2003.05.10
山が若葉に覆われるこの季節、浮気物のおっちゃんならずとも、誰もがそわそわしてじっとして居られなくなるはずだ。きょうは朝から洗濯指数も最高なのだが洗濯機を回す暇が惜しい。7時過ぎ、歯を磨いただけで飯も食わずに駅まで走る。JR二日市から大牟田までの電車の中で軽い食事とお通じを済ませ、おおまかなルートを再確認する。大牟田はきょうのスタート地点にしてチェックポイント。対象は古い町名表示の看板だ。以前、大牟田の中心部にある延命公園の近くで見かけたことのあるこの看板の画像をコレクションに追加する。
紹介が遅れたが本日のコースは旧豊前街道。細川藩の城下町、肥後熊本から豊前小倉に向かう街道をこう呼んでいた。ただしこの呼び名は肥後だけでしか聞かない。一般的にはこの街道は薩摩街道、あるいは坊津街道と呼ばれ、熊本はその街道の通過点なのである。ところが私の愛読本「熊本の街道と峠」では熊本を起点とした豊前街道として熊本から南関(なんかん)までのルートを紹介している。今回はこの本に敬意を払って豊前街道という呼び名で統一しようと思う。 |
この古い鉄道施設とは対象的に三池の集落まではとてつもなく広く新しい道路ができており、これが路側帯だけで車1台走れるような贅沢な道路だった。三池は古くから開けた宿場町。熊本からは三池往還と呼ばれる街道も通じていた。人や物資の往来も盛んで昔から市で栄えたところだという。しかし今の時期は真新しい碑に刻まれた文字にのみ、その名残を留めるばかりである。ここでは神田脇という地名がかすれた町名表示看板を見つけた。さきほどの昭和町の看板とは同じ大牟田でもずいぶん違うものである。 さて大牟田中心部からの広い道はこの先で細い道に遮られるようにぷっつりと途絶える。ここからの県道はいままでの道の路側帯ほどの幅しかない狭さ。かなりのアンバランスであるが、この細い道のほうがほっとする。南関へ向かうにはT字路を2度直角に曲がる。道は小高い山に向かってゆるゆると登り出す。西方は大牟田の工場地帯。高い煙突が林立する。反対に周りの風景はのどかな里山の風情に変わる。峠の手前は深い竹林の中であった。陽もあまり射しこまぬ道ゆえ夜はさぞかし寂しかろうと思っていると、道の真中に2羽の鶏の死骸が転がっていた。野犬にでも襲われたのだろうがあまり気持ちのいい道ではない。 しかし峠は一転して明るい切通しであった。あとから地図を見ると八角目(はっかくめ)峠という。標高は120m。昔から使われていた峠というから因縁めいた話のありそうな所だが名前の謂れは分からない。ここから熊本県南関町に入る。道を下りながら県道の番号を確かめると福岡県側と同じく5号線である。県境をまたがる県道は混乱しないように号数を合わせてあるのだろうな。坂を下りきったところはホタルの里という真新しい看板が立てられていた。川の名は琵琶瀬川。そう言えば、そろそろホタルが見られる時期になっているのか。最近はホタルを観光資源にしようと川の浄化をすすめているところが多い。行き過ぎたPRが気になるところもあるが川がきれいになること自体は悪いことではない。 さて、この集落では南関町の中心部でも残っていないようなサービスシールの看板と国鉄時代の宅配看板が残っていた。国鉄が民営化されたのは1987年のこと。その4年ほど前に国鉄貨物部門の起死回生策として宅配鉄道便を始めたことがあるという。そのときの取次所の看板がこれだ。しかし、事業としては目だった成果をあげることなく、わずか4年ほどで消える運命だった。 |
ここの泉質はさらりとしたさっぱり系であった。40度くらいのぬるめの湯と、43度くらいの熱めの湯を分けてある気遣いはなかなかいい。これが300円で入れるのはあり難いのだが、一つ苦言を呈したいのは自動販売機のビールが高いということ。いまどき、普通のビールだけではなくて発泡酒も用意するのが常識でしょう。公営なので税金をたくさん納めてもらいたい気持ちもわからんのじゃないけれど、より庶民感覚を大事にしたいよね。 |
しばらくすると、二、三の石碑が立つ分かれ道の前に白い標柱が目に入る。そしてその横にはまぎれもない追分石。案内板がないので自信はないけれども、右、たかせ道・・・かな。左、やまが道・・・だね。たかせ、というのは玉名のことだ。舗装路は玉名方面に続いている。山鹿方面へ分かれていく向う道は民家の前を通って行き先が怪しい。急がば回れとここは舗装路を選ぶことにした。 結果的には正解だったのだろう。あとで地図を見る限り追分からのちゃんとした道はつながっていなかったようだから・・・。そして旧街道筋はしばらく九州自動車道に沿って残っているのを確かめたのだが、一度県道に出た後、途中から街道筋がわからなくなってしまった。いつものことながら詳細な地図がないので、あきらめて県道を行く。しばらく行くと三加和温泉が右手に見える。この温泉の湯もいいのだが、山鹿にはお目当ての温泉が待っているので先を急ぐことにする。温泉に入りながら弁当を広げられる所はそこしかないからだった。 |
飯を食い終わると、おっちゃんもばっさま達の仲間に入る。おっちゃんの場合、ちょっと違うのは脚だけをじっと浸けるわけではなくて、ここまでの汗を落とそうと顔や手を洗うところにある。ところがばっさま達は何を思ったか、顔はそっちの飲用の温泉で洗えと指差す。どうもこの湯は足のための温泉ゆえ、湯がきれいではない、ということを言いたいのだろうと思った。だから、いや大丈夫です、と答えたのである。しかし思い直してみると、汚い顔をここで洗うんじゃない、そっちでお洗い、という意味だったかもしれない。どちらにしろ、場違いなおっさんという存在に変わりはないようだ。 |
街中をうろつきながら見つけたのがこの写真の機関車であった。山鹿温泉鉄道(またの名を鹿本鉄道)の存在は以前から知っていた。植木から始まる自転車道がこの鉄道の廃線跡を走っているのだからである。ただ、こんな記念碑が山鹿市内に作られているとは知らなかった。調べてみると記念碑とは名づけられているが意味合いとしては慰霊碑のようなものである。国に鉄道敷設を求めつづけて袖にされた結果、地元の民間資本だけで始めた鉄道という事実を知ると、経営危機を救ってくれなかった自治体や国への恨みの思いとともに、地元経済界のプライドを強く感じるのである。とはいえ、大正時代に運行を開始して昭和35年までの約半世紀の歴史も、次第に人々の記憶から消えていくことになるのだろう。 山鹿市内の豊前街道筋は「千代の園」という大きな酒造の前を通り菊池川へと出る。昔あった木の橋はとっくに失われているので国道3号線の橋を渡るしかない。そこから旧街道筋を見つけて再びすすむのは容易である。国道を右に外れ、鹿央町方面へ向う途中で、看板であふれる古い自転車店が見つかった。この店、道なりに車で走れば絶対に出会うことのない裏通りにあって、もう商売をやめて久しいという雰囲気である。しかし看板だけは末永くこの色を失わずに残りつづけてほしいという気になる。 |
ここから先、交通量も多いので下り基調の道を熊本へ急ぐ。そのとき見つけたのがこの「千代の園」。そう、山鹿にあった大きな造り酒屋の銘柄だ。本日の看板探索の締めくくりとなる成果だったかな、とちょっぴり気分をよくするおっちゃんであった。 さて、帰りついてインターネットで地図を眺めるのは楽しいものだ。大牟田〜三池〜南関〜山鹿〜植木のあたりを何度も見返す。そうか・・・この道はこういうふうに行けばよかったのか・・・じゃ、今度はここからこの峠を越えてあそこまで行ってみるか・・・。ときおり珍しい地名を検索エンジンで探す。ふうむ、なるほど・・・そういう歴史があったのか。こうして思いはどんどん広がっていく。電車の中の反省会を一次会とすればこれは二次会。次なる探索の始まりでもある。 |