第4回

2001.11.09

 きょうのコースは前の週に見つけていたある看板で決まった。それは秋月の街外れ、国道500号線沿いで目にとまったオロナミンCドリンクの看板だった。文字だけの看板だったら何枚も見つかっていたのだが、大村崑の絵が付いたものは初めてだった。そのときはカメラを携帯していなかったのであらためて出直さなければならなかったのである。

 秋月までのルートはいつもきまって旧街道だが、ここの看板探索は終わっている。そこで途中からもうひとつ山際の道を行くことにした。旧街道よりもアップダウンのある車向きの道なので練習モードでなければ選ばない道である。めったに走らないルートだけに珍しい看板に出会えることをちょっぴり期待したものだ。ただこの願望は案の定、期待だけで終わる。キンチョーの看板を遠くに認めたときは、その近くにあるかもしれぬお宝に心ときめくのだが、ひととおり眺めてがっかりするわけである。毎度のことだ。こんなことにめげていては看板探しなどできないものさ。

 数だけはたくさん貼ってある看板屋敷で幅をきかせるのは金融系。マルフクだけではなく派手な色使いの看板に埋まっている。その隅っこに申し訳無さそうに地味な看板がみつかった。これは初めて聞く醤油の小看板。そのコピーがふるっている。みんながほめるヒグチ醤油とは、いかしているではないか。しかしこのヒグチ醤油、どこが製造地なのか不明の謎の会社である。(後日、この会社の工場が大刀洗(たちあらい)町本郷地区にあるのを偶然見つけた。琺瑯看板こそなかったがキャッチフレーズもそのままで健在のようである)

 秋月の手前の裏道を探しながら目標をめざす。ほとんど車の往来のない狭い道なので、メジャーな看板は望めないが、農家が多い集落には農業機械系の看板がひっそりと隠れているものである。そんな看板がここにもあった。しかしこれはこれは小さな看板で、プレートと呼ぶのにふさわしい。太陽光の反射で画像が不鮮明になっているが、たしかにクボタ愛用者と文字が読める。クボタの農業機械を使っている家が誇らしげにこのプレートを貼った時代もあったのだろう。

 めざす昆ちゃんはすぐそこだが、秋月のメインストリートも一応見ておこう。緩い登り傾斜をきょろきょろしながら通る。言い忘れていたがきょうは平日だ。久しぶりに休暇が取れたものだから金曜日に走っているのだ。だから観光客は皆無と思っていたのだが意外に多くのご老人に会う。また高校生の遠足ルートにもなっているらしく騒がしい集団で通り抜けている。そんなときタバコ屋で見つけたのがこの看板だ。手軽な贈り物タバコ、というそっけない看板。昔のタバコの図柄がそのままである。ただカメラの解像度が低く、このタバコの銘柄が読めないのはなんとも残念だが、ひらがな3文字でこの柄だと「ひびき」なのだ。発売は昭和40年というから1965年。35年くらい前の看板ということになろうか。

 秋月城前の通りを抜けて500号線の店を訪ねる。前回は日曜日ゆえ閉まっていると思っていたが、きょうも閉まっているところをみると商売をやめた店のようだ。たぶん食料品などを扱う店だったのだろう。他の街でもそうだが、看板のある店はほとんど閉店になっている店舗が多い。代替わりがうまくいかずに閉めてしまったところもあろう。またこの不況に耐えられるのは大型店舗ならずとも難しいものなので、小売店はそれ以上に厳しいはずだ。看板だけが商売している店舗は考えると寂しいものなのだ。

 崑ちゃんのオロナミンC看板は壁に貼られるものではなく、直角に張り出すタイプの両面看板である。裏、表の定義を私は知らないが、看板を留めるネジが見えないほうを表とするのが自然だろう。これは和食の作法にも通じることだ。この定義に従えば、表の方にはアタックNo.1、裏には巨人の星、という当時有名なアニメのイラストが描かれているのであった。

 巨人の星が放送されていたのは私が中学くらいだったろうか。巨人という球団がまだ嫌いではなかった頃の話だから楽しく見ていたように記憶する。ただ、あのアニメも後半になってオズマなどが出てくる頃になるといいかげん飽きてきた。30分の放送時間をたった1球で済ませてしまう手法に悪どさを感じたのである。結果を先延ばしにすることでストーリーの貧弱さをカバーし、視聴率を稼ぐやり方はキタナイの一言である。視聴者をばかにするのもいいかげんにしろ、と思いながら最後まで見るあと味の悪さ・・・。結果的には人間の心理をうまくついたTV局側の勝利なのである。

 これで第一の目的は果たしたわけだが、ここから筑豊に向かうというのが次の計画であった。秋月からは八丁越えを通るのが最短距離である。でも八丁越えの前後に街並みはないから看板が見つかる可能性は皆無に近い。一方、このまま国道500号線を走れば小石原の町を通って嘉麻峠(かまとうげ)から下りることができるのだ。距離は長いが傾斜が緩やかなこの道はのんびりツーリングにはおあつらえの選択なのだ。

 小石原に着くまでに見た看板はわずかなもので、ホーロー製は数枚の病院看板くらいである。それよりもようやく色づき始めた紅葉に目を向けたほうがずっと楽しい道ではある。小さいながらもイチョウがあざやかな黄色に染まっていた。これには思わず口元がほころぶのである。小石原村は焼物で有名なところだけに展示場やら窯元が並ぶ。道の駅にもちょっとした展示場があった。しかし私の目的は腹ごしらえ。ここの名物らしい地鶏ドンブリを頼み、ついでに熱燗を1本つけてもらう。ビールのほうが高いということもあったが、なんとなくビールよりも酒というのが贅沢に思えたのだ。

 さて小石原では珍しい看板には結局出会うことができなかった。唯一街並みの入口でライオン蚊取りの3連貼りを見ただけである。ライオン蚊取りを最初に見たのは南畑ダムの近くであるが、そのときは1枚で、すごく貴重に思えたものだが、最近は3連貼りがけっこう普通に見られて、どんどん希少価値のランクが下がっている看板なのである。ただ貼り方にはいろいろバリエーションがあって貼った人の心理分析をするのも暇つぶしにはなるのだが・・・。

 大きな焼物展示館がある嘉麻峠を越えて長い下りに入る。下りてきたところは嘉穂町である。家並みが現れると看板がちらほら見られるだろうと期待していたが、案に相違してほとんど看板らしい看板はない。福岡近辺でごちゃごちゃ見られる金融系の看板さえないのである。例外的にはあのマルフクの看板が数枚見つかった。しかしマルフクの看板の色がいつも見る奴とはちょっと違う。あの原色に近い赤ではなくオレンジに近い色なのだ。退色したのであれば相当古くから貼られたもののようである。

嘉穂の古い燃料店 推理すると、そのむかし筑豊は炭鉱でうるおった。金使いも派手で宵越しの金は持たぬという放蕩息子がごまんといたろう。当然そこには金回りの問題で借り手も多かったに違いない。エネルギー革命で炭鉱が没落してからは筑豊に景気のいい話はなくなった。したがって金融業者も積極的な商売をしなくなった。結果、老舗のマルフク看板だけが消滅しながらも多少残り、最近のど派手な看板は皆無という状況となった・・・。

 こういうことを思い描きながら嘉穂町を走るとなにやら物寂しい思いに捕らわれる。街の雰囲気は40〜50年で一変することもあるのだ。人々の活気がなくなった街は家並みも加速度的に煤けていく。廃屋も多い。貸し店舗の札が下がった店も多い。嘉穂の町は全体が錆色と灰色で彩られたたそがれの街のようだった。中心部の大隈の観光案内板に北斗宮という文字をみつけて、その名前の珍しさに立ち寄ることにした。驚くべきことに”筑前乃国一乃宮”の石碑が建っていた。これまで筑前の国の一の宮は、博多区の住吉神社という説が多かったので意外な感じを受けたのだ。といっても一の宮を認定する正式な機関があるわけではなく、あくまで自薦または他薦によるものなので、派手にぶちあげれば自然とそういう風評は出来あがっていくのであろう。そういうこともあって興味深く境内を見渡したが、一の宮の名前から想像できるほどの構えや威厳を感じるものはほとんどなかったというのが正直な感想である。

 だが、珍しい看板もあった。崑ちゃん看板の別バージョンが見つかった。嬉しいことにここはまだ営業を続けているお店であった。秋月のものより新しいということが、大塚グループという名称に変わっているので分かる。ただ痛み方はこっちが激しい。車の交通量の違いもあるのだろうが、人が歩くときに角に触れていくことも大きな原因かも知れぬ。寿限無の話ではないが五劫の擦り切れ、というイメージをこの看板には感じたのである。

 そしてこの煙草小賣所の朱色の看板。看板を見つけたところで自転車を停めていると、家の中から誰かが出てくる気配。カメラを持ってじっと看板を見上げていたら、しかめっ面をしたじっさまが、「なんなあんた」と不快な様子。いや、この古い看板が珍しいので見ていると弁明すると、とたんに破顔一変。「こりゃ、ばあさんの時代からある」と突然能弁になる。この看板は自慢なのだろう。ついでに常日頃からの不満をひとくさり。「むかし専売公社はいろいろくれよったが最近はなんも来ん」とサービスの低下を訴える。90歳近いじっさまに経営形態が変わってもうJTへと移っているなんてことを説明する気力もなく、ていねいにお礼を述べて立ち去るおっちゃんである。

 大隈の集落の次には牛隈の集落がある。ここで「日本一のおたふくわた」の3枚組み看板が見つかった。縦書きの文字看板は初めてだ。「日本一の」という看板はこれだけが各地で取り残されているのを見ている。必ずもうひとつの「おたふくわた」看板とペアになっていないと意味をなさない看板であるだけに意図的に外された看板という思いが強かった。また、おたふくさんの顔の看板もいたるところで剥がされていることを聞いているので、この組み合わせが完全に近い姿で残っているのを見ると感激ひとしおであった。

 嘉穂町を過ぎると稲築(いなつき)町、飯塚市とつづく。稲築町での収穫は唯一「新玉ふとん袋」の看板だ。ご覧の様にホテルや金融系の看板に囲まれながらも存在感を主張しているのはこの色使いゆえといってもいい。実に鮮やかなオレンジ混じりの黄色は他に例を見ない独特な看板である。そこだけに目を奪われずに周りをよく見てみると左には清酒の錆びた看板。これは瑞穂菊(ミヅホギク)という地元の酒である。そして上には「日本一の」という文字が見えるではないか。

 これまでの私の知識ではこれを「おたふくわた」の枕詞として認識しているのだが、明らかにこれはトタン板にペンキで書いた文字が退色したものである。おたふくわたにこんな看板があったとは聞いたことがないので自信を持って言えないところが辛いのだが、色鮮やかな看板をはがしてその下に見えるものは、果たして何であろうか・・・。そして右の退色した看板は「福」の字が大きく見えるものの判然としない。総じてこの看板屋敷はトタンの看板で埋まった壁をさらに「新玉ふとん袋」ほかの看板がお行儀悪く上から貼ってしまったということなのであろう。

 さて今回の旅も終わりに近づいた。最後は飯塚駅まで走ったのだが、飯塚市内ではめぼしい看板には出会えずじまい。飯塚からは最近電化されたふくほくゆたか線で帰ることにする。高校生の下校時間に重なって反省会もおおっぴらにできない雰囲気なのは平日ゆえ仕方がない。酒飲みのおっちゃんが側にいるだけで周りを不愉快にさせるとしたらそれは不本意なのである。1本の缶ビールを申し訳なさそうに口に持っていきながら息を吐くのをこらえるおっちゃんなのだった。


Home