2002.12.22〜25
水俣駅からしばらく北へ向かって鹿児島線の横を並行して走る。1キロほどで東にカーブするのが廃線跡。散歩や自転車でのんびり行き交う市民の姿がちらほら。そう、きょうは日曜日なのだ。うす曇だが、天気はまずまずというところである。冷たい北風もなく冬場としてはぜいたくなほどの天候に恵まれた。そしてちょっとした水路で瑠璃色の小鳥の飛ぶ姿をみかけた。日射しを受けて飛ぶ姿はまさしく宝石。カワセミとの久しぶりの再会に心が洗われる。走り始め早々イカリケチャップという珍しい看板も発見。いや、幸先のいいスタートである。 |
おりしもその日は高校駅伝が京都を舞台に繰り広げられていた。ラジオで聞く女子の部は福岡の筑紫女学園が優勝したとか。男子にも期待をしてスタートの合図を聞いたところがちょうど峠に着いた頃。12時半である。標高570mほどの名も無き峠から一気に下ると10分ほどで大口市布計の集落に踊り出た。 |
分校のすぐ先にはバス停があった。見ると名前は依然「布計駅前」とある。たしかにすぐ近くには昔の駅の跡がある。ちょっとしたレールと車輪、警報機などが置いてあり、昔ここに駅があったことを語っている。しかし寂しすぎる風景である。日陰になっていることもあって気持ちがす〜っと冷え込む。長居は無用とまた長い坂を下る。 |
さて看板探し以上に大事にしたいのが芋焼酎探訪。焼酎資料館なる看板が目に止まって早速足を運ぶ。焼酎の製法などは横目でざっと眺める。酔っ払って自転車に乗る絵に思わずカメラを向けたのは同族ゆえか。したがってお目当ては焼酎の試飲。入口付近には伊佐美以下、大口の焼酎がずらりと並ぶ。 |
![]() 大口の中心街には伊佐美の醸造元があったが閉まっている。でもこの近くで伊佐美はたくさん売られている。そしてそれは意外に安いのだが、すべて抱き合わせである。伊佐美だけは売ってくれず、伊佐錦だとか他の銘柄とペアでなんぼなのである。一人勝ちをさせない知恵というべきかどうか迷うけれども、消費者には選択の自由が無く余計な出費を求められるのである。 |
もうひとつこの辺りで足を止めさすのは路傍の石像。農業神の一種で田の神と表現されているが、地元では「たんかんさ〜」と呼ばれている。しゃもじを持ったじっさまの姿が実にユーモラスで数も多いのが南九州地方の特徴のようである。暇になったらじっくり撮ってまわるのも面白いかもしれんなあ・・・。 |
上り詰めればあとは平坦な道が4キロ。舗装路が尽きたところがキャンプ場であった。ここは平江キャンプ場というが、私の持っているキャンプ場の案内本には紹介されていない。たまたまインターネットでひっかかった穴場中の穴場のキャンプ場である。予約不用、無料、直火OK。炊事場とトイレ有。最近にはない珍しい自由なキャンプ場で、管理者である町のホームページでは手軽にサバイバルが楽しめるとある。これは夜が面白くなりそうだ。 |
一人用のテントならば30は軽く張れそうな広い平坦地。雨よけには四阿がある。これも広々としてテーブルの上で二人は寝れそう。広場のはずれに炊事棟。向う岸を見ると水遊びができそうな場所もある。数カ所に焚き火の跡があり、テントを一番四阿に近い所に設営する。トイレまでは遠いがそれくらいは我慢しなければ。最近、管理ばかり厳しく高価なキャンプ場が多い中で珍しく自由で安価な所である。ただし電話はないし携帯も繋がらないだろうから、安全確保の面ではすべて自己責任である。 |
あとはお湯を沸かしとりあえず焼酎を魔法瓶に詰める。これをちびちびやりながら、今晩の食事とあいなる。メインは鶏のモモ焼き。今回のツーリングに合わせて準備したチタン製のフライパンにバターを引き、じゅじゅじゅ〜とじっくり両面を焼く。少し焦げたくらいに仕上げるのがいい。腹が満ちたら焚き火の開始だ。とっぷりと暮れた山中では赤々と燃える火はことのほか頼り甲斐がある。ぱちぱちとはぜる音のみが静寂な山に沁みていく一人だけの夜である。 |
あいにく町営の温泉は改装中で、なんと翌日からしか開かないという張り紙が。そこですぐ近くの旅館で入浴をさせてもらう。近頃200円という安さで入浴可能な旅館など珍しいだろうが鹿児島では普通のようである。貸切状態の風呂に足を踏み入れるとツンとくる硫黄の臭い。無色透明の湯に浸かるとすぐにぬめぬめ感が肌に広がる。いや、これは・・・。なんとも上質の温泉に巡り会えこれだけで大満足の1日となったのである。 |
本日の目的地は霧島高原。大口方面へ一旦戻るのだが、きょうは国道へは下らず、ダム湖に沿って伸びている県道を行くことにした。表示では九州自然歩道も兼ねているらしい。なるほど静かな湖面を見つつ自然に溢れる森林の中を巡るいい道であった。これなら重装備でも疲れない。 |
足は大口市から菱刈町へ向う。ふたたび旧山野線に沿って走ることになる。菱刈駅跡にもメモリアルパークのようなものを見た。しかし自転車乗りとしては廃線跡のサイクリングロード化のほうがよっぽど有益で嬉しいのであるけれども・・・。 ちょっと駆け足になるが菱刈町から栗野町を抜け横川町に着く。ここはもう薩摩の国ではなく旧国名で言えば大隅(おおすみ)である。鹿児島県は薩摩の国と大隅の国を二つ合わせた大国で、その元を作った島津氏というのもよほどの能力を持っていなければ統治できなかったと妙に感心するのである。 |
地図ではここから長い登りが始まる。霧島高原は標高500mほど。スタート地点のそれは150mほど。長いといっても平均すると4%ほどだからきつい坂ではない。ところが実際に漕いでみると脚を休ませられるところがなくけっこう疲れる道だった。着いたキャンプ場は広々としている。それもそのはず昔は競馬場だったそうである。そのフィールドすべてをキャンプサイトとして使うことができるから開放感は格別である。しかも200円で入れる温泉付だった。ただ使用料は1泊1000円近く払う必要があって、平江キャンプ場からすればとてつもなく高く思える料金設定である。 |
雨宿りついでに10時半頃の早い昼食を済ませる。錦江湾沿いに走れば眼前に桜島が大きいはずだったのだが、裾野がうっすらとしか見えず風向きも次第に向かい風になってきた。左手にときどき現れる古い鉄道施設は旧大隅線のものか。鹿児島には実に廃線が多い。したがってSTBをしようにも駅舎そのものが無いのである。 |
桜島の根っこから坂を登るとすぐにごとごつとした溶岩の景色に出会う。思えば何十年ぶりかの桜島だ。狭い道路なのに交通量が多く自転車ではちょっと走りづらいが迂回路がないので耐えるしかない。海の色は灰色。赤黒い溶岩とあいまって桜島はちっとも明るくはない印象だ。 |
西鹿児島まで行って開聞岳近くのキャンプ場まで輪行しようと半分心に思いつつ、ふと気になる店の前を通りかかる。水色の暖簾に「のぼる屋」とあった。入口には半世紀も前の琺瑯看板。中は割烹着姿のばっさまが4、5人。メニュー表がないのでただラーメンと注文する。しばらくして出てきたのは細麺うどんのような平打ち麺。スープは豚骨と醤油の中間か。豆もやしの具が珍しい。勘定はなんと1000円。こんな高いラーメンは初めてだったが、薩摩ラーメンというのはどこでも高いらしい。その代わりといっては何だが、桜島の写真と袋に入ったおみやげを渡された。こんなラーメン屋というのも初めてである。 お土産をもらってしまうと次が続かない。荷台の修理もあるしまた出直すか。あっさりしたものである。夕方の特急に乗ると9時過ぎには家に着いていた。ところで、のぼる屋のみやげは右の写真のとおり。芋とボンタンアメとミカン。薩摩琺瑯の旅はこうして未完(ミカン)の旅と終わったんである。 |