第18回

2003.03.13〜15

宇土半島・長浜から見る金峰山 春になった。眠っていた旅心がむっくり頭をもたげる頃だ。3月半ばでちょうど仕事の区切りもついた。青春18切符が使える期間というのもまたいい。問題は天気だけなのだが、おっちゃんには雨はどうしても憑き物のようで半分はあきらめるとしよう。

 行く先は迷ったあげく天草方面に決めた。琺瑯看板探索ではまだ乗り入れたことのない地域ということもあるが、天草西海岸の風景が妙に気になっていた。風光明媚な海岸線から見る夕日。そして丘の上に建つ白い教会。沈む夕日を眺めながら入る温泉・・・。そういうものが引力となっておっちゃんの心を捕らえていたのだった。

 スタート地点はJR鹿児島線の川尻駅。福岡から行くと熊本のひとつ先の駅である。ここから宇土半島の先端、三角(みすみ)経由で天草へ達する陸路を選んだ。天気は上々、まずは申し分のないスタートである。時季はもう春休み。大学のサークルなのか、三角方面から4〜5人のサイクリスト集団と2度出会う。ううむ、生きる者すべてが動き出す春やなあ・・・。

 宇土半島で出会った看板のうちでは、「おてもやん飴」と「彦しゃんだんご」が初物である。これは珍しい。

天草五橋の第一橋・天門橋 三角はJR三角線の終着点であると同時に島原行きのフェリーターミナルで栄えたところだ。10年程前、熊本市から直接島原や本渡へ渡るフェリーが行き来するようになって三角を通過する旅客は減った。観光事業の衰退は街並からも見てとれる。天草へ向かうほとんどの車は三角と大矢野島を結ぶ天草五橋の第一橋を渡っているのだが三角は通過点にすぎない。

 かれこれ35年以上も前に作られた天草五橋。当時はずいぶん話題になった。「藍より青く」という天草を舞台にした朝ドラが作られたのはそのころである。その当時の交通量からすれば十分だったのだろう、片側1車線しかない道幅で、そのうえ申し訳程度の歩道しかつけられていない。段差があって幅50センチしかない歩道では自転車は怖くて乗れるものではない。長さ500mほどだが、けっこう交通量が多く、大型バスやトラックが頻繁に通る橋をすり抜けるのはけっして気持ちがいいものではない。車の流れが切れたところで全速力で一気に渡り切るのが一番安全なのだが、橋の上からの眺めを楽しむことができないのは味気ないこと限りない。

 その上、橋を渡ってもしばらくは路側帯の狭い走りにくい道が続くので気が抜けない。橋への取付け道路も橋と同じく自転車には優しくないのだ。海面の高さまで下り切ってやっと辺りを眺める余裕ができる。ふ〜。三角西港の入り口にある海峡に中神島が変わらぬ姿を見せてくれていた。

大空食堂の名物・ちゃんぽん ここまで走った距離は40キロ弱。時刻は10時半を過ぎた頃だ。5時半の一番電車に乗ってきたのでもう腹がぐっと減っていた。実はここにお目当ての食堂があるので呑まず食わずで我慢してきたのだ。その名も「大空食堂」。国道からは離れているので知る人ぞ知るの店である。ただし不安材料は20年近くも来ていないことだった。岩谷という小さな漁港の一角に変わらぬ看板を見つけたときは嬉しかった。まだ続いているのだ。問題はこの時間に開いているかどうかだった。

 店の前には前掛け姿の男性が港の方を眺めていた。大空食堂にはすでに暖簾がかかっていた。私が自転車を停めて食堂に入ろうとすると「どこから来なさった」と声をかけてきたのはその男性だ。どうやらこの人が今の主人のようだ。客はまだ誰も居なかった。一番客はもちろんちゃんぽんを注文するのだ。出てきたのがこれだ。どう、すごい盛りだろう。食べたイメージは、とにかく汲めども尽きることない泉のごとく具が湧いてくる、というものだ。昔は海老にそういう印象があったのだが、今回の主役はキャベツだった。若い頃だって、いかに腹が減っていても全てを平らげたことはなかったが今度もちょっと残してしまった。変わらぬ味とボリュームとその安さに、はるばる来た感慨が沸く一瞬であった。

天草五橋のうち第五橋・松島橋 総じて天草の道は橋の前後を除いて大きく変わっている。車線が増えているのはもちろんだが、直線的な傾斜のきつい道が増えている。そんな道を走ったところで琺瑯看板が見つかるはずもない。そこで旧道らしき入口を探しながら行くのだが、一発で勘が当たるのは半分くらい。半分は左右に古い集落を発見した後に入口を探しに引き返すことになる。したがって通常のツーリングよりもかなり時間がかかるのである。

 大矢野島に入って最初のトンネルを抜けてしばらくするとそんな入口がある。まっすぐ伸びる新しい道は傾斜が急すぎるので自転車が嫌う。楽な道を選んで迂回しようとするとそれが昔ながらの旧道になっているという場合が多い。そしてそんな道にこそ琺瑯看板が残っているわけだ。自転車と琺瑯看板はそんな相性のいいところを持っている。たとえばこの後藤散みやこ染などは車で来てもなかなか見つけられない代物である。

 大矢野島から天草上島へ至るには残る4つの橋を渡らねばならぬ。これも第一橋と同じ作りになっていて自転車には酷な橋だ。幸いこの日は風がなかったからいいようなものの、海峡を抜ける風と大型車両が巻き起こす風とで翻弄されそうなところだ。そうそう20年ほども前のこと、天草五橋を渡っていたサイクリストが転倒して亡くなるという事故が起きた。そのころはまだ自転車ツーリングをやっていなかった頃なのだが、妙に悲しい出来事として記憶に鮮明である。そんなこともあっておっちゃんはできるだけ交通量の少ない12時頃を選んで通り過ぎた。慎重に慎重に、大型車両が昼飯休憩で動かぬときを狙って・・・。

五和町の若宮公園キャンプ場 天草上島は行政区として六つの町に分かれるほど大きな島である。天草下島はさらに大きく二つの市と五つの町で成り立っている。小さな島なら1周するのが正解だろうが、時間がかかりすぎるのでとにかく西寄りの海岸線を行くにとどめる。松島町の外れで天草でしか見られぬ看板を発見した。赤くて丸い看板である。「スガハラの三笠」で想像がつくだろうか。いろいろ調べた結果、本渡市のイソップ製菓の前身、スガハラ製菓の三笠焼きというのがおっちゃんの推理である。南蛮人のマークにイソップという命名はちと腑に落ちぬところもあるが、まあデザインのユニークさゆえ良しとしよう。

 天草パールラインと名づけられた国道沿いに走ると右手前方に雲仙が大きく迫ってくる。もうすぐ上島も尽きようとするところで左手高台に新しい温泉施設ができていた。道の駅に併設されたリップルランドという。時間的に余裕がありそうなので1時間ばかり寄道するのもいいだろう。湯船からは眼前に雲仙がでかい。平成新山と名づけられた普賢岳の頂も見える。ただ春霞でぼおっとしか見えないのがやや残念である。しかし島原大変、肥後迷惑という災害時の諺を実感できる距離なのだ。

 ここから30分ほどで下島に渡る。どうしても橋を渡らねばならぬのだが今度は嬉しいことに歩行者と自転車のための専用道があるのだ。本渡市は天草地方最大の街。市町村合併が予想されるなかで新天草市の行政の中心となるはずである。近郊に天草空港も完成し、最近は熊本市よりも福岡からの方が時間的に近くなっている地域である。

 さてそろそろこの辺りで夕食の材料を仕入れてきょうのキャンプ場に向かうとしよう。五和町にある若宮キャンプ場は本渡市から北上すること10キロちょっと。海水浴場に面した小ぢんまりとしたキャンプ場だった。メーターを見ると120キロ近くも走っている。ちょいと走り過ぎの感じがするが適当なキャンプ場がなかったので仕方がない。

 この海岸線、夏場は賑わうのだろうが今は釣り人が訪れる程度。向こうに見えるのは亀島という無人島でそこでもキャンプができる。ワイルドに楽しもうとすれば絶対に島だ。しかも干潮時には歩いて渡れると言う。だが潮が満ちれば10時間以上は帰ってこれない羽目になる。無人島でアルコール欠乏状態になるのは悲惨である。サーケリストたる者、手前の公園で我慢するのが正解だろうな・・・。

 この海岸線は残念ながら東に面していて夕日が見えない。でも夜の帳が下りれば遠く波止場の水銀灯が波にゆらいで美しい。焼酎のお湯割を呑みながら焚き火をするひとときの幸せ。薪は砂浜に山ほどある。ただね、仕入れたばかりの Snow Peak のストーブではカロリー不足でなかなかお湯が沸かないのさ。それで生のままちびりちびりと呑んでおったら、いつのまにか3合の焼酎を呑み尽くして、いつしか夢の中。疲れきって朝が来るまで高いびきの1日目の夜だった。

夕焼けではなく朝焼け 目が覚めたのは7時も過ぎていたろうか。天気はまだ持っていたが風が少し出ている。昇る朝日の周囲が赤い。朝焼けは下り坂の印。天気予報も翌日からの雨を予想していた。当初の予定ではここにもう1泊することを考えていた。対岸の島原半島をこの際1周してみようと思っていたのだ。島原半島に渡るのは簡単で、1キロ先の鬼池港から口之津までは指呼の距離なのである。ただ、ここに1泊すると明日は雨の中を走ることになる。島では電車で逃げるという方法がない。したがって天気が持っているうちに今回のお目当てである天草西海岸を走り抜けることに決めたのだった。

 腹ごしらえにラーメンを作ろうとしたのだが、風が強くなっていよいよ Snow Peak では湯が沸かないことを思い知らされる。10分ほどしても湯気もたたぬ。テントを風除けにしてもあまり芳しくはない。それで腹を決めてテントの中で湯を沸かすことにした。もちろん細心の注意が必要だ。火がテントに燃え移っては命が危ないし、鍋が転げれば惨め極まりない。風除けの効果は抜群で10分ほどでなんとか食事を済ます。強風の中での撤収は難儀なものだがこれを30分で片付けると9時には出立の準備が整った。

 風は北風。西海岸を下るのにはちょうどいい風だった。

苓北町の恵比寿さんとお地蔵さん 右手に島原半島を見るのはほんの10分ほど。すぐに東シナ海の大海原が広がる海岸線となる。順風ゆえ脚も軽い。ここまで来ると海の色が変わってくる。内海たる有明海とは違う外海の澄んだ水が清々しい。

 五和町から苓北町とほぼ平坦な海岸線をのんびりとすすむ。時折旧道を見つけては古い集落の中を走る。海岸線を走る広い道とは違って地形に合わせた細い道だ。小規模の商店街がある以外、車もたまにしか通らない静かな旧道には心も休まる。こんな道を行くと「イソップのパン」という天草独特の看板に出会えるわけだ。

 少し遠回りになるが苓北町の富岡に心ならずも立寄ることになった。下田温泉へ向かう旧道というつもりで入り込んだ道が実は海に突き出た富岡城址への道だったのだ。富岡城は島全体が城塞になっているような構えで思ったよりも立派な城である。天草四郎の乱以後、天草が天領となった時代、ここに代官所が置かれたという。

 その富岡の町を行くといたるところに彩色された像が祀られているのを見ることだろう。土地柄、これはマリア像かとも思ったが近づいて見ると仏像である。ここまで来る途中にやはり色がついた恵比寿さんも見かけていた。野辺の像の色鮮やかさがこの地区の特徴であるようだ。

 そしてもう一つ。3月も半ばというのに各家の玄関に正月用のしめ縄が残っているのが不思議な風習として感じた。これは苓北町から天草町、河浦町にかけて顕著である。どんど焼きというのがあるのかどうかも分からないが、熊本辺りとはずいぶん違う風習のような気がする。文化的には天草はちょっとした独立国なのだ。

下田温泉手前の海岸線 富岡を出ると下田温泉までの間、静かな海岸線を走ることになる。いよいよ海の水は透き通ってきらきらと輝きを増す。海の中のひとつ一つの石が手に取るように近い。苓北火力発電所という馬鹿でかい施設が稼動中だが重油を運ぶタンカーなどが事故を起こさぬことを祈るばかりである。

 ちょっとした峠を越えると天草では名高い下田温泉である。伊豆の下田ほど全国的に有名ではないかもしれないが、海に沈む夕日を見ながら入れる温泉として夙に評判を呼びつつある温泉だ。午も近まったので、昼食休憩がてら温泉センターへ脚を向けることにした。ただ残念ながらこの施設からは海は見えないので念のため。さてと湯上りにビールは当然として、昼飯には豪華に刺身定食を注文する。さすがに天草、刺身のネタはコリコリと歯ごたえのいい新鮮な刺身だった。たぶん石鯛のハラミの部分じゃなかろうかと想像する。いや、いい昼飯だった。

 ところで、いらん世話かも知れんけど、ビールの大瓶を呑んで気分よくなるのはいいけれど、この後のルートを考えれば缶ビールくらいにしておくのがいい、というのがおっちゃんの忠告である。下田温泉を出ると海岸線を沿って走る道はさながら山岳ルートと化す。

大江の天主堂 一つ目の峠は大したことはない。峠付近に国民宿舎があってここは眺めがすばらしい。二つ目は高浜へ至る峠でまだまだ景色に目を奪われるゆとりがある。しかし三つ目の高浜から大江へ越える峠はきつかった。実は高浜の手前から新しい道が開通しているのでトンネルばかりの道が嫌でなければそっちを通ったほうが楽かもしれない。ただ風景を楽しみながら走るツーリング向きではないと見た。そこで旧道を選んだわけだが、このけっこうな坂で大瓶のビールがボデーブローのように効いてくるわけだ。

 とはいっても旧道の峠に残る一車線幅のトンネルは風情がある。小さな出口の白い光の先にぱっと別世界が広がる予感があるではないか。そしてこれを抜けてこそ大江の天主堂の白さが一段と目にしみる気がする。

 さて、ここでこのコースを取られる方にアドバイスをしておこう。大江の集落まで一気に道を下っては損である。下っていく途中で細い道が横に入ってくところで、町道教会線という標識を見つけることだ。これが大江の天主堂へ乗ったままいける車道となっている。おっちゃんは勢いよく下ったばっかりに、階段をかなり上まで歩いて登らざるをえなかった。厳しい峠越えの後でなかったらそう大変ではないのだが・・・。

崎津の天主堂 大江から崎津までのルートも旧道を行こう。ここもちょっとした峠越えだ。きついけれども眺めは抜群。しかもこのルートはほとんど地元車も通らない道で、自然歩道さながらの状態になっている。それで逆にイノシシどもの通り道になっているのか、かつての国道の脇に鉄格子の猪ワナが仕掛けられているので要注意だ。間違って入り込んで閉じ込められたら、泣いても叫んでも声の届く範囲に民家はない。そのときは静かに車が来るのを待つことだ。

 この峠を越えると旧道は羊角湾(ようかくわん)に沿ったワインディングロードとなる。道が荒れていて走りにくいけれどもアップダウンが激しい道に比べれば楽なものである。羊角湾とは良く言ったもので羊の角のように入り組んだフィヨルド状の日本では珍しい地形なのである。

 この辺りから行政区は天草町から河浦町へと変わっている。崎津はちょっとした漁港である。そのごちゃごちゃした集落の真中に天主堂は建っていた。すぐ隣は幼稚園だった。元気な幼児の声が絶えぬ環境にある。大江の天主堂に比べれば立地ひとつとってもとても民衆的な教会のようである。

 この崎津の街中で珍しい看板を発見した。千代田ミシンの小型縦看板である。天草西海岸ではカクイわたの文字看板以外、琺瑯看板を見ることはなかったからこれは望外の収穫である。

 二日目の行程はここから10キロほど先の河浦町役場付近までとなった。ここに温泉施設があって、たまたまここに付随する宿泊施設が空いていたから泊まる気になったのだ。もし空きがなかったら牛深の市街まで走ることになっただろう。西海岸のアップダウンでかなり脚に疲労感があったから正直地獄に仏を見る思いであった。

 この愛夢里(あむり)という施設の宿泊所は自炊ができるようになっている。定員五人くらいのコテージ風で中には調理道具一式が使えるようになっている。家族連れで使うととても安価な宿泊料で豪華な食事を楽しめる所でお薦めである。おっちゃんは備え付けのホットプレートを使った焼肉にしたが、貧乏ツーリストにしてはえらく軟弱になったようでうしろめたい気分なのであった。

 ただ夜半からは冷たい雨が降り出していた。雨の中のテント泊をしたあとの撤収の大変さを考えれば、まあいい選択ではなかったろうか。

牛深から長島へのフェリー 三日目の朝である。窓からのぞく外の風景はまだそぼふる雨だった。天気予報では昼前には上がるという。ここのチェックアウトタイムは10時。なんとかぎりぎりまで粘って雨が上がるのを待つ作戦に出る。幸運にも9時には雲が切れ始め雨が上がってきたようだ。なんというタイミングの良さ。前回の開聞岳キャンプ場とはえらい違いである。布団の中で英気を養い上機嫌で三日目のツーリングをスタートする。

 河浦町から牛深市をめざす。ちょっとした峠越えの30キロだが1時間半もあれば着く距離である。牛深への下りに入ったところで一人のサイクリストが登ってくるのが見えた。全身黒ずくめのようなシャレた感じのスタイルが気に入った。それに比べておっちゃんのスタイルはどうだろう。色としては黒と緑で統一しているようなもんだが、ちょっと年期が入りすぎてよれよれだな。

 さてさて牛深は天草下島の南端である。ここから先に陸続きの道はない。しかしフェリーで鹿児島県長島へと渡るルートがある。ほんの30分の船旅だったが缶ビールと焼酎で天草に別れを告げる。雲はまだ低く海はまだ寒々と感じる色であった。やっぱり海路を行くのはもう少し暖かくなってからがいいのかもしれんなあ・・・。

長島と九州本土をつなぐ黒之瀬戸大橋 海を渡ってしまえばあとはJR鹿児島線の最寄駅に向ってひた走るだけと思ったのだが、長島に下りてからが大変だった。長島も島なのである。つまり沿岸を走る道路はどうしてもアップダウンがある。しかもこの長島の道路はわざとアップダウンを付けたのかと思うくらい何度も何度も上下を繰り返す。天草西海岸のアップダウンは自然に近かったほうでまだ許せるのだが、この長島の道路くらい自転車に向かない道路はない。いったいこの道路を作った技術者はどんなポリシーでこのばかな道路を設計したのだろうか、などと何度も悪態をつきながらよろよろと登るおっちゃんである。

 長島と本土をつなぐ橋は天草五橋から6年ほど後に作られたそうだが、この橋も自転車に緊張を強いる狭い橋だった。歩道部分は鉄柵で遮られているとはいえ、やはり幅は50センチ程度。これじゃ自転車と歩行者はすれ違えないのである。したがってここも車の流れの切れ目を待って勢い良く駆け抜けるしかない。やれやれ、自転車での島巡りというのも本当に疲れるもんだ。

 長島に入ってからというもの、琺瑯看板はついに目にしなかった。この辺りは島美人という有名な芋焼酎の醸造所があるというのについに芋焼酎の看板さえ目にしなかった。ただちょっとばかりの救いは野田郷駅へ向かう時に発見したこの焼酎看板。しかし「泉の誉」という焼酎は寡聞にして知らない幻の銘柄なのであった。

 この旅は野田郷駅からの輪行で終わるのだが、電車が来るまでの30分ほどの時間でこの辺りを散策する。すると、おもしろいことに気づいた。駅から延びる200mほどのメインストリートにそれはあった。白、青、赤の三色が回る目印は床屋さん。それがこの道路に面して三軒もあるのだ。加えて美容院も他に1軒。なんと野田郷というところはきれい好きの人たちが棲む街のようである。


Home