2002.09.09
唐津街道。現在の名称で言えば、福岡〜北九州の旧国道3号線、のほうが分かりやすいかもしれない。ただし、道路標識は旧国道3号線となっているわけではなく、国道498号線だとか、県道○○線となっていて、案内だけを頼りにこの旧道をたどるのはなかなか難しい。
土地勘のある方はもうお分かりのように、今回たどるコースは博多〜黒崎に通じていた唐津街道である。走るだけなら走ったことはあるのだが、旧道を意識して走ったことはなかった。したがってまだ見ぬ古い家並みや琺瑯看板がどっちゃり残っているのではないかと胸を膨らませてのスタートである。最初の目的地は古賀であった。
古賀にひかれた理由は、何かの本で古い街並みを保存する取り組みをやっていると紹介されていたからである。太宰府の家を出ていくつかの看板を見つけながら2時間ほどのところ。箱崎、香椎、新宮を抜けると古賀の市街に入る。北に西鉄宮地獄線、南にJR鹿児島線が走る。賑わいのある街並みはJR駅のほうである。駅前には古い旅館がいい雰囲気を作っていた。
期待は膨らむ。目を皿のようにして通りという通りをゆっくり眺めてまわる。しかし細い路地を含めてぐるっとまわってみたのだが、古い家もまばら、琺瑯看板にいたっては収穫ゼロという結果であった。琺瑯の旅のスタートとしては珍しく幸先の悪いほうである。ひょっとして探索する範囲を取り違えたかもしれん・・・。
古賀を出てそのまま宗像方面へ走る。きょうはもうひとつ期待するところがあって、そこならば鹿児島線の電車から確認していた看板があるはずで、まあ、保険みたいなものである。それがあったので、古賀で収穫がなくても気分はそんなに落ちこまないのだ。逆に隣町の福間(ふくま)へ入った途端、次々に看板が見つかる。タマノ井酢すしのこは久留米で見つけて以来の看板だ。そして、福間の市街を抜けたところで見つけたのは福岡玉屋の看板。半分欠けてはいるが、他では見たことがない玉屋のマークに出会えて感激だ。なお、ご存知ない方に付言しておけば、玉屋は中洲川端にあった老舗で、つい2年ほど前に閉店をしたデパートである。
次は宗像市だ。福岡方面から行くと東郷という駅があって、ここは宗像大社の玄関にあたる。まずはこの東郷駅の手前でいつも車窓から確認していた看板をカメラに収める。ひとつはウララ。もうひとつは兵六餅だ。いずれも珍しさでは今一つなのだが、鹿児島本線沿線の看板として逃せない看板なのである。
そして東郷駅の先には調査すべき看板屋敷が残っていた。電車からはほんとにちらりとしか見えないので、つい2ヶ月ほど前に気づいたばかりなのである。走りすぎる壁に何枚かのクロダルマ作業服を認めていたが、それ以外の看板は不明だった。場所がいまひとつ不確実なので探し出すのに時間がかかることを覚悟していたが、そう苦労せずにこの看板屋敷を見つけられたのは僥倖であった。目印となったのは大きく青い千鳥饅頭のペインティング。実はこの千鳥饅頭の青い色は琺瑯看板探しの絶好の目印ということが経験的に実証されているのだ。
この看板屋敷の隣には右の写真にあるようにアース2枚組とダイヤ学生服が隠れていた。こいつは電車からは見えない。ところでアースとアース渦巻の文字看板は、水原弘と由美かおるの写真看板が出てくる以前のもので、ペアで発見するのは初めてである。また、ダイヤ学生服のこのタイプは九州では珍しい。学生服の絵看板の両側にダイヤと学生服の文字看板があって一組の看板となるのだが、この学生服という文字が脱落しているのが残念なところである。
宗像市は統合を重ねているのか地域が広い。その分看板も比較的多く、めぼしいところではカゴメトマトジュース、ソースのペア看板が印象的だ。そして城山(じょうやま)峠にさしかかるところに右手に千鳥饅頭の青い目印。線路からも見えるところなので何かがあると目を凝らす。夏草で見えにくくはなっているが確かに看板らしき赤い色がうかがえた。さて何が隠れているのだろうか・・・。この瞬間がなんとも言えぬ充実感がある。近くまで寄り畑の中を歩いてみると、それがマルキン醤油であることがわかった。しかも3枚貼り。やはり千鳥饅頭の近くに琺瑯看板という格言はここでも生きていたのだ。夏草が枯れたらまた撮りに来てみようか・・・。
さて、この峠の登りで一台の自転車に抜かれた。遠慮のない態度、後姿などから若者のようである。きょうは月曜日。同じような趣味のおっさんなら理解もしようが、大学生の若者なら勉学をさぼっておるな、と妙に闘争心が燃えてくる。自分の子供と同じ年代の若者に厳しくなるのは、やはり甘いところばかり目に付く子供達に対する思いが影響しているのだろうか。大学を卒業した長男よ、大学在学中の長女、次男よ、夢を見るのもいいけれど、人生そんなに単純じゃないぞ。そう思いながら、下り坂で思いきり踏み倒し、若者を置いていく人生の先輩であった。
峠を下った所は岡垣町。あわれな看板を2枚撮ったあと海老津駅前を通る。ちょっと気になったのは、このあたりから峠にかけて「えびつラーメン」という看板を掲げたラーメン屋が並んでいたことだ。えびが入っているラーメンかどうかは知らないが、個人的には宮崎で食べたえびラーメンが思い出されて、おいしそうな名前の印象を受けたのだ。腹が減っていないのが残念。機会があれば今度調べてみるか・・・。
そうこうするうちに遠賀川の手前まで来た。ここに遠賀川というJRの駅がある。その近くの通りを探索する。以前、たしかに電車の中からだるまわたの文字看板を見たような気がしたのだ。ずいぶん探し回ったが結局これは見つからなかった。電車からも最近見なくなったので無くなってしまった看板かもしれない。代わりにといってはなんだが、小野田セメント、麻生セメント看板を見つけたので、無駄足ではなかったのだが・・・。そして遠賀川を渡る。このあたりはもう河口近く。なんとなく海の雰囲気がする情景であった。
水巻町を過ぎるといよいよ北九州市に入る。区で言えば八幡西区だ。この中心街は折尾にあるが、この付近には看板の臭いが無い。丹念に探せばあるかもしれないが、ここで時間を遣うよりも、もっと可能性のある若松をめざすことにした。唐津街道筋から外れ、若松方面に向かう県道に入る。10分ほど走ったところで突然目に入ったのは白い壁に色とりどりの模様。目を凝らすまでもなくこれは看板屋敷だ。しかし普通の家とは違う。喫茶店かレストランのようだ。店の名は其頃亭(sono koro tei)とある。
この看板群に出会った思いは複雑である。まあこれだけたくさんの看板に一度に邂逅できるのはめったにないので一瞬感激はしたのだが、珍しい看板であっても自分で発見したという達成感はまるでない。この店の主が看板に対して抱く愛着がいかなる物かにもよるのだが、おそらく自分で捜し歩いて頼み込んでゆずってもらった、という方法ではなく、どこかのインテリア担当の企業なり個人から買った、という図式が思い浮かぶからでもある。それは田舎の風景から看板が消滅していく一因にもなっているわけで、だんだんと眉根に皺がよってくる思いがした。
その思いを引きずるかのように、この看板レストランから若松市街までの道で発見できた琺瑯看板といえば、たばこ看板くらいのもので、実に寂しい感じであった。折尾から若松までのJR筑豊線が道路に並行して走っているのでもう少しあってもいいと思うのだが・・・。そんな思いも海が見えてくるとまた期待感に変わる。洞海湾にかかる若戸大橋がこの町のシンボルになって40年以上は経つだろうか。それ以前の石炭積出港として栄えた若松の街並みはその橋の下に広がっていた。
若松駅から商店街へ脚を向けると、つい最近手に入れた「九州JAZZ喫茶紀行」に紹介されていたエル・エバンスという店が目の前にあった。時刻は午後4時前。少し早いが、あの本に書かれていたとおり、店は2時間ほどの閉店時間帯に入っているようだ。この店でコーヒーをすすることも予定していたのだが、あまり商売気のない店の前で2時間も待つ酔狂は持ち合わせない。足は細い通りを巡り始める。
若松の街で見つかった琺瑯看板は少ない。ただ、古い家並みを残す街で時折見かける琺瑯製の住所表示板が3〜4枚も残っていたのは貴重な財産だろう。しかもスポンサーとなる企業名がそれぞれ違っていたのもここだけの特徴のような気がする。
さて帰りは若戸大橋を渡ろうかと思ったのだが、アルコールを舐めながら橋を眺めているうちに、どうやらこの橋は自転車や歩行者は通行できないような構造であるらしいことに気づく。その代わり、戸畑までの渡船があることを知った。到着した船から高校生やサラリーマンがどっとあふれ出て、交代に同じような群れがぞろぞろ乗り込んで1分ほどで出ていく。ピストン輸送を絵に描いたようなところだ。向う岸までは3分ほどの旅である。一人50円の乗船賃に自転車を載せるとさらに50円。100円で行けるミニ船旅だった。
着いた所は戸畑(とばた)の街。北九州市として合併する前は、門司、小倉、戸畑、若松、八幡の五市があったのをご存知だろう。その戸畑である。ここから輪行で帰るつもりなのだが、せっかく来たのだから戸畑の中心街も一巡りしてみようと考えた。ちょっとした収穫があれば帰りの電車反省会も充実するわけだ。若松よりは賑やかな感じがする商店街の雰囲気だった。
しかし戸畑の商店街をけっこう時間をかけて走ったが、若松の街ほどの収穫も無い。唯一、構えのいい古い白壁の家を発見できたのだが、残念ながらこのお宅に人が住んでいる気配は無く、ほどなく廃屋になる予感がした。
あきらめかけて駅方面へ向かった角に、黄色いコダック看板を見つけたのが本日最後の収穫。この面白い形の看板、フィルムの箱のデザインと似ているけれども、看板はあまり見たことがない。横文字ばかりなんで、ひょっとしてアメリカ生まれかもしれんなあ・・・。