田舎暮らしは楽しかばい

2006年8月


2006年08月01日

 8月1日は石野神社のお神酒上げのお祭という。その準備として朝から神社の清掃作業が始まった。おっちゃんは5時半にはシロを散歩に連れ出し、飯を食ってから念入りに鎌を砥ぐ。そうこうするうちに7時を過ぎて、早い人は神社の階段下で草刈を始めた。

 おっちゃんも遅れ馳せながら五番手で作業に加わる。きょうも出遅れてしまったか・・・。年寄りの早起きにはしばらくかないそうもない。すぐ裏にあるというのに神社の階段を登るのは初めてだった。下から見上げると結構急な石段でその段数、百に近い。まずはその石段の両側の草を下から刈っていく。

 階段を登り終えると境内はセメント舗装となっていて、草刈は周辺部だけで済む。社は比較的新しく、五年ほど前に建て直されたもので、まだ木が真新しく感じる程だった。しかし、元々の歴史は古く、由緒書きに寄れば、長禄三年(西暦1459年)の勧請というから、550年近く経っている。石野神社はこの付近の神社ではもっとも一般的な阿蘇神社の末社に当たる。

石野神社のご神体 ご神体はたぶんこの男女の木像だと思われるが実に庶民的な顔をした公家風の人形である。そして賽銭入れにぶたの貯金箱というのがミスマッチでも可愛い。権威だけでもっている大きな神社にはない庶民的な氏神様のあり方として微笑ましい。

 このあと、神社へ通ずるセメント舗装路の掃除も含めて終わったのが9時近く。これで解放されたと思ったおっちゃんは、裏の畑の草刈をちょこっとやって、昼過ぎまで体を休めていた。お昼にはソーメンを3束ゆがき、腹が膨れたところで昼寝でもしようかと思ったところへ、組長さんが、皆がまっとるけん集会所へきちょくれんな、と呼びに来た。

 集会所で昼の宴があるとは聞いていなかったので面食らう。そうか、一昨日の集会所の掃除はこのためだったかと今にして合点が行く。集会所にはもう12、3人の老々男女が座って静かなる宴会が始まっていた。

 いまでは石野区というがその昔は大字の石野と呼んだ。この石野区を構成するのは四つの集落。石野、県(あがた)、志道原(しどんばる)、明無瀬(あけむせ)の四つである。この集会所を使えるのがこの四集落の人々で、石野神社も氏子はこの石野区の人たちである。この四つの集落のそれぞれの戸数を紹介しておくと、石野が10戸、県も10戸、志道原が16戸、明無瀬が2戸・・・。全部で40戸弱、100人足らずの小さな田舎である。

 石野の集落の人々にはおっちゃんはすでによく知られているのだが、大きな石野区ではまだ初対面の人が多く、きょうはその紹介を兼ねて集会所に呼び出されたということらしい。区長さんと組長さんの間に座らされてひととおりの質問に答える。熊本弁が板についてきたのでなんとなく雰囲気にはすぐ溶けこめるのだった。

 しかし、いきなり昨日自転車でどこ行きなさった、という質問が来る。皆、よおくおっちゃんの行動を見ているのだ。熊本まで、という答えに、ちょっとびっくりされて変人視される心配をしたけれども、意外に、へ〜、という感心した反応だけ。やっぱ60になっとらんけん、わっかな〜。こりゃ、9月の運動会で選手で走らにゃならんばい。とかいうことになって来月の地区の体育祭にはどうもお声がかかることを覚悟せねばならんようになった・・・。無視されるよりは幸せだが、調子に乗って体を壊さぬようにせねばと自戒するおっちゃんであった。

2006年08月02日

 家の中の作業をすることよりも外に出ることが多くなった。お天気続きということもあるが、家の改装がほぼ一段落した(囲炉裏ができただけで満足しているような感もある)ことが影響しているかな・・・。本当はもっとやらねばならんことがあるんだが、なにせこの暑さ、どうせ汗をかくなら外で健康的にかきたいということもある。

 きょうも朝から郵便局に出かける用事があったので、ついでにこのあたりを一回りしてくるか、という気になった。一回りといっても選んだのは、甲佐町を抜け、御船町から右に折れ、国道445号線で山都町矢部へ至るというけっこうな山岳コースなのだった。御船町の標高が20mとすれば、矢部までに限っても445号線の最高点は530mほどもある。

 国道445号線は熊本市内から矢部へ至る最短ルートなので結構交通量はある。ただし道路の直線化改修があまりすすんでいないこともあって、斜度はゆるく自転車にとっては走りやすい道なのだ。

 この道はおっちゃんにとって初めての道。まだ見ぬ琺瑯看板に出会える可能性にも期待が膨らむ。しかしながら、最近の看板消失速度の早さは想像以上で、ほとんど見かけない。とくにこの二、三年はあっという間に無くなりつつあるというのが実感だ。かろうじて数枚の看板を写真に撮ることは出来たけれども、廃屋がこれほど多いと、多くの貴重な看板が剥がされていったのだろうと思わざるをえない。

 445号線のピークは二箇所ある。一度下り始めたと思って気を抜くと、もう一度しっかりとした長い登り返しが現れて消耗する。どちらのピークにも峠の名がないのが残念で、おっちゃんは勝手に高いほうのピークを陣野峠と名づけてしまった。これは峠にあったバス停の名称である。

 昔は肥後熊本と日向延岡を結ぶ街道がこの付近を通っていたはずで、これを日向往還と呼んでいたようだ。御船から山越えで矢部の中心部・浜町へ至るルートは28キロだから7里。急ぎ足で歩いても1日行程。これはなかなかハードな街道ではなかったろうか。途中に小さな宿場もあったと思われるが、国道を走り抜ける限り、いまはその面影は見られない。

雨上がりの山々 矢部の町を通過したのが二時近く。なにやら雲行きが怪しくなってきたのでゆっくり昼飯も取らずに下り始める。案の定、美里町へ入った所で大粒の雨が落ち出した。近くのJAの倉庫に潜り込んだとたん、さらに強く降り出して、どうにもこうにも動きが取れなくなってしまった。こういうときはじっと待つしかない。しかし30分は長かった。

 緑川ダム付近から眺める雨上がりの山並みはすばらしい。墨絵のごとく濃淡さまざまに幾重にも連なる山々。その襞から立ち上る白い蒸気。この山々が九州の中心部に聳え立つ脊梁山地の北の端となる。緑川に落ち込むように急傾斜を成し、その斜面に人間が散らばって生きている。こういう景色を見るにつけ、本当に人間は山によって生かされているなあと思うのである。

 家に帰りついてからきょう走ったコースを辿る。たき火を見るのも飽きないが、地図を眺めるのも飽きることがない。この辺りの地図は山ばかりだが、その山を縫うようにたくさんの道を作った人間。まだ踏まぬ道を見つけては、行きつく先を追っていく。まわりの風景を頭に描きつつ、今度はどの道を選んでみようかと欲望が膨らむ。なにかとんでもない世界が待っているかもしれないと思うだけで放浪癖がまた首をもたげてやむことが無い。

2006年08月03日

 これまで健康保険を意識したことはほとんどない。実際に健康保険証を使ったことは34年間の中でただ一度。しかし、8月1日から会社の保険から離れ、国民健康保険にも入らない状態になって初めて健康保険を意識するようになった。

 たとえばどういう時かと言うと、きょう土間の天井を掃除するために梯子をかけて登って作業をしたのだけれども、登りながら足を踏み外すと痛いよなあ、下手すると骨が折れるよなあ、骨が折れたら治療代がすごくかかるよなあ・・・なんていう思考回路に陥ったのだ。

 こんな気分になったのは初めてのこと。だから作業も慎重に慎重にすすめて、ちょっとみじめかなと思う反面、かえって真剣に、また謙虚に生きることにつながるかなとも思っている。いずれにしろ、いま怪我をすると治療代が大変ということだけでなく、人生そのものがおもしろくなくなる。会社員時代なら怪我をしても仕事を休めるからそんなに損をする感じじゃないけれども、いまは動けてこそ面白いという暮らしをしているので、骨を折ったりしたらほんとにつまらん日々を送るしかないわけだ。

 参考までに言うと、退職と同時にこれまで加入していた任意保険のすべてを解約した。生命保険、ガン保険、傷害保険、火災保険。今入っている保険といえば車の保険だけ。ま、これは事故を起こしたときの加害者責任を償うために欠かせないのでこれだけは残しておいたが保険は基本的に必要なくなったと思っている。

 生命保険は家のローンがなくなった今、遺族補償の意味しかないが、子供が大きくなった以上、これも必要はない。ガン保険はおっちゃんが治療の必要性を放棄すればこれも必要ない。ガンになったらじたばたせずにこの世とおさらばするのが賢明だと思っている。傷害保険も考えてみればあまり必然性のある保険ではなかった。正気を無くすまで酔っ払うことがなくなった今は保険料がもったいない代表だ。

 火災保険も福岡の家のローンが終わった今はあまり執着することもない。焼けてしまえば土地だけ売って別の家を手に入れることは出来るはず。また美里のこの家は焼けてしまえばどんなに金を積んだところで材木がないから再び建てることは叶わない。そのときは土地だけは残るから掘立て小屋で十分だろう、と考えた。

 そういうわけで、おっちゃんは怪我は当分できない。病気にもしばらくなれない。死ぬ時は瞬時にして死に至るのがいい。それにもまして、人を怪我させてはいかん。まわりに迷惑をかけるので火を出してもいかん。だから毎日、気を抜かずに生きていくしかないのである。それが長生きの秘訣かもしれないね。

2006年08月04日

 最近の散歩時におけるシロの関心事はハンティングである。いやマーキングが第一の課題ではあるのだが、次なる関心事はイノシシの通過したであろう地点をさかんに嗅ぎまわる行動で、一旦イノシシが通ったと思われるところをみつけるや、あっち行ったりこっち行ったりとなかなか散歩が終わらない。

 おっちゃんはできるだけシロの野生なる感覚も呼び起こそうとそういう行動に嫌な顔ひとつせず付き合っているけれども、いささか時間がかかりすぎて、あのね、もうイノシシはおらんと、と言い聞かせながら先を急がせることがしばしばである。

 イノシシについてはまだ見たことはないが、裏の畑のすぐ側の所で地面を掘り返した跡がくっきりわかるところから、かなり近くまで出没しているのは間違いない。夜行性の彼らの行動とおっちゃんたちの行動が鉢合わせになる可能性は少ないけれども、餌が少なくなったりするとイノシシとのご対面も近いと思われる。できるだけ、摩擦が起きないように棲み分けできるのが一番いいのだけれども・・・。

 そうは言っても彼らの餌と人間が求める物とが同じであるとどうしても摩擦が生じる。たとえば春のタケノコとか、秋のヤマイモとか・・・。もちろんある程度は彼らにやってもいいのだが、秋の味覚をすべて彼らが取ってしまうと人間様も怒るわけで、たとえばこの間まで順調に膨らんでいたアケビが根元を切られて枯れてしまった現実を目の当たりにしながら、イノシシの仕業なのか、はたまた心無き人間の仕業なのか、やるせない思いをいだく近頃の散歩の時間である。一月まえからわくわくして待っていたアケビの収穫計画はおじゃんになったのである。

2006年08月06日

 暑い日が続く。それでもここは下界よりもずいぶんしのぎやすい。午前中は30度を超えることはないし、午後になって西日があたるとじわっと汗ばむこともあるが、一雨来ればさっと涼しくなる。日が落ちれば団扇とはおさらばだ。

 夕立は平地に比べると激しい。昨日など、昼過ぎ、一片の雲も見えなかった晴天だったのにあっという間に黒い雲に覆われ、どっとすごい雨に見まわれた。見る見るうちに庭は湖状態。30分ほど降って雨は上がったが、湖状態はずっとそのままだった。

 これはなんかおかしいと排水パイプの入口を見るとまったく水が吸いこまれていない。どうもパイプが詰まったようである。庭から下の排水溝までは直径三センチほどのゴムホースが地中に埋まっている。その長さは15メートルほど。

 5mほどの細い竹で突ついてみるが解消されない。上から突いても、下から突いてもだめ。どうも中間点付近で詰まっているようなのだ。納屋を見回って、何か長いワイヤーみたいなものはないかと探すと、運良く太目の電線が見つかった。これが長さ10mほど。これを上からパイプに入れていくとあと2mというところでつかえてしまう。どうしてもそこから先はすすまない。

 方向を変えて下から入れていく。今度は3mほど残して詰まったところに到達。でも簡単には詰まりが解消できない。ここをしつこく何回も突いているとなんとか水が流れ出した。落ち葉の断片などがどっと出てきてめでたく開通。湖の水が気持ちよさそうに吐き出されていく。やはりパイプの径が小さいな。根本的には大きな排水パイプに替える必要があるようだ。しかしそのためにはコンクリートを剥がす必要がある。やるにしても大掛かりなのでやり方を工夫しないと・・・。誰か削岩機を持っている人はおらんんかな・・・。

北鮮日報 さて、金曜日は客人があったので朝から掃除。簡単にゴミを掃くだけのつもりがはずみで土壁に貼られたぼろぼろの壁紙を剥ぐ結果に。この壁紙、襖に使う紙に新聞紙が裏張りしてあって糊付けされていた。気持ちよくべりべり剥がす。土壁がぼろぼろと落ちてくる様子はなさそうなので思いきり剥がす。

 剥がした壁紙の裏にあった新聞は初めて見るものだった。タイトルを見ると「北鮮日報」とある。日付は大正13年9月17日。いまは朝鮮民主主義人民共和国の清津市で発行されていた日本人向けの新聞である。この清津は日露戦争後に日本が進出した港湾都市、そして産業都市。朝鮮全土を日本が支配していた時代にあたる。

 記事を見るとこのあと起こる中国との軍事衝突が避けがたきものであるかのように読み取れる。ざっと80年ほど前の新聞だが、当時の日本がいかに大陸での盟主然としてふるまっていたかが垣間見える。

 おりしもきょうは太平洋戦争終結につながった広島原爆投下の日。この新聞が発行されておよそ20年後の出来事である。しかし、この新聞に書かれている朝鮮における日本の行動が20年後の運命を決定付けていたとも思える。

 そしてそれから60年以上経つ現在、いまだ日本の中ではA級戦犯合祀という靖国問題ひとつ整理できずにアジア諸国の厳しい評価を受けている。おっちゃんはA級戦犯がたとえ合祀されていなくとも靖国神社やその末社である護国神社に参拝することが過去の侵略戦争を肯定することにつながるという感覚でいる。これは普通に歴史を学んでいればすぐに気づくことだ。

 靖国に参拝するのが純粋に戦没者の慰霊という理屈は日本人に対してだけ通じる論理というのが今の政治指導者には呑みこめていないらしい。太平洋戦争が始まるずっと前のこんな新聞を見るにつけ、近隣諸国の人々に対する偏見、蔑視の歴史の事実と、それを反省しない日本人の基本的姿勢にこそ、問題の根本があるのだと気づかされる。

2006年08月07日

 田舎暮らしはただ一つのことを除けばおおむね楽である。おっちゃんが考えるただ一つのこととは・・・。

 草刈ですね。これは実感です。

 本日は7時半過ぎに裏の畑へ入る。この畑に耕耘機を入れてもらったのは6月下旬のことだったと思う。そのとき根こそぎ雑草を駆逐したはずなのに、一月半経つともう腰近くまで草が伸びて来ているのだ。

 6月に植えたクヌギの苗がまったく草に覆われてしまい、鎌を振るうときに苗を切ってしまわないかとハラハラするくらい見分けがつきにくくなっていた。二年物の苗を切ってしまうのももったいないので慎重に鎌を動かす。

 裏の畑で作業できるのはお日様が山陰から出てくる9時過ぎまで。それまでせっせと鎌を振るったのだが、結局一部残ってしまった。また明日の宿題だな。そのあとは暑くて仕事にならない。長袖、長ズボンを脱いで甚平に着替えるとまあこれが涼しいこと。

 以降、家の中の作業に移る。柿渋の枯渇で中断していた新調の柱の塗装を再開した。赤い弁柄と黒い顔力という粉末顔料を柿渋に溶き色を合わせる。ちょっと黒味が足りないくらいの濃さに調整して柱に塗る。まあ、ちょっと赤味が勝っているが、時が経つと黒ずんでくるような気がする。

 午後の散歩でシロは獲物を発見した。それは小さな蛇だったのだが、道路脇の法面を上っていく蛇を目ざとく見つけて追った。かなりの斜面を両足踏ん張りながらかけ上がったシロ・・・。しかし、カラス蛇の尻尾の先までも届かなかった。逃げられちまったけれども、ひょっとして捕まえることがあったらいったいどうするんだろうね、シロは。まさか食うことはないと思うけれども・・・。

 暗くなって夕食の準備をしていると、囲炉裏の部屋で突然茶色の飛ぶものがおっちゃんに向かってきた。大きい。てっきりでっかい蛾がこっちに向かって来たように思ったけれども、よく見るとそれは鳥だった。どこから紛れ込んだものか・・・。梁に止まったところを観察するうちに、この鳥がホオジロであることを確信した。

 ホオジロはつい最近まで高い梢に止まって、イッピツケイジョウツカマツリソロ、なんて声でよく鳴いて居たのだが、それはいわゆるパートナーを呼ぶオスのさえずりで、この時期になるとパートナーを見つけたホオジロのカップルはほとんど鳴かないのだった。オスはせっせと虫を捕らえてメスの口へ運ぶ。そろそろ子育ての季節に入っていくのだろう。

 そのホオジロは最近家の周囲で虫探しをして居ることが多い。そんな中の一羽が家に中に紛れ込んだのだろう。しかし、おっちゃんに突然向かってきたときはびっくりしたぞ!こんなでっかい蛾だったらと思うとすたこら逃げていたかもしれないね。おっちゃんは自他ともに認める臆病者なのである。

2006年08月08日

 朝飯を簡単に済ますとごんべさんスタイルで裏の畑に出る。昨日からの宿題だった草刈の続きだ。残した場所はわずかな範囲と思っていたら意外に刈る範囲は広い。加えて昨日刈ったところに刈り残しの草がぴんぴん立っていて結局全部やり直しのような今日だった。

 予定の9時半を過ぎてやっと10時前に刈り終えた。わが畑には現在キュウリとサツマイモが元気に育っている。あとは虫の食い残しの人参が5、6本葉を伸ばしている程度。大根、チンゲンサイは全滅で、アシタバは芽も出さなかった・・・。

 キュウリの葉陰には10センチ程度に育った実がそろそろ食べごろだっせ、とささやいていたが、うんにゃ、も少し大きくならんと食べてやらん、と答える。明日の夕方には1、2本収穫するタイミングかな。しかし、6月20日過ぎにタネを撒いたキュウリが8月中旬には採り入れ出来るのだからキュウリというのは雑草並に成長が早いのに驚かされる。

赤紫蘇で作ったジュース 畑の片隅に目をやると赤紫蘇が群落を作っている。タネを撒いたわけではなく、毎年、勝手に生えてくるなかば野生化した紫蘇で、そんな仲間にニラとか生姜がある。ほっといてもどんどん増えていく有用作物はありがたい。しかし赤紫蘇というのは梅干の色付けに使う以外、あまり調理法がないようだ。そこでインターネットで紫蘇の調理法を検索してみると赤紫蘇でつくるジュースのレシピが目についた。

 紫蘇の葉をお湯で煮て砂糖や酢で味付けするという簡単なもの。これならおっちゃんにも出来るだろうとさっそく紫蘇を5、6本引き抜いて来る。葉をむしり沸騰したお湯に入れ、20分煮る。紅い汁になったところで葉っぱを取り出すと緑色になっていた。紅い色素が全部抜けたようだ。この汁に氷砂糖を適当に入れ、色を鮮やかにするために酢をまた適当に入れる。これで出来あがり。このジュースを水で薄めればそのまま飲めるし、焼酎で割って呑むと最高においしいのだそうである。

 昼からは久しぶりに床の拭き掃除。毎日囲炉裏で薪を燃やすのでどうしても灰が舞って拭いても拭いても灰が積もるわけだが、足の裏の感触が拭き掃除をしたあとには気持ちがよくて、大変な作業だけども雑巾がけをすることになる。下界は37度を超しているというニュースを聞きつつ、きれいになった板張りに体を長くして、涼しさを堪能する。いや、別天地だね。ほんと汗をかいて拭いた甲斐があったというものだ。これで明日の暑さも間違いなく扇風機なしで乗り切れるね、うん。

2006年08月09日

 8月9日。長崎県生まれのおっちゃんとしては心の重い1日である。小学校の頃は先生から原爆体験を結構聞かされた。それはけっして耳をふさぐようなことではなくて、人間の生と死は紙一重であることを子供ながらに知った貴重な体験なのである。

 そのころから黒焦げの死体だとか、目玉に蛆がわく様だとか、それが普通にある情景であることに違和感を覚えなかったのはその後のおっちゃんの戦争に対する意識を決定付けたといっていい。

 靖国問題でいろいろ自民党の議員が発言しているが、彼らはそういう光景と直面したことがあるのか疑わしい。おっちゃんだって直面はしていないのだが、想像力はある。英霊という言葉で靖国に祭られている人々と千鳥淵に慰霊されている人々に差があるように言っている馬鹿者がいるが、人間の死に英霊もへったくれもない。

8月の線香花火 皆、国のために死んだわけではなかろう。自分の家族のために仕方なく、あるいは死にたくないのに殺されたというのが現実で、兵隊も民間人もそれは違わないのだ。国のために命を捧げたなんて勝手なことを言うもんじゃない。蛆がわいた死体を見ながら君は英霊だったと両手で抱きかかえながら靖国神社まで運んだ奴だけが言える言葉だ。手を汚さずに祭り上げるもんじゃないよ。

 小泉が最期の靖国参拝に行きそうだ。これこそというべきで、小泉という人格の幼児性、それは日本人にあるアジアの民衆に対する差別意識と同根なのだと思うが、自分だけが正しいという思いあがりの結果なのだと思う。マスコミはこぞって騒ぎ立てるだろうが、去り行く者にハイライトをあてる必要はさらさらない。くれぐれも大きなニュースにしないようにと祈る。

 小泉の退陣はこんな線香花火のような去り方、何時どんなふうに終わるのかな、と皆が注目するような終わり方がかっこいいんじゃないかな。いや〜、途中は派手に見せたけれども、最期は謙虚でなかなかよかったんじゃない。線香花火に公約ちゅうもんがあったら、それは見ている人に楽しんでもらう、去り行く自分を見送ってくれる気分にさせる、ということだろう。小泉も去りゆく自分を皆が静かに見送ってくれることを望むべきだと思うがどうかな・・・。

2006年08月10日

 夏場は日が昇ったすぐの涼しいうちが農作業の最適時間帯である。6時前に目を覚ましたおっちゃんは朝飯を食う前に裏庭に出る。一足早く草むしり作業をはじめていた連れ合いに遅れる事10分、おっちゃんは昨日からやりかけていた大木の切断作業を始める。

 裏庭にはかつて大木だったであろう栗の木の幹が2本転がっていた。これを片付けるには運べるような重さに切断する事が不可欠で昨日からしこしことノコギリを入れていたのである。しかし簡単に切れる木ではない。結局日が昇ってしまってタイムアウトの昨日だったのだ。きょうは残り半分の作業をおよそ30分ほどで完了。長い幹が二つに折れた時はほっとした。

 現在、先日切り倒した幹と合わせて計4本の丸太が転がっている。最初は庭で燃やすつもりだったのだが、もったいないので薪にすることにした。しかし薪にするとしても簡単ではない。薪割りができるような長さにまず切ることが必要で、これまでのおっちゃんのパワーからすると切断時間は1回およそ1時間。ざっと5回は鋸を入れないと適当な長さにならないのだ。これも1日で終わる作業じゃないみたいだね。太い丸太を見るとつくづくチェーンソーが欲しくなるなあ・・・。

 ひと作業しての朝飯はうまい。しかし、すぐに腹が減る。結局10時におにぎりで腹の隙間を埋めることになって、しかし昼は昼で、ちゃんとラーメンが入るわけだ。ほんと動いていると真夏であっても飯は不思議なくらい沢山食べることになる。

 午後からは建具の入れ替え。実は古くていい味わいの板戸が裏の部屋に隠れていたのを見つけたのだ。表から見ると細い木が縦に何本も並んでいるこげ茶色の漆仕上げの戸なのだが、裏はふすま紙が張ってあった。このふすま紙の柄は最近のもので板戸の重厚感とはあまりに違いすぎる。そこで紙は全部剥がすことにした。

 ふすま紙の裏張りにはいつものように反古紙が貼ってあるのだが、江戸から明治にかけての和紙に混じって、デパートの包装紙が貼ってあるのを見つけた。デパートの名は大洋デパートという。このデパートの名を知っている人は1973年に起こった火災を記憶しておられると思う。104人の犠牲者を出した大きな火災で、おっちゃんが就職して2年目という時期(その頃は佐賀に在住)の記憶にもこの悲劇は鮮明である。

囲炉裏でさんまを焼こう! 当時は熊本ではもっとも大きなデパートだったが、この火災をきっかけに結局倒産に至った。おっちゃんが佐賀から熊本へ転勤になったときにはもう大洋デパートの名は消えていた。そんな昔の事を思い出しながらの紙剥がしだった。この家には昔話のびっくり箱がほんとにたくさんある。

 その大洋デパート火災とはまったく関係ないのだが、囲炉裏でさんまを焼くことにした。ちょっとだけ、さんまを串に刺して、囲炉裏の火の周りに立てて焼くことを考えたのだが、相当に長い串が必要であること、さんまの重量で倒れないように十分串を打ち込む必要があること、そしてそれがうまくいかない時はさんまが灰だらけになること、などを考慮して、無難に網で焼くことにした。

 あとでよおく考えてみたら串に刺したさんまはたぶん噴出する油でずるずると滑って落ちてしまったろうと思うのである。実は柔らかいわけだし・・・。しかしこれはね、実際にやってみないとなんとも言えないよね。さんまを鮎と同じような形で串に刺してあぶるという豪快な料理法にもそのうち一度は挑戦してみたい気がするのだけど、どうかね。経験者が居られたら(居られるとは思わんけれど)教えていただきたい。

2006年08月11日

 この時期になるともうそろそろ朝夕は涼しくなると思ったのだが、昨夜の暑さはここに来て初めてと思えるような熱帯夜。風がそよとも吹かないばかりか熱い空気が部屋に停滞して(ま、囲炉裏の火がそういう熱を生んでいるということもあるが)寝苦しいことこの上なかった。朝方も5時を過ぎた頃、ようやく空気がひんやりして寝つけたようなものだった。この石野でもクーラーを設置している家が二軒ほどあるのがなんとなくわかるような気がした夜だった。

 それでも朝は6時からシロの散歩、そして7時前には裏庭に出て花壇造りに精を出す。きょうは主に木の根っこの処理。あまり大きな木の根っこはなかなか抜けないがツツジ程度の根っこならなんとか抜いてしまえるものだ。大小合わせて四つほど根っこが抜けてなんとなく気持ちがいい。しかし長続きはしない。腹が減ってくると明日に残りの作業を先送りしてさっさと飯にありつく。

 休憩した後、家の中の仕事をはじめる。きょうは階段の塗装。土間玄関の正面に見える階段は古い階段ではない。せいぜい20年ほど前に作られたもので、家全体の色合いからするとすごく明るいのだ。だから台所や二階の廊下など合板を使ったところを含めて浮いている感じがしてならなかった。

 合板をはがして無垢の板でやり直すのが一番の方法なのだが、さしあたっての対処は昔風に色を塗ることにした。塗料のベースは柿渋で、それに黒の顔料を混ぜる。水性なので塗装は素人でも簡単だ。ただし臭いに慣れるのに少し時間が必要かもしれない。

 昼までの1時間半ほどで階段をざっと塗り終えた。まだ1回塗り終えただけなのだが、土間から見た感じががらっと変わった。いままでは台所や玄関などあとから手を入れたところがずいぶん安っぽくちゃちな感じがしていたのだが、階段の色が黒っぽくなっただけでぐっと落ちついたような気がする。しかし柿渋という塗料は木の色を落ち着かせるのにほんとに効果がある天然素材だとあらためて思う。先人の智恵に頭が下がる。

 午後からは散歩に出る。散歩といってもドライブなのだが、山ひとつ越えた五家の荘まで散策に出る。最短コースは二本杉峠を越える445号線なのだが、それは帰りのコースにして、旧泉村から子別峠(こべっとう)を越え、端海野(たんかいの)から五木村頭地を経て二本杉峠を目指す。途中、大雨の影響でいろいろ交通止めの表示があって難儀をしたが、なんとか周回コースを帰りついた。

 おっちゃんはかつて国道445号線を二本杉峠から自転車で下ったことが1回だけあったのだが、車で行き来してもけっこう大変なルートだった。途中、椎原の集落にある緒方家住宅を見学。築200年以上という古民家とおっちゃんちとの共通点もけっこうあって、これからの家の改造計画にも参考になるヒントをたんともらったような気がした。機会があればいろんな古い家を見せてもらうのも悪くはないと気づいた次第。今度は同じ五家荘にある左座家というのをいつか見に行くことにしよう。

2006年08月12日

 ふくはなまるさんが書いていたけれども、こっちも雨が降りません。雷と雨雲は近くまで来るけれど雨粒は一滴も落ちてこない。干していた布団をわざわざ引いていつ雨が降ってもいいように準備はしていたんだが雨は一滴も降らず。通り過ぎていった雨雲がうらめしい。

 ところでキュウリはいまが採り入れ期。素人が作ったキュウリにしては形がよくみずみずしい実が4〜5個は収穫できる。包丁片手に裏の畑へ。なんとも嬉しいもんである。こんなにキュウリが取れるのははじめてのこと。明日も食べごろが沢山あって困るくらいだね。

 さて、この家のトイレが汲み取り式ということは紹介済みだったけれども、定期的には汲み取りをしてくれないので、一杯になったタイミングで棲んでいる人間が連絡をすることになっている。どうも数日前から雨もないのに汲み取り口近くに水が垂れているのを不審に思ったおっちゃんは、意を決して糞溜めの蓋を開けて点検しようとしたのだが、汲み取り口まで汚物が溢れそうになっていて危険な状態だった、

 さっそく汲み取り業者に電話をする。お盆休みにかかっていることを不安に思ったのだが快く引き受けてくれて、なんとか午前中には来てくれた。おっちゃんが子供の頃も佐世保の家は汲み取り式の便所だったから、こういう方式は違和感がないというより懐かしいわけだ。

 ただ、汲み取り代が子供時代に記憶していた100円とか200円ではなく、現在は4200円もかかることがわかってタイムマシンに乗ったような感触になる。おっちゃんが小さかった頃はバキュームカーもなくてほんとに桶を天秤でかついで行き来していたもんだ。そんな昔の風景を少しばかり思い出して汲み取り儀式が終わる。ずっとずっと昔は糞尿はみんな自家消費だったのになあ・・・。

 午後からは美里町の図書館へ行く。規模からして図書館というより図書室なのだが、暇つぶしになるような本が多少置いてあることがわかって借りに来たのである。借り出すのはすべてコンピュータ操作でできるのだが、おっちゃんの場合ははじめてだから登録手続きが必要だった。

 図書室には常駐していない担当者を電話で呼び出してカードを発行してもらう。借りれる本は5冊まで二週間。おっちゃんが借りた本はダ・ヴィンチ・コードの上下、とあと一冊、それに連れ合いが読むサスペンス物二冊。これまでも図書館はいろいろ利用していたのだが、家に持って帰るような利用の仕方はかつてなかった。砥用の図書室はほんとにわずかな本しか置いていないが、おっちゃんと連れ合いが死ぬまでに読む本の量としてはまあまあかな、と思ったのである。

 おっちゃんが借りたダ・ヴィンチ・コード、あと二週間で読み終えることができるかどうか、そのためにも雨を期待したいのだがねえ・・・。

2006年08月13日

 夜8時ころから雨となった。一時間ほどであがってしまったが、まとまった雨音を聞くのはずいぶん久しぶりのこと。嬉しくなって外を見る。こんなとき、雨にも臭いがあると感じるのだが、降り始めの頃のこの臭いをなんと表現したらよいのだろう。貧弱なボキャブラリーしかないおっちゃんの言葉の引出しには適当なパーツが入っていない。それにしても大地がめきめき生き返るような感じのする匂いである。

 さてお盆である。石野の集落ではとりたててお祭らしきものはない。普段と違うのは子供の数。帰省してきたのであろう珍しい顔がそこかしこに見える。いつも一人きりの体調を崩しているばっさまの家にも孫と思しき子供たちが鈴成りになっていて賑やかだ。やはり子供たちの声が聞こえると元気になるような気がする。これ以上、この集落が寂しくならないように祈るばかりである。

 お盆の日曜日ということもあって畑仕事をする人はほとんど見ない。唯一、じっさまが田んぼの消毒に夕方から入ったくらい。おっちゃんたちもきょうは草むしりを含め外の作業はなし。家の中の作業もとりやめて、朝から読書三昧の一日となった。昨日借りてきたダ・ウィンチ・コード上下を夕方には読み終えた。久しぶりの読書でいささか疲れた。読書が楽だというのは誤解である。動きまわって汗をかいたほうがどれだけ健康的であろうか。

 たしかに読書をしていても気温が高いのでじっとり汗ばむことはあるけれども、爽快さがない。こういうときはビールの味ももうひとつ。冷たい水も喉の渇きをおさえる以外はいまひとつ物足りない。体を動かさないと食物も飲物もうまくないなあと思っていたら、連れ合いが朝から作ってくれたぜんざいを冷やした奴がことのほか美味で感激だった。きょうはこれで一日元気を保てたようなもの。いいおやつにありつけた日は嬉しいものである。

2006年08月14日

 秋の虫が鳴き始めた。お盆を過ぎるといきなり秋の気配。日中は30度を越えて汗ばむが日が沈むと涼しい風が通り抜ける夜が来る。これからどんどん涼しくなっていくのだろう。

 裏庭の整地で苦労している。かれこれ一週間ほどかけて花壇への模様替えに取り組んでいるのだが、なかなか思うようにいかない。その理由はこの地面がいわゆる埋立地みたいなものだからである。

 宅地に属する裏庭と一見同じような高さになっているので昔からの土地だと思っていたのだが、木を切り、草を刈り、地面をならしてみると、この土地が瓦の破片だらけであることが分かった。

 察するところ、昔の畑の一画をブロックで区切り、そこに従来の裏庭と同レベルになるように廃材を投げ込んで作った土地のようなのである。たぶんその廃材は10数年前、屋根を大々的にやり直したときに出た瓦と土ではないかと思われる。

 しかも、この新しく作られた土地はしばらくゴミ捨て場に使われたような形跡があって、すんなりとは片付かないのだった。きょうは刈った草をあらかた燃やしてしまう。土砂の捨て方にむらがあったのか、この土地は地面が傾いているので、それを水平にするために凹んだ部分に掘れば出てくる瓦のかけらとか石を入れていく作業をしている。

 さて、この作業はまだまだかかりそうだ。なぜなら基本的に日が昇ってしまうと暑くてたまらんので7時からせいぜい10時までの作業時間しかとれないわけ。これが終わると一旦シャワーを浴び全部着替えるのだが、もうこれだけでどっと疲れてなかなか次の作業に移れない気分なのである。

 というのも、これまでの習慣どおり、盆休みという感じがかなりあって、ゆっくりしていないと夏休み気分が味わえないと思うのだった。しかし考えてみると、もう毎日が夏休みなのだから、お盆だからといって休んでいい口実にはならんわけで、今の気分は単に怠け者に移行しつつある段階のような気がしないでもない。

 そういえば、怠け者になっているという証拠になるかどうかわからないが、土間のタイル貼りがもう一ヶ月以上宿題になったままほったらかしなのだよね。なにを差し置いてもやらなければいけない作業なんだが、いまひとつ気分が乗らない。埃が積もったタイルを並べたままでは玄関が片付かないのは分かっているんだが、イメージがねえ・・・どうも気分屋なんだよねえ・・・ま、やる気が出るのを待つしかないなあ・・・涼しくなるといいかもしれんとは思うのだが・・・。

2006年08月15日

 お盆の最終日。佐世保に住んでいる子供の頃は精霊流し(しょうろうながし)を見物に行った。その年に亡くなった家族の霊を船に乗せて流すという、あの長崎スタイルを佐世保でもやっていた。いまでもたぶんやっているとは思うが、昔のように派手にやるのは難しくなっているだろうと思う。

 朝から不機嫌になるニュースが流れていた。小泉が何と言おうと、これは小泉の最期のパフォーマンス以外に意味はない。NHKなどは中継までして追っていたが、そこまでする必要はないのだ。事実は事実として伝えることはやってもらいたいが、逐一どこどこを通って何時何分に着いたなんてことを伝えるのはまったく不必要な情報である。過剰な中継放送が間違った判断を生むことはよくあることで、こんなニュースはさらっと流すに限る。

 ただ、あらためて靖国神社や各県にある護国神社が何のために作られた施設なのかはちゃんと解説すべきことで、わしらもちゃんと認識することが必要だ。戦後に合祀されたA級戦犯のことが問題を大きくしているけれども、事の本質は戦前に果たしたその役割、つまり戦争遂行のために民衆が命を投げ打ちやすくするために死んだ兵隊を国が神に祭り上げる施設だったという事実である。

 死んだら神になることを国家が公約したら、なかなか家族だって戦地に赴くことを拒めなくなるわけだし、残された家族も国家に恨みごとを言う訳にはいかなくなる。平和の礎となった人々を慰霊するというのなら、非国民と呼ばれた戦争反対を唱えた一部の人々がこの施設に無関係なのはどう説明するのか。小泉は最期までそこを説明しようとしない。

 この問題の判断は、国家総動員体制の根幹を成していた靖国神社という存在をいまでも容認できるかどうかによる。神社は一見真に平和を祈念する場所であるようにふるまってはいるが、A級戦犯合祀の問題にしても、台湾や韓国出身の兵士の合祀問題にしても、なんら訴える人々の胸に響く答えを返すことはしない。小泉が参拝は心の問題と強弁するのならば、訴えている人々の心の問題を首相としてどう受け止めるかが問われるはず。自分の心の問題だけを優先させたらそれは公人とは呼べないだろう。

2006年08月16日

 台風が恵みの雨をもたらすか。そう大きくはない台風がいつのまにか九州をうかがっていたとはきょうの昼過ぎまで知らなかった。明日の台風の進路予想では鹿児島に一旦上陸し、その後、九州の西海上を北上するという。

 風は必要ないけれども雨は欲しい。6月から7月にかけてずっと雨という天候もあったけれども、8月に入ってからの降水量はたぶん10mm程度だろう。野菜もそろそろ音をあげるころかと・・・。あまり大層な雨は遠慮したいが、畑を湿らす程度の雨は絶対に欲しいと願っているおっちゃんである。

 台風が明日の夜に最接近するというので、急遽、薪造りに励んだきょうの午後。東京の大停電ではないけれど田舎はやはり一旦停電になったときの復旧の遅れが怖い。燃料は一応LPガスがあるんだが、明かりを含めて薪で煮炊きすることも考えられるし・・・。

 この間、五家の荘を走ったときに道端に積んであった木を三本ばかり持って帰っていたのでそれを薪にする。一人で持てる程度の細い木なのでノコギリで40センチ前後に切った後はナタで割っていく。効率的にいくなら斧を振り下ろして割っていくところなんだがなにせ木が細いのだ。

 少し大きめ木を見計らって斧を振るってみる。見事、真っ二つというわけにはなかなかいかない。丸太の端をかすめるような感じで斧が当たったり、まるで当たらなかったり・・・。それでも薪の真中付近に当たったときの威力はすごい。薪割というのもはまりそうな作業のひとつだと認識する。

 本来ならば扇風機が回るはずの居間ではいまも囲炉裏で火が燃えている。火を燃やしながら団扇を使う。火を燃やせば当然に暑い。汗もじわっとかく。虫除けの役割を煙に求めているんだが、残念ながら普通の煙では蚊は撃退できない。それでも火を燃やすのは太古からの人間の習性であるからだろう。これがないと夜が寂しいのだよね・・・。

 さて、あすは、台風。雨と風を少しずつ期待しているからね。大風、大雨はだめよ。

2006年08月17日

 台風は予想した以上にゆっくりでまだ九州への上陸を果たしていないが宮崎、熊本の横断は避けられそうにない。いまのところ風はほとんどなく、雨が降ったり止んだりというところ。それほど強くない恵みの雨はこの時期ありがたい。おっちゃんが期待していたとおりの結果になればいいのだが・・・。

土壁に珪藻土を塗る 朝から降ったり止んだりの天気なのできょうの外の仕事は中止。やりかけの花壇の整地は明日以降へまわす。代わりに土間の壁塗りを本格的に始める。実はこの作業、昨日から準備していたもので、これまで土間の壁が地味な土壁となっていたものを、柱と壁のコントラストを生み出そうと、壁を白く塗ることにしたのだった。

 壁材はおっちゃんたちが福岡に住んでいたときに体験学習を行ったことがある珪藻土。昨日ホームセンターまででかけて白い珪藻土材をとりあえず二箱買ってきていたのだった。

 昨日は下準備として土壁の穴が空いたところなどを練った土で埋めた。柱が汚れないようにマスキングテープを丁寧に貼って、いよいよ塗り始める。しかし、体験学習のときのようにはスムーズにいかない。

 それは地の違いによる。ベニヤ板のような比較的滑らかな面を持つ壁を塗るのと、土壁ではえらく塗るときの感触が違うのである。土壁は見た目には平面のようでもけっこう凸凹があって鏝が滑らかには動かない。ときどき土壁から細かい土や石が剥がれて鏝の動きを妨害する。

 一区画を塗り終えるのに20分程度はかかったであろうか。これを約四区画分塗り終えたところで一箱分の珪藻土を使いきる。残りの壁の広さからするとあと2箱分は壁材が必要になる計算だ。とりあえず残り一箱分を明日塗ることにして、残りは来週以降ということになる。

 白い壁と赤黒っぽい柱のコントラストが土間玄関全体の雰囲気を明るくすることになるだろうが、こうなると壁を美しく見せるレイアウト、物の配置を考えねばなるまい。これまでは壁一杯に棚を作ることを考えていたのだが、もう少し工夫が必要になるかな、と思っているところ。いずれにしろ、玄関土間の模様替えがようやく少しだけ動き出したかなというところ・・・。

2006年08月18日

 明け方前から雨がひどく降り出して台風の接近を予感させる。風が吹き始めたらいつでも窓を閉めて回ろうと構えていた。しかし雨音はひどくなっても雨粒が吹き込む気配はない。風がないのは台風が東から接近しているからだと考えた。

 ラジオでは小さい台風ながらも九州の広い範囲で強風による被害も伝えられている。なのにここではそよとして風がない。遅々として動かない台風は熊本市内付近で停滞しているともいう。台風の目にあるとしたら雨もあがって青空が見えるはずなのだが、雨だけは相変わらず強く降っている。風だけがない台風なんてえのはおちゃんは初めての経験でどう対処していいのやら戸惑ってしまうのだった。

 この台風、ラジオの台風情報によると、しばらく熊本と島原半島の間を行ったり来たりしていたようだが、勢力を弱めないまま。ほぼ停滞。夜8時過ぎになってようやく熊本を脱出。それでもゆっくりと福岡方面へ向かっているようだ。

 台風がそこまで北上すると、吹き返しの風が西から来るはずなのだが、9時半を過ぎた現在、風はまったくこの周辺を通らない。台風が九州に上陸したというのに、そしてコースはここの近くを確実に通っているというのに、そよ風程度の風しか吹かないというのはとても不思議だ。じっさまの話ではこの石野は盆地みたいになっているので風には強いのだそうである。しかし、それにしてもである。

 念のため、夕方7時前、雨が小降りになったところで速攻でシロを連れて散歩に出、少し小高い隣の集落まで行ったのだが、ここも東風をさえぎるものがないところなのに風はまったくなかった。やっぱり地形に関わらず、風がないのだった。

 報道される台風の被害とこの現実との落差におっちゃんは首を傾げてしまった。本当に台風は来たのかな?こんな体験をしたのは初めてだったが、誰かこの現象を論理的に説明できる人はいないものかなあ・・・。ま、雨も含めて、被害はまったくなかったからいいといえばいいのだけども。

2006年08月19日

 台風が去って少し風が出てきた。昨日まではまったく吹かなかったのに不思議なもんだ。

 雨は朝方まで残っていた。しかし雨でゆるんだ地面を整地するにはいいタイミングと雨合羽を着込んで裏の花壇予定地に出る。ほぼ一時間汗をかくと、幅2m、長さ10mほどのスペースがなんとか滑らかになった。これで花壇の土台のできあがりである。

 しかし、花壇のデザインがまだ決まっていない。丸にするのか、四角にするのか、はたまた三角でいくのか、この辺は連れ合いの好みに合わせるしかない。模様が決まったら石で区切りを作り、中に土を盛る作業をしようと考えているが、これがいつになるか・・・。できあがったら写真で紹介しよう。

 午前中は続けて裏の畑のうね作り準備兼除草作業。大根と白菜の種まき準備をそろそろやろうと思い、まだ畝造りが終わっていない一画を掘り起こす。その理由は雑草が地面を覆っているからだ。しかし、いつもは大変な地面の掘り起こしも雨が降って地面がゆるくなったときは楽なもんである。ただ油断をすると抜いたはずの雑草がまた根付いてしまって追いかけっこになるので要注意である。

 この作業が終わったところで缶ビールの蓋をあけて一休み。合羽を着て二時間も作業をすると全身汗まみれ、水風呂に入って着替えると、つい缶ビールに手が伸びてしまうのだった。

 こうなるとこのあとはぐうたらモードになったとお思いだろうがきょうは真面目だった。昼前には土間にずっと放置していた自転車およびその部品を納屋に移動したのだった。これはこれから始まる土間のレイアウト変更にむけての下準備。これでずいぶん土間が広くなった。

壁塗り三分の二が完了 昼飯後は一昨日に続いて土間の壁塗りである。この前はほぼ三分の一を塗り終えた。丸二日経つと前回塗ったところはほぼ完全に乾いていて、塗ったすぐよりも塗りむらが少なくなっている感じがしたので、素人でもなんとかなるもんだと自信をつけ、きょうは少しスピードアップして二人で分担して塗ることにした。

 今日予定の分をほとんど塗り終えた頃に、運悪く隣のばっさまのお出ましである。ただとれたてのピーマン持参なので無視するわけもいかず、壁塗りを続けながら適当に世間話に付き合う二人なのだった。

 ばっさまのお世辞とわかっていながら、や〜、本職の左官さんよりか上手か〜、なんていうことを聞くとまんざらでもなくなるのだった。もう一日かければ、この土間の壁塗りもなんとか終わるんじゃないかと思う。しかし、土壁が白壁になっただけですばらしく土間が明るくなった。天井の吹き抜け化と合わせると、おっちゃんたちが来る前の土間に比べてすごく健康になったような気がして土間を眺めるたびに嬉しくなるのである。

2006年08月20日

 雨は上がったけれども雲が残っている。いつもより暗い朝の訪れである。一晩中鳴いていたコオロギと日が昇る頃鳴き出すヒグラシが競演するのは五時半。カーテンを開けると涼しい外気が入ってきた。秋の気配とまではいかないが間違いなくここは晩夏である。

 朝早く福岡へ帰る連れ合いを見送った後、裏の畑に入る。大根と白菜を植えつける畝作りのためだ。昨日、ざっと除草を兼ねて起こしていたので、さっそく畝を築いていく。これまでの畝よりもちょっと幅を広げ、大体60センチくらいの平べったい畝を目指す。

 まだ水を含んだ柔らかい土なので作業はすこぶる楽である。ただ、どうにもいやな奴らがいる。蚊とブヨである。普段は草の陰に隠れているのか、こいつ等は草をむしり出すと途端に出てくる。長ズボン、長袖、長靴、頬かむりのごんべさんスタイルなのだが、奴らが狙うのは顔回り。さすがに顔は刺されなかったが、後で見ると喉のところを一箇所やられていた。喉仏が出ていないおっちゃんの首にはっきりと喉仏に等しい丸ボーロが出現していた。ああ、くやしい・・・。首にも手ぬぐいを巻いていたのに・・・。

 土に混じった草を除きながらゆっくりゆっくり作ったので二つの畝ができあがるのに二時間ほどかかった。その間、久しぶりにじっさまが訪れて、花壇の予定地がすっかり片付いているのにびっくりしていた。おっちゃんが想像していた通り、かつての畑の一画を仕切って瓦などの廃材捨て場にしたのだとか。だからこの土地を活用するアイデアはじっさまたちにはなかったようだ。よおし、立派な花壇を作ってもう少しびっくりさせよう。

 前に住んでいたじっさまとばっさまは来るたびに庭も家の中も変わっていくのがなにやら寂しいのかと思ったけれども、どんどんきれいになっていくのに興味があるらしい。本心は複雑なのかもしれないが、少なくともじっさまの気持ちの中ではちゃんとこの家を引き継いでくれたという安堵の思いがあるのではないかと感じている。そういえば、囲炉裏の部屋の天井を剥ぎ始めた時は心配そうだったが、しばらくすると、なかなかよかですな、とほっとしたように言ってくれたのを思い出した。

裏の畑と手前の花壇予定地 この画像はちょっと小さくて分かりにくいけれども本日の成果。畑の中ほどに勢いよく葉を伸ばしているのはサツマイモ。その左に畝を二つ作ったのだ。畑の右端がそろそろ終わりかけているキュウリ。手前の更地のようなところが花壇予定地である。

 そして、この画像の右上の木に注目、といってもこの距離では分からないのだが、なんと、この木にアケビの蔓が茂っているのだ。じっさまが案内してくれたのだが、丸々と太ったアケビの実がざっと見ただけで7、8個はあった。まだ緑色で熟すのにはもう少し時間がかかるが、こんな間近にアケビがあったとは知らなかった。脚立を持っていけばなんとか取れそうな高さにあるもんだから、今から収穫のタイミングを逸しないようにときどき観察を始めることにしよう。

2006年08月21日

 毎日が休みとなれば曜日などはあまり関係ないように思えるのだが、体に染み付いた癖というか、習性は恐ろしいものである。日曜日はしっかり休みたくなるし(といっても昨日は少し頑張ったが)、月曜日になると重かった腰が少しは軽くなるからおかしなものだ。

 ちょっと辛い仕事になるのでしばらく避けていた作業に入る。畳の切断である。今回は燃やすための切断ではなくて、畳ベッドを広げるために追加する半分幅の畳を作るためである。

 いままでは畳を7枚積み重ねてその上に布団を置いていたのだが、どうも寝相が悪くて畳一枚分の幅では落ちそうになるときがある。そこであと畳半分、約45センチほど幅を広げようと考えていた。そのためには畳を縦半分に切る必要がある。

 この畳の切断というのが以前にも書いたのだが、とても大変なのである。あの一見して細い藁の束がどんな道具を使ってもなかなか簡単には切れないものだとわかってからは、畳ベッドを広げるというアイデアはいいものの、実行に移す気分的なハードルは高かったのだ。月曜日の義務感みたいなものがこれに勝った。

 さて、少なくとも半分幅の畳を7枚は用意する必要があるので、都合4枚の畳を切ることになる。最終的には数合わせで8枚重ねのベッドにしたのだが、一枚の畳を切るのにかれこれ30分はかかってしまった。

 切る道具は大型のカッターナイフ。切れ味とすればこれに比肩できる刃物はないのだが、畳というやっかいなものに出会うとカッターナイフといえどもすぐに切れ味が落ちることが分かって目の前が暗くなった。

 畳の中の構造は畳表のイグサの下に藁が縦横に重ねてある。切れ味が落ちるとその藁が刃に引っ掛かって抜け始める。その藁はだんだん固まりになってどうにもこうにも切れない玉になってしまうのである。どんなに力を入れようと繊維がぐちゃぐちゃの方向になった固まりは切れないものである。最後は荒業になって手で引っこ抜くしかない。これが行き過ぎると畳に凸凹ができる元になる。ほんと、難しいのだ、畳を切るというのは・・・。

オクラの花と雨蛙 なんとか畳を4枚切った後は手はしびれ、カッターナイフの刃を5、6枚は交換していた。それでも満足いくような切り口はひとつもなかった。ただ、ベッドとして使う分には切り口がぐちゃぐちゃでも不具合はない。ううむ、できあがりはまずまずか。きょうから広々と寝れることでよしとしよう。

 きょうの画像はこの作業とは全く関係ないのだが、表の畑に一本だけ植えているオクラを見に行ったときに出会った雨蛙君である。オクラは花を楽しんだ後に必ず実が出きるありがたい野菜。ちょっと収穫時期を遅らしてしまうと、もう外側が固くなって、煮ても焼いても食えない繊維だらけの竹みたいになってしまう。

 だからでっかくなり過ぎた実は種取り用にそのままにしとこうと思うのだが、連れ合いがついそれを忘れて採って来て細かく刻んで料理に使ったものだから、口の中から繊維を抜き出すのに相当苦労したことがあった。ま、それも自家栽培だからできるいい経験だと思っているんだがね。

2006年08月22日

 防虫ネットを笠に被せたところ昨日到着した防虫ネットだ、これが。このネット、帽子に被せて使うものだそうであるが、あいにくこの家にはキャップはあってもハットがない。そこでふと思いついて、ベトナム製のこの笠、実は電気スタンドの笠になっているのだけども、それに被せてみたわけ。ううむ、これならなかなかよさそうではないか。

 ただ、きょうは草むしりをする時間が無かった。ちょっとおそくなったけれどもハローワークへの雇用保険受給手続きに出かけたのである。場所は以前紹介したかもしれないが宇城市松橋(まつばせ)町にある。移動手段はもちろん自転車。久しぶりのサイクリングでもある。

 途中、図書館に寄り本を三冊返却する。これでかばんの中身が軽くなる。松橋まではできるだけ国道を使わずに裏道を探して走る。探すと裏道、あるいは旧道は結構残っているもので、道のりの三分の二程度は自転車に相応しい静かな道を走ることができた。これからもしょっちゅう通うことになる道なので嬉しくなる。

 家を9時前に出て、ハローワーク宇城へ着いたのが10時頃。途中で琺瑯看板撮影などをしたから、ま、こんなものだろう。しかし驚いたのは車で満杯の駐車場であった。いや、車で来なくてよかったばい。でも、失業者とはいえ、けっこういい車に乗っているもんだ。若い奴が多いな・・・ハローワークというところに初めて訪れたおっちゃんの第一印象はこんなものだった。

 中へ入るとこれまた人で一杯。平均年齢は30歳というところか。女性が結構目立つ。おっちゃんは正面の受付に行き、雇用保険の手続きにきた、と告げる。対応する女性は慣れたもので、てきぱきと提出すべき書類(離職票ー1、2)と記入すべき書類(就職希望を書くシート、アンケート用紙)を説明し、書き終えると、銀行で渡されるような順番票を渡され、番号を呼ばれるまで待つように指示される。

 首を長くして待つこと10分。応対したのは初老の(おっちゃんよりは少し歳上と思う。ひょっとしたら職安OB?)男性がチェック役である。ハローワークというと、どうも印象的には昔の公務員的な面白くも可笑しくも無い無機質の対応という気がしていたのだが、このおっさん、なかなか人間臭くて印象がよかった。ただ、事務処理についてはあまりよく知らないらしい。隣の若い女性にいろいろ聞いていたからなあ・・・。きっと、いままで管理畑しかやった事が無いのに、再就職で窓口業務をさせられているという感じ。なんとなくだけれども・・・。

 20分ほどいろいろチェックされて解放される。次に行くのは9月5日(火)午後一時。説明会だそうである。予定では二時間半もあるそうだ。それが済むと、その一週間後に第一回目の失業認定日というのがやってくる。だから毎週のように火曜日はハローワークの日になりそうだね。

 きょうは「雇用保険の失業給付受給資格者のしおり」ちゅうのをもらったが、まるで母子手帳のようなもんだね。なんか、お役所的な感じのする冊子で、なぜか自分が持っているのが面映い。

2006年08月23日

 高校野球が終わってラジオが元のプログラムに戻ったのでまたラジオを聞くようになった。昔は高校野球も好きだったのだが、やはり歳のせいだろうか、あの絶叫調のアナウンスにも疲れるし、そもそも勝負以外の情報があまりないので、聞いても面白くない。やはり生きている中でいろいろと考えることの材料を提供してくれる番組のほうがラジオのあり方としてはいいのではなかろうか。

すごい夕立ですっぽり濡れた石野・右手前が牛小屋だった納屋・左は農機具小屋・壊れかけたカーポートはそのうち撤去する予定 午前中はきのうのサイクリングの反動なのか、動く気が起こらず本を読んで過ごす。昨日新しく借りてきた本だ。タイトルは「定年10年前のあなたに」というもの。内容は定年退官した木下 威さんという大学教授が田舎暮らし体験談や大学の内情を紹介しているもの。それなりに面白く、露天風呂作りの話などは参考になるかなと思っている。

 夕方三時近くになって天気雨のような夕立がきた。隣のじっさまがあわてて洗濯物を片付けている。70歳を超えている彼だが、ほんとによく体が動くもんだと感心して見ている。奥さんの足の調子が悪いので、草むしりにしても物干しにしてもすべてじっさまがやっている。この年代でそこまでやるとは、なかなかたいしたものである。

 この最初の夕立はほんの10分ほどであがり、また日が差したのだが、5時前になると突然空が真っ暗になりどしゃぶりの雨となる。雷もひどい。すぐ裏の山に落ちたのではないかと思えるほどの衝撃が走る。雨の降り様も夕立というような生易しいものではなく、まるで滝のような豪雨。たちまち庭が湖状態に変わる。裏の庭も畑も水溜りができる。

 こんな雨が一時間も続いた。夕立にしては長いほうである。きのうもこんな土砂降りがあったけれども時間的には10分ほどだったから、きょうのは本格的。6時半には上がったので、シロの散歩には行けたのだけども、てっきり散歩は中止だなと思っていたシロにとっては気持ちを切り替えるのができにくかったようで、連れ出す時は、なんで雨なのに行くんだよ、というようなやる気のない動きだった。ううむ、修行が足りんぞシロ。番犬たるもの、周りの変化をうかがい、備えよ常に、じゃぞ。

 しかし、今夜は蚊が多いこと。どこから湧いてくるのか、おびただしい数の蚊が飛びまわっている。蚊取線香はもちろん点けているんだが、逃げていく気配もなく、入れ替わり立ち代わりおっちゃんめがけて攻撃を仕掛けてくる。いつもよりしつこいなお前たち。いつもは使わぬエアゾール式殺虫剤を手にするほどにおっちゃんを怒らせてどうなるか知らんぞ。ほんと、田舎暮らしは楽しい、しかし、たまらなく痒い。

2006年08月24日

 シロは4歳。人間でいうととっくに成人の男だ。しかし生まれてすぐのときに母犬に尻尾を噛み切られて以来、人間(飼主)不信というか、鬱屈した精神の持ち主になっているように思う。それが証拠に、ま、素直ではない。

 これは色んな場面で出てくる。最近は散歩の帰りになかなか自分の納屋に帰りたがらない。散歩の最後はかならず土間玄関に入って誰か居ないかじっくり探して、匂いをかぎながら動こうとしない。自分の納屋には帰りたくないという意思表示かどうかわからないが、どうも、棲家としている納屋の環境が気に入っていないのではないかと思っている。

新しい畳を敷いても知らん振りのシロ シロの納屋は広さ6坪程度。いろんな材木は置いてあるが、ほとんどシロが一人で占領しているスペースである。そこに一般的な犬小屋と呼ばれるものが置いてあるほか、座敷のように畳敷の一画がしつらえてある。普段シロがひっくり返って昼寝をしているのは畳の上である。なんと贅沢な犬なのだろう。

 その畳が相当に痛んでいたので、おっちゃんは板張りにしたことで余った畳をそのぼろぼろの畳の上に重ねて新装した。しかしシロにとってはあまり嬉しいことではなかったようで、なかなか新しい畳の上には上らない。そのあと遠くから見ていたら畳に上がった途端、爪で畳表を引っかき始めた。こんなんじゃいやだ、とでも言わんばかり。

 でも畳はなかなか犬ごときの爪では破れないのだ。いまのところあきらめて大人しく新しい畳の上に座ってはいるようだけども、いつまた癇癪を起こして畳をぼろぼろにするのか、たぶん、一月とはもつまいと覚悟しているところである。ま、自分の家なんだからシロの好きなようにしてもらえばいいんだけどもね。

 ただ、今後の構想を言うと、このシロの小屋は撤去する予定になっている。母屋の南側に建つこの小屋のおかげで、南に面している台所にもかかわらず、湿気がこもる場所になっているのである。それは小屋からの雨水が落ちることと、日光が遮られることで相乗効果を生んでいる。台所とシロの小屋の間の通路にはいつも苔がむしているのだった。

 シロの次なる居場所はまだ決まっていない。大きな納屋のほうへ移るのがいいのかもしれないが、シロの希望を聞くとたぶん玄関土間に居たい、と言うだろうね。しかし、シロ君、そこに君が居ると隣のばっさまも、宅急便の兄ちゃんも、ガスの集金人さんも、困るのよ。君は人相悪いから、誰も噛まないような犬と思ってくれないのだよねえ・・・。このおっちゃんだって、そうだったんだよ。

2006年08月25日

 ふくはなまるさんのブログで、うちのシロとふくが双子のような容姿であることは気づいていたのだが、ふくの飼主がいうのだから真実間違いないようである。ただうちのシロがふくと同じように泳ぎが達者かどうかは分からない。少なくとも雨が降ったときの散歩があまり好きではないシロが水を切って泳ぐとは考えにくいのだが・・・。

 さあて、きょうは朝からエンジン付き草刈機があちこちでうなっていた。そのうちチェーンソーもうなり出して音だけは朝から活気ある石野である。その機械力を駆使しているのは80近いじっさま、ばっさまたち。わしら50代コンビは除草用の鎌や鍬を手に自力で自然に挑むが、機械力を駆使できる彼らには仕事の早さではとうてい叶わない。

 ノコギリでしこしこと庭木の切り倒しに挑戦していた連れ合いの苦戦ぶりをみかねた隣のじっさまは、得意のチェーンソーであっという間に切り倒し、薪になる寸前まで整えてくれた。一丁あがり、ぱん、ぱん。

 たぶん、連れ合いがそのままやっていたら一日仕事であったろう。ただこれを喜ぶべきかどうかは別問題。仕事ははかどるけれども、木が育った年月を考えると、人間様の都合で途中で切り倒すのだから申し訳ないという気持ちも込めて、それなりの苦労はすべきじゃないのか。ま、そういう精神論は古いのかもしれんがね・・・。

 おっちゃんは、裏の畑の新しい畝作りの準備。この前二つ作った畝に白菜の種を撒いていったのだが、一袋に結構沢山の種が入っていて、二畝を全部使ってまだ種が余ったのである。そこで新たに畝を3つほど追加して、大根、白菜、そして夏植えのジャガイモの植えつけを画策しているのである。きょうは畝作り前の草のすき込みのような感じの整地作業。耕耘機を使うと早いのだろうが、大地と会話しながらすすめるには鍬が最適。しかし2時間ほどの汗びっしょりの労働は覚悟せねば・・・。

 風呂あがり、久しぶりに体重を計ってみた。56キロだった。会社務めのころは一時60キロくらいあったのだが、いまがベストの体重。腹回りの脂肪がずいぶん取れたような気がする。食べる量はそのころと比べるとはるかに今の方が多く食べているのだが、やはりエネルギー消費量の違いなのだろう。汗をかく労働は健康維持の必要条件ということかな。

 夜、風の噂で耳にしていた中学校同窓会のWEBサイトを見つける。まだ試験運用中ということなので、接続に時間はかかるし、中身もあまり充実していないのだが、久しぶりに見る同窓生の顔が懐かしかった。なんでも来年一月には卒業40周年の同窓会を佐世保のデパートで開く計画のよう。おっちゃんもちょこっと近況を書きこんでみたのだが、55歳で会社を辞めたことへの反響はかなりあるかもね・・・。みんなまだまだ現役でがんばっていたようだから・・・。

2006年08月26日

 ここのところ毎日夕立がくる。きまって午後三時頃から雷とともに土砂降りの雨を降らす。そして午後6時過ぎまで雨が上がることがない。今週は毎日ほとんど同じパターンなので外の作業は午前中に終わらせることにしている。とくにきょうは土曜日。半分休日にしたい気分が勝って、昼には外へ出掛けることにした。

 行き先は隣町の矢部。この前食べに行った「おちか」のラーメンを食べたくなったからだ。前回は自転車だったが、きょうは連れ合いの運転である。矢部市街のスーパーに車を停め散策も兼ねる。矢部では来週に行われる八朔祭をひかえて、作り物の準備中。いろいろ見ることができるかと思ったが、見学できたのはひとつだけ。それは大きな弁慶像ではないかと思われた。

 街中には造り酒屋が2軒ある。このうちの一軒が日本酒の試飲をさせてくれていたので、あつかましくも5種類の酒を注いでもらう。どれも九州の酒にしてはまあまあのもの。ただしやはり東北や北陸の酒に比べると甘い。20度の原酒を1本土産に買う。

 実は砥用でも同じような祭りがきょう行われている。先ほどまで花火の音が聞こえていた。そして矢部と同じように作り物と呼ばれるもののパレードが行われたようである。

 おっちゃんたちは三時前にざっと車で眺めて回っただけなので祭りの雰囲気を味わうというところまではいっていない。矢部の作り物に比べれば規模が小さいものばかりで盛り上がりにはかけるかな、という反面、アットホーム的な本来の祭りの情緒を感じ取ることができるような気がする。

 明日は、午前中やった草むしりの続き。そしてきょう苗を買ってきた茂木びわの植えつけ。そして品切れで買えなかった夏植えじゃがいもの買い付けに走る予定。JAの販売所に聞いても今年はいい種いもが不足気味のようである。

2006年08月27日

 日曜日にもかかわらず普通に目が覚め普通にシロとの散歩に出る。帰ってくるとそこにじっさまの車が到着。そうか、きょうはじっさまの草刈の日。それにしてもまだ6時半だよ。早いもんだ。シロは久しぶりにじっちゃんと会って嬉しそう。

 じっさまが仕事を始めているのにわっかもんの二人が何もしないわけにはいかない。昨日のうちに決めていた隣との境付近の草むしりを始めた。おっちゃんは先日切った木の根っこを掘り起こそうと納屋にあった鶴嘴を持ち出す。小さな木の根っこなのだけどもこれがなかなか掘り起こすのは難しい。

 苦労していると隣のじっさまが側に寄ってきて、木の根っこの掘り起こし方を実践してくれる。実はこのじっさま、かつて営林署に居た人なので、山仕事についてはたいそう詳しいのだった。コツは四方に張っている気の根っ子を一本ずつ切っていくこと。鶴嘴の先の平べったくなった奴で木の根っ子を寸断すると早い。もしそれで切れないような太さの根っ子なら、周りの土をどけてノコギリで切る、というのが早いという。

 そういうアドバイスを受けてなんとか一時間ほどで根っ子の撤去が終わった。この根っ子があったところのあとに植えたのがビワの苗である。ビワの木はおっちゃんが子供の頃、すぐ近くにたくさんの実をつける木があって、子供の頃からすきな果物のひとつ。熊本の池田の社宅にも大きなビワの木があったことを思いだす。ビワの実が成るのは果たして何年後だろうか・・・。

大量の薪の届け物 10時過ぎまでかかって草むしりを終えるときょうの仕事もお仕舞。なんてたってきょうは日曜。土間の壁塗りも残っているのだが、日曜日にやるのは気乗りがしない。昼からは読書モードに入ってしまう。

 昼過ぎ、大将から電話が入る。庭木を切ったので薪に必要ならいまから持ってくるというのだ。薪は毎日囲炉裏で使うものだし、冬に向けてストックも必要なので二つ返事で引き受ける。どれだけあっても困るようなものではないのだ。

 大将の車が着いたのは5時過ぎだったろうか。見ると、大型のRV車の荷台が薪で一杯である。押しこめるだけ押しこんできたという様子。薪を下ろし始めると雨が降り始めてきたがそれほどひどくもならないので安堵する。しかし、すごい量の薪である。

 木の種類はカイヅカヒノキ。年輪を数えてみると30本くらいあって、幹の太さは20センチから25センチはある。60センチくらいの長さに切られた幹が4〜5本のほかに、細い枝や葉っぱもたくさんあって、下ろすと庭に山積み状態。これは使いでたっぷりの薪のプレゼントであった。

 最近は庭木を切っても引き取ってくれるところが少なく、ゴミ出しもできなければ、家庭で燃やす事もできなくなっている都会の事情がある。そんなことでお悩みならばおっちゃんが庭木の引き取りをしてさしあげよう。処分にお困りの木があったら連絡されたし。軽トラックでどこまでも引き取りに参りましょう。<

2006年08月28日

 珍しく夜中に雨が降っていた。けっこう激しい雨音が続いていたようだがいつのまにか寝てしまう。朝、庭を見まわすと相当に水が溜まっていた様子。昨日届いたヒノキの葉っぱが排水溝の入口に詰まっていた。シロの散歩を終えた後は登り口の清掃で朝が始まる。

 いつもはこのまま草むしりなり、畑の畝造りなりに続いていくのだが、連れ合いとの申し合わせできょうは代休なのである。土曜、日曜とけっこう働きずくめだったものだからきょうは家の中の仕事を終えたら遊びに行く予定を立てた。こういうところは日曜日に働くと損をしたような気分になるサラリーマン気質に変化はない。

すっかり塗り終えた土間の壁 午前中の作業は土間の壁塗り。これまで2日かかって約三分の二を終えたので、残りはきょうで終えるつもりだったのだ。珪藻土の練り方も、塗り方も、三回目となると慣れたものである。一時間ほどで残りが仕上がった。

 土壁の素朴さも捨てがたかったけれども、白壁と柱のコントラストに魅力を感じて珪藻土を塗ったのだが、予想以上の効果はやはり土間が明るくなったこと。吹きぬけになった天井から明かりが入ると壁に反射して土間全体が明るくなる。昼でも照明無しでは暗かった土間が急に輝いてきて、ここに気軽に入れる休憩場所をしつらえる構想が浮かんでくる。

 真中に蔵戸のテーブル。そしてカウンター代わりの古い箪笥。二階の床板で作った棚にはレコードと飲物。ターンテーブルと、アンプを置くスペースももちろん造る。古い真空管ラジオを数台飾る。そうそう照明もちょっと凝った型紙を使ったシェードのものを掛けよう。部屋を明るくする吊り下げ照明も、明治・大正の頃に使われた古い電笠を使ってみよう。

 そして、小さな冷蔵庫がカウンターの下に置けたらビールやら氷や冷水などがすぐに取り出せていいかもしれない。さらに薪ストーブが、でん、と座ればこの部屋はほぼ完成かな、と思っている。寒さが厳しい冬までにはなんとかこの部屋を仕上げようと、のんびり構えているから、いつになればできることやら・・・。

2006年08月29日

 火曜日だけども休みと決めていた。朝から弁当の準備で忙しい。行く先は宮崎県の高千穂という心積もりだったが、途中の道の状態やら、天候でどうなるかはわからない。

 高千穂までのルートはいろいろあるのだが、旧清和村のキャンプ施設・青葉の瀬に寄っていくつもりになって内大臣橋から県道を抜けようとする。しかし、去年も通行止めの道は今年も通行止め。どうもやる気がなさそうな復旧工事の様子である。

 青葉の瀬には一組のキャンプ組以外に客はなかった。この前の大雨でキャンプ場周辺は様変わり。川の側の施設はかなりの被害を受けているようだった。管理棟は休みだったが陶芸教室は開いていた。昨年ここに寄って砥用への移転計画を話していたのでその結果報告も兼ねて訪ねたのだ。陶芸教室の担当者はおっちゃんたちとほぼ同じ年代。しかしおっちゃんたちが無職で住むことに首をかしげる事が多く、いろいろ考えられる商売をアドバイスしてくれる。しかしこればかりは生き方だから、やんわりと断り、清和村をあとにする。

 県境を過ぎると高千穂の町はすぐそこだった。お目当ては何といっても高千穂峡である。阿蘇から流れ出した溶岩流を永年にわたって水が侵食した結果、深く切れこんだ峡谷が生まれた。その幅5mほど。切り立った断崖は20mほどもある。

 この高千穂におっちゃんは30数年前に一度だけ来たことがある。まだ佐賀で働いていたときで、熊本までは列車で、熊本から先は乗合バスの乗り継ぎで、おおよそ8時間以上もかかって辿りついた記憶がある。馬見原から高千穂までは現在のトンネルがあるところが峠越えなっていた。おっちゃんはこの峠を越えるバスの中で小便がしたくてずっと我慢していた記憶がある。そういうわけで高千穂はのっけからあまりいい思い出はないのである。

 ただ、深く切れこんだ高千穂峡は一見の価値はある。30数年前におっちゃんがボートを浮かべた峡谷の川面には、夏休み最後を楽しむ行楽客のボートで繁盛していた。ここは何も変わってはいないね・・・。天気は曇り。途中から小雨。あまりゆっくりもできず、このあと高千穂神社に顔を出してすぐに引き返す。

 のんびりとはできなかったけれども、高千穂というこれまで地の果てのような感じで思われていた観光地が意外に近いことを連れ合いに知ってもらうことになった。高千穂のほかにも竹田とか阿蘇とかもここからは等距離にあることを知れば気軽に出掛けることになるような気がする。これで、畑仕事や家の補修などは後回しになるかもしれんけど、ま、いいんじゃなかろうか。

2006年08月30日

 曇り空のせいで6時になってもそれほど明るくならないのに、時計の針はちゃんと目を覚まさねばならぬ時間を差している。振り子時計が順番に6つずつの時報を打つ。砥用有線放送が音楽とともに朝のお知らせを開始する。

 シロの散歩はほぼ定時。この時間に歩いていると決まって会うランナーが居る。年のころ40前後だろうか。家から500mほどのところにあるトンネルまで行って戻ってくるときに会うことが多い。ここはランナーにとってはもっとも急な坂。いつも挨拶をしてくれるのが一番きついときだから申し訳なく思う。息が苦しいときに「おはようございます」と言える余裕があるのだから大したものだ。いや〜、わっかな〜。

 朝飯のあと、裏の畑の畝作りに出る。この前、ジャガイモの種芋を買ってきたので、それを二階の物置で日光浴をさせて芽を出させているのだが、そろそろ機が熟してきたので畝が必要になってきたのだ。

 新しい畝を作る前に、キュウリの最終処理をする。もう大きくは成りそうもない実を片っ端から採って、茎を抜き、畝をまっさらにする。きょうのところはこのままにして、後日、肥料を混ぜて新しい畝を作る予定。ここには大根の種の残りを撒こうかなと思っている。隣の畝には芽を出して一週間くらいの大根があって、そろそろ間引きが必要な時期になるかな。

 この作業であまりにブヨの襲来が激しいので初めて防虫ネットを被る。首周りはこれで安全なのだが、どうも視認性がよくない。白い網だから目障りにならないかと思ったのだが、視力が三分の一くらいに低下したような感じである。それでも虫対策としてはほぼ完璧で、一時間くらいかけて一畝を作り上げた。二畝目に入ったところで雨がぽつぽつ落ちてきた。ちょうど喉がが乾いていたので、この雨がいい水入りのタイミングとなった。家に入るとすぐに土砂降りとなった。

 ここで初めてパソコンできょうの天気予報を見る。すると熊本地方は明日まで雨模様とのこと。夕立ではないちゃんとした低気圧による雨は久しぶりなのでなんとなく嬉しくなる。これが朝の9時半頃だったか。

 二時間ほど外で鍬を振るったので汗びっしょり。雨が上がったらまた作業を再開しようとそのままのスタイルで図書館から借りてきた本に手を伸ばす。定年をテーマにした随筆集である。大学を定年になった先生たちの文章が多いけれども、なかにはおっちゃんと同じ会社を卒業した人たちの文章もある。いずれも相当先輩の人たちなのだが、会社に対する思いに似たようなところがあって、思わずそうなのよねえ、と相槌を打ちたくなるところもあるのだった。

 雨は相当激しく降るときもあったが、その後はしとしとに変わる。畑仕事もできないことはないけれども、ま、一畝は完成しているのできょうのところは畑作業はやめにする。昼過ぎまで本を手にしながら体を休める。

 昼過ぎから土間のタイルと格闘する。7月始めからずっと中途半端になっていたタイル貼りを本格的に再開する。タイルの配置がどうもしっくりこなかったので、もう一度全部剥がして、整地をやり直し、間隔を正確に保つよう糸を張り、隙間ゲージの板を使い、丁寧に並べて行った。きょうのところは並べただけで終り。明日は、目地として、三和土(たたき)の土を入れて行く予定。これで床が仕上がればレイアウトが現実に近づくはず。さて、思いどおりの雰囲気に仕上がるかどうか、正念場だね。

2006年08月31日

これから畑に行く種じゃがいも 雨の予報が出ていたけれども朝のうちは曇りでなんとかとどまっていた。午前中は畑仕事に向かう。きょうのメインはじゃがいもの植え付け。二階の物置で数日過ごした種芋からは芽がたくさん出てきている。これ以上芽を伸ばすと発育に悪い影響が出そうなので成るべく早く植えつけようと思ったのだった。

 種芋の個数は36個。小振りのメークインである。これを株間25センチで植えると9mの畝が必要だが、おっちゃんちの裏の畑の畝はほぼそれくらいなので、なんとか一畝で植わってしまった。

 すでに植えた作物を見る。白菜を苗で植えつけた5株は3株しか残っていない。おととい根切り虫にばっさりやられた葉っぱが無惨に転がっている。6本ほど残った人参が鉛筆ほどになっているようだ。そして12個植えた玉葱から二本の芽が出ていた。大根はいまのところ順調。ただ根切り虫の被害に遭わないように竹酢液を薄めて殺虫剤としてかけておいた。

 種で撒いた白菜はやっと芽を出し始めたが、まだ半分も芽出しは終わっていない。しかし畝の上にははや雑草が繁殖し始めたので、白菜の芽を痛めないように慎重に雑草を摘む。これが一番手間がかかった。

 畑の隅に蔓で覆われた一本の木がある。じっさまの話によればそれはカリンの木。ツタのおかげで花もつけなければ実もない木である。けっこう大きな木だが、このままにしておいても邪魔になるばかりだと思い切ることにした。

 いつものようにノコギリとナタの共同作業で大木に挑む。しかしきょうの木はいくつもの幹が複合して大きくなったようなもので、部分的に切り離すことができるので意外に早くバラバラにすることが出来た。ほとんどの幹の中は蟻の通り道になっていた。これは切り倒すしかない木だったのだ。

 11時を過ぎるとなんと昼飯が出てきた。どうにも腹が減ってしまった連れ合いは12時を待つことが出来ずにうどんを作ったのだ。もちろんおっちゃんとて腹は空いているので一緒にお昼にする。食べ終わったのは11時半。いつもなら、ぼちぼち昼飯の支度をしようかと考える頃なのに、朝から畑仕事をしている二人には早くない昼飯だった。

 この昼飯の連鎖から夕方の飯も5時をちょっと回った頃から食べ始めた。夕方5時という時間に夕食を摂るなんて数ヶ月前には考えられなかったこと。しかし、いまは仕事の流れで腹が減ったら飯を食い、少し休んだらなにかしら体を動かし汗をかく、という繰り返しなので、早く飯を食べるのも違和感がない。眠くなったら何時でも寝る、という生活はここでは珍しくない。

 ところで夕食前の作業は土間のタイルの目地仕上げだった。三和土を掘りあげたものを細かい篩にかけ、粘土質の土だけにする作業を経て、それを水で練り、タイルの隙間に埋めていくのである。まったくの手作業、しかも指先だけの仕上げなので時間がかかる。きょうは8枚分の目地を埋めるのに二時間以上かかった。

 まだ作業としては六分の一が終わったところ。明日は少しピッチをあげて半分くらいの目地は仕上げたいものだと思っているところ。そのためにも畑仕事は少々休みをいただいて、土間のタイルの仕上げに精を出してみるかなと考えている。ああ、そろそろ眠くなってきたなあ・・・。

前へ        back to home         次へ