第6回

2001.11.18

 前回の琺瑯の旅の翌日のこと。2日連続してホーロー看板探しとはかつてなかった。何かに憑かれたように看板探しをする自分に少しあきれてしまう。これも秋晴れが続くからできることなのであるが・・・。

 きょうの最初の目的地は昨日見つけた「オリエンタルカレー」の看板である。コックの絵がうまく撮れていなかったので再挑戦なのだ。前日よりも少しばかり遅い時間帯なので日の当たり方も違うだろうし、角度を変えてコックさんの絵をきちんと撮ろうと思ったのだが、自転車を降りて近づこうとすると、隣の家の親爺がうさんくさそうにこっちを見ている。小心者のおっちゃんはこういう場での行動がぎくしゃくしてしまい、かえって不審がられるのが落ちなので、そそくさと立ち去ることにした。動かない看板撮影も難しいものである。

 鳥栖から34号線を佐賀方面へ向かう。今度は久留米方向には曲がらない。言い忘れたが、本日の最終目的地は一応、唐津ということにしていた。一応というのは、唐津にたどり着いた時間が早ければそのまま海岸線を博多へ向かって走ってもいいかな、と思っていたからだ。そういう自信があったのも以前佐賀を半周した経験があったからである。もっともそれは5年程前のことで、体力的にずっと若く、しかもロードレーサで走っていたときのことだから、そううまくいくとは思ってはいないのであった。

 佐賀までの国道34号線は琺瑯の旅・第2回と同じコースである。しかし今回は立寄る場所もなく、探索もしないのでずっと速い。だが一箇所だけ気になる場所があった。それは佐賀市内に入ったところの中牟田のバス停付近である。前回ここで「だるまわた」の新旧文字看板を見つけたのだが、それをdarmaxさんが分析するに、たぶんここには「だるまわた」4号看板がかつて貼られていたはず、ということのようである。したがって4号看板を見落としていたかもしれないので、この家の裏側にも回って他の看板がないか探してみようと考えた。

中牟田のだるまわた4号看板 あれこれ探す手間もなく、「だるまわた」の4号看板はこの家の道路を挟んだ向かい側の農家ですんなり見つかった。かなり退色しているが、まぎれもない4号看板である。国道からやや北に入ったところにあるので前回は見つけられなかったのだろう。しかし、darmax さんのデータに基づいた分析はすごいものがある。この看板がかつて文字看板とともに同じ場所に貼られていたとすれば、他の看板が浸入してきたときに家主が律儀にも移し替えたのかもしれないし、あるいはこの4号看板を気にいった農家の主が貰い受けて自分の家に貼ったのかもしれない。この看板の位置関係はその後の経過を考察するには面白い存在かもしれないので、darmax さんの調査結果を待つことにしよう。

三日月町入口の謎の看板 佐賀市内を足早に通り抜けて34号線も嘉瀬川を越えると久保田町である。ここから琺瑯の旅・第2回のルートから外れて、小城、多久へ向かうことになる。正確に言うと、現在、国道34号線は佐賀市街を通っていない。旧34号線が本線と交差するのが三日月(みかづき)町の入口となる。この交差点に1軒の看板屋敷が残っていた。ここで見つけたのは「新玉フトン袋」の鮮やかなオレンジ。それからおなじみの菱形キンチョー。そして生垣に隠れているが全面錆に覆われているある看板。よく見ると、田辺製薬のマークである五つの○。そして蚊取り線香のシンボルである渦巻き模様。ひょっとしてあの田辺製薬が蚊取り線香を作っていたのだろうか。

 田辺製薬のホームページで確認してみようとした。しかし、300年以上も続く企業なのにあまり詳しい歴史的解説はない。創業者の話とか工場の話ばかりである。触れられたくない事件や、思い出したくない失敗事例などは一切掲載しない企業体質のようで、おもしろくない企業紹介ページの典型だ。消費者に直接売り込む製品が少ないからなのか、官庁だってもう少しましなホームページがあるぞ、という感じの味気ない内容だ。別の蚊取り線香の歴史を紹介するところも見たが、結局、田辺製薬が蚊取り線香を作っていたという証拠は得られなかった。錆びて詳細が分からない看板だけに、これが蚊取り線香の看板だと言い切る自信もまたないのであるが・・・。

ついに三日月町で発見! 三日月町とは風情のある町名だ。昔は見渡す限り広がる田んぼの中を直線的に走る道路だけが印象に残っていたのだが、いまでは道路に沿ってかなりの商店や住宅が建っているではないか。交通が便利になって佐賀あたりまで通勤する住人が増えてきたのかもしれない。そんな国道203号線を北上しているときだった。家と家の切れ目に駐車場があって、その向こうに畑が見えた。そして畑の奥に黄色いものがちらっと見えた。少し黄緑色も混じったような感じは、これは、ひょっとして・・・。何度もホームページで拝んでいたある看板のパターンそのままではないか。期待に胸を膨らませて、おそるおそる近づく。20mくらいの距離でやっと間違いないことを確信する。探していたアース渦巻き、いや、由美かおる看板だ。意外に実物は大きいのだというのが第一印象だった。左にはちゃんとボディーガード役の水原弘も控えている。その下には角が丸く、ちょっと小振りだが、これもペアで揃っている。しかもこの小屋の壁には雨がかからぬように透明の屋根がついていた。自転車のためであって看板のためではないと思うが、最初の出会いにして、最高の品質の看板に巡り会ったことを直感した。夢中で、しかし慎重にカメラのシャッターを切る。駐輪場が物置代わりになっているらしく、ガラクタがちょっと邪魔だけれども、動かすのはご法度破りだ。これで充分と思うまでシャッターを押す。おもむろに表に回ってみると、あそこはある酒屋の倉庫らしい。酒屋が開いていれば、売ってくれと掛け合いに入っていったかもしれないが、生憎、といおうか、幸いにと言おうか、酒屋は閉まっていたのだった。

 三日月町から小城(おぎ)町に入る。そろそろ昼どきなので、食材を買って適当な公園でも探すとしよう。国道からJR唐津線の小城駅に向かう商店街ロードに入る。食材探しのついでにタカラホーロー流し台の看板を見つけた。このタカラの看板は210号線でも見たことがあるが、ホーローという字だけ四角に囲んであって、まるで上から別の文字を貼り直しているように見えたのだ。これは誤字を直したのではなくて、どうも、タカラという企業がホーローに対して特別の思いを抱いているからのようである。

 このあたり、ちょっとした店が並んでいるけれども、開いている店はほんのわずか。土曜日とはいえ、ほとんど商売になっていない状況が見てとれて痛々しい。これは小城町だけに限らず、地方の小さな町の商店街すべてにあてはまることだ。駅まで行って折り返し、とあるコンビニでビールと弁当を買い、近くの公園に行く。その名を小城公園と言い、鍋島藩の分家がここに居を構えたという。こんもりとした丘のてっぺんに稲荷神社が建つところで、春は桜の名所として有名である。初冬の日差しを受けて、しばしビールの味を楽しむ。あの由美かおる看板発見の余韻を楽しみながら・・・。

多久市のだるまわた3号看板 小城からちょっとした峠を越えると行政区は多久市になる。峠を下ったあたりに自動車学校があって、その前の1軒屋に鮮やかな看板が見えた。サンヨーのテレビの絵がついた看板。これは初めてだ。脚付きでロータリーチャンネル方式のこのテレビ昔はお世話になったものだ。そして、東洋カタン糸という珍しい看板もある。カタン糸というのは私も知らなかったが、cotton の糸、つまり木綿糸のことだそうである。看板探しは単にデザインだけを楽しむのではなくて製品や企業の歴史を振り返ることができる貴重な学習資料なのだ。学校の授業でも看板探しを取り上げてみたらどうだろうね。ところで、この看板屋敷の画像は darmax さんのところでも見ることが出きる。「だるまわた」の文字看板もこの家にはあるからだ。その画像をよく見ると、少し左のほうにジンセンアップの看板が見えるのだ。ところが、私は見つけられなかった。看板の近くにはまた別の看板、という法則もあるのでちゃんと左右を見たのだけども・・・。ひょっとして、痛みの激しいジンセンアップの看板は撤去されてしまったのかもしれない。

 多久市の中心部はもう一つ丘陵を越える。最近は有料バイパス道路ができて、多くの車はそっちを通るらしい。したがって、多久駅やバスセンターがある付近は静かだけども寂しい状況になっている。そんな多久駅前通りで見つけたのがこの畳べりの看板だった。うら寂しい通りになにかしら彩りを添えてくれる気丈夫な看板であった。多久市と厳木(きゅうらぎ)町の境はちょっとした峠である。笹原(ささばる)峠というれっきとした名のつく峠で、かの名著「九州の峠」にも紹介されているところである。唐津から大宰府に通ずる古代官道があったのだという。いまはその道ははっきりせず、峠を下ったところには近代的な道の駅もある。本当はこのあたりで昼食が出きればよかったのだが、やや予定は遅れ気味。

厳木町のほていわた看板 厳木町には佐用姫(さよひめ)の湯という温泉もあるのだが、ゆっくり入る暇はなさそうだ。この佐用姫の湯の手前で「ほていわた」と「ウララ」「万齢」の看板が並んでいる板壁を見つけた。ここは古い看板だけで、金融系看板に侵されていないのは珍しい。「ウララ」の看板を福岡県外で見つけたのはたぶん初めて。といっても看板探しは福岡県と佐賀県だけしかやっていないのだけれども・・・。

 厳木から相知(おうち)町に入る。ここではある事務所の看板の横にクボタ発動機の小さな看板を見つけただけにとどまる。この相知から唐津までは路側帯がほとんどなく走りにくい道が続く。おまけに海が近づくと同時に吹いてきた風は向かい風。午後になって温度が下がってくれば自然と風は海風となる。これがけっこう強い。JR沿線に看板がありそうな気がしたが、この辺は看板探しにも疲れてきて注意力がなくなってきたころである。

 風を避けようと国道を外れ、松浦川を渡って山側の県道を走る。こっちのほうが少しは楽かと思ったが風は弱くはならないものだ。のろのろとしたスピードで次第に唐津郊外の鏡山の麓へ近づく。道幅がやけに広くなったところで突然イカリソースの看板が出現したのにはびっくり。新しい道ではあるが、もともと狭いけれども古い道があったところなのだ。JRや国道が通ずる前はこちらのほうが幹線であったような気がする。

由美かおる&水原弘 広い道は鏡山に近づくと古い住宅街に入り、急に狭くなる。対向する普通乗用車がなんとかすれ違えるくらいの道だ。この道は唐津競艇がある日は大混雑するらしく、交通整理のじっさま達が100m置きに配置されている。きょうは開催日。そろそろ混雑する時間が近づいているようだった。その狭い道を走りぬけようとしたそのとき、右側の倉庫のような建物の壁に「水原弘」「由美かおる」が微笑んでいた。ど〜んと衝撃を受けたように急ブレーキをかける。いきなりの出現でしばらく気が動転というところだ。

 三日月町の看板のときは数メーターの距離があったけれども、こいつは目の前にある。目線の高さで、しかも手で触れるのだ。水原弘の方は表面についた埃を指でなぞった落書きも見える。しかし近づいて拡大して見てみると、印刷はお札のような網目模様になっているのだった。これはこの大きさで実物を見るまでわからないだろう。大きな看板だけに画角一杯に収めようとすると少し離れなければならぬ。そうすると道の真中あたりでカメラを構えるのだが、競艇帰りの車で混雑しているととてもそんなことは出来なかっただろうな。少し早めに通りかかって実に好運であった。

 しかし向かい風で疲れた体はこの辺りで限界と叫んでいた。ほとんど満腹という感じで帰り支度に入るとしよう。ここからなら唐津に行くより浜崎の駅が近い。気持ちのいい虹の松原を通りぬけて浜玉町のコンビニで飲物とツマミを仕入れる。そこから商店街を抜けて浜崎の駅前に着くと、そこにはカクイわたの大型ねんねこ琺瑯看板が・・・。有終の美をかざったというか、看板探索もどうやらこれで一区切りをつけることができたような気がするなあ・・・。


Home