第3回

2001.10.20

 琺瑯看板の初心者としては、まだ見ぬ看板を知るよすがとしてインターネットが多いに役に立つ。「琺瑯看板」あるいは「ホーロー看板」で検索をかければ、10や20のページが直ちに見つかるのである。こうやって苦も無く珍しい看板を見ることができるわけだが、その多くは東北や関東など、とても自転車では見に行けない彼方の場所で撮影されたものである。しかし、なかには九州をフランチャイズとしたページもあって、これならおっちゃんも自転車で見に行けそう、というのがあった。それが、「だるまわた」の看板で有名なダルマックスさんのページである。

 きょうは「だるまわた」の看板探しをメインに国道386号線と210号線を放浪することにした。国道386号線は福岡県筑紫野市から大分県日田市に向かう幹線道路である。筑紫野市は私の住む太宰府市と隣接する馴染みの深い地元。ここから日田方面へ向かう道は古くから日田往還として通じていた。その道筋はいまでも国道に沿って昔ながらの雰囲気を残している。私がツーリングで愛用する道でもある。日田方面へ走るには常にこの旧道を通っていたのだが、きょうの目的、看板探しでは交通量の多い国道を走らざるをえないのだった。

 筑紫野市から夜須町へ入る。さっそくそこで1枚目の「だるまわた」の看板を発見。そこは国道に面した小さな理髪店であった。看板はかなり退色が激しい。とくに胴体部分は錆が出ている。それでもなんとか顔付近の色と形は分かるのが救いである。天下一品のキャッチフレーズもくっきりと残っている。ダルマックスさんの解説によれば、この看板は分類上、4号看板と名づけられているらしい。琺瑯加工ではなくトタンにペンキで描かれたものだ。したがって琺瑯看板よりも痛みが激しいのはしかたがない。

386号線の看板屋敷 しばらく行くと派手派手の看板がどっさり目に入る。この看板屋敷は夜須町だったか、三輪町だったか。とにかく道路に面した二方の壁は看板で埋まっていた。国道に面した壁には「河田飼料」と「ウララ」がメインである。その右には全面黄色の看板。かすかに字が書かれているのが分かるのだが、文字までは判読できない。いったい何が描かれていたのか、謎の看板だ。そしてこの小屋の右側面には「カゴメケチャップ」と金融系看板がどっちゃり。よく見るとカゴメケチャップの下に隠れているが、「ナショナルモートル」の看板らしきものが見える。行儀の悪い貼り方だ。また「時の花」という清酒の看板はかなり錆びているようだ。看板代をけちって琺瑯加工をしていないとこうなる運命である。

 甘木市内は古い家も多いのだが、きょうはゆっくり見てまわる暇がない。甘木公園でわずかばかりのトイレタイムをとって先にすすむ。いまでは甘木市街の手前だったか先だったか判然としないが、右のような看板屋敷があったことも紹介しておこう。「キンチョー」「ウララ」「河田飼料」「ナショナルモートル」というところが主役である。

 「だるまわた」の二枚目を見つけたのはこの直後であったが、マルフク看板がまともに上から貼りつけられた映像はとても不愉快にさせられるので割愛だ。そして「だるまわた」の三枚目を見つけたのは十文字というところだった。この看板の映像は白飛びの傾向で映りがよくないのだが、先の理髪店の看板よりも保存状態はずっといい。北向きに貼ってあることでペイントが太陽に直射されることが少なく、劣化しない大きな理由かもしれない。この十文字の集落には商店もいくつかあって、ちょっとした街である。ここで自転車を下りたついでに路地の奥へ足を運ぶ事にした。なにやら呼ばれているような気がするものだから・・・。するとどうだろう、古い構えの店の最前列に「おたふくわた」の小さな看板を見つけた。屋外用のものと違って、陳列台用の可愛い看板だ。保存状態はすこぶるよく、琺瑯独特の光沢を保持していた。ただ、商いのほうはほとんど開店休業に近く、この台にも何も乗っていないのが寂しいかぎりである。

 さて、このあたりから朝倉町に入ってくる。旧道と新道を行ったり来たりすることを繰り返して看板を見逃さないようにしている間に農業機械系の看板をいくつか見つけた。なかでも「三菱かつらエンジン」という小さな気品のある看板には思わずにやりとしてしまう。かつてIshimaruさんから教えてもらった三菱京都・桂製作所の看板なのだ。

 そして狭い路地から飛び出したところに1軒の廃屋。そこには「日本一の」という思わせぶりな赤い文字看板が残っていた。いまではこれを「おたふくわた」のものと識別できるようになった私だが、これは綿関係の看板に詳しいダルマックスさんのページに頼るところが大きい。しかし、「おたふくわた」の看板に関していえば、「日本一の」という文字だけ残して「おたふくわた」の本体が消えている例がずいぶんたくさんある。駆け出しの私でさえ三箇所もこういうところを見ているほどだ。誰かが意図的に外しているという考えも否定できない事実だ。

 三連水車は見ずに朝倉町のはずれまで来た。ここは恵蘇(えそ)の宿。ここで思いがけず「ジンセンアップ」の緑の看板と出会ってしまう。鳥栖で見つけたとき以来、二回目である。ただこれも保存状態があまりよくないので南利明の顔はのっぺらぼうである。よくみると不気味な看板ではある。そのすぐ先に恵蘇神社の鳥居が立っている。昔からここを通るたびに一度は寄ってみたいと思っていたのが今回ようやく足を運ぶまでになった。自転車を下りて見物するのにそう大した時間がかかるわけではないのだが、振り返るといつも目的地があって急いでるときばかりだった。でもきょうは放浪の旅ゆえ、時間はたっぷりある。その神社の本殿で見つけたのがこれである。天井に吊るされてた羅針盤のようなものだ。飾り彫刻だけかもしれないが、針が向いている方向は南北として合っている。ひょっとしたら本物の磁石なのかもしれない。12等分に区分けされた方角にはそれぞれ動物の彫刻があって興味深いものだった。

 時間があればこの先の原鶴温泉が絶好の休憩地点なのだが、まだ予定の半分も走っていないとあっては、先を急ぐしかないのである。裏通りを走っていると、ある農家の前でこんな看板を見つけた。今まで古い琺瑯看板ばかり見てきたが、新しく作られている琺瑯製の看板もあるのである。それがこのモーモーくんの看板だ。後で浮羽町でも同じデザインの看板を見たが、牛乳の品質を保証するお墨付きのようなものである。しかし、狂牛病騒ぎで牛農家も大変だろうな。そんな悩みをこんな微笑ましい看板が吹き飛ばしてくれそうな気もするのだが、現実は厳しいものなのだろう・・・。

 この裏道を真っ直ぐ進むと古い構えの山門をもつ寺が建つところに出る。地名を喜久宮(くぐみや)という。由緒のありそうな名前なので機会があれば調べてみようと思う。そんな静かな通りを走っていると小さいながらもしっかりとした看板を発見して得した気分になる。そのひとつが「マルサ醤油」である。調べてみるとどうやら四万十川の近くで作られている醤油のようで、このあたりではついぞ聞かない銘柄である。何ゆえその看板がここにあるのか不思議な気がしてならない。

杷木町の境界石 裏通りを通り抜けてみると表の国道も気になるものだ。見過ごした看板があるかもしれぬと欲張って国道を引き返す。そんなときにはめったに見つかった試しはないのだが、今度は珍しいことに「ヤンマーディーゼル耕うん機」「かめおわた」を続けて見つけることができた。これらは表通りさえ走っていれば見逃しはしない大きな看板だが、裏通りを走らなければ見つからない小さな珍しい看板もまた多くあるものなのだ。隈なく走ることしか両方を満足させる答えは出ないと知るおっちゃんであった。

 コースも折返し前の地点に入る。そろそろ大分県との境に近づくころだ。このあたりは筑後川温泉を目の前にした杷木町(はきまち)の中心街。その幼稚園の庭にこの境界石が立っている。筑前の国と筑後を分ける境界石である。そしてこれから東は天領日田の管轄となっていた。日田へ向かう道はこのあたりから登りだす。次第に筑後川の川面が眼下に見えるようになるところである。きょうは日田まで行くつもりはなかったので、川を渡る橋を探す。しかしなかなか見つからない。

 川のほうばかり見ていたら左手の民家が看板屋敷であるのに気づく。「まるいし学生服」は保存状態がなかなかいい。ただ、下の金融系看板2枚が毒々しいので雰囲気を壊している。金融系の看板も昔はこんなものばかりではなかった。いつからこんなけばけばしい色を使うようになったのだろうか。看板は毎日目に入るもの。目立てばいいというものではなかろうに。田舎の風景に日々溶け込んでこそ認められるものだと思うが・・・。

 そしてその左には「ナガオのめん」があった。たぶんこの地方でしか見られない看板だろう。というのも、この看板を作った会社はたぶん長尾製麺という会社だろうと思うからだ。この会社はこれから行く田主丸町にある。あとで調べたところによると、油を使わないソーメンを売り出しているとか。どんな味がするのか一度食べてみたいものだ。

 さて、この先にJR久大本線が筑後川を渡る鉄橋がある。しかし当然ながら、自転車ではその鉄橋は渡れない。私の記憶では橋はダムのもっと上流のはずだった。ま、もう少し登るとするか、と諦めかけたとき、川を横断する道のようなものが見えたのだ。

筑後川にかかる鉄橋と沈み橋 その道こそ、筑後川に唯一架かるであろう沈み橋。コンクリート製の板が何枚もつなぎ合わさって一つの橋となっているが欄干などはない。幅は車が1台楽に通れるほど。しかし、すれ違えるほどの広さはない。

 また、おだやかなときの川面から数十センチの高さゆえ、水嵩が増えれば水没する運命の橋である。その橋のすぐ横をJR久大線の鉄橋が通っていた。人気の高い特急、「湯布院の森」号が走れば絵になる光景になるに違いない。

 向う岸に渡るとそこは浮羽町。同じ福岡県でも筑後の国という区分けとなる。江戸時代には久留米藩の領地だ。川沿いに久留米までの国道、210号線が走っているはずである。国道はすぐに分かったが、そこに至る道で見つけたのは「日本一の」という文字だけの「おたふくわた」看板。ほんと、この看板は何ゆえ「日本一の」だけが残されているのであろうか。

ライオン蚊取り3枚貼り 道はゆるゆると下る。下るにしたがって看板が見えてくるのを楽しみにしているのだがなかなか見つからない。結局、浮羽の道の駅に着くまでに見たのはライオン蚊取りの3枚貼りだけであったろうか。キンチョーの看板は青と白の2枚組みが普通であるが、ライオンはこのデザインひとつだった。だから3枚並べて見せればキンチョーよりも目立つだろうと考えたのかもしれない。あるいは、看板貼りを任された担当者がノルマを早く達成してしまおうと、一箇所にまとめて貼ってしまった結果がこうなったのかもしれない。しかし、何枚並べて貼ろうと宣伝効果としての旗色はよくないようだ。

物足りない看板屋敷 道の駅を過ぎるとほぼ道は平坦に戻ってくる。千足(せんぞく)という古くからある街並みにホーロー看板の匂いを嗅ぎ取ったのだが、やや期待外れ。看板はあることはあったのだが、クボタの看板はこの辺ではありふれているし、オロナミンCの字だけの看板もそう珍しくはない。ま、小物だけど病院看板が数枚まとめて貼ってあるのが珍しいくらいのところだった。もっと探せば出てきそうな雰囲気はあるのだがきょうはゆっくり探す時間はない。

 病院看板は大都会ではあまり必要ない。考えても分かるが病院の少ない田舎にこそ多いものだ。しかも内科や外科、小児科などの病院は少ない。眼科、泌尿器科、精神科、産婦人科などの名前が多いのはそれだけ専門病院が大きな街にしかなかった証拠なのだろう。ちなみに、この付近の病院看板は甘木市にあるものが多かった。

 浮羽町を過ぎると吉井町、田主丸町、久留米市の順で210号線を走る。その間に発見した看板は「琺瑯の旅」(66)〜(70)をご覧いただこう。

 さてここまで呑まず食わずで走りぬいたように誤解されるかもしれないが、ちゃんと呑むものは呑んでいたのである。1回目は比良松の近くで、2回目は道の駅・浮羽で・・・。缶ビールとおにぎりという組み合わせは少しの間はもつのだが、70キロほど走ったいまではほとんどエネルギー切れに近い。たまたま吉井町のはずれで見つけたうどん店にためらうことなく入ったおちゃんである。

 期待違わず、うまいうどん屋であった。だが、欲を言えばもう少しダシを効かせてくれると助かるなあ、という感想は正直なところ。そしてJR久留米駅まで1時間半ほどかけて走ったあと、反省会の準備にとりかかる。準備といったって缶ビールと焼酎、ツマミを買うだけなのだ。そして買った分だけは呑むのが肝要なのである。しかし久留米から二日市までわずかに30分。ピッチをあげて呑まなきゃ無くならないというものである。これは自転車で走った距離以上に疲れてしまった。その疲れた目でなおも車窓の外に看板を追うおっちゃんのいじらしさ。そしてその執念が実ってついに発見した。弥生が丘という新しい駅を通りすぎたとき見えたものは「ニッカウヰスキー」のあの丸い看板だった。今度、撮りに来ようかのお、今度。今度、今度、いつかわからない今度・・・。


Home