2004.09.01〜02
9月1日。遅い夏休みの旅立ちの日だ。ここのところお盆を中心に夏休みが取れていたのだが、今年の8月は盆休みはおろか土日がすべて仕事でつぶれるという具合で、自転車にまたがるのは通勤の行き帰りだけというありさま。ようやく仕事に区切りがついて、月末から9連休に入ることにしたのだが、今度は台風16号の襲来で出立が遅れてしまうことになる。なんとも損な夏休みの始まりだった。
この数年、夏の旅のスタイルはきまって自転車キャンプツーリングだった。しかし9月ともなれば手ごろなキャンプ場は閉鎖され、また開いているキャンプ場でも閑散とした情景だけが頭によぎり、さらにそんな昨年の旅を振りかえるとたまらなく疲れてしまって、かさばるキャンプ道具一式を押入れから出すのも嫌になる気分だった。歳のせいであろうか、しんどい旅が急に億劫になってきたようで、軟弱者の仲間入りをいやいやながら認めるしかないおっちゃんなのだった。
結局、軟弱者が選んだのは電車だった。嬉しいことに9月に入っても10日までは青春18切符が使えるのだ。行く先も決めぬまま、とりあえずこの切符の発売終了日の夕刻、近くの二日市駅で購入する。まっさらの切符を大事に財布に仕舞う。これで旅の準備は半分以上整ったようなもの。自転車に荷台を取りつけるというちょっとした準備はあったものの、あとは朝を待つだけ。ところが晩酌をしながら旅先に思いを馳せてあれこれ考えているうちに、ついつい酒がすすみすぎたようだ。始発の電車のためにかけておいた目覚まし時計が4時過ぎに鳴ったとき、あまりの頭痛と眠たさに再び布団に倒れ込むというだらしのなさ。これで1時間以上、出発が遅れてしまう。
向かった先はとりあえず北。門司港行き電車の中に自転車をくくりつけ、座席を確保すると自宅の冷蔵庫で準備していた発泡酒をあおり、そして軽くひと寝入り。とにかく眠いのだ。夢うつつの中で目的地をしぼる。早い話、本州へ上陸するか、小倉から南に下って東九州に向かうか、ふたつに一つ・・・。本州ならば山陽道に行くか、山陰か・・・。日豊線方面への乗換駅、西小倉に着くぎりぎりまで迷ったが、結局、温泉の魅力が勝って、別府方面へと向きを変えることにした。別府までは何度も足を運んでいるのだが、今回はその先、臼杵まで足を伸ばすことに決めていた。
別府までは3回の乗換えがあったが、ほとんどすぐの接続で11時には着いてしまう。18キッパーとしては多少せわしい思いがする接続のよさである。いい塩梅に臼杵に行く電車はここで30分ほどの待ち時間があった。そうなると別府では是非とも仕入れたいものがある。いつかも紹介したアジの寿司がそうである。ほかにも鮮度のいい魚を太巻きにした寿司にも生唾が出るし、とれたてのカンパチのつやつやとした刺身が350円であったりすると、昼間に訪れる店ではなかったと後悔することしきりである。この別府駅下の細長い市場には惣菜屋、八百屋、肉屋などいろんな店が並び、その値段の安さにはいつも感心してしまう。もう少し坂が少なく、自然が残っている街並みであれば終の棲家にも選んでみたい気がする別府である。
ところで、1回あたり2300円の切符の値段に対し、1日に乗った区間の運賃との差額を出し、それが発泡酒何本分の得になるかという計算がサーケリスト間で流行っているようだが、それだけでこの切符の価値を計ってはなるまい。おっちゃんとしては、駅の改札を出たり入ったりするたびに葵御紋の印籠を掲げる助さん角さんのような気分を味わえるところが実はこの切符の醍醐味なのだと思っている。したがって途中下車分の改札通過1セット(2回)につき発泡酒1缶分を加える計算法を新たに提案するものである。この方が18切符の特性を正確に表す汎用性のある評価指数になると思うのだがどうであろうか・・・。
さて、臼杵はかつての城下町である。この街を観光地として有名にしているのは国宝にも指定されている郊外の石仏なのだが、おっちゃんとしては岩に彫られた石仏よりも古い街並探索に重きを置きたい。もちろん珍しい琺瑯看板探しという主題があるからに他ならない。とはいえ本物の石仏を目にせずに帰るのももったいないと、そのために運んできたような自転車を組み立てる。石仏は駅から6キロほどの山中にあるのである。この距離ならば不便なバスを使うよりもずっと早い。1時間ほどで見て帰って来れるのである。
市街地を出るとどこの都市でもそうであるように広い道路に郊外型の大型店舗が立ち並ぶ情景に出会う。パチンコ屋、ドラッグストア、レストラン、大型スーパー・・・。多くは深夜まで営業し24時間開いている店も稀ではない。こうなると市街地の小さな店が勝てる要素は少ない。車社会は眠らない街を作り出すだけでなく、日本の風景の画一化と地球の温暖化を間違いなくすすめているように思う。一様に田んぼや畑をつぶし、アスファルトやコンクリートで覆う。考えてみれば日本経済の縮図のようなものだ。景気が回復してきたからといって喜ぶわけにはいかないではないか。
郊外のにぎわいぶりと市街地の空洞化を見るにつけ、これが高齢化する日本の社会にほんとうにマッチした生活システムなのであろうかと首を傾げる昨今なのである。そのうち年寄りが運転する車の事故が社会問題化するのは避けられそうもない。高速道を逆走した年寄りがいるというニュースもそうだが、側路から出てくる年寄りの車ほど自転車にとって危険な存在はないことを実感しているおっちゃんが言うのだから間違いはない。第一、70歳以上の老人が自分で車を運転しなければ生活できないような社会というのはどこかが狂っているのである。残念ながら地方はすべてそうなっているのが現実だ・・・。
話がそれてしまった。のんびり走っても15分ほどで臼杵石仏に着いた。観光シーズンを外れた平日ゆえ、客はまばらである。先日の台風の影響が大木の倒壊という姿であちこちに残っている。そういえば、来る途中の田んぼでは、たわわに実った早稲の一面が倒され、穂をつけていない稲だけがしっかり残っている光景を目にした。倒れた稲はどうなるのか・・・。稲を起こす人々の姿はなく、そのままでも大丈夫ということなのか、もうだめと諦めているのか、百姓ではないおっちゃんには知る由もないが、米に限らず風にやられた作物の質がよくなるわけではないであろうし、いつになく上陸する台風の多い今年を愁いながら、大日如来の顔を眺めていた。これが1000年の風雪を刻んだ顔・・・。これを刻んだ人は何を願って彫ったのか・・・。おそらくは飢えのない世界を心から望んでいたのであろう。さすれば、わたしたちはこの先、何を第一の願とせねばならないか・・・。あと1000年後の人々はどういう想いでこのお顔を眺めるであろうか・・・。旅先で想うことは多い。
臼杵の市街への帰り、道端を歩いている一人の青年に出会う。見覚えがある。ここまでの電車の中で時刻表に見入っていた青年だ。6キロの道をあと少しのところまで来ていた。かれこれ1時間は歩いている姿だった。自転車に乗っているわが身がなんとなくうしろめたい。同じ世代の若者からは車の中からだせぇ〜などという言葉が浴びせられるかもしれないが、悪びれずに堂々と歩く青年の姿になんとなく感動する古い世代のおっちゃんであった。
さあて、本題となる臼杵市街の探索結果である。街の構えはかつての城下町だけに武士の住んでいる一画があり、古い寺社があり、それから商家が立ち並ぶ通りがあった。もちろん城もあって、これは臼杵湾に浮かぶ島に建っていた。豊前の戦国大名として有名な大友宗麟が築城したというが、いまでは周囲が埋めたれられてひとつの丘になっている。臼杵市としてはこの街の古いよさを生かそうと昔ながらの街並みはほとんどいじらずに、市役所など公共の大きな施設は埋立地部分に配置しているようだ。そして高いビルなども一切見えず気持ちがいい。
この市街地を隈なく巡ろうとすれば1時間や2時間では足りない。おっちゃんは自転車で回ったのだが、通りと筋が入り組んでいて、とても全部を見て回ったという自信はないのだが、とにかく頭の中に市街地のすべての通りが記憶されるまで、あっち行ったりこっち走ったり停まることがない。小型トラックで路地を走る郵便局や宅配業者と何度もすれ違う。いったい何をしているおっさんかと思われたことだろう。こっちはもとよりそんなことは気にも止めず走るのみ。もっとも被写体になるような建物や看板が見つかれば別である。
たとえばこんな三重の塔に出会うと思わずシャッターを押してしまう。京都の寺のような古さはないといっても、安政というから江戸末期のものだという。これを造るのに10年の歳月を要したというからかなりの富もこの地にあったのだといっていい。その富はやはり海に面していることが大きかったのだろう。現在でもちょっとした造船所があるし、四国へのフェリーもひっきりなしに出ている地の利、海路の利がある。
そんな土地柄だけに物資の集散は盛んで、問屋的な店が多くあったのではないか。福井県の三国で体験した結果、なんとなく分かってきた琺瑯看板の隠された宝庫という条件にはぴったりで、一軒一軒の店の中にそんな看板の臭いがぷんぷんするわけだ。収穫は個別に画像を整理して掲載するけれども、一言で言えば予想どおりかなりのお宝があったといっていいだろう。
それから忘れないように言っておくと、臼杵は「ふぐ」で売り出しているらしい。昼間でもふぐの看板を掲げる店を結構見たし、値段さえ書いてあれば入ろうかどうか思案のしどころはあるのだが、ふぐは値段はあって無きがごとしの相場。今回のような貧乏旅行のコースにはとても入りはしないのだけど、どなたかお好きな人が居れば立寄られたらいかがであろう。
そろそろ夕暮れ。宿泊地に行かねばなるまい。きょうの泊まりは別府と決めていた。臼杵から電車で1時間半ほど。目指すは別府の24時間営業のスーパー銭湯であった。インターネットでの検索でおっちゃんが知っている場所の感じがしたので疑うことなく金輪(かんなわ)温泉街を目指したのだが、実はとんでもない勘違い。それが分かったのは亀川駅から1時間ほどの峠越えをしたあとのことだった。最後にこんな峠が待っていようとは、そして24時間営業の銭湯はいったいどこに・・・。おっちゃんが思いこんでいた温泉施設は夜9時までだった。ふぅ〜・・・。8時を過ぎて、ひょっとしたらと公園ベンチでの露営を覚悟する心細いおっちゃんなのであった。
ところが予想外に近いところに深夜までやっていそうな温泉の看板を発見した。運のいいおっちゃんである。ゲームセンターやらインターネットカフェが集合するビルの一角だ。やや風俗営業的な感じもあって、くつろげるかどうかは保証の限りではない。ともあれ入口で営業時間を確認する。間違いなく24時間という表示がある。朝9時から昼までの掃除時間を除けばいつでも入れると書いてある。ほっとして荷を下ろすと、腹は減っているけれどもとりあえず汗を流すことにする。料金は自動券売器で買うシステムで、これがなんと300円。サウナを使おうとすればさらに300円という。サウナぎらいのおっちゃんにはリーズナブルなシステムである。中に入ると、設備的にもまあまあの清潔感、混雑している具合でもない。
ただし、健康ランドのようにこの脱衣所に荷物を置いて館内をうろうろできるシステムではなかった。一度浴場を出ると、再入場にはまた金がかかるシステムのようである。面倒だが一旦荷物をすべて持って食事のできる一画へ向かう。時間的には8時半くらいであったろう。何はともあれ生ビールと軽いつまみで乾いた喉をうるおす。ここも券売機での清算なので手ぶらでもいい健康ランドのような気軽さはない。それでもアルコールが回ればとりあえずは天国。ビールの後は大分特産の麦焼酎を舐めながら、膨れた腹になんとかカツ丼を押し込んだのが11時。眠くなって二階の休憩所へ行く。ただし利用は12時までとの張り紙が目に入り、ならば畳の休憩所を避けて、ゲーム機の横にあるソファに転がることにする。たちまち深い眠りに落ちた。
おっちゃんをゆすって起こしたのは太った掃除のおばはんだった。暗がりなので馴染みのない顔は不気味である。時計を見ると12時を少し回っている。なんと畳の休憩所だけでなく二階全部がこれ以降使用できないのだった。仕方なく一階へ下り、玄関横のソファーに横になる。だが、部屋が明るいうえに客の出入りであわただしい場所で、休んでいる感じがしない。クーラーを切ったのか、そのうちじっとり汗ばんでくる。少しでも涼しい場所を求めて移動するのだが、フロントのはげ親父がねちねちとうるさい。その椅子で横になるな、ソファーに寝ちゃいけない・・・。おいおいここは24時間の温泉じゃないのか。朝まで休もうとする客を大事にしないのかと食ってかかってやりたかったが、考えてみれば300円で泊まろうとする客のほうが図々しいのかもしれん。ホテルのロビーで寝てたらやっぱり起こされるだろうしね・・・。ここは読みかけの文庫本を開いたり、深夜放送のTVを薄目で見る振りをするに限る。うむ、NHKも夜中になるといい番組を流してるぢゃないか、「世界肥満紀行」だって。さっきのおばはんはどこへ隠れたか・・・。
寝ぼけ眼で朝のニュースが始まった。6時になれば明るくなるだろう、あと1時間ほどゆっくりして顔を洗うことにしよう。ちょっと寝不足だが基本は電車の旅ゆえ、気楽と言えば気楽なものである。空が青みがかってきたので出発することにして外に出ると予想外の雨だった。かなりしっかり降っている。もう少し中で雨宿りをすべきだったかと後悔しつつ、脚は自転車にまたがる。すぐ近くのコンビニまで濡れながら走る。濡れてみると眠気を覚ますにはちょうどいい雨である。パンとおにぎりで腹ごしらえを済ますと、しっかり夜が明けてきた。
そう来れば元気が出るものだ。雨は少しばかり残ってはいるが、別府市街地の散策にでかけることにした。別府市内では以前、亀川付近で看板探索をしたことがある。今回は東別府駅付近をとりあえずの目標にした。駅近くで見つけた看板は線路越しの撮影でなかなか手ごわいロケーションだった。相当に離れているがために画像ファイルを大きくしてあとで被写体を部分的にカットしようとしたのだが、これが裏目に出てぶれぶれの画像となっていた。手ぶれ補正のないカメラなので撮影者の腕がモロに出る。ちょっと疲れが残っていたかねえ。
別府市内の探索は1時間ほどで終わる。あまり収穫があったとは言えないが、また何度か来ることもあるだろう。運がよければお宝に出会えそうな雰囲気が残る街である。さて本日は、別府から大分を経由して竹田(たけた)に向かう。ここは大分から豊肥本線で1時間半ほどのところにある山間の小都市で、古くからの城下町だ。
豊後(大分県)と肥前(熊本県)を結ぶ線だから豊肥本線と名づけられているが、電化もされていないしほとんど全線単線の超ローカル線である。「ほうひ」という音から放屁という言葉を連想するくらいJRから虐げられた路線で、10年程前の台風で線路が寸断されたとき、そのまま廃線にしようという声さえあがった赤字路線。とくに竹田から熊本県の宮地の間は阿蘇外輪山を越える辺鄙なところで、日に10本ほどしか停車しない駅がいくつもあるような路線である。しかし最近、八代から鹿児島までの九州新幹線ができてからは、大分発人吉行きの九州横断特急というのが日に5往復程度走るようになって、大分〜鹿児島間の利用者が増えているように聞く。たしかに大分駅を発つ朝の特急には席を半分ほど埋めるくらいの乗客を見た。これで少しは生き残る可能性が出てきた路線かもしれない。
午前8時半過ぎ、竹田行きの2両ディーゼル列車はそこそこに客を乗せて走り出す。通学する高校生が半分くらいを占めているだろうか。おっちゃんはそういう勉学の徒にはお構いなく、発車前から大分の焼酎を口に運んでいる。大分の焼酎はどれも麦。下町のナポレオンとかいうキャッチフレーズで有名になったiichikoも大分生まれ。だがきょう手にするのは「なしか」という銘柄の1合カップだ。単語としては「なしか」とは「なぜか」という意味だが、この場合、「なんということだ!」という自嘲的雰囲気がただよう。たしかに、このカップに印刷されている狂句をじっくり読んで考えてみるに、大分人というのは素直に反省するのが得意ではないタイプが多いということに気づくのである。いや、これはちょっと口が滑った・・・。
豊後竹田の駅のホームでは列車が着くたびに流れる音楽がある。博学の読者ならもうお分かりだろう。あの有名な「荒城の月」である。この地で育った瀧廉太郎が城郭が取り壊されてしまった岡城をイメージして作曲したのだという。おっちゃんは暗いイメージのこの曲が好きではない。ただ、「めぐるさかずきかげさして〜」の歌詞のところだけはなんとなく親しみを覚えているのだ。そんなわけで、さっそくこの城跡をめざすことにする。入口の駐車場までの坂道は結構な急傾斜で息を切らす。着いたのは10時を少し過ぎたくらいで観光客はほとんどいない。入場料を払うと入場券代わりにちょっとした巻物が渡されたのに驚いた。裏、表に城の歴史と案内図を記した巻物で、なかなか見かけは立派である。
それを見ながら城跡をたどる。まずは石組みの精緻さに感心する。隙間がほとんどない石垣は蛇の這い出る余地もないほどにぴっちりして感動すら覚える。登り詰めると全体構造がほぼ見てとれる。地形的には細長い尾根をある程度平らにしてそこに城郭を造ったような山城であるが、本丸のほかに二の丸、三の丸、西の丸と規模はかなり大きい。また、北に久住山、南に祖母・傾山という九州の代表的山岳を目の前にする眺望はすばらしい。戦国時代以前から、守るにこれほどうってつけの地勢はなかったであろうが、篭城するには水の心配があったにちがいない。空掘りの井戸を見て喉の渇きを覚える。ここでもかつて島津勢と大友勢の戦の歴史があった。邪馬台国時代を除けば、日本主流の歴史にほとんど顔を出さない九州の地でも、さまざまな栄枯盛衰のドラマがあったのである。
ふと気づくと聞き慣れないセミが鳴いている。聞き慣れないといってもTVではお馴染みのミンミンゼミの声だ。しかし、このセミのナマの鳴き声は九州ではかつて聞いたことはなかった。子供のころから長くセミの声に親しんでいるが実際に聞いた覚えがないので、この地にだけミンミンゼミが鳴いていることに軽い衝撃を受ける。ひょっとしてこいつは関東付近から流れてきたちょっとやくざなセミかもしれんなあ・・・。
岡城址巡りを終えてもまだ10時半を過ぎたくらい。たっぷり竹田市街を見て回れると思って走り出すと、どの方角に行ってもものの5分で家並みが切れてしまう。通りと筋を一通り見てしまうのに30分あれば充分と思えるくらいに竹田の中心街は小さい。竹田の情景として売り物の武家屋敷も1分もあれば走り抜けられる。雰囲気はなかなかいいのだが、同じ大分県内で比較しても、杵築(きつき)や臼杵のそれと比べるとかなり規模が小さいという印象である。城跡はどこよりも立派なのだが、経済力ということからすれば、海上交易に恵まれない山間の盆地では集まる物資の量が違うようである。町の規模も比例して小ぢんまりとなるのはいたし方ないところだろう。
おかげで竹田市内での琺瑯看板探しはほとんど収穫なし。時間もたっぷり残っていて、脚は自然と郊外に向かう。竹田近郊の観光マップを手にしながらめぼしいところを探すと、水源が近くに点在するようである。昼飯前の腹ごなしにちょっと走ってみようと考えたのだが、これが意外にハードなコースだった。竹田の街は四方をちょっとした山に囲まれていて、街を出るには山越えとなるのである。この付近の道路の特徴は小さなトンネルといくつも出会うことだ。自転車で20分ほどの距離にある水源に辿りつくのに4つのトンネルをくぐったほどである。それだけ山が重層的に連なっているということだ。
水源まで来てみると、最近どこもそうであるように水汲みのじっさま、ばっさまが大挙到来している光景に出会う。おいしくて健康にもいい水を求めることは悪い事ではないのだが、考えて欲しいのは、この行為がじっさま、ばっさまの特権というわけではないということだ。ポリタンクやペットボトルをずらりと並べ、持ってきた器にすべて水を入れ終わらないと場所をどかないという現象があちこちで見られる。この人たちの目には、ちょっと水を1杯と立寄る旅人の存在など映らないらしく、ただ黙々と水を汲むのだから水源の雰囲気が良くなる筈もない。おっちゃんは脚を止めただけで早々に立ち去る。
観光マップにはさらに15キロほど先に通称白水ダムという古い石積みの堰があることを示していた。この「ダム」のことは以前から優雅な水の流れを演出することで雑誌などにも紹介されていたので興味があった。しかし往復30キロ、時間的に不安のある距離である。帰りの電車の時間というよりも食事をどこで摂るかという心配がちょとあった。このあたり、さっきから食堂もコンビニも一切ない。あるのは酒屋くらいのものだが、この辺りの田舎の酒屋に新しいおにぎりやパンがあることを期待するわけにはいかないのだし、火器も持ってきていないおっちゃんとしては即席ラーメンも作れず、とにかく食事ぬきで往復することを覚悟するのだった。
途中、いくつかの集落といくつかの石橋に出会う。このあたりも熊本の砥用付近と同じように古くから石橋が多く造られてきたという。なかでも水を引くための水道橋がかなりの規模で残っているのが特色のようである。この写真の6連のアーチを持つ橋など、石の水道橋としては日本最長の78m、もっと観光用に宣伝すれば見る人はいるのではなかろうか。鉄道も通っていないのに県道をまたいでいる橋があるというのは不思議な光景である。
このあと、さらに道は山深く伸びていた。祖母山登山口へ向かう道と分かれた後は車の往来もほとんどなく、実に寂しいものである。観光マップによると白水ダムへ向かう分かれ道は3箇所ほどあったのだが、かなり急な細い道に少しばかり臆してしまった。ふうむ、腹も減ってきたしなあ・・・。そう考えるとだんだん先にすすむ元気がなくなって、竹田市内の温泉が頭にちらつく。まあ、ダムはまた今度だ、と今登ってきた道を下り出す。最近、我慢とか根性という言葉が縁遠くなってしまった。昔はもうちょっと辛抱強かったんやけどねえ・・・。
ということで竹田に戻ったのが2時半を過ぎていたろうか。この程度でも鈍った体にはちょっとしたハードトレーニングだったようでどっと疲れる。竹田駅のすぐ近くにある温泉施設の中で汗を流し、呑み、食い、昼寝をする。温泉の質はおっちゃん好みのヌメヌメではなく、逆にキシキシ感で湯がちょっと固すぎて期待外れ。ただ、気がねなく2階で横になれたのが救いの温泉施設であった。ここで2時間近くゆっくりすると、市内のスーパーで反省会材料をたっぷり仕入れる。5時過ぎの列車に乗れば、熊本到着は8時過ぎ。そこから自宅までは2時間半とみて、11時か。約6時間の列車の旅、3回ほど乗換えがあったものの、たっぷり宴会ができて、これまで経験したことのない楽な夏休みの旅はあっけなく終わったのだった・・・。
と書いてしまえばあまりに余韻がない。列車の旅の模様を最後に書いておこう。豊肥線は竹田から熊本県境に向かう辺りでもっとも山深い。竹田の次の駅、玉来(たまらい)を過ぎると延々と上り坂が続き、滝水駅付近で最高点を越える。標高は750mほど。九州では最も高地にある鉄道駅だった。暮れなずむ5時半、下りたのは二人の高校生。この駅に停車するのは上下合わせて日に10本しかない。ほとんどは通学する高校生の利用で統計では1日平均の乗降客が30数人という・・・。
列車は次の波野駅を過ぎると一気にスピードを増す。阿蘇の大カルデラの中にまっさかさまに落ちていく間、かなりの横揺れとともに猛スピードでトンネルに突っ込むことしきり。冗談でなく脱線という言葉が思い浮かぶひとときだ。200メートル以上の標高差を10分ほどで駆け下りると、ようやくほっとする。カルデラの中に下り立つと、しばらくは大平原を突き進む感があってなんと心穏やかになるものか。
宮地駅では熊本行きの接続がある。熊本発のSL「阿蘇ボーイ」の終着駅でもあり、SLの方向転換用回転線路があるのが珍しい。ここで20分ほどの待ち時間があった。駅のホームに降り立ったのはおっちゃんのほかには一組の夫婦。ちょうど定年を迎えたばかりの歳頃とお見受けしたのだが、この夫婦、竹田で乗り込むときにちょっとした印象があった。列車を待っている間、ホームでかなり離れて座っていたのだ。ベンチの横には座る余裕があるのになぜか3つほど離れて座っていた。男性が読んでいた新聞を閉じて横に置くと、女性は近づき、だまって新聞をとって元のベンチに戻って腰掛けて読んでいた。列車に乗ったときにはさすがに向かい合って座っていたが、お互いに知らんふりをしているようで会話を聞くことはなかった。宮地からの列車に乗り込んでからも旅の途中のありふれた会話さえ聞くことはなかった。
普段、どういう雰囲気なのか知る由もないが、旅の途中でちょっとした心の行き違いがあったのだろうと考えた。いらぬ世話ではあったが、酒を呑むほかにすることもないので、あれこれ普段の会 話を想像する。そのうち、瞼が重くなってこの夫婦のことなど忘れていた。
熊本から博多方面の電車に乗り継ぐと、意外にもそこには仲直りしたらしい夫婦が居た。笑顔になった二人の周りには当然ながらとげとげしい雰囲気はなくなっていた。旅の途中で夫婦の醸し出す雰囲気はさまざまだ。特急や高速道を使って急ぎ足で回る旅のスタイルもあるが、そんなカップルに限って不機嫌なり疲れた顔が多い。思うに、そういう旅で心の結びつきを強めることはむずかしいような気がする。
あらためて考えるが、永く人生の連れ合いとして始終付き合うにはお互い摩擦も生まれ気苦労もある。そういうとき、青春18切符の旅はありあまるほどの自由な時間と、向き合う時間を二人に提供してくれる。そのバランスが大切なのだ。きっとこの夫婦も、ちょっと距離をおいて、お互いの心情を慮る時間を作っていたのかもしれないと思うのだった。おっちゃんも、残り3日分となった青春18切符の使い道を、一人ではない使い方がなかろうかとあれやこれや考えるのだった。これも18切符の旅のなせるわざである。
参考:1日目: 都府楼南〜別府(¥3,570) 別府〜臼杵(\910) 臼杵〜別府亀川(\1,080) 計¥5,520(+¥3,220)
2日目: 別府〜豊後竹田(¥1,430) 豊後竹田〜都府楼南(¥3,880) 計\5,310(+¥3,010)