2003.01.02〜04
未完の旅となった前回につづいて鹿児島をめざす。年明け元旦のお屠蘇気分のなかで突然決めたことだった。鹿児島までの切符は前回の往復切符の片割れが残っているし、帰りは青春18切符。交通費が新たに必要ない気楽さがそうさせたのだろう。背景としてはリアキャリアを留めるボルトの交換を終えていたこともある。前回の旅が途中挫折した原因だ。このフィールドテストも早目にやってみたかった。曲がってしまった6mmのボルトの代わりには8mmと径を太くしている。クイックレバー方式ではなくなったけれども一旦締め付ければ緩める必要はないわけだから不都合はないはずだった。 早起きして博多駅を朝7時前に出発する西鹿児島行きの一番電車つばめ1号に乗り込む。あとは4時間ほどのほげほげタイムが待っていた。暖かそうな日差しをあびて座席で脚を伸ばし焼酎のお湯割が入ったテルモスを傾ける。薄めの焼酎をぐっとあおればたちまち気持ちいい眠りに誘われる。新年らしいのどかな旅である。大隅半島か開聞岳がそびえる薩摩半島が今回の漠然とした目標だった。車窓から見る海の様子からすると風は強くないようだ。ならば吹上浜を南下して薩摩半島の突端を目指すのがよかろう。特急の停車駅にして西鹿児島の二つ手前、串木野をスタート地点と決めたのだった。 |
串木野市は東シナ海に面した漁港の街。冬の海からは冷たく強い風が吹き付けてくるのが通例だがきょうは小春日和の趣で暖かい。アームウォーマーを外してそろそろと滑り出す。しばらく国道3号線を走っているとこんなバス停が見つかった。まぐろ団地入口だと・・・。まぐろの水揚げ所、加工工場などがある一角なのだろうが、まぐろになったおっさんたちがごろごろ寝ている光景が頭に浮かんでニヤニヤするおおまぐろである。さぞかし楽しい団地じゃなかろうかね。公園のベンチで日向ぼっこしているほげほげおやじ達、不燃物収集日には発泡酒の缶や一升瓶が山のように出てきそうな気がする。うん、こんなところで酒屋をやると一生、左うちわかも知れんなあ・・・などと思っているのはばかな同類だけである。 気分よく走っていると右手に薩摩富士という焼酎の看板を発見する。琺瑯製ではないので有難味はもうひとつだが、本日のキャンプ地は薩摩富士と呼ばれている開聞岳の麓なので、歓迎を受けたようでなぜか嬉しくなるのだ。東市来町から国道3号線に別れを告げ、海岸線を走る国道270号線へと右折していく。車は途端に少なくなるが小刻みにアップダウンを繰り返し始める。息は上がらないけれども脚に負担がかかる道の様相だ。吹上浜という名前から滑らかな海岸線を想像していたんだが、これはちょっと当てが外れた。 |
海に面した高台から海岸線のパノラマが見て取れる。霞がかかった感じはまるで春のようではないか。うっすらと見えているが、右手のちょっと高い山の向こうあたりが枕崎か坊津か・・・。開聞岳は枕崎のまだはるか先。ここに来て初めてこれから先のかなりの道のりを感じるおっちゃんだった。時刻はあと少しで正午という頃。残りの距離を考えるとコース選択を間違ったかな?と不安がよぎる。しかし後へ戻る選択はしない。ツーリングには多少のリスクもないとね・・・。 走りながら驚いたことがひとつ。峠を下ったところの東市来の海岸線は冬場だというのに多くのサーファーでにぎわっていた。若者たちの車がずらりと停まっている。福岡の糸島半島あたりだと、これだけの賑わいを見せるのは夏場の盛りぐらいのもので、いかに正月とはいえあきれてしまう。半面、日本にだって新年早々からサーフィンを楽しめる場所もあるんだと感心した。不景気になったんで言うんじゃないが、海外まで行けない貧乏人向けの観光地がもっと見直されてもいいような気がする。鹿児島とか宮崎とかね・・・。いたるところ温泉もあるからハワイなんかよりもずっと豪華な気分になるはずだ。 |
しばらくは国道を走ったおっちゃんだったが、休憩した公園付近から自転車道が延びているのに気がついた。入口付近にはホームの跡もあってどうやら廃線跡を利用した自転車専用道らしい。この廃線の存在はまったく知らなかったが南薩鉄道という私鉄だったことを後日知ることになる。さて自転車道は加世田まで続いているようだ。国道での琺瑯看板探しにも惹かれるのだが、それ以上に初めての自転車道は走ってみたい。廃線跡ならば琺瑯看板が見つかるかも知れぬとちょっぴり期待して国道を後にする。しばらくはやや登り基調の静かな線路跡を楽しむが、周りには畑ばかりで家はほとんどない。これでは琺瑯看板など見つかるはずもなかった。 吹上町まで走ったところで自転車道は急に直角に折れ、海岸近くの松林の中を走るようになる。これはどう見ても廃線跡ではない。自転車道をわざわざこしらえてあるのだ。こんな田舎(?)にけっこう古い自転車道が存在するのは寡聞にして知らない。両側はほとんど低い松林で、ところどころに海岸線へ向かう細い道がつけてある。人工的な建物はほとんどなく自転車道にしてもちょっと寂しすぎるたたずまいである。 さらに心細くさせるのは所々に密輸・密航に対する警戒の看板が立っているのだ。この人の住まぬ長い海岸線は確かにそんな犯罪の匂いもするのである。折からの北朝鮮拉致疑惑が現実味を増しなおさらである。夏場ならば野宿もできそうな場所だらけなんだが、そういうわけで先を急ぐのみ。 |
30分ほど松林を行くとようやく視界が開け、大きな公園が目の前に現れる。自転車専用道はこの立派な吊橋(これも自転車専用!)を渡ったところで一区切り。ここはもう加世田市に入っている。どうやらここでは自転車の貸出しをしているらしく若いカップルをはじめお年寄りから子供まで似たような自転車を乗り回している光景に出会う。後日調べて分かったのだが、加世田市は自転車を中心とした街づくりに熱心な所だということだ。
予定では加世田市内で昼食休憩だったのだが、回り道をして予想外に時間を食っていた。仕方なくコンビニでおにぎりを買う。なんともプアな昼飯だ。口に頬張りながら地図を広げる。枕崎までは30キロ弱。ただし峠がある。枕崎から開聞岳まではさらに40キロほどはありそうである。海岸線だからアップダウンは必至。そうするとこの70キロを走り抜けるにはあと4時間以上かかる計算だ。途中で琺瑯看板があればもっと時間を食う。見ればコンビニの時計は1時半。開聞岳のキャンプ場にはどんなにがんばっても5時半くらいになりそうな気配が濃厚である。これでは温泉どころか飯もまともに食えないと分かってたちまち愕然とするのである。おにぎり1個が喉につかえてこれ以上飯が入らないというあわただしい気分となってしまった。 |
初詣の人出で賑わう神社を横目にスピードをあげる。しかし風がいつのまにかこっちに向かっているじゃないか。ふ〜・・・。珍しいことに加世田市街を出たところでサイクリストの集団に出会った。ほとんどがロードレーサーであったがリカンベントも一人。皆こっちを見て手を上げている。気楽な新年ランの一団であろうか。向こうは軽装でかつ下り基調の快速走行。こっちは登りにかかっていたところで重装備の鈍足走行。手をあげて応えてみたものの気分が晴れないのは仕方が無い。ま、峠を越えるまでは忍の一字である。 なるべく脚を止めたくないのはやまやまだが、こんな建物に出会うとやはり停まってしまう。いや中世ヨーロッパ風のこの石造りの蔵の見事なこと。ひとつ一つの石に歴史が刻まれてるようで重みを感じる。そしてとんがり屋根がいい。明治か大正か昭和か分からないけれどもこんな建造物はぜひ末永く残してほしいものだ。琺瑯看板を探している今では新築の家にはまったく感動しなくなった自分を感じているほど。いやピカピカの家には嫌悪感を覚えるほど、と言ったほうが正しいかもしれない。 この倉庫の向こうの建物には「焼酎おはら」の文字。芋焼酎の醸造所なのだ。見学ができる時間があれば寄りたいのはやまやまなのだがなあ・・・。 |
自転車道をメインに走ったおかげでここまでは目立った琺瑯看板が見つかっていない。しかし加世田市を出たところでようやくぽつりぽつり見つかり始めた。鹿児島では所々で見られる折鶴醤油もその中のひとつ。そして焼酎看板では一際美しいのがこの「おはら」焼酎看板。さっきの醸造所で作られている焼酎だ。このときばかりは枕崎市街も近づいた下り坂でほっとする時間だった。 枕崎市内では枕崎駅をちらりと見に立ち寄った以外素通り同然。カツオで有名な街も見たかったのだがなにせ時間が無い。ここで夕飯用の食材を仕入れて出発したのは午後3時。う〜ん予定通り厳しい時間になってきたと思ったそのとき、登り詰めた坂の上から見えたのはこの風景。見まがう事なき薩摩富士の姿がそこに現れた瞬間である。高さは富士の高嶺に比ぶべくもないが海際から立ち上がる端正な形は優るとも劣らない。あの麓まで辿りつけばゆっくりできる。そう思うとようやく暗くならないうちに辿りつけそうな自信が湧いてきたのである。しかしあと30キロ以上を残す・・・。 |
開聞岳の姿は見えているけれどもなかなか近づいてこないのがもどかしい。所々に港町や温泉が点在するこの海沿いの国道なので立ち寄りたい所は多いのだが、どうしてもハンドルを脇道へ向けることができないおっちゃんである。暗くなって田舎の道を走り続けるのは無謀だし、このあたりにあるJRの駅がSTBに向いているのかどうかも定かでない。ああ、まだいきあたりばったりの野宿に慣れていないなあ、と思い知らされる夕刻間際の走りだった。もっとしたたかにならないと余裕は生まれないよなあ・・・。 海岸線の国道は海面から50mほどの標高を頻繁にアップダウンを繰り返しながら続いている。車の交通量はいやになるほどの密度ではなく、おおむね快適な走行ができる道だ。正月2日ということもあって年始まわりと思われる家族の姿が多い。いきおい酒酔い運転が多い時期だけども昨年から道路交通法が改正になって罰金が跳ね上がったせいか、酔っ払い運転の検挙数がぐっと減ったようである。おっちゃんのような善良な自転車族にとっては喜ばしいことである。とかなんとか思っているところに毎夜お世話になっている焼酎の銘柄に出会った。いやこれはこれはでっかい工場で作っているんだこと。世の中の呑兵衛がいかに多いかだな。さすがに正月は休んでいるようだったが・・・。 |
開聞岳は頴娃町(えいちょう)まで来るとさらに大きくなる。標高は900mちょっと。この高さにして深田久弥は日本百名山のひとつにこの開聞岳を選んだ。高さでは同じ鹿児島県のシンボル的存在、桜島南岳がずっと上をいくが、一にも二にもこの端正な姿が百名山選出の理由なのだろうと思うのである。 百名山を踏破するのが目的の中高年は実に多い。祖母山をめざしたツーリングでも大阪から来たマニアが九州の百名山を駆け抜けるようにトライしていく光景を目にしたものだ。おっちゃんも7〜8年前まではそういう傾向があって、関東や東北の山を駆け抜けるように登っていたこともあったのだが、最近は頂上に達することにはそう魅力を感じていないのである。自然に触れ合えればどこでもいいと思っている。名も無いような低い山でもいいし、ちょっとした小川で小鳥に出会うことでもいいし、公園に立つ1本のケヤキでもほっとする気持ちを味わえればそれで満足する気分で今はいる。でも、そうは言いながらもこの山はてっぺんに立ちたいと思わせるような姿をしているとつくづく思うのである。 |
地名表示から開聞町に入ってきたことを知る。ようやく開聞岳の麓だ。山裾を向こうに回り込めばキャンプ場が待っているはずである。しかし時間は予想どおり5時を少し過ぎている。メーターは100キロに達しようとしてさすがに疲労を感じてきた。ふと、どこからか疲れた体に生気を取り戻させるような香りが漂ってくる。これは紛れもない菜の花の匂い・・・。まさかという気持で前方を見るとなんと国道筋の畑の一角に菜の花が満開ではないか。 さすがに蝶々は飛んでいないけれども花の色合いだけからすれば春3月の趣である。この先にも何箇所か満開の菜の花を見た。同時に道脇に出された看板からこのあたりの道が1月12日に菜の花マラソンが行われるコースということを知る。どういう工夫か知らないが1月のこのマラソンの時期に合わせて菜の花を咲かせる技術というのがあるのだろう。花は開けどもこの肌寒い感覚はちょっと違和感があるけれど・・・。 開聞山麓キャンプ場の案内があったのはそこからすぐのところだった。最後の気力を振り絞って1キロほどの急坂を上り詰めると広々とした芝生のテントサイトが待っていた。ふ〜、102キロか・・・。 |
受付を済ませ、テントを張ったのが5時半過ぎ。普通ならここで温泉を探して下りていくのだが帰りに1キロの急坂があったので動く元気が出ないおっちゃんである。すこしばかり汗臭くてもここは呑むに限る。幸い主食はたっぷりあって5時半過ぎに呑み出そうが一夜では呑み尽くせぬだけの量はある。まずはレモンチューハイをぐびぐびぷふぁ〜である。疲れた体に甘いチューハイが沁みていく。発泡酒の増税決定の報を受けてからは、なぜか発泡酒よりもチューハイのほうに手が向いているのが不思議だ。これが生活防衛の知恵というべきか、はたまた単に貧乏生活が身に付いた結果というべきなのか・・・。 しびれかけていた手足に感覚が戻ってくると手際よくほげほげセットを並べていく。メインのツマミは地鶏の炭火焼。といってもコンビニで売っている奴なんだが、網に乗せて炙るだけで、ことのほか美味に仕上がるので最近重宝しているものなのだ。じゅじゅ〜と油が落ちる頃にはあたりはもう暗くなっていた。テルモスに作った焼酎のお湯割を続けざまにあおり、やがて来る酔いに身を任そうとす〜っと力を抜いて芝生に横たわるおっちゃんの夕餉なのであった。 |
眠りに着いたのが何時だったのかは覚えていない。しかしテントを雨がたたき始めたのが3時だったのは分かっていた。覚悟はしていたがあまりに早い天候の崩れであった。この雨は1日中続く。2日目はテントの中で箱根駅伝を聞きながら焼酎を呑むというくらいしかやることがなかった。夕方、食材の買出しに街まで下ったがほんの20分ほどでびしょぬれだった。みじめな1日となった。走行距離2.5キロ。 3日目。小雨の中でテントを畳む。予報は昼から雷を伴う雨という。もうこれは撤退である。しかし走り始めてすぐに日が差す。つい欲が出て薩摩半島最南端の長崎鼻へと脚を向ける。途中、角玉という幻の焼酎の看板に出会う。あとから知ったけれども看板よりも本物にこそ出会いたいと思う銘酒のようである。 雨宿りをしながらたどり着いた長崎鼻は朝9時だというのに観光客で混雑していた。その昔、おっちゃんがまだ18歳の頃、春休みを利用してヒッチハイクに出たことがあった。そこで立ち寄ったポイントがこの長崎鼻。あまりに昔のことで思い出の風景には出会えなかったが、代わりにこの開聞岳にかかる虹を瞼の裏にとどめておくことにしようか・・・。よく雨上がりの虹というけれど、雨はあがったわけではなかったことを後で思い知らされる。 |
リュックにカバーをかけて山川町へ向かう。途中、富士甚醤油という大分県臼杵市で作られている醤油の看板に出会う。いろんな情報を元にして察するところ、カツオを使った醤油という関係で繋がっているようである。しかし看板の分布というのはちょっとした研究テーマじゃなかろうか。ノーベル賞はもらえないけれども・・・。 横目で過ぎて行っただけだがJR山川駅には「日本最南端の有人駅」という謳い文句が掲げてあった。しかしSTBをやる人間にとっては益のない駅だ。だからなんなのさ、という文句がつい出てしまう駅である。 そこから海岸線沿いの峠を越えると指宿(いぶすき)の街並みだ。砂風呂で有名な温泉町だがおっちゃんは砂風呂はあまり得意ではない。体が上品なものだからあの圧迫感になんとなく弱いのである。そこで普通の銭湯を探す。裏通りで元湯という公営の銭湯がすぐに見つかった。200円を払って湯につかるとこれが熱い。九州の温泉には珍しいほどの熱さだと思った。体が冷えていたこともあるのだろう。がまんしてじっとすること2分。じわっと肌の周りに防護膜ができて熱さも快感に。舐めてみるとしょっぱくておいしい潮湯である。これが実に3日ぶりの湯であった。 |
指宿市から喜入(きいれ)町を目指す。途中で珍しいニビシ醤油とか後藤散の看板をカメラに収める。しかし雲行きは喜入町を目の前にしてだんだんと切羽詰った感じとなり、ついに雨を落とす。しばらく薩摩今和泉駅で雨宿りだ。10分ほどであがって走り出すが次の生見(ぬくみ)駅手前でまた降られる。今度はしっぽり濡れた。鹿児島市の方向には大きな虹が出ているが好転の兆しではないようだ。終にここで自転車を畳むことに決める。きょうの走行距離50キロ弱。 12時過ぎの電車を待つ間も雨が横殴りに落ちてくる。寒い。しかしホームから見る向かい側の梅の木はなんと開花しているではないか。花の蜜を求めて小鳥たちが集まっている様はまるで春のよう・・・。 青春18切符で乗り継ぐと鹿児島から二日市までは8時間程度だろうと思っていた。けれども北部九州はこの日は大雪。瀬高あたりから雪を見るようになり、鳥栖あたりではかなりの積雪。その影響と大牟田駅近くでの踏み切り事故のあおりで結局午後10時過ぎの帰着となった。新年早々、雨と雪にたたられて、おおまぐろと悪天候との付き合いはいよいよ親密になりそうな予感である。 |