第7回

2001.12.28

 第1回から第6回までの放浪は愛車のMTBを駆っての旅であったが、今回、その自転車は留守番である。5日間ほどこの愛車と寝食を共にしたからといって飽きたわけではないのだが、ちょっと休んでもらおうと考えた。ま、私のお尻もである。人吉・球磨紀行を終えた翌々日のこと、JRと自分の足を使っての探索に出発する。

荒木の看板屋敷1号 目的地は二つほどあった。ひとつは規模の大きい看板屋敷がある荒木駅近く。もうひとつはダイヤ服の看板を見かけた熊本県の宇土駅近くである。いずれも鹿児島本線の沿線である。そう、お気づきかもしれないが、人吉への行き帰りに眺めた看板に触発されたのである。JRの利用を思い立ったのはもうひとつ理由があって、それは青春18切符の存在である。乗り放題の日が5回確保できるこの切符を人吉行きにあたって手に入れたのだが、それがあと3回分も残っていた。使い切る期限は1月20日まで。残すのはもったいない。

 出発駅は家から歩いて5分の都府楼南(とふろうみなみ)駅。急行も快速も停まらず、夜9時以降は駅員もいない小さな駅だが、れっきとした鹿児島本線の駅のひとつである。朝8時過ぎ、改札口で青春18切符を出すと3個目のハンコが切符に押された。きょうはどこまでですか、と尋ねる駅員に、さてどこに行こうかな・・・と含み笑いでうそぶくおっちゃんであった。なぜか愉快になる切符である。

 都府楼南を出発した普通電車は二日市に向かう。途中、一瞬だが右手の民家の壁に「菅公のひし形看板」と「カクイわたの大型ねんねこトタン板看板」が見えるところがあるので目を凝らしていたい。この看板は電車の中からしか見えない位置にあるので、まだカメラで撮ったことはない。線路の中に入り込んでまで撮影する気にはならない、いまではおなじみの看板ではある。さて、次の二日市は特急も停車するほどの駅である。この駅の南寄りのホームからはひとつの丸くて赤い看板が見えるはずだ。そう「ニッカウヰスキーの丸看板」である。ここからは快速電車に乗換える。

 次の駅、天拝山(てんぱいざん)まではひとつも看板は見当たらない。このあたり、宅地開発が進んで古い壁を持つ家がないのである。しかし、しばらくするとこんもりとした小山が見えてくる。それを過ぎたころ、右側の民家をよく見て欲しい。何枚かの看板が見えたはずだ。「おたふくわたの看板」が二枚並んでいたであろう。そしてその近くには「ボンタンアメ」の看板もあるはずだ。これが琺瑯の旅・第2回の冒頭で紹介したことのあるあの農家である。ダルマックスさんのところでこの看板を見ることができる。

 次に電車は原田(はるだ)に停まる。ここは旧長崎街道の宿場。駅前には江戸時代の旅人が休む姿の銅像がある。また筑豊本線の始発駅でもある。次の快速の停車駅は基山(きやま)。ここからは佐賀県である。基山駅基山の次は最近できたばかりの弥生丘(やよいがおか)を通りすぎる。ここで左側を注意しておくと「ニッカウヰスキーの丸看板」が2秒間ほど見えるはずだ。目立つ形と色なので見逃すことはないだろうと思う。

 田代を過ぎるとほどなく鳥栖(とす)に着く。古くからの交通の要衝なのだが残念ながら周辺には看板を見つけることはできない。かろうじて見つけられるのは次の肥前朝日駅に近づいたところだ。右手の農家に見える「カクイわたの文字看板」がこの付近で見られる数少ない看板だ。まもなく電車は筑後川を渡って久留米に停車する。ここからは再び福岡県である。

荒木の看板屋敷2号 久留米を出てすぐのところで、たしか左手に「だるまわた」の絵看板が見えたと思う。ほとんど壁に同化しているような色なので目を皿のようにして見なければ分からない。この辺りにあったよなあ、と思っていながら2回に1回は見逃してしまう。見つけるのには難しい看板の代表だ。そしていよいよ電車は荒木駅に差しかかる。スピードを落し始めたころ、突然、色とりどりの看板に囲まれた小屋が続けて二つ目の前を通り過ぎるのだ。左手である。通り過ぎる映像の中に「平和台煎餅」があった。見慣れたものでは「キンチョー」もある。同じような形の違う看板も・・・。さて、いよいよその看板たちに会いに行くのだ。

 18切符を見せて真新しい改札を抜ける。もう10時を過ぎているというのに生活列車というJRがやっているコンビニは閉まったままだ。不景気の影響がここでも出ているのか。車の往来が激しい車道を久留米方面へ数百メートルほど歩き、最初の踏切りのところにたどり着くと、その看板屋敷がはっきり見えてくる。踏み切り近くには金融系看板だらけだが、お宝看板はその横に隠れているはずだ。果たしてカメラに収めるいいポジションがあるかどうか、期待と不安が入り混じる。

荒木の看板屋敷1号詳細  一つ目の看板屋敷の前は藤棚もあって庭みたいな感じである。何かしら不法侵入のような気がしてうしろめたい。できるだけ短い時間で一通り看板を撮り終える。上方に「美人豆」と「ウララ」。下には左から「キングトリスガム」の「キング」だけ。「キンチョー」のペア看板。そして「いなだ豆」、「クロダルマ作業服」2枚が続き、その右に「トリスガム」、最右翼に「キンヨー」という並びだ。おかしいのは「キング」と「トリスガム」がとても離れていることである。最初から離れていたとは思えないので、何かのついでに別れてしまったのだろう。

荒木の看板屋敷2号の足元に落ちている看板「立川」 そこから10mほど離れたところにもう一つの看板屋敷がある。こちらの看板は一文字看板の組み合わせが多く、完全な形で残っているのが少ない。右の方に「白ダイ」の「ダイ」だけが残っている。その下には「桐山」というメーカー名に「□□田□□」というパズルのような看板。□は看板が貼ってあった跡である。勝手な想像を許してもらえば、自動田植機という漢字を当てはめてみたい。その左に一塊の看板群。「ウララ」「キンチョー」の馴染みの看板に加えて「竹八漬」、それに「ペニシリン歯磨」!!!。この「ペニシリン歯磨」には驚いた。正確には「ペニシリン」と「歯磨」は分かれているのだが、もう一つ欠けている1枚がある。それが手前の看板屋敷の地面に転がっていた「立川」という看板だと気づいたのは帰ってきて画像を整理しているときだった。「立川」「ペニシリン」「歯磨」と並べてみても、これがどういう代物なのか、謎が深まるばかりである。

 すべての看板を撮り終えて線路を渡り看板屋敷の全景を撮って荒木駅に引き返す。だが電車に乗ろうとして、ふと気づいたのは、「平和台煎餅」の看板を撮り忘れていたことである。取って返すのも大変なのでそのまま電車に乗る。ま、今度来るときまで楽しみにとっておくとしようか。

 荒木を出ると間もなく左手に「ちからわた」「おたふくわた」「太陽桜学生服」の看板が見えるとメモしている。そう言えば確かにあったが、映像として鮮明でないのはボケの始まりゆえかもしれない。このあと西牟田の近くで「ボンタンアメ」看板を見かけた後は、羽犬塚、船小屋温泉、瀬高の順で停まっていくが、このあたりに看板の存在を記したメモは残っていない。そして瀬高から南瀬高に向かう途中の右手には有名な看板屋敷がある。かつて琺瑯の旅・第1回で紹介したことがあるのでご存知だろう。

 南瀬高駅付近には他にも「ニッカウヰスキーの丸看板」と「クロダルマ作業服」看板2枚が貼ってある農家を発見できるし、「おたふくわた」のおたふく看板も駅から見えるので、看板密度が高い地区である。次の渡瀬駅でも逆三角形の「サンスワロー学生服」と「大楠公学生服」を左手に見ることができるだろう。続いて吉野駅の手前に「ニッカウヰスキーの丸看板」と「太陽桜学生服」が右手に、吉野駅を過ぎて銀水駅に近づいた右手に少し遠いが「ニチボー毛糸」と青い看板が見えるはずである。

 銀水駅からは八代行電車に乗換えている。次の大牟田から先は主なところだけつまんで書いておこう。玉名駅には横になった「不二わた」の縦看板と「リッカーミシン」。肥後伊倉には「ニチボー毛糸」「日立ランプ」。田原坂には「ボンタンアメ」「菅公学生服」。上熊本から熊本にかけては大きな都市には珍しくたくさんの看板が残っている。たとえば「美人豆」「ブラザー編機」「日立ランプ」「不二わた」・・・。そのうちまとめて案内図でも作るとしよう。

 熊本を出ると川尻、宇土の順で停車する。川尻駅を出ると白川、緑川と2本の川を渡る。緑川を渡ってすぐの左手に「はごろもわた」が、そしてしばらくしてきょうのお目当て「ダイヤ服」が見えてくる。まだ無くなっていない、よしよし。しかし近づけるだろうか・・・。あることは分かっていても線路沿いの看板には近づくのが難しいことが多いのだ。

 宇土駅に下りたって北へ向かって歩く。すると、すぐ近くの酒屋の壁に「サッポロビール」と「朝日」という酒の看板を見つける。この前からズームが欲しいと思いつつも、いまだ安いカメラを使っているから実物よりもずっとみすぼらしく写るのは勘弁していただきたい。実物の姿を頭に焼き付けて、メモ帳代わりにカメラで撮っているようなものだなあ、私の場合は・・・。ダイヤ服までの距離は相当にある。20分ほど歩くだろうか。その前に線路沿いでは「モントリオコート」「モントリオスーツ」と「黄桜」看板を目の前に見ることができるだろう。

 さて、「ダイヤ服」が近づいたが、そこに近づく道があるようでない。あってもずっと遠回りになりそうなので、悪いとは思いつつ線路を越えて近づく。くれぐれも電車には注意のこと。踏切ではないのだからよい子は絶対真似をしないことだ。なんとかアプローチに成功。「ダイヤ服」のある小屋はもう廃屋に近い。もうあまり長いこと持たないような感じである。看板の前は畑だ。この畑は今の時期何も作られていなかったので足を踏み入れても問題無かったが、作物を踏みつけてまで近づくことはないので念のため。

 目的は達したのでこれで宇土駅に引き返してもよかったのだが、さらに川尻駅方向に探索を続けることにした。ついでに「はごろもわた」看板も見たかったからだ。この看板もなんとか見つけることができてカメラに収めたけれど、これがまたズームの無い哀しさ。ほとんど文字が判別不可能という状態で、くたびれ儲けに終わるところだったのだ。しかし、何が幸いするかわからない。歩いて川尻駅に近づいて行ったことが驚くべき結果を呼んだのだ。

初期のオロナミンC看板 前触れは「おはら」という焼酎の看板。そして半分しか見えないが大村崑の「オロナミンC」がある。さらに歩いていくと、九州には存在しないと思っていた「月虎かとりせんこう」の看板。おまけに「オロナミンC」の巨人の星バージョンと一緒だ。できすぎだと思っていたら案の定これは骨董屋の壁だったけれども、正真正銘のお宝看板は次の店で見つかった。

月虎かとりせんこう&オロナミンC ちらっとしか見えなかったが、店の中にカゴメソースの看板を見つけたのがきっかけだった。おそるおそる中を見渡すと、なんと柱という柱に珍しい看板がずらりと貼りつけてあるではないか。一人の老主人が電話をかけているときに手話で私の用件を伝えようとするが分かるはずはなく、たぶん奥様と思われる婦人に私の相手を指示されたようだ。その婦人は私の要望、すなわち古い看板を写真に撮りたいということに拍子抜けしたような、面食らったような、いずれにしろ歓迎すべからざる表情をされていたのは仕方がないことではある。こんな不躾な看板ハンターはたぶん初めてだっただろうから・・・。

 スパイス、調味料、あるいは即席系食料品のこの店の中は珍しい看板で溢れていた。屋内で保存されていた看板の保存状態のよさは言うまでもない。なかでも店の奥に立てかけられていた「味の素」と「日の丸扇印マッチ」の看板には大感激で、シャッターを押した後の確認ができないいまのカメラに果たしてまともな映像が収まったかどうか帰ってからパソコンで再現するまで不安でしょうがなかったのである。結果はご覧の通り、実に貴重な映像がテンコ盛りで得られたのであった。いやあ、いい琺瑯の旅となったものである。


Home