第8回

2002.02.24

 前回の琺瑯の旅から2か月ほども経過した。その間、新たな看板の発掘と掲示を怠っていたわけではないが、なにかしらいろんな用事が重なって「旅」に出ることができなかった期間である。きょうは梅雨の間にぽかっとあいた晴れ間みたいな貴重な日。さてどこに行こうかと寝床の中で思案する。

 夢うつつでいろいろ考えたのだが、結局は鹿児島本線沿いの未収録看板を映像に収めることになった。その理由は現在製作中の鹿児島本線沿いの看板を早く完成させてしまいたいが為である。一つの事をほったらかして他のほうに目を向けることが性格的にできないためにまずはこの企画に一区切りをつけたかった。そのためには場所がわかっていながら映像の無い看板をカメラに収めないと始まらないわけだ。

城山のおたふくわた看板/クリックで拡大 まずはこの看板に挑戦する。第2回目の琺瑯の旅の冒頭で撮影に失敗した犬の居る農家のおたふくわた看板である。この家の犬に気づかれずに看板に近づくには線路沿いに歩いていくこともできるが、傾斜のある土手のようなところなので良い子は真似をしないほうがいいだろう。最悪今回は6倍ズームつきのカメラなので、たとえ犬に睨まれても多少はまともな映像が撮れると思ったのだが、これが限界のサイズであった。

 よく見ないと分からないかもしれないが(クリックして拡大できるよ)、おたふくわたの絵と文字の組み合せ看板が2枚並んでいる。この看板は運の悪いことに好事家の収集の対象になってしまい、よく文字だけが残っていたりするのだが、高い壁に貼ってあることや、犬が番をしていることもあって原型を残しているようだ。ただ、絵と文字の配置がなんとなくぎこちないのも確かである。下方に貼られた千鳥饅頭の看板が来たときに貼り直されたのかもしれない。

基山のオリエンタルカレー看板 さて、次なる目標は基山の国道沿いにあるオリエンタルカレーの看板だ。この看板は5回目にすでに撮っていたのだが、日差しが強かったせいで、ややハレーション気味となっていた1枚である。直後に撮り直しにでかけたときはある理由で目的を果たせなかったのだが、それは第6回目のレポートに詳しい。それで2回目の撮り直しに挑戦したわけだ。結果はご覧のとおり、隣家のじっちゃんに睨まれることなくこんなすばらしいコックさんの顔が撮れた。ふ〜む、見れば見るほどいい顔をしているねえ。

 ここから再び線路沿いの看板を目標にする。次は数百メートル先の弥生が丘駅から見えるニッカウヰスキーの看板だ。この丸くて赤い看板は九州のJR線沿いにまだ多く残っていることが分かってきた。したがって今や珍しくも何ともない看板なのだが、第2回目の琺瑯の旅ではこの看板を最終目的にしたことを思い出すのである。そういうこともあって、やはりそばに寄ってじっくり見てみたいという思い入れの強い看板である。そうそう、これも犬に後ろから吠えられながら、あわてて撮った1枚だ。

 順番から行くと次なる未収録看板は肥前朝日駅近くのカクイわた看板である。最初はそこを目指すつもりでいたのだが、鳥栖市内から久留米へ向かうアプローチで迷ってしまい、気づいたときにはJRの沿線からは遠く離れてしまっていた。いまさらコースを戻るほどの魅力はないのでそのまま筑後川を渡ることにした。そして気分を変えて久留米市内の古い問屋街で看板探しを試みる。だがきょうは日曜日なので、店内の奥にありそうなお宝看板はおがめず仕舞。雰囲気としては何かありそうな匂いがするんだがなあ・・・。

久留米の看板屋敷/クリックで拡大 久留米市内をうろるろしながら、今度は西鉄沿線のとある看板を頭に描いていた。ダルマックスさんのところでも紹介されていた看板屋敷なのでご存知の方も多かろう。私も1ヶ月ほど前、西鉄電車の中からこの看板を確認していたのだった。土地勘はないけれども線路の雰囲気から目星をつけていく。こんなとき自転車は便利だ。細い道も気にすることなく駐車の問題もほとんど発生しない。行き止まりでも方向転換をして戻ればいいだけだ。何度か線路と交差しながら、ほどなく目的の看板屋敷が見つかった。

 ここは九州の主な綿系看板の有力どころが競う。それが第一の魅力である。鹿児島が本社のカクイわた、博多にあったおたふくわた、大牟田のだるまわた、の三つは文字看板。久留米市内に会社があるちからわたは象の絵看板である。綿系看板に興味のある人にとっては垂涎の場所となるだろう。ただ私はこの看板群のなかでもっとも郷愁を強く感じるのはテレビはゼネラルの看板だ。壁から外されて地面に置かれているが誰にも持っていかれないで残っているのを喜ばねばなるまい。

 ゼネラルは八欧電機という会社のブランド名である。やおうでんき、とタイプしても変換できないのはIMEがプアーなのではない。もはや会社がないからである。押坂忍というタレントを使ってテレビ番組のスポンサーもやっていたこの会社、カラーテレビの販売合戦でソニーや松下に破れた末に富士通に吸収されたようで、しばらくは富士通ゼネラルという名で聞いたことがある。80年代半ばまでは放送機器の特殊な分野でまだがんばっていた時期もあったのだが、いまこのブランド名を目にすることはなくなった。

荒木の看板屋敷1号/クリックで拡大 ここまで足を伸ばしたら荒木の看板屋敷までは自転車で20分程度である。何を隠そう、この荒木の看板屋敷こそ、九州北部では最大にして最強の看板群を見られるところなのだ。全国的にも有名で各地の看板ハンターを引きつけて止まない魅力を持つ。私は、前回のアタックの際、不覚にもひとつの壁面を撮るのを忘れたがゆえに、再びの挑戦なのである。

落ちていた「代」 撮り忘れたのは平和台饅頭の看板があるこの壁面だった。平和台煎餅とニッカウヰスキーの看板もある。撮り終えてふと目を足元に落とすと、そこには水原弘・・・。あの大型アース看板が横たわっているではないか。この看板屋敷のどこかに貼られていたに違いない。すると由美かおるも近くにあったということか!あたりを見渡すがどこを探しても由美かおるはなかった。しかし近くには別の看板が落ちていた。文字看板の一文字だ。赤い地に白で「代」という文字。難しいパズルのような推理をするまでもなく、これは大きさや色からして線路に面した壁の右のほうにある「田」という文字と連携するはずだ。かなりの確率で「千代田」という文字列が浮かんでくる。

 私はこれまでこの文字看板「田」は「桐山」との関連で製品の名前をイメージしていたのだが、これはメーカー名、しかも「千代田」の「田」ということでほぼ間違いないことを確信したのだ。それでは「千代田」の次に来る製品名は何か?これは謎のままである。千代田とくればミシンというのはありそうだが、果たしてこの場合はどうか?また「桐山」に続く製品名は何か?あらためて謎が増えたようである。

 それよりも気になっていることを言おう。それはペニシリン・歯磨についてである。前回のレポートではこの看板の前に「立川」というメーカー名が付くと言ってしまった。立川という看板が近くに落ちていたからである。大きさ、色からしてここに嵌まると考えた結果だ。だが果たしてそれで正しいのかという疑問が今にして湧いてきたのだ。理由は字体の違いにある。ペニシリン・歯磨がいずれも明朝体のような感じであるのに、立川は丸ゴシック体なのだ。そういう組合せも考えられないわけではないが、几帳面な人がやる仕事ではない。看板は企業の性格を表すだけに、いいかげんなイメージは避けたいはずだと思うのだがどうだろう。ま、ペニシリンと歯磨は結びつきにくいのだけどもね・・・。いずれにしろペニシリン・歯磨の正体が不明な今、立川をメーカー名として特定することは避けたい気がするのである。

 つづいて荒木の看板屋敷2号でも新たな発見をした。それはキングとトリスガムが何ゆえあれだけ離れているのかという疑問の答でもある。実は、キング・トリスガムは2組あったのだ。左側ではキングだけ、右側ではトリスガムだけが残って、離れてしまったたように見えるのだ。そのことはこの看板屋敷周辺の畑に区切り用として差し込まれている金属板の中に「トリスガム」を発見したことから言えるのである。そして畑の周辺にはまだ他の看板も流用されていた。どうやらこの荒木の看板屋敷の謎を解くにはじっくりと周辺を掘り起こすことが必要かもしれんなあ、と思えてくる風景であった。

 琺瑯の旅はこのあと大牟田の手前まで続くが、そのあたりの話は「ホーロー看板のある風景/その7」でざっと見てもらうことで充分だろう。ただひとつ付け加えるとすれば、吉野駅の手前の太陽桜学生服の看板がいくら探しても分からず、ここでギブアップのタイムアウト。銀水からの帰りの電車で確認したら、まるでちがう場所を探し回っていたことを気づかされて、疲れがどっと出てしまった私だった。電車の中から見つけた看板を探す事の難しさを知り、また間近に見て新たな発見をした一日であった。


Home