第19回

2003.04.01

 前夜から雨である。予報はほとんど一日中高い降水確率を出している。こんな日に自転車は出すことはない。琺瑯の旅としては久しぶりに電車と徒歩での看板探索となった。きょうのターゲットは別府だ。以前から日豊本線の電車で通るたびに古い看板の臭いがしてならなかった街なのである。もちろん別府だから温泉も楽しみなのだが・・・。

 上りの一番電車は都府楼南駅発5時42分の小倉行き。真っ暗な中を定時に発車する。乗客は結構多い。小倉着は7時40分。日豊線に乗り換えて中津まではスムースに乗り継げるがその先がなかなかない。小1時間ほど待って9時半の電車で移動を再開する。中津も雨だったので散歩する余裕もなく駅の中でみやげ物や飲物などを仕入れる時間となった。発泡酒の350ml缶で軽くのどを潤しながらパンをかじる。これがおっちゃんの遅い朝食だった。

 中津を出ると東中津、今津、天津と津のつく駅が続く。天津はテンシンではなく「あまつ」と読む。その天津の駅に着こうとする直前、駅舎のすぐ近くに珍しい看板があるのに気づいた。まだ残っている発泡酒の缶を小脇に抱え、あわてて下車支度をする。大事なアルコールをこぼしてしまうようなドジは酒呑みとしては恥ずかしいことだから、缶だけはとくに慎重に運ぶのが肝要だ。この天津は無人駅。ただしSTBストには厳しい肘当て付のプラスチック椅子が置いてある。寝るならセメント床になってしまうのでそれなりの準備が必要だ。

天津駅のしゃれた警句 降り続く雨の中を看板の前まで進む。これは5枚ほどの看板が並ぶ看板屋敷である。そのうち一番左の清酒の看板が初物だった。この字は何だろう。最後の文字は櫻だ。最初の文字は白か?いや中棒が一本多い。つまり自だ。真中の字がごちゃごちゃしているが「りっしんべん」の字から想像して慢という字と想像をつける。自慢櫻か・・・。初めて聞く銘柄だった。そしてその上にふってあるキャッチコピーがすばらしい。パパの牛乳・・・だと。ふうむ考えすぎて別のものを想像してしまうおっちゃんなのであった。

 ともあれ珍しい看板をゲットして気分はいい。そして天津の駅にはもう一箇所、小規模だが看板屋敷があった。古いアース看板が珍しい。それからすぐ近くの新聞販売店には大分合同新聞の看板も・・・。この駅の周りは看板密度が高い一画だった。さて次の電車は30分ほど待たねばならない。雨も降ってるしそぞろあるきも億劫である。駅舎の中を見渡すと、なかなかおもしろい張り紙があった。うむ、都都逸風で秀逸だ。さきほどの「パパの牛乳」といい、文学的な地区であるなあ・・・。

 次の電車は大分行きだった。別府までは乗り換えの必要がなく好都合である。さっきの電車でそのまま乗っていっても途中下車しても着く時間は同じなのだろう。さては、いいところで途中下車できたようである。天津から再び車中の旅人となって、流れ去る風景の中に色鮮やかな看板の特徴を見逃すまいと目を凝らす。たださっき体に入れた発泡酒のおかげで動態視力の低下が否めない。中山香(なかやまが)駅の手前で昔から気づいていた看板屋敷の壁がなにやら映画館のような看板に変わっていたような錯覚を覚えた。たしかそこには由美かおるがいたはずなのだが・・・。

別府亀川の古い自転車店 本降りにもならず、さりとて好転のきざしもなく、降り止まぬ雨の中を電車は別府亀川駅に着いた。ここからが当初から予定の本格的な琺瑯の旅である。亀川は別府八湯の中のひとつ。古くからある温泉街らしい。素朴なたたずまいの駅舎を後に、通りを渡って宿屋街とおぼしき一画に入る。平日ゆえ静かなものだ。せいぜい木造3階建てくらいのこぢんまりとした宿が多い。5〜6軒ほどもあろうか。

 しばらく行くと右側に古い自転車屋を発見する。この自転車屋こそ、きょうの収穫の白眉であった。主役はツバメ自転車の一文字連結看板だが、これはそう珍しいわけではない。ところがその大きな看板の周囲に小さな縦型看板が5〜6枚も残っているではないか。ミリオンタイヤ三ツ星ベルトタイヤー山口ベニー号自転車など、初めて見るものばかり。亀川という街にあまり期待していなかっただけに驚くことしきりである。きょうは自転車看板の当たり日かな・・・。

新装の別府亀川・浜田温泉 こうなると天津駅近辺の収穫と合わせて、半ば本日の目的を達したようなもの。ここらで少しゆっくりしようと、もう一つの目的、温泉を探す。苦労することなくすぐそこに大きな公営浴場が見えた。これが写真のような浜田温泉という建て替えられたばかりの浴場だった。道をはさんで建っているのは良く似たかつての浴場で、これは公民館としての役割を与えられていた。入浴料金はさすがに別府で大人100円と記してある。

 おっちゃんは百円玉を握り締めて近づく。ところがお金を渡そうとする私に番台のおばちゃんは「きょうはお祭りだからタダ」とのたまうのだ。あとで聞いたところによるとちょうど4月1日のきょうから7日まで別府温泉祭りという。この期間、公営の温泉は無料だということだ。エイプリルフールで騙されなかったばかりか、こいつはとんでもなく運がいい日にめぐり合ったものである。中にはおっちゃんが二人。タダの日なのに少ない。たぶん皆知らんだけなんじゃなかろうか。九州の温泉にしては熱めの42度の湯に5〜6分も浸かると、体中がぽかぽかと春の陽気になったんである。

 さっぱりしたところで散歩の開始だ。別府まではふた駅。30分もあれば着くだろうと気楽に考えていた。できるだけ旧道を探して入りこんだところは亀川の商店街。狭い道をバスも行き交う。何か珍しいものに出会う予感がこの松山容子のボンカレー看板で現実のものとなる。実物は熊本のラーメン博物館で見たことはあるが、お店で使われている現役を見るのは初めてである。店のおばちゃんたちは、お宝鑑定団に出そうかねえ、などと冗談を言い合っていたが、たかだか1万〜2万という値段を聞いたら出すのをやめるだろうと思って黙っていた。

別府での楽しみのひとつ、新鮮ネタの寿司 さてそこから別府駅までが遠かった。簡単に着くだろうと思っていた別府駅がなかなか近づかない。腹は減ってくるし、足は痛くなるし、看板はまったく見つからないし、どうも最初に運を使い果たしたようである。とっくに昼飯時なのに途中で店に入ることはできない。なぜならどうしても別府で食べたいものが待っていたからだ。それは別府駅高架下の市場街で売ってある寿司なのだ。この新鮮な魚、とりわけイワシやアジといった青物の魚の寿司が絶品の店があるのだ。しかも6個入りのパックが300円ちょっとという安さは特筆に値する。

 以前はこの市場の中に無料の休憩所があって、今度もそこに缶ビールを持ちこんで食べようと準備していたのだが、この休憩場所が消えていた。新しい店のスペースとして取り上げられたのであろう。まあ、酔っ払いやじっちゃん、ばっちゃんのたむろする場所が勿体無いと思われたかもしれん。だがそれは間違いだと思う。長い目で見ればそういう憩いの場所を提供するのが商店街の発展にもつながると思うんだけどね。

 仕方なく別府駅の殺風景なプラスチック製の椅子に座って食べていると、寄寓にも前に座っていた外人の女性二人も同じようなお寿司を食べてござった。う〜む、海外にも聞こえているのかもしれんなあ、ここの寿司の美味さは・・・。

山香町の異色看板屋敷

 帰りの電車は時間的に接続の悪い便ばかりだった。杵築の駅で30分の待ち時間。このときは本を読む。次の電車はふた駅先の中山香(なかやまが)まで。そこで45分ほど接続電車を待つことに。ちょうどいい。中山香には電車からちらりと見えて気になっていた看板屋敷があるのだ。その探索に行くとしよう。

 ところが歩き出してみるとそれ以外に予想もしなかった面白い看板がいくつか見つかったのだ。まずは長岡交配という吊り下げ看板。長岡交配なる製品名は聞いたこともなかったがタキイ種苗という大手の製による種らしい。そして本日は自転車看板の当たり日という予感通りこれも初物の内外自転車とノーリツ号の看板。内外自転車のピヂョン号、エクレル号、内外号なる自転車名がレトロチックでおもしろい。もちろんノーリツ号と言う名も笑える。これに比べると、おっちゃんの愛車、ケロヨン号と言う名は新鮮やなあ・・・。

 さあて、読者の方々はもう看板屋敷の全貌をご覧になっていると思うので多言は要すまい。電車から見て気になっていた看板の正体は石原裕次郎の映画の看板だった。想像するにこの家の所有者、たぶん表が入口の飲食店を経営している方の趣味によると思われる。ちなみに右の「海の野郎ども」という映画は昭和30年代に製作された。左の「二人の世界」というのは40年代初め。たぶん50代も後半のマスターが自分の青春時代を振り返ってこの壁面でその時代を再現しようと試みているのであろう。いわば、青春のキャンバス。おっちゃんの場合はどういうものになるのかなあ・・・などと考えながら、ホームページのリニューアルも構想しているこの頃なのである。


Home