第5回

2001.11.17

 このところ天気のいい日が続く。そろそろお山の紅葉も見ごろなのだが、看板探しの魅力にはまってしまってモミジ狩りは翌週に延ばす。紅葉は来年も10年後も見られるだろうが、琺瑯看板は遠からず消え去るもの。やはり今のうちに見ておきたいという気持ちが勝つ。さてときょうの目的地は唐津方面だ。ルートは佐賀から多久方面をめざすことをおおまかに頭に描いて出発である。

 国道3号線を南下しながら、もはやキョロキョロすることはない。基山までは高速走行だ。しかし、基山から少しばかり心に引っ掛かるところがあった。それは弥生が丘駅までの二キロ程度だ。前回ここを通った琺瑯の旅・第1回でこのコースを迂回していたからである。最近ようやく分かってきたのだが、看板探しに手抜きは大敵である。隈なくすべてを走破、そして繰り返しチェック、が肝要なのである。抜けがあっては論外だ。

 さっそくその鉄則にあてはまる発見があった。基山駅前から工場の多い地域を過ぎたところで、日立電気ポンプの看板が見つかった。一文字ずつの看板で欠けているものがない貴重な看板だ。佐賀県中原で見つけたあの看板よりは一回り小さいが、完全にそろっているのでこちらのほうが価値があると思える。看板の前には都合よく空地もあって、慎重に近づいて写真を撮る。

 再び走り出そうとして後ろを確認すると、道路には直角にまた別の看板が貼られているのに気づく。道路から10mほど奥に入った民家への通路なので気づきにくい看板だが、それは「オリエンタルカレー」「キッコーマン」の琺瑯看板に「テレビは日立」の鉄板製の看板であった。「オリエンタルカレー」の看板はこのコックの絵がポイントなのだが、デジカメの性能が悪くあまり再現できていない。南向きの看板なので日が強くあたるこの時間帯は難しい。撮った画像をすぐに確認できないのは昔のカメラと同じで文明の利器を活用していないといっていい。また撮り直しに来たいものだ。

 鳥栖から国道34号線に入る。鳥栖市内に注意深く目を配るがめぼしいものはない。ブリジストン自転車の工場を過ぎたところで、肥前朝日駅の標識が目に入った。そのとき私の脳は電車からこの駅の近くで見た何かの看板を思い出して描き出していた。自然と自転車は道を曲がっていく。結局、何の看板だったか、どのあたりにあったかを思い出さぬまま駅の前を通りすぎることになったのであるが、これで唐津を目標とするルートからはちょっと遠く外れてしまったのである。

梅林寺のイチョウ 脚はそのまま自然と南へ下る。急ぐ旅でもなし、待ち合わせの約束もあるわけではない一人旅だ。こういうときには成り行きに任せて予定を変えることができるのが醍醐味というものだ。それでも筑後川を渡り久留米へ入るころには大川から柳川、大牟田までのきょうのコースを頭に描いていた。久留米に入って道が下るところでイチョウの黄色が鮮やかな寺が左手に見えた。ちょっと休憩を兼ねて目の保養としよう。その名は梅林寺といった。由緒書きの看板を読むと禅宗の名のあるお寺のようである。よく手が入れられた境内はモミジやイチョウが鮮やかで、今朝も3人ほどの修行僧が熱心に庭を掃いていた。奥まったところに大きな木の扉があって、その扉には繊細な彫刻が施されていて見事である。チリ一つない境内に整然と並ぶ石灯籠とイチョウの取り合わせが美しい。

 筑後川に沿って下っていくと城島(じょうじま)の地名が見えてくる。この地は清酒の里として昔から有名である。同時にウナギの産地としても売り出しているようで、まだ10時半ころだというのにはらわたに染みるような匂いのする煙が流れ出している料理屋が道の側にたくさんあるのだ。この匂いの引力をなんとか振切って城島の中心部まで来た。私は清酒の醸造元がよく作っている縦長の琺瑯看板がないかと目を凝らして見たのだけども、4、5軒はある醸造元のどこにもそれが見つからなかったのは残念だった。代わりといってはなんだが、ペプシコーラの懐かしい看板がひっそりと残っていたのが印象的である。

 城島の町はかつての中心部、ちょっとした商店街がかたっまて存在した地区の荒廃が目立っていた。廃屋、貸し店舗ばかりである。店を開けているところも閑散としているし、町全体がまるで活気がない。それで少し郊外に行くと新しい大型店舗があってそれなりに客を集めているようだ。すべては車中心の商いに比重を移した結果である。公共交通機関が不便な田舎は駐車場のない店舗はもはや成り立たなくなっているわけである。

 川沿いに下って大川市に着く。大川は全国にも鳴り響く家具の町だ。家具工場も配送関係の業者も多い。ここから柳川市、大和町と続く国道208号線はさながらカクイわたロードとも言うべきコースであった。カクイわたのねんねこ看板はこの地方にとくに多い。琺瑯製ではないので発錆が著しいが子守り姿の少女の姿はまだ健在なのであった。このルートで見た4枚を並べて見てみよう。

 最初の1枚を除いて、いずれの看板の横にも毒々しいマルフクの看板があるのはいまいましい限りである。しかし、よく見ると3枚目の看板の下に「だるまわた」のものと思われる看板が隠れているのも分かる。どういういきさつか分からないが「カクイわた」もまたルール違反の貼り方をしているわけだ。

 大牟田までに行く間、「カクイわた」のほかに見つけた看板はこの「水産堂の粕漬」看板くらいしかなかった。場所は大川と柳川の間あたりである。この看板の面白いところは、同じ大きさの看板を2枚組み合わせているところ。琺瑯看板の製造工程はよくわからないが、このくらいの大きさになると一枚にするのが難しいのであろうか。

 国道208号線と209号線が交わるところは高田町。そこからすぐに大牟田市に入る。大牟田はダルマックスさんの本拠地だけに、「だるまわた」の1号看板がないものかと期待が膨らむ。ただ、きょう出会えればよし、また出会えなければ出直せばよし、という気楽なものでもある。大牟田はきょう回ってしまうには広すぎるのである。時間を見ればもう午後3時に近いのだ。

 大牟田の市街に入る手前の農家で見つけたのがこの「いかりソース」と「コックソース」の組み合わせ。真新しい風呂釜に隠れて宇宙人コックの顔が見えないのは残念だが、この顔はこんな顔なのである。だんだん市街に近づいたところで「マキタ電動工具」の看板も発見。そしていよいよきょう初めての「だるまわた」の看板だ。

大牟田のだるまわたアーチ さて大牟田を自転車で訪れるのは実に28年ぶりくらいになるだろう。まだ20代の私が佐賀に住んでいたころ、当時乗りまわしていたロードマンという自転車で大牟田を往復した思い出がある。その当時と大牟田の街はあまり大きく変わっていないように思う。細かく見れば変わったところは多いのだろうが全体的な雰囲気は変わっていないような気がする。その当時からこのだるまわたのアーチがあったかどうか知らないが、いかにも大牟田らしい風景だといまにして思う。

 大牟田駅のコンビニで反省会用のビールと焼酎とツマミを仕入れ、鈍行電車で帰途に着く。特急にも快速にも乗らないのがミソである。理由は、いつものように線路沿いの看板をチェックするのに都合がいいようにであるが、看板を見つけたときは駅名を覚えているのに、酒が入るほどにどこでどういう看板を見たのかまるで記憶がなくなっていくのがこの方式の欠点である。いま覚えているのは、南瀬高駅の近くに何かがあったような・・・。


Home