第25回

2004.03.31〜04.04

 18切符を使った4泊5日の旅である。初日は夜行で京都へ向かう。列車の名はムーンライト九州。博多駅を夜9時前に出発する季節列車である。発車時刻からすると仕事が終わってからの出立でもよかったのだが、18切符の1日分を使うにはもったいない時間とあって、この日は休暇をもらって昼間に一回り。

 JR線沿いにある看板のうち、なかなか撮れなかった場所を巡るのが主目的で、この成果はすでに「琺瑯看板のある風景」にアップしたとおりである。昼間の筑豊めぐりでは看板だけでなく長旅の友となる焼酎を思いのほか安くゲット。1.8リットルパックを抱えて行くのも重いけれども無焼酎地帯へ行く旅なれば選択に迷いはない。

 食料をたっぷり買いこんで列車に乗りこんでみると春休み中の臨時列車だけに若い人で混んでいる車内である。大きな身体の子には窮屈な座席しかないが指定席券が510円と馬鹿みたいに安いので人気があるのも当然な話である。若い人に混じってちらほらと中年、老年もいる。近頃、体験的に気づくのは18切符は年寄りにだって知られるようになってきたこと。高い金を出してちょっとしか乗っておれない新幹線を選ぶのはばかばかしい。そういう価値観を大事にする人が増えているのは嬉しいことだ。

 京都に着いたのは午前7時を少し過ぎたころ。その1時間以上も前から明るくなってあわただしくなってきた車内だが、おっちゃんは焼酎を呑みながら、ぼけ〜っと線路沿いの桜に見とれていた。意外と言っては失礼だが阪神地区にも桜は多いのだ。

清水寺の桜 京都から福井へ向かう前に3時間ほどの時間があったので駆け足で京都見物である。目標もなくバスに乗ったところがかの清水寺の近くを通ったので下りてみる。そこから10分ほど登ると有名な舞台が目の前だった。まだ朝早く観光客もまばらで、静かな境内の桜を楽しませてもらった。ところが日中ではこうはいかない、と分かったのは京都駅に帰り着いた9時過ぎのこと。ウンカのごとき人の群れが長蛇のバス待ちをしている風景にでくわしたときだった。朝が早くて正解だった。

 心残りだったのは看板探しができなかったこと。バスの窓から眺めただけでも小さな古い路地がたいそう多くて、歩いてみるときっとふらふらと入り込みたくなる衝動に駆られて抑えるのに難儀するだろう。時間があればこういう気品のある看板をもっと見つけることができたかもしれない。この看板などはほとんど「駐車禁止」というような漢文調で命令口調の文句になるところを、やさしく諭すような口調で迫っていて、京都というところはこっちの方が効果がありそうな気がする街ではある。

東山のたたずまい ちょっと話はそれるが、帰ってから写真を眺めているときに気づいたことがある。清水寺付近を東山と呼ぶそうだが、写真に映っている塔のバックにある山の形が太宰府のわが家から毎日眺めている天拝山の雰囲気に実によく似ているのである。天拝山はその名のとおり、かの菅原道真が大宰府に左遷されたときに復権を天に訴えるためによく登ったという山である。これまで天拝山という低くてあまりぱっとしない山がなぜ道真の心を捉えたか判然としなかったが、京都の東山を思い出していたのかも知れぬと気づき、つくづく未練がましい人よのう、と思わずにはいられないのであった。

 またまたこれも蛇足になるが、菅原道真は学問の神様として祭られているとおり才能あふれる人だったかもしれない。しかし彼には子供が20人ほどいたという事実を知ったときから、おっちゃんの尊敬すべき人間のリストからは消えた。恨まれて冤罪をでっちあげられるのも無理はない境遇、と妙に納得するから不思議である。世の中、幸福を独り占めしていいわけがない・・・。

 本当に話がそれてしまった。京都から福井までは米原乗り継ぎで3時間ほど。名物の鱒の寿司でもほおばりながら琵琶湖をながめ、ビールでも飲んでいればあっという間の旅である。そう言えば、琵琶湖をめぐるとき戦国時代にゆかりの深い地名が数多くあったのを思い出す。安土、長浜、彦根・・・・。そして平べったい近江の国と日本海沿岸の北陸を分けるのは当然ながら高い山で、長い長いトンネルがその下を貫く。トンネルを抜けると国が変わり若狭。その中心は敦賀である。古い港町で歩いてみたいのはやまやまなれど時間が無いので車中からの眺めだけである。

 敦賀を出ると木の芽峠の下をくぐるこれまた長い北陸トンネルを抜ける。北陸トンネルといえば、清水トンネルとか丹那トンネルという長いトンネルの代名詞として子供の頃からなじんでいたものだ。昔はこれでも飽くことなく地図をながめるのが大好きな博学少年だったのである。しかし40年ほど前の知識から新しく蓄積された知識がほとんどないというのも、その間の遊び放題の生き方がばれてしまうのでもあるが・・・。

 冬であればぱっと雪が目に入ることになったのであろうが、トンネルを抜けると暖かそうな春の陽がそそぐ里山が優しく迎えてくれた越前。さて福井は何が旨かろう。何の予備知識もないままに車窓から見とめた川沿いの見事な桜をめざして歩き出したのだが、たどり着く前にとある蕎麦屋に転がり込む。ここは柴田勝家とお市の方ゆかりの城下町。さすればお市の方にちなんだ蕎麦をいただこう。北陸の燗酒も辛口でなかなかいい。白いコンニャク入りの竹の子ごはんも上品で美味であった。

 腹ごしらえが済むとそそくさと福井電鉄に乗り換えて三国へ向かう。ここがきょうの宿泊地だが、二つほど手前の芦原(あわら)温泉で途中下車である。案内所でたずねると駅から歩いて5分ほどのところに新しい温泉施設があるという。温泉街の風情はないが小奇麗で広々とした施設である。展示されていた資料に寄れば百年ほどの歴史を持つ温泉らしい。ずっと電車に座りつづけてきた脚をゆっくり伸ばす。泉質にはさほど特筆すべきものはないが熱めのお湯におもわずうなる。ううむ・・・。

三国に残る旧森田銀行 三国は九頭竜川の河口に栄えた港町である。かつての物流の動脈、北前舟の出入りで賑わい、この地方における流通の中心地となった。古い銀行の建物が保存された街並みや、東尋坊という奇勝が近くにあることから、てっきり観光地とばかり思い込んでいた。ところが町を歩いてみると、6時を過ぎたら人気がない。店は開いているものの、雑貨店とか呉服屋とか薬屋ばかりで普通の観光客が立ち寄るような店はない。しかしながら琺瑯看板探しのおっちゃんにとっては涎の出るような街だった。たとえばこの現役のゆたんぽ看板などはいまどき他で見られるだろうか・・・。

 散策が主目的ではなかったのだが、夕食ができる店を探している間に結果的に1時間ほど歩き回った。最後は寒くなり、正直店の選り好みをしている余裕はなくなって、どこでもいいからとにかく食べられる店を見つけるのに必死になったくらいである。それくらい何もない町である。この程度の街であれば居酒屋の1軒や2軒は簡単に見つかりそうなものなのだが不思議な事に赤提灯さえないのである。風紀としてはまことにいいのだが、困るのは飲兵衛である。

 半ば諦めかけていたところで灯りの点いた蕎麦屋を見つけた時はとにかく嬉しかった。とりあえずざる蕎麦と身体を温めるための地元の冷酒を注文する。蕎麦も旨かったが、ここで味わった一本義という酒が辛口で旨かった。さすがに北国の酒、口の中がべとつかず、さらりとして何杯でも入りそうな軽さである。野性的ないも焼酎にも目が無いけれど品の良さが漂う辛口日本酒にも目が無いおっちゃんである。これに味をしめて一本義が翌日の車中酒とあいなったのは言うまでもない。

 ここまで書いたところで、突然、一本義という酒が無性に欲しくなり、インターネットで探すと、嬉しいことに蔵元が直売しているではないか。手ごろなところを1本注文して、ついでに福井名物の焼き鯖寿司もネットで注文してすっかり来週の宴会の準備ができてしまった。宴会が終わるまではこの旅、先にすすめそうもない。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・(宴会のため中断あり)・・・・・・・・・・・・・

 三国湊の高台にある宿泊施設は風の杜といった。近頃できた温泉施設で宿泊もできるのである。ネットで検索したときに日本海に沈む夕陽が見物というので選んだのだが、あいにくと厚い雲に遮られて赤く染まる空を見ることはついにできなかった。その代わりといっては変だが温泉の方は期待した以上にすばらしかった。清潔で広々とした浴室。実に滑らかな湯で肌が吸付くように変貌する。知名度では劣っているが芦原温泉の湯よりもはるかに上質と感じた。また手間もかけている。ここでは高温の源泉を水で埋めずに自然に冷ます方法をとっているという。ただその分、お湯を張ってから入れるまでに時間がかかる。朝風呂に入れないのが宿泊客にとっては残念の極みである。

 三日目。高山までの旅が始まる。三国から一番近いJRの駅は北陸本線芦原温泉駅。バスで20分ほどの道のりである。行儀にうるさい方には申し訳ないがバスの中でサンドイッチをほおばる。これが朝飯だ。福井市まで戻るよりもずいぶんと近いので予定よりも1時間ほど早い移動ペースとなった。これなら途中乗り継ぎの金沢で下りてぶらっとできるかもしれないと考えた。

福井名物・焼き鯖寿司と一本義 2時間ほどの移動の間、ふたたび腹ごしらえである。仕入れたのは前述した一本義焼き鯖寿司。この焼き鯖寿司というのは最近になって有名になった福井の特産物らしい。酢で〆た鯖を乗せて作るのが普通の鯖寿司で、これはこれで私の大好物なのだが、焼いた鯖を酢飯の上に乗せたらどういう味になるか興味深く思われることだろう。食べる前は多少バカにしていたところもあるこの寿司。本当のところこれは食べんと分からんのだが、焼いた鯖の香ばしさが酢飯に不思議なほどマッチしている。そして飯にはさまれた青じその葉と生姜がまたいいアクセントになっている。少しの生臭さが嫌いな人でもこれなら大丈夫。多少高くても焼き鯖寿司がそのうち全国でブレークするのは間違いないだろう。

 一本義をちびちびやっているとあっという間に金沢に着いてしまった。この街には15年ほど昔、出張帰りに立寄ったことがあって、そのときは主に中古レコードを探し回った記憶がある。でも今回はそんな時間は無い。そこで駅からそう遠くない近江市場を訪れることにした。これはまた大きくて魅力的な市場なのである。蟹や海老などの魚介類も豊富で市場の中にある食堂の海鮮丼にも心惹かれるのだが、今回は青物を中心に店先を見て回る。ちょうど出回り始めたばかりの山菜やら、九州の市場には並んでいないような珍しい菜っぱを眺めてまわる。調理する場があればいろいろ買いたいところだが、旅の途中と思ってぐっと我慢する。時間の制約から活気ある市場の雰囲気だけを味わって20分ほどで引き上げる。駅までの帰り道、予想もしない強い向かい風に難儀した。天気はいいのに風だけがまるで台風並みであった。

 この風が予定を大きく狂わせる。電車は時間どおり富山に着いたものの、高山線の電車は強風のために運転見合わせ中というではないか。高山線の本数は少ない。とりわけ18切符で乗れる普通電車はきわめて限られている。風が収まるのを待つしかないのだが、数時間も遅れれば高山まで辿りつくのは難しい。富山で泊まるか、北陸本線を引き返すか、などと考えていると、代行バスが出るという案内放送が流れたのであった。

 どこまでの代行バスなのかは定かではなかったが、電車が強風で運行できないのは川に掛かる鉄橋部分だけだろうから、山に入れば大丈夫なので、途中の駅で電車が待っているのだろうか、それとも高山まで届けてくれるのか。そういう疑問を抱きつつ駅員に急かされてバスに乗り込む。JRが用意したバスは2台。車内はすでに特急電車の乗客やら、帰宅する高校生やらでかなりの混雑状態であった。

 バスは猪谷(いのたに)まで行く予定だと言う。あちゃ〜。立ったままで行くことを考えるとぞっとした。たしか電車でも1時間ほどはかかるはずだから、バスなら1時間半、いや、道路の混雑に加えて途中の駅で乗客を下ろしていくとなるとさらに時間がかかる・・・。一本義、あるいは芋焼酎をちびりちびりやりながらのんびり車窓を流れる風景を楽しむ思惑ががたがたと崩れる。これは旅ではなく移動だ。強制連行だ。食肉工場へ向かう家畜トラックと同じだ・・・。ぶ〜ぶ〜。

代行バスで猪谷駅まで 不安は的中して小さな駅に二つ三つ寄るだけで小1時間かかってしまった。多少人は降りるけれどもなかなか座れる状況にはならないものだ。近頃の高校生に席を譲ってもらえる期待などさらさらなく不機嫌真っ只中のおっちゃんなのであった。そのうちJRも効率の悪さに思い当たったのか、主に特急で高山、下呂温泉まで移動する乗客と主に地元の高校生や主婦らの近距離の客を振り分けて運行することになった。これが越中八尾の駅でのことだった。

 ここから先は道路が混んでいないこともあって見違えるようにスピードアップした。高校生も降りてしまって座席に着くことができたから途端に上機嫌。神通川沿いを登るバスから長閑な飛騨街道の眺めを楽しむ。両側の山が迫ってくると樹間に白い雪が残っているのも見え始める。まんざらバスの旅も悪くないなと思いはじめたころ、猪谷駅に到着した。下りてみると、これが特急停車駅とは思えないほど田舎の駅である。駅付近は数軒の商店、そして関所跡の資料館がひっそりと固まっている小さな集落を成していた。小さいながらも現役の旅館があるのは神岡鉱山が近いことが関係するのかも知れぬ。

 バスでの移動は富山駅を出て2時間ほどもかかったであろうか。猪谷駅から乗り継ぐはずの普通電車は非情にもすでに発車していた。20分ほど前のことである。そして高山へ向かう普通電車はこのあと3時間ほどは無いのである。常識的にはバスの到着まで発車を待つと思うのだが、JR会社組織の違いから接続よりも時間表通りの運行を選ばせたのだろうか。同じ高山線でも、ここまでがJR西日本、ここから先はJR東海なのである。そしてこの組織の違いは18キッパーを思わぬ不安に落としこんだ。

 いつの間にか富山からの運行が再開されていた。しかし高山まで当面走る電車は特急だけである。特急電車にはもちろん18切符では乗れないが、他に連絡手段が無ければ特例として普通電車と同様の扱いができるというのがわしらの常識である。百歩譲って特急券だけ必要というのならそのくらいは購入してもいい。ただし富山駅から添乗してきたJR社員が言うには、乗車券も特急券も別に必要、とのたまうのである。これにはおっちゃんを含めて何人かの18キッパーが反発するのは当然だ。中学生と思しき少年などは名古屋まで帰れなくなるというから深刻である。結局、猪谷駅の駅長から(彼はJR東海の関連社員のようである)そのまま乗っていい、という言質を得て、特急電車に乗りこんだのである。

越中、飛騨国境の山々 ところが特急電車の車掌にはその連絡が伝わっていなかった。検札の際、18切符じゃ乗れません、と恐る恐る言う車掌。おっちゃんはむっとしたが、低姿勢に免じて、猪谷駅の駅長に確かめてくれ、とやわらかく反論する。一旦退却の車掌が20分ほどして戻ってきたら、妙に慇懃に、やっと確認が取れました、この切符で結構です。ただし、高山までですよ、と念を押す。いやはや、ほっとはしたものの、なんと居心地のよくない特急電車であったことか。芋焼酎を呑んでいても味がせず、根雪が残る飛騨の山郷の美しさも今一つ楽しめない、そんな時間が過ぎてしまった。18切符で特急になんぞ乗るもんじゃない。高山に着いた時は解放された気分ではあったが、精神的にはぐったりだった。

 高山の宿は国分寺近くの桑谷屋という民宿を予約していた。値段が手ごろなのと温泉があるというので選んだ宿である。明日は土曜日ということもあって表には満室の張り紙がある。中に入るとやたら英語の注意書きが多い。泊まり客には外人も多いようでこの日も何人か泊まっていたようだ。まずは備付のパンフレットで食事所を探す。三国湊の例もあるので、食いはぐれたくないばかりに真剣である。さすがに高山は名だたる観光地。心配は無用だった。街の規模も違うので店の選択に迷うほどの多さである。小さくてアットホームな感じの居酒屋を探すのにそう苦労は必要なかった。まずビールで喉を潤す。いや、遠くて長い旅だった。高山の地酒、山車(さんしゃ)にかすかな酔いを感じながら、朴葉みそやら飛騨牛に舌鼓を打つおっちゃん至福のひとときだった。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 高山の朝は早い。寝坊していると損をする街である。有名な朝市に行かぬのはもったいないと思い立ち、朝食を兼ねて近くの川沿いへ足を運ぶ。朝市は2ヶ所に分かれている。まずは川沿いの宮川朝市を覗き、次に旧代官所前の陣屋朝市を眺める。どちらもほぼ同じような規模の露店が20軒ほど並んでいて、野菜やら、民芸品やらが売られていた。下界ではすでに出回っている山菜はこのあたりではまだちょっと早いようである。ゼンマイやらコゴミを見つけたかったおっちゃんは少し拍子抜けだ。ま、考えてみれば桜の蕾も出ていないわけだから早いのは早いのである。

 寒くなった。陣屋前の食堂に暖簾がかかっていたのでくぐってみる。いや朝からかなりの盛況である。朝っぱらからビール付きの食事という豪快な親子もいてちょっと真似をしたくなったが、身体を温めるには熱い蕎麦がよかろうと山菜蕎麦で軽く仕上げる。麺は手打ちではなく大量生産の麺ではあったが、ほかほかの出汁が実に美味かった。もちろんすべて飲み干す。

 さて、高山から岐阜へ向かう普通電車の本数が少ないので必然的に午後2時過ぎまで高山散策の時間となる。京都には午後8時過ぎに着けばいいのでこれでも余裕なのである。かなりの所を見て周る時間があると思ったが、名のある豪商の日下部家住宅をゆっくり見、印籠美術館巡りにたっぷり時間を使うと、もう昼近くになっていた。これで昔の街並みをざっと歩くとそれで腹がぐーっとなる。

 昼飯にはとある食堂の中華そばを選ぶ。高山には中華そばの看板が実に多いので食べずに帰るわけにはいかない気になってしまうのだ。この中華そば、基本的にはちぢれ麺に醤油味のスープだが、全国的には高山ラーメンという名称で売られている代物と思っていた。しかし食べてみると味はまったく違う。高山で食べた中華そばのほうが断然美味い。かつて長崎で高山ラーメンと銘打ったものを食べてあまり美味くないという感想をもっていたおっちゃんは目から鱗である。中華そばだけを求めて再び高山を訪れるのも悪くない、そう思わせるだけの味に心底感服した。

 ところで今回の旅の主目的、琺瑯看板探索の結果はどうであったのか。美味い物ばかりが記憶に残ったので食べる話に終始したが、高山では珍しい看板もたくさん見つけたのである。ただし、昔からそこにあったという本来の看板は半分程度。残りは街並みを古風に演出するための飾り看板である。だから嬉しさも半分というところか。しかしそういう看板でもわざとらしさを感じさせない街の雰囲気という点で、高山というのは古い趣きをしっかり残したところだなあと思い出しながら感心しているのである。


Home