2003.01.02〜04
早起きして博多駅を朝7時前に出発する西鹿児島行きの一番電車つばめ1号に乗り込む。あとは4時間ほどのほげほげタイムが待っていた。暖かそうな日差しをあびて座席で脚を伸ばし焼酎のお湯割が入ったテルモスを傾ける。薄めの焼酎をぐっとあおればたちまち気持ちいい眠りに誘われる。新年らしいのどかな旅である。大隅半島か開聞岳がそびえる薩摩半島が今回の漠然とした目標だった。車窓から見る海の様子からすると風は強くないようだ。ならば吹上浜を南下して薩摩半島の突端を目指すのがよかろう。特急の停車駅にして西鹿児島の二つ手前、串木野をスタート地点と決めたのだった。 |
気分よく走っていると右手に薩摩富士という焼酎の看板を発見する。琺瑯製ではないので有難味はもうひとつだが、本日のキャンプ地は薩摩富士と呼ばれている開聞岳の麓なので、歓迎を受けたようでなぜか嬉しくなるのだ。東市来町から国道3号線に別れを告げ、海岸線を走る国道270号線へと右折していく。車は途端に少なくなるが小刻みにアップダウンを繰り返し始める。息は上がらないけれども脚に負担がかかる道の様相だ。吹上浜という名前から滑らかな海岸線を想像していたんだが、これはちょっと当てが外れた。 |
走りながら驚いたことがひとつ。峠を下ったところの東市来の海岸線は冬場だというのに多くのサーファーでにぎわっていた。若者たちの車がずらりと停まっている。福岡の糸島半島あたりだと、これだけの賑わいを見せるのは夏場の盛りぐらいのもので、いかに正月とはいえあきれてしまう。半面、日本にだって新年早々からサーフィンを楽しめる場所もあるんだと感心した。不景気になったんで言うんじゃないが、海外まで行けない貧乏人向けの観光地がもっと見直されてもいいような気がする。鹿児島とか宮崎とかね・・・。いたるところ温泉もあるからハワイなんかよりもずっと豪華な気分になるはずだ。 |
吹上町まで走ったところで自転車道は急に直角に折れ、海岸近くの松林の中を走るようになる。これはどう見ても廃線跡ではない。自転車道をわざわざこしらえてあるのだ。こんな田舎(?)にけっこう古い自転車道が存在するのは寡聞にして知らない。両側はほとんど低い松林で、ところどころに海岸線へ向かう細い道がつけてある。人工的な建物はほとんどなく自転車道にしてもちょっと寂しすぎるたたずまいである。 さらに心細くさせるのは所々に密輸・密航に対する警戒の看板が立っているのだ。この人の住まぬ長い海岸線は確かにそんな犯罪の匂いもするのである。折からの北朝鮮拉致疑惑が現実味を増しなおさらである。夏場ならば野宿もできそうな場所だらけなんだが、そういうわけで先を急ぐのみ。 |
![]() 予定では加世田市内で昼食休憩だったのだが、回り道をして予想外に時間を食っていた。仕方なくコンビニでおにぎりを買う。なんともプアな昼飯だ。口に頬張りながら地図を広げる。枕崎までは30キロ弱。ただし峠がある。枕崎から開聞岳まではさらに40キロほどはありそうである。海岸線だからアップダウンは必至。そうするとこの70キロを走り抜けるにはあと4時間以上かかる計算だ。途中で琺瑯看板があればもっと時間を食う。見ればコンビニの時計は1時半。開聞岳のキャンプ場にはどんなにがんばっても5時半くらいになりそうな気配が濃厚である。これでは温泉どころか飯もまともに食えないと分かってたちまち愕然とするのである。おにぎり1個が喉につかえてこれ以上飯が入らないというあわただしい気分となってしまった。 |
なるべく脚を止めたくないのはやまやまだが、こんな建物に出会うとやはり停まってしまう。いや中世ヨーロッパ風のこの石造りの蔵の見事なこと。ひとつ一つの石に歴史が刻まれてるようで重みを感じる。そしてとんがり屋根がいい。明治か大正か昭和か分からないけれどもこんな建造物はぜひ末永く残してほしいものだ。琺瑯看板を探している今では新築の家にはまったく感動しなくなった自分を感じているほど。いやピカピカの家には嫌悪感を覚えるほど、と言ったほうが正しいかもしれない。 この倉庫の向こうの建物には「焼酎おはら」の文字。芋焼酎の醸造所なのだ。見学ができる時間があれば寄りたいのはやまやまなのだがなあ・・・。 |
枕崎市内では枕崎駅をちらりと見に立ち寄った以外素通り同然。カツオで有名な街も見たかったのだがなにせ時間が無い。ここで夕飯用の食材を仕入れて出発したのは午後3時。う〜ん予定通り厳しい時間になってきたと思ったそのとき、登り詰めた坂の上から見えたのはこの風景。見まがう事なき薩摩富士の姿がそこに現れた瞬間である。高さは富士の高嶺に比ぶべくもないが海際から立ち上がる端正な形は優るとも劣らない。あの麓まで辿りつけばゆっくりできる。そう思うとようやく暗くならないうちに辿りつけそうな自信が湧いてきたのである。しかしあと30キロ以上を残す・・・。 |
海岸線の国道は海面から50mほどの標高を頻繁にアップダウンを繰り返しながら続いている。車の交通量はいやになるほどの密度ではなく、おおむね快適な走行ができる道だ。正月2日ということもあって年始まわりと思われる家族の姿が多い。いきおい酒酔い運転が多い時期だけども昨年から道路交通法が改正になって罰金が跳ね上がったせいか、酔っ払い運転の検挙数がぐっと減ったようである。おっちゃんのような善良な自転車族にとっては喜ばしいことである。とかなんとか思っているところに毎夜お世話になっている焼酎の銘柄に出会った。いやこれはこれはでっかい工場で作っているんだこと。世の中の呑兵衛がいかに多いかだな。さすがに正月は休んでいるようだったが・・・。 |
開聞岳は頴娃町(えいちょう)まで来るとさらに大きくなる。標高は900mちょっと。この高さにして深田久弥は日本百名山のひとつにこの開聞岳を選んだ。高さでは同じ鹿児島県のシンボル的存在、桜島南岳がずっと上をいくが、一にも二にもこの端正な姿が百名山選出の理由なのだろうと思うのである。 百名山を踏破するのが目的の中高年は実に多い。祖母山をめざしたツーリングでも大阪から来たマニアが九州の百名山を駆け抜けるようにトライしていく光景を目にしたものだ。おっちゃんも7〜8年前まではそういう傾向があって、関東や東北の山を駆け抜けるように登っていたこともあったのだが、最近は頂上に達することにはそう魅力を感じていないのである。自然に触れ合えればどこでもいいと思っている。名も無いような低い山でもいいし、ちょっとした小川で小鳥に出会うことでもいいし、公園に立つ1本のケヤキでもほっとする気持ちを味わえればそれで満足する気分で今はいる。でも、そうは言いながらもこの山はてっぺんに立ちたいと思わせるような姿をしているとつくづく思うのである。 |
さすがに蝶々は飛んでいないけれども花の色合いだけからすれば春3月の趣である。この先にも何箇所か満開の菜の花を見た。同時に道脇に出された看板からこのあたりの道が1月12日に菜の花マラソンが行われるコースということを知る。どういう工夫か知らないが1月のこのマラソンの時期に合わせて菜の花を咲かせる技術というのがあるのだろう。花は開けどもこの肌寒い感覚はちょっと違和感があるけれど・・・。 開聞山麓キャンプ場の案内があったのはそこからすぐのところだった。最後の気力を振り絞って1キロほどの急坂を上り詰めると広々とした芝生のテントサイトが待っていた。ふ〜、102キロか・・・。 |
しびれかけていた手足に感覚が戻ってくると手際よくほげほげセットを並べていく。メインのツマミは地鶏の炭火焼。といってもコンビニで売っている奴なんだが、網に乗せて炙るだけで、ことのほか美味に仕上がるので最近重宝しているものなのだ。じゅじゅ〜と油が落ちる頃にはあたりはもう暗くなっていた。テルモスに作った焼酎のお湯割を続けざまにあおり、やがて来る酔いに身を任そうとす〜っと力を抜いて芝生に横たわるおっちゃんの夕餉なのであった。 |
3日目。小雨の中でテントを畳む。予報は昼から雷を伴う雨という。もうこれは撤退である。しかし走り始めてすぐに日が差す。つい欲が出て薩摩半島最南端の長崎鼻へと脚を向ける。途中、角玉という幻の焼酎の看板に出会う。あとから知ったけれども看板よりも本物にこそ出会いたいと思う銘酒のようである。 雨宿りをしながらたどり着いた長崎鼻は朝9時だというのに観光客で混雑していた。その昔、おっちゃんがまだ18歳の頃、春休みを利用してヒッチハイクに出たことがあった。そこで立ち寄ったポイントがこの長崎鼻。あまりに昔のことで思い出の風景には出会えなかったが、代わりにこの開聞岳にかかる虹を瞼の裏にとどめておくことにしようか・・・。よく雨上がりの虹というけれど、雨はあがったわけではなかったことを後で思い知らされる。 |
横目で過ぎて行っただけだがJR山川駅には「日本最南端の有人駅」という謳い文句が掲げてあった。しかしSTBをやる人間にとっては益のない駅だ。だからなんなのさ、という文句がつい出てしまう駅である。 そこから海岸線沿いの峠を越えると指宿(いぶすき)の街並みだ。砂風呂で有名な温泉町だがおっちゃんは砂風呂はあまり得意ではない。体が上品なものだからあの圧迫感になんとなく弱いのである。そこで普通の銭湯を探す。裏通りで元湯という公営の銭湯がすぐに見つかった。200円を払って湯につかるとこれが熱い。九州の温泉には珍しいほどの熱さだと思った。体が冷えていたこともあるのだろう。がまんしてじっとすること2分。じわっと肌の周りに防護膜ができて熱さも快感に。舐めてみるとしょっぱくておいしい潮湯である。これが実に3日ぶりの湯であった。 |
12時過ぎの電車を待つ間も雨が横殴りに落ちてくる。寒い。しかしホームから見る向かい側の梅の木はなんと開花しているではないか。花の蜜を求めて小鳥たちが集まっている様はまるで春のよう・・・。 青春18切符で乗り継ぐと鹿児島から二日市までは8時間程度だろうと思っていた。けれども北部九州はこの日は大雪。瀬高あたりから雪を見るようになり、鳥栖あたりではかなりの積雪。その影響と大牟田駅近くでの踏み切り事故のあおりで結局午後10時過ぎの帰着となった。新年早々、雨と雪にたたられて、おおまぐろと悪天候との付き合いはいよいよ親密になりそうな予感である。 |