第22回

2003.07.16

 前回の琺瑯の旅から2ヶ月以上も経ってしまった。出張続きで忙しかったことに加えて、天候にも恵まれなかったのが大きな理由だが、その間、齢も一つ重ねていささか気力が後退していた感もある。前日に「梅雨の合間の晴れ」との予報を聞いて突発的に休みを取ったのはいいかげん体が錆付いている証拠だったのだろう。それはいいとして、早く帰って準備をするつもりが、帰り間際に飲兵衛の急襲を受けて付き合わされた挙句、帰宅途中にずっこけて自爆。傷の手当てをしながらのコース検討となってしまった。膝下にかなりの深手を負っているので、あまり遠出はできないと思いつつ、地図を見る。

黒殿神社 近場で思いついたのは玄海灘に沿って走るコースだった。宗像(むなかた)大社近くの神湊(こうのみなと)あたりから鐘崎(かねざき)を抜けて芦屋町をとりあえずのコース設定とした。いつか走った眺めのいい海岸沿いの自転車道と再び出会えるかもしれないとふと思う。ならば、自宅がある太宰府から神湊までは山間のコースを選ぶ。旧3号線を途中で折れ、福岡空港手前を横切り、粕屋町から久山町、新宮町、古賀市、福間町、宗像市と起伏の多い道のりである。できるだけ車の少ない道を選びながら行くとある程度のアップダウンは避けられないものだ。

 粕屋・久山町付近ではレンガ造りの塀や壁がいまだに多く残る。最近、集落の中にレンガ色を認めれば、どんな細い路地でも入り込まないと気が済まなくなっている。看板だけでなく建物や街並まで含めてレトロ好みの体質になっているからだろう。そのご褒美としていい風景にも出会える。粕屋町の古い家にはこんな文字だけのウララが似合う。そして久山町手前の細い道に水原弘と由美かおるペアが2組も残っているのには驚いてしまった。ここは昔、幹線道路だったに違いない。すぐそばには背後に控える小山を祀った社と鳥居が愛らしい。あとで調べてわかったのだが、黒殿(くろどの)神社には悲しい謂れがあったのだ・・・。

 交通量の多い県道を避けて立花山の麓を上り下りし、高速道の下を抜けて山合いの道を行くと、薬王寺温泉入口の表示と出会う。名前だけは聞いたことがあるのだが近くに来たのはこれが初めて。3軒ある旅館まで2.5キロという表示は寄って行くかどうか迷うところだが、前日の夜の傷がまだ痛々しいこともあって、きょうはやめておくことにする。

鹿児島本線のレンガ組アーチ 福間から宗像へ向かう道はちょっとした峠。若宮町方面へ向かう山道がこのあたりで分かれていく。あの物騒な犬鳴トンネルを通らずに若宮方面へ行くにはこの道が一番便利そうである。このコースあたりを次の候補に入れておくことにしようかな・・・。山辺の道はふたたび高速道を潜ると、新国道3号線にぶつかる。ここを横断するとJR鹿児島本線に沿って走る旧道になる。車1台がやっとすり抜けられる道幅で、電車からウララとか兵六餅の看板が見えるところでもある。この近くの鹿児島本線の下を潜り抜ける道が実に雰囲気がいい。相当に古い、たぶん明治の終わりか大正の頃に作られたレンガ組のアーチである。この色合いが点描画のようで歴史を感じさせ、なんともすばらしいのだ。そしてこのアーチがある限り線路の向こうの細い道は大型車をシャットアウトでき、静かで居られるわけである。

 この道は旧国道につながっている。そのT字路のところに小規模だが看板屋敷があった。この目立つ看板の存在をずいぶん知らないでいたのは不思議としか言いようがない。何度も行ったり来たりした道筋のようであったけれども、目に入らなかったのだなあ・・・。

きょうの昼食はあなご丼にビールときたもんだ ここから旧国道は宗像の中心部を抜けて北九州方面へと向かう。私は街の外れから左に折れ、釣川に沿って宗像大社の前を通り、神湊をめざす。おりしも宗像大社では沖ノ島で発見された宝物の展示が行われていて、先日見に来たばかりだった。そのときに目をつけていた一つが神湊の集落の口にある食堂群であったのである。頃はちょうど正午を回ったばかり。とりあえず一番目立っている新しい店に入ることにする。中は平日の水曜日というのでガラガラに近い。おばさん達が二組くらいだろうか。わしは一人なので大きなテーブルに案内されたが、そこを最後まで独占する。頼んだのは一番安い、それでもなんと千円!の穴子丼とビール。この丼、なかなかおいしそうな色合いなのだが、うな丼に比べるとちょっとあっさりしすぎの味であったな・・・。

 食事のほかにもうひとつ神湊でのお目当てがあった。それは街の中に残る老舗の醤油屋さんの、それも先日、宗像大社へ行く途中にちらりと見えた琺瑯看板である。醤油屋さんはすぐに見つかった。ところがである。思いもしない事態と出くわした。倉庫の入口の柱に看板が貼ってあるのは確認できたのだが、入口を塞ぐように1台のトラックが停まっていたのだ。ちょうど昼休みどきだったのだろう。運転手は倉庫の戸締りも兼ねてその場所に駐車したのであったろうが、おっちゃんとしては非常に困ったのである。考えあぐねその辺りを一回りしてきても車は動く気配はない。仕方なくトラックと倉庫の隙間に体を入れてなんとか看板が撮れるアングルを探す。倉庫の中に一歩足を入れたところでおそるおそるシャッターを切る。ふ〜、叱責の声はなかった。他人様の敷地に入って撮影するのはほんとに気苦労が多いもんだなあ・・・。ナカマル醤油さん失礼しました。

これが海から引き上げられた鐘? 当面の目的を果たしたので、あとは物見遊山の気分で海岸線を走る。神湊の街を出ると自転車道が始まる。このあたりではほとんど唯一の自転車専用道で整備も行き届いている。しばらくは砂浜に植えられた松に遮られて海が見えないのが残念ではあるが、強い風がまともに当たらなくて走るのには楽なのである。それにここの松林には実に鳥の種類が多い。車や人の出入りを禁じているのが鳥にとっては天国なのだろう。ところがこの自転車道、鐘崎の手前までくるとぷっつりと途絶える。たしか前回走ったときもそうだったなあ、と思い出す。そこで仕方なく車道に戻りそこから鐘崎の街中の探索に入る。鐘崎はこの辺りでは有数の漁港。そういう港町らしく海岸線に沿って民家と道が細長く続く。走りながら、おや、と思ったことがある。各家の玄関に見たことのない物が飾ってあるのだ。正月のお飾りのようでもあるが、しめ縄のようではなく藁を丸くして矢羽を放射状に取り付けてあるような物だ。たぶんどこかの神社の縁起物であろうが、神湊でも見かけたので、宗像大社か宮地獄神社に縁がありそうな気がする。

 街中のメインストリートの突き当たりは小さな、といっても鐘崎では一番の神社であった。名を織幡(おりはた)神社という。説明書きを見ると武内宿禰を祀っている。ということは神功皇后の足跡もある所なのだろう。このあたりはどこに行っても神功皇后の伝説であふれている。

 さて、ここにはもう少し現実的で、ちょっとユーモラスなものを見ることができる。昔からの言い伝えだった海に沈んだ鐘を実際に引き上げてみると、実は大きな石だったという。その大石が飾ってあるのだ。嘘のようで本当の話は大正時代の出来事だった。結局、私財を投げ打って得たのはこの大きな石だけで、その当時としては大プロジェクトだったに違いない事業も、昔話からロマンを奪ってしまった愚行にすぎなかったと言うのがおっちゃんの評価である。夢は夢でそっとしておくのがいいという良き例である。

玄海ひびき灘自転車道の白眉 鐘崎を後にすると自転車道は海岸線と車道に挟まれるように伸びる。さほどの強風ではないけれども海はかなりの白波を立てていた。こんな情景を見られる自転車道はなかなかない。少なくとも九州には他にないだろう。普通、海岸道路を走る時は時計回りに走らないと海が近く感じないものだが、ここなら反時計回りだって景色を堪能できるというわけだ。

 ただ残念ながら芦屋町までこの調子の道が続くことはない。気づくといつの間にか自転車専用道が消え、伸び過ぎた枝で路側帯が狭まった県道を走っていたのである。大型車が横を行くだけで左腕が傷だらけになることを覚悟しなければならない道だった。

 芦屋は競艇で有名である。看板の日付からすると開催日のようだった。すると4時を回れば唐津と同じように殺気立った車がどっと溢れ出すはずだ。3時までには街並みの探索を終わることにしたほうがいいだろう。遠賀川の河口に開けた芦屋の港は競艇や自衛隊航空基地という喧騒のイメージをがらっと変えた。節穴の多い板壁と煤けたセメントのイメージが強い街。筑豊と同じで廃れつつある街であった。

 レトロチックな物の探索は後に回して、何はともあれ、ここに来た目的の一つ、岡の湊神社を探し出す。千数百年まえからこの辺りを支配していた海人族の長を祀る所。遠賀川の幅200m以上にも及ぶ河口の雄大さに太古の海人を思う。海峡を渡って朝鮮半島との交流を続けていた人々。侵略だとか征服とかいう説は近世においては意味を持つが、国家が形成される前の往来はそのような次元で語られるべきではない。少なくとも朝鮮半島の南岸と九州の北岸、壱岐、対馬は一つの生活共同体として存在していた時代があったと思う。玄海灘の荒々しくも懐かしさを感じさせる波を見ながらそう考えた。おっちゃんも海の向うから来たのかもしれないなあ・・・。


Home