第26回

2004.06.13

 今年は夏が早い。台風の襲来状況にしてもそうだし、6月にして梅雨明けを思わせる真っ青な空もそうだ。そんな天気に誘われて体は自然とツーリング支度を始めている。じりじりと紫外線に焼かれることは承知のうえで・・・。日曜日の午前9時。遅い出立である。めざすは米ノ山峠。太宰府から筑豊に至るにはもっとも手ごろな峠で、近頃では一番よく利用している山越えの道である。

 峠状をなす地形の数において日本が世界一ということはなかろうが、名前が付いた峠の数においては世界中に比類する国はないように思う。第一、中国には嶺と峠という区別はない。だから日本人は峠という国字を作った。さらに、峠という言葉を英訳するとPASSになるというのだが、おもちゃのようなミニスクーターをすぐに連想してピンとこない。第一、情緒も何もない。思うに平野の少ない日本ではどこへ行くにも峠を越えざるをえなかった。そこでは悲喜こもごもの話があるのだろうが、それに触れていくと次にはすすめそうもない。ひとつだけ付言すると、米ノ山峠は律令制度の昔から、古代官道として使われていたという。

吉木から宝満山を望む そんな日本で当然ながらあまたの峠が存在し、たとえば国見峠とか三国峠とかよぶ峠は十指で足りないくらいあるなかで、何千年も米を作り続けてきたこの国に、米ノ山峠という名がひとつしかないという事実は個人的な最近の大発見だった。

 信仰の山、宝満山の麓、吉木の集落から山裾の細い谷間を登りつめ、三郡山と大根地山の間のたわんだところが米ノ山峠。ちょっと見では近代的に舗装された何の変哲もない切り通しで、昔ながらの峠の風情を期待するとがっかりする。しかしながら、この県道、傾斜がゆるい上に、日曜は車が適度に少なく自転車にとっては走りやすいのだ。

 きょうもおっちゃんの前を1台のロードレーサが登っていく。こんなとき圧倒的にスピードの差があったほうがいい。付かず離れず、ときにはおっちゃんが抜いていくような展開はロードの兄ちゃんにとってもプライドが傷つくだろうし、50代のおっちゃんの闘争心がちょっぴり煽られて、コギタオシスキーモードに入る場面もあったのである。そろそろこんな走り方はやめようと思っているのにである。

 筑前大分の駅近くで目障りのロードと別れ、穂波町から飯塚市の西部に入る。北上して直方へ向かう途中、幸袋という集落で何かの予感があった。古い家が続く一画が気になる。左折しゆっくり脚を回す。しかし小学校の校門あたりで行き止まり。反転して戻ろうとした目の前にその看板は見えた。閉まった酒屋には大きなトタン板看板と小さな白い琺瑯看板。酒王・志ら瀧という銘柄は聞いたことがあるようなないような。帰ってから調べてみると、山口県下関の酒蔵が作っている銘柄のようである。下関といえば、ふぐのひれ酒で有名なところ。次は山口県まで足を伸ばしてみるのもいいか・・・。

 遠賀川沿いの国道を避けて軽くアップダウンする路を選ぶ。昔の炭鉱住宅街が多く残る地域である。まっすぐ宮田町へ抜けようと思ったら間違って小竹町の平野部に下ってしまった。まあそれもいい。急ぐ旅ではない。小さな川沿いの路をとる。車1台通らない田舎道を寡黙なロードレーサーとすれ違う。きょうは自転車族が盛んに走り回っているようだ。

小竹町のちょっとした湿原 そろそろ腹も減ってきたのだがこの辺りにはコンビニどころか自動販売機すらない。見回すとあたり一面は広い湿原状態の場所である。耳をすませば、オオヨシキリ(たぶん)の囀りがけたたましい。おっと、目の前を横切ったのはカワセミ・・・。たしか口には大きな白い獲物を咥えていた。この宝石のような姿は1年のごぶさただったのにあっという間に視界から消えた。カワセミも子育てかなあ・・・。

 しばらく自転車を下り、鳥の観察のために持ってきた双眼鏡をのぞく。空腹を家から持ってきたクルミパンをかじって耐える。オオヨシキリの声はしきりに聞こえるのだが、姿はなかなか捉えきれない。ときどき葦の中を飛び交う鳥の姿はちらちら見えるんだがなあ・・・。視線を移すと近くの小枝にホオジロのような小鳥を発見。空に向かって小さな嘴を開いてさえずっている姿はけなげとしかいいようがない。デジカメでも捉えられそうな距離のような気がしたのだが、やはり的が小さすぎて種別が分かるほどの画像とはならない。野鳥の撮影は難しい。

 宮田町の中心部付近でコンビニを見つけほげほげの材料を仕入れる。暑いので冷たい呑み物中心に軽くおつまみも混ざった弁当を仕入れ、すぐ近くの川沿いの公園に腰を据える。新しくできたばかりで小奇麗なところだ。しかし樹木が小さく日陰がないのがちょっとした不満。でもどうせ汗まみれになっている体ゆえ、それほどの不快感はない。むしろ、んぐんぐ、ぷふぁ〜が思い切りできるから爽快だ。額に吹き出た汗の結晶がとてもいい味である。あっと言う間に発泡酒が喉を下りていく。

暑かった犬鳴川河川公園 目の前の小川の名は犬鳴川。あの犬鳴トンネル付近に源流を発し若宮町から宮田町を流れる小さな川だ。水は清流とはとても言えない。まあ上流にダムがある川で水質を望むのは無理ということか。川岸にはここでも葦が茂り、オオヨシキリの鳴き声が盛んである。すぐ近くの橋には街路灯のてっぺんに小型の縦型風車が回っていた。その姿は昔、トイレの煙突に付いていたような臭気を追い出すファンに似ている。それが10基ばかりカラコロカラコロと休む間がない。小規模な風力発電だ。回り方からすると風はけっこう吹いているようだが人間には暑いばかりの昼下がりである。

 宮田町の中心部を抜け、きょうの最終目的地、赤間へと向かう。行政区で言えば宗像市となる。宮田町から赤間へ向かう最短路は赤木峠を越える県道である。この峠は初めての体験だ。若宮町の手前から右折、新幹線の線路下を潜ると目の前に小高い山が立ちふさがる。きょう二つ目の峠だが、米ノ山峠に比べれば標高は半分程度という予備知識はあったので、昼食後の軟弱になった心臓でも大丈夫と踏んでいた。心配だった勾配もさほど急なところはなく、思っていた以上に簡単に峠のてっぺんへ着いてしまう。

赤木峠に建つ祠 そしてそこには宗像市と宮田町の方向を指し示す派手な黄色の看板。峠というより高速道のインターチェンジを下り立ったときの案内板のような白々しさがある。付近を歩いてみると峠の手前にちょっとした祠が建っていた。扉が閉じられているので何が祭られているかは分からないが、一般的にはお地蔵様か。祠を排気ガスから守るかのようにたくさんのアジサイが咲いていたのが印象に残る。

 祠があるからにはこの峠も昔から通行があったのだろう。その歴史を調べてみようと赤木峠を検索すると、なんとそのほとんどが玄海100キロウルトラマラソンの体験レポートのものだった。この峠越えが60キロポイントになるのだとか。走るのが苦手なおっちゃんにとっては気の遠くなるような距離である。そういえば太宰府の自宅からこの峠までそのくらいの距離なのかもしれない。自転車でさえ苦労して漕いだ距離なのに、それを走るとはなんと無謀なイベントなのだろうとあきれてしまうばかりである。

 峠から宗像市方面への下りがやや急傾斜かもしれない。ヘアピン状のカーブがあるからスピード狂は要注意とこころえたい。おっちゃんはここのところ下りも飛ばさない。とくに初めて走る道では周りの景色を見逃すまいと努めてゆっくりと下るようにしている。間違っても40キロ以上にスピードを上げることはない。だから最近はブレーキシューの減り方が早いのだが、それはそれで納得のできる結果である。

 おかげできょうもいい花に出会えた。道の左手奥の木陰に目の覚めるように深い青色のガクアジサイ。思わず自転車を止めて近づく。この色を喩えるとすると何だろう。とても私の貧弱なボキャブラリーでは言葉で表現できない。その昔、長野の山中で出会ったあの妖精のようなガクアジサイとはまた違った色気が目の前のアジサイにはあるような気がして、さかんに画像に収めたのだが、パソコン上で再生しても、深みのある色合いはなかなか再現できていないのにがっかりするのであった。

赤間の宿場街 赤間の旧宿場街が残っていることを知ったのはごく最近のインターネット検索でである。鹿児島本線に沿った旧唐津街道は何箇所かでその名残を見たことがあった。赤間の街も一応は通ったつもりだったのだが、それが実は赤間駅前にできた新しい街並みで、古い赤間の街並みは駅でいうと教育大前が入口になる。

 宿場の名残があるのはその駅前からやや下り坂となる約300mほどの距離。残念ながら一本の筋だけである。所々に赤間の宿という文字が入った木製の灯篭が置かれている。眺めたところ10軒〜20軒ほどの白壁造りの古い家が残っている。そのうちの1軒は造り酒屋で軒下に杉球が下がっていた。楢の露という琺瑯看板が目に入る。

 感想を言うと思ったよりも古い家が数多く残っているし、旧宿場街の雰囲気を残すような努力はされているように思う。しかしながら、酒屋をはじめとして店がまったく開いていないのでは客が来るわけがないだろう。その点では長崎街道沿いの木屋瀬の街の方が努力しているような気がする。それが証拠に古い街並みを行き来する人の姿は自転車に乗ったおっちゃん以外、誰一人として居なかったのである。宿場街を再現するのなら人の往来もまた再生したいと思うのだがどうであろうか。


Home