2006年6月
新居でのインターネット開通。ここまでの道のりは厳しかったが、なんとか危機を脱出、というところかな。
昨日、5時に起きて8時からの荷物搬出の準備。前日も夜遅くまでかかって、冷蔵庫やらパソコンの整理で眠い。荷物は30分ほどであっけなく出てしまう。9時過ぎに、いざ美里の家へ向かう。軽トラックを運転するのはドライバー暦の長いパートナー。ま、それが無難だろう。荷台にはプランターやら鉢植えで満杯である。
さて、昼前には無事に美里の家に到着。しかしである。家の様子が変である。昨年9月に訪れたときと何も変わっていない。家の中には洗濯物が干され、中に入ると、生活道具はそのまま置かれている。じっさまとばっさまは、まだ引越しをしていないのだった!
トラック2台分の荷物をどこにどうやって入れるのだ!昼過ぎにはトラックが着くというのに・・・。二人は仏間から庭を眺めながら、弁当を広げるのであった・・・。おいしいはずの彼女手作り弁当があまり味がしないのは心の動揺以外に理由はない。
ところがである。連れ合いはおっちゃんよりもずいぶん気丈夫であった。台所に冷蔵庫を置くスペースをすばやく作っていく。とりあえず空いている部屋に荷物を押し込んで、徐々に正規の位置に持っていくしかないと思っていたおっちゃんは軟弱者だった。
しばらくすると、じっさまとばっさまが軽トラックで帰ってきた。いささかびっくり顔のばっさま、いつもにこやかなじっさまとは対照的である。おっちゃんは、いまから荷物を入れる、台所に冷蔵庫は置かせてもらう、それ以外は奥の10畳の座敷にとりあえず入れる、と告げる。
ばっさまとじっさまは、まさか本当にきょう来ると思っていなかったのだろう、新しい家の準備を本気でやっていなかったようなのだ。おっちゃんは一月ほど前の手紙で11日に荷物を入れる、と宣言して、じっさまからの電話で承諾の返事をもらっていたのにである。ま、田植えで忙しかったり、新しい家の荷物の運び出しも済んでいないという事情も次第に分かってきて、ちょっと気の毒な感じもしてきたわけであるが・・・。
しかし、引越しは待ってくれないのだ。トラックは午後1時前に到着。ところが家へ登る坂が急でトラック後部のステップがつかえ、庭まで入って来れないことが判明。隣の家の入口に止めたトラックから急坂を人力で運ぶ事に・・・。これは効率が悪い。それでも3時くらいにはあらかたの荷物の搬入が終わる。置き場所をてきぱきと指示する相方に比べ、できるだけ軽いものを選んで運ぶくらいしかできないおっちゃんであった。まるで、ここんちのばっさまとじっさまのような対比だよなあ・・・。
これまでの荷物におっちゃんの荷物が加わっても生活空間がなくならないのはこの家のキャパシティである。じっさまとばっさまは軽トラックで新しい家への荷物運びを急ピッチで始めた。しかしこれではなかなかすすまないだろうね。ばっさまがじっさまを叱咤する声が耳に痛い。あの・・・そんなに急いで荷物を出さなくてもいいんですよ、とりあえず、私がひとり寝るスペースがあれば十分ですから・・・。
相方を松橋駅まで車で送る。JRの最寄駅までは片道30分はかかるのだが、おっちゃんの運転もまずまずの合格点。夕食の材料を仕入れて帰宅すると、じっさまとばっさまはまだせっせと荷物運びを続けていた。ご苦労様です・・・。
その夜、おっちゃんはじっさまとばっさまとこの家の最初の夜を過ごす。じっさまとは酒を呑みながら(といってもじっさまはほとんど呑めないのだが)いろいろと語り合った。この石野の集落の歴史、昔は養蚕でたいそう儲けた話とか、この家が昔は庄屋の家だったとか、この集落のしきたり、行事のことだとか、この集落10軒の引越しの挨拶回りをどうしようかとか・・・。ばっさまからは、この行事における当番が今年回ってくることを告げられる。なんでも、1升半ほどの鏡餅を12月14日に作らねばならぬとか・・・。ま、それはじっさまが作り方を教えてくれるだろう。
じっさまの風呂浴びを機に就寝の準備となる。おっちゃんは仏間に布団を広げると焼酎を2口ほど呑む間もなく、どっと深い眠りにつく・・・。田舎暮らし最初の夜、長くて大変な1日だった・・・。
午前5時に発生した地震で完全に目が覚めた。あわててラジオをつける。けっこう長い揺れだったので福岡方面の地震がまず気になった。中国、四国、九州にわたる震度5弱の地震という。幸い被害はほとんどないようだ。震源が深かったのがよかったのだろう。
地震があったからといってまさか5時には起きないのだ、いくら田舎であっても・・・。隣の部屋で寝ているじっさまの寝息はまだしっかり聞こえる。どうも百姓(蔑称という見解もあるが私はこの呼び名が好きだ)にしては勤勉なほうではないのかもしれない。
朝6時。否も応もなく目が覚める事件が起きた。有線放送というのをご存知だろうか。突然スピーカーから朝のお知らせである。ひととおりの地域の周知事項のあと、軍艦マーチとともにパチンコ屋の開店情報が流れる。おいおい嘘だろ・・・。あとから聞いた話、なんでもJAがやっている有線放送、というより有線電話で、朝、昼、夜の3回、この放送が流れるそうである。昔はNTTの電話が普及する前に地域の連絡電話で使っていた回線なのだそうである。災害時の避難連絡などには有効かもしれないが、毎日3回これが流れてくるのはちょっとねえ・・・。
7時近くになるとさすがにじっさまも布団をたたんだ。庭に出てひととおり植わっている樹木の説明を受ける。ほとんど手入れしていないのでお世辞にも樹形は見事ではないけれども、甘柿、しだれ梅、実のならない古木の梅、槙、柘植、金木犀、山茶花、百日紅あたりが雑然と植わっている。剪定よりも下草を刈るほうが先決だね、これは・・・。
飯も食わぬうちにじっさまとばっさまは荷物の積み出しにかかる。なんとしても本日中にはここの家を明渡したいという意気込みが感じられる。勢い、ばっさまのじっさまに対する言葉がきつくなる。ま、おっちゃんも知らぬふりをするわけにもいかず、一緒に家具の搬出を手伝う。せっせ、せっせ・・・。
しかし、じっさまの軽トラックに積めるのはせいぜい家具を1個とあとはこまごまとしたもの。なかで、ばっさまが大事にしている花の鉢がほとんどを占める。このばっさま、じっさまよりも花や猫やメダカに優しく接しているように見えるんだよね。ちょっとばかりじっさまに同情したくなるおっちゃんであった。
ばっさまたちが出かけた後、食器棚を出したあとの台所を掃除していると、NTTが電話工事に来た。思ったよりも早い。実はおっちゃんの電話の移設工事をするとじっさまの電話が使えなくなる。じっさまは電話移転の手続きをしていないものだから、これまで使っていた電話番号が宙に浮いてしまう。しかしもう1本引込み線を増やすのももったいないのでそのまま工事をしてもらった。ばっさまには、電話が使えなくなったことを伝え、NTTへの移設連絡をおっちゃんがすすんで代行する。ばっさまがじっさまに手続きをせよ、とわいのわいの迫るけれども、じっさまはそういうのは苦手と分かっているからだ。
午後、少し一人になる時間が増えた。台所の掃除のあと、ラジオを1台聞こえるように置く。山の中でも真空管ラジオが意外にちゃんと聞こえるので嬉しくなる。
次にパソコンの設定だ。組み上げてフレッツADSLの接続ソフトをインストールしようと始めたら、途中で変なメッセージが出て、その対処を誤ったのか、ウィンドウズが起動しなくなってしまったのだった。これはまずいぜ・・・。SAFEモードでは起動するけれども、これでは大事なファイルをバックアップすることはできない。うむ、リカバリするしかないかなあ・・・。しかし大事なファイルやプログラムが消えてしまうなあ・・・。
しかし覚悟を決めて本当に大事な小さ目のファイルをいくつかフロッピーディスクに記録させて、いざ、買ったときの状態に戻そうとしたとき、エラーメッセージは出たものの、ちゃんと立ちあがって、インストールの残り作業を始めてくれた。いや、よかった〜。
昨日分の日記を書きながら風呂に水を入れる。屋根に太陽熱温水器があって、きょうは朝からいい天気だったので、水を出すとすぐに適温のお湯がどんどんでてくる。これを浴槽に溜めれば燃料代はただなのである。水も使い放題で月1000円という安さ。感激の一瞬である。
感激といえば、きわめつけのこの写真。暗くなった外を見ると、ぴかぴかしている小さな緑色の灯りがひとつ。よく見ると、なんと、網戸に止まったホタルなのだった。おっちゃんは小さな頃ホタルを見たことはあるが、大人になってから見るのは初めてのような気がする、少なくとも、こんな優しい灯りをじっくり間近に見られるのは未経験。いや、感激の2日目の夜だなあ・・・。
今夜はおっちゃんがこの広い家にただ一人。ラジオから流れるワールドカップの中継が寂しさを紛らわしている。
きょうも長い一日だった。
朝、懸案の引越し挨拶をじっさっまに促されて実施する。10軒ほどの家を全部回るのであるが、終わったのは1時間ほどあと。おっちゃんの挨拶は大方30秒ほどで済むのに、じっさまの転居先が皆さん気になっているらしくこの話に5分前後はかかっている。
色んな家庭事情をじっさまから教えてもらう。一人で暮らしているお年寄りが3人も居ること、病気がちになって田んぼを人に貸し、自分はパチンコという60代の男性。百姓にも定年があるのか、さっさと他の集落の人へ田んぼを貸す人も居る。嫌われ者の情報も教えられたが、それはそれ、ご近所付き合いは差別をしないのが賢いのだ。
挨拶回りで仕入れた話はまた別に書こう。田舎ゆえの苦しさもいろいろ述べられた。皆、重い話だったね。あと5年もすると空家が5軒はできると断言した男性の言葉に、どうすることもできない諦めの表情が見て取れた。こんな田舎に来るのはあんたが最初で最後だろと言われた言葉が心に残る。
家に戻ると、さっそくじっさまとばさまの言い合いが始まった。じっさまはとにかくこの家の荷物を運び出したいのだが、ばっさまは運び出したところで向うの家にどうやって入れるのだ、というおおまかな主張である。
ここでおっちゃんは二人の争点となっていたTVの接続を買って出る。電器屋を呼ばない限りTVは持っていけないという認識のばっさまになんとかおっちゃんの隠された能力を見せてやろうか、そして結果として、じっさまとの言い争いの緩衝材の役目をやってやるか・・・。
じっさまと二人で引越し先の家に向かった。いままでの家に比べれば半分ほどの広さだろうか。しかし今までの家がとてつもなく広かったわけだから、じっさまとばっさまが暮らしていける広さは十分あると感じたのである。しかも新しいじゃないか・・・。
だが、新しい家の中は足の踏み場もないほどに荷物であふれている。この家の片づけがすすまない限りおっちゃんの家も片付かないという構造を納得したおっちゃんである。
そういう環境の中でTVの接続作業をすすめた。最初、普通につないでみても、どうもおかしい。苦労していると、ばっさまは、やおらブースターの移動を認め、分配器での設定変更の必要性を告げる。
おっちゃんは屋根に寝そべる形で分配器の接続を変更。何回か下と屋根を往復。試行錯誤でどうにか見えるようになった。要はブースターの電源をどこから供給するかの設定がちゃんとできていなかったということのようである。
このあと、おっちゃんは自転車で役場へ向かう。転入届をしたあとで1通の住民票を手に入れる。運転免許証の住所変更届けにまず必要になるだろうから・・・。
スーパーで買い物を終えて3時半過ぎに帰宅。きょうはほとんど荷物の整理ができていない。それでも、じっさまの家が多少でも片付くほうがありがたいわけで、ここの家の片付けはしばし中断である。
朝からいい天気だったおかげで太陽熱温水器の水はすこぶる熱い。水で埋めながら適温にしようとするのだが、なかなか上手くいかない。
夜になって久しぶりに雨を感じた。ホタルは雨のなかでも軽やかに飛んでいる。きょうは外で焚き火をしたのだ。人間様がけっこう濡れるようになってしまい仕方なく家へ入ったけれども、ほんとに途中はいい雨だった。久しぶりに濡れても気持ちがいい雨と巡り会えた。眠い・・・。
目が覚めたらラジオからブラジル×クロアチア戦が流れていた。前夜、少し呑みすぎたのか頭がすっきりしない。そのまま試合が終了するまで聞いていたのだが、ラジオで中継するものではないよなあ、サッカーの試合って。
朝9時を過ぎても、きょうはじっさまとばっさまが現れない。きっと向うの家をせっせと片付けているのだろう。おっちゃんは残っている大きな箪笥が出せるようにダンボールの山を少しずつずらして通路を確保した。
天気予報では夜から雨となって、そのまま梅雨が本格化する気配。ならば、天気のいい日を有意義に過ごすのはほとんど義務付けられた習性である。さっそく自転車で出かける支度を始めた。
行き先は宇城警察署がある松橋町。運転免許証の転入手続きをしておくためである。運転免許証はおっちゃんにとっていまや大事な身分証明書。記載された住所は正しいものになってないとまずいわけである。
松橋までは車だと30分だが、あえて自転車を選んだのは運動不足の解消を図るためである。それが第一の理由だが、ハローワークもある松橋の町まで月1回は通うことにもなるわけで、この通勤(?)時間を測定する気分も若干あった。
1時間半ほどかかって松橋警察署を探し当てる。持参した写真を付けて書類を提出、あとは新しい免許証をもらうばかり・・・と思っていたら、免許証の裏に転入した事実と新しい住所が書き加えられただけで古い免許証が返ってきたのだった。
おっちゃんの免許証の写真は自動車学校でお座なりに撮られた写真なので実は嫌いなのである。そこで新しい写真が貼ってある免許証がもらえるとすっかり喜んでいたのに・・・。
帰り道は登りが多い。しかも途中で肉屋に寄って買い物したり、ビールで喉を潤したり、パン屋で昼飯用のパンと食パンを買いこんだりと時間がかかって帰着は午後2時になってしまった。
その間にじっさまとばっさまは1回訪れたのだが、おっちゃんが不在なので他の家でだべっていたようである。したがってじっさまとばっさまの引越し作業はすすまず、きょうは茶碗類をちょこっと持っていっただけ。大きな箪笥もベッドもまだ残されたままである。ま、それはまだしも、造り付けの仏壇には位牌が残っていたり、額に入れられた先祖代々の写真が飾られたままだったり、まだまだ搬出するべきものは多い。
しかし、きょうは作業中にばっさまの金切声を聞かずにすんだのでほっとしている。実はきのうばっさまが可愛がっていたトラという名の猫が新しい家から飛び出して行方不明になっていたのだ。夕方におっちゃんの家に顔を出して、猫がこの家を目指して来ているらしいので、もし帰ってきたら餌を上げてくれ、とキャットフードをを預けられたのだが、猫がこの家に舞い戻ってくるというようなことはほとんどありえないだろうと思っていた。犬ならわからんでもないがね・・・。
それできょう聞いたらば、なんのことはない、きのう夕方遅くに帰ってきたそうである、新しい家に。ま、そういうこともあって、ばっさまの機嫌が非常によかったという珍しい1日だった。なにより穏やかな人付き合いができれば一番である。
一方、おっちゃんの荷物だってまだまだ。きょうは割れ物類を中心に5箱ほど出したくらい。でもこれで普通に料理をする分には不自由しなくなった。TVは設置したけれどもどのチャンネルも映りが悪い。ブースターが付けられていてこの程度だからあまり見る気がしない。チャンネル設定もせずに電源を切ったまま。とりあえず真空管ラジオを1台鳴らしておけば十分である。日に3回の有線放送もあるし・・・。
きょうは有線で消防団の非常災害対策訓練が行われていた。緑川ダムの水位が上昇したときを想定した内容だったが、これから大雨の時期、きょうも降り出した雨の音を聞きながら、家中の窓を閉めて回る。窓もけっこうあるので時間がかかる。今日の夜は枕元に懐中電灯だけは置いておこう。電気が切れればほんとに真っ暗になる田舎だからね。
そうそう本日のお客様は雨蛙。おっちゃんのケロヨン号とほんとによく似た色合いだね。写真に撮られるのが嫌いでむこうを向かれちまった・・・。
いや、きょうは目一杯動いた。
朝から土砂降り。家の中に雨漏れがないか懐中電灯を点けてみて回る。よし、雨漏りをしているところはない。一年前に見られた東側の部屋の雨漏りも屋根の修理で解消しているようだ。よかった、よかった。
庭のほうを見ると屋根から滝のように水が落ちるところがある。表に出て見てみると、雨樋が壊れている所、そして2箇所ほど継ぎ目がずれているところがある。雨が上がったらちょっと修理をしなければなるまい。
庭はまるで湖のようになっていた。5センチほどの水位がある。この前買った長靴を初下ろしして排水口の入口を掃除する。しかし排水パイプの口径が小さいので排水はままならない。あふれた水はセメント舗装の斜面を流れ出る。これだけ降るともう少し口径の大きな排水溝がないとね。合併浄化槽をつけるときに一緒に排水溝も考えるかな。
雨が降っている間に中の仕事をしよう。まず八角の振り子時計を土間に設置。柱にはやたらに釘が打ってあったけれども丁寧にはずしていく。5寸釘は静かにはずすというわけにはいかなかったが・・・。黒光りのする柱には昔の振り子時計がよく似合うこと。
次にじっさまたちが居間にしていた6畳間に柱時計を付けるついでに、素人細工の棚を外すことを決めた。外すことには外したのだが、これで梁の症状をまざまざと見ることになった。この梁、以前からシロアリにやられているのが分かっていたけれども、これほどまでに症状がすすんでいたとは思わなかった。外見はそれほどでもなかったのだが、ためしにバールで突ついてみると、なんの抵抗もなく穴が空いていくのである。中はぼろぼろだった。
一瞬、真っ青になる。この梁、まるで家を支えるのに役に立っていないじゃないか・・・。そしてこの梁につながるケヤキの柱にも異変が・・・。早めに専門家に見てもらって、どう対処できるかを聞くことにしよう。ひょっとしたら家の半分は解体するのが早いかな、とふと思う。うむ、これはちょっと深刻だなあ・・・。ま、でも、悩んでいてもしょうがない。家の寿命が尽きたら倒れるしかないわけだ。
次に台所の掃除にとりかかる。床磨きからはじめて、一番油汚れのひどいグリル周りに・・・。これにはたっぷり時間をつかう。数年分の大掃除。手は油でべっとり。こういう機会でもなければここまで大掃除はしないのだけどもね。作業半ばで雨があがったことを知る。
この間に雨樋の修理をしよう。納屋に木製の梯子があったのでそれを運んでくるが、結構重いぜ・・・。ふ〜。アルミ製の梯子が要るなあ・・・。屋根に上がるので安全のために足元を固める。地下足袋を履いての作業、我ながらなかなかきまっていたね。
そして今度は長靴に履き替えて畑を耕す。雨の後なら耕しやすいだろうし、庭の凹んだところに水が溜まっていたので、そこに石を詰めたかったこともある。昔、蔵が建っていた跡地の畑にはけっこう石が混じっているのである。耕しながら石を拾う。これを2時間ほどやったが、ひと月前に造った鍬はとても具合がいい。見栄えだけでなく、実用的であることも分かってこれは嬉しかったねえ・・・。
3時過ぎまで体を動かしていたのでいささか疲れた。きょうは買い物にいく必要もないので、ティータイムならぬビールタイムとする。ぜいたくにもエビスの黒ビールが本日のとっておきの一本だった。
さて、明日はじっさまと簡易水道の水源までの道の草刈に出かけることになった。この石野の集落と隣の県(あがた)の集落の20軒に供給されている水は実に美味い。そのありがたい簡易水道の管理はじっさまの長い間の仕事だったのだが、それを手伝うこととした。おっちゃんにはエンジン付きの草刈機を操作する自信はないけれども、何かの役には立つだろうと手伝いを買って出たのである。明日は8時からその作業に出る。なにかちょっとこの田舎の住人に近づけたようで少し嬉しい気分なのである。
朝8時の約束だったので6時半には起き出して身支度を始めた。じっさまは、ばっさまを伴って7時過ぎに到着。こんなこともあろうかと、準備を早くしておいてよかった。
山へ入るおっちゃんのいでたちは、作業ズボンに長袖の地味なシャツ、タオルを首に巻いて帽子を被る。手には軍手、足元は地下足袋である。
じっさまの運転する軽トラックに便乗してすぐ隣の集落である県(あがた)へ向かう。車でなら2分もかからない。ここも石野の集落と同様10戸ほどの集落。石野よりも少し山付きにあり、田んぼは石野のほうが多いけれども、一日中日当たりのいいロケーションである。
ここで3人の当番と合流して山へ入る。途中、雄亀滝橋(おけだきばし)という通潤橋のモデルになった橋の近くをとおり、緑川ダムを作った当時の採石所跡へ向かう。この道の草刈を年1回実施するのが当番の役割だという。
おっちゃんは石野の集落から出るべき二人の当番の一人として参加したのだが、なにせ、草刈機なるものを操作したことがない初心者、本日は鉈と鎌でサポートする役目をおおせつかった。ま、早い話、人数合わせみたいなものである。
おっちゃん以外の4人のメンバーはいずれも80歳に近い。しかし、そのかくしゃくとした草刈機のさばき方には敬服した。皆さん、耳が多少遠くなったりはしているのだが、いやあ、田舎暮らしをしているとこんな元気な80歳がごろごろいるのだと感心した。
美里のじっちゃんの4人組なので、Misato Jichan Quartet、略してMJQ、とここでは呼ぼう。MJQの仕事ぶりは最初の一時間ほどで7割方の仕事を終えていたようだ。そのときおっちゃんにはまだ全体の仕事の分量がわからずに、こんなにのんびりして仕事が終わるんかいな、という印象。
30分ほどの休憩中の会話はおっちゃんには半分ほどしか理解できない。ひとつは純粋の熊本弁がところどころ理解できないのに加え、固有名詞が未知の人物ゆえ、どこのどなたの話なのかがわからないのである。
それでも、じっと笑みをたたえてMJQの話に聞き入る。ほとんどが石野や県の集落の身の上話であって、先日のおっちゃんの挨拶まわりで見せた各人の反応なども話題に上って、大笑いという場面もあった。おっちゃんにとっては、その話題の人の反応がけっこうシリアスだったので笑える心境ではなかったのではあるが、つい、一緒に笑ってしまった。それくらいMJQの雰囲気を好きになってしまったのに違いない。
作業を始めて2時間ほどで水源へ辿りついた。沢の向かい側の岩の間からこんこんと流れ出る清水。ここからパイプで集落の上部にある濾過タンクへ誘導されているのだが、この清水、このままでも十分に供給できる水質と思えた。こういう水を毎日ふんだんに使えるところは日本中捜してもあまりないのではなかろうか。
この水道を使うには加入権として二万円を必要とするが、あとは毎月千円を払えばいいのである。この水源が枯れたことはなく、ほとんど流しっぱなしで美味い水が使えるというのだからこれ以上恵まれた話はない。水の確保に苦労するのが田舎の土地なのだが、おっちゃんは本当に恵まれた。
水源だけでなく、谷をはさんだ所にある濾過タンク付近の草刈を終え、県の集落の一軒へ向かう。ここで、まあ、反省会というか、ご苦労さん会が始まった。家の前の庭にゴザを敷いてそこに飲物・食べ物が並び、小宴会が始まる。どこかの集団とよく経験した宴会で、おっちゃんには初めての場とは思えない親しみのある場であった。
正午近くまで醤油で煮たじゃがいもや、塩胡椒だけのきゅうりという簡単なツマミをさかなに缶ビール一本をあける。その家のばっさま手作りのあられがおいしかったなあ・・・。小一時間の宴会が済むとじっさまは田植えの手伝いと言って、半ズボンに履き替え田んぼへ向かった。最近では珍しい手植えを手伝わされるのだという。
おっちゃんも手伝いたかったのだが、ちょうどシロアリの被害にあった梁の状況を大工さんに見てもらうことになって家に残った。まず、おっちゃんが示した梁の状況に大工さんはう〜んとうなる。スカスカの梁がどうやって家を支えているのか不思議そうだった。ここまでシロアリ被害がすすむと素人にはもちろんできないし、プロにもどうやっていいか難しいらしい。
とりあえず、土台がしっかりしていることを条件に何本かの柱を支えとして追加して、壁で梁の代わりをさせる方法を考えてみようか、との話になった。しかし、それができるかどうかは床下をはぐってもう少し詳しく見てから、ということになる。とにかく台風前までには家の強度を上げたいのだという要望を伝えたおっちゃんである。ここは大工さんに智恵を絞ってもらうしかない。
田んぼから帰ってきたじっさまは疲れた様子。最近は機械植えしかやったことがないものだから、膝上まで泥につかっての田植えは相当こたえたようである。本当に朝早くからの重労働、お疲れさまでした。
そして予想もしていなかったが、じっさまの半分しか仕事をしていないおっちゃんに、この日の当番の日当としてなんと3000円が手渡された。水道利用金の積み立て金の中から出されるので遠慮なくというじっさまの説明。なんか、申し訳ないような気分だが悪い感じはしない。いや、とても嬉しい。
いいことは続くもので、ばっさまから白岳という焼酎の一升ビンを差し入れされる。もらい物だがじっさまが呑まないので腐らせてもいかんからもらってくれだとか・・・。あの、焼酎は腐れませんけど・・・などと野暮な事は言わない飲兵衛のおっちゃんである。
ところがなあ、今思うと、これがある話の伏線だという気がするんだよね。ばっさまが飼っているシロという犬。実はまだおっちゃんちの納屋につながれている。ばっさまの納屋にはナンバープレートが外された乗用車が停められていてシロを飼う場所がない、というのがその理由。
しかし、きょうのばっさま、明日は雨だと来られんので、ドッグフードを置いていきますけん、やっといてくれませんか、だって。そして、じっさま、シロはほんにあんたに慣れとんなはるなあ、じぇんじぇん吠えんもん。ほんに、番犬としちゃよか犬ですバイ・・・。
一年前に感じた、この犬との因縁。だんだん・・・。いや、待て、犬は飼わんと決めとったやろが・・・。
夜中から土砂降りになっていた。案の定、庭は湖状態。天気を読み違えて、表に出していたキャンプ用の布製椅子に水が溜まっている。まだまだ雨が降り続きそうな一日である。
土曜日だというのに朝からトイレ掃除。これまでの生活パターンでは考えられないことだが、引っ越して来てほぼ一週間、やっとトイレ掃除に手が回るようになったというべきか。
田舎のトイレだから汲み取りである。しかし、便器は洋式の物がつけられているので、じゃーじゃー水は流せないがそれなりに座って用を足せるのでありがたい。臭いは脱臭用のファンを回しているのでほとんど臭わない。使用後はノズルの先から水を噴射させると、きれいに流せ、貯水タンク方式に比べれば水も少なくて済む。意外と快適なトイレである。
一時はすぐに合併浄化槽を設置して水洗トイレに変えようと思っていたのだが、ちょっとこのまま使ってみようかと思っているところだ。
こういうトイレということもあって、都会に比べて圧倒的に多いのがハエ。パソコンに向かっているときも2,3匹は体に止まっていることもある。こいつにばかり構っていられないのだが、ふと気分転換にハエ叩きを振いたくなることがある。瞬く間に20匹ほどを仕留めてしまった。ふむ、腕は落ちていないようである。
実は子供の頃、おっちゃんはハエ叩きに凝っていた頃があった。それも普通のハエ叩きでは満足せずに、飛んでいるハエを竹尺あるいは長い靴べらで叩き落すのを趣味としていた。もちろん、高速で飛んでいるハエは無理なので、部屋の真中あたりをゆっくり旋回しているハエの油断を狙うのである。
ま、きょうはそれを思い出した。都会ではすっかりできなっくなったハエ取りは、TVゲームなどよりよっぽどおもしろいと思うけれどね・・・。
朝9時すぎ、じっさまが軽トラックで現れ、いくつかの荷物をこっちの小屋に置いてある乗用車に積んで出かけていった。持ち出したのは大きな仏壇に残っていた位牌とか引出しの中の書類である。仏壇は大きすぎてとても持っていけるものではないのでこの家に残ることになる。中に入れるものは当面はない。20年後、おっちゃんが死んだら、誰かが骨のかけらでも入れてくれたらいいと思っている。
じっさまとばっさまは30分ほど居て、きょうの引越し作業終了とばかり別れの挨拶を告げて町のほうへ向かっていった。しかし20分ほどすると車が戻ってきたようだ。ドアが開く間もなく、忘れ物で〜す、という声と、いきなりばっさまの甲高い声が集落中に鳴り響く。どうも、じっさまが何か肝心なものを軽トラックから移し忘れたらしい。こういうケースになるとおっちゃんの出番は難しい。しばらく片付けに没頭するおっちゃんである。
5分ほど騒しいやりとり、といっても、ばっさまの声しか聞こえないのだが、なんとか探し物が見つかったのだろう、静かになったと思ったらまた車が動き出した。いや、この集落にも静寂が戻ってきた。
午後、昨日見にきてもらった大工さんが、その兄貴を連れて下見に訪れた。一目、かなり危ないとの診断が下る。家の中心の柱が折れているのか腐っているのかしているので、中心部が落ちこんでいるのだそうである。地震などで大きく揺さぶられるとどっと落ちこんでしまい。2度と元には戻らないとか・・・。
いろいろとやり方を検討してもらったが、べた基礎を打った上に柱をぐるりと建て、何方向かに壁を設けるというやり方が最も現実的という。どうも見かけとか、部屋の間取りは二の次になるがそれはしょうがない選択である。最悪、東側の3部屋は物置になってしまってもそれは構わない旨伝えた。
なるべく早く見積りを出してもらい、現実的にできるかどうか結論を出すことになる。囲炉裏だとか、薪ストーブだとか、合併浄化槽だとか、いろいろ宿題はあるのだが、これが最優先の課題とならざるをえない。しかし、倒壊する前に分かってほんとうに良かった。できれば台風が来る前に対処できればいいのだがなあ・・・。しばらくは地震を気にしながらの生活になりそうである。
いつのまにか眠っていた。日曜日。でも休養日ではなかった。
明るくなると動き出すハエとまずたたかう。こいつら、暗いときにはじっとしているのに、明るくなると顔の周りをぶんぶんとうるさい。仕方なく、朝6時前には起きて朝飯も食わずに片付けをはじめる。1時間ほど体を動かすとさすがに腹が減ってきて朝食とする。その間にやったことと言えば、まず外れた雨樋の補修。欠けた部品を見つけ出して取りつけ、接続部をテープで巻いた。これで滝のように落ちてきていた屋根からの排水もスムーズにいくことだろう。
そして庭、といっても広い駐車スペースという感じの窪みに、裏にあったセメント瓦をせっせと運んで埋めていく。10枚以上は割ったろうか。車が通るたびに轍が深くなって、雨後の水溜りが長く残るところをなんとか解消しようとしたのだが、その効果は、次の雨が降ったときにしかわからない。
さて引越して一週間、山積みの荷物の様子はあまり変わらずにいる。家の中の片付けは半ばなのだが、柱と梁の補強工事が待っている時点では、家具の位置が最終的に定まらないので、中断状態。自然と目は外へ向かうことになる。
田舎暮らしの楽しみの一つは野菜づくり。今耕している蔵の跡地の畑、これは購入した宅地の一部なのだが、せいぜい50平米程度。すでに柿木も植わっているし、あじさいも花をつけているのでこの広さではたいした作物はできない。そこで、じっさまから家の裏にある畑を借りて、そこにいろんなものを作ることにした。ここの広さは蔵の跡地の4倍くらいはあるだろうか。
昼からこの畑を耕し始めたのだが、相方と二人で鍬を振るってもせいぜい五分の一が済んだ程度。荒地ではないので、開梱というより除草のようなものなのだが、蒸し暑い気候と、相方が豆をつぶした手の平の状態ではこんなもの。それを聞いたじっさまは、明日、耕運機をこの畑に入れてくれるという。見るに見かねて、という助け船、悔しいところもあるが、正直助かる。
さて、囲炉裏を作りたいと思っていた部屋に、かつて使っていた囲炉裏があったという話を耳にした。じっさまが言うのだから間違いはなかろう、さっそく土間の横の10畳間の畳をはぐってみる。畳の下から現れたのは黒々とした板である。昔囲炉裏が切ってあったところは格子の蓋が取りつけられ、一目でそれとわかる。
それはかなり大きい囲炉裏でたたみ一畳分は軽くある。ただ、火を炊いていた頃はかなり昔で、その後は床下貯蔵庫になったこともあって、すでに灰はない。粘土状のブロックで区切られた大きな床下の空間というべき状態なのである。
これを囲炉裏として復活するには、かなり砂をいれ、上に大量の灰を用意する必要がある。砂はホームセンターで仕入れるしかないだろうが、灰ならおっちゃんでも作れるはずだ。そこでせっせと焚き火をすることにしよう。
きょうも星空を期待しながらさっきまで燃やしていたのだが、雲がかかって星空にはきょうもきらわれた。しかし、雨の降らない夜は当分焚き火を続けよう。でもそれにはたくさんの薪がいる。いっそのこと、板張りの上に乗っていた畳を全部燃やしたほうが早いのかもしれんなあ。置場所にも困るわけだし…。
月曜日になると有線放送が再開される。静かなのは日曜日だけか・・・。ラジオ体操が始まる前にシロを連れて散歩に出る。シロが散歩に行くのはどれくらいぶりだろうか。少なくともじっさまとばっさまが散歩に連れて行く様子はなかった。おっちゃんが鎖を外すことがわかる途端に嬉々としていたところは昔はちゃんと散歩をしていたのだろう。
ぐいぐいとおっちゃんを引っ張るシロ。おいおい、ゆっくりいこうぜ。こんな朝早くから走りたくないよ。石野の集落の中を走る県道を左に進路を取り、集落の外れまでいって戻ってきただけの10分足らずの散歩。シロはとにかくマーキングにご執心である。最後はウンコなのだが、健全なウンコではなくなにか下痢っぽい。こいつ、意外と精神的に弱いのかもしれんなあ・・・。まあ、一日目の散歩は無事終了。
夕方、餌をやるときに、シロはまた行けると驚喜している様子がうかがえたのだが、残念ながらおっちゃんはビールを仕入れにいまから街まで行くのだよ。まだお前を飼うと決めたわけではないので悪く思うな・・・。犬には冷たい飲兵衛である。
さて、朝のうちにじっさまとばっさまが現れて、おっちゃんが借りた畑を耕運機で耕してくれた。1時間ほどの速攻である。昨日相方と二人で鍬で耕したのがこの五分の一だから、あらためて機械のありがたさがわかった。じっさまは畑の隅々までまんべんなく2回も土を起こしてくれた。こんな天気の良い日に耕せば草はすぐ枯れる、しかし雨の日にやると草がすぐ根付いてしまう、だから暑いけれどもこんな天気の日に耕すのがいいのだという。一つ賢くなった。
種は五品種ほど買っているのだがまだ畝ができていない。畝を作らなくても作物は育つのだが、水はけを良くしておくことと肥料を入れやすい畝は形も畑らしくていいじゃないかと思っているわけだ。第一、どこに種をまいたのかがすぐわかるからね。まき時は雨の迫る明後日辺りかな。それまでに畝を作ってしまおう。暑いけれども…。
家の中は土間横の10畳の部屋のタタミを一枚を残してあげ、板張りの部屋の全貌が明らかになった。ところどころたわむ板もあるが、全体的に痛みは少ない。10年以上も畳の下に敷かれていたものだから、板の表面にはカビ状の汚れが目立つ。ばっさまがこの光景を目にしたときに驚きの声を上げたのには少し解説がいる。
ばっさまはじっさまの後妻としてこの家に来たのが10年ほど前。だからばっさまがこの部屋の床の様子を知らなかったと言うことは、10年間はタタミの張替えはしていないということだ。そしてタタミをあげての大掃除もしてはいないということになる。タタミをあげたときの埃はすなわち10年以上も前から溜まっていたものだということになる。タタミを上げた後の床の臭いがなんとなくカビっぽいが、しばらくしたら消えていくだろう。
昼前、突然シロが吠え出した。誰か来たのだろうと外を見るが誰もいない。家の周りを飛ぶツバメに向かって吠えているのだろうと思ったら、突然、裏の山手からがさがさという音とともに大きなカエルが飛び出してきて、すぐその後を大きな蛇が敏捷に追ってきた。シロはその蛇に向かって吠えているのだった。
しかし、蛇は悠然としている。ただカエルを追うのを止めたのはおっちゃんが家から見下ろしているのを察知したからだろう。カエルも蛇が追ってこないことを知るや、庭の真中辺りでどうしようかと思案中である。少なくともこれで蛇には捕まらないことを悟っているようなふてぶてしさがある。
蛇はけっこう大きい。模様からしてアオダイショウだろう。おっちゃんがそばに来てカメラを向けても立ち去ろうともしない。シロがうるさく吠えてもまるで動じない。まあ、蛇はマムシ以外であれば殺すことはしないのだが、あまり好きではない蛇には退散してもらおうと家から鳶口を持ち出して軽く追い払う。蛇はやっとじっさまの農機具小屋へ消えていった。
しかし、蛇のカエルを追う俊敏さ、昔、TVの映画劇場で見たアナコンダそのものだったな。けっこう速いぜ、これは・・・。
おっと、またシロが鳴き出した。ちょっと見てくるかな・・・。続きはまたあとで。
シロは甘えん坊になってしまっているらしい。朝方散歩にいったことで夕方も行けると思ったのか、しきりにおっちゃんを呼んでいた。いまはだめ。あした・・・。と話して聞かせるが、キューン、キューン、といままで聞いた事もないような甘えた声を出す。おいおい、お前をここに置いてやっているのは番犬としてであって、MY PETではない。自立せよ!と突き放す。
おっちゃんは庭の隅っこでいつものように焚き火をはじめた。きょうは枯れた杉の枝を引きずってきたので良く燃えた。空を見上げると初めての星空。うっすらと雲が出ているので星の数はまだまだだが、北斗七星はくっきり浮かぶ。そうか北は少し家の方向とはずれているようだ。北極星を見つけてなんとなく自分の家の宇宙での位置を発見して嬉しかった。ま、夕方の散歩はだめだが、焚き火の近くに連れてくるくらいはいいかもしれんな。寂しがり屋のシロをつなぐところを作ってやるかね、明日は。
シロとの散歩2日目。昨日よりも少し遠くまで行く。シロも散歩を思い出したのか、心なしか緊張が解けてきているようだ。
入梅とは名ばかりのいい天気である。朝飯をかきこんでさっそく裏の畑に入る。日が高くなる前に畝を作るためである。東に山を抱いていることもあって、朝9時頃まではこの畑に日は入らない。しかし、それから後はずっと日に晒される。朝の数時間は貴重な時間なのである。
ほぼ一時間の作業で10mほどの畝が4本完成した。昨日作った2本を加えて6本となる。まだ畑の半分にも満たないがとりあえず種をまく分には困らない。種まきの時期は明日以降の天候次第。雨が降る直前にまいたらいいかなとは思っているのだがね。
きょうはじっさまとばっさまはお寺さんの対応でここには顔を出せないことになっている。家に居る必要がなければこんないい天気を無駄にするのはもったいない。いつもの放浪癖がぐっともたげる。身支度を整えケロヨン号で熊本へ向かったのは10時を少し過ぎた頃だったか・・・。
熊本までの距離感をつかむのが第一の目的で、あとはのんびりサイクリングである。甲佐町、御船町の古い商店街を抜けたがいずれも砥用の商店街同様寂れている。隣町にはジャスコの巨大なショッピングセンターが完成し、ちょっとした街のスーパーでさえ青息吐息といった感じがうかがえる。
熊本でまず立寄ったのはハンズマンというホームセンター。太宰府でもよく利用していた店で福岡の店の作りと驚くほど似ているので既視感を覚える。これなら何がどこにあるのか聞かなくてもわかるから便利だ。ここで若葉マークを購入する。実は引っ越した日に相方を送っていったときにどうも前につけていた若葉マークが外れてなくなってしまったようなのだ。一枚だけでもいいような気がするが、ま、事故ったときの用心である。しかしここに来た目的の第一は次に来たときに買う色んな物の下調べ。
店員に時間を尋ねるとちょうど12時。ここまで2時間か。ちょっと道草を食ったので熊本市街まで自転車で約二時間というところだろうか。腹が減ったのをいいことにかねてから熊本で贔屓にしている東庵(あずまあん)の本店へ足を運ぶ。
ここの味付けは、蕎麦にしても丼にしても寿司にしてもとても気に入っている。きょうの選択は親子丼と蕎麦のセット。多少値段が高くなっていたのにはがっかりしたが、それでも昔ながらの上品な味を堪能できた。福岡に居るときは年2回がせいぜいだったが、これからは月一回くらいは来れるかもしれないね。
このあと街の中心部の銀行をまわる。美里町の銀行では手数料を取られるのできょうのうちに振りこまれた給料を郵便貯金へと移しておくことにした。違う銀行間の取引でわずかでも手数料を取られるのがばかばかしいので、昔から直接取引銀行へ向かうことが多い。それは田舎に暮らしても変わらない習性になるのではなかろうかと思う。
帰り道は都会化した嘉島町を抜け、昔の風情が残る甲佐町から緑川沿いの静かな田舎道を選択する。鮎のやな場が涼しそうだったが緑川の水の色はいまひとつ清涼感がないので鮎の味はどうであろうか。川沿いの点々とした集落を抜けるこの道は霊台橋につづいている。初めて走った道だがほとんど行き交う車がなく、ぴか一のサイクリングロードであった。
きょうの暑さゆえか、霊台橋の横にある酒屋でたまらず泡酒を仕入れる。ここで一服。がまんできない性分だなあ。家まで急坂を残すというのに冷えた缶の魅力には勝てなかったようだ。
家へ帰ると玄関に大きな玉葱が4個置いてあった。毎日誰かが差し入れをしてくれるので野菜に困る事はない。すぐさま風呂に入ってもよかったのだが、汗かきついでに畑の脇にある梅の実を落とすことにした。風に乗って甘酸っぱい熟れた梅の実の香りがただよってきて、なんともこの実を畑の土に返すのが惜しくなったわけ。
昨年果実酒をつけたときの氷砂糖の残りがあるから、きょう取った梅で梅酒をつけるかな。50粒ほどの実を苦労してかきあつめたおっちゃんは梅落とし初体験。来年はもう少し要領良くやるぞと心に誓う。
さて、明日辺り、そろそろ雨が降ってくれないかなあ・・・。
今しがた雨が降り出した。久しぶりのお湿り。朝まいた胡瓜の種もこの雨には喜ぶことだろう。
朝6時起床。シロとの3日目の散歩。最初は勢い込んで走り出す癖は直らない。首輪が締まって咳き込むのも同じ。なかなか学習能力がない犬である。ま、あまり賢い犬は可愛くないかもしれん。適当に飼主よりもばかな犬がいいとは思う。
胡瓜は毎日もらうほどの盛りの野菜。その種をまくのだからちょっと遅いような気がするんだが、晩夏、あるいは初秋に間に合うような作り方でいいのかもしれんとまいたわけ。
種まきが終わると福岡から運んできたクヌギの苗を五本ばかり植える。畑の端っこに2mほどの間隔を置いて植えた。実が食えるわけではないのだが、クヌギという木が好きで持ってきたものだから畑の一画を占領させてもらうことにした。じつはじっさまもこのクヌギを植えている。シイタケのホダ木として利用するためだという。おっちゃんは単純にクヌギのどんぐりが好きなので植えているだけなんだが、ま、そうした使い方があるんだったら、邪魔者扱いにはされんだろう。
邪魔者扱いといえば、じっさまも切ることをすすめた一本の木がある。ちゃんとした石庭の一画にでんと居座る木が一本。シキミとかネズミモチの木に似ているが名前ははっきりしない。とにかく地味なので、薪にしようと鋸で切ってしまった。
花を咲かせたり、実が成ったりする木は大事にするけれども、こういう地味な木が避けられるのはしょうがない。限られた庭のスペースに何を植えるかはすぐれて住む人の生き方そのものだと思っているので、先人が何を植えていようと入れ替えるときはすぱっといかねばね。
ただし、この木は根が大きく、とても掘り起こせるような代物ではなかった。周囲には大きな庭石もあるのでしばらくはシダレサクラと場所交替とはいかないようだ。すぐ横には松の根っこも残っているので、まず庭石をどけて、再構築が必要だな。でもこの作業は優先度としては低い。数年後の目標としておこう。
急ぐ事としてあるのは土間の整理。これまで土間の壁際に台をしつらえ、そこに物置代わりの家具が置かれていたのだが、これでは土間の空間を積極的に利用しようとする構想は実現できない。まずは台を崩さねばならんのだが、これがなかなか頑丈で、ぼちぼち壊すことにしかならない。
この作業を10分ほどやっては台所で鉄鍋の底にこびりついた炭をこそぎ落としたり、蔵跡の畑に生ゴミ投入用の穴を掘ったり、なすびの苗を日当たりのいいところへ移し替えたり、色が抜けるCRTディスプレイのカバーを外してブラウン管のソケットを磨いたり、シロの水を替えてやったり、梅酒を作るビンを軽トラックで買いに走ったり、カレーを煮込んだり、消火器の詰め替え品を受け取って大枚5250円を支払ったり、ま、いろいろやった一日だった。
静かで退屈な田舎だと思ったら、とんでもない。やることはいくらでもある。仕事にかまけていると料理を作るのを忘れてしまうほど。都会での家事は料理に一番時間をかけていたのだが、いま、料理をじっくり作るというのはないなあ・・・。たいてい、新鮮な胡瓜を一本ざっくりと切って、塩と黒胡椒を振って食べる一品と、肉と野菜の炒め物、それに米か芋の汁の主食というのがパターンだ。これが一番早くておいしいからだけどもね。食生活はこんなものだけども、他の仕事を含めて考えると、ほんとに充実してます。
明日も残る畑の種まき、土間の台の撤去、最低それだけでもがんばるぞ!!
6時起床。シロの散歩は日課になってしまった。連れていく方も連れられて行く方もいらぬ力が抜けて要領がよくなっていくのかな。天気がいいのもきょう午前中までだからせいぜい楽しみたまえ。雨の中を散歩に行くようなことはおっちゃんはせんから念のため言っておくぞ。
朝食はコーヒーとパン。これで体力が持つか怪しいが、夜のエネルギー補給で蓄えはあるようである。日が高くなる前に種まきを済ませよう。昨夜は少しばかり雨が降ってくれて畑の土が黒くなっている。これでまいた後でまた雨が降ってくれると最高である。
まいた種は、はつか大根、チンゲン菜、人参、あしたばの4種類。これで5畝を使う。畑にはまだ5〜6畝を作れる余裕があるから、秋に収穫できそうなものをもう少し考えるとしよう。この種まきに一時間ほどかかった。その間、顔は頬かむり、首にはもう一枚手ぬぐいを巻く。こうしないとやぶ蚊やブヨにすぐやられてしまうのだ。このごんべさんスタイルは畑仕事の場面ではほんとに合理的であることに気づくのである。
ほとんど休まずに今度は土間の木製台の撤去にかかる。幅3mほどの造り付けの台が二つあって、これがなかなか頑丈な物なのだ。使っている材木はあまりいいものではないので、思いきってハンマーで叩いたり、鋸で切ったりと、解体屋まがいの荒っぽさですすめる。一台目はけっこう虫食いが多いので、そのまま庭で燃やすことにする。燃やしがいのありそうな量の薪がでてきてなにやら金持ちになった気分である。
ほぼ最初の台を解体し終わった頃、じっさまがシロのドッグフードを持ってきた。昨日からシロはほとんど餌無し状態に置かれていたのだ。おっちゃんが世話はしているのだが、まだ暫定的にここに置いているという認識でいることには変わりはない。しかし、じっさまとばっさまには、いつのまにか所有権を含めてシロの後見人を放棄しているような節がうかがえてならないのだ。そうはさせじと、昨日シロの餌切れを伝え、本日の配達となったわけである。が、これが次回もそうなるか、ちと怪しい。
じっさまは土間の台の解体風景を見て、やおら、床下から大きなバールを取り出す。こいがよか、とおっちゃんに手渡してくれる。じっさまの道具もさまざまあるのだった、
この大きなバールを使うと2台目はほとんど苦労せずにばらばらになる。しかし、大きな柱に打ちこまれたでっかい五寸釘はどうしても外す事ができなかった。打ちつけてある木が貧弱だったので事無きを得たのではあるが・・・。しかしこの土間の柱はまったくといっていいほど虫食いや腐れがない。この大きな石の上に乗っているのがいいのだろう。
ほぼ昼には解体作業が完了。土間が3割ほど広くなった感じである。このがっしりとした構造、なんとも頼り甲斐のあるこの壁面をこれからどう利用するか、構想を練るのが楽しい。候補としては、まずスピーカーだね。そしてオーディオセット。レコード収納棚。ラヂオ陳列コーナー。そして蔵戸のテーブルを手前に置く。その前に叩き土に段差ができているのでここにテラコッタタイルのようなものを貼る。そして一番奥には薪ストーブを据える。これを冬を迎える前にぼちぼちやるわけだ。
きょうの課題が昼までに終わって少し気が抜ける。ちょっと根をつめすぎたきらいがある。田舎の暮らしはもっとのんびりしなくっちゃ、と反省するのだが、作業が終わった喜びは大きい。とりあえずはビールで乾杯。昼はカレーライスで空腹を満たす。板張りの床にゴザを敷いて昼寝だ。
ああ、久しぶりの昼寝だなあ・・・と思っていると、意外に客人が多いのだった。まず郵便屋さん、必ず挨拶していかれるので答えないわけにはいかないのだ。しばらくするとプロパンガス屋さん。これも引越しの挨拶が必要。うとうととしていると、今度は大工さんだった。先日の下見の結果をもとに、補強方法の説明と見積書の提示に来られたわけである。
補強方法はおおよそ前回説明を受けた内容にしたがって、床下のコンクリート基礎造り、補強のための柱8本設置、一部梁と壁の追加、というような内容である。問題の改修費は73万円。ううむ、100万はかからなかったがかなりの出血には違いない。しかし、この家の崩落を防ぐには選択の余地はなく、多少の工法の見直しを依頼して工事にゴーサインを出す。これで当分、水洗トイレは難しいなあ・・・。薪ストーブも舶来品は遠くなったなあ・・・。いろいろと練っていた構想が変わっていく・・・。ま、仕方がない。
来週早々にも工事を始めてもらう予定でいるんだが、ちょうど梅雨時。天気のいい時を狙ってのコンクリート打ちになるので、いつ完成するのかはいまのところ未定。広げた玄関土間はその間、資材置き場になりそうな具合で、土間の壁面の整備はそれからとなる。そこが完成しないと、レコードやら、ラヂオが片付かないということだから、しばらく奥の座敷はダンボールで埋まっているというわけだ。なかなか引越しの荷物が片付かないなあ・・・。
昨晩から雨。てっきり散歩は休みと思いこんでいたら、7時ころには雨も一休み。わかっているのだろう、シロはきゅーん、きゅーん、と甘えた声をあげる。あすは雨だからだめよ、と言っていた手前、仕方なくシロの散歩に出る。犬に対しても嘘はいかんと思っているおっちゃんである。
帰ってくると途端に雨。種まきも一応終わったし、きょうは部屋の中の片付けに時間を使おうと考えた。まずは板張の拭き掃除。なんか昔の小学校の床掃除を思い出し懐かしくなる。バケツと雑巾で教室や廊下の床を拭いていたっけなあ・・・。水がすぐに真っ黒になったもんだ。尻を上げての雑巾がけ、好きではなかったけれどもとても懐かしい。
最近の小学生はこんな掃除はせんだろうけど、こういう経験はすごく大事じゃなかろうかね。身近なところをきれいにするという習慣は、その結果ではなくその過程である労働にとても意味があることだと思う。おっちゃんもせっせと床を拭き、きれいになった床を見るとき、心臓をパクパクさせながらも自分のがんばりに拍手を送るのである。
そういう作業の途中で、家に二人の訪問者があった。隣家に住む組長と道路を挟んだところのご主人だった。なんでもこの家の山手の境目は共有地としての里道となっているのだが、前住人のじっさまがその里道を実態として自分の所有地として利用しているという苦情というか報告なのであった。
しかし土地台帳上はともかく、実態として里道としての利用はまったくないし、これからもないことを考えると、邪魔な木を切ったりして通れるように道を補修したところで、あまり意味があることではない。しかしながら、田舎の人間関係というのはえてしてこういう些細な拘りからこじれていくもので、おっちゃんとしても土地の境界線についてはまじめに対応しなければ、と思っている。
訪問のついでに隣家の組長さんからも、いろいろと情報や組長というか隣家の住人としての感想が提供される。いずれもおっちゃんのことを思ってのアドバイスと思いたいのだが、はっきり首肯するわけにはいかない微妙なことばかり。30分ばかり話に付き合ったのだが、話が中断できるような工夫を考えたほうがいいのかもしれんと考えた。たとえば、電話のベルを話の腰を折りたいと思うタイミングで鳴らすことだとか・・・。
ま、きょうのところは雨が強くなって相手が帰ることとなったわけだが、う〜ん、毎日30分ほどこんな話を聞かされるのは苦痛だと思うのである。いつも忙しくしているほうが話の相手になることを避けられるかもしれんのだが、休養も欲しいしねえ・・・。難しかあ・・・。
昼からもずっと雨。この間修理した西側の雨どいが回復したと思ったら、今度は東側の雨樋がポテッと裏庭に落ちていた。取りつけ金具が錆びてぼろぼろなのと、刺さっていた柱がぐずぐずなものだからちょっとした風で外れたということなのだろう。天気がよくなったら素人雨樋屋さんの開業だね。
板張りの拭き掃除が残っているのだが、なぜか突然、2階の物置を掃除したくなった。ここにはほんとに雑多な物が所狭しと置かれていて片付けには大変なのだが、この2階の床を外して吹き抜けにし、外した床板をいまの板張りの上に重ね張りをしてタワミを無くすことを考えているのだ。
ここが片付いて、板をはがすことができれば、土間の上の吹き抜け作業も完成間近というところなんだがねえ・・・。
夜中目が覚めたのはひどい雨の音のためだった。けっこうな大雨である。本格的な入梅を思わせる。昨日の福岡方面の雨がこっちまで下りて来たのかもしれない。
早く寝たせいで5時前には目が覚めた。ラジオからは韓国苦戦の中継放送。これでアジア勢は全滅か。やっぱ強かなあヨーロッパは・・・。しかしまったくTVを見ない日が2週間ほど続く。これでBS契約しているんだからねえ、考えたらもったいない。だいいち、BSなんて家で見たこともないのにずっとBS契約だもんね。そろそろ実態に合わせて地上波だけにするかなあ・・・。
板張りの掃除をずっと続けているのだがなかなか骨が折れる。タタミ1畳分を一日ずつかけて汚れを落としている。使うのはデッキブラシのようなものとスポンジたわし。仕上げは雑巾である。カビのような泥のような汚れを落とすのにかなりの力と時間がかかるので、タタミ一枚分がやっと。こればかりはやれんもんね。
そうこうするうちに、じっさまが訪れた。きょうは田んぼの周りにイノシシ除けの電気柵を立てる作業なのだそうだ。雨がしょぼしょぼと降る中、合羽を着ての作業、ご苦労様である。イノシシは家の近くには降りてきていないようだが、この前水源の掃除に出たとき、道路の真中に溜まった石や泥を鼻で穿り返した跡を見た。じっさまの解説によるとこれはイノシシが石の下に隠れているコガニを食べるためだという。確かにすぐ近くまでは出てきているのだった。
おっちゃんは田んぼを持たないので、とりあえずはこの作業には呼ばれなかった。きょうは家の片付けをするので許してもらおう。ところで、きのう寝る前に柱時計の一つがすごい音を発して止まってしまった。ネジはこのまえ巻いたばかりだというのに・・・。そこで明るくなってからこの時計を分解したのだが、振り子を駆動するゼンマイが膨らんでしまっていた。
ゼンマイが切れることは無いではないけれども、巻いているときではなく動いている途中で突然切れたのは合点がゆかない。さて、復元を試みようとしたのだが、切れたゼンマイはちょっと素人が手を出せるものではない。ま、寿命だな。外形だけを復元して元の場所に戻す。これからはインテリアとしての役目を担ってもらおう。
きのうに引き続いて二階の物置の片付けを始める。足の踏み場も無いところから徐々にいらない物を片付けていき、埃を被った床面をきれいにしていく作業だ。こういう仕事は典型的なA型人間に向いてはいると思うが、はかどりはしないものだ。いろいろやることが目移りするのもあるが、かなり細かいところに拘る傾向があるのでなかなか先にすすまないことが多いのだ。もう少しアバウト人間ならば作業は効率的にすすむんだがなあ・・・。
雑多な物が所狭しと押し込まれたこの物置、実はお宝の隠れる倉庫でもあったのだ。これが本日紹介するお宝である。痛みの少ない櫃(ひつ)である。材質はスギのようであるがもう少し詳しく見てみる必要があるだろう。
蓋の裏にはこれが購入された日付が記入されていた。たぶん、大昔の持ち主による筆跡であろう。「安永四年 未ノ十月 求之 石野村 忠義(?)」とある。安永四年は西暦1775年にあたる。だからこの櫃が作られたのはおよそ230年前。この家が建つ100年以上も昔ということになる。当時は石野村と呼んでいたわけで、この家の主は当時の庄屋だったと思われる。忠義と読むのかどうか怪しいが、まるでお殿様みたいな名前だねえ・・・。
この櫃のほか、あと3つか4つは長持のような、箱のようなものが転がっている。中には人間が軽々二人入れるような長持もある。これらについては追々紹介することにしよう。
埃っぽい二階の物置の片付けを一休みして下で食事。この時点では雨が一旦あがったようだ。少しは日ものぞくようになっている。簡単に昼飯としよう。ソーメンをゆがく。島原ソーメン3束を鍋に放りこむ。3分ほどでざるに上げ、ふんだんに冷たい水を流す。夏でも水がきゅーんと冷たいのが嬉しい。そーめんもきりりと締まったいい歯ごたえとなる。
畑からネギとアオジソをつまんで薬味とする。つつ〜とすすると口の中に香りがあふれる。そしてきしきしとした歯ごたえのソーメンが清涼感を喉の奥に運ぶ。う〜ん、これは美味い。ソーメンオフにわざわざ行かなくとも、谷川でしか食べられないようなソーメンが家に居ながらにして食べられる幸せ。これは癖になりそうな味である。いい水に出会えてほんとに良かったと心からそう思った。
ラジオからバリバリと空電がすごい。雷が近づいているようだ。またひとしきり強い雨がきそうな気配。では、ひととおり戸締りをしてこようかな・・・。
きょう一日、誇り高き男ならぬ埃高きおっちゃんであった。
二階の物置部屋と養蚕部屋の片付けと掃除をすすめていたのだが、上を見ると立派な梁が何本も渡され、それぞれ綿ゴミみたいなものが垂れ下がっている。せっかく下を掃除したところで風が吹きこめば上からが埃が下りてくるのは必定。そこで、大掃除の要領にしたがって上から掃除を始めることにした。
といっても梁まであがる手段を確保しなければどうしようもない。アルミ製の脚立を買おうと思っているのだがまだ買えずにいる。牛小屋だった納屋にある木製梯子は長くて重い。そこで物置部屋の梁の上に乗せてある竹製の梯子を使おうと考えた。
その梯子を下ろすのに台が要る。柱時計のネジを巻くのに便利な台はちょっと高さが不足する。ひらめいたのは、二つの椅子を向かいあわせにして、その上にこの台を乗せ、梯子を引きずり下ろす算段であった。
バランスはすこぶる悪いがなんとか梯子に手が届き、苦心惨憺してようやく脚が床に届いた。そして梯子自体も注意して乗れば上まで登れそうである。長い竹を脚にして、そこに木製のステップをはめ込んであるすごく珍しいタイプの梯子、おそるおそる上がる。軽量でもけっこう丈夫なようである。
周囲を見渡すと一つの束にこの家の安全を祈願する標が取りつけられていた。たぶんこの家を建てた人と年号が読み取れると思いぞくぞくしたのだが、この御幣そのものは比較的新しいもので、しかも何も文字が記されてはいない。昔は棟上札といって、大工の名前、施主の名前、建てた年号を記した札をどこかの束に取りつけていたことを聞いたことがあるので期待していたのだが、いまのところ探し出せていない。
埃は並大抵の量ではなかった。掃除を始めたとたん、これは何時間かかるかわからないと思えるほど、膨大な量の埃が梁の上には乗っていた。埃の種類とすると、下層は土、上層は綿ゴミが主な構成である。シュロ箒で埃を落としていく作業は骨が折れた。多少水を撒いたので窒息せずに済んだけれども、おっちゃんは鼻と口を手ぬぐいでガードしての参戦である。
掃いても掃いてもなかなか減らない埃の量にはうんざりだ。梁が何層にも重なっている昔の家の構造に少し嫌味を言いたい気分になる。口にはタオル、手には軍手、足元は地下足袋といういでたち。梁の上を掃きながら足を運ぶのは正直こわい。必ず片手を他の梁に掛けて作業をするのが鉄則ということを肝に銘じて少しずつすすめる。でも、なかなか終わりそうにない。
梁から落とした埃は下にある品々の上にも積もるし、一階のパソコンの上にも降り注いでいる。もう家中埃まみれのざらざら状態で気分が悪い。一気に片付けるのはどうも無理と気づいてからは、ゆっくり昼飯を食い、雨が上がったと思ったら街まで買い物に自転車で走り、しっかり雨に降られて帰ってくる。走っている間は土砂降りだったのに家に着くとからっとあがる理不尽さ。いいタイミングとシロを連れて散歩に走る。
帰ってからふたたび屋根裏へ。養蚕部屋の上は梁が入り組んでいる上に埃の量が半端ではない。がんばったつもりだったが、まだ少し残してしまった。幸い、いま見る限りでは、マツの梁もしっかりしているようだ。切られて100年以上経つというのに今も松脂の臭い鮮やかな、多少色っぽい材木だという感想を抱く。
現在はこれだけの地マツを集めるのはほとんど不可能という。それだけ日本では松食い虫による被害がこの数十年で広がったのだ。そして今ではマツといえば米マツという種類のまるで違う輸入材が普及しているのである。古来から日本の風景を形作っていたマツもほんのわずかしか見られなくなってしまった。この家の庭にあった松も数年前に枯れてしまったという。なんとも悲しい話である。
さて明日も埃まみれになってこの家の梁とせっせと仲良くなりたいものである。そうしないと二階の床が掃除できないのだから・・・。
雨がずっと降り続いている。きのうまでは雨に寛大であったおっちゃんもきょうはちょっとうんざりだった。朝のラジオで熊本県北部にかなりの雨が降ったことを知る。それがだんだん南に下がってきている気配で、昼前にはこのあたりに豪雨をもたらす可能性が高いという。
だんだん強くなる雨脚を眺めながら、サイレンを聞く。こっちに来て始めて聞く緑川ダム放水のサイレンだ。一分ほどの長さのサイレンが四回繰り返される。この集落の下は田んぼでその田んぼに面して緑川ダムの下流となる船津ダム湖が広がる。いつもは静かな湖面なのだが、きょうは茶色の濁流のよう。ただ、下流がすぐダムなので、ダムの堰堤の高さを越えて水があふれることはない。だから川の増水に関してこの地区は心配ない。
問題は山からの水だった。この集落には小川どころか沢もない。あるのは排水溝程度のもので、そこに今回規模の時間雨量60mm程度の雨が降るとどうなるか。当然排水溝はあふれ、あふれた水は道路を伝って緑川へ下る。そして、この集落の地名、石野というだけに水とともにたくさんの石が流されてくる。
その石が排水溝の暗渠部分に詰まってしまい、水は溝を通らずに道路にあふれ出るという構造だ。おっちゃんの家の下にこの集落の集会所があるが、その集会所の前を流れる溝が詰まってしまった。あふれた水は石とともに県道を覆った。
雨が強いうちは山からの水の勢いが強すぎて如何ともしがたく雨が収まるのを待つしかない。ようやく雨脚が弱まった5時過ぎ、おっちゃんはシロを散歩に誘う。すると集会所の横ではもう石の除去作業が始まっていた。これはいかん。さっさとシロを連れ帰って加勢しなくちゃ。
雨による被害はここだけではなかった。トンネルへ向かって登る途中に山へ入る道があるが、その道路がまさしく川となって県道を石だらけにしているのだ。車は恐る恐る石混じりの川の上を通過している様子。下手をすると閉じ込められそうな地形であることに気づく。これでは車があってもどうしようもない。やっぱし頼りになるのはMTBかもしれん・・・。
家からスコップを携えて溝の中の石の除去作業の一員に加わる。しかし暗渠になっている部分の水路の入口が埋まってしまい、なかなか掘り起こせない。集会所の前の駐車場にはもうかなりの石が積まれていた。溝を下ってくる水量はすこぶる多く、上流から石が流れてくる限り、これは取っても取っても切りがないのでは・・・。
なんとなくそれに気づいたわれわれは夕食の支度をしなければならぬ7時前、自然と解散状態になっていった。きょうの夜から明日の朝にかけてまた激しく降るというから心配ではある。道が寸断されて孤島にならぬよう祈るばかり。もっとも普通に生活する分にはしばらく何の心配もいらないのだけどね。
家に帰ってラジオを聞くとこのずっと上流のほうで崖崩れがあって一人死んだのだとか。あすまではときどき外の様子を眺めながら、いささか不安の時間を過ごすことになりそうだ。
夜明け前の雨はひどかった。明るくなりかけてもいい頃の時間なのにとても暗く、落ちてくる雨音が滝の様。昨日までの雨に続くこの雨で新たな被害の予感もした。
5時過ぎ、ようやく小降りになる。辺りもうっすらと明るくなってきたようだ。新聞配達のバイクも来ているところをみると、大きな被害は出ていないのだろう。
7時前、シロを連れて散歩に出ると、集会所の前では早くも組長さんが出てきていた。昨日の夕方までの様子と大きくは変わっていない。とりあえずはこのまま山からの水が少なくなる事を待つしかない。トンネルへ向かう県道の途中では、山へ登るセメント舗装の道が依然川のようになったまま、どうどうと水を供給していた。シロとおっちゃんはここで引き返す。
8時前、大工さんから電話。きょうから家の補修にとりかかるという。まさか、きょうとは思っていなかったので心の準備ができていない。といっても、退職者には外せぬ予定もないわけで、9時からの作業開始を応諾する。
さあて、ならばちょこっと部屋を片付けねばなるまい。電話を移し、布団を移動する。こんなことをしていると大工さんの第一陣が到着。電源の入っていないTVとか、土間にあったダンボールの箱があっという間に片付けられる。6畳間の畳がぽんぽんとあげられ、はや、戦闘開始。
速攻であった。大工さんが3人になったところで、床板が次々に剥がされる。追加するコンクリートの基礎を打つために型枠を作り始める。昼前にはあらかたの枠ができあがって、あとは生コン車を待つばかりとなった。ちょっと早いけれども11時過ぎには昼食休憩に入る。
その間、おっちゃんは大工さんの作業をだまって見ていただけではない。おっちゃんも汗まみれになって、二階の蚕部屋の片づけをやっていたのだった。この部屋には昔使っていた蚕棚がうずたかく積み上げられ埃を被ったままになっていた。これを運び出し、燃やしていく。
棚の素材は細い木の枠に竹を編んだもの。数枚ならば民芸品として飾りにしようかとも考えたのだが、あまりに数が多いものだからもうゴミとしてしか考えられず、どんどん火の中にくべられていく。蚕で儲かった話をじっさまから聞いた事があるが、そのときはこの集落のどこでもやっていたという。
また養豚が盛んになったときも誰でも手をつけたし、牛もみんな飼っていたことがあるという。でも、今は誰も何も飼っていない。残ったのはがらんとした廃墟のような豚小屋だとか、牛の蹄を削るときに使った鉄製の枠だとか・・・。林業も含めて、海外からの輸入品がこの村の産物すべてを翻弄してきた。百姓が何を作っていったらいいのか、誰か教えてくれ、というのが正直な感想かもしれない。
話を戻そう。家の補修作業が一段落しているので、おっちゃんは大工さんに断りをいれ、街へ走る。福岡で使っていたADSLモデムの返却をしなければならなかったのと、他にも郵便局での用事がいくつかあったので、それを片付けたかったのだ。西部劇なら馬だが、おっちゃんの田舎劇では自転車に跨る場面である。ああ、久しぶりの脚への負荷が快い。
途中、街までの県道で、5箇所ほど崖崩れの跡を見た。いずれも小規模だけども、至るところ、というのが表現としては適切かもしれない。暗いときにはとても走れん道だと再認識した。
街まで来たついでに、このまま森のパン屋さんまで走ろう。ちょうどお腹も減ってきているのだ。この前、パン屋さんまで走ろうとして途中で雨に降られて引き返したのは、二日ほど前のことだったろうか。このパン屋、美里町のおすすめ店があるとすれば、五本の指には入ると思われる。
パンの味の良さに加え、お酒もひととおり置いてあるので嬉しいのだ。好きなパンを見繕い、発泡酒を一本持って表のテーブルで一息を入れる心地好さ。吉野家がなくても、モスバーガーがなくても、こういう店があれば十分だね、おっちゃんには。
一時間ほどのサイクリング&買い物を終えて帰宅すると、早くも生コン車が到着して作業が再開されていた。基礎は5箇所ほど追加される。ここに追加される柱がたち、真中のボロボロの柱を支える構造となる。欅の柱は上部で折れ、基礎に近いところもシロアリにやられて内部の組織がグズグズであった。
この柱に組み合わされている梁や桁が、ほぞ穴のところで沈下しているのがわかる。素人目にも桁や梁の大きさに比べて柱が細いのがわかる。測ってみると柱は5寸角しかない。ほぞ穴を穿ったところでは肉厚およそ20mmくらいの柱でしかないのである。シロアリの被害がなければこのままでも強度は十分だったのだろうが、ちょっと余裕がなさすぎたのではないかね。古民家にも耐震強度偽装問題があったわけではないだろうが・・・。
コンクリートが乾く明後日には作業が再開される。それまでは三つの部屋の床がはがされたままだ。この工事と並行して、おっちゃんはいよいよ土間と土間横の10畳部屋の吹き抜け化作業に取り掛かる。これで二階の淀んでいた空気がかき回される大きな空間が生まれるはず。おっちゃんも明日は大工さんなのだ。
日付が変だった。おととい書いたのが昨日、昨日書いたのがきょうの日付になっていた。カレンダーも曜日も気にならないので、日付が出鱈目であった。ま、いい。一日得をした気分である。
きょうも朝から雨だった。しとしとと降るいやらしい雨が9時近くまで降っていた。だからシロの散歩はそれからだ。最近は犬小屋、といっても立派な納屋をシロが占領しているのだが、その周りではウンコをしなくなった。必ず散歩に行ったときにするようになったので、遅くなっても必ず連れていくことにしている。短い間に二回もすることがあるから必ず袋は二枚用意する。
田舎の犬の散歩でウンコを取る人は居ないようで、おっちゃんが袋を下げて散歩に行くのが皆不思議らしい。田舎では犬のウンコはちゃんと肥料になるとわかっているから、だれも文句は言わない、ということなのだそうである。きょう、じっさまから教えてもらったのだが、おっちゃんは他人の畑の肥料にするより、自分ちの畑の肥料にするためにちゃんと持ち帰って畑に埋めているのである。こういうところはケチなおっちゃんである。
きょうは予定通り十畳間の上の天井、つまり蚕部屋の床を抜く作業をやった。床に積もった埃が落ちるので、パソコンやら、水屋に覆いを掛けて作業開始。おっちゃんのいでたちは、甚平に地下足袋、手ぬぐいの鉢巻、というスタイル。まあ、あんまり外を出歩く格好ではない。しかしこれが涼しくて、汚れても簡単に洗濯できるのでもっぱら屋内の作業はこういうスタイルになっている。
蚕部屋の床を剥がしながら思ったのは、この部屋が作られたのはそんなに古くないのではなかろうかということ。釘が結構新しいのと、蚕を飼っていた時期が戦後のことだとじっさまが言っていたからだ。だから昔は二階に部屋はなかったのではないか、と思っている。基本的に囲炉裏を使うから吹き抜けになっていたはずで、今回の作業は明治30年くらいの建築当時の姿に戻すことになるんじゃないかと考えている。
床板を剥がすのは前回の土間の台を壊したときのような荒っぽさではいけない。床板は十畳間の床に再利用する計画があるので、バールを使っての作業とはいえ、できるだけ傷を作らないような慎重さが必要なのだ。とはいえ意外なほどはかどって午前中に10枚ほどの床板を剥がし終えた。
しかしこのあと1枚だけはちょっとした追加作業が必要になることがわかった。電気の配線が板に穿たれた穴を通過しているのが見つかったのだ。さて、これをどうやってクリアするか・・・。ま、配線を一旦抜いて、板を外した後に再接続するというのが一番スマートなやり方ではないかというのがソーメンをすすりながら考えた結論だった。
配線を抜くためには電気を切らねばならぬのだが、この家の配電設備は非常に貧弱で、一つのブレーカーでほとんどすべての負荷をまかなっているのだ。だから電気を切っての作業中は冷蔵庫も止まるし、電話も使えない。もちろん真空管ラジオもこの間は休憩である。
平べったい灰色の屋内配線用線材を止めているステップルがなんとも針の部分が長く強烈に打ちこまれているので、これを外すのが一苦労。ううむ、電気系統もがらっとやり直したいなあ・・・。
床板は基本的には9本〜10本程度の釘で固定されているのだが、加えてちょっとした工夫がされている。踏んだときに板がきしんだりしないように隣同士の板を両方の先が尖った竹釘を使って固定しているという凝り様。無理に解体するとこの部分の板が割れてしまうので、ゆっくり時間をかけるのが正解の作業である。
午後5時近くまでかかって20枚ほどの板をはがし終えた。部屋の東西の端の部分には4枚分の床を残して保守用のスペースとして確保する。将来、掃除をしたり、壁側にあかり取り用の窓を開けるときにも何かと便利だろうと思ってのことだ。
さて、剥がした何枚かの板を裏返すとそこに大昔の蚕の繭が何個となく見つかった。もちろん昔のものだから繭はからからに乾いた殻の状態だったのだが、蚕も人間に繭を取られたくないばかりに、床板と梁の隙間に繭を作ったのではなかろうか。昔の人間どもの夢の跡、という気がふとした光景である。
パソコンを置いてある部屋が土間横の10畳間。上を見上げると屋根の裏側まで素通しで見とおせる。屋根裏部屋といった感じの蚕部屋もその役割を終えた今、ただの空間に戻った。そして次なる目標は、土間の上の物置部屋の床の撤去。物の整理にもう少しかかりそうだから土間の吹き抜け化は来週だね、たぶん。
びっしょり汗をかき、汚れまくった服を脱いで、水を浴びる。汗をかくと何もかもがおいしい。冷えた発泡酒の買い置きがなくなってしまっていたので、冷たくしたナツメ酒で乾杯。甘いのでたくさんは呑めないのだが、仕事を仕上げたあとの食事の美味さ。いや、堪えられませんなあ・・・。
もう毎日、泥だらけ、汗だらけ、埃だらけの毎日である。労働の実感というのはこういうことかもしれん。夕方には汗びっしょりで服は泥だらけ、手足は傷だらけのうえに泥で真っ黒という毎日である。実に健康的な日々だと思っている。
きょうは久しぶりに朝から青空だった。6時過ぎのシロの散歩のときの山々から上る水蒸気のすがすがしさ。コジュケイのチョットコイ、チョットコイも久しぶりに耳にする。鳴き声だけでいうとここはすごい野鳥の宝庫。トッキョキョカキョク、というホトトギスはよく近くで鳴いているし、ツキヒーホシホイホイホイ、という独特のサンコウチョウの鳴き声も二度ほど聞いた。姿を見に行けるのはいつのことやら・・・。
家の中は大工さんに任せて、畑に入る。コンクリートの枠の撤去の音を聞きながら、おっちゃんは芽を出したキュウリやらハツカダイコンなどを見て回る。芽は出たけれども、長雨で腐れたものもある。キュウリの芽を間引いたついでに、そうした腐った芽のあとに植えなおす。うまく根付けば儲けものだろう。
ざっと雑草の芽をつまみ、畝を一本追加する。これには何を植えるかまだ決めていない。秋に収穫できるようなものがいいのだがね。何かよき品種があったらご教示を願う次第。しかしこの畑、ほんとに石が多い。石野という地名の謂れとして納得するのだが、少しふるいにでもかけて、石の採取(これは車が通る庭の部分に敷き詰める)と畑の泥のグレードアップをしてみようかなとふと考える。うん、そのうちやってみよう。
家の補修は佳境である。新しい柱が7本も立った。それもこれも一本の梁と一本の柱の補強のためである。この柱が家の中心部にあるのが問題を深刻にしているわけで、家の中心部が落ちこむという悲惨な状態の原因となっているのだ。その柱を囲むように梁や桁を支える柱が立つ。なんとも簡単なようで大工という職人技の鮮やかさを目のあたりにする。
これまでは神棚(七福神の人形が乗っているだけなんだが・・・)の陰で見えなかったのだが、神棚を外して一本の梁の状態を確かめると上半分がほとんどグズグズ。そしてその梁と接する欅の柱の中もグズグズ。シロアリの被害は想定した範囲を超えていた。こういう状態でよく10年も持ったもんだと感心する(10年というのは、ばっさまがこの家に後妻として入ったときにはすでにシロアリの被害があり、建具なども開かなくなっていたとか)。
しかし家の強度を上げるためとはいえ、このように金具を沢山つけられると痛々しい感じがしてならない。倒れてしまったら元も子もない、というのはそのとおりだが、明治の大工が見たら泣くよなあ・・・。きょう補修作業を見学に来た組長さんが言うに、この家の建築費が当時の値段で1200円だったと・・・。明治20年頃の貨幣価値がどの程度か想像できないが、かなりの額であろうことくらいは想像がつく。
ま、この剥き出しの柱だとか、金具をどうやって隠すかだとか、その方法をいろいろ練るのも楽しいものである。いっそのこと欅の柱をぐるっと囲い込んで樹皮を貼り、でっかいクスノキのような感じにできないかな、などど考えをすすめているところ。面白いアイデアがあればお教え願いたいところである。
カナカナカナ・・・とひぐらしが鳴く夕方。今月もきょうで終わる。気づけば明日からは7月ではないか。しかし、ここに来て暑いと感じたことは一度も無い。日中にお日様に照らされてそれなりの暑さを感じることはあっても、この時間になるとどこからともなく風が通りぬけ、涼しさを満喫することになる。この集落でクーラーが付いているのはたった一軒だったように思う。
予定より早く家の補修が終わった。基礎工事に一日、木部工事に二日、見積もりの半分の工程で済んでしまった。正式な請求書は明日もらうことになっているが、できれば50万円台で済めばありがたいのだが・・・。
大工さんに頼んだのは自分ではできない大きな加工部分のみ。内装は自分でやるつもりだった。だから壁はベニヤ板の貼りっぱなし。これに珪藻土を塗ろうと思っているんだが、他のアイデアもある。それは竹を割って壁に貼ったらどうかというのがひとつ。梁の上で煤けていた古い竹が見つかったので、この渋い味わいを内装に活かせないかと考えている。もうひとつ、壁に和紙を貼るのもいいかもしれない。こっちのほうが貼り直しは簡単なので、汚れたり、飽きたりしたときには手間がかからないかもしれない。
きょうで埃の立つ工事がひとまず終わったので、午後からは掃除に時間を掛ける。ざっと箒で大きなゴミを掃き出す。縁側から庭に向かって、あるいは土間に向かって、塵を掃き出すなんて乱暴なことをするのは何十年ぶりだろうか。掃除機を使うようになってからはこういう経験はないし、アパートでは絶対できないルール違反だったから、まあ、海のようにキャパシティのある庭があるというのは実に痛快なのだ。
大工さんが工事をしている間におっちゃんは二階の物置部屋をせっせと片付けている。相当に物は減った。おそらく当初の半分以下にはなったと思う。大半は裏山の際で燃やしてしまった物が多い。街中で焚き火をするのはこれもルール違反になってしまったが、田舎ではどこかの家で必ず煙が上っている。中には燃やしてはいけない物も混じっているんだが、これだけ過疎の集落では誰も苦情を言う人はいない。ほんとはいかんのだけどもね。要は環境にかかる負荷を自然の浄化能力を超えないところに収めるという気遣いなのだろうと思う。
二階の物置で見つけたお宝の第二弾。な〜んだ、きたない梯子じゃないか、と言うなかれ。ずっと梁の上に上がっていた竹製の梯子だ。梁を掃除するときに使った梯子なんだが、あらためて埃をぬぐい、ゆるんだ縄を絞め直す。痛んだ縄は交換し、キリキリと締め上げる。どのくらい経つのか知らないが、竹はしっかりしている。足を乗せる部分の木も硬い木で、たぶんケヤキじゃないかと思うのだが、これもしっかりしている。縄を四箇所ほどで締め上げると軽くて頑丈な梯子が蘇った。
じっさまは、10年以上この梯子は触ったこともないと言っていたから、きっと数十年という年齢の梯子じゃないかな。拭きあげると竹の色があめ色で美しかった。梯子ではないけれども、こういう年季の入った竹があと二本ほど転がっているので、これをなんとか利用したいと考えているところである。欲しい方がおられればお分けできるんじゃないかと思っている。