さを見直した次第である。

2006年09月11日

 白米の蓄えが無くなったので、朝から精米にトライ。精米機はじっさまの農機具小屋に置いてある。じっさまはときどきここで玄米から精米しているのだった。おっちゃんも精米機の横に貼ってある操作説明にしたがってやってみることにした。

 実は7月の中旬頃、ヤフーのオークションで福島の米を30キロ落した(6,380円)のだけども、そのときは白米を10キロ、残りを玄米で送ってもらったのだ。その玄米10キロ分を今回精米しようというのだ。しかし袋を開けるとびっくり。玄米にはびっしり虫が這いまわっているではないか。

 袋はビニール製で密封されているものだと思っていたのだが、これほど虫が居るということはどこかに穴が空いて空気が入ってしまっているということだろう。一瞬、だめかなという思いがしたが、ま、精米するだけ精米してみよう。虫はヌカと一緒に分離されるんじゃないかな・・・。

 半信半疑で精米機のコンセントを差しこみ、タイマーをセットする。モーターが回り出す。玄米が機械の中を巡回し始めた。数分眺めている間に、どうやら虫どもはヌカと一緒に下の受け皿へ落ちていっているようだ。玄米は次第に白くなっていく。うむ、これならうまくいきそうだ・・・。20分ほど精米機を回したところで手にとって見てみると、ほぼきれいな白米になっていた。ほっとした。

 さっそく朝飯用に1合半程度の米を炊く。普段より丁寧に洗いお急ぎモードで30分で焚きあがったのだが、搗き立ての米はうまい。腹も減っていたこともあるが、漬物だけの朝飯がずいぶんなご馳走に思えたのだった。

 うまい米を食うとなぜか田んぼを見て回りたくなって外へ出る。携行した双眼鏡は鳥を見るため、カメラは田んぼ越しの石野の画像を撮るためである。この画像はきょうからホームページを飾ることになった。本当は稲がもう少し黄色くなっていたほうが秋らしくていいんだが・・・。

 石野の田んぼは家のある所から下ったところにまとまってある。家から緑川までの200mほどの間が田んぼとなっている。この付近ではこれだけの広さの平たい田んぼがあるところは無いという。ほとんどは石野の住人の所有する田んぼだが、作っている人はさまざまなところから出向いてきている。もっと山手に住む人たちが借りて作っている田んぼが多いそうだ。

石野にも咲き始めた彼岸花 広い田んぼの端っこに昔の豚舎が朽ち果てて残っている。昔、豚を飼うのが流行ったとき、ここに大きな豚舎を建てたのだそうだが、いつのまにか豚は誰も飼わなくなった。たぶん思うような値段では売れなくなったからだろう。この石野にはもう豚も牛もいないが、近くにはまだ牛を飼っている農家があり、この田んぼの一画にトウモロコシを飼料用に作っている人たちも居る。

 石野の田植えは他のところよりも若干遅く、まだ黄色くなってはいない。色づくにはあと半月というところか。田んぼの畔には彼岸花がちらほら。あと1週間もすると赤い帯が一斉に浮き出てくるのだろう。きょうはその咲き始めの1本を紹介しよう。

 夕方の散歩からの帰り、シロはおもしろい行動を見せた。いつものように土間玄関に入っていったのだが、スピーカーから聞こえてくるサッチモの声に興味を持ったのか、じっと上を向いて聴いている。こんな人の声はいままで聴いたことはないだろうからねえ、不思議そうな顔をして、一体誰だろうという顔をしていた。二階でじっさまと誰かが話しているような場面を想像していたのかな・・・。しかし、シロの飼主はまったく姿を見せなくなったねえ・・・。

2006年09月12日

 天気予報は曇り。先週の誤報があるので覚悟はしつつ、しかし、そうたびたび外れては気象庁も立つ瀬がないだろうから、きょうの予報には何かしら外れないような、むしろ、いい方へ外れるような気がして、ハローワーク宇城へ向かった。

 最初の失業認定日なのである。失業の経験がないおっちゃんにとっては何もかも初めてのことで驚くことばかり。もしこれから失業給付を受けられる方がおられるなら何かの参考になると思うから手続きについては少し詳しく書いておこう。

 失業認定というのは間違いなくあんたは仕事をしていない、という認定をハローワークがやる日である。もし失業給付を受けようと思ったらこの日には絶対といっていいほど顔を出す必要がある。ハローワークが指定した時間は11時から11時半。この間に来なければ支給はアウト。指定した時間にこられないようなら仕事に就いている可能性あり、と判断されるのだそうである。なんか違うだろう〜とは思うのだけども、反論してお金がもらえないのもつまらない。おっちゃんは失業手当というのを一回はもらいたかったのだから・・・。

 この日の認定で、8月22日の最初の手続きの日から7日の待機日を経て、8月29日から9月11日までを失業状態と認定され、この分の給付が振込まれるという。14日分で10万円ちょっとである。思ったよりも少ない・・・。

 ま、しかし、あと136日分はもらえる余地がある。でも、何もせずにもらえるような甘いもんじゃない。就職する意志があることを行動で示す必要があって、たとえば求人票をみて仕事の内容を問い合わせるだとか、就職セミナーに参加するだとか、要するに、私はただ漫然とお金が入るのを待っているだけではありませんよ、ちゃんと仕事を探してまっせ、ということを申告しなければならんのである。

 次の失業認定日の10月10日までに少なくとも二回はそういう就職活動をやることが必要で、もしサボってそういう意欲がないと判定されるとお金は入ってこないのであ〜る。がんばって就職活動をしなくっちゃ、と思いながらも一方では・・・。

 就職活動の実態はハローワークにてパソコンの画面で求人票を見る振りをするだけでもカウントされるというから、あまり実体がない基準ともいえる。この辺はハローワークの人たちも心得ていて、本気で就職させようという意欲よりも、こんなことをやれば手続きができます、という説明というか解説が多いのも確かである。繰り返し、失業給付のお世話になっている常連もいると聞くにつけ、何か、日本の病巣を見るような思いもする。生活に困って本当に職を探している人っていったい何人いるのだろうか・・・。発表されている失業率って本当に実態を表す数字かどうか疑うよなあ・・・。

 とはいいながら、おっちゃんは職業訓練ということを頭に描いている。失業給付を受けている期間でしかできない無料の職業訓練、それはおっちゃんがいままで経験したことがない分野の技能がいい。たとえば造園だとか、たとえば木工だとか・・・。

大根の間引き菜 ただおっちゃんの好みの訓練がハローワークで紹介されるようなものではないことは聞いてみて分かったのだが、いくつかあるカリキュラムの中でこれはと思ったのが、住宅リフォーム技能講習である。1月5日から3ヶ月の期間の訓練という。これにはちょっと興味があって申し込みたい意向を伝えたのだが、まだ正式な募集は先になるとのこと。そもそも1月5日時点では給付残日数が20日しかないから、基準を満たさないとも言われた。ただ例外的に認められる可能性もないではないというニュアンスにちょっと色気を出している。ただねえ、この訓練をやる施設がちょっとばかり遠い。車で一時間近くかかるかもしれない合志市にあるからなあ・・・。

 さて、ハローワークに出かける前に裏の畑に入る。そろそろ大根の間引きをやらねばと思ったのだ。根切り虫にやられるものはやられて、いま残っているのは丈夫なものばかり。一箇所に5粒ずつ撒いた種から2〜5株が大きくなっている。その中からできるだけ丈夫そうなものを残していくわけであるが、摘んだ葉っぱが20本近くは出た。

 これをそのまま捨ててしまうのはもったいない。ただ味噌汁の実にするのでは手に余る。そこで間引き大根葉の漬物を作ることにした。昔、焼酎が入っていた小さ目の甕に葉っぱを敷き、塩を振り、また葉っぱを重ね、塩を振る。重石をかけて、さあどうだ、という感じ。大きくなりすぎた大根の葉っぱよりもこのくらいの葉っぱのほうが柔らかい漬物になりそうだね。明日の朝が楽しみ、楽しみ。おっと、お米を仕込んどかないと・・・。

2006年09月13日

 一日中雨模様。シロとの朝の散歩は雨が途切れた10時頃となる。犬小屋の中で寝ていたシロは起こされて不機嫌そう。なんで、こんな時間にいかなくちゃなんねえんだよ、という目付。あのな、お前はそういう目付だから可愛げがないと言われるやろ。そらそら行くぞ、行くぞ。しぶしぶ出かけるシロである。しかし、背中を見るとなんかやる気がない。いつも決まったコースでおもしろないけど、ま、付き合ってやるか、ちゅう感じ・・・。犬ちゅうのはも少し純真なのがいいなあ、おっちゃんは。

 基本的に雨なので外の仕事は考えない。昨日えらく寒かったのでそろそろ寒さ対策を講じようと思った。まずやらなくてはいけないのは部屋を仕切る建具を揃えることである。この家がシロアリの被害に遭って補強工事をやったことは以前紹介したとおりだが、その工事の結果、居間となっている8畳間と隣の4畳半の寝室の間に建具が入らなくなってしまったのだ。

 さらに4畳半の部屋と隣の6畳間、そして仏壇のあるスペースの間はもともと襖で仕切られていたのだが、6畳間との間には妙な木枠があって襖がちゃんと閉まらないし、仏壇との間は上から鴨居が落ちてきて襖が入らなくなってしまっていた。

 これを襖がちゃんと動くようにするのがきょう一日の仕事になってしまった。木枠を外し、襖のサイズを調整し、なんとか6畳間との仕切りは完成。しかし、仏壇との間の襖はどうしても入らない。シロアリにやられた柱に近いこともあって、ここの鴨居は相当に沈下してきているのだった。

 普通はカンナでちょこちょこと削る程度ではまるのだが、この襖はそうはいかない。襖の外枠を一本丸々外さないと入らないくらいなのである。木枠をノコギリで切るという乱暴なやり方くらいしか思い浮かばなかったので、力技のようだが上の枠を取ってしまう。これでも襖としての実用には差し支えないけれど、見掛けはかなり悪い。そうはいっても隙間風を防ぐには見掛けなどには構っておれないわけで、ま、寝室からしか見えない襖だから、不恰好なのは許してもらおう。

 建具のほかに、床の隙間を板でふさぐ。床下からの隙間風が少しは減るだろう。ここまでやると冬場の居間となる8畳の囲炉裏を稼動させねばなるまい。計画では3枚目の畳を投入後に運用を開始するつもりだったのだが、放りこもうとした畳が昔ながらの藁だけで作られたものではなく、いわゆるスタイロ畳であったのでこれは有毒ガスが出そうだと燃やすのをやめた。

 少々灰床が床面よりも低い感じで使い勝手はいまひとつなんだが、灰は使っているうちにだんだん溜まる。徐々に増えていくのを毎日眺めるのも良かろう、ということで運用開始となった。この8畳間を閉めきって囲炉裏の火でどこまで温かくなるか、それはまだ想像の範囲を越えている。ま、しかし、閉めきったつもりでも、隙間がたくさんあるのが昔の家。間違っても一酸化炭素中毒にはならん環境ではあると思うよ。

2006年09月14日

 秋雨前線が南に下がって天気は回復。清々しい感じがする秋の朝である。お日様が昇ってもそれほど暑くは感じなくなった。時折抜けていく風が心地好い。きょうは絶好の畑日和である。

 まずは畝作りから。といってもこの間までキュウリを作っていた畝の再生である。牛糞を肥料としていれ、前回よりも少し高めの畝を作っていく。かなり高く作ったつもりの畝も雨がふるたびに少しずつ泥が流れ低くなっていく。そして表面には石ころがたくさん残る。おっちゃんはこの石をせっせとバケツに入れ、表の庭の窪んだところに撒いていくわけだ。

 出来あがった畝には大根の種を撒いていく。隣の畝にはすでに一本立ちした大根が並ぶ。それに遅れること約3週間。前回の種の残りを使ったが、まだ使いきれずに種が余る。一袋にどれだけの種を入れているんだろう。200〜300粒はありそうな感じ。これが全部大根になったらえらいこっちゃ。置き場所なんてありゃしないよ。残った種は摘み菜として利用するために空いたところに撒いてしまう。貝割れ大根として食べてもいいからね。

 次は種から撒いた白菜の畝二つと、じゃがいもの畝の草取り。この畝はかなりしつこい雑草がはびこりやすい。どうも雑草を鋤き込んだときに根っ子が畝の中に大量に入ったためだと思われる。面倒でも雑草は取り除いておくに限る。

 白菜は発芽率がすこぶる悪い。二つの畝でいままともに育っているのは合わせて12,3株。全部芽が出れば30か40は出たであろうが、雑草の勢いに負けたのか、芽が出てすぐに虫にやられたのかは定かではない。25センチ置きに撒いた白菜なのだが、まばらにぽつんぽつんと生えている様はちょっと寂しいものだ。

 白菜の種が余っているのでしばらくしたら空いているところに撒いていこう。一気にどっと出来るよりもずっと長く少しずつ食べられるように時期をずらして作るのが家庭菜園としては利に叶っているように思われる。ま、白菜は、大根よりかは難しい、というのが分かったかな。

 ジャガイモを植えつけたのは日記によれば8月31日だった。芽が出てきたのに気づいたのは2,3日前だったから約10日から2週間で発芽するということだ。36個のじゃがいもすべてから2つないしは3つの芽が出ている。白菜に比べればすごく優秀である。小さな種よりも芋で芽を出すほうが感覚的にも確実という思いはする。しばらくすると一つの芋から数本の茎が伸びてくるので、程よく伸びたところで一番元気そうな茎だけ残して間引く作業が必要だ。

 間引く作業はちょっと注意する必要がある。大根を間引いたのはおとといだったろうか。そのときかなり注意して抜いたつもりだったのだが、残した大根の根元が動いてしまいちょっとどうかというのが2本ほどあったのだ。それがきょう見ると元気がない。倒れているようにも見えるが、まだ復活する気配もあるようなないような・・・。

 だからジャガイモの間引きも注意して残す茎に傷つけないようにそっとやらねばね。野菜造りって大雑把にやってもそれなりに出来はするんだろうが、一つ一つ真心をこめて野菜と接すると、まったく出来映えが違うような気がするんだよね。熟練者が作る野菜が美しいのはそういう心構えの違いが大きいように思うのだ。

 今の畑はそう言う意味ではまったく荒削りに近い。石ころゴロゴロ、雑草は伸び放題と言わぬまでもけっこう無頓着。しかし近所のきれいな畑を見ると、石ころ一つ、雑草一本もなく、まるで日本庭園のような手入れをしてあるから気持ちがいい。畑もひとつの風景だから不愉快に思われないような手入れはある程度は必要だね。時間はかかりそうだけど、美しい畑に一歩でも近づくよう努力しようと思っているのだ。

 さて、畑仕事の最後はチンゲンサイの種まき。こいつは6月終りくらいに一回一畝分撒いたのだが、全部虫に食われて一本も育たなかったもの。今度は虫の盛りがちょっとずれているような気がするので期待は大きい。ただ、チンゲンサイというのもあまり毎日食べられるもんじゃないし、保存も利かないので、あまりたくさんできても困るなあというのが本音。虫くんに半分くらい食べてもらい、人間がその残りにあずかるというのが自然の法則にはマッチするんじゃないかと鷹揚に構えている。農薬は絶対撒かないから少しは虫も食べるのが当たり前なのよね。

 夏場の農作業が9時半までだったのに比べ、きょうは12時まで目一杯できたので腹が減った。田舎暮らしと都会暮らしの一番の違いはよく腹が減るちゅうこと。よく体を動かすから飯も美味い。夕方も6時にはちゃんと食べ始める。そうでないと体がもたない。サラリーマン時代の生活がいかに不健康であったか、いまさらながら思い起こす毎日である。

2006年09月15日

 一日、曇り、ときどき小雨というぱっとしない天気。お日様が顔をのぞかせない日は太陽熱温水器の効用があまりない。冷たくはないが、ほのかに暖かいくらいのお風呂であった。でもきょうくらいの気温であればまだ風邪を引くことはない。

 午前中は電気工事士、午後は家具職人のおっちゃんであった。きのうは一日畑をやったのできょうはバランスを考えて家の中のことをやる。この家は各部屋の灯り以外にはほとんど電気の配線がない。つまりコンセントが非常に少ないのだ。とくに家の表の方、10畳の囲炉裏部屋、7.5畳の仏間、10畳の応接間にはまったくと言っていいほどコンセントが存在しない。わずかに仏壇の明り用にコンセントが増設されているものの、これでは電気製品をどこにでも置くというわけにはいかない。

 たまたま昨日、ミシンを載せる台が届いたので空いたスペースにその机をセッティングしたのだが、付近にはコンセントがなく、電気ミシンは使えないのだった。そこで急遽コンセントを追加する電気工事を行う。

 電気の配線はさすがに碍子と単線によるものではなく、一般的な平型コードで張られている。しかしながら天井裏や壁の裏を這わせているわけではなく、柱や梁に剥き出しになっている。素人が追加工事をするにはまことに都合がいい。素人とは言ってもおっちゃんは電気工学科を一応卒業しているので、電気のことなら少しは玄人に近い。

 平型ケーブルで張られている幹線は途中、途中で分岐BOXが付けられている。2分配の分岐BOXにたまたま空きがあったのでそこからコンセントまでケーブルを新設する。距離にして5メートルほど。接続時は家中停電させての作業となるから、できるだけ停電を短時間にとどめるように考えた。停電は5分ほどで回復。新たなコンセントが一つ増えた。

 しかし、電気工事はまだまだいっぱい残っている。とくに新たな憩いの場として整備中の土間玄関にもまったくコンセントがないからここにも新設する必要があるのだ。照明も古い蛍光灯から電笠の白熱灯への変更が必要で、そのうち大々的に電気工事をやる予定ではある。

蔵戸テーブル用の脚。もう少しで完成 土間の整備はようやくテーブルの据付を実行するところまできた。いままで階段の下に埃を被っていた蔵戸のテーブルがやっと日の目を見ることになった。テーブルを据え付けるコンクリート部分の清掃から始める。できるだけ湿気を取っておくためにコンクリートの表面を洗う。泥が詰まっているとそれだけで湿気を呼ぶからね・・・。

 つづいてテーブルの脚作り。これまで脚にしていたワゴン台とか丸テーブルは若干高すぎるので、この際、それぞれの役割に戻ってもらって、蔵戸の脚は新たに作ることにした。脚にする材料は二階の物置部屋を探すと難なく見つかった。直径20センチほどの丸太がちょうどいい。これをほぼ四等分してノコとノミを使って切り欠きを削り、組み上げる。

 あと少しで完成というところまできて5時半を過ぎる。ここから先はシロの散歩に約30分。すると6時になって風呂をあびると夕飯なのだ。テーブルの脚作りに限らず、別に急ぐような仕事でもないから、夕飯優先である。それから寝るまでは焼酎タイム。この家では残業はご法度である。残った仕事は明日に回す。それが田舎暮らしのゆとりの秘訣である。けっして急ごうとしてはいけないのだ。

2006年09月16日

 台風が近づいてくるときの不安定な天気。朝方は晴れ間も見えていたけれどもすぐに雨になり、しかし、その雨は長く続かず、そのあとは晴れたり、曇ったり・・・。概してきょうは穏やかな天気だったか。明日からはこうはいきそうもない。かなり大型の台風がやって来るというからその準備に買出しをする。

 停電に備えて灯りの準備。懐中電灯用の単一電池が切れていたのでそれを買いに山を下りる。平地はしかし暑い。山の中とは体感温度で5度は違うような感じである。連れ合いは停電になったら飯が炊けんようになるといって昨晩は5合も一度に炊いてしまった。しかし、電気釜では炊けんけれども、鍋で炊くんだったらLPガスだってあるし、囲炉裏で炊くことも出来る。初めての田舎での台風襲来。いろいろ騒動が起きるんじゃないだろうかね。

 乾電池を買ったついでにシロのノミ取り首輪を仕入れる。このところシロは虫にやられてとても痒そうなのである。それがノミなのかどうかはわからないが、少しでも痒さを和らげることができたらいいだろうと、ためしに買ってみた。効果のほどはまだわからない。本当はお風呂に入れて洗ってやればいいのだけども、小型犬でも大変な入浴を手助けしてやる自信はない。

土間に座った蔵戸のテーブル。向うに和箪笥 蔵戸のテーブルが土間の真中に座った。午前中2時間ほどかけて脚の加工の続き。ノミを入れ、そのミゾにテーブルの梁が入るように幅を調整する。いろいろ贅沢を言えば切りがないがまあまあ実用上は差し支えない程度に出来あがったようだ。

 そしてこのテーブルを基点にして部屋のレイアウトを仕上げていく。これまで蔵戸があった階段下のスペースには大きな船箪笥を置く。これにはいろんな工具類、外で使う資材を入れる。テーブルの横にはカウンターテーブルにもなる和箪笥を奥の部屋から移動してきて据える。この箪笥の引出しにはさて何を入れるか・・・。

 きょうの作業はここまで。次は蔵戸のテーブルとカウンターの中を仕切るものとして、納屋にある古い和箪笥を運んでくる。これにはカウンターの中で使ういろんな小物とか食器とかを収納する。

 そしていよいよ明日からは棚を付けていく。土間の壁にどうやって棚を付けていくか、構想は頭の中にはあるのだが、それを実現するための技が伴わなければ難しい。まずはためしに1棚作ってみて強度やデザインを検証することにしよう。

 ところで、風の便りでは明日は関東のサーケリストたちのサンマオフとか。天気が良ければいいけれども、わしたちもサンマを囲炉裏で焼きながら遠くから関東の仲間と宴を楽しもうと思っている。たぶん、嵐の中での参加となるだろうけど・・・。

2006年09月17日

 台風接近のニュースを見たいがためにようやくTVをセットした。TVを見るのは3ヶ月ぶりになるだろうか。これまで情報はラジオばかりだったが、地域のニュースはどうしてもTVの方が手厚くなってラジオは後回しの傾向にある。少しでも台風の情報を知ったほうが対処しやすいと考えてのことだ。

 TV中継局がすぐ近くにあるというのにブースターがなぜか付いている。しかもそのブースターの接続が外れかかっていたので、たぶんじっさまやばっさまはとても悪い画像でTVを見ていたのではないかと思えた。この接続をやり直すとNHKも民放3局もびっくりするほどきれいに映った。太宰府にいたときよりもきれいなくらいだ。

 ブースターはたぶん電気店の過剰サービスというか、詐欺に近いと思われる。TV中継局のアンテナが肉眼で見える距離、しかも直線距離で一キロもないのだから、ブースターが必要なわけがない。

 さて、各地の台風情報を見ながら、ここは風もなくまあまあ静かなもんだと安心していた。さすがにどこからの風も防ぐ盆地状の地形がひどい被害を生まないのだろう。午前中は納屋にあった箪笥を土間に運び入れ、昨日設置した箪笥の横に並べた。実はこの箪笥は横の箪笥と上下関係、ペアになっていたもの。たぶん数年ぶりの邂逅ではないだろうか。

 しかし、TVの台風情報はかなりの風速を伝えていた。被害もかなり出ているようだ。こっちは昼飯を食うと眠くなって横になる。このまま台風は何事もなく過ぎるかと思えた。この前の台風もそうだったし・・・。

 ところが、3時近くなった頃、突然、北からの突風が吹きぬける。2度、3度襲う強い風に、ビニール袋は飛ぶは、納屋のトタン屋根が剥がれ始めるは、下の家からは白い発泡スチロールの破片が舞いあがるは、柿木の太い枝が折れるは、ほんとに突然の突風に驚き、てんやわんや。

大風で根が浮いてしまった白菜 台風の風はどうみても東南からのはずだった。この方向には高い山があるから強い風は受けない地形なのだが、たぶん風が舞ったのだろう。北からのいきなりの強い風におっちゃんちも被害があった。

 といっても納屋のトタン屋根の一部のほかに、白菜3個、茄子3本、オクラ一本、が根を浮かされたり、倒されたり。白菜は腐る前に取ってさっそく味噌汁に。ほかにも昼間の停電が5、6回。すぐに回復したので、ご飯はちゃんと電気釜で炊けたのだけども・・・。

 この時間、どうやら吹き返しの強い風もなく、あたりは静まりはじめた。虫の音も聞こえるようになってほっとしている。朝起きて、被害の程度を見てみないとわからないが、トタン屋根以外にも壊れている所があるかもしれん。明日は天気がよかったら庭の掃除から一日が始まるのかと思っている。風だけで、雨が強くなかったのが幸いしたようだなあ・・・。

 関東のサンマオフも取りやめになったというので、おっちゃんちの夕飯もサンマではなく塩サバに変更。それは囲炉裏の火が使いにくい状況にもよる。風が強いので窓という窓は全部閉めきったから煙が出ていくところが確保できなかったということ。窓を閉めきって薪を燃やすと人間が燻製になりそうだもんね・・・。

2006年09月18日

 台風一過といえば青空のはずなんだが、午前中はしばらく曇りときどき雨。風はぴたっと治まって吹き返しの被害もほとんどない。ただ、庭を見まわると、納屋の屋根瓦が一枚外れて落ちていたのを見つける。ま、そのうち屋根に登ってトタン屋根のはがれと一緒に修理だね。

 表の畑で倒れていた茄子とオクラを起こす。まだ花を付けているので少しは実がなるはず。綿花もようやく実を付けたところなので、起こして根元を踏んづける。なんとか回復してくれ。それに比べてカボチャは風には強いよね。びくともしていない、手ごろなところを2個収穫。

 さらに見て回ると野菜の被害がもうひとつあった。古いカーポートの枠に這わせていたヘチマである。ちょうどキュウリくらいのい大きさに実が成っていたんだが、途中で蔓が切れてアウト。さっきのカボチャとともに煮付けとなり夕餉に供せられた。カボチャは新鮮過ぎて水っぽかったな。

 午前中珍しくじっさまが現れた。田んぼの稲が倒れていないか見回りに来たという。ざっと見た限りではそれほど被害はないようだ。それよりもじっさまがトンネルの向うの集落の様子を聞かせてくれた。なんでもとんでもなく大きな木が倒れ、県道を塞いで、いましきりに復旧作業をやっているのだという。その木は二人でも抱えきれないような幹周りの大木なのだという。

 風で倒れた桑木野の大杉 おっちゃんたちはこのじっさまの話にさっそく野次馬となることを決める。いや、実はホームセンターへ買い物に行くことを考えていたので、途中でそれを見るだけなんだが、たしかに大きな杉がど〜んと倒れ、川をまたいで県道を塞いでいたようだ。ようやく木の枝が切り落とされ県道がなんとか通れるようになったばかり。おっちゃんたちだけでなく見物人がけっこう出てきていた。

 夕方、シロの散歩を兼ねてトンネルの向うまでカメラを持っていく。こんなでっかい木が倒れた話はやっぱりちゃんと記録しとかないとね。近くの人の話に寄れば、この木は何百年とここにあるという。たしかに県道に面した木の上部の年輪を数えてもざっと150本以上はあった。ものすごい音がして倒れたそうだだが、それはそれは怖かったという。一番大きな幹が倒れた方向が家の方でなかったのが幸いしたようだが、小さい幹が木の根元近くにあった洗い場の屋根やら、車庫を押し潰したという。

 台風の後片付けをする金槌の音が石野の集落でも響いている。それに混じっておっちゃんもノコやらノミを振るう。午後から懸案の土間の棚造りに着手。半日かかりでようやく幅二間の棚が形を成す。まだ補強が済んでいないので完成にはちょっと時間がかかる。これは全部で三段の棚のうちの上段。残る二段が完成したら、ようやくレコードが整理できるかな・・・。

2006年09月19日

 朝からすっきりとした青空。秋だなあ、と独り言がでてしまう。どこまでも高い空。ひんやりとした空気。秋の訪れを実感したきょうである。

 久々に上天気なので裏の畑に入る。やったのは畑の見まわりから。数日前に植えた大根の芽がしっかり出ている。いまのところ虫に食われず順調である。二週間もすると摘み菜が収穫できることになるだろう。白菜は一個が復活。葉っぱの勢いが戻っていた。ジャガイモはどの種芋からも三つほどの芽が5センチほどに育っている。あと一週間くらいで間引くことになるだろう。

 種から育てた白菜は10本ほどが大きくなっているが、芽を出さなかった空間が広い。ここにあらためて種を撒いていく。もし芽を出せば、2,3週間遅れの成長になるんではなかろうか。同じ作物でも時期をずらせば表情がいろいろで面白い。同じ作物がずら〜っと並ぶ畑は素人がやっても魅力がない。

二段目までできた土間の棚 この畑仕事が終わると土間の棚の作業に入る。まずは棚板を支える棚受けの製作。松の板をL字型に切っていく。これを10個こさえるのに一時間ほどかかった。10個出来あがったところで一休み。パソコンデスクの前に座ったところで隣のばっさまが現れた。クリの渋皮煮を作ったのでそれの差入れである。隣からのクリの差し入れはこれで三回目。それぞれ生栗、ゆがいた栗、渋皮煮と状態が違うが、前二回のクリは冷凍庫で眠っている。今度のクリもすぐには食べきれないのでどうやって保存するか悩ましい。もう冷凍庫も満杯状態に近いのである。甘く煮られたクリならブランデーに漬ければマロングラッセになるんじゃなかろうかと思っているんだが・・・。

 棚作りは、予想よりも時間がかかって、結局きょうのところは二段目の棚板をサイズ合わせしたところで終わった。意外に時間がかかったのはいろいろとやることが多いから。天気が良くなったので布団を干したり、クロークにする部屋の大工仕事をやったり、生ゴミを畑に埋めたり、シロの散歩に行ったり・・・。

 ノコギリとノミと金槌でトンカントンカンやっている音がこの集落中に響き渡っている。いったい今度は何をやっているんだろう、と思われるのが意外に気持ちがいい。この槌音が無くなったら、さて、家がどんなふうに変わったか、覗きに来る人が増えるんじゃないかと期待している。そのとき土間の真中に据わったテーブルの前の椅子に座ってくださいとすすめる予定なのだが、どうも田舎のじっさま、ばっさまたちは、この椅子にはなかなか掛けてくれんような気がするなあ・・・。この家の以前の持主のじっさまも、隣のばっさまも、テーブルの前に用意した椅子には座らんかったからなあ・・・。

2006年09月20日

 雲一つ無い空が夜明け直後の薄明かりのなかでも見て取れた。きょうはすっきりいい天気になりそうだ。朝方からチョットコイ、チョットコイと裏山のコジュケイが騒がしい。

 もう一人朝から騒がしいのが隣のばっさま。四回目のクリの差入れである。今度は生クリ。一升は優にある。どうして食べようか、というよりどうやって保存するか、というのが先に立つ。前三回分のクリはまだ冷蔵庫の中で眠っているのだ。

 ま、夕ご飯にはクリご飯という構想で、とりあえず10粒ほどを濡れた新聞紙にくるんで囲炉裏に放りこむ。こうやるとほどよく焼き栗になるとか・・・。しかし10分ほど経ったところでいきなりぼ〜んという大音響とともに白い灰が部屋中に舞う。一個がはじけてしまったようだ。あわてて他のクリを火から遠ざけていたのだが、そのまま忘れて入れっぱなしにしておいたために、約一時間後続けて2個が破裂。ふたたび囲炉裏の回りは灰だらけ状態になってしまったのだ。朝からばっさまのおかげでえらい騒動である。

 さて、秋の深まりを前に冬へ向けた薪作りに乗り出す。庭の片隅には庭木を切り倒したものやら、植木の大将が持ちこんだカイヅカヒノキが積まれている。ただ雨ざらしなので、乾燥がすすんでいるわけではない。下積みになっている枝などはどうかするとカビが生えたようになっている。適当な大きさに割って屋根のある下へ入れるのが肝心だ。

カイヅカヒノキの薪割り途中。しんどいぞ そう思い立つと手は自然とノコギリと薪割り斧を手にしてしまう。まずこの前切り倒した槙(まき)の幹を切断する。直径20センチもない幹なので、これは10分程度で切れてしまう。しかし、斧で割る段になると、このくらいの幹にしてはとても堅く簡単に割れないのだった。

 良く見ると、幹の表面がねじれるような感じで育ったのが分かるし、枝分かれするところがたくさんあって、つまり節だらけの幹で、斧を入れても簡単にスパッと割れない性質の良くない木に当たってしまった。それでも何回となく斧を振るうと端の方から徐々に割れ始め、20分ほどもかかってやっと一本の幹を薪の大きさに分割する。ふ〜。

 カイヅカヒノキの幹は槙よりは一回り大きく、またさらに癖のある幹の形をしている。カイヅカヒノキを見た方はご存知だろうが、幹の表面が波を打ったように凸凹しているわけだ。枝もたくさん出す樹形なのでこれも節だらけの幹である。これはさっきの幹よりもさらに時間がかかって40分ほどでやっとバラバラになる。

 さらにもう一本、槙の幹を苦労して割って、きょうの薪割りは完了。出来あがった薪、けっこうねじれた木が多いので不恰好で不ぞろいの薪ばかりだが、これを納屋の中に積み上げる。ここで半年ほど乾燥させればいい薪になるはず。これから毎日、少しずつ割って、冬が来るのを待つとしよう。

 2時間ほどの薪割りで手がすっかりしびれてしまった。昨日までの棚作りでもノコギリ、金槌、ノミを握り締めていたから、ここのところ手を痛めつけるような作業ばかり。ちょいとここらで手を労わってやろうと昼前から温泉へ向かう。

 近場にも温泉はあるのだが、せっかくの上天気、少し遠出をしよう。向かったのは、八代の先、日奈久温泉。熊本では昔から有名な温泉で、湯の質はさらっとして、しかし肌にしっとり滑らかなやさしさなのである。しかも嬉しいことに100円で入れる大衆浴場が温泉街の真中にあるのだ。

 平日の昼飯時とあって、客は閑散としている。あまり広くはない浴槽が二つあって、やや温かい湯とぬるめの湯。ぬるめの湯に20分ほどゆったりつかる。ここでは体を洗ったり、洗髪したり、せわしいことは一切しない。ただゆっくり手足を伸ばして体を手のひらでなでるだけ。ほんとに優しい湯だ・・・。

 こんないい泉質の温泉を持ちながら日奈久の温泉街は一目で寂れていっているのが分かる。9月は山頭火フェアみたいなイベントのシーズンなんだが、観光客なんておっちゃん達だけだもんねえ・・・。温泉街以外に見るべきものがないのが寂れさせている原因かもしれないが、ちょっとそれにしても工夫がなさ過ぎるぞ、日奈久温泉。

 おっちゃん達は弁当を仕入れ、車で15分ほど走ったところにある御立(おたち)岬というところまで足を伸ばした。まったく初めて訪れるところだったが、ここは展望が素晴らしく、不知火海を隔てて前方に天草の島々が横たわっている。遠く雲仙も見える。鹿児島県に属する長島も見渡せる。足元では、白い砂浜が広がり、ときおり若者達の歓声が聞こえる。この時間、暑いくらいの陽射しになって、木陰が欲しい昼下がり。しばらく横になって昼寝を楽しむ。骨休めをするために温泉を目指したんだが、ちょっと休息にはならなかったかなと反省する秋の一日であった。

2006年09月21日

 起きたときから気合が入る朝だった。シロの散歩は三ヶ月ほどもつづく日課だけども、きょうから薪割りが日課に加わった。長く転がっている槙の丸太をノコ引きし、斧で割る。昨日の反省から、薪の長さは30センチ程度に抑えるのが割るときには容易ということがわかっているので、半分に切ったら早いところを3等分にする作業となった。

 丸太切りは結構体力が要る。ノコを連続して引けるのは10回ほど。そこでしばらく合間を入れないと筋肉が持たない。これは朝からいい運動となる。この季節のこの時間帯だからできること。夏場ならば避けたいハードワークの代表である。

 薪の長さはほぼ40センチ程度というのが一般常識となりつつある。これは薪ストーブに入れる薪の長さの限度だからである。囲炉裏で燃やす場合は50センチあろうと1mあろうと構わないし、逆に短い分はどれだけ短かろうと支障はないのである。かっこよく40センチに拘ると非力なおっちゃんが振り下ろす斧ではなかなか一撃では割れないのだ。しかし、長さ30センチならば、直径20センチくらいの幹でも一発でスカッと割れることが多い。

 スカッと割れれば斧での作業は気持ちがいい。思ったとおりの位置に斧の先が入り、何の抵抗もなく二つに割れるときの気持ちよさといったら何に例えたらいいのだろう。まことに気分爽快、もし悩み事があってもこのときばかりは嫌なことを忘れるのは間違いない。

囲炉裏で仕上げたクリの渋皮煮 さて、きょうはもう一つ朝から気合を入れてやる仕事があった。クリの皮むきである。きのう隣のばっさまからクリの差入れがあったことは紹介したが、保存する方法がもはや思いつかず、ならばクリご飯と渋皮煮で今回のクリを調理してしまおうと昨晩のうちに決めていたのである。そのときはまだ焼き栗が爆発しないちょっとしたおまじないを知らなかったものだから、焼き栗にすることはまったく考えなかった。

 水に一時間ほど漬けたクリを剥き出したのは午前9時くらいであったろうか。包丁を片手にクリの表面の固い皮、これを鬼皮というそうであるが、これを丁寧に剥がす。基本は渋皮煮にするクリが多いので渋皮に傷が入らないように注意が必要なのである。しかし注意してても鬼皮と一緒に渋皮が剥げて黄色い身が見えてしまうクリもある。それはクリご飯用に全部渋皮も剥いてしまう必要があるのだ。ちょっとでも渋皮に傷が入ったクリは渋皮煮をやったときに割れてしまう難点があるからである。

 全部で何個あったか数えていないが、連れ合いと二人で一時間ほどで全部剥き終える。おっちゃんは連れ合いの半分程度しか剥いていないのだが、それでも50個くらいは剥いたような気がする。これは相当な量の渋皮煮ができそうな予感・・・。

 クリを煮るにはアクをとるのが肝要で、普通、この処理には重曹を用いるが、ここでは草木灰をその代用として使う。毎日囲炉裏で上質の灰を作っているおっちゃんちならではの材料である。都会ではこうはいかない。

 渋皮煮の調理はすべて連れ合いの手による。おっちゃんはときどき火の番をして、囲炉裏の火の具合を確かめるだけ。昼前から火を入れはじめて夕方までかかってなんとか柔らかくできあがったようだ。灰を使ったアク抜きもほぼ完璧。いくつか煮崩れたクリもあってそれを味見したが、氷砂糖で味付けされたクリは非常に甘い。渋皮もほどよく柔らかくなって上々の出来と思う。

 さて、あさって23日は親父の13回忌。明日の夕方から久しぶりに佐世保へ帰郷することにした。里への土産に何を持っていこうかいろいろ考えたが、収穫できている野菜はカボチャくらい。あとはきょう作ったクリの渋皮煮でも持っていこうかと思っている。ま、田舎暮らしの苦労話や失敗談をいろいろ母に話して聞かせるのが、一番の土産かな・・・。

2006年09月22日

 今朝の薪割りはたいして作らなかったのだが、えらく苦労した。きょう相手したのがカイヅカヒノキのひねくれものばかり。この木はねじまがっている上に節が多く硬いときている。のこ引きも簡単ではなく、朝から汗をかく。斧を入れられるようになるまでがまず一苦労。

 斧も簡単には入らない。当たり所が悪いと木にはね返され手がしびれる。たいして太い幹でもないのに、ほんとに薪にはしにくい木である。ここに至って、カイヅカヒノキを大将から引き取ったことを少しばかり後悔している。今度はこんなひねくれた木ではなくもっと素直な木を運んできてくれ!

 明け方は雲が多く薄暗かったがこの時間になると青空が広がってきた。裏の畑の端っこには見事なヒガンバナの群落。秋の陽射しに輝いてとてもきれいである。そして山際の木にはアケビがある。そろそろ色づいてきたかな、と偵察にまわる。

裏庭で採れたアケビ するとどうだ。たった一個だけではあるが、茶色になった実がぶらさがっている。よくよく見ると縦に割れているのが見つかった。これは虫に食われる前に採っておかなければと、あわてて長い剪定バサミを取って引き返す。

 周囲の蔓をたぐりよせて、剪定バサミの届く範囲に引っ張ったとき、まだ熟れていない四個の実が付いた蔓が折れてしまった。ありりゃ、もったいなか〜。

 熟れた実はそっとそっとたぐりよせ、苦労して鋏で切る。そして下に敷いておいた小さな敷物の上に狙い違わず落ちた。手にとって見ると、熟れた実の中に白いゼリー状の果肉がしっかり詰まっているのがわかった。カメラで記念撮影をした後、スプーンで白い果肉を少しすくい、口に運ぶ。ほのかな香りとともにかなり強い甘さが広がる。

 黒い種の周りについた果肉を舌で外しながら味わう。食べられるところはほんのわずかなのだ。アケビの舌触りはおそらくおっちゃんの人生でははじめての感覚のような気がするなあ・・・。

 大量に残ったのは黒い種。これはしっかりプランターにでも撒いておこう。たくさん芽が出たら、夏場の日よけとして窓に立て掛けた竹に這わせてみるのも面白いかもしれない。ううむ、楽しみがまたひとつ増えたなあ・・・。

2006年09月23日

 この家に来てはじめての外泊。今朝の目覚めは佐世保の実家であった。11時からの法事を前に近所を散歩する。おっちゃんが通った小学校では、おっちゃんが行った保育園の運動会の準備が始まっていた。校内を歩いてみるが、懐かしさを覚えるのは大きなクスノキと校門くらい。あとは全部変わっていた。そしてこの9月20日で百周年を迎えたことを知る。

 小学校の少し上に神社がある。山祇神社というのだが、きょうはじめてその由来書を読む。それによるとずいぶんと古い神社で樹齢700年の椋の木があるという。修験道で栄えた烏帽子岳の登山口を守るために建立されたとある。ふ〜む。おっちゃんが子供だった頃、ここではよく遊んだんだが、そんなことは書いてなかったぞ。

 またこの神社の前を平戸往還という古い街道が通っていたというのも初めて知った。案内板がよく整備されているのでそれにしたがって辿る。右手におっちゃんが通った中学校をみて急坂を下る。子供の頃通った時には舗装もない寂しい道だったが、現在はセメント舗装で両側には新しい家が立ち並ぶ。

 佐世保は坂の町。平地はわずかで海からいきなり山が始まる地形。おのずと坂道だらけになる道理で、道は極めて狭く、車が通れないような狭い路地が多い。古くからそんな街だったので古い建物もけっこうあるのだが、建てかえられた家のほうが目立って多い。取り壊されたまま駐車場スペースになっているところもある。

 しかし、そんな家でも石垣だけは古いままで残っているところが多い。そしてその石垣が佐世保独特の石なのだ。砂岩である。その砂岩も波に侵食されたようないかにも海辺で採ってきたような岩ばかり。クギで傷つけると簡単にスジがつくようなそんな岩があちこちに使われてそのままの姿で残っているのがほんとに懐かしかった。

 佐世保駅前は再開発中。昔の駅舎はとっくになく、近辺ではホテルやマンションの建設中だという。おっちゃんがこの街を出た35年前とはずいぶんと変わった。地下道の両側にあった食堂街も消えてしまった。お富さんというラーメン店も立石うどんも皿うどん屋も釜飯屋もない。帰るたびに立寄っていたこんな店がなくなるにつけ、故郷という意識がだんだんなくなっていくことを少し悲しんだ今回の帰郷であった。

2006年09月24日

 台風が過ぎ去ってからというもの雨がない。畑の表面も乾いてやや水不足の感もないではないが、夏の盛りほどには水の心配をする必要はないだろう。しかし鉢植えの植物は水に飢えた状態に近づいている。サクランボを埋めた鉢を忘れずに水に浸しておこう。

 シロは最近やせたようだ。しかしドッグフードはちゃんと食べている。ばっさまからの引継ぎでは毎日アルミのお椀に一杯と聞いていたので最初はその分量を一度に与えていたのだが、食べきれないうちに蟻が集るときが頻繁にあったため、朝と夕方、散歩のあとにカップ半分ずつ与えることにした。

 夏場は食欲がないときもあって、半分の量でも食べ残すことがよくあった。でも最近は、散歩から帰ってドッグフードを持っていくとすぐにパリポリパリポリと全部食べてしまうようになった。

 なのに痩せてきたのはなぜか。体調が悪ければドッグフードも食べないだろうからこれはあたらない。ひょっとして餌の量が少ないのかもしれないと思ったのはきょうのシロの行動。田んぼの端っこまで連れていったとき、道端に転がっていた魚の骨みたいなものを目ざとく見つけてぱくっと咥え、バリバリと音をたてて食べていた。たぶんトンビかカラスの食べ残しの川魚ではなかったろうか。

 いつも柔らかいドッグフードしか食べていない割には丈夫な歯をしていると感心したが、つまみ食いまでするとなると、いよいよドッグフードを与える量の少なさというのが疑われる。きょうは気持ち多めに餌を増やしたのだが、これもあっという間に食べてしまったようだ。夏場の暑いときからすれば食欲も増えるのが秋かもしれないけれどもねえ・・・。食べ過ぎて肥満体になるよりも、ま、このままのスリムな体系のほうが野生味があっていいかな。

 さて午前中、おっちゃんが畑へ入っているときに隣のばっさまがやってきた気配。連れ合いが言うには5回目のクリの差入れだったとか。さすがにばっさまもこれが最後という断りを入れたそうだが、クリの話のついでに、今度は米の世話までしてくれていたようだ。安くて美味しい米が一俵1万6千円程度で手に入るとか。親切にもあとから試食用に自分のところの米を一升も持ってきてくれて味を見た上で注文するかどうか考えたらいい、とのこと。

 さっそく夕食に炊いてみたのであるが、モチモチとした食感はなかなかうまい。二人で食べる量を計算してみると一年でざっと2俵。年間で米にかかる予算は三万円ちょっとということ。意外に安いもんだなあと一瞬思ったのだが、おっちゃんの場合、これに主食の芋の汁が加わって、こっちのほうが倍近くかかっているよなあ、たぶん・・・。昔よりは減ったと思うけれども、米代よりはまだまだ多いよなあ・・・。少し反省。

2006年09月25日

 表紙の画像を替えたのでわかるように田んぼが黄色になって、山も少しばかり色づき、秋が深まった感がある。朝は寒いほどに気温が下がってきた。我家から見下ろす田んぼの一部ではすでに稲刈が済んだところも。これから10月にかけて稲刈があちこちで見られ、それが終われば一気に冬がくる。

田んぼに咲いたヒガンバナ 彼岸花の盛りである。田んぼの畔や土手には真っ赤な彼岸花の群れ。黄色と赤と緑のコントラストがまぶしい。しかし彼岸花はほんの一時の花、あと一週間もすれば枯れてあわれな姿になる。ただヒガンバナ自体はあとからしっかり葉を伸ばしてくるわけだから、人間が思うほど短命ではない植物。草刈機で花を切られても根っ子はちゃんと残っているしたたかな花である。

 冬支度を急ぐおっちゃんは、きょうも薪割りに精を出す。きょうの相手は裏庭に転がっていたクリみたいな木。丸太のノコ引きの前にノコの目立てを行う。このところノコを酷使しているものだからちょっと切れ味が悪くなっているのに気がついて、ヤスリで刃を研いでいく。

 これをやると俄然切れ味が違う。30分の予定で切り始めた丸太がきょうは20分もかからずに切れた。やっぱり道具の手入れは大事だね。しかし、この丸太、しばらく裏庭に転がしてあったために樹皮にはたくさんのキノコが生えている。そして持った丸太は心なしか軽いのだ。

 斧で割ってみると、内部には白いキノコ菌で覆われた状態。もはやいい薪にするには木本来の固さを失っているようである。薪にするのならば切り倒した直後に割ってしまって乾かすのが一番いいのだろう。

 昼からは土間の棚の残作業。棚の補強を兼ねた仕切りを取り付ける。これで外形はほぼ整った。あとは柿渋を使って塗装をやろうと思う。午前中に塗ってしまえば午後からはレコードが載せられるはず。いよいよ土間の雰囲気はJAZZ喫茶風になっていくなあ・・・。

 その棚の作業をやっているときにきょうも現れたのが隣のばっさま。夕食のおかずに天婦羅を揚げたのでそれの差入れである。きのう実は我家からコロッケの差し入れをしたんだが、きょうはばっさまが野菜の天婦羅を揚げるついでにそのコロッケにも挑戦したのだそうである。あまり期待をせずに隣のコロッケを試食してみたのだが、想像した以上に複雑な味であった。お世辞にもおいしいとは言い難い味で、もう我家からのコロッケの差し入れは止めたほうがいいのではないかと思ったのだった。

2006年09月26日

 今朝の最低温度は10度近くではなかったろうか。さすがに日が昇れば25度を超えるところまで上がるが、日が沈むと徐々に寒さが忍び寄る。ここのところ毎日囲炉裏で火を焚かないと寒くてしょうがない。何時間も燃やすから薪もけっこう消耗していく。

 本格的な冬に向けて薪割が続く。きょうは裏庭に転がっていた丸太の残りを全部ノコ引きすることからはじめる。四本の丸太に都合7回ほどノコを入れて10本の短い丸太にするのに2時間はかかったろうか。ノコ引きしながらいつもチェーンソーがあれば、と思う一方、手で引いてこそ健康な体造りに役に立つのだという気持ちも強い。

 丸太を切り斧で割っていく、時にはナタも使うのだが、この作業は肉の解体とよく似ていると思う。といっても自分では牛や豚どころか鶏もばらしたことはないのだが、大きめの魚、たとえばブリをさばくのにも相通ずるところがある。それは刃を入れるべきところに入れなければうまくばらせないということだ。力任せにやったところで出来あがったもの、ここでは薪になるのだが、それが美しくない。

 とくに節が多い丸太を割るときにはあまり力任せに斧を入れても素直に割れるときが少なく、変なところで欠け、屑のようなチップ状のかけらが大量に出るのだ。斧を微妙にコントロールできる技がないものだからナタと金槌を使ったほうが希望する大きさの薪が得られることが多い。剛柔取り混ぜて薪が出来、次第に積み上がっていくのがなんとも嬉しい。

レコードが並んでJAZZ喫茶の様相 さて午前中に塗装が終わった棚に午後からレコードを並べる。20箱のレコードをすべて開け、どの箱から入れていくか探していく。おっちゃんの並べ方は昔から一貫していて、基本は楽器順、演奏者のアルファベット順である。

 楽器順というのは、ライナーノーツなどにも採用されている演奏者の並びとほとんど同じ。ボーカル、トランペット・トロンボーンなどの金管、クラリネット・サックスなどの木管、ピアノ、ギター、ベース、ドラムスに続いて、グループやオーケストラが最後のほう。一番しんがりにはオムニバスのアルバム。

 こうして並べておくと、JAZZ喫茶のマスターがよくやるように、何をリクエストされても、ツツツーと指を走らせて、目的のレコードの前でぴたっと止まり、さっと取り出すことができるんである。これに要する時間、たったの10秒。

 しかし、きょうは1800枚近いレコードを棚に収めながら、こんなレコード買ってたっけ、と思うものが結構多いから、いまではリクエストされても、ええ〜っと、そのレコードちょっと置いてないです、すんません、と言うと、目ざとい客から、いや、あそこに見えてるんだけどね、と指摘されそうだね。

 おちゃんが若い頃からやりたかった職業の一つ、JAZZ喫茶のマスターをやれる環境がようやく出来た。あとは客が来るのを待つだけだね。しかし、この村のじっさまやばっさまにJAZZはちょっと合わんだろうなあ・・・。

2006年09月27日

 引越しして来てずっと甚平で通してきたが、さすがに朝夜は寒くなってきた。甚平は寝巻き兼用なので起きて着替える必要もなくそのままシロの散歩に行けるし、飯を食うときもそのままだし、虫が少なくなったこの時期ならば畑仕事も出来る便利な衣類なんだけどね。

 今朝の薪割りはこの間の台風で倒れた大きな杉の枝。一週間ほど前、トンネルの手前に切り落とされた枝が積まれていたのを軽トラックに積んで帰ってきたのだ。枝といっても小さな木の幹ほどもあるから簡単に薪になるわけではない。斧が入るくらいにノコを入れる作業がきょうも一時間ほど。ここまで段取りをすれば杉という木は素直なもので、斧を振り下ろす位置を間違わなければ、割るのにあまり力は要らない。

 ただ、杉に限らず、針葉樹の薪というのはあまり評判がよくない。それは薪ストーブにくべたときに広葉樹に比べて煤がたくさん出ることによる。煙突に煤が溜まれば掃除も大変だし、第一、火事の心配もしなければいけないらしい。

 しかし、おっちゃんちのメインの暖房設備はまだ囲炉裏なので、燃えるものならば杉でも何でも構わないのだ。この辺りの山でも一番多い木は杉だから、手っ取り早く薪を溜め込むには杉を活用しない手はない。もし、薪ストーブが購入できたら、そのときはとっておきの薪をそっちにまわせばいい。その点では、囲炉裏というのは薪を選ばないから素人向きの暖房設備と言えるだろう。

 さて、昨日書き忘れたことだが、ジャガイモの芽欠きをやった。34個の種芋から1〜5本の芽が出て、おおよそ10センチから20センチほどに育ってきたので、ジャガイモの栽培法にしたがって芽を2本に間引く作業をやったのだ。ジャガイモの芽はなかなか丈夫で、芽をちぎるにはかなりの力が要る。残す芽を痛めないようにそっと、しかし、芽をちぎる指先にはかなりの力を入れて慎重に行う。なんとか全部の芽欠き完了。

きょうの収穫サツマイモは晩御飯のおかずに きょうは、同じ芋だが、サツマイモの試掘をやってみた。6月末に植え付けて三ヶ月、葉っぱが枯れ始めた蔓があったので、さてどんな具合か試し掘りしてみたのである。

 蔓の根元の土を少しどけてみると、そこには紅い色の芋の頭が見えた。思ったよりも大きくはないが、まあまあ食うにはちょうどいいくらいの芋が次々に見つかる。結局一本の蔓に成っていた7個ほどの芋を掘り起こして泥を落す。あざやかな紅色のサツマイモちゃんである。

 さっそく連れ合いが腕によりをかけて夕餉のおかずとあいなった。細い奴はサラダに。ちょっと食べがいがありそうな奴は肉じゃがのジャガイモ代わりに使って煮込むと、けっこうおいしいのだこれが・・・。サツマイモの蔓は全部で10数本は植えたような記憶があるので、全部掘り起こせば70個から80個の収穫となるはず。ま、これを獲らぬ狸のなんとかともいうが、来週あたり、初めての芋掘りを楽しんでみようかね・・・。

2006年09月28日

 虫が少なくなったとはいえ、蚊はまだしっかり人間の隙をねらっている。毎朝薪割りをやっているおっちゃんの足元はそんな蚊が狙う絶好の標的であるようだ。一心不乱にノコ引きするときには、ノコが曲がらないように一点を見つめているから、足元には目が行かない。何時の間にか両足の足首からふくらはぎにかけては点々と蚊に食われた痕が紅い。

 紅いところは食われてすぐのところ。掻きむしってかさぶたになっているのも多い。おっちゃんのホームページのタイトルは「田舎暮らしは楽し?」「・・・厳し?」「・・・寂し?」のどれかが表示されるのだが、今度からは「・・・は痒し!」を加えようと思う。これから田舎暮らしを始めようと画策している方々はくれぐれも痒さに免疫をつけられることをお薦めする。

 さてきょうの薪割りは一休み、というか、薪の素を切り出す作業となる。いつかはやらねばならぬと思っていた山際の茶畑の整理である。この前、じっさまが草刈機で生え放題の雑草を切ってくれたのを機にここに生えている松と百日紅の木を切り倒すことにした。あわせて梅の木の剪定というよりも約半分を撤去。これで薪の素がどっさり誕生した。

 太い幹の処理は後回しにして、きょうの作業は小さな枝の処分に時間をかける。実はシロの小屋の屋根裏にはずっと昔に束ねられた大量の薪がある。枯れた葉っぱから、小枝、少し大きめの枝、太目の枝と、ちゃんと区分された薪が貯蔵されている。もう20年くらいは経っているだろうと思この薪、からんからんに乾いて実によく燃える。その薪の整理方法を真似て、枝の大きさでより分けていこうと考えた。

 これがけっこう時間がかかる。枝が大量に出たのは梅。ほんの半分を切っただけなのだが大量の小枝が出る。そのままで積み重ねると場所ばかりとって膨らんでしまうので貯蔵するにはちゃんと小枝を落し、長さを揃えて束ねられるくらいにしなければならんわけ。シロの小屋のそばでずっと作業をしていたものだからきょうのシロは寂しくなかったんじゃないかな。

 夕方5時過ぎまで作業を続けてやっと中くらいの枝の大雑把な整理がつく。小枝の処理はまだこれから。毎日お世話になっている薪のありがたさが身にしみている分、一本も無駄にせずに生かしたいもんだね。

稲刈が終わった田んぼには掛け干しが並ぶ 夕方の散歩は田んぼに下る。最近はイノシシ除けの電気柵を上手にくぐりぬける事を覚えたシロ。一時、電気柵の電撃を受けて恐怖症に陥ったシロだが、ようやくイノシシ並に学習したようである。

 石野の田んぼは今週に入って稲刈ラッシュ。毎日どこかの田んぼで稲刈が行われている。稲刈のスタイルはさまざま。昔ながらの家族総出の稲刈も見られるけれども、ほとんどは機械を使って2,3人でやっているのが多い。コンバインをつかった稲刈はいきなり籾になって袋詰されるので、こんな掛け干し風景にはならない。

 刈りとって束ねるまでは機械で出来るけれども、掛け干し架を設置するのと架に掛ける作業は人手がいる。手間はかかるけれども掛け干しをやるのはやはり味がいいからなのだろう。

 田んぼのどんづまりは川沿いの道なのだが、その川の土手になんとたくさんの実をつけたアケビの姿があった。大きな木に絡まりついているわけではなく、足元で実が取れるような生え方なのである。こんなアケビは初めてだ。

 一旦シロを小屋に戻して、写真を撮りに田んぼへ戻るとそこに近所のおばさんが犬を連れて通りかかる。なんと手にしているのはすっかり熟したアケビ。このおばさんも犬の散歩のときにアケビに注目していたのだった。大胆にも散歩をしながらアケビにかぶりついて、おっちゃんに手にしたアケビのうちから2個を渡してくれた。いや、田舎はこんなプレゼントがときどきあるからほんとにいいもんだねえ・・・。

2006年09月29日

 図書館から借りた本を返す期限が2週間後の明日に迫っているのに気づいて、かなり時間をかけて読んだのだが、2冊のうちの一冊はまだ三分の一も読めていない。田舎暮らしは晴耕雨読を基本にと考えてみたこともあるおっちゃんであるが、この2週間は雨が少なかったことに加えて家の中でも外でもやることが多く、本を開くことがほんとに少なかった。

 きょうも午後から2時間ほどは読書の時間にあてたけれども、どうも居心地が悪い。なにか大事なことを後回しにしているような後ろめたい気分になったのが可笑しい。大事なことといっても、それは薪割りだったり、大工道具の整理だったり、あわててやるような仕事じゃないわけだから、何か貧乏性になったような感じだね。

 さてありがたいことに朝の散歩ではクリの収穫があった。夜のうちに落ちたのだろう、イガグリの中にきっちり三個詰まったクリが四個。サンダルで踏んづけてクリを出すと、意外にきれいだ。虫食いやら、半分腐ったような実を除くと8個のクリが甚平のポケットに入る。

 これは夕食後の囲炉裏の中に。もちろん皮に割れ目を付けて放りこむ。しかし三個のうちの一個が小爆発。どうも切れ目が不完全だったようで、この前の大爆発に比べれば被害は少なかったのだが、かなりの灰を降らせたのだった。でもこれで栗の上手な焼き方が少し分かったような気がする。

 午前中は突然思い立って、この前の台風でちぎれて飛ばされた納屋のトタン屋根の修理に向かった。屋根がなくとも濡れて困るようなものは無かったのだが、近頃納屋に薪を蓄えることにしたので、やっぱり濡れてはまずいだろうと考えたのだ。

 なんとかトタン板を探してきて打ちつけたのだが、よくよく屋根を支えている部材を観察すると、木の腐食がすすんで相当に強度が落ちている様子。応急措置は済んだけれども、本格的にやリ直す時期が遠くないかもしれない。

 一仕事終えると裏の畑に入り、まずアケビの収穫。ちょうど割れたばかりの実が2個手に入った。残る数個もあと数日で熟れることだろう。これを夕方ぼたもちの差し入れに来た隣のばっさまにすすめたが、アケビは食わん、と一蹴された。アケビは肥満に効果がある健康食だと思うんだがねえ・・・。

 裏の畑にはいま12の畝を作っている。北側の端に畝を作る余地があと少しあって、きょうはその部分の整地作業。ここのところ雨が降っていないのでからからに乾いた地面が固い。ただ、抜いた雑草が復活し難いのはこういう天気のとき。ちょっと力が要るが、雨が降る前に耕しておこう。

 これから種を撒く予定は、水菜、そら豆、えんどう豆、といったところ。たぶん週末に天気が崩れるような予報だから、雨が上がったら撒くタイミングとなるんじゃなかろうか。そして来週前半にはサツマイモの収穫の予定。我家で初めての獲り入れと呼べる作業に心が踊っている。うまくいったら収穫祭をやろうかね。

2006年09月30日

 朝行動開始する時間が30分は遅くなった。夕方も5時半には仕事を止めてしまう。それでも真夏よりは実質の作業可能時間は長くなった。日が高くても体を動かせる秋は百姓の稼ぎどきでもある。

 きょうはじっさまが久しぶりにばっさまとともに現れた。もち米を植えた田んぼの稲刈に出向いてきたのだ。一年間、倉庫に眠っていた稲刈機を苦労の末に始動させ、田んぼに向かったのが11時前。掛け干しを含めて稲刈が終わったのが5時を過ぎていたろうか。コンバインでやるとあっという間なのだが、手作業が入るとやはり手間がかかる。

 今年の米の出来具合はあまりよくない。梅雨時の長雨で日照時間が短かったことに加えて、この前の台風でかなりの稲が倒れ、実付きが良くないのである。それでも好天の中で収穫を迎えた喜びは大きいものがあるのだろう。おっちゃんも田んぼをちょっとばかりやってみたくなった。

 さて、おっちゃんたちは、茶畑の整理。邪魔な木を切り倒し、倒木を撤去する。絨毯などが捨てられゴミ捨て場まがいになっていた地面の清掃を行う。そのついでと言ってはなんだが、畑の中にぼこぼこ生えていたコンニャク芋の掘り起こしをやった。

最初に掘り上げたコンニャク芋 コンニャクの茎は斑模様が入ってかなり不気味。恐る恐るその茎の根元を掘っていくとあまり深くないところに赤ん坊の頭くらいの芋が現れた。傷を付けないように泥をどけ、慎重に引っ張るとあまり抵抗もなくすっぽりと全部の姿が現れた。大きめの茎を探して掘り起こしていくと7個の芋が揃った。

 これを10日ばかり乾燥させることになる。芋からコンニャクに加工するまではかなりの面倒な行程を経なければならぬと聞く。皮を剥いたり、煮たり、すり下ろしたり、アクを抜いたり・・・。直に皮膚にさわるとそれはそれは痒いのだとも聞く。その大変さは実感しないと分からないが、いったい7個の芋でどれほどのコンニャクができるものかそっちのほうに興味があって今から作るのが楽しみではある。コンニャク作りへの挑戦は10月半ばくらいだね。

 さて、じっさまとばっさまの申し出により、シロを正式にもらうこととなった。引越しの祭、シロだけがこの家に置いて行かれたときからなにやらそんな気がしていたのだが、なんとなく所有者がじっさまのままで暫定的な飼主がおっちゃんという不安定な状態からはすっきりするというものである。シロにとっては所有者がいまさらおっちゃんに変わろうと何も生活に変化はないのだけどもね。

 どこかに旅行でもするときには犬の存在は邪魔になるのだけども、普段は番犬としての役割もまあまあしてくれるし、毎日2回の散歩で培われるおっちゃんの体力維持にも貢献してくれるわけだから、まあこれも運命と思って、シロの面倒を責任もって見てやろうと思っている。最初はかわゆくない犬やなあと正直思っていたのだが、ばかな子供ほど可愛いという例えどおり、バカな犬が可愛く思えてきた最近である。

前へ        back to home         次へ