2002.12.06
3ヶ月ぶりの看板探しである。今年の秋は休みが取れなかった。とくに11月はひどい繁忙状況で休んだのはたったの2日。出張の連続でほとんど自転車に跨ることがない日々だった。12月に入るとさしもの忙しさも峠を越えた。ここらで天気のよさそうな平日に休みをとって1日を有意義に過ごそうと考えた。
行く先は甘木市美奈宜(みなぎ)方面。理由はあとで分かる。しかしその後のコースは決まっていない。半分以上、峠を越えて筑豊方面をめざすつもりでいたがさてどうなったろうか・・・。朝9時。いつもの琺瑯の旅よりも遅めの出発である。平日とはいえこの時間にはもはや登校風景は見られない。しかし会社員の通勤姿はけっこう多い。そういう朝の風景の中をいつものように二日市の古い道を選んで郊外へ向かう。空は全天うすい雲で覆われ少し肌寒い。それもそのはずジャケットの下は半袖である。走り出してアームウォーマーを忘れたのに気づいた。でも取りに帰る面倒なのでそのまま走る。寒さに我慢ができなくなったらどこかで肌着でも仕入れればいいと思えば気楽である。
甘木へ向かう旧街道はいつもながら自転車にやさしい道である。風はない。久々に夜須高原を横に見てのんびり走る。ところどころに立ち枯れ状態の大豆が収穫を待っている。恥ずかしい話だが、実はこの歳になるまで大豆の収穫前の様子を知らないでいた。以前であればこの枯れた作物を見て農村の荒廃を想像し物悲しく感じたことだろう。いや、人生とは学ぶことの多い道のりである。
この旧街道沿いには看板は少ない。しかし数少ない看板のうち、キンチョー看板の一組が消えているのに気づいた。私のコレクションの初期(No.003)のものであるだけにことのほか寂しい。一年ほどの間にもどんどん琺瑯看板は消えていく運命にある。がんばって記録に残す作業を急がねばと気持ちを新たにする。
1時間ほどかかって甘木市に着く。けやき通りを抜けて佐田川沿いに走る。この小さな川はそこそこ水がきれいな上に土手の雰囲気がとてもいいのだ。緑に覆われた岸辺が自然そのままである。ほとんど例外なく行われている護岸工事に破壊されていないのが珍しい。古い橋を渡ると川沿いに狭い道が延びている。そこに紅葉の盛りは過ぎたけれど立派なハゼの木。うすねずみ色の空に不思議とよくマッチした葉っぱの色がほっとさせる。
さてここいらにお目当ての看板があるはずだ。1週間ほど前、寺内ダムから車で下りてきた際に目にとまった看板があるのだ。それは丸石自転車の一文字連結看板だった。以前、佐賀県神埼町で見たことがあるけれども、それは2枚ほど欠けていた。ここのはすべて残っているから貴重なのである。看板はしっかり残っているが家にはひと気がない。田舎には主の居ない建物が実に多い。まだ棲める家なのに誰も棲む人もなく消えていこうとしている。もったいないことだ。
とりあえずは当初の目的は果たしたことになる。これからどこへ向かおうか。まずは原鶴温泉の道の駅に行ってみよう。そこでトイレタイムのついでに腹ごしらえをする。ここには地域で取れた野菜や果物の販売所もあるが、その隣のパン屋に入ってみる。手作りパンを選んでその場で食べられるのだ。ありがたいことに発泡酒も売っている。舌なめずりをして選んだパンはピリカラドッグ、高菜パン、ハーブ風味のカリカリパンである。高菜パンは餡の代わりに高菜を詰めたアンパンだと思えばいい。
これを20分ほどで平らげて出発だ。さらに東に向かう。その時点で目的地は決まっていた。宝珠山(ほうしゅやま)村である。食事をしながら聞いていたラジオでちょうど話題が出ていたことがその理由である。JR日田彦山線のめがね橋のライトアップがテーマであったのだ。話の種に一度見てみるかということである。筑後川温泉を抜けると左手に分岐する道がある。これが杷木町から小石原村へ続く県道である。そういえば、かつてメェくんやHORNさん達と雨の中を走ったコースがこれだった。まだレポートを書いていなかったなあ・・・。
ゆるゆると登り出して峠を越えると宝珠山村へ入る。途中でこの地方独特の「ナガオのめん」看板に出会う。思うに麺の琺瑯看板は全国的にも非常に珍しい。そしてとある植物販売店の壁でちょっとした発見をする。それはある味噌・醤油メーカーの商号が判明したことだ。大の字の右肩にカギマークがある商標なのだがこれまで読み方が分からなかったのである。残念ながらその手がかりとなる看板は半分以上他の看板に隠れていたけれども・・・。肝心の読み方に付いては後で紹介しよう。
峠を越えるとほどなく国道にぶつかる。左折してさらに登れば小石原村、右折してちょっと下った所に宝珠山村の中心街がある。ところで宝珠山には実にたくさんの地名表示標識が目立つ。ほぼ100mおきの集落ごとに立派な石柱が立っている。その中に右の写真の地名もあった。ちょっとにんまりしたくなる地名だろう?しかし昔ながらの地名を後世に伝える努力というのはきわめて大事なことだと思う。
宝珠山村の中心街はJR大行司駅近くの国道沿いにある。商店の数にして2〜30軒くらいだろうか。氏神を祭る神社の横にその会社はあった。そう、これが話題のカネダイ醤油。これまでカクダイとしか読めなかった商号はカネダイと読み、その会社が宝珠山村にあったのである。その会社の前には熊本県南小国町で見つけて以来気になっていた黄色の琺瑯看板があった。そしてJR大行司駅の前に行くと、そこに来る途中で見つけた半分隠れた看板の完全な姿を発見したのである。そうこの看板ならばちゃんと初めからカネダイと読めたのである。
そこから足を伸ばしてさらに英彦山方面へ登る。筑前岩屋駅までの区間にめがね橋は3つあるのだった。ラジオの話題は最近この橋をライトアップしているというのだ。周りが暗いから夜は確かにきれいだろう。列車が通る時はまるで銀河鉄道のよう、と紹介するのは地元のおっさんの弁。ま、見る人が見ればそうかもしれん。ただ、1時間に一本くらいしか通らない列車を待つのも大変な忍耐が要るよなあ・・・。
筑前岩屋駅は小さいけれども真新しい駅だった。トイレが立派である。すぐ近くにキャンプ場や岩屋権現という名所があって夏場は賑わう所のようだ。駅のホームのすぐ先にはトンネルの口がぽっかり開いている。これが長さ4000m以上もある釈迦岳トンネルの入口で、向う側はもう筑豊になる。トンネルの中からパイプで導水されて蛇口をひねると水が出る場所もあって、平日というのに水汲み組みがひっきりなしに訪れている人気スポットのようである。
ここから峠を越えるかどうかしばし思案したところだった。1時間もかからずに峠は越えられるはずなのだが、結局は楽なほうを選ぶ。それでも自転車を停めて岩屋権現に足を運び、ついでに新しいキャンプ場を見てまわった。英彦山の山系にあるこの地域は地名どおり岩山が多い。したがって修験道の山として栄えたものである。その名残が岩屋権現で、社は岩をくりぬいたような感じで建てられている。そして多くの石仏が周りを取り囲んで、そのひとつひとつに表情があって見ていて飽きない。合掌童子と名づけられたこの石像、比較的新しいと思われるけれども味がある一品と感じたものだ。
峠を宿題にして山を下る。宝珠山村から一時的に大分県日田市に入り、筑後川を渡って福岡県浮羽町、吉井町、田主丸町の山辺を走る。途中でいくつかの看板と出会う。それは琺瑯看板のある風景のページで確認して欲しい。走行距離100キロを超えたあたりでエネルギーが切れた。昼飯がパンでは腹持ちがよくなかったようだ。久留米市に入ったところの草野できょうのサイクリングは打ち止め。ここから輪行とあいなる。もちろん反省会材料はちゃんと仕入れての乗車であったが、きょうは平日、高校生の下校ピークと重なって、しばし反省会はおあずけ。しかし近頃の高校生は年寄に席も譲ろうとせんなあ、まったく。久々の100キロ超ツーリングにちょっぴり疲れを感じたおっちゃんの休日であった。