第13回

2002.07.29

行橋の古い商家は布団屋さん 今回はパンク修理から始まった。青春18切符片手に電車に乗ったのが6時半。JR日豊本線の行橋駅に着いたのが9時半だった。自転車を組みたてようとすると前輪のタイヤがふかふかである。パンクする理由に思い当たるところはないのだが迷わずスペアタイヤと交換する。アプローチが長かったのでとにかく時間を無駄にしたくないのである。帰ってから分かったことだが、チューブはバルブの根元が痛んでいて、とても修理できる状態ではなかった。

その商家の前の追分石 軽く腹ごしらえをして、といってもまだビールを入れたわけではない。おにぎりをかじっている間に思いついて行橋市内の探索に入る。駅前の観光案内図が頭の中に入っているから探索する範囲はだいたい想像がついていた。しかし行橋の町は思った以上に見るところが多い。旧街道沿いに残る古い商家はもちろんのこと、お目当ての琺瑯看板がけっこうゴロゴロしていたのである。

 降り立つ前の行橋の印象は特になかった。これまでの不勉強と言うことにつきるが、だいたい中津街道の存在自体、まるで知識になかったのだ。しかし考えてみれば大きな城下町である小倉と大分を結ぶ道は以前からこの海岸線であったわけで、間に中津というちょっとした城下町があれば、街道沿いに賑わった街並みがあったはずである。ここ行橋も昔は大橋という名の宿場町だったのだ。

 単なるスタート地点と考えていたこの行橋の街が意外な看板の宝庫であると気づいたのは10分ほど走りまわったころだった。これは路地を隈なく探すにしかず、とばかり惜しげもなく時間をかける。琺瑯の旅には珍しく最初から10枚近くの看板が見つかった。これは望外の収穫である。

 とくに「当りくじ御引換致します」の看板は気に入った。現在、みずほ銀行、その前は第一勧業銀行、さらにその前は勧業銀行、いまの二世代前の銀行の名が入った看板である。宝くじ売捌店というのがなんとも時代的である。作られたのは戦後すぐのころであろうか。

 結局、予定を1時間ほど遅れて国道10号線を南下し始める。最初に収穫があるとしばらくは次の獲物になかなか会えないのも世の中のよくできたところで、行けども行けども看板らしき看板を目にしない時間帯が続く。自衛隊の基地である築城飛行場の横を抜けるときは時折急発進するジェット音が耳に突き刺さるよう・・・。沖縄の嘉手納基地ほどの規模でもないのに監視カメラが至るところにあって、軍事基地という感じを彷彿とさせる。嘉手納基地のほうが展望台から覗ける分オープンな感じがするほどだ。

椎田町のトヨタ洗濯機 国道10号線はJR日豊本線沿いに走っているといったけれども、たしかにそうで、線路沿いの看板が突然目に入る。鮮やかに赤いトヨタ洗濯機の看板(左の写真)がそうだった。しかし近づくにつれてだんだん見えなくなる看板だった。背丈の高い夏草に覆われて踏切近くからは半分ほど隠れてしまうのだ。どういうポジションをとっても目線が夏草をクリアできない。とうとう50センチほどの石柱に脚をかけて片手を伸ばしてやっとこの画像が撮れた。夏場の看板撮影はほんとうに大変だ。

 このあたりはすでに椎田町に入っている。椎田も昔は宿場町の一つに数えられていたということを後から知ったのだが、たしかに駅周辺はそんな感じのする街並みだった。足早に抜けたのがちょっともったいなかったと反省する。さて、ここの自転車預かり所で見つけたはと印赤線ビニールについては今もってどういう商品なのか想像がつかない。普通のはと印ビニールは農業用のビニールだと思うのだが、赤い線とビニールというのがおっちゃんの頭の中で映像にならないのである。

 本日の目玉というか、目標というのがあったとすれば、次の豊前松江(ぶぜんしょうえ)駅にあるアース看板都の月であった。実はこの看板は何度も電車の中から目にしていたものだ。別府温泉に行く途中だとか、出張で宮崎まで電車で行くときに目をつけていたわけである。アースについて言えば、この形のアース看板が九州のほかの地に現存している例をまだ知らない。由美かおる水原弘が出てくる前はアースはこの看板でキンチョールと戦っていたのだろうから、ちょっとした歴戦の勇者という気がする。しかし、老兵はもうじきこの廃屋と共に消え去る運命のようである。

椎田町のトヨタ洗濯機 豊前松江付近は古い街道筋が10号線を離れて約3キロほども続いている。おっちゃんはわざわざその3キロの道を戻って往復する。看板はとくに見つからなかったけれども、昔の旅人は海を見ながらのんびり歩いていたのだなあ、という実感にひたることができる静かな道だった。この頃、もう昼になっていた。松江から先、国道10号線は中津に向かってバイパス新道に変わる。しかし、看板を探すなら旧道を選ぼう。豊前市はなかなか広い行政区だ。か美乃素という九州ではこの辺りでしか見られない看板があったり、おたふくわたのトタン板バージョンが見つかったり。そして掘り出し物をあげるなら、右の「青色申告の店」なる看板というか標識だ。この丸っこい形がなんとも美しいではないか。

中津の旧武家屋敷 山国川を渡ると大分県になる。いまでは大分県だけれども、中津は明治の初め、短期間だが小倉県という括りに入れられたこともあるそうだ。古い国名では豊前、大分方面の豊後とは違う国ではあった。さて、中津は城下町として発展してきた歴史がある。15万石程度でそれほど大きな藩ではなかったけれども、黒田、細川、小笠原などの名だたる大名が治めたこともある。明治維新まではこの地方の政治の中心であった。そんなことを勉強できるのも琺瑯の旅のよさなのである。

中津城 中津に着いたのは午後1時を過ぎていたろうか。そこにはおっちゃんを待ちかねていたかのように古い酒屋が目の前に。自動販売機が手招きをしている。お言葉に甘えて喉の渇きを癒すとするか。んぐ、んぐ、んぐ、と喉を鳴らし、渇いた汗をツマミに舐める。ふ〜っとため息をひとつ吐いて缶ビール片手にあたりを散策する。酒屋の前のこのでっかい建物はかつてのお屋敷のようで、いまでは料亭みたいになっているけれども、構えのいい門に貼られた標識からここがかつて病院であったことをうかがい知るのである。

 さらにお城の近くを探索する。中津では古い街並みの保存に力を入れているようだ。高い建物が一切ない落ちついた街並みは人間の心をほっとさせるものがある。コンクリートではなく木の建物の良さが感じられるのはこういう街だろう。小さな薬屋の前を通ったときだった。店の中に鮮やかな赤い色の看板があるのを見逃さなかった。その看板は入口正面にあって、年老いた店の主に代わって(このあたりは想像だけれども・・・)いらっしゃいませと気丈な声をかけているように思えるのだった。

 こういう暑い日の昼餉は冷たいざるそばと冷酒に限る。駅近くのSATYで午後2時過ぎの遅い食事を終えるとJR沿線の看板探索に移る。中津駅から大分方面へ向かう右手に看板が見えていたという記憶を頼りにさんざん探したが、ついに記憶に残っていた看板は見つからなかった。電車からはすぐに発見できても道路からは見えないことが多いものだ。気分を変えて今度は中津駅の小倉寄りを探す。今度はすぐに見つかった。電車からはちらりと見えただけだったが、よく眺めてみるとこれは立派な看板屋敷ではないか。

 これでほぼ目的は果たした気分になる。さっき見つけておいた銭湯で軽く汗を流すとしよう。この銭湯の看板は汐湯とある。割烹も併設されているようで、かなり大きな構えである。200円を払って昔ながらの下駄箱に靴を入れ、広々とした脱衣場に入る。湯船は二つ。ひとつは澄み切っていて、これは真水だろう。もう一つが薄っすらと緑色をして、これが海水のしょっぱさで美味しい。じっくりと肩まで浸かると、う〜んという声が漏れ出てくるのを押さえきれないわけだ。

 一旦湯船から上がって外に出る。ここの銭湯には川に向かって大きな物干し場のようなところがある。板張りにゴザが敷いてあって手足を思いきり伸ばす。海風が気持ちよく体を冷やしてくれる。これで花火でも打ちあがると最高だろうなと思ったら、隣町から来た人が前日の花火大会の様子を語っていた。何気ない会話にもその土地の情報がいっぱい詰まっていて楽しいものである。

 いい気分で銭湯を出ようとすると、下駄箱の横板になんとこの琺瑯看板が隠れていた。銭湯でしか見られぬ超レアな1枚である。いやあ、これは琺瑯看板の神様がよく訪ねてきてくれたというご褒美のつもりで、最後の最後におっちゃんにプレゼントをくれたのだろう。そうだね、いつも努力が報われるとは限らないけれど、ちょっとしたことで幸せな気分になるというのは、本当に幸せなことかもしれないな・・・。


Home