2004.01.17〜18
雪は人の心を惑わせる。とくに南国生まれの人間がかかると重症だ。おっちゃんの場合も、一面の銀世界に心踊らせてとんでもない行動に走ったことは一度や二度ではない。思い出せば、飛行機から見た背振山塊の雪に魅せられて突然山登りを始めたのが40を過ぎた頃。いまでも新雪に覆われた道に足跡を残す征服感はなんとも言えぬ贅沢だと思っている。そんなわけだから雪の予報があるといつも心は落ち着かぬ。
今回の旅も雪の予報が伏線にあった。串揚げの店「おかげさん」でYさんの雪見計画を耳にしたときは羨ましいと感じただけだったのだが、翌日夕方までの時間がたっぷりあることに気づいた時から、わしもちょっとだけなら・・・という気持ちが芽生えた。かずさん達と別れてCoCo壱番のポークカレーで腹ごしらえをしながら漠然とした構想を練る。そのとき旅は空想から現実へと変身し始めた。
雪なら東北方面という短絡思考から、まず上野駅まで歩く。なんと言っても東北の玄関口は上野駅だからね。コンビニでミニ五郎という焼酎2本とツマミを仕入れる。関東の店には芋焼酎が置いていないので不味いけれども仕方がない。今回の旅では雪見酒の準備だけは怠ってはならぬのである。準備万端と思って18切符で大宮方面への最終電車に乗り込んだ。しかしこの電車、南浦和止まりだった。そこで下ろされても始発電車を待つ術が思い浮かばない。こんな時期でのSTBは自殺同然だ。他に思い浮かぶ案もなく、途中で山手線に乗り換えて新宿で時間を潰すことにした。オールナイトの映画館が目当てであった。
ミニ五郎をちびりちびりやりながら、ブルース・オールマイティという緊張感も罪もない映画をながめる。2回目の上映が終わったのが4時過ぎだった。そろそろ始発が出るだろうと駅に向かう。新宿から北へ向かう線路は中央線だ。高尾までの始発快速のなかでひとときの眠りをむさぼる。着いたホームの向かい側には思いがけずも10分ほどの連絡で松本行きの直通電車が待っているではないか。こうして行く先が信州に決まった。
甲府まではほとんど夢うつつの中。はっきり目が覚めたのは小淵沢あたりであったろうか。大きく見えるはずの八ヶ岳がきょうは見えない。雪がしっかり舞っていた。そして冬枯れの木立が寒々とした中にも優しい風景を演出する。木々を透かして向こう側の景色が見える。九州にはない樹相だな、と感心することしきり。ああ北国なんだ・・・。
電車も変わっていた。ドアが自動では開かないのだ。扉は乗り降りする客が自分で開けるシステムだ。しかし後でちゃんと閉めないと睨まれる。冬でも開けっ放しの自動扉しかない九州の電車とはカルチャーショックを覚えるほどの差である。なるほど寒いときはこの方法に限る。JR九州も見習うべきだね。さて、トンネルを抜け、長野県に入るといよいよ積雪が分厚さを増す。一面の白。初めての冬の信州なのだった。
11時頃、松本に着く。時刻表を見ると中央線の中津川行がすぐの連絡のようである。じゃあ木曾路まで足を延ばしてみるかと欲が出る。塩尻まで戻ってそこから木曽路へ入っていくのが中央線だ。川沿いに深い谷間が切れ込み、魅力的な景色が続くが、どこまで行っても白一色なので次第に瞼が重くなる。うとうとしているうちに電車は南木曾(なぎそ)近くまで走っていた。下手をすると木曾路を抜けてしまうではないか、とあわてて電車を下りる。跨線橋を渡っていると上り電車のアナウンス。迷ったけれどもいいタイミングなのでここで折り返すことにした。
とはいえ木曾路はやはり歩いてみたい。木曾の中心、木曾福島駅で下りる。もう昼飯時だ。雪は間断なく降り続いていて土曜日なのに観光客はまばら。駅前の土産物店を守っていたのは退屈で昼寝をしていたおばちゃんだ。悪いけれども起こして山菜そばを注文する。客はもちろんわし一人。この日唯一の注文だったかもしれない。街までは駅からかなりの距離、坂を下る。滑らないように用心するから、のろのろペースだ。雪は小止み。時折行き交う車は人間をよけて走ってくれる。優しい街である。旧国道と思われるメインストリートを避けて裏道を探す。ほほう、この塩看板は三菱ミニカじゃないか。顔が自然とほころび、掘り出し物に巡り合える予感を覚えた一瞬であった。
ひととおり歩いて判ったことだが、この街の塩看板は三菱自動車がほとんどを提供しているようである。他にミニキャブというバージョンもあった。三菱といえば名古屋が主力。この中央線は名古屋に通じている。全国共通の塩看板でこれだけ地元企業の影響力を受けている例は他にないかもしれない。
この他にも、水原弘−由美かおるのお馴染み看板も雪景色に溶け込んでいい味を出していた。明治の頃だと思われる古い造り酒屋の玄関には「酒は現金で」の看板が現役でがんばっている。しかしながら古色蒼然という感じがしない不思議な街である。圧巻は旧中山道の街道筋を辿っていたときに見つけた整脳という薬の看板だ。小ぶりながらも雪景色を背景にして朱赤の看板が一際鮮やかに目立っていた。
駅に戻ると次の電車は4時という。せいろく亭を訪問するには遅すぎる時間となっているようだ。それに信州の温泉をまだ楽しんではいないのだ。信州で1泊するのは約束違反になるのだが、ここはめったに雪を見られぬ九州人に免じて許してもうらうしかない、とわがまま勝手な論理が勝つ。さて泊まる場所だが、木曾福島で泊まる手もあったが雪に閉じ込められる可能性も考慮して松本まで出る。ここなら、たとえ陸路が塞がっても飛行機で福岡まで帰る奥の手もあるからである。
松本の街外れには温泉があることは判っていた。浅間温泉、美ヶ原温泉などは有名だ。しかし松本の街もけっこうな雪である。路面はすでに凍りはじめているような音を出す。これで郊外の温泉は諦め、近くに焼き鳥屋がある駅前のビジネスホテルで部屋を取る。実に軟弱なおっさんである。一杯呑んでホテルに帰ると、天気予報は今晩からの回復と翌日夕刻からの崩れを告げていた。房総ツーリングはいい天気に恵まれそうである。そういう展開をいいことに、わしが行かんけん天気が好転するとばい、とまた言い訳を考えるおっちゃんであった。
2日目。7時半過ぎにホテルを出る。ここの朝食は無料サービスのパンとコーヒー、それにバナナである。バナナは非常食に取っておき、電車にはワインの小瓶を持ち込む。めざすは諏訪の温泉だ。松本からは1時間弱の距離。諏訪湖のほとりにある上諏訪駅に下り立ったのは9時前だった。昨夜来の雪が10センチほど積もっていた。朝早くから雪かきに精を出す人が目立つ。この辺りでもこれだけ雪が降れば大変なのだろう。探しているのは気楽に入れる温泉なのだが、どうもこの辺りには高級そうな旅館が並ぶだけ。宿泊客の見送りに忙しい時間帯である。温泉に入れぬまま旅館街を抜けると諏訪湖がど〜んと広がっていた。
なるほど大きい湖である。雪を被った山々にぐるりと取り巻かれた湖面はひっそりと静まりかえっている。湖岸は間違いなく凍っているような気配だ。湖を巡る遊歩道は軽く雪かきがしてあって歩きやすい。葉を落としたイチョウ並木に雪が新たな葉を付けてファンタジックな風景を描き出している。雪は風景画の天才でもある。
しかし温泉はどこなのだろう。すぐ近くに足湯を見つけたけれども、やはり全身を湯に浸けたいものである。少し先には間欠泉の展示館があったが、ここには温水プールしかないという。そこの従業員にどこかに入れる温泉がないかと問うと、カタクラ館というのがこの通りにあるという。記念に足湯のタオルを買って再び温泉を探しに歩き始める。今回の旅の荷物は重い。出張の道具に加えて自転車で走れる用意までしているのであるから当然だ。なかでもパソコンと冬用のビンディングシューズが重量感を増している。
再び旅館街に戻ったけれども、カタクラ館という宿はない。日帰りで入れる温泉宿も見つけたのだが10時からしかやっていない。諏訪というのはなにかお高くとまった温泉地である印象が強くなって悲しくなる。めざす温泉を見つけられぬまま、いつのまにか温泉街を通り抜け古い商店街に入りこんでいた。むむ、珍しい看板の匂いがする通りである。その思い違わずにサントリービールの看板を見つけたのは嬉しかった。こんな看板は九州ではお目にかかったことはない。いやあ、温泉はだめだけれども、この看板に出会えただけでも来た甲斐があったと嬉しくなる。
足はそのまま城のところまで向い、資料館となっている天守閣に上って諏訪の町を一望する。雪は止み信州には青い空が広がっていた。はるか向うに見える一際白く大きな山体は穂高の連なりであろうか。しばし信州ならではの風景に見とれる。
カタクラ館なる旅館が見つからないので、さっき見つけた10時から入れるという旅館に戻ってみることにした。たしか800円とかいう表示があったはず。ちょっと高いが諏訪ではそんな相場なのかもしれないと覚悟する。ぶらぶらと看板を探しながら駅へ戻る途中でふと片倉館という文字が目に入る。ホテルの看板だった。ふむ、カタクラ館というのはこのホテルのことだったのかと向かってみる。美術館のような古い洋館の敷地を通ってそのホテルの前まで来たのだが、どうも気軽に湯に入れるような雰囲気ではない。しかし、すぐ近くの電柱にはっきりと片倉館の矢印を発見する。その矢印はどう見てもさっき通りぬけてきた洋館を指している。美術館が温泉をやっているのか???
半信半疑で古い洋館の入口に近づくとたしかに温泉入口の表示があった。重々しいドアを開けると下駄箱が並んでいる。間違いなくここが銭湯式の温泉なのだった。自動販売機で400円の券を買い中に入る。なんともレトロチックな造りの洋風の銭湯である。浴場はまるでローマの貴族が入ったような感じ。彫刻とステンドグラスの内装がそう感じさせるのだろう。浴槽は深く底に玉砂利が敷き詰めてある。2時間ほど歩いた後の冷えた身体を温めるにはちょうどいい具合の温かさ。いやあ、苦労してたずね当てただけのお湯ではある。
片倉館とは生糸で財を成しシルク王と呼ばれた片倉財閥の頭首が従業員の厚生施設として造った温泉館だというのが分かったのは湯から上がって由来を書いた案内板を見たからである。片倉シルクという名前からは大昔の有名な自転車を思い浮かべるおっちゃんである。たぶん、あの自転車ともつながりのある企業に違いない。そう思うと自転車ウェアを携えてはるばるやってきた甲斐もあるというもんだなあ・・・。いやあ、諏訪というのはとっつきにくい温泉街と思っていたら、こんなおもしろい温泉がある街だったのだと認識を新たにしたのであった。
そして、この温泉館のいたるところに琺瑯製の小さなプレートが使われていたのも感動的であった。その一つが電灯のスイッチの上に貼られていたこれ。電灯は蛍光灯に変わり、スイッチも現代的になっているが、この朱色のプレートからは50年以上の歴史の重みが感じられると同時に、琺瑯製のプレートが宝石にも似た輝きを維持しつづけることにあらためて感動するおっちゃんであった。