第20回

2003.05.02

 GW前半を仕事でつぶされた腹いせに後半の3連休は1日休みを追加して4連休を組む。嬉しいことに天候の悪化はほとんど心配ない。初日の2日(金)は久しぶりにロングツーリングを企てるとしよう。目的地は漠然と筑豊方面と決めていた。車窓からちらりと見ただけでまだ撮影できていないある看板が気にかかっていたからだ。

 さて太宰府から筑豊へ至るにはどこかの峠を越えねばならない。もっとも楽なのは冷水峠、八木山峠だが、これらの道は大型車が多いので第一に切ってしまう。米ノ山峠に至る道は三郡山アタックでこの前通ったばかり。嘉麻峠ではずいぶん遠回りになる。そこで八丁越とショウケ越という選択になるのだが、まだ筑紫側から登ったことのないショウケ越が勝ち残る。ただし最高点の標高は八丁越と並んで約500m。筑豊へ至る峠道としてはもっとも大変なルートなのである。

宇美神社の神功皇后像 ショウケというのは背負式の籠のことだ。神功(じんぐう)皇后が生まれたばかりの赤子(後の応神天皇)を背負ってこの峠を越えたという故事による。この神功皇后、少なくとも戦前はとても有名な人だった。明治以来の皇民化教育のなかで、三韓征伐を成し遂げた女傑としてまつり上げられた時代がある。大日本帝国の植民地政策を精神的に支える上で都合がよかったわけである。

 朝鮮を服従させて日本に戻ってから応神天皇を生んだと記紀は述べている。その地が現在の福岡県宇美町らしい。ここにはいまでも産湯を使った場所が神社の中に祀られている。また安産を祈願する人々の信心を集め、出産を無事終えたお礼に子供の名を書いた小さな石を納める風習があるようだ。それは神功皇后が産み月を半年以上も越えて出産を遅らせるために石を腹に巻いたという由来によるのだろう。

 余談であるが、昔子供の頃にこういうことを言い聞かされた思い出はないだろうか。外出中に「うんこ」をもよおしたとき、手ごろな石を両手に持てば家まで我慢できるという話・・・。おぼろげな記憶ながらその効果はあまり無かったような気がするのだが、この微笑ましい庶民の処方箋の根拠となるものが神功皇后の故事によることはほぼ間違いないだろうと今にして思うのである。

宇美神社・衣掛の森 その神功皇后は戦後ぱったりと姿を消して名前すら聞かないようになってしまった。Windows 付属のフロントプロセッサーでも正しい漢字に変換してくれない。ただ昨今の古代史ブームの中で古事記に登場する特異な女性として再びクローズアップされている。数年前、黒岩重吾が長編小説の主人公として描いたし、最近も地元新聞社が発刊した「西日本古代史紀行」という本ではこの人物のゆかりの地がいかに多いかを紹介している。宇美もショウケ越も神功皇后の逸話を語るうえで必ず登場する地名なのである。

 太宰府から宇美へ至るルートは太宰府天満宮の前を通って四王寺山の麓を越えるのが近い。太宰府の三条を抜けて北谷を右手に見ながらちょっとした峠を越えれば宇美に入る。宇美の中心部は昔の面影を残しているが、郊外は福岡市のベッドタウンと化し、小奇麗な住宅が立ち並ぶ。宇美神社は街の中心部にある。JR宇美駅から見るとこんもりとした森のように見えるのが神社の境内である。近くまで行って見上げるとクスの大木だ。1本の木で森という名がついているのが3本もあった。樹齢数百年から1千年の重みか、幹の太さ、ねじれ具合から受ける印象はたしかに森と言っても大げさではないと納得する。

 ここから峠をめざす。踏切を渡り静かな住宅街を抜けると道はなだらかに登り出す。最初はゆるやかな傾斜も次第にきつくなるのがここの特徴だ。また各カーブには番号が付けられていた。宇美側の番号は62からスタートしてだんだんと少なくなっていく。峠まであと10カーブというような表示もあって見通しが立つのがありがたい。ただ嫌なことに春日方面からの道が合流するあたりからダンプが多くなる。しっかり土砂を満載しているので排気ガスがひときわ濃い。福岡方面から筑豊へと土砂の処分に向かう車であろうか。

 ショウケ越のピークには1本の歩道橋が架かっている。こんな山奥には珍しいのだがこれが三郡山から若杉山への縦走登山道となっている。けっこう交通量がある峠なので中高年の登山者も安心して渡れるわけだ。下り始めるとカーブ番号31あたりの数字。上り下りともほぼ同じくらいのカーブの数のようである。傾斜も上りと同じくらい急で加速がついて飛ぶように下る。ただカーブでは40キロも出ていると危ないほどで要注意である。途中、篠栗への分岐点を左に見ると傾斜がゆるくなる。ほどなく右手にJR九郎原(くろうばる)駅が見えてくると大分(だいぶ)八幡宮は近い。

大分八幡宮の由来 この神社は八幡社の大本締め、大分県にある宇佐八幡宮の本宮とも言われるほどの神社だそうだ。そして、この裏手はこんもりと古墳然とした場所である。ここに位の高い誰かが埋葬されているとの推測もあって、一説によれば神功皇后の夫であった仲哀天皇がここに葬られているとも言う。だが、神功にしても仲哀にしても本当に存在したとしたところで1500年以上も前の人間だ。誰も本当のところは分からない。だからどういう風にも想像できて小説にしやすいところがあるのだろう。

 ここの由来書きによればショウケ越から下ってきた神功皇后はこの地にしばらく留まり、軍隊を解散させたという。その後彼女は大和に上り、時の天皇や皇子を排して応神王朝を築き上げたことになっているのだが、なにゆえこんな辺地に留まったかは定かではない。産んだ直後の体を休めると同時に虎視眈々と大和の情勢を探り策を練っていたのであろうか・・・。

長尾の一里塚 さてきょうのところは神功皇后ゆかりの地探訪はここまで。次なる目的地は穂波町の天道(てんとう)という地区である。いよいよきょうの看板探索が始まる。ところでここは旧長崎街道沿いにある。大分八幡宮から再び走り出し、30分ほどで冷水峠を下ってきた街道と合流すると、あとは以前走ったことのある道が続いていた。

 しかし何度も通った道でも新たな発見はあるもので、きょうもこの一里塚を見つけた。いままで気づかなかったのが不思議なくらい存在感がある一画である。榎の大木の下にいくつかの石。塔のような形の四角い猿田彦大神の石碑が珍しい。電柱や周りの現代的な住宅を消してしまえば、たちまち昔の旅人が休んでいる風景がよみがえる。

 旧長崎街道はこの辺りで東へ曲がり川を渡って桂川駅の東側を北へ向かうのだが、川を渡る場所が残っていないようだ。そこでいつものように県道をそのまま進む。篠栗線の踏切を渡って桂川駅前を抜ける。なんとこの前まであった駅前のスーパーが閉鎖されているではないか。何回か反省会材料の調達でお世話になったのだけども寂しいことだ。車社会は街中の小規模の店舗をことごとく滅ぼしていく・・・。

 旧長崎街道のルートを辿ることができないのは川の渡し場。桂川の先にもそういう所があってかなり迂回する。探し出した山すその旧道はひんやりとして気持ちがいい。再び篠栗線の踏切を渡るとそこは穂波町楽市地区の入口である。

大将陣公園から見るボタ山 JRの駅名は天道(てんとう)という。この一帯ではこれまで琺瑯看板を何枚か発見しているところで、きょうのお目当ても篠栗線の電車からちらりと見えた「桐山染め」の看板なのだ。線路に向かう道を探していると、とある店の入口に半分だけ頭を覗かせた小さな看板があるのに気づいた。古い小さな米穀店で見つけたのは井セキ脱穀機の看板だった。字を見るだけで古そうな看板である。すぐ横にある籾殻の山にスズメが何羽も来て埋もれるように戯れているのが長閑で微笑ましい。

 ところで肝心の「桐山染め」はとうとう発見できなかった。たしかに天道駅付近で見たと思っていたのだが線路側から探せる道がなかなか無くてどうしてもわからない。うろうろしているうちに後輪がパンク。二度のパンク修理で30分ほど時間をつぶす。そのときチューブだけの問題ではなくてタイヤのブロックの一つが無惨にも欠けてチューブの表面が透けて見えているのを発見した。ああ、このタイヤも寿命か・・・。ブロックが取れた跡に大きめのパンク修理用のパッチをあてて急場をしのぐ。

 発泡酒を仕入れて駅の裏手にそびえる大将陣公園に登ってみることにした。ひょっとしたら看板が見えるかもしれんと思いながら・・・。しかし100mほどの山のてっぺんからは足元の線路沿いの様子が見えるはずもない。その代わりといっては何だが発泡酒を呑みながら眺める飯塚方面の眺望がすばらしかった。気持ちよさそうな緑の斜面越しにかつてのボタ山がちょこんと座っている。今は緑に覆われているがいかにも筑豊のヤマらしい風景だ。

飯塚・嘉穂劇場 ここから筑豊最大の都市・飯塚の街は近い。自転車でも10分ほどの距離である。ここでは以前見つけていた履物屋の中の看板がお目当てであったのだが、なんと店はシャッターが閉められていた。店の雰囲気からすると休店ではなく閉店のようである。うむ、またひとつ看板が消えていったか・・・。

 すぐ近くには大衆演芸の殿堂というと大げさだが、嘉穂劇場という元気な演芸場がある。昔ながらの桟敷席と回り舞台を持った劇場で、ドサ回りの芸人を多く受け入れているところだ。なかでも有名なのは全国座長大会。早々と9月公演の看板が出ていた。ここは観光コースにもなっていて開演していないときには有料だけども中を見学できる。建物の作りを見るのもためになるが、中にあるいろんな資料で黒ダイヤで筑豊が潤っていたときの名残を味わうことができるだろう。

上山田線の鉄橋跡 飯塚のアーケードの中の休憩所で遅目の昼食を摂る。この日二本目の発泡酒で少し元気が出る。ここまで看板の収穫といったらほとんどないに等しい。飯塚市内では町名表示の看板がひとつ見つかっただけ。さて、どこへ向うか。帰りのコースも頭に描きながらロードマップルをめくり、まだ訪れたことの無い山田市への道に見当をつける。

 山田市は市と名乗ってはいるが人口は今や1万3千人を切っているはずだ。おっちゃんが小学生か中学生の頃、地理の勉強で日本で一番人口の少ない市として覚えているところでもある。今は日本一を北海道の歌志内市に譲っているらしいが、どちらもかつての炭坑で栄えた街。イメージからすると廃墟になったような街を描いていたのだが、意外にのどかな農村風景が広がっていて、近代化ばかりが目的ではなかろうとあらためて思うのであった。

 この鉄橋を見てビックリしたのだが山田にはかつて鉄道も通っていたのだ。JR上山田線は昭和63年に廃止になったという。それまで維持していた人口が再び流出し始めたきっかけとなって現在の人口となっている。いまでは郊外に残るこの鉄橋だけがこの地に繁栄と鉄道があったことを偲ばせるものとなっている。山田で見つけた珍しい看板はこのたばこ看板くらいかな。

 ここから家までの帰り道が遠かった。嘉穂町までのちょっとした峠を越えたあと、まっすぐ八丁越に向えばよかったのだが、こんな看板に目を奪われてなんとなく嘉麻峠をめざすことになった。結局、ぐるっと筑豊の西方面を回って家に辿りついたときには150キロを走っていた。ロングツーリングといってもMTBでこの距離はちょっと疲れを感じてしまったなあ・・・。


Home