2002.12.22〜25
琺瑯の旅では今回初めて鹿児島県に足を踏み入れる。スタートは熊本県水俣市。ここから旧国鉄山野線の廃線跡をたどって薩摩の国に入ろうと思った。近年、この廃線跡は「日本一長い運動場」というネーミングで遊歩道として整備された。テントを積んでの重装備ゆえ、まずは足慣らしも兼ねて快適なサイクリングを楽しめるのでこの道を選択したわけだ。 水俣駅からしばらく北へ向かって鹿児島線の横を並行して走る。1キロほどで東にカーブするのが廃線跡。散歩や自転車でのんびり行き交う市民の姿がちらほら。そう、きょうは日曜日なのだ。うす曇だが、天気はまずまずというところである。冷たい北風もなく冬場としてはぜいたくなほどの天候に恵まれた。そしてちょっとした水路で瑠璃色の小鳥の飛ぶ姿をみかけた。日射しを受けて飛ぶ姿はまさしく宝石。カワセミとの久しぶりの再会に心が洗われる。走り始め早々イカリケチャップという珍しい看板も発見。いや、幸先のいいスタートである。 |
整備された遊歩道も久木野までの13キロほどで終了。ここから先は狭い県道が引き継ぐ。道幅はないけれども行き交う車はほとんどなく、ゆるい登りをのんびりと峠へ向かう。所々に山裾に残るは旧山野線の跡。この先から山野線はトンネルに入る。調べてみたところによると久木野と布計(ふけ)の間はループ線であったとか。確かにそうでもしないと越えられないような峠である。こんな山奥で見つけたのはクロレラ看板。昔は健康食品の代名詞だったなあ・・・。 おりしもその日は高校駅伝が京都を舞台に繰り広げられていた。ラジオで聞く女子の部は福岡の筑紫女学園が優勝したとか。男子にも期待をしてスタートの合図を聞いたところがちょうど峠に着いた頃。12時半である。標高570mほどの名も無き峠から一気に下ると10分ほどで大口市布計の集落に踊り出た。 |
布計でまず目にしたものはこれはこれは古い木造校舎だった。昔の山の中の分校のような規模の、何かメルヘンチックな思いを抱かせる建物である。廃校になったのはずいぶん古く昭和50年代とか。それからどういう目的で今日まで保存されてきたのか分からないが、危険性さえなければ研修施設などに活用できたらいいだろうに。 分校のすぐ先にはバス停があった。見ると名前は依然「布計駅前」とある。たしかにすぐ近くには昔の駅の跡がある。ちょっとしたレールと車輪、警報機などが置いてあり、昔ここに駅があったことを語っている。しかし寂しすぎる風景である。日陰になっていることもあって気持ちがす〜っと冷え込む。長居は無用とまた長い坂を下る。 |
下って来た所は山野線の名前の由来である大口市山野である。ここから先、国道ではなく旧道である県道に多くの看板が残っている。なかでも後藤散の看板が珍しい。調べてみると大分県臼杵市にある製薬会社だった。これまで全国区の会社だと思っていたので知識を新たにした次第。それから理想綿というカクイわたが作っている脱脂綿の看板。カクイわた看板は九州のいたるところで見るけれど、理想綿の看板は地元でしか見られないはず。これはいい土産ができた。 さて看板探し以上に大事にしたいのが芋焼酎探訪。焼酎資料館なる看板が目に止まって早速足を運ぶ。焼酎の製法などは横目でざっと眺める。酔っ払って自転車に乗る絵に思わずカメラを向けたのは同族ゆえか。したがってお目当ては焼酎の試飲。入口付近には伊佐美以下、大口の焼酎がずらりと並ぶ。 |
ここの代表的銘柄は伊佐美のほか伊佐錦、伊佐大泉など伊佐という名が付いた焼酎だ。210円の入館料を払った手前、伊佐美をまず一杯呑んで元を取る。上の図のような酔っ払ったおっさんになってはいけないので、もう1杯だけと心に決めて呑んだ事のない銘柄を選ぶ。ツマミが無いのでそんなに呑めるもんじゃないので10分ほどで2杯だけ。本当だよ。
大口の中心街には伊佐美の醸造元があったが閉まっている。でもこの近くで伊佐美はたくさん売られている。そしてそれは意外に安いのだが、すべて抱き合わせである。伊佐美だけは売ってくれず、伊佐錦だとか他の銘柄とペアでなんぼなのである。一人勝ちをさせない知恵というべきかどうか迷うけれども、消費者には選択の自由が無く余計な出費を求められるのである。 |
さてそろそろキャンプ場へ向わねば日が暮れる。昼飯を食っていないがそういう余裕は無い。幸いさっき腹に入れた焼酎がエネルギー源となってハンガーノック状態にはなっていないようだ。大口市内で食材を仕入れ国道267号線を一路鶴田町へ向けて走りつづける。けっこうなアップダウンがあって、またところどころに看板もあって、そのたびに撮影するものだから時間がかかる。関白陣という面白そうな温泉にも入りたかったがひたすら先を急ぐのだった。 もうひとつこの辺りで足を止めさすのは路傍の石像。農業神の一種で田の神と表現されているが、地元では「たんかんさ〜」と呼ばれている。しゃもじを持ったじっさまの姿が実にユーモラスで数も多いのが南九州地方の特徴のようである。暇になったらじっくり撮ってまわるのも面白いかもしれんなあ・・・。 |
そうこうしているうちに3時半。あと1時間もすると日も暮れかける。なんといってもきょうは冬至なのだ。悪い事にきょう予定しているキャンプ場はダムの奥。国道からはざっと150mほど標高を上げねばならんのだ。川内川をせき止めるこの鶴田ダムは西日本有数の大きさであるらしいが、とにかくダムサイトまでは頑張って登るしかない。これがまたダム取り付け道路の典型のような道で最後の傾斜が急で苦しかった。 上り詰めればあとは平坦な道が4キロ。舗装路が尽きたところがキャンプ場であった。ここは平江キャンプ場というが、私の持っているキャンプ場の案内本には紹介されていない。たまたまインターネットでひっかかった穴場中の穴場のキャンプ場である。予約不用、無料、直火OK。炊事場とトイレ有。最近にはない珍しい自由なキャンプ場で、管理者である町のホームページでは手軽にサバイバルが楽しめるとある。これは夜が面白くなりそうだ。 |
キャンプ場の様子を紹介しておこう。ダムから来ると手前に大きな駐車場。ここは舗装してある。駐車台数にして20台は停められそうな広さ。すぐ近くに水洗式トイレ棟。キャンプサイトはそこから50mほど離れている。駐車場から砂利道がキャンプサイトまで続いているが用心しないと水没している恐れがある。 一人用のテントならば30は軽く張れそうな広い平坦地。雨よけには四阿がある。これも広々としてテーブルの上で二人は寝れそう。広場のはずれに炊事棟。向う岸を見ると水遊びができそうな場所もある。数カ所に焚き火の跡があり、テントを一番四阿に近い所に設営する。トイレまでは遠いがそれくらいは我慢しなければ。最近、管理ばかり厳しく高価なキャンプ場が多い中で珍しく自由で安価な所である。ただし電話はないし携帯も繋がらないだろうから、安全確保の面ではすべて自己責任である。 |
これで夜の帳が落ちるのを待つばかり・・・。いや、ちょっと待て、薪を集めなくては。暗くなる前に急いで枯枝を拾ってまわる。これはそう苦労しない。テントの近くには大きな赤松が数本あって、薪によさそうな枝や松ぼっくりを豊富に供給してくれるのだ。少し足を伸ばせば杉林の中で間伐された枯木がわんさとある。体力さえあれば一晩中燃やしても充分なほどの燃料がただで手に入るのだ。 あとはお湯を沸かしとりあえず焼酎を魔法瓶に詰める。これをちびちびやりながら、今晩の食事とあいなる。メインは鶏のモモ焼き。今回のツーリングに合わせて準備したチタン製のフライパンにバターを引き、じゅじゅじゅ〜とじっくり両面を焼く。少し焦げたくらいに仕上げるのがいい。腹が満ちたら焚き火の開始だ。とっぷりと暮れた山中では赤々と燃える火はことのほか頼り甲斐がある。ぱちぱちとはぜる音のみが静寂な山に沁みていく一人だけの夜である。 |
明けて23日はこのキャンプ場をベースに近くを走りまわる。軽装なのでダムの上り下りもそう苦にしない。目的は温泉。そして燃料の補給である。燃料といっても人間様のもので、昨晩は焼酎2合にやや物足りなさを感じて朝を迎えたものだから少し大き目を仕入れるのである。すぐ近くに有名な宮之城温泉もあるが、お目当ては紫尾(しび)温泉だ。宮之城の中心街で旧国鉄宮之城線の名残を見届けたあと北上し鄙びた温泉街に辿りつく。 あいにく町営の温泉は改装中で、なんと翌日からしか開かないという張り紙が。そこですぐ近くの旅館で入浴をさせてもらう。近頃200円という安さで入浴可能な旅館など珍しいだろうが鹿児島では普通のようである。貸切状態の風呂に足を踏み入れるとツンとくる硫黄の臭い。無色透明の湯に浸かるとすぐにぬめぬめ感が肌に広がる。いや、これは・・・。なんとも上質の温泉に巡り会えこれだけで大満足の1日となったのである。 |
2晩お世話になった平江キャンプ場ともお別れの朝である。一晩目に不足気味だった分まで焼酎を呑みあげたおかげで、やや酒疲れの寝覚めである。100mほど離れたトイレまでが遠かった。日が射しはじめて湖面からはうっすらと靄が立ち上る。ふむふむひとときの幻想的な雰囲気である。しかし良く見ると駐車場からこっちへ繋がる連絡道路が水没しているではないか。どうやらダムの水量が一晩で増えたらしい。水没している箇所は10センチほどの深さで10mくらいのものなので渡ろうとして渡れなくもないが、途中でタイヤを取られると悲劇である。用心のためキャンプサイトから上の道路まで自転車を担ぎ上げる。ふ〜、朝っぱらからいい運動になった。 本日の目的地は霧島高原。大口方面へ一旦戻るのだが、きょうは国道へは下らず、ダム湖に沿って伸びている県道を行くことにした。表示では九州自然歩道も兼ねているらしい。なるほど静かな湖面を見つつ自然に溢れる森林の中を巡るいい道であった。これなら重装備でも疲れない。 |
この静かな道を12キロ走ると曽木の滝という名瀑と出会うことができる。なんでも東洋のナイアガラという宣伝文句を聞いたことがある。滝幅210m高さ12mというから、あながち誇張とは言えないかもしれない。 足は大口市から菱刈町へ向う。ふたたび旧山野線に沿って走ることになる。菱刈駅跡にもメモリアルパークのようなものを見た。しかし自転車乗りとしては廃線跡のサイクリングロード化のほうがよっぽど有益で嬉しいのであるけれども・・・。 ちょっと駆け足になるが菱刈町から栗野町を抜け横川町に着く。ここはもう薩摩の国ではなく旧国名で言えば大隅(おおすみ)である。鹿児島県は薩摩の国と大隅の国を二つ合わせた大国で、その元を作った島津氏というのもよほどの能力を持っていなければ統治できなかったと妙に感心するのである。 |
横川町で久々にまともな昼飯を食堂で摂る。不味くはないが南国のチャンポンはなぜか甘かった。玉葱の使いすぎである。やっぱし、チャンポンは長崎たい、と一人納得。充電した勢いで牧園町に着いたのは1時半くらいであったろうか。 地図ではここから長い登りが始まる。霧島高原は標高500mほど。スタート地点のそれは150mほど。長いといっても平均すると4%ほどだからきつい坂ではない。ところが実際に漕いでみると脚を休ませられるところがなくけっこう疲れる道だった。着いたキャンプ場は広々としている。それもそのはず昔は競馬場だったそうである。そのフィールドすべてをキャンプサイトとして使うことができるから開放感は格別である。しかも200円で入れる温泉付だった。ただ使用料は1泊1000円近く払う必要があって、平江キャンプ場からすればとてつもなく高く思える料金設定である。 |
4日目の朝は雨で迎えた。夜半過ぎからテントをたたく雨音に気付いていたので覚悟はあったのだが起きたときの気分はブルー。もう一日滞在してもよかったのだがあいにくこのキャンプ場は週1日の休日があってそれがきょうだった。気持ちを奮い起こしてテントを畳むと目標を大隅半島において走り出す。なんとかこのときまで雨は降らずにもっていた。長い下りを終え川沿いに点在する温泉を左右に見て走る。ところが国分を出たところで雨に捕まった。 雨宿りついでに10時半頃の早い昼食を済ませる。錦江湾沿いに走れば眼前に桜島が大きいはずだったのだが、裾野がうっすらとしか見えず風向きも次第に向かい風になってきた。左手にときどき現れる古い鉄道施設は旧大隅線のものか。鹿児島には実に廃線が多い。したがってSTBをしようにも駅舎そのものが無いのである。 |
悪いことは重なるもので看板撮影をしたときに積荷を確認すると荷台を止めているボルトが曲がっているではないか。今回使っているリアキャリアはシートポストに取付けるタイプ。その取付けボルトが破断すれば一巻の終わりである。一見したところ事態はかなり深刻である。予定では大隅半島の佐田岬近くまで行くことを考えていたのだが、一気に弱気になる。まずはボルトの交換をどうするか。DIYの店があればいいが近くにはなさそうである。鹿児島市まで行けば・・・そう思いつくと脚は自然と桜島のフェリーターミナルへと向うのであった。なんとか荷台が持てばいいが・・・。不安のまま走る気分は重い。いやな風である。 桜島の根っこから坂を登るとすぐにごとごつとした溶岩の景色に出会う。思えば何十年ぶりかの桜島だ。狭い道路なのに交通量が多く自転車ではちょっと走りづらいが迂回路がないので耐えるしかない。海の色は灰色。赤黒い溶岩とあいまって桜島はちっとも明るくはない印象だ。 |
フェリーターミナルまでなんとか辿りつく。午後2時くらいだったろうか。何はともあれ冷えた体を温泉で温める。さてこれからどうするか。思い立って近くの国民宿舎に部屋の空きがないか確かめる。冷たく満杯という返事。フェリー待合所で一夜を明かすこともできるだろうが能がない。悩みつつ鹿児島へ渡る。 西鹿児島まで行って開聞岳近くのキャンプ場まで輪行しようと半分心に思いつつ、ふと気になる店の前を通りかかる。水色の暖簾に「のぼる屋」とあった。入口には半世紀も前の琺瑯看板。中は割烹着姿のばっさまが4、5人。メニュー表がないのでただラーメンと注文する。しばらくして出てきたのは細麺うどんのような平打ち麺。スープは豚骨と醤油の中間か。豆もやしの具が珍しい。勘定はなんと1000円。こんな高いラーメンは初めてだったが、薩摩ラーメンというのはどこでも高いらしい。その代わりといっては何だが、桜島の写真と袋に入ったおみやげを渡された。こんなラーメン屋というのも初めてである。 お土産をもらってしまうと次が続かない。荷台の修理もあるしまた出直すか。あっさりしたものである。夕方の特急に乗ると9時過ぎには家に着いていた。ところで、のぼる屋のみやげは右の写真のとおり。芋とボンタンアメとミカン。薩摩琺瑯の旅はこうして未完(ミカン)の旅と終わったんである。 |