2001.10.13
前回が鹿児島本線沿いの旅になったのは熊本出張の折に見つけた看板屋敷の記憶があったからである。今回の目標は長崎出張のときに見た看板である。したがってJRで言えば長崎本線、国道では34号線になる。まずは鳥栖まで出るついでに長い間の宿題を片付けようと考えた。それは鹿児島本線沿いで見た「おたふくわた」の看板を撮影することである。場所は筑紫野市城山(きやま)地区の古い農家だ。前から場所がわかっているので探す手間は省けるのだ。近くに寄ることができれば宿題は難なく片付くはずだった。
だがこの試みは失敗した。そのわけは犬にある。看板が貼られた壁に、刈り取られたばかりの田んぼのほうから近づこうとした途端、その家の犬に見つかってひどく吠えられた。看板が「由美かおる」であったなら、多少怖い思いをしても撮ってしまったかもしれないが、相手は「ボンタンアメ」と「おたふくわた」なのである。吠えられながら撮るにはちょっと魅力が足りなかったかもしれない。ただ、ダルマックスさんのホームページでも確認できるこの家の「おたふくわた」は二枚並べて貼ってある珍しい例なのだ。このときばかりは田んぼをはさんだ道の向こうから眺めつつ、高倍率ズームのカメラが欲しいなあ・・・と正直思ったものである。指をくわえて眺めるだけではつまらない。まだ掘り出し物があるかと近くを探したらキンチョーの看板を正方形で使っている家があった。当初からこんな貼り方をしたわけはないので、壁を作り直したときに建材としてちゃっかり利用してしまったのか、はたまた義理堅く無理して残したかのどちらかであろう。
鳥栖市内の旧長崎街道沿いは里山探訪のアプローチにも使ったことのある道なのでもうほとんど探すものはない。廃屋に貼ってあった「近藤眼科」の看板はまだ家とともに健在であった。その画像にも映っているが、鳥栖市内の消火栓を示す看板は広告付きの物が多い。消火栓に限らず、公共的な性格の強いこんな看板に企業の広告を入れた例は鳥栖には多い。たとえばこの本町と記された町内表示の看板もそうである。旭屋というのは今では聞かない名前だが、当時の百貨店なのであろうか。財政が豊かでなかった時代の自治体が羽振りのよかった地元の企業に頼みこんで、せっせと看板造りをやっていた時代もあったのだ。
なお、右の看板の三国山(みくにやま)は原田宿(はるだしゅく)近くの山をさす。今は三国ヶ丘団地という名で開発されて山は跡形もなくなっているが、旧長崎街道のちょっとした難所であったのだ。よくみると、この三国山という清酒の醸造元である松隈酒造というのは基山の造り酒屋で、電話番号も基山の1番というから老舗中の老舗なのであろう。しかし、どこを探しても三国山という清酒は現存しないようであるし、松隈酒造という名もまた見つけられないでいる。時代の流れに消えてしまった銘柄なのであろうか。
いよいよ34号線をたどる。佐賀競馬場を過ぎるとしばらくして旧中原宿(なかばるしゅく)の入口にさしかかる。ここには昔の宿場だったことを示す標識が立つ。左の写真のような古い旅館など、昔ながらの家並みが残るこの裏道はホーロー看板の宝庫でもあったようだ。まず「カクイわた」を裏表に持つ古い倉庫。そして初めて間近に見る 「おたふくわた」のあでやかな看板。ただ日差しがまともに「おたふくわた」のほっぺに当たって白飛びの写真になってしまった。軽くて便利なのだが、最近このデジカメにもだんだん限界を感じてきたなあ。
つづいて目の前に姿を現したのが謎の電気ポンプの文字看板である。実は謎はすでに解けて、これが日立の看板だと知ったのは、ダルマックスさんのこのページであった。最近、実にお世話になっているサイトのひとつである。ところで、この看板屋敷の足元に1枚の大きな鉄板があった。雰囲気からすると裏を向いた看板らしい。おそるおそる倒して見てみると、それはそれは保存状態のいい「東芝リンクストア」の看板だった。この倉庫の壁の穴塞ぎとして役に立っているようなので、くれぐれも持って帰ろうという気を起こさないことだ。それからこの電気ポンプの看板の右横に丸い看板の跡が残っている。この丸い看板が何なのかも興味深い。そのうちきっと推理ができるようになることを祈ろう。
中原宿の裏道から国道に出ると車が圧倒的に増える。途中、「カクイわた」の黄色い看板が目に入って「大和みそ」や「河田飼料」などという看板をはじめて目の前にする。しかし、「カクイわた」のねんねこ看板の保存状態がいいものに出会うとは嬉しいものだ。そして最初の目的地、JR吉野ヶ里公園駅に着く。先の長崎出張の折、通りすぎる電車の窓から「菅公」の看板と、何枚かの横長看板を目にした所である。駅舎の中に入って跨線橋のような通路から眺めると場所はすぐわかった。「菅公」の看板は同じデザインで下部の文字がシャツか学生服という二種類がある。しかしここのは上部にシャツ、下部に学生服と文字が入っている。これだけでも驚きだが、横長看板にはもっと驚いた。なんと「九十九島せんぺい」なのである。私の故郷、佐世保の銘菓。子供のころからずいぶん食べてきた。非常に甘い菓子なので、酒を呑むようになってからは食べる機会はなくなったが、他に類を見ないユニークな食べ物の味は忘れられない。そのホーロー看板を目の前にして大感激なおっちゃんだった。
その横には「葉隠煎餅」。ところがこいつには面識がない。私だってかれこれ7年ばかり佐賀に住んでいたので、丸ボーロばかりでなく佐賀のお菓子には精通しているつもりだったのだが、これは名前さえ聞いたことがないのである。検索エンジンにもかかりゃしない謎の煎餅である。ああまた探し物が増えてちまったなあ・・・。それよりも不思議なのは隣の「だるまわた」の横長看板。こいつはダルマックスさんのところで知った看板の分類のどれにも属していないデザインなのだ。これは新たな発見かもしれないので、だるまわたさんの研究に期待したいところである。
このあたりで昼となる。タイミングよく34号線沿いに昔からあるラーメン屋を見つけた。佐賀で勤務していたときに1、2度訪れたことがある店である。大久ラーメン。昔のままの造りでちっともきれいにはなっていない。たぶん味は落ちていないだろう。期待にたがわず、たいそうコクがある久留米ラーメンの味がよみがえる。そう、こんな味だったかもしれない・・・。30年ぶりに味わうラーメンは、しばし懐かしい思いに浸らせる。
さらに佐賀方面へとすすむ。神埼(かんざき)の宿が目の前だが、その手前に田手(たで)という小さな宿があった。国道というメインストリートから外れたばかりに一見さびれはてた景観だが、古い街並みがそのまま残り、静かな一画となっている。城原川(じょうばるがわ)を渡った神埼の宿もその雰囲気を引き継いでいた。ただ廃屋が多いのが目について痛々しい。猫も杓子も車を持つ時代、近所のちょっとした個人商店は軒並み閉店に追いこまれているかのようなありさまである。中心部に近いこの元自転車店もそういう店の一つであったのだろう。かつてはこのあたり一番の大きな自転車店であったに違いないが、いまでは消えゆく寸前の看板にのみ、昔の面影が残っているばかりである。
旧街道は街の中心部を抜けていく。しかし神埼という街は中心部にも看板が多いところである。だじゃれではないけれど、忠臣服の看板がこんな街中に残っているのは珍しい。また看板ではないが、帽子を被ったあの郵便ポストも街角に少なくとも二つは残っているのを見た。実にノスタルジックなものを大事にするところである。つづいて右から読むノーシンの文字看板が残っているのを見つけた時の驚きといったらない。さらにこのノーシンの看板付近に二つの看板。この白髪染め、というのはわかるが、赤毛染めというのはおもしろい。最近はわざわざ黒い髪を染めてまで赤毛にしているのだからね。おまけは街外れの雑貨屋に得体の知れない綿の看板。どういう綿屋さんだったのだろう・・・。蛇足ながら、この雑貨屋にはキンチョーの看板が外されたまま壁に立てかけてあったことを付け加えておこう。あまり保存状態がいい看板ではないので持っていく気にはなれなかったのだが。
神埼駅前のコスモス畑を眺めたあと、佐賀へと向かう。佐賀市内に入ったところでだるまわたの赤い文字看板がある家を見つけた。その横の琺瑯加工が施されていない看板は色がなく文字の跡が残るだけ。あらためて琺瑯加工の威力を知るのである。ここから佐賀市内に入るまでは古い家がどんどんなくなり、看板らしき影も見えない。
ところが、佐賀市街を抜ける旧長崎街道に入ると、そこかしこに看板のありそうな家が立ち並ぶのだ。とたんにペースが遅くなる。いつドキッとする看板に出会えるかワクワクする気分である。とはいえ、ありそうでないのが看板である。しかしほどなく佐賀以外ではたぶん見られることはない野中烏犀円(のなかうさいえん)の看板を発見。そしてなぜか酒屋にあったオーツタイヤの火気厳禁看板を見つけた。つづいて丸石自転車の看板を犬に吠えられながら撮り、赤色が目立つエクスランも高いところで見つかった。その家の前には珍しいエビスさんの半跏思惟(はんかしい)像である。ほがらかなエビスさんもまじめに考えることがあるもんだな・・・。
佐賀市内の看板も繁華街を抜けて西側になるとぱったり見つからなくなった。街道を示す側溝の蓋はちゃんと飛脚と馬の絵があるから街道筋にはまちがいないのだが、街の雰囲気が西と東とでは違うようである。東は商家が多く、西は寺や住居が多かったのであろう。結果として、ホーロー看板は東に偏る結果となった。
次の看板発見場所は20分ほど走ったところの久保田の町である。県道沿いに廃屋となった看板屋敷が残っていた。裏側は見ていないが三方の壁に貼られている看板を見つけた。正面には、この前訪れた船小屋温泉の施設の看板。ただこの西鉄の施設はもはや無くなっているらしい。看板だけが残って宣伝する物がなくなっている例はホーロー看板特有のもののようだ。そう考えるとホーロー看板は製品の寿命とバランスがとれない過剰投資の産物なのかもしれない。この廃屋の右にはチオクタンW。こいつは新チオクタンと名前を変えていまも生き残っているようだ。そして左側にはあとから板が被さってよく見えないが、サンヨーの洗濯機とテレビの看板である。また軒下にはアリナミンの文字も見える。それからあとで写真を見ながら気づいたのだが、この裏返しになっている板もひょっとしたら看板なのかもしれない。
次に発見した看板は牛津の町に入ってから。牛津駅の手前、長崎本線の踏切をわたると色とりどりの横長看板がずらりとあった。「九十九島せんぺい」と「葉隠煎餅」はここでも覇を競っている。どっちが生き残ったかは言うまでもない。そして「カゴメケチャップ」「リズムミシン」。カゴメはいまも有名だが、リズムミシンはいつのまにか市場から消えた。しかし会社はリズムという名でしっかり残り、車の部品を生産しているそうである。このメーカー、会社の沿革を見ると、旧中島飛行機浜松製作所が前身とある。中島飛行機は戦時中、三菱と共同であのゼロ戦を作ったところだ。
さて、最後の訪問地、肥前山口の駅に近づく。町名では江北町にあたる。ここで確認したかった看板は丸くて赤い色の看板、「ニッカウヰスキー」である。電車の窓からしっかり見つけた私は、ぜひこれをカメラに収めたかったのだ。駅に近づくと踏み切りをわたって線路沿いに走る。国道側からは見えないからだ。電車からははっきり見える看板が道路からもよく見えるとは限らない。むしろ道路から見えることはあまり考えていないから発見するのさえとても難しいのである。さらに写真に収めるとなると、線路に入り込むわけにもいかず、ズーム機能のないカメラでうまく撮れるか自信はなかった。
この「ニッカウヰスキー」を見つけるのに線路の側の道を何度行き来したろうか。ほぼ日も暮れかけた頃、ようやく軒下にこの丸い赤色看板を発見できて正直ほっとした。幸い、看板直下に細い道路があってこういう画が撮れたのである。といって、ニッカの看板が珍しいというわけではない。実は最近、二日市駅のすぐ目の前に残っている場所を見つけたし、弥生が丘の駅近くにも残っているのがわかっているのである。しかしながら、この看板を見つけることを最終目的とした琺瑯の旅。第2回はこれを見つけないと締めくくりが来ないのであった。