第9回

2002.04.05

青春18切符 青春18切符が使えるこの時期がJR沿線の看板探しに絶好なのは言うまでもない。まる1日有効で、乗ったり下りたりが自由という切符が1回あたり2300円。これは看板ハンターのために考えられた切符と言っても過言ではない。

 しかし4月の初め、ふと気づくと4月10日の期限切れまで1週間を切っている。といいながらあと3回も残っているではないか。土、日でフルに乗ったとしても1回分は捨てることになる。あわてて休暇を取って消化に努める展開となった。

 さて目的地だが、佐賀県の武雄温泉をスタートとしようとひらめいた。これは今年の正月、法事で郷里の佐世保に帰った際、いくつかの興味ある看板を目にしていたからである。中にはまだ見たことのない看板がいくつかあったのだ。目的地が決まると善は急げ、朝、7時前の電車に飛び乗る。鳥栖で乗り換えたら、あとは武雄に着くのを待つばかり。いや、武雄に着く前に2箇所ばかりでカメラを構える場所がある。一つは佐賀の手前の伊賀屋駅でである。ここにまだ未収録の看板があるのをこの前の出張の帰りに気づいたばかりだった。伊賀屋駅のホームからは運良くこの看板がビューファインダーに捕らえられた。この日、最初の収穫「九十九島せんぺい」と「まるまん学生服」である。でもこれは行きがけの駄賃のようなものだった。

 次は佐賀駅のひとつ先、鍋島駅の「葉隠煎餅」だが、これはホームからはまったく見えなかった。走っている電車から撮影するのも難しいし、これは何かのついでの時の獲物としてリストアップしておこう。「JR長崎本線の看板」というのもそのうち作ろうと思っているから・・・。

 武雄温泉駅に着いたのは午前9時前である。さっそく自転車を組み立てて踏み切り傍の最初の標的に向かう。探す手間がほとんどかからず、撮影するロケーションも上々の場所である。板壁にまともに残っているのは「ハト印ビニール・トダのタネ」だけだが、「カクイわた」の文字の一部も残っていた。屋根には「虎屋」の看板がほとんど無傷で横たわっている。しかし家屋自体はいまにも取り壊されそうな雰囲気で、この看板を眺められるのもそう長くはないだろう。

 再び駅前の国道に取って返す。国道といっても街を避けるバイパスが通っているのであまり車の往来は多くない。そこにシャッターが閉まったままの本屋があった。まだ9時という時間なので開店には早いのだろうが、閉店したという張り紙があっても違和感のないたたずまいである。そこで2枚の下がり看板を見つけた。時代を感じさせる「全国共通図書券」と「建設省国土地理院地図」だった。

武雄温泉のシンボル・楼門 ここで温泉街に足を向ける。平日の朝、まだ動き出していない街並みだ。古くからの宿場町には年代を感じさせる店も残ってほっとする雰囲気を醸し出している。だが、この温泉のシンボルはなんといってもこの楼門である。ここを潜るといい湯に入れるのだが、看板探しに来た以上、明るいうちは探索第一と引き返す。夕方に立寄れればいいが・・・。かすかな期待である。

 温泉街を出て旧長崎街道を行く。所々に名残をとどめる場所があって興味深い。しかし足を止めて思いを馳せる時間はない。先は長いのである。とにかく佐世保線と大村線は本日中に見ておきたいからだ。旧道を出て国道を走り出す前に「ナショナルポンプ」の看板ばかり4枚も貼ってある民家を発見。きっと昔は電気屋さんだったかもしれない。店をたたんだ後も製品の看板を掲げ続ける理由は世話になった看板に感謝する気持ちからだろうか、それとも外すのが面倒臭いだけなのだろうか。どっちにしろ長く残してほしい看板だ。

 武雄市から山内町へ至る道はちょっとした坂道だ。国道と同じようにJRも登り勾配の区間が続く。短いけれども相当の勾配だ。登りつめたところから台地上の土地が広がる。ここが山内町。JRと旧国道が直線的に並行して走るところで、看板を探すには格好のロケーションである。三間坂(みまさか)駅手前のとある三差路に差し掛かったところで赤い看板を認めて足が止まる。「キクニホン」とは初めて聞く製品だが、効能書きからするとこれは鎮痛剤であろうか。この写真には映っていないが、「虎屋」の縦型看板が打ち捨てられていた。武雄駅近くの家といい、ここといい、つぶれた店の看板には冷たい仕打ちが待っているよなあ・・・。言い忘れたが、「虎屋」はお菓子で有名なあの店ではなくて、40年ほど前まで佐世保にあった百貨店の名前である。私にとってはすごくノスタルジックな名前なのだ。

 三間坂から有田に向かう線路沿いにさらに3箇所ほど画像を収めて、いよいよ陶磁器の町、有田の街並みに入る。たしかこのあたりでキンチョー看板7連発を見たような気がするなあ、と注意深く見て回る。細い路地に入り込み、ガード下を潜って上有田駅付近も隈なく捜すが、結局この看板は見つからなかった。代わりといってはなんだが、古い薬局にあった「保険薬剤師」の看板と「有田百貨サービス加盟店」なる超ローカルな看板が発見できた。それに加えて、有田駅近くのバス停では「ミネシゲ着火練炭」のユーモラスな看板も発見。本日の収穫のなかでもこれは珍しい1枚である。

 有田駅からさらに佐世保線を下っていくと、街の外れで踏切際の看板を見つけた。周りが畑なのでよく目に付くところが幸いした。近づいてみると3枚の看板である。人の名前のような「泉都(温泉マーク)武雄」。この近くに多い「トダのタネ・ハト印ビニール」。そして「虎屋」。この中でも、健在な姿を初めて見た「虎屋」にとりわけ愛しさを感じるのであった。玉屋デパートとの競争に敗れて消えていった幻の百貨店が現存するような錯覚を覚えた瞬間でもあった。

三河内の看板屋敷 西有田町のコンビニで軽く腹に入れた後、きょうのお目当て看板の探索に入る。電車から見えたのはNECマークの丸看板だけである。それがずっと頭の片隅に引っ掛かって今日の遠征につながったわけだが、それは難なく三河内駅近くの国道沿いで見つかった。しかも、NECの丸看板だけでなく、きちんと貼ってあれば、さぞかし有名な看板屋敷にもなれたであろうと思われる看板群がどっさり残っていたのである。ただ惜しむらくはこの建物が半分つぶれかけた廃屋であることと、かなりの看板が元あった位置から動かされて、中には隠れて見えないところへ押しこまれているものもあることだ。道路から通りすがりに眺めてもこれが看板屋敷だと気づく人は多くあるまい。

 三河内からすでに佐世保市内に入っている。といっても佐世保の中心街はまだまだ遠く、第一きょうは市街に足は向けず、早岐(はいき)から大村、諫早方面を足早に調べることにしているのだ。佐世保の中心街と北部の探索はまたの機会にとっておこう。

早岐瀬戸 早岐は鉄道でいえば佐世保線と大村線の分岐点にあたる交通の要衝である。そして大村湾の出口に位置する針尾島とはわずかな水路で隔てられている。この瀬戸を川と見間違う人も多いが、間違いなく海の水で満たされている海峡なのである。この近くにハウステンボスというレジャー施設ができたのはかれこれ20年近く前になろうか。こんな田舎町にオランダの都市を模倣した施設を作って誰が見に来るものか、と思ったものだが、物好きはいるもので一時期はけっこうな人を集めていた。しかしここのところの長引く不況は深刻な経営危機を招くに至っている。地元の住民はもともと無理な開発だったと気づきはじめている。ただそうだとしても、もはや簡単に手を引くことができないくらい地域の経済には影響力を持っている存在でもある・・・。

 そんな早岐の町をゆっくり見るのは久しぶりの事だ。40年近く前を久しぶりと表現するのはちょっと軽いような気持ちもするが、川のような瀬戸を眺めながら釣り糸を垂らしていた小学生のころを思い出すひとときは、まるでセンチメンタルジャーニーではないか。

 そんな早岐の町でもいくつかの看板を見つけた。とくに気に入っているのは「ミツゲン」なる人工甘味料を思わせる看板だ。自分自身がまったく知らないと同時に、どこの看板サイトでも紹介していないのが珍しさの証だ。しばらく正体不明としかいいようがなかったが、検索エンジンで探ってみると、この正体が少し分かってきたのだった。それによると、どうやら1950年代初めに三井化学が作った合成甘味料であること、そしていろんなものに溶かして飲んでいた事実があること・・・。たとえば、この日記によれば焼酎に入れても呑んだそうである。しかし子供のころに付けた絵日記をホームページで公開している人がいるなんて驚きである。世の中、凄い人がいるもんだ。

ハウステンボス ちょうどお昼になったころ、ハウステンボス駅の前を通りかかる。するといつのまにか駅前には天然温泉をうたい文句にした施設が作られているではないか。看板はもうたっぷり撮ったので、そろそろお湯を楽しんでもいいかなあ、と思いついて寄ってみたのだが、800円はちと高い。休日だと1200円も取るではないか。そこで目的を変えて昼飯休憩とする。いい具合に隣は地ビールレストランであった。思ったとおりに地ビールには満足したのだが、バイキングの料理が貧弱。これで980円も取るなよ、と言いたくなるほどの味である。ただ、ビール呑み放題1000円は安いかもしれん・・・。

 ビールで膨れた腹を抱えて峠を越えるのはつらいものがある。佐世保市南風崎(はえのさき)から川棚町へはけっこうな峠が待っている。それにMTBの後輪がスローパンク気味で力を相当にロスしているようだ。下りでもふらっとする場面があって空気圧が下がったタイヤをはく不安を感じ始めたころである。チューブを替えれば問題は無いのだが、チューブ交換する時間がいまはもったいない。最終目的地の諫早はまだ30キロも先なのだ。

 川棚から彼杵(そのぎ)町に入ると、長崎街道宿場町という案内板が見られるようになる。そう、長崎街道はここも通っていたのだ。そしてここはクジラの町でもある。何ゆえ大村湾という内海に面した土地にクジラの肉が流通するのかといえば、ここに捕鯨基地があった歴史による。ここを基点に五島方面へクジラ漁に出かけていた集団がいたのである。

 先を急ごう。大村湾を右手に見つつ、松原から大村市街に入る。幅の広い国道沿いに貴重な看板が一つ残っていた。それは白砂屋(しらさや)というケーキ屋の看板である。デザインとしてはなんの変哲もないものだが、この屋号には懐かしい思いが蘇る。今はたぶん残っていないであろうパンの製造所だ。遠い昔に舞い戻ることの多いきょうである。

 大村から諫早までは間に一駅。しかし国道は鈴田峠というちょっとした難所を越えることになる。大村と諫早は同じ長崎県だが江戸時代の統治の歴史は違う。大村はれっきとした大村藩の城下町。諫早はなぜか佐賀鍋島藩の領地であった。長崎市内は天領だったわけで、この地域は特に絆が強い共通の主を持っているわけではなかった。細川の熊本、島津の鹿児島、鍋島の佐賀、大友の大分とは違って、ここには領主的な存在がない。それが自由で開放的な県民性格を形作っているように思うがどうであろうか。

 鈴田峠を下りたところにあったのが2枚の「電気釜」看板。昨今では炊飯器というポピュラーな呼び名さえ消えていくのに、電気釜の看板が残っているとは驚きだ。撮った看板の紹介はこれが最後である。諫早市内ではめぼしい物は見つからず、大村、早岐経由で二日市まで真っ直ぐ戻ったのだが、電車の窓からいくつかの目標物を確認するに至った。一つは大村線・千綿駅付近にあるすごい看板屋敷。そしてキンチョー7連発が、西有田のだるまわた看板近くの建物にあるのがわかったのである。さて今回も撮り損ねた看板は多い。次に来る名分があったほうが来易いというものだ。完璧に撮り揃えるまでには長い年月がかかろうが、ぜひ、長崎・佐世保線の看板というのを作りたいものだと思っている。


Home