第24回

2004.03.02

 やよい3月、春とは言えど山おろしの風は肌寒し。春は名のみの風の寒さや・・・とはけだし名言でこの時期にはぴったりの文句である。とはいえ、日ごとに長くなる昼間の時間を察知して、あっちにもこっちにも梅が咲き誇る。白もあれば紅もある。桃の花と見まがうようなあざやかなピンクも目立つ。なかでも最近の流行だろうか庭の梅には枝垂れが実に多い。昔は梅と言えば天に向かってまっすぐ伸ばした枝に白い花がぽやぽやと咲いている古木というイメージが強かったのだが、そんな梅はあまり見なくなった。

 色々ある梅のなかでおっちゃんが一番好きなのは紅梅。その典型が江川ダムに咲くこの梅である。急坂を登りつめたところで出迎えてくれるこの木が樹勢といい色といい一番印象深い。あまり人の手を入れていないのが自然でいいのかもしれない。人間でもそうだがわざとらしくないのが好ましさを感じる第一条件。この点わしの好みははっきりしている。

 ダムからはゆるやかな勾配の登りが10キロほどつづく。峠に近づくにつれて向かう風は次第に強まり益々気温が下がる。凍りつくほどではないにせよ何かしら体を温める食い物が欲しい。ビールも焼酎もバッグに入っているのだが生憎日向ぼっこをするような天候ではない。標高にして500mほどの小石原の三叉路付近には昔からうどん屋があった。暖房された店内を期待して暖簾をくぐったものの妙に寒く薄暗い。店が広すぎて暖房がきいていないのかケチっているのか・・・。おそらく後者。しばらくすると背中にかいた汗が冷えてひどく不愉快な気分になる。お茶をがぶ飲みしながら20分ほど待たされて出てきたうどんといえば、出汁はまずまずの味といえるのだが、麺が細く柔らか過ぎである。この店のおやじ、歳取ってうどん粉をこねる力が無くなってきたか、はたまた手抜きか・・・。おそらく後者。

 騒がしい団体客が酒の勢いであろうか、ここんうどんが一番うまか、などとほざいている。わしに言わせれば「ここんうどんはふうたんぬるか」である。これなる方言は佐世保人の会話でたまに出てくるのだが、微妙なニュアンス抜きで意訳してしまうと「ここのうどんはぐずぐずしてしゃきっとしていない」となる。囲碁が好きだった父親が緩着のことを「ふうたんぬるか手」と表現していたのが思い出される。一見よさそうな手だがもっと厳しい手があるような一着を差す。所謂なまぬるいということだろう。ぬるいの前にふうたんという言葉をつけてぬるさの程度を表現しているのだが、ふうたんの意味はおっちゃんも知らない。生暖かいというところから、ほっぺたという気もしないではないのだが自信がない。だれかご存知の方がおられればご教示願いたいものである。

 話が脱線してしまったが、本日のツーリングはここから大藪峠を越える。あまり有名ではない峠だが、小石原村から添田町へ向う最短ルートである。県道78号線の標識はあるけれどもほとんど車が通らない田舎道である。実はこの峠、10年ほど前に一度だけ越えた記憶がある。しらなみどんと二人で英彦山オフの集合場所へ向うアプローチに使ったことは覚えているのだが、断片的に曲がりくねった道の状況は覚えていても峠の雰囲気などは記憶にない。とくに小石原から峠までの登り道の情景がどうしても思い浮かばないので気になっていた峠なのだ。

 人間50年以上も生きているとさすがにいろんな経験をしてその分、記憶がかなりの量になっているはずだ。新しい知識を入れるためには昔の記憶を消さないと入らないのかどうか定かではないが、最近は記憶がどんどん無くなっているような実感もあって、初めてのルートを辿る旅もいいけれども、消えた記憶をもう一度取戻すような旅もいいのではないかなという気がしているこの頃なのである。謂わば年寄のセンチメンタルジャーニーの世界だな。

 大藪峠はなんのことはないただの切り通しだった。峠までのアプローチも特記するようなことはない。二、三度ヘアピン状のカーブがあった程度。15分程度の登りだった。記憶が無くなっていたのは特に強い印象が無かっただけのことで、それもそのはず、と納得して気分が落ち着けばそれで来た甲斐があったというものである。

 下り道には何箇所か見覚えのあるところがあった。当時の下りだけかっとばし青年のしらなみどんの姿がデジャヴのように鮮明に浮かぶ。そう、急だったんだよな下りは・・・。センターラインの無い道幅は変わらずにそのままであった。大藪の集落までは・・・。しかしこんな山奥にまで道路族の魔の手は伸びていた。くねくねと地形に合わせて曲がっていた道を付け直し幅を広げる工事がかなりすすんでいた。こんなところに工業団地を造るつもりでもあるまいし・・・。道路工事を絶やさないがための工事、建設会社を日干しにさせないがためだけの工事、日雇い労働者の仕事を確保するためだけの工事、似たような工事が全国至るところの山奥ですすんでいることを今日も目撃したおっちゃんである。

 そんな道路工事の被害に遭いそうなのがこの苔むした神社である。道を拡幅すると必然的に削られそうな小山に立つ社。人家からぽつんと離れた社は手入れなどほとんどされていない風情であるが、地面に落ちた石製の額で名を確かめると皇太○宮とある。○に当て嵌まる漢字は后かなと思ったのだが、その場ではそういう字にもちょっと見えない。さてさて写真に撮ってあとで分析してみるか、と思っただけでしばらく手付かずの状態であったのだが、ちょっと見なおしてみると皇太神宮かな?という気がする。まだ確信まで至らないのだけども・・・。しかし、そうなるとけっこう古い由来のある神社か、とまた新たな興味も湧いてくる。こういうところは10年前の走り屋若造時代にはない進歩じゃないのかなと自分では思っているのだが、単に年寄特有の偏執じみた性格になりつつあると思わんでもない。

 さらに下るとダム湖が現れた。何を目当てにしているか分からないが釣り人が沢山の車を停めている。ダムの名は陣屋ダム。江川ダムよりはよほど小さいがここの管理事務所も有人というからけっこう大事なダムなのだろう。トイレに寄って下る途中で、おっさんが自転車で登るのに出くわした。平日なのにわしと同類の人種を見るのは奇遇というしかない。

 平坦になったところは中元寺という集落。ここも少しは見覚えがある。さてこの辺りから人家が増えて琺瑯看板探しに切りかえるのだが、これはその範疇に入るのかどうか、とあるバス停の中にバスに乗る際の注意事項を事細かに記した看板が残っていた。ワンマンバスになる前の注意事項だから今では意味がないのだが後生大事に貼ってあるところが大発見。琺瑯製なのでこれもリストに入れておくことにしよう。

 そしてまた神社なのだが珍しい構えなので紹介したい。鳥居を玄関とすれば、この神社の玄関は川になる。中元寺川から階段で鳥居へといざなう構えだが、他にも海とか湖はあるけれども、川はそう見るわけではない。名前を見ると諏訪神社。諏訪というのは前回の旅で訪れた長野県の諏訪湖のほとりである。古代日本に安曇族という海人族が居たことは知られているが、その発祥の地が九州の北海岸で、その後、近畿に移り、さらに穂高の安曇野に流れついたことを考えれば、この神社もその安曇族との縁を感じるのである。

 話が歴史教科書のようになってしまった。琺瑯看板の話に戻そう。このあと川崎町に入ったところで珍しい白麦米の看板飼料の看板をカメラに収めることができた。この店が営業しているのが大きな道路に面していないちょっと奥まった場所なので出会えたのさえ幸運といえる。田舎はまだまだ隠れた看板の宝庫である。

 今回の旅は田川市まで走ったところで終わる。発見した看板はあまり多くないが、そのうちに琺瑯看板のある風景のページで見ていただくことにしよう。


Home