田舎暮らしは楽しかばい

2006年7月


2006年07月01日

 55歳の誕生日。一日生まれということであと一月ほど退職日が先になる。損をしているのか得をしているのか、それはわからない。ただ、いま開始したばかりの田舎暮らしが充実しているのは確かなことで、実質的な退職はすでに始まっていて、給料が7月分までちゃんと入ってくるというのはありがたいと思うのである。

 大きな補修工事が終わって今度は部屋の模様替えの順番である。ありがたいことに費用は見積り額を15万円ほど下回った。ほんとにこれには助かった。

 すでに10畳間の天井を外したことは伝えているとおり。一階の各部屋は埃まみれの一週間だったので、その掃除が続く。10畳間に加えて東側の8畳間も畳をあげて板張り状態になっている。もっとも部屋の真中付近に補強のための柱が立ったので、畳がちゃんと敷けなくなったことは説明しておく必要があるだろう。

 畳を切り欠いて敷き詰める方法もあるにはあるが、この際、板張りで暮らすような方向での生活習慣を目指すことにした。いまは夏場だから板張りが快適ということでの安易な選択ということではけっしてない。

8畳間と10畳間の間に収まった簾戸 もともと日本の民家には畳で暮らす習慣はほとんどなく、大きな商家でもなければ畳の部屋はなかったという。基本は板張りで、寒いときだけ畳を一部敷く、というカーペットのような存在だったことを考えれば、これが日本の自然に一番合った暮らし方のような気がしたからである。第一、畳を敷きっぱなしでは、めったに畳の裏とか床下などを見ることもなく、シロアリの被害などにも気づかないことになるわけで、畳の快適さを常識と考えてはいけないと思っている。

 さて、8畳間がこういうふうによみがえった。週末にしか帰って来れない連れ合いとの協同作業である。彼女が床をせっせと磨き、ばっさまたちが残してくれた古い箪笥を引っ張って据える。その上には型紙で作った灯りを置く。庭に咲いていた花を生ける。おっちゃんは、昔この家のために買っておいた簾戸を立て付ける。しかし、戸の方がサイズが若干大きく、それを入るように削るのが一苦労。

 段下がりのところをノミを使って掘り下げ、あとはカンナで削るのであるが、なかなかどうして簡単に入らなかった。削りに削り、ほぼ二時間くらいの作業でやっと2枚の戸をはめ込む。ううむ、なかなか雰囲気が出ているじゃないかとわれながら思う。福岡の古道具屋で見初めて、半年以上。やっと本来の場所にはめられて悪い気はしない。

 そういう物のひとつに自在カギがあって、これはもうすぐ囲炉裏を手がけることで出番が来るはず。一年間あたためてきた構想がひとつひとつ実現していく面白さはなんとも言えない。朝早くから動きまくって体はくたくただけども心地好い疲労感が至福のひとときを演出する源となっている。

2006年07月02日

 明け方間近からすごい雨になった。この前の集中豪雨のときよりも激しい降りだった。あとで聞くと美里町での時間あたり降水量は80mmを超えていたという。朝っぱらからダムの放流を告げるサイレンが鳴り響いた。

 本日予定されていた井手(農業用水路を熊本ではこう呼ぶ)の草刈はしばらく見合わせるとの組長さんからの連絡がある。ま、この天気で草刈はなかろうぜ、と安堵した。小降りになったので集落のメインストリート(?)である県道を歩いてみる。前回石が詰まってあふれてしまった山からの排水溝がまたオーバーフロー。石がまだ詰まったままだったのかもしれない。山へ上るセメント舗装の道からもどっと水が流れ出ている。このまま雨が上がってくれたら、被害は少なくて済むのだが、と心は祈る気持ちに近い。

 朝早くから草刈の準備で訪れていたじっさまから8時半から草刈開始との連絡を受け、急遽身支度を整えてじっさま運転の軽トラックに乗りこむ。雨合羽に足回りは登山靴といういでたち。手には二日前から研いで準備していた鎌がある。

 ところが県(あがた)という集落まで来たとき、草刈は昼からに延期されたと告げられる。どうも情報が二転三転して混乱している。おっちゃんはこんな雨の日に草刈はやらんほうがいいという意見に賛成なので、様子見に賛成ではあるのだが、昼からの予定が定まらないので、やるのならやったほうが良かったと後では思うのであった。

 午前10時頃、高速道が通行止めという情報で、連れ合いは早目に福岡へ向けて帰っていく。また雨が少し降り出した。この分じゃ草刈は中止だ、と勝手に決めて、パソコンに向かう。ほんとは昼飯を食うべきだったのだ。それと装備の再点検も…。

 昼過ぎ、パソコンに向かっていたおっちゃんに組長さんが、ぼちぼち準備はできたろか、と迎えに来る。心の準備ができていないおっちゃんは虚を突かれてしまう。うそだろ、まだ雨降ってるじゃん・・・というような反論は新参者のおっちゃんができるわけがない。井手の草刈は相当の雨でもやるのが慣わしということらしい。いや、それならそれで言っておいて欲しかったなあ・・・。

 再びじっさまの車で県道を山奥に向かって走る。車で10分ほど走った頃、バス停のあるちょっとした広場に軽トラックが数台停まっていた。ここから歩いて山へ入っていく。歩きながら足元がちょっとひっかかる感じがした。

 見るとびっくり、左側の登山靴の底が剥がれかかっているのだ。右はそうでもなさそうだが、亀裂が入っている。いったいこのゴアテックスの軽登山靴を前回履いたのはいつのことだったか・・・。まさか、登山靴がこんなボロボロ状態になるとは想定外であった。これから山に入るというのにどうするんだ。
 
 どうするんだと言っても、ここまできて靴を履き直しに帰ると言うわけにもいかんので、できるだけ靴に負担をかけぬよう、そっとそっと足を運ぶ。舗装路のところまではまあまあ良かったのだが、いよいよ本格的な山道になって井手のある平坦な歩道へ着いたときには、ついに左の靴底は半分ほど脱落しかかっていた。

 急場しのぎに紐で底を括り付ける。紐は合羽のフードに付いていたものを流用。なんとか歩きやすくはなった。さて、最後までもつかどうか・・・。

 さっきから井手といっているが、正式には柏川井手(かしわがわいで)という。農業用水が不足していたこの山沿いの集落へ水を供給するために、全長11キロにも及ぶ用水路を昔の人は作ったのだ。作られたのは1810年代。なんと200年近くも昔のことで、いまも大切な農業用水として使われているのである。

 この用水路の恩恵にあずかっている集落が分担して管理に当たっているのだが、石野が受け持つ区間は取水口に比較的近いほうになる。この水路の周辺の草刈と、簡単な水路内の泥掃除がきょうの作業内容であった。参加したのは20人ほどだったか。どこのどなたさまかわからない人たちばかりだが、何回か顔を会わせている人も居て雰囲気はそう悪くない。

 しかし、肝心の草刈は、たいして仕事がない。水路に沿って、木が覆い被さっているので日が差さないところが多く、草はあまり伸びないのだった。それでもこれが年中行事になっているから手を抜くわけにもいかず、皆鎌を手にこの山まで登ってくるのだ。

 水路はほぼ水平。なにやら魚野川の水平歩道を思わせるような山腹を縫う幅2mほどの道である。水路の幅は1m〜1m半はあるだろうか。いまではちゃんとコンクリートで作られた水路ゆえ、崩れているところは少なく、作業はいたってスムーズにすすむのであった。

ソールの外れた登山靴は編み上げスリッパだ しかしおっちゃんの足元は危険な状態に近づきつつあった。突然右側の靴底がぼろっと剥げ落ちてしまったのだ。なんの前兆も無く。こうなると修復どころか応急措置も不可能。頼り甲斐のあったビブラムソールは悲しく山道に打ち捨てられたのだった。

 ほどなく、左側のソールも完全分解。これも右側と同じ運命に。凸凹のない登山靴なんて、運動靴よりも頼り甲斐がない。紐でしばっただけのスリッパを履いているようなおっちゃんなのである。だというのに最後は杉林の道の無い急斜面を下ることになった。しかも雨がひとしきり強く降り出した。もう足元はどろどろだ。鎌を片手に不安定な急斜面を滑り降りるのは恐怖に近かった。10分ほどのスリルのあと、ようやく県道にもどって来れた時は正直ほっとした。

 こんな天気なので協同作業の後の反省会はきょうはなかった。ただ帰り道、道端に停まった区長さんの奥さんと思われる方から、缶入りのサイダー一本とジャムパン一個が支給される。ありがたくいただいて、これがおっちゃんの遅い昼食となったのは言うまでも無い。

 帰ってからなんとか家に持ち帰った登山靴の残骸の写真を撮る。こいつを買ったのはたしか最初に尾瀬に入るときだったから、もう12年くらい前のものになるか・・・。しかし、登山靴はどんなに年数を経ても、こういう破壊的な剥がれ方をしちゃいけないよなあ・・・。それにしても登山装備の点検の大事さを身にしみて感じた一日だった。山に入るときは念には念を入れて・・・。

2006年07月03日

 いつもはこの時間になると一杯呑んで日記を書きながら眠たくなるのを待つのであるが、きょうはまだ汗びっしょりになってやっていることがある。

土砂を入れて火を待つばかりの囲炉裏 火をすぐ横で焚いているのだ。そう、囲炉裏の火床作りを始めたのである。やりたいことが一杯あるのになにゆえ囲炉裏造りを急いでいるのか自分でもよくわからないのだが、部屋の隅に積んである畳がどうにも邪魔臭くなったのが影響しているのだろう。

 これがあると掃除もちゃんとできないし、家具も自由に置けないのだ。これを片付けるのは囲炉裏用の灰として活用するために燃やすのが最善と考えていたので、それを実行に移すことにしたわけである。そのためには火床をちゃんと整備する必要があって、それにはホームセンターから砂を買って入れようと当初は考えていた。

 しかし、別に砂である必要はないのである。灰をかなり厚く敷き詰めれば、下は泥であろうと石であろうと見えないから同じなのである。そこで、この間の大雨で土砂捨て場に大量の石が捨てられているのに気づいたおっちゃんはそれを採りにいくことにした。

 家から距離にして100mあまり。さすがに人力では無理なので、軽トラックを出動させる。こいつを動かすのは実に二週間ぶりかな?しかしトラックを使っても作業は大変だった。荷台に約半分ほどの石や砂を積むのにスコップを何回振るったやら。およそ20分ほども汗をびっしょりかいて家へ戻る。

 荷台から囲炉裏まではバケツの出番だ。これで20回も往復したろうか。しかし、囲炉裏の容積は大きく、まだ半分しか埋まっていない。再度、土砂捨て場へ向かう。同じ位の量をまたせっせと運ぶ。この間、二時間ほど。ほとんど休みなしだったなあ・・・。シロは小屋できゅーん、きゅーんと鳴いて散歩をせびるし。ちょっとあせったおっちゃんである。

 この仕事をなんとか5時までには終わらせてシロを連れていくと、あとはおっちゃんの自由タイム。お湯をかぶりビールを呑み、腹に入れるものを入れる。これでいつもは満足感にひたるのだが、きょうは土で埋まった囲炉裏が横にある。ついつい火を点けたくなるのが遊び人の常識というものか。

 ちょっとした薪を火種にして、横に積んである畳をばらしにかかる。しかし畳というのは意外に丈夫だった。鉈で何度か打てば、すぐにばらばらになると思っていたらとんでもない。藁はしっかり丈夫なのだ。鉈もほとんど刃が立たない。鋸もうまくない。いったい畳をばらすのには何が正解なのだろう。

 畳から剥がした藁はじっくりと燃える。一気に燃え尽きる事が無いからしばらくほっといても火が消えることがない。日記を書きながらときどき畳を鉈で打ち、少しずつ藁をくべる。せっかく湯をあびたのに汗びっしょりだぜ、今夜は・・・。

2006年07月04日

 基本的には雨模様の天気がずっと続いている。しかしシロにはよくしたもので、必ずといっていいほど夕方と朝には10分程度雨が上がっている時間があって、ここのところ朝、夕の二回、散歩に行けなかった日はない。ま、犬の身になってみれば、一日中、小屋につながれてじっとしているのは耐えきれんだろうなあと思うので、実際、この天気にはラッキーと思わなければいかんのだろう。

 昨晩から始めた畳の解体作業を再開する。昨日寝床の中で考えたのは鎌を使うことである。そう、稲刈りに使うあの鎌だ。畳本体は藁で作られているわけだから、鎌で刈り取るように切っていくのが利に叶っているんじゃないかと思ったわけ。使ってみると、たしかにナタやノコギリよりは解体作業が楽である。しかしそれは比較論であって、畳をばらすのはほんとに大変である。

 午前中にとりあえず一枚全部燃やしてしまうと、火床には厚さ1センチ程度の灰ができた。灰といってもまだ不完全な、ちょっと藁の形が残っている物なのだが、とりあえず、火床らしきベースができたので、畳を燃やすのはこれで止めた。とにかく家中、灰だらけ、という状態になっているからだ。

 藁の一部は裏の畑で芽を出しているキュウリの根元に並べる。この時期に芽を出したキュウリならば寒さ対策は要らないのだが、こうしておくと雑草が生えにくいだろうし、キュウリの栽培らしくてかっこいいというのが藁を敷いた第一の理由だ。ちょっと畑らしくなってきたなあというのがおっちゃんの感想である。

炉縁の一部完成 さて、囲炉裏の次なる展開である。まだ火床が不充分なのだが、炉の縁も作らねばなるまい。これには二階の物置部屋で見つけた二枚の木が使えないかとこの前から思っていて、まずは、泥で汚れた材木を洗うことにした。一枚は、重い木でおっちゃんがやっと抱えられるくらい。厚さ三センチ、幅30センチ、長さ2m弱、というところで、材質はケヤキのような気がする木だ。

 もう一枚は、ケヤキよりも若干長く、また厚みが5センチくらいもあるが、重さはケヤキよりもやや軽い。材質としてはスギかヒノキではないかと思われる。泥を落としただけで、カンナもかけていないし、磨いてもいないから、すごいという気はまだしないんだが、少なくとも炉の縁の長手方向の二枚として存在感がある。

 いまのところ二枚の短い縁になる木の候補を探索中なんだが、この家にはけっこう材木がいろいろ保管してあって、なんとか探し出せるような予感がする。二階の物置部屋を一目見たときには、雑然として手をつけられないような状態に腹がたったものだが、良く見ると使えるものが沢山出てきて、よくぞ取っておいてくれたとじっさまに感謝しているのである。

 明日は二枚の板を少し磨いてみるか、という気持ちでいる。スギのほうは素人でもカンナがたつかもしれないので削ってみよう。もちろんカンナの刃を十分研いで準備をしてからの話だけどもね。

2006年07月05日

 今朝方の雨もひどかった。雷は鳴るし風も強く、まるで嵐。雨樋からは滝のようになって地面に穴を穿つ。またたくまに湖状になった庭に昨日ばらした畳の藁が浮かぶ。雨は嫌いではないのだが、こんなに降ると憂鬱だ。外が気になって仕事を始める気が起こらない。

 布団から出て朝飯を食ったあとにうたた寝をしてしまう。外は土砂降り、まるで夜のように暗く、しばらく体を動かしたくない気分。それでも9時半頃になるとこれでは体が鈍ると気持ちを奮い立たせて囲炉裏の縁にするつもりの板を磨き始めた。

 最初はサンドペーパーでケヤキに挑戦する。サンドペーパーといってもプラスチックの柄が付いた近代兵器。ラジオのキャビネット程度ならわけなく塗装を剥がせるすぐれものだが、10分ほど挑戦して、ケヤキの広い1枚板をこのヤスリで仕上げるのはとても無理だということを悟る。

カンナで削った後は見事な木目 しからばということで、カンナを持ち出す。この間、簾戸の高さ調整で使ったばかりのカンナ、そのとき刃を研いだばかりだったから、そのままカンナを当ててみる。硬い。スギやヒノキのように鉋屑がしゅるるるとは出ない。ほとんど数センチのカンナ屑となって赤い木のかけらが出るばかり。それでも削り後からはしっかり木目のきれいな木肌が現れた。

 しかしカンナで削るのもえらく骨が折れるのだ。木が硬いので、時間がかかる。10回ほどカンナを動かすとわずかな部分の木肌があらわになるだけで、一方、体は汗が噴き出し、息が荒くなる。

 長さ2m、幅30センチという一枚板は意外に傷や反りがあるのだ。板を丸太から切り出した際に付いた鋸目が一様ではなく、段差が付いている。電気丸鋸で切り出した板ならここまで段差はないのだが、昔の手引きの鋸だとこういう傷は当然残る。これをカンナで滑らかにするのはけっこう大変。

 鋸目の段差が1ミリあったとすると、それをカンナで削るには5、6回は往復させる必要があって、それがたかだか数センチの幅をカバーするだけとなると、端から橋まで段差を埋めるには60回も70回も削るわけだ。10回やって一休み、という繰り返しだと時間がどんどん過ぎてゆく・・・。

 結局、夕方までかかって削り終えることができなかった。80パーセントは終わったけれども、残るは硬い節のあるちょっと窪んだところが難敵である。

 しかし部屋の真中に大きな囲炉裏があるのは便利この上ない。鉋屑は箒ですべてこの囲炉裏に放りこんであとで火をつければきれいになる。とにかく燃やして害にならないものは紙であれ、ダンボールであれ、かまぼこ板であれ、部屋の中で燃やしてしまえるわけだ。これまではわざわざ外に出てバーベキューコンロで燃やしていたわけだが、この囲炉裏なら雨でも大丈夫。ちょっと燃やすくらいなら煙が家にこもるようなことはない。吹き抜けにした効果はすごいのだ。

2006年07月06日

 雨音のしない朝は久しぶりだ。といっても空はどんよりしていつ降ってもおかしくない。ああ、太陽が恋しい。

 きょうの作業は一階土間横の10畳間の床板を張る。とりあえず箪笥を仏間にどかし、パソコンを8畳間に動かす。パソコンを動かすついでにCRTディスプレイをばらす。ここのところ青色が全く出ないので、画面全体が黄色っぽいのだ。ときどき緑も出なくなるので赤一色になることもある。たぶんブラウン管のソケットと基板の接触が悪いと考えて、接触部分に接点復活剤を塗ってみようと考えたのだ。

 中身を出すと青色は出ていた。しかし、基板とCRTのソケット部分をドライバーの頭でコツコツたたくと、青が出たり出なかったり現象が再現する。CRTのソケットを抜き、ブラウン管から出ているピンに一本ずつ接点復活剤の液を小さなドライバーで塗っていく。ソケットを元に戻して叩くと、まだノイズみたいな症状は出る。しかし、ソケット部分を叩けば症状は回復するとわかったので、このまま元に戻すことにした。

 さて、板を張ろうと準備していると、電話工事屋さんが車で乗り付ける。何事かと思っていたら、我家の電話の修理だという。なんでも、福岡かから何度掛けてもかからなかった連れ合いからの依頼で来たのだという。そういえば、昨晩から電話がかかってきていないし、インターネットの接続もすぐ切れてしまうし、なにかラインの状態はおかしく感じたのだった。

 調べてもらったところ、悪かったのはNTTのラインではなく、おっちゃんが配線した屋内の電話線が切れかかっているようなのだ。この間、家の補修をやったときに、このケーブルが柱と鴨居の間に挟まってしまっていたのが原因なのかもれない。工事屋さんが調べているときにおっちゃんは一つ大発見をした。ADSLというのはスプリッタがなくても電話は使えるのだった。今の今まで知らんかったのが恥ずかしい・・・。

昭和36年のTV欄 床張りは4枚の板を張り終えたのみ。ここから先は囲炉裏の縁板のサイズが決まらないと張り難い。床板にしたのは二階にあった蚕部屋の床板。これをひっくり返して、つまり、一階の天井になっていた側を上にして張るのである。永年煙でいぶされて、板のほとんどはいい色になっているのだが、一部梁に隠れた部分は色が薄い。いっそのことカンナで削ってしまおうとも考えたけれども、せっかくのあめ色が消えて無くなるのがもったいないので、そのままにしている。これはこれでいい模様になるかもしれない。

 炉縁の短手方向の板もなんとか見つかったので、いよいよ囲炉裏の枠組をこれから作っていく。その前に材料のカンナかけが待っている。きょうもケヤキの一枚板をせっせと削る。表面がやっと終わって、残るは側面。もう一歩となった。しかしカンナを握り締めた手が痛い。

 この前じっさまの箪笥を整理していたら、中から古い新聞が出てきた。引出しの底に敷かれていたものかもしれない。一つは昭和26年の毎日新聞。もうひとつは昭和36年の西日本新聞である。

 なかでも昭和36年の新聞には当時のテレビ・ラジオ番組欄が載っていたので一部を紹介しておこう。日付は7月6日。しかも木曜日。そう、ちょうど今から45年前のきょうのテレビ番組の紹介だ。

 NHKの番組欄には教育番組がけっこう多い。この昭和36年7月の時点ではまだ教育TVは開局していなかったのだ。NHKでは教育TVの開局に向けて全国で大量の人員を採用した時代があった。それが、昭和35、6年のことで、このとき採用された人たちの定年がやっとこの間終わったばかり。歪になった年代構成の影響は今も残っている。

 さて、番組で懐かしいのはNHKではまず「ものしり博士」。熊倉一雄の声でケッペル先生という人形が出てきて、何でも考え、何でも知って、何でもかんでもやってみよう・・・とかいう決り文句(多少記憶が怪しいが・・・)が懐かしい。それから「ふしぎな少年」。これは手塚治虫原作の漫画をドラマ化したものでたしか太田博之というきざな少年役者が演じていた。時間よ止まれ、というのがはやっていたなあ・・・。それからバス通り裏。ストーリーには覚えが無いけれども、もちろん白黒の映像で、今思えば、昭和レトロの世界だったのだなあ・・・。

 目を転じてNBC(長崎放送)の番組を見てみよう。当時おっちゃんは佐世保に居たので、これらの番組はきっと見ていたはずなんだが、「うちのママは世界一」くらいかなあ、思い出せるのは。

 面白いのはNBCの番組が開始するのは昼前。そして12時前にはTV番組はどのチャンネルも終了していたのだ。いや、この時代は深夜番組もなく、健全な時代だったとつくづく思う。布団に入って明かりが消えた部屋にTVだけが点いている。画面の動きが部屋全体を明るくしたり暗くしたり・・・。それを家族で見ているんだが、布団の中で次第に眠くなっていき、母親が最後にぷちっとスイッチを押して消していたっけ。45年前の今頃、こんな番組が流れていたんだね。

2006年07月07日

 昨晩の月を見ながら明日はいい天気になることを疑わなかったのだが、明るくなる前から雨の音が激しくなかなか止む気配が無い。予想が外れて梅雨前線が早目にあがってきたのだろうか。

 とにかくこの天気では予定されているお墓の草刈は中止だろうと思った。きょうは石野の集落の共同墓地の清掃日である。お盆を前にお墓の周りをきれいにする年中行事のひとつ。おっちゃんには墓は無いが、近くにある観音様をまつったお堂の周辺をきれいにする役回りが与えられていたのだった。

 雨が止まないことには仕事は始まらないと思っていたら、小降りになったと外を見るともう草刈機のエンジンが響き出していた。この集落の人たちはえらく気の早い人たちばかりで、ぐずぐずしていると作業が終わってしまいかねない。

 おっちゃんは慌てて身支度を整える。長袖、長ズボンに長靴。首には手ぬぐいを巻き、軍手に草刈鎌という装備である。近いので雨具はいらないだろう。家の裏手が山になっていて、そこの斜面を50mほど登るとずらっと並んだお墓が見える。皆同じ大きさの12の墓石。そう遠くない昔に墓地の整理をしたときに作ったのだという。集落の人たちはその墓場の周辺で作業をしていた。

石野の観音堂 おっちゃんはそのすぐ下にある観音堂を見つけて周辺の草刈を始めた。堂そのものは10年ほど前に建て直したものらしいが、観音様はじっさまの小さい頃からここにあったという古い物らしい。たしかにお堂の前の石の塔などは苔むしてかなりの昔の物という感じがする。

 おっちゃんが一人で作業していたのはほんの10分くらい。ほどなく墓場の掃除を終えた皆さんが観音堂の掃除にかかる。男衆がおっちゃんを含めて5人くらい。女子衆はもう少し多かったか。だいたい集落の共同作業で男衆が女子衆を上回ることはないという。たしかに女性が圧倒的に多い集落である。

 草刈が終わるとまだ9時半。何か物足りないのか皆、集会所近くの草刈に移る。しかししばらくすると本格的な雨となった。お墓の草刈を終えるまでのほぼ一時間ほど雨が上がっていただけで、またもや雨となった。

 これで一旦解散となる。11時半に組長さんの家に再集合と告げられた。ここで昼食会ということになるらしい。

 墓の草刈に来ていたじっさまはついでに家の周辺の草刈をしていたが、終わったときには雨でびしょびしょ。着替えの前に風呂を浴び、さっぱりしたところで帰っていった。組長の家には寄らずに、用事があって帰ったと伝えるよう託される。じっさまも少しずつこの集落の人と距離を置くように考えているのかもしれない。

 さて、11時半を10分ほど過ぎた頃、組長さんの家へ行く。遅い、としかられたが、ま、新参者が早々と席を占めてはいかんだろうと思ってのこと。昼食会は女性中心に始まっていた。最終的には、男性4人、女性4人のささやかな宴会。おっちゃんはすすめられるままに缶ビールをもらうが、まったく冷たくないビールというのも久しぶりだった。田舎ではビールは冷やさんのが当たり前なのかな?

 皆さんの話題にはなかなかついていけないが、次の集落の行事は7月18日の観音様の祭り、8月1日の権現さんの草刈ということを知らされる。観音様の祭りはさっき草刈をしたお堂で女性衆だけが集う祭りだそうである。昔は皆、だんごを作って持ち寄ったそうだが、最近は茶菓子などで済ませることも多いそうである。

 女性だけの祭りだそうだが、観音様に供えるダンゴはどの家でも作ることになっているそうだから、おっちゃんも作らねばなるまい。また女性だけの祭りというけれども、だんだん高齢化していく中でどこまでこの習慣がつづくのだろうか。昔は権現さんには女子衆は階段も上れなかったそうだが、今では女性抜きでは祭りが成り立たないともいう。高齢化は長く続いてきた田舎の習慣を確実に変えている。

2006年07月08日

 久々にお日様が出た朝。しかし天気予報は不安定。いつ土砂降りの雨や雷に見舞われるともわからない。そういう予報が当たって、午後3時くらいに南国のスコールのような雨が雷とともに突然襲ってきて、瞬く間に庭は水浸し。油断も隙もならないきょうこの頃の天候である。

 田舎に来てはや一ヶ月が経とうとする。おっちゃんの身体的変化は、たとえばお腹が出てしまったとか、頭のてっぺんのハゲが進行しただとか、そういう目だった変わりようはない。体も軽く、髭が増えた分、全体の毛の量は増えたくらいだ。

 しかし、自分でしか気づかない変化はある。体のあちこちに虫に食われた痕が点々と増えた事だ。痕ばかりではなく、毎日新しい傷というか噛み痕が2〜3個は増えている。それはとくに足に顕著である。

 足でもつま先からくるぶし、脛付近までの下部がとくに蚊に狙われる場所だ。この部分は長靴で作業をするときにはガードされているのだが、普通に歩き回るときのぞうり、スリッパなどのときは目から一番遠く死角になりやすい場所である。蚊も人間様よりも長く地球上に存在しているだけにヒトの注意力の限界を知っているかのように、忘れた頃にチクっと刺していつのまにか血を吸われてしまうわけだ。

昔々の蚊帳を釣った 田舎の蚊だから都会の蚊と違って痒くない、というわけではない。また毎日、噛まれているから、免疫ができて痒くなくなる、ということはない。これは絶対にない。かといって、蚊に食われないようにいくら注意を払っても、もうこれは日本がブラジルに絶対勝てないのと同じで、まったく勝敗の行方はわかっているのである。

 きょうなどあわれなもので、朝起きてから顔の異変、これは左目の眉のところの大きなできもののような痕、たぶん、ブヨではないかと思われるが、それと、右目の下のほっぺたの頬骨が出ているところ付近にも一箇所、噛まれた痕が痛々しい。足首のところに二箇所、これは小さいけれども痒さは一番。それに両手の手のひらの隅っこあたり、これも痒いところだ。

 田舎暮らしは大体において楽しい事ばかりだけれども、蚊と仲良くしなければいけないのは都会よりも決定的に避けたい事柄であるように思う。ここで遅まきながら先人の智恵を借りることにした。

 実は退職準備プログラムという書き込みをスタートさせた直後に蚊帳の効用を記したことがあった。その目的の第一はムカデ対策だったのだが、さいわい、まだムカデそのものをこの家で見かけなかったこともあって、蚊帳を吊ることをまったく失念していたようだ。

 本日、隣のばっさまとの会話でムカデの話が出て、突然、蚊帳を買っていたことを思い出し、Yahooオークションで仕入れた古風な蚊帳を設営したのである。今夜は廊下のガラス戸を開けっぱなしにして、風を通しながら、しかも蚊に食われることのない、涼しく快適な一夜が約束されそうな気がするんだが、はたしてどうかな・・・。

2006年07月09日

 朝っぱらからの大捕物で始まった一日だった。6時前、青空の見える景色を堪能しようと早々にシロの散歩に出ることにした。シロも久々に乾いた地面を歩けることを喜んでいつもより元気に飛び出そうと身構えていた。

 おっちゃんはシロのチェーンを外して、右手から左手に持ち替えようとした矢先、手からこぼれてしまった。なんとそれを見ていたシロ、おっちゃんがチェーンを掴む前に脱兎のごとく駆け出した。

 普段から冒険心旺盛のシロ、今日ばかりは飼主の制御を受けじとばかり、かねてから訪問したかった気になる家の庭先や納屋の中を探検し、さらにはイノシシ除けの電気柵を潜りぬけて田んぼのほうへとすすむ。

 おっちゃんと連れ合いは必死になって後を追う。このシロの逃走劇には実は伏線があって、先週、首輪の調整をしようとした連れ合いからまんまと逃げ出したことがあったのだ。そのときは追えば逃げ、追うのを止めれば戻ってくるというしおらしさがまだあった。だからそのときは10分ほどで捕まった。

 その経験が今日の逃走劇に生かされたとは思いたくない。ただでさえ学習能力のない犬だから、前回の轍を踏むまいと、追う側を顧みることがなかったというわけではなかろう。だが、いつもは臆病者のシロがこれまで行ったこともないような道をどんどんすすむ。何かにとりつかれたようにおっちゃんたちを振り返らない。チェーンがどこかに引っ掛かって身動きがとれなくなるという心配もあって仕方なくおっちゃんたちも追う。

 ううむ、あの犬も放浪癖があったのか・・・。おっちゃんと同類だったか・・・。いや、そんなことに感心している場合ではない。早く捕まえねば朝飯にもありつけないではないか・・・。しからば前回うまくいった、しらんぷり作戦をしてみようと、二人で少し戻り、見えないところでシロが戻って来るのを待った。

 飼主に見放されると犬は心配になるもののようである。しばらくすると戻ってきた。しかしチェーンを掴もうとした刹那、横道に逃げられてしまう。こういうやりとりを2、3回繰り返す。どうもシロはこういうことを遊び感覚でやっているようである。

 しかし、面白いのはシロだけで、ばっさまが一人暮らしの家ではやはり放された犬は脅威で、箒で追われることにもなる。ついにはある大きな家の納屋に入りこんで出てこなくなった。何か悪さをしでかしているんじゃないかと心配になる。

 その家の探検を終えて、三軒目の犬に挨拶に行ったシロ、待ち構えていた連れ合いに見事捕獲された。前回もこの家の付近で捕まったのだとか。どうもこの家の犬に好意を持っているシロのようである。家に戻るとかれこれ一時間ほど経過していた。いや、ほんとに長い長い散歩だったなあ・・・。

 シロはしばらく小屋でぐったりしていたのは言うまでもない。そしておっちゃんたちも・・・。

 日曜日だからこのままじっとしていてもよかった。気温も今年一番の暑さとなっている。しかしどちらからともなく作業を始めると、まあやらなければいけないことはたくさんあるわけで、ひとしきり汗をかくことになる。

 連れ合いは農協の販売所でサツマイモのツルを買ってきて畑に植えたようだ。草刈に来ていたじっさまはきょうのような暑い日は夕方に植えたほうがよかろう、とアドバイスはあったのだが、苗は強い陽射しの下で植えられた。ううむ・・・これで根付けばいいんだが・・・。

土間にタイルを貼る おっちゃんは土間のタイル貼りをはじめた。土間にあった木製の土台を外した事は以前書いたことがあったけれども、きょうはその台があった跡にタイルを並べ、土間に打たれたコンクリートの床面との高さをそろえる作業である。

 表面が凸凹しているのが本来の三和土(タタキ)である。これを鍬で掘り起こして表面を滑らかにする。けっこう表面は固い。5.4m×1.4mのスペースを耕したあと、土間のコンクリート面と高さが揃うようにテラコッタタイルを一枚ずつ貼りつけていく。単純作業のようでけっこう水平を出すのに辛抱強さが求められる。水準器で横方向、縦方向、を確認しながら少しずつしかすすまない。

 計算では30センチ四方のタイルの場合、横17枚×縦4枚=68枚が必要ということでホームセンターから購入したものの、実際に並べてみると、横に14枚を並べるのがやっと。三間=5.4mと単純に計算したのが間違いで、いろいろとはみ出しているところもあるからなのだった。

 きょうは並べるだけ並べたものの最終的なレベル調整と目地の仕上げは明日以降のこととなる。しかし肝心なこの土間のレイアウトがまだ決まっていない。それが決まるのはこの土間の天井が抜けてからの話となる。いろいろなことが相互にからんで、いろんな部屋の工事が同時並行的にすすんでいる。きまぐれおっちゃんの明日の仕事はいったい何?

2006年07月10日

 髭を一ヶ月ぶりにそろえた。福岡では洗面所に鏡があったこともあってむさくるしく感じたらすぐに鋏で切りそろえていたんだが、こっちではめったに鏡をみることもなく髭はずっと伸ばしっぱなしの状態だった。さすがに一ヶ月も経つと口の周りがこんもりと鬱陶しくなって切りたくなったというわけ。引越しの荷の中から鋏を探し出し、チョキチョキと切りそろえた。ううん、さっぱりした。

 朝の散歩でシロはすっきりどころか散々な目にあった。あいつの学習能力がないのが原因なのだが、イノシシ防止用の電気柵に引っ掛かってしまい、キャンキャンとそれはすごい声で鳴き、柵から逃れるのに必死の形相だった。いつぞやもそうゆうことがあったろ、本当に懲りないやっちゃ。

 夕方のシロにはめったにない巡り会いが訪れた。どうも隣の集落からはるばる犬を連れて散歩に来ていた人らしい。シロにとっては初めての臭いらしくとても興味を示していた。すれ違いざまにその犬がメスだということを知らされる。シロとは大違いの可愛い顔をした犬だった。

 シロは一目ぼれをしたらしい。彼女もまんざらではなく潤んだ目でシロを見ている。どうもこのバカに興味があるらしい。やめときなさいお嬢さん、こいつには放浪癖があって、けっして幸せな家庭は作れませんぜ・・・。そんな冷たい飼主はシロがどんなに引っ張ろうと一歩も動くわけがない。彼女が去って行くのを見ながらシロは乱るる心を示すかのように、あっちいったりこっちいったり、仕舞にはくるくる回って脱糞したのだった。

 台風は九州の西方を北上した。朝方は強い風が吹き抜ける。机の上のものが飛んでいくほどの強さなので、あわててすべての窓を閉めて回る。庭においてあったビニール袋だとか、プランターだとかもこの際きれいに納屋に仕舞う。こういうことでもない限りなかなかきれいにならない我家の庭である。

緑川ダムと洞ヶ岳 昼から外へ出る。役場に印鑑証明をもらいに行く用事があってついでに郵便局へ回る。缶ビールとサンドイッチという軽い昼食をする場を緑川ダムと決め一走り。霊台橋から船津ダムの横を抜け細い道を登る。平日なのでほとんど誰もいない公園である。

 湖面は茶色。この前の大雨以来、まったく水の色は変わらない。おっちゃんの家から見下ろす船津ダム湖の湖面も黄河の水のように黄土色のままである。緑川の名の由来どおり、緑っぽい色の湖面に早く戻ってくれることを祈ろう。

 緑川ダムから見上げる山の一つに特徴のある岩峰をみつけた。おっちゃんはこんなゴツゴツした山が好きである。登山心をくすぐるような山の姿にさっそく家に帰ってその山の名が洞ヶ岳(997m)であることを知った。ちゃんとした登山道もあり、登山口から往復で3時間半だとか。するとおっちゃんちから自転車でのアプローチで四時間半あれば戻って来れるということだ。

 あんまり真夏に登るのはどうかとは思うけれども、いい天気に恵まれそうな一日を選んで登ってみよう。こっちでも里山探訪のようなツーリングレポートを書いてみたいと思っているからね。

 帰ってから裏の畑を見まわる。久しく雨ばかりだったのでその変わりように愕然とした。二畝あったハツカダイコンの芽がことごとく虫に食われていた。そしてその横のチンゲンサイの芽も畝ごと全滅。見ると小さな深緑色の虫がほとんどの茎に付いていた。手で取りながら、これじゃ手遅れだよなあ・・・と深いため息をつくのだった。野菜造りはむずかしかあ。

2006年07月11日

 この家に来て一ヶ月。あっという間のように時間が流れた。田舎暮らし最初の一月を振り返る必要もないほどいろいろ日記に書き綴っているが、なんとか周りの雰囲気にも慣れて予想した以上に住み心地がいい田舎だと感心している。もし三千万円でこの家を売ってくれといわれても、売らん、と一言で済みそうな気に入りようであることは間違いない。

 しかしながら暑い夜だ。この山中においても・・・。平地の熊本はもっと暑かろう。風がないのできょうは蒸し暑く感じる。風呂の残り湯で汗を流してパソコンの前に向かったところだ。少しさっぱりしたところでがんばってきょうの日記を仕上げよう。

 午前中の作業として決めていたのは裏庭の掃除。草刈および樵である。おそらく一年に一度しか草を刈ったことのない裏庭には、ツツジが数本植わっていることを誰も知らないのではなかろうか。覆い被さるようにからんだ蔓を鎌でばっさ、ばっさ切っていくと、見るもあわれな枯れかけたツツジが出てくるのである。

 そしてその側には大きな木が切り倒されて横たわっている。普段は草で隠れて見えないけれども、こうして草を払っていくと地面の様子がだんだんとわかってくる。しかし、このままではこの裏庭は年一回の草刈労働提供場としかならない。それくらい荒れている。

 地面に転がっている木とともに、根元だけ切り残された樹を切って燃やしてしまおう、というのがおっちゃんの考えである。切られて放置された木はシロアリの格好の餌食。これじゃシロアリ君に巣を作ってくださいと言わんばかりである。

 とりあえず切ろうとする木の周囲を全部きれいに鎌で刈る。ついでに伸び放題の木もチョンチョンに枝を切ってしまう。ずいぶん見とおしが良くなったが、ツツジとともにこの木も切ってしまったほうがいいかもしれん。

 さて、1メートルくらいの高さで残った木。まだ腐ってはいない。最初は鋸を入れてみる。なかなか硬い木で中心部に近づくにしたがって鋸はぎしぎし音を発し、スムーズに動かなくなる。ふ〜。楽にはいかんようだ。

きょうは樵になってみた 次はナタを入れてみる。鋸引きしたすぐ上からナタを斜めに振り下ろすとわずかばかりの窪みができた。もう少し根元に近いところに切り口を変えて今度はナタを直接入れてみる。ちょっと腐れかけていたので、すぐに大きな凹みができる。同時に小さなアリが白い小さな卵を持って右往左往し始める。そうかここはアリの巣になっていたか。さらにナタを振るうと今度はヒラタクワガタの成虫が這い出してきた。ナタの先にはクワガタの幼虫が真っ二つ。ああごめんな・・・。

 この硬い木はクリのようだ。ナタの次には斧を振るう。おっちゃんは蚊対策として頬かむり、首タオル、長靴といういでたち。こういう格好で斧を振るうと、与作やなあ、まるで・・・。しかし、へいへいほー、と歌が出るような気分ではなかった。一気にエネルギーがなくなってきたのである。ハンガーノックだった。へなへなになる前に急いで冷蔵庫から羊羹を取り出してむしゃぶりつく。

 朝飯がパン一枚とコーヒーだったからこれじゃ力がでないわけだ。水も一緒に補給して10分もするとなんとか回復。しかし、滝のように汗がしたたる。斧といっても木を切る斧じゃなくて薪を割る斧だから作業が簡単にすすむものではない。10回打っては息が整うまで休み、これを繰り返す。いかん、左手の指にマメができてしまった。

 マメが破れないうちに右手一本で使えるナタに戻す。マメをつぶすと午後の作業が不可能になるからだ。午後からはカンナがけ。左手が使えないとまずいわけだ。

 かなり細くなったところで、再度鋸を入れる。ここは辛抱のしどころ。少しずつ芯が切れていく。もうよかろうと足で蹴倒そうとするがまだ軽々と跳ね返された。今度は斧の裏で木の頭を思いきり横に叩く。手がしびれた・・・。

 しょうがないので、またセコセコ鋸を引く。最後はおっちゃんの胴体を木にぶちあててようやく倒した。まるでプロレスじゃん。

 木は腐ってはいなかった。シロアリの巣にもなってはいない。しかし今後に憂いを残さぬように後日燃やしてしまうことにする。そしてこの裏庭の活用策としてウッドデッキという案を連れ合いが提供する。最初はピンと来なかったが、ううむ、畑を眺めながらのんびり読書あるいは昼寝もいいかもしれない。ここは午後からは日陰になるから、そういうシチュエーションには最高かもしれない。

 いや、きょうもいい汗をかいた。この木を切り倒した達成感はまだ昼前だというのに冷蔵庫からビールの缶を取り出した。もうきょうは作業は辞めだあ・・・。

2006年07月12日

 きょうも暑い。夜、日記を書く前に風呂の残り湯で汗を流さないとさっぱりしないという日が続く。とはいえ下界よりは確実に涼しいのだがね・・・。

 昨日は植木屋と大工だった。きょうは塗装工と畳屋だった。

 家の補強で立った柱や梁は真新しい削りたての木材なのでどうしても違和感がある。そこで昔ながらの色に塗ってみようと、自然塗料である柿渋を取り出す。そして黒い顔料を少し混ぜる。東側の部屋の梁や柱はほとんど黒に近いので、かなり黒の顔料を混ぜたつもりだった。しかし塗ってみるとまだまだ薄い。スギの柱の節がまだはっきり見えるくらいだからもう少し塗り重ねないとね・・・。

 表の柱には黒は抜きで若干べんがらの赤を混ぜる。しかしひととおり塗って乾かすと色がほとんど薄くなってしまった。柿渋は日に当てることによって色が濃くなるというからこのまま塗り重ねるのはやめてしばらく経過を見よう。

 仏壇の裏に古いふすまが二枚立っていた。しかし上から鴨居が落ちてきたのか大きくたわんでみっともない。これを強引に外す。折れても構わないと思いきり引っ張るとさほどの抵抗もなく外れた。仏壇に面した方は書が貼ってあるのだが、これが煤けてもはや精彩がない。思いきって焼いてしまおう。

襖の下張り ふすまの表面を剥がすと中張りにたくさんの和紙がでてきた。いわゆる反古紙である。詳細はわからないのだが、ひとり一人の納税額だとか、使役の内容だとか、借金の返済状況だとかを綴った物のようである。ほとんど幕末から明治にかけて使われた記録紙をふすまの下張りに流用したのだと思われる。江戸の時代は石野村、明治の初期は藤木村、その後に西砥用村となっているのがわかる。

 本当は文字がすらすら読めたら反古紙も全部残して解読してみたい気がないではないのだが、どこもかしこも雑然としているので、なんとかすっきりしたいという気持ちが勝ってしまう。そうすると囲炉裏の中に放り込むことになるわけだ。焼く前の記念写真にいくつか特徴ある文書を撮影する。

 家の補修のときに柱を部屋の真中に立てて畳が敷けなくなった四畳半がある。仏間の裏にあたるのだが、ここの襖を撤去してさっぱりしたのでこの部屋の再製に手をつける。畳を敷くには柱があたる部分をカットする必要があって、これには三枚の畳の加工が必要なのだ。畳をカットするのはなかなか大変な作業だが、部分的な切り欠きなので、かんしゃくを起こさなければ10分もあればできるものである。なんとかこれはクリアした。

 蘇った畳の部屋に隣の8畳の部屋で使っていた畳を積み重ねてこれをベッドにする。畳を捨てる場所を探すよりも有効活用を考えて、ベッドにするというアイデアにいたったわけ。ここに寝床と蚊帳を移す。寝心地は今夜いまから試すことにする。さて、どんな夢を見るだろうか。夢次第では、このベッドの寿命も長くはないね。

2006年07月13日

 典型的な真夏の一日だった。

 日が昇ると空は真っ青。散歩に出るとまだ6時半だというのに陽射しがきつい。下界より太陽に近い分、紫外線が強いような気がするんだが、気のせいか。

 ちょっと体を動かすと、全身から汗が吹き出る。もう玉のような汗とはこのことである。きのうから朝飯はごはんにして夏ばて防止に努めているのだが、エネルギーが切れ気味。ちょっと水の取り過ぎかもしれないなあ・・・。

 夕立後の夕焼け。明日も暑くなりそう昼飯もごはんにする。梅雨の最中は麺類というのが定番だった昼ご飯も腹持ちのいい米になることが多くなった。百姓するには体力が要るのだ。そして、昼飯後には昼寝。これが夏場の賢い休憩方法だ。

 2時頃になるとラジオに空電雑音が入り出す。天気予報では雷の発生を知らせていたので早々と来たのだろう。しばらくすると空も暗くなり雷鳴が響くようになる。いまかいまかと待っていると、ざーっと音を立てて雨が降ってきた。ううむ、久しぶりの恵み雨。乾いた畑がみるみるうちに黒々とした土色に蘇る。

 強くなったり、弱くなったりしながら3時間ほども降ったであろうか。シロの散歩の時間になると小降りになるのが不思議といえば不思議。しかし地面が濡れているとシロはしゃにむに引っ張っていこうとはしない。雨の日の散歩はあまり好きではないようである。コースを短縮して早めに折り返す。

 7時過ぎ、ひと風呂浴びて西の空を見るときれいな夕焼け。こっちに来て初めて見るような気がする。夕立の後には涼しい風が抜ける。真夏の典型的な一日も山の中ではこういう涼風で夜を迎えられるから好きである。下界のビルの谷間の中ではまだまだ熱風が渦を巻いているんだろうと思うと、つくづくそこに暮らしている人たちを可哀想だと思うのである。ほんと、田舎はよかばい。

2006年07月14日

 真夏日二日目というところか。午後からは軽くシャワー。多少は涼しい夕方である。殺人的とも思える最高温度のニュースを聴くにつけ、都会の暑さにはもはや戻りたくないと思う昨今である。

 シロも暑さには弱い。真夏日になると舌を出す長さが増えたんじゃなかろうかと思うほど、思いきり舌を出し、ひっきりなしに、熱い息を吐いている。たしかに夏場の犬の経験はしたくないねえ・・・。

真正面には甲佐岳。手前に緑川 きょうは散歩コースから見た風景を紹介しよう。

 真正面に見える細長い山は甲佐岳。標高700メートル台。独立峰としてどこからでも特徴のある姿を見ることができる。ちょうどこの角度から見ると、やや尾根が長く伸びた台形のような山に見える。ま、いつか登ってみよう。

 手前には緑川ダムの下流にして、船津ダム湖を形成する蛇行部。やっと黄土色の水の色が消えて。本来の濁った緑色に戻ったようだ。朝方、あるいは夕方に、湖面から一斉に靄が立ち上るときがある。このときばかりは濁った湖面が白い靄に覆われて、とても幻想的に見えるのである。

 あすは、客人が二人訪れるという。まだまだ片付かない我屋ゆえどこまで接待できるかわからないが、囲炉裏だけはなんとか使えるようにしたので、ま、この部屋を中心に我慢してもらうことにしよう。庭も広いからテントも張れるのだし・・・。

2006年07月16日

 じっさまやばっさまが顔を出す頻度がめっきり減った。草刈のピークも終り、稲の成育も順調となれば、あまりこちらに来る用事も無いといえば無いわけで、シロはすっかりこの家に置いていかれた格好になっている。ま、おっちゃんが実質的には飼主になったようなもんで、いまさらじっさまの家へ行ったところで、散歩もできずにストレスを溜まらせるだけだと思えば、このままのほうがシロにとっては幸せなのかもしれない。

 昨夜の我家は引越し以来、初めての賑わいだった。週末を除けばおっちゃんがただ一人、土日は連れ合いと二人、というパターンなので、昨夜の客人含めて4人というのはこの家にとって久しぶりの賑わいと言えると思う。

 昔はこの家にたくさんの家族が住んでいた。少なくとも7、8人は居た大家族で、養蚕をやっていたときには使用人も居たらしい。そのころからすると今の状態は寂しすぎるかもしれない。こういう状態は我家ばかりではなく、一人暮しの家が三軒、夫婦だけというのもおっちゃんちを含めて二軒、残る家も3〜4人という家族構成である。子供が居るのは二軒くらい。赤ん坊が泣く家は全く無い。

 そんな寂しい集落なので、客が訪れるというのは大きな事件なのである。隣のばっさまなどは、布団が干してある我家の異変を嗅ぎ付け、いろいろと取材に来たりして、すぐさまその話題が旦那の組長に伝わって、たぶん夕方までには集落の中に客人の到来が知られていたのではないかと思われる。

 たとえ伝聞で知られていなくても、見たことの無い車が庭に停まっているだけで訪問者の存在が知られることになるから、静かな集落の中での四人が囲む宴は集落中で注目を浴びていたに違いない。バカ騒ぎをしない静かなおっちゃんたちなのだが、それでもこの集落の日常からすれば大きな出来事だったような気がする。

使用を開始した囲炉裏 初めての客人のもてなしは囲炉裏の柿落としでもあった。これまでは火床作りでしか火を入れていなかった囲炉裏もようやく実用に供されるまでに体裁を整え、満を持して自在カギが吊るされた。この日のためにずっと以前から仕舞っておいたものである。

 自在カギに吊るされた鉄瓶の下で薪を燃やす。その横に焼肉を作る網をセットする。これには四本の鉄筋を打ちこんで脚とする。薪の中で炭に火を移し、網の下に炭を並べる。これだけ広い囲炉裏だから3箇所で別々に火を使える。そして囲炉裏の周りには6〜8人が楽々と座れるはずだ。

 真夏に囲炉裏はなかろうぜ、という方もいらっしゃるかもしれないが、我家ではこれは違和感はない。吹き抜けとなった天井が煙をどんどん吸い上げ、上昇気流は外から涼しい風を呼ぶのだ。

 囲炉裏の使用感はすこぶる良。客人のもてなしだけではなく、今晩はおっちゃんが一人、ちょろちょろとした火を燃やしている。火を見ていると飽きない。焚き火というのはちょろちょろ燃すときにおいてはけっこうデリケートで、薪の大きさや組み方に合理的な方法があるのだと思っている。

 薪が大きすぎては消えてしまう。湿っていてもだめ。空気を塞ぐように置いてしまうとくすぶってしまう。空気の通りを確保しながら、薪の燃え具合を計算しながら、適当な大きさの薪を位置と角度を決めてそっと置く。しばらくして火がまわれば自分の出した回答に丸をつける。繰り返しになるけれども火を見ていると飽きない。火を見ながら自分の人生を振り返る。そして明日からの自分の人生を企てる。さしおり、明日は何をするか、それが一番の重要事項なんだがね・・・。

2006年07月17日

 暑さがゆるんだ一日。過ごしやすいようでやはり湿度は高い。その湿度の高いなかでぼちぼち床板を張っていた。半分ほど終わったが疲れてしまった。

 朝から降りそうで降らないもどかしさ。ざーっと降ってきたら涼しかろうに、きょうの雨は山陰にいっているようだ。かといって自転車で遠乗りに出かけるほどには安定感がない。結局、家の中から動かず仕舞い。ま、これが一番賢い生き方かもしれん。

 朝から畑を見まわる。キュウリがだいぶ大きくなってきたので竹を添え木として立てる。もし実がなるとすればもう少し本格的に網を張ったりする必要があるかもしれない。

ナスビの葉裏にいたナナフシ 表の畑で珍しいものを見つけた。この写真の昆虫、見た人がいるだろうか。ナナフシという。ナナフシがナスビの葉裏に隠れているところを見つけたのだ。見つけてからカメラを取りにいったけれども、まったく被写体は動かず。こんな生態写真をもう少し撮ってみたいおっちゃんにとってはいい経験になった。

 ところでシロの散歩コースで見つけていたアケビの未熟実がいつのまにか無くなっていた。一週間ほど前から何か変だなと思っていたのだが、どうも誰かが来て盗っていったような気がする。とはいえ誰の土地ともはっきりしないので盗られたとは言えないのだけども・・・。

 しかしもう一箇所、アケビが実をつけているところを見つけている。たぶんここは誰も脚を止めるとところではないから大丈夫だとは思うのだが、シロの散歩コースの終点だからそのたびに確認して胸をなでおろしているおっちゃんなのである。

2006年07月18日

 いつもより暗い朝。ぱらぱらと雨が降っているようだ。この程度の雨ならばいいお湿りになる。風が一層さわやかに感じる。人間様だけでなくあらゆる植物が歓迎するお湿りだろうね。まとまった雨は明日までお預けというところか。

おっちゃん手作りのだんご 7月18日は石野の集落の観音さんのお祭である。お祭とは言っても観音堂にだんごをお供えし、それを女子衆が夕方食べるというだけの静かな祭り。10軒ある集落で女子衆は10人ほどだからささやかなものだ。

 ただこの風習はずっと以前から続いてきたもので、おっちゃんもそれを守る一員という自覚がある。したがって、観音さんに供えるだんご作りにまず挑戦だ。この前買ってきただんご粉をこね、耳たぶくらいの硬さに練り上げる。

 それを適当な大きさに丸めると全部で10個できた。ま、これだけあれば十分だろう。これをゆがく。その間におっちゃんはすり鉢である物を砕き擂り潰している。これはだんごにまぶす物なのだが、タネを明かせば黒砂糖でコーティングされたクルミのお菓子。

観音さんに供えられたおっちゃん手作りのダンゴ 普通、だんごにはアンコ、あるいは黄粉などが考えられるんだが、このようにおっちゃんはちょっとばかり斬新なダンゴに挑戦したのだった。皿の上にミョウガの葉っぱを敷き、その上に10個のダンゴを並べる。出来映えはまあまあかな。最後の四個くらいがクルミあんがべとつき始めてうまく絡まなかったけれどもこれは愛嬌のうち。

 10時過ぎ、ラップをかけて観音堂へ行く。いったい何時からお供えをすればいいのか分からないので少し早目に行ったわけだが、結果は一番乗り。誰もまだお供えをしていないのだった。ちょっと不安にはなったけれども、ま、おっちゃんだけでもいいかと思って、観音さんの前にダンゴを置く。食べてくださいな・・・。

 そのあとおっちゃんは夕方までせっせと一階の床板張りに精を出す。なんとか囲炉裏をぐるりと囲む板張りは終わって、あとは端っこの数枚を残すのみ。しかしこの床板を確保するのに、あと四枚ほど天井板をはがす必要があるのが分かって、これは明日以降の宿題だ。

 女子衆の集まりがあったのは夕方遅く。おっちゃんのダンゴの味の評判はまだ聞いていない。ちょっと見かけが悪かったから、そしてあまりに斬新過ぎたから、ばっさまたち(平均年齢70歳くらい)の舌には合わんかったんじゃなかろうかね。とりあえず皿は空っぽで組長さんが返しに来てはくれたけどね・・・。

2006年07月19日

 寝苦しい夜だった。風が全く吹き抜けない夜はこの家でも暑苦しいことが分かった。明るくなる頃になって少し風が出始め、次第に雨が落ち出した。この頃になってようやく寝つけたような気がする。ううむ、寝不足だな・・・。

 午前中はなんとか天気がもっていた。じっさまは天気を見計らいながら田んぼの仕事に訪れていた。この土地の天気のことならじっさまにはかなわない。じきに雨が降るばい、との予想があたって昼前からかなりの雨となった。

 おっちゃんは予定どおり土間横の囲炉裏部屋の天井を外す作業にかかる。今日の作業の目的は床板に使用するための四枚分の板を外すことだったが、ええい、残った天井板も全部外してしまえ、すっきりする、という気が起こって最後の一枚まで外してしまう。

 今回の作業は数週間前の作業に比べるとずいぶん気を使う。なにせ足場が梁と桁だけなのである。木の幅は足幅と同じ位しかなく、その梁の上で、バールを使う力仕事。もちろん足元は地下足袋でかためてはいるが緊張の連続であった。

 こういう高所作業は昔取った杵柄というようなもので、若かりし頃、さかんにアンテナや鉄塔に登った経験が物を言う。地上から50mほどの高い所で作業することに慣れていたから天井裏や屋根の上で作業するのはそんなに怖いことはない。そしてさらに重要なことはバランス感覚だ。これにはかなりの自信があって、目をつぶって片足立ちをするテストではいつも満点だった。このバランス感覚は自転車で培われたんじゃないかと思っている。

すっきりとした天井とお面 ほぼ2時間ほどの慎重な作業で8枚の板をすっかりはがし終えた。しかし天井の四隅には通気口用のスライド板がはまっていて、そこには厚さ1センチ以上におよぶ埃や土が積もっていた。おかげで下の部屋は土は落ちるし、何もかにも埃だらけ。この家に来て何回目になるか分からない大掃除を一時間以上かけてやる羽目に・・・。疲れた・・・。

 それで床板を張るのはきょうはやめ。外した天井板を浴室できれいに洗って乾かすのにとどめる。これで床板を張る分の板は揃った。あと少しでこの部屋の板張りが終わるなあ・・・。

 ただし板の間の手入れはずっと続く。オークションで仕入れた東北の米がきょう届き、米と一緒にヌカが一キロほど来たのである。さっそくヌカを布で包みこみ袋状にしたもので床を拭く。ヌカの油分が床板に艶を生むというからせっせと拭くことにしよう。

 囲炉裏の側から見上げると天井がまったくなくなった部屋の上部がすっきりとしている。黒々とした梁にかかる赤いお面は抜頭面という昔の舞いに使われたものらしい。古い家の土壁や木組みの色合いに合うのじゃなかろうかと福岡に居るときに買ったお面である。天井が全部外れて、ますます思い描いていた感じに近づいてきたなあ。いや、汗びっしょりになって外してよかったとビールの缶を開ける夕方のおっちゃんであった。

2006年07月20日

 夜中にすごい雨の音がした。念のため窓をすべて点検し、開いている窓を閉めてまわる。短時間にわーっと降る梅雨ならではの雨である。しばらく静かだったと思えば突然スコールのように降り出す。これが一日中続いた。雨の切れ間を狙ってシロの散歩。雨が落ちてくると走って家に引き返すハードな散歩である。

 朝、台所へ来てみると、シンクの中にカブトムシのメスが甲を背にして動きが取れなくなっていた。雨で避難してきたのかもしれないがこういうところでひっくり返っちゃだめだろが・・・。箸を差し出すとしっかりしがみついたので外に放してやる。ちゃんと卵を生んでくれよ・・・。

松の床板 さて、朝飯を食ってからは気合を入れて床板張りにとりかかる。とりあえず昨日洗ったばかりの板を並べ、うまく収まるかどうかのチェックだ。しかし、これまで真っ直ぐ板を張ってきたはずなのだが、最後になるとどうしても斜めになってしまう。この調整は最終的には板を斜めに切ることしかない。

 どうやらこうやら隙間を埋めることが出来たのは昼過ぎ。ううむ、なんとか床板張りが終わったな。ただし、昨日洗ったばかりの板が数枚、水を被った影響で反りが出てしまう。時間が経てば乾燥がすすむだろうからしばらく釘は打たずに床に置いたままとする。

 マツを製材した床板には永年の使用環境の影響で模様がついている。これまで天井板として使っていた面を床板としているので、梁に隠れた部分がどうしても白っぽくラインが残っているのだ。おそらく煙で十分長く燻された天井板だからその部分はいい色になっているのだが、梁に隠れた部分が元々の色で残っているわけだ。

 この状態から徐々に境目を無くしていくのは日常の作業になるだろう。ヌカ袋でせっせと磨いていけば数年で同じ色になってくるんじゃなかろうかね。まじめに毎日ヌカ袋を当てればという条件だけども、これがけっこう力も要るし、目に見えて効果が見えてこないのでサボりたくなる作業になるんだけどね。がんばろう。

2006年07月21日

 ず〜っと雨である。もう体にカビが生えるくらい、いや体のあちこちがふやけるくらいに雨ばかりである。今朝などは間断無く降っていたのでトイレの窓からシロに呼びかけ、散歩を諦めてもらった。ま、本人は雨の散歩なんてまるで期待はしていない顔をして横になっていたけどね。

 梅雨前半よりも雨の総量としては多いのではないかと思われるくらいず〜っと雨である。しかし不思議に道路への出水は少ない。やはり短時間にど〜っと降ったこの前よりはいくらか穏やかな雨なのだろう。しかし、こういう雨が続いた後にわ〜っと降ると土砂崩れの危険性が高まるというから気を引き締めておかねば。

 昼過ぎ、ペペロンチーノを作って食べていると突然停電。パソコンが音も無く消える。電気の無い電話も使えない。冷蔵庫もだめだし、トイレの脱臭ファンも止まる。いろいろ被害が出るよなあと思っていると5分ほどで回復した。いや、最近の停電は復旧が早くてありがたい。おっちゃんが子供の頃なんぞ、半日くらいの停電はざらだったからなあ・・・。

 こうも雨がず〜っと降ると何もやる気が起きてこないのだよね。午前中はヌカ袋で囲炉裏縁の板をちょこちょこ磨いたくらい。あとはかなりの時間外を眺めていた。小降りになると山肌から蒸気が立ち上る情景が美しくて見とれていたこともあるが、小降りになったら郵便局まで行こうと構えていたこともある。もちろんシロだって走らせたかった。

 結局、小降りになってきたのが2時過ぎ。急いで支度をして軽トラックで郵便局へ向かう。この間ネットで仕入れた島原ソーメンと電気代の振込みをしなけりゃならんかったわけだ。別に来週でもよかったのだが、ソーメンの販売元が福祉施設だったからあまり先に延ばすのもいかんと考えた次第。なんとか大降りにならないうちに戻って来れた。

懐かしい雑誌・明星 二階の物置小屋の片付けを久しぶりに再開する。かなりのものは焼却処分にしてしまったのだが、捨てられない物はまだ結構ある。スペースを確保し整理して収納するという作業に入るしかない。雑然と置けばゴミでしかないが、材木も区分して並べればホームセンターのような雰囲気にもなる。

 きょうのところは材木と建具を整理。物置部屋の一画にきちんと並べる。そして箱物の整理。江戸時代から明治にかけて作られたいろんな箱があって中身よりは箱のほうに興味があるものが多い。以前紹介した櫃のほかにも味わいのある箱が転がっていて見ていて飽きない。

 この雑誌は片付け作業の中で見つけたお宝品。左の一冊は昭和48年というから1973年の発行。33年前だ。郷ひろみがまだハイティーンという年代か。隣はアグネス・チャンですね。そして右は昭和51年発行のもの。やはり郷ひろみ。そして山口ももえちゃんですね。いや、みんな若い。おっちゃんだって、この二人に並んで写っていても違和感の無いくらいこの頃は若かった・・・。

 もんちっちスタイルの森昌子だとか、水着姿の石川さゆりだとか、けっこうお宝の写真があって、ついつい眺めてしまう。これはじっさまの娘さんの遺した箱にあったもの。今はもう嫁いで数十年というところなので、こういう本が残っているとはまさか思ってはいないだろうね。しかし、焼いたり捨てる気が起こらない本だ。誰か欲しい人があったらあげるけどね。

2006年07月23日

 いいかげんにしてくれ、と悪態をつきたいほどの雨の降り方である。集中豪雨は南のほうに多少ずれているけれども、ここも朝から晩まで、いや連続して五日間以上も雨ばかり。お日様がほんとに恋しい毎日なのだ。

 はっきりいって日照不足である。屋根の上の太陽熱温水器もわずかに水を温めるだけで、水をかぶると声を出したくなるくらい冷たいよ〜。これでは植物だってまるで成長しないような気がする。でかくなっているのはカビとやぶ蚊と雑草ばかりというのが第一勘である。

 とくに湿気の多い台所は被害が出ている。米にカビが生えているし、冷凍庫のドアは結露するし、木製の鍋蓋にもカビ、蒸篭にもカビである。この台所、南向きなのだが、すぐ前にシロが住んでいる納屋があって、その先は山の斜面だ。納屋と台所の間の通路は日が差さずいつもじめじめして苔が生えているので、床下からの湿気も上がってくるのは当然か。シロ君には別の納屋へ移ってもらって、この納屋は解体するのが家のためかもしれんなあ・・・。

 シロといえばかろうじて朝夕の散歩だけはこの二日行けた。しかしいつも地面が乾いていたためしは無い。木が覆い被さるところでは風が吹くと背中にまとまった水滴をくらって冷たい思いはするし、いつ降り出すか分からない黒い雲を見張っておく必要もあってのんびりできない。

 そういえば、ここ数日というものシロは草を食べたがっているようなのだ。きのうの朝、先の尖った草、たぶんカヤの一種のようなものをかじって、その帰り道、苦しそうに食べた草を全部吐いてしまった。この光景はずいぶん昔、おっちゃんが子供だった頃、家で飼っていた犬か、隣で飼っていた犬かを散歩に連れていったときに見たものと同じである。

 犬はときどき体の調子を整えるためにわざと害のある草を食べ吐くことによって有害物質を外に出す、ということをそのころから思っていたのだが、この認識が正しいのかどうか確証はない。ただ犬が無性に草を欲しがるときがあるのは確かなようである。おっちゃんは犬の好きなようにさせる主義なのでほっとくのだが、これは正解なのかな?

だんだん片付いてきた物置 外の仕事がほとんどできないので、雑草がはびこり始めた畑をながめながら二階の物置を片付ける。一度中途半端に要らない物を処分する目的で整理した後、他の作業を先にしてしまったあおりで、一月ほどそのままの状態だったのだが、いよいよ床板を剥ぎ、土間の吹き抜け化に着手するにあたって、本格的に整理することにしたのである。

 基本方針は残す床の部分にとりあえず残しておく物を並べてしまうということである。中には材木もけっこうあって、また、養蚕用の棚の一部も残っていたので、思いついて整理用の棚を作ることにした。設計図も採寸も無く、もう行き当たりばったりで出来あがったのがこの棚。連れ合いとの合作である。

 出来映えはけっしていいとはいえないけれども、雑然と物を床に積み重ねるよりは、幾分は見栄えがいいのではないかと思う。この棚に載せている石油ストーブとかガス器具とかは結局使わず仕舞いと思うが、すぐには処理できない物を一時保管していると考えるしかないだろう。

 部屋が煙っているように見えるのは一階の囲炉裏で薪をくべているから。この部屋は煙の通り道になっているので、下で火を燃やし始めると作業をするのが辛くなる。さて、明日からは床剥ぎ作業の第二弾。また埃まみれの一日になりそうな予感である。しかし天気が回復すればふらっとどこかへ出かけたくなるかもしれない。この一週間、ずっと自転車には乗っていないんだよね、実は・・・。

2006年07月24日

 久しぶりに雨の音がしない朝。午前中はお日様も拝めていささか心も晴れる。気になっていた物置部屋のゴミを燃やしながら畑の草むしりをちょっとやる。それだけでどっと汗が出る。

 朝からじっさまが訪れた。一週間ぶりのお出ましで、田んぼの見まわりだそうである。これだけ雨が多いと虫が心配という。また長雨は植物自体の抵抗力を弱くする。畑の柿木を見上げると、まだ小さい実がほとんど落ちてしまっているのに気づく。じっさま自慢の大きな甘柿だそうだが、今年は長雨にやられてしまったみたいである。

 またじっさまは裏の山際を歩いたらイノシシがたくさん土を掘り返しているのを発見したという。この時期餌になるのはカニらしい。イノシシ除けの電気柵をたんぼに設置したことで、それも関係してイノシシが家の裏手へ出没しているようなのだ。そういえばシロが夜中何度か吠えるのを聞いた。きっとイノシシの音を聞きつけて吠えたんだろう。シロがいる以上はイノシシが我家まで来ることはないとは思うが・・・。

 しかし、シロとおっちゃんが散歩している間に家の中で悪さをした奴がいる。気づいたのはお昼だ。きのう食べ残したウナギを鍋に4切れほど残していたので、それを昼飯にしようと鍋を見ると、なんと二切れしか残っていない。

 一瞬、昨夜、余分に食べてしまったかな?と自分の記憶を疑ったのだが、床にべたべたとしたウナギのタレの跡を見つけて真相がわかった。どら猫のしわざである。ときどき家の中をうろついているところを何度か見ているので猫の犯罪ということに疑いはない。そしてそれはおっちゃんとシロが留守にする朝の散歩時だったに違いない。食べるところが少ないウナギの頭にかぶりつきながら、蓋付きの鍋にすべきだったなあと反省するのである。

床板をはぐ。円内は使われていた竹クギ 雨は降らないものの湿度は高い。まだ梅雨明けという感じではなく、どちらかというと何時降り出してもおかしくない曇り空である。湿度が高く、少し動くだけで汗でびしょびしょとなる。そんななかで物置部屋の床板を剥ぎ始める。

 ここの床板(すなわち玄関土間の天井板)も蚕部屋のそれと同じく側面を竹釘で固定してあるので鉄釘を抜いただけでは簡単に外せない。2枚分の釘を抜いて同時に持ち上げ、側面の竹釘を二箇所、鋸で切る。蚕部屋の板がマツだったのに対し、物置部屋の床はスギを使っているようで、こっちの板が軽い。だから作業はずっと楽だった。いや楽なはずだった。

 しかし暑くて暑くて、1枚外しただけでどっと汗が噴き出し、甚平もパンツもそれだけでぐっしょり。さすがに五枚ほど外したところでバールを投げ出す。きょうはやめだ、やめだ・・・。

 疲れて囲炉裏部屋に下りて来たところで雨が降り出す。やっぱりか・・・。ここのところ乾いた薪がなかなか手に入らないなあ。午前中に濡れた薪を中に入れておけばよかったなあ、と思うが後の祭。シャワーをあびて仕事終りのビールにする。これが五時過ぎのことだから、ま、健全なほうだ。

 それからず〜っと降り止まず、シロの散歩もきょうはだめか、と諦めかけていたら、西の空に雨雲の切れ目を見つけ、今しかないとばかりシロを急きたて、10分ほどで散歩を終えた。いや、速攻だった。しかし、悪く思うなよ。もうビールを呑んだ体でそんな遠くまでは無理なんだからね。その代わり、朝はしっかり運動させるからな。それから明日は猫対策を忘れないようにせねば・・・。

2006年07月25日

 夜中に物音で目が覚めた。音が発せられたところはパソコンのデスク付近でその音がディスプレイの横に置いていたスルメの袋が落ちた音だと気づくのに時間はかからなかった。それは前日の伏線があるからだ。賢明な読者諸氏ならお分かりだろう。そう、泥棒猫のお出ましだったのである。おっちゃんは寝ぼけ眼で、こら〜、なんてことを言ったのだが、その頃はとっくに逃げられていた。

 不覚だった。朝の散歩のときの備えをちゃんと考えると誓ったのは昨日のこと。しかし事件は朝を待ってはくれなかったわけだ。遅れ馳せながら外と通ずる窓を全部閉めてまわる。いつも後手ばかり踏んでるねえ・・・。

 さて、天気は降ったり晴れたり。青空がのぞいたと思ったらその一時間後にはひどいスコールだった。基本的にはその繰り返し。梅雨明けは明日以降だね。

 表の畑にキャベツを二株植えているのだが全く生育が悪い。その原因がようやく分かった。でんでんむしである。カタツムリがキャベツの葉っぱを食うというのは初めて知った。ナメクジならばコンチクショウが募って踏み潰すとこだが、カタツムリはなあ・・・。結局つまんで放り投げる罰にとどめる。カタツムリは殻を掴めるというのが命を永らえている要因かも知れぬ。

あらわになったかつてのツバメの巣 きょうの作業は昨日に引き続き土間の天井板の撤去。暑いのでぼちぼちしかやらない。でも、全体の作業の半分ほどには達したかと思われる。明日一気にやる気は起こらない。少しずつだね・・・。

 板を剥ぐといままでは下から見上げるしかなかったツバメの巣があらわになった。中を見るのは初めてだったが、きれいに作るもんだねえと感心する。おっと、この巣は昔の巣であって、現在は空家だから念のため。

 じっさまの話によれば、昔は玄関を開けっぱなしにしておいたので、ツバメが巣造りによく来たもんだ。でもあるときから玄関の戸をずっと閉めておくことになって、それ以来、ツバメは巣を作らんようになった、とか。想像するに、それは犯罪的な借金取りたて人が来始めた頃を言っているのだろう。とにかく身の危険を感じるほどの襲来がじっさまたちの生活をずたずたにした。じっさまたちは昼間、ほとんど家に居ることはなかったという。

 ツバメの巣はこの家にとって平和の標だったのだと思う。だからツバメが来なくなっても、巣だけはずっと土間の天井に残されていた。おっちゃんもこの巣を残しておこうと思う。天井板を外してしまったので、もはやツバメが新しい巣を作るスペースはほとんどないけれども、いつも玄関の戸くらいは開けっぱなして置けるようにしたいものだと考えているから・・・。

2006年07月26日

 待ちに待った梅雨明け。今年ほどこの言葉を待ち望んだことはなかった。6時過ぎにはもう真っ青な空。心ウキウキの朝である。とりあえずシロの散歩と朝食を済ませる。気持ちはすでに自転車に跨っているんだが、何かが引っ掛かってすぐにはサイクルウェアに着替えるところまでいかない。

 それはシロの餌のことである。残り少なくなったドッグフード、あと二日分はあるのだが、そろそろ買いに行かないとと思うわけである。しかし、10キロ入りの袋はちょっと自転車では運べないから軽トラックの出陣となるわけだが、こんないい天気になんで車かよ、と嘆く気持ちが強いおっちゃんなのだ。

 これはサイクリストの意地みたいなもんで、ついにMTBに荷台をセットし、これでシロの餌を積んでやろうという気になる。いつもはテントやサイドバッグを二つ付けるキャンプツーリング用のキャリアだから10キロ程度の餌袋なら積めるだろうと考えたのだ。

 向かうは上流。旧矢部町の中心街である。帰りは下りという計算がある。県道153号線・砥用清和線をのんびり登り始める。ところどころセンターラインのある道幅となるがほとんどは狭い舗装路である。行き交う車などめったにない。

山都町から見る甲佐岳 道は九州脊梁山地の裾野を緑川に沿って上っていく。ところどころに集落はあるが、10軒〜20軒の小規模な集落で、店といえるものも、自動販売機もまったく無い。ハンガーノックに襲われると深刻だ。ただバス停だけは所々にあって、いざとなれば救いの手にはなるかもしれない。時刻表では日に三本だけども・・・。

 斜度はどこかの林道のような10パーセント超というとことはない。ただ小刻みにアップダウンを繰り返すので意外にスタミナを奪われる道かもしれない。途中、二箇所ほどこんな古風な、いかにも手掘りと思われる隧道が現れて嬉しくなる。

 いつのまにか美里町から山都町へ入っていた。ここまでくるとかなり標高を上げている。向こう岸の山腹に集落が散在するが、足元はかなり深い峡谷になってきつつある。そろそろ内大臣峡が近づいてきているのだろう。小さな小学校の標識を見ると、道はいきなり急勾配の下りになる。つづら折れを下っていると向うから郵便局のバイクが登ってくる。バイクがある今はいいけれども、昔の郵便配達は大変だったのだろうな。

手掘りのようなトンネル 下りの途中に変則十字路が現れる。県道を降りていけば津留という緑川沿いの集落。左へ行けば内大臣橋。右へ行けば内大臣林道を経由して椎矢峠へ向かう。しかし、内大臣林道の入口はしっかりと鎖で塞がれていた。路肩崩壊により全面通行止めという標識が立っていた。しかしおっちゃんが内大臣橋へ向かうときに振り返ると、林道からこちらへ出てくる軽自動車が1台。工事関係者の車かな、とは思ったが、ある程度は走れるんじゃないかという予感はする。

内大臣橋から峡谷を見下ろす 内大臣橋を通るのは初めての体験。上から見下ろすか、下から見上げるかのどちらかで、そのダイナミックな景観には心惹かれるものがあったのだが、実際橋の上から見る景観もすごいと思った。下を流れるのは緑川。名前の由来どおり、水は緑色に近い。普通、ここまで遡れば水は清流に近くなるんだろうが、何らかの理由があって色が着いて見えるのが不思議といえば不思議である。ここから先にはダムも無ければ大きな街もないのだからね。

 内大臣橋を抜けてひたすら上るとバス道路と合流する。そこに初めて一軒の店。自動販売機の冷たい飲物を買ってしまってから店内のケースの中に缶ビールが冷えているのを発見したが、後の祭。ここは酒屋じゃなかったからビールがあるとはまさか思わなかったんだよね・・・。

 ここから矢部の中心街までは小一時間。途中で見たことのない鳥をしばらく眺めていたので、矢部の街へ入る前に12時のサイレンを聞くことになった。サイレンを聞くと腹が減る。そうだ、いつか行こうと思っていたラーメン屋を探してみよう。かずさんと来たときに探して見つからなかった幻のラーメン屋。熊本の田舎不動産のホームページで美味い店の一つとして紹介してあったのでぜひ行って見たかったのだ。

 店の名は「おちか」という。今回は苦も無く見つけて中へ入る。きっと紹介ページにあった地図を何回も脳みそに刷り込んでいたからだろう。昼時だが幸いカウンターが空いていた。席につくなり、入る前から考えていた注文を言う。ラーメン一杯。そしてお茶が来たときにそっとビールを一本注文する。

 ビールを二杯ほど口に運んだところでラーメンが静々と出てきた。小振りのラーメン鉢である。スープは味噌ラーメンを思わせるように黒々としている。たぶん熊本のラーメンには多いニンニクを油で焦がして風味付けがしてある。しかもどっちゃりと。麺は太目。480円にしてはキクラゲがまたどっちゃり入っていた。

 味はまあまあであった。ものすごく美味いという期待感があったのでそう感激はしなかったのだが、もう一度食べてもいいなあ、という感触はある。しかし煮玉子の存在感が今一つかな、うん。

 昼食後、ホームセンターでシロの餌は見つけたのだが、横たわっている袋がえらく大きく見えて、10キロもあるしなあ、とても自転車の荷台に積めるもんじゃねえぞ、という気になってしまった。軟弱者である。しかし薄情者ではない。とっとと引き返して車で出なおそうと思ったのだが、帰り道ですごい夕立に出会ってしまい、キャンプ場でしばらく雨宿り。

 運良く20分ほどの雨宿りで済んで帰りついたのだが、着替える間もなくじっさまとばっさまが現れた。きょうは田んぼの草刈なんだそうである。ばっさまは土間に入るなり上を見上げて、ああ〜っという声を出す。開いた天井から外の明かりが沢山降り注いでいたからである。いやあ、変われば変わるもんですね、とほんとに家の変わりようにはびっくりしていたようなので、板剥ぎをそのまま続けることにした。

 したがってシロの餌の仕入は明日以降ということになった。しかし、ばっさま、ほんとはあんさんの犬なんやから、餌はあんさんたちが届けるのが筋とちゃいますやろか、なんて上方落語調の言葉がおっちゃんの頭の中をかけめぐっていたのは、聞こえてはいないのだよねえ、考えてもいないんだよねえ、もはや・・・。

2006年07月27日

 昨日見た鳥のことが気になって調べてみた。おっちゃんが内大臣橋近くで見た鳥は、カラスより一回り小さく、色は黒っぽく、嘴はオレンジ。鳴き声は、ギャ、ギャ、ギャ・・・。

 そういう条件で、鳥の名を検索すると、ありましたねえ、ぴったりのやつが・・・。その名はブッポウソウ。そして、内大臣橋はブッポウソウの繁殖地として数少ないところとして知られていたことも・・・。名前だけは聞いた事があったけれども、いや、すごく珍しい鳥だったのだ。ちょっと感激だね。

 一方、我家の珍獣シロは朝の散歩から帰ったあと、なんと小屋の土をさかんに掘り起こして大きな穴を作ってしまった。暑さで頭がおかしくなったのかと思ったけれども、犬には犬の考えがあるのかもしれない。たとえば穴にはまって涼しくなりたいとか・・・。しかし、空けた穴に入って涼んでいる風でもなく、いったい、なんなんだろうね?

 そのシロのためにおっちゃんは軽トラックを引っ張り出して街まで買い物に行った。ガソリンも残り少なくなっていたので、まずはJAのスタンドへ寄る。聞いてみると1リットルが135円とか。これがまた上がるという噂だからあまり車には乗るもんじゃないねえ・・・。

 目指すは熊本市南方郊外にあるハンズマンというホームセンター。シロ君の餌だけではなく、いろいろと買っておきたかった物もあるから30分ほどかかって車を走らせた。しかし山から下りてくると下界は暑いこと、暑いこと。熊本の夏はほんと殺人的。九州の中でも一番暑い都市のひとつじゃなかろうかと思う次第。用事がなければあまり来たくはないところだね、ほんと。

 ホームセンターでの買い物のついでに甲佐町のスーパーで食材の仕入。久しぶりに魚を買ってみるかと見ればサンマがきれいじゃないか。よし今夜のおかずはこれに決まり。骨もばりばり食べて、カルシウムを補わないとね。そして酒の肴に枝豆。枝付きのマメが一束100円という安さ。ゆがきたては美味いからなあ・・・。

 買い物を終えて無事帰着。いや、車は疲れるもんである。甲佐町のスーパーではよっぽど暑かったもんだから、冷たい奴をきゅーっと一本空けたくなる衝動にかられたのだけども、ぐっと我慢。わざわざ冷やしていないビールを買って誘惑を絶ち切る工夫も。健気やなあ・・・。ああ疲れた。

2006年07月28日

 美里町には日本一と名が付くものが二つあって、一つは単アーチ石橋では最長の霊台橋。もう一つは、階段数で最高を誇る3333段の釈迦院の石段である。霊台橋には何度も行ったことがあるが、釈迦院の階段は見たこともない。家の中で作業するのもいいがやはり天気がよければ走りたくなるのよねえ・・・。

 石段の入口へ達するにはまず佐俣の湯の先から左に折れ旧泉村へ向かう県道に入る。初めて通る道だったが静かで雰囲気のいい道だった。20分ほどで国道に合流する。ここから先は結構交通量がある。採石場もあるので、あまり走りいい道とは言えない。廃校になった小学校を利用した自然体験施設の横を通り、案内板を左に折れると10分ほどで石段の入口だ。平日なので、駐車している車もまばら。目立つのは一台の観光バスくらい。

 さて、3333段を登るのにいったいどのくらい時間がかかるのか。単純計算、一段を上がるのに一秒かかったとして55分強。休み休み登ったとしても1時間半というところかな、と考えた。脚の状態をみて、無理と思ったら途中から引き返せばいい、無理して登るような階段じゃない、と自分に言い聞かせる。

日本一の石段。ここからスタート スタート直後は快調。一秒で二段くらいは上がっているぞ、と思っていたら、壱百段目の標識石に辿りつく頃には明かにペースダウン。息もあがってきた。たぶん、最期までは無理だな、と思いながら最初の休憩場所があるところまで登る。ここが900段付近。

 すっかり腹が減ってしまったおっちゃんは、飲物が温まらないうちにという言訳を優先させてベンチに座り、パンを取り出す。佐俣の湯の隣にある森のぱんやで買ったものだ。久しぶりの氷結レモンがうまい。やぶ蚊と闘いながら20分ほどの休憩を取る。ここで引き返す手もあったが、ま、あと少しで三分の一だ。1111段までは行ってみるかと重い腰を上げる。

 この頃から下りてくる高校生のグループとすれ違うようになる。たぶん、あの観光バスの乗客だろう。4、5人が固まっているのもいれば、二人というケースもある。間隔もかなりばらついている。数えたわけではないけれども全部で30人くらいだったろうか。付き添いの先生のような人がいなかったと思ったが、高校生のような先生が混じっていたのかもしれない。

 高校生が下りてくるのに途中で引き返すこともできず、そのまま登りつづけているとなんとなく2000段の大台に乗ってしまう。脚にはけっこう疲労がたまっている。なにせ、入口までのなだらかな登り坂でまず脚を使っているわけだからなあ・・・。

 2000段付近で汗を拭いていると健脚のおっさんがほいほいとおっちゃんを抜いていく。後から来た兄ちゃんもその後を追っている。しかし元気なもんだ。おっちゃんも脚には相当自信があるんだが、ここに来る奴らは並ではないぞ、ほんと、休まないからな。

 ま、ここまで来れば一番上を見ずには帰れないというのが人間の心理。重い脚をひきずって残り1300段を少しずつ減らしていく。残り500段くらいのところで、さっき抜いていったおっさんが、軽快に下りていくのとすれ違う。休まんのか、こいつ。何を楽しみに登ってるんじゃ、と悪態をつきたくなるほど、心理的に限界状態。階段なんてあんまり一杯あったらおかしくなるぞ、これは。道としてはまったく人間的ではない。も〜すこ〜し、変化を付けんかい、この

 3333段に着いたところで、そこには標高860mという標識があるだけでベンチも何もない。参考までに言うと、出発地点の標高は240m。標高差620mだから、一段の高さの平均は20センチ弱。ま、そんなものか。見上げるとそこに見晴台のようなものが唯一あるだけ。なんでもあと1キロほど登ると釈迦院の本堂にたどり着くそうだが、いや、おっちゃんは展望所まででけっこう。

 展望所からは熊本市内や宇土半島が一望。入道雲が出ていなければ雲仙あたりまで見えるだろうね。

 下りが予想以上にきつかったのだ。階段が人間的ではないのは下りがきついということだね。膝が衝撃を受けて仕舞には震えが止まらなくなる。自転車ならば脚を止めても下っていけるんだが、階段じゃ滑っていくこともできんわけ・・・。

 やっとこさ、下まで辿りついたのはよかったが膝ががくがく。自転車を漕げるかどうか自信がなかったが、やはり使う筋肉が違うんだね。佐俣の湯から家までの登り基調の道をなんとかクリアして帰りついた。いや、たいした日本一だった。非常に印象に残る日本一だ。

 おっちゃんは二度と登りたくないのだが、この石段に3350回以上も登っている人(番付上の横綱)が居るという。ううむ、そんなにはまることもあるのか・・・。こりゃ、我家を訪れるサーケリスト諸氏には一度挑戦の機会を与えなけりゃいかんかな・・・。わっかもんには特にね。

2006年07月29日

 ふくらはぎが痛い。筋肉のこわり方を色々経験したが、そのなかでも尋常なレベルではない。3333段の後遺症はけっこうきつい。自転車にいくら乗ったところで、また険しい山を上り下りしたところで、ふくらはぎだけに筋肉のこわばりが出ることはなかった。ふくらはぎへの影響は階段の特徴なのか・・・。

 ふくらはぎの痛さも歩くのにはかなり影響がある。脚に力が入らないので、ひきずるような歩き方になる。これでは何もする気が起こらない。朝、まだ涼しいうちは、草むしりくらいはやろうと思ったのだが、ぐずぐずしているうちに日が昇り、暑くなってきて体が固まってしまった。熱硬化性の接着剤みたいな体質である。

 所在なく本を手にする。しかしそれも30分ほどで飽きる。ま、きょうはぐずらぐずらするしかない。昼食にざるそばを作ってからは、いつのまにか、昼寝モードに突入していた。風も吹かない暑い昼下がり、けだるい昼寝である。

 三時過ぎ、郵便局のバイクが一通の書留を届けてくれた。会社からの封筒である。中を開けるとご大層なフォルダーが一冊。中を開くまでもなくそれが退職辞令だと察知する。「定年により退職とします」としか書かれていない書面をこんな分厚いフォルダーに入れて渡すという気が知れない。

 もともとこの退職辞令は福岡の職場まで出向いて受け取ることになっていた。それが7月31日の予定された行事なのだが、おっちゃんは人事担当者に対し、村の草刈があっていけない、と伝えていたのである。それで退職辞令は郵送で来たわけだ。ま、こんな辞令1枚をもらいにわざわざ福岡まで出向かなくてほんとに幸運だった。村の使役には感謝したい。

 こんな心のこもらない1枚の紙切れよりも、わが連れ合いが昨日もらった紙切れがよっぽど感激的だった。福岡でまだ仕事を続けている連れ合いの仕出しの仕事も7月いっぱいで終わる事になった。弁当を日々届けていた幼稚園で昨日園児から感謝状と、レイをもらったのだそうだ。仕事を終えるってことはいろいろ考えるところもあって、嬉しいやら悲しいやら、そういう複雑な思いを園児たちが作った感謝状で癒され、勇気付けられる。ほんと、こっちが感謝したくなるような感謝状だよね。

 反面、わが会社は永年勤めた人に対し、ほんとに感謝の気持ちを持って送り出しているのか、よ〜く考えたほうがいい。こんな事務的な紙切れ1枚を渡すのに遠くから呼びつけ、正装を余儀なくさせ、儀礼的な挨拶回りをさせ、ほんとにこの会社にいてよかったと形式的に言わせるような送別会を設定する・・・そんな慣習は早くなくしたほうがいい。おっちゃんはそんな嘘っぽいことは絶対やらないね。

 夜がふけて星空を見上げた。新月に近い夜空はいつもより沢山の星を散りばめている。そしてあれは天の川・・・。北の空は大都市熊本の照明の影響で薄明るいが、南の空は黒々とした背景で星のひとつ一つを際立たせている。きょうのさそり座は手に取るような近さ・・・。いい空だなあ。おっちゃんへの退職辞令は、この星たちがまんべんなくくれている。

2006年07月30日

 ふくらはぎがまだ痛い。昨日と同じくらい痛い。3333段の後遺症は相当にしつこそう。こんな脚だけども、シロの散歩には行かねばならんし、朝飯後には、集会所の掃除に出陣だ。

 石野にある集会所は我家のすぐ隣。組長さんは朝飯を食べたら始めるようなことを言っていたが、おっちゃんが顔を出した7時半にはもうほとんど掃除は終わっていた。石野の人たちはほんとにせっかちな人が多い。おっちゃんは石垣に残った草をちょこちょこと刈る。刈っているうちに我家の納屋の裏が草ぼうぼうだということに気づいて、自然と鎌はそっちに向かう。

 夏の草とのたたかいは大変だ。梅雨のあとの強い陽射しで伸びに伸びた草を払っていくのだが、手首は疲れるし、一気に体温が上がり、汗が噴き出す。農家に一台という必需品のエンジン式草刈機がまだないおっちゃんは鎌でしこしこ刈るしかない。刈っているうちにすぐに切れなくなるんだよね、またこれが・・・。切れなくなった鎌は草をなぎ倒すだけでね、ちっともきれいにならないのだ。

 30分ほどもがんばって納屋の裏と畑の半分ほどの草を処理。アジサイの木を覆っていたつゆ草もとりあえずは引きぬいた。しかし、これがあと一ヶ月もしないうちにまたおぞましいほどに生えてくるのだ、間違いなく。雑草の成長ホルモンみたいなものが、野菜に利用できれば世界の飢えはなくなるかもしれんなあ・・・。だれか考えないかなあ・・・。

 ついでに裏庭の草刈もちょこっとやって家に戻ったら、じっさまの他に近所のばっさまが三人家を訪れていた。じっさまが家の変わりようを吹聴し、興味をもったばっさまたちが実地見学に訪れたようである。土間の天井が無くなっていることにびっくりし、さかんに上を見ている。そこには黒々とした梁が何本も渡されているので、それを見てまたびっくり。

 土間の横の部屋は板張りになって、またここの天井も無くなって、囲炉裏が切ってあるのでそれを見てまたびっくり。へ〜、とか、ふ〜ん、とか、感心しきりのようでおっちゃんもまんざら悪い気はしない。どの家も昔は作物の乾燥などのために炉を切ってあったようだが、囲炉裏として活用しているところは無いという。

 きょうはTV人気番組のビフォー・アフターさながらの改装の紹介になってしまった。昔の樽だとか、縄だとか、梯子だとかを二階の壁際に飾っているので、それもまた話題になる。この雰囲気からすると、土間がもう少し片付いてしまえば、ばっさまたちの憩いの場に占領されるかもしれんという気がふとした。

 ま、それはそれでいいのかもしれない。土間に大きなテーブルを置き、気軽に出入りしてもらえるような場になれば実にけっこうではないかと思っている。考えてみると、古くて大きな家というのは地域のコミュニケーションに役立つ場として活用されてはじめて存在価値が生まれるような気がする。もちろん遠来の客人にとっても心のやすらぎの場となるようもう少し頑張ってみよう。

2006年07月31日

 この日ばかりは上天気が欲しかった。願い叶って上々の天気だったのだが、下界はいささか暑すぎた。おっちゃんの退職日。たんなる区切りの日というだけでなく、退職金が動くこの日、借金返済の手続きが必要だったのだ。おっちゃんのメインバンクは県内では熊本市内にしかない銀行。しかも手続きは銀行まで出向かない限りできないのだった。

 田舎に居を構えてからはなんとかネット上で処理できないものかといろいろ事前手続きをしたのだが、500万円以上の振込みがネット上からは面倒で、結局出向くことにしたのだった。市内中心部にある銀行へ行くのに軽トラックは自信がない。駐車場が広々としていれば問題ないのだが、ちょっとした隙間に車を滑り込ませるという技量は自慢じゃないがまだないのである。

 したがって小回りの効く自転車の出番となって上天気を期待していたのだった。退職金が振込まれなければ借金も返せないわけで、あまり早く銀行へ出向いたところで処理できないことだってある。人事担当者の話によれば退職金が午前中に振込まれるかどうかわからないのだという。したがって、まずネット上で退職金の入金を確認することにした。

 銀行の業務開始は午前9時だから、それ以降、5分おきくらいに確認する。しかし、なかなか金額が変わらない。会社の仕事開始は9時半。庶務担当者が朝一番の仕事で振込んでくれればと思いながら、9時半過ぎを注視したのだが、一向に振込まれる気配は無い。ああ、最悪午後一番には手続きしないと今日中の返済はだめだなあ、と気分が重くなる。

 10時を回る。もう日が高く外は暑い。そろそろ出ないと昼には間に合わんがなあと再確認すると、やっと数字が変わっていた。10時を10分ほど過ぎた頃だった。ようし、じゃ熊本に向けてGOだ。サイクルウェアに身を包み、通帳やハンコの忘れ物が無いか確認して自転車を漕ぎ出す。ま、のんびり走っても昼には間に合うだろうからと、静かな道を選んで走る。

トロッコ列車の軌道跡か?? コースは霊台橋から緑川沿いを下る県道220号線。ここで琺瑯看板の写真を撮ったり、廃線跡の鉄橋を撮ったりと、まるでツーリング気分。さらには御船町からサントリーのビール工場の下見にも行ってかなり道草を食ってしまった。腹も減ったがとりあえずは手続きを済ませねば・・・。

 めったに書かない伝票を苦労して書き窓口に出すまで20分。処理を待つこと10分。特段のクレームも無く終わって解放される。退職金が振込まれた口座にはほとんど残っていないが、これで債務はゼロ。借金がないってことは実に身軽なものである。

 それから別の銀行へ寄って、福岡時代に公共料金の支払い用に開設していた口座の金を全部下ろし、東庵(あずまあん)本店へと向かう。注文するものはすでに決まっていた。ざる蕎麦と冷酒である。こういう人生の節目にこのメニューがなんとなくぴったりするのは、言葉で説明するのは難しいのだが、なにやら仕事をなし終えたときの雰囲気に合うからだろう。らーめんとか、うどんとか、カレーじゃ落ちつかないと思うわけだ。

 しかし、アルコールが少し入った体で炎熱のアスファルト道路を帰るのは厳しかった。シロが待っているので少し涼しくなってからというわけにもいかず、せっせと帰るわけだが、体の中の熱を出すのに冷たいものが欠かせなくなって、御船町のスーパーで一本、甲佐町のスーパーで一本、霊台橋の酒屋で一本、と缶を重ねる。そうやってなんとか熱中症にならずに帰着。真夏のツーリングは下界に向かうもんじゃないことを思い知らされた一日だった。

前へ        back to home      次へ