2002.07.10
台風6号が紀伊半島から東海、関東方面をうかがっているちょうどその頃、逆に九州は絶好の自転車日和になりそうな予感がした。雲に覆われはするが風さえうまくつかめば楽なツーリングができそうだ。そう思いついたのは出張で土、日がつぶれた週の火曜日のこと。翌日の予定に急ぐ仕事がないことを確認すると迷わず代休の印をスケジューラーに入れた。休みで働かされたら代わりの休みを取るのがおっちゃんの生き方である。
コースの検討はほぼ済んでいた。もっとも前回の琺瑯の旅で発見した旧佐賀線跡の自転車道をメインに、諸富町の昇降橋を渡り、大川から八女という筑後路を食後にこなそうという大雑把な設定である。佐賀までの午前中のコースとしては、まだ走ったことのない北茂安(きたしげやす)町をルートに入れた。ここではある看板が具体的にターゲットとしてあった。
走り出したのは7時過ぎ。夏場だからもう少し早いほうがいいのだが、体がかったるい。長い出張のおかげで不覚にも脂肪が付いてしまったのも原因らしい。きょうはこの脂肪をできるだけ落とすことも目的の一つだった。荷物は小さなフロントバッグだけ。毎日の通勤よりも少ない荷物なので空飛ぶように身軽なのが気持ちいい。鳥栖までは朝のラッシュを避けて旧長崎街道沿いの裏道を選んで走るのはいつものとおりだ。出発して約1時間で鳥栖市街を通過する。
長崎方面へ通じる国道34号線を途中で左に折れ、北茂安町をめざす。この道は前回も使った道だ。しばらくは看板が見つからない道とあきらめていたのだが、金融系看板があふれている中にちょっと違和感のある色を見つけて立ち止まる。小屋の端っこに申し訳なさそうに貼ってあったのがこの肥料系看板だった。繰り返すのも力である。
しばらくして久留米方面への分岐を通りすぎる。前回はここを曲がっていったのだ。ここからが大げさに言えば未知の領域である。さて、ここの信号には千栗と表示してある。ただローマ字表記は chiriku だった。何かの間違いかもしれんと思いながら行くとすぐに古い神社の鳥居が見えた。看板を見て納得した。その名も千栗(ちりく)八幡宮とある。由緒書を見るとかなり格式が高い神社のようで、本当かどうか知らないが肥前一の宮との表現もある。そのあたりの真偽についてはもう少し調べてみたいのだが、それはおっちゃんが60になってからでも遅くない。
ここから古い街並みが保存されている裏道を走る。ジグザクの道筋がきれいに残っていると感心する。ところが道が鍵状になったところで突き当たりに見えたのがラブホテルの玄関。こういう施設に対してパチンコ店ほどの偏見は持たないつもりだが、立地条件がこれでは興ざめである。古い街並みを保存するのなら、こういう施設はまず最初にどうかすべきだろう。
県道に戻ったところで酒の醸造元の前を通る。清酒「天吹」(あまぶき)という名は佐賀時代に聞いたことがある。古い酒屋なので1枚くらい看板があることを期待したのだがどこにも見あたらない。酒処城島でも1枚も見なかったのだから、まあこういうこともある、と諦めた。ところがである。そこから10分ほども走った裏道で看板屋敷の資格がある酒屋があったのだ。そしてそこに「天吹」の看板もあったのだ。おまけにずらりと並んだこの酒の看板、わお・・・。
話は前後してしまったが、この北茂安町を通る県道を選んだのは実のところ、この看板を収録するためであった。そう、このシリーズの愛読者ならお分かりだろう。琺瑯の旅第10回で紹介した唐津の「理研の天ぷら油」なのだ。唐津の看板がほとんど屋内の環境だったのに比べれば、今回の環境は酷いものだ。しかしその厳しさからすればよく状態を保っていると感心するのである。とくに赤い色が鮮やかで嬉しくなる。
このあとのルート、三田川、神埼、境原は旧長崎街道沿いとなる。三田川の街道筋にはマルフクの古い看板以外にめぼしい看板はない。34号線の北にある商店街にはありそうな気がするのだが今回もそこまで足を運ぶ余裕はなかった。その次の宿場、神埼は「琺瑯の旅第2回」での主舞台になったところだが、ここはまだまだお宝が隠れていそうな気がして努めてゆっくりと眺めてまわる。懐かしい帽子型郵便ポストや古い消火栓があちこちにあって嬉しくなる。新しい看板の収穫はなかったがまた訪れたい町である。
神埼から境原の宿までは城原川の土手にある自転車道を走る。東京周辺の自転車道とは違って平日は行き交う自転車などあるわけがなく My Own Road を満喫できる。これは田舎暮らしをしている特権のようなもので、実に気持ちがいい。境原ではあまりに小さくてこれまで発見できなかったサクラ味噌という地元の味噌看板を発見したのが思わぬ収穫であった。
国鉄佐賀線が廃止となったのは昭和62年。私が佐賀に住んでいた頃はもちろん現役で、熊本までの出張の折には必ずといっていいいほど使っていた路線である。廃止になった頃は熊本に移り住んでいたので佐賀線廃止が印象に残る記憶としてはない。きょうはその廃線跡を走るのだ。旧国道34号線と交差する佐賀線跡はすぐに発見できた。南に延びる直線の空き地はまさしく廃線跡。まだ整備されていないがそのうち自転車道として整備されるのを期待したい。
線路の跡は川で一旦消えてしまう。しばらくは車道に付属する歩道として活用されているようで線路の跡を思わせるようなものが何もない。2キロほどそんな道が続くだろうか。道を見失いそうになった頃、公衆トイレのような建物をみかけて近づくと、それが旧佐賀線、南佐賀駅の駅舎だった。ホームや行き先表示の看板も残されている上にちょっとした公園になっていた。でも平日だから誰もいない。
トイレを拝借しようと中に入る。ピンクと水色に色分けされたドア。もちろん水色に塗られた部屋に入る。しかし和式と洋式の二つの大便器しかないのでちょっと変だなとは思ったのだが、用を足して外に出るときにドアに「おんな」と書いてあるのを見て愕然とする。ピンクのドアには「おとこ」とある。ま、男色、女色というのも性差別になる時代だから、きっとそのあたりの問題に関心がある人が企てた色分けかもしれぬと思った次第。こんどはよく文字を見てから入ることにしよう。しかし、誰も入っていなくてよかった・・・。
南佐賀駅には当時の時刻表がそのまま残っている。上下合わせて日に20本ほどの気動車が走っていたようで、これなら今もJRで存続している唐津線(佐賀〜唐津)とどっこいどっこい、原田線(旧筑豊本線)よりもずっと本数は多いのだ。長崎本線と鹿児島本線を結ぶショートカット路線として活用方法はいくらでもあったろうにと悔やまれる。
とはいえ、線路跡に造られた自転車道はすばらしい。とくにこの道の両脇にず〜っとサクラの若木が植えられているのを見ると、花見の時期にはピンク色のトンネルが楽しめそうである。行き交う自転車、散歩する老若男女、生活道路としてもしっかり使われているので、これはこれでよかったのかもしれない。
有名な昇降橋がある諸富(もろどみ)までは5キロほどの道のりだ。途中で弁当とビールを仕入れてその橋に向かう。と、橋のすぐ手前まで来たところで1枚の看板が目に入る。美人豆の看板はもはや珍しくないのだが、いや、これはなんと、縦型の美人豆看板じゃないか。すぐ近くには現役の太陽桜学生服の看板と、剥がされて横たわっている富士ヨット学生服の看板もあって、昔はちょっとした看板銀座だったのだろう。
さて筑後川にかかる橋の向うは福岡県大川市。諸富町と大川市は共同で佐賀線で使われていた昇降橋を遊歩道として管理していると案内されている。渡るのは当然として、その前に諸富町側で昼食休憩だ。正午まではまだ30分は時間を残すけれどもここが潮時というものだろう。雲の切れ目からは青空ものぞくところまで天候は回復していた。ロング缶がきょうは軽く入っていく。
正午前、遊歩道を橋の中央部まで行く。この時間は橋が上がってゲートは閉まっていた。時刻表ではあと5分ほどで通行可能となるようだ。ゲートの向うの警備員もこっちを見ている。注意書きでは自転車はバイクと共に通行不可と書いてあるが、押していけば大丈夫だろうと考えた。正午のサイレンとともにいよいよ橋が下り始める。下り切って警備係のじっちゃんが大川市側から歩いてきてゲートを開ける。優しい目をした人だが、案の定、自転車は押していくよう、念を押された。やれやれという思いで橋を渡ると警備員の詰所でもう一人のじっちゃんと目が合う。こっちは眼光が鋭い。しばらく押して行ったが、やや挑戦的にペダルに足をかけ、キックで進んでみたら、間髪をいれず叱責の声が追ってきた。やっぱりね・・・。
この歳になると人間の行動はほとんど人相や雰囲気で察知できるようになるものだ。たしかに昇降橋は遊歩道という条件での使用許可かもしれないが、私以外に誰も通行していない道で、自転車に乗っちゃあいけない、と注意するのはあまりに狭量過ぎるというものだ。砂漠の真ん中で信号無視を注意されたような気がして、いささか不機嫌になる。ま、あのじっちゃんも暇なんで寂しいのかもしれんけど・・・。
大川は家具の街として有名だ。国道沿いには大きな家具店が軒を並べるがこれは新しい店舗が多い。しかし一歩海沿いの通りを散策すると古い街並みが手厚く保存されているのがわかる。右の町名表示看板もいい雰囲気造りに一役買っていた。建具専門の古い構えの店、欄間専門という看板も見える。戦前からと思われる白壁造りの商家が実に多い。そんな街並みにトーア毛糸の縦型看板やアサノセメントも残っていた。そして煙突の看板なんていうのは初めてである。昔、家庭の風呂が薪や石炭で沸かされていた頃の話だろう。
大川市の探索をひとまず終えると、筑後、八女市方面へ向かう国道442号線に乗る。ほぼ東西に一直線に伸びる昔からの幹線道路である。しかし道は片側1車線、路側帯もほとんどなく自転車にとっては酷道の一つである。大型トラックやダンプが頻繁に通るのでのんびり走る雰囲気の道ではない。筑後市までのこの国道筋では水産堂の粕漬、かめおわた・だるまわた、アサヒビールくらいだったろうか、めぼしい看板は。体温が上がってきたので珍しくアイスを口に入れたのもこの頃である。
筑後市ではJRの線路をループ橋で越える。しばらく商店街が続くがここでは看板の発見は無し。唯一この地区で見つけたのは醤油の醸造元にあったジョータツ味噌醤油のみであった。ジョータツは上達に通じていいネーミングだと思うが、経営のほうはどうなんだろうかと心配になるくらい活気を感じない店構えである。ま、いらん世話であるが・・・。
筑後市から5キロで八女市に入る。八女はお茶の街と言われ、たしかにお茶の生産、販売店は多いが、最近では古い宿場町の保存に力を入れて街の活性化を図ろうとしていると聞いたことがある。それがここまで足を伸ばした大きな理由である。期待に違わず珍しい看板に出会うことができたのだが、最初のお出迎えをしてくれたのは初めて見る富士みそだった。きょうは醤油、味噌系看板を多く見つける日だ。
八女市のメインストリートを一往復した後、古い街並みの残る福島地区に足を踏み入れる。どっしりとした構えの古い商家が立ち並び、メインストリートの喧騒とはまったく違う静かさにほっとさせられる。おや、ここは古い質屋だったらしい。うたい文句はマルフクと同じ電話金融なんだが、けばけばしさがない分、庶民の味方のようで、この質屋の看板が頼れそうな気がするのである。古い黒電話の絵がノスタルジックである。
すぐ近くの辻を曲がったとき角の店の中に小型看板が4枚ほどあるのが目に入った。ガラス戸越しに撮れないわけではないが、思いきって店の中に入ってみる。写真だけ撮らせてくれというのも悪い気がしたのもあるが、ここでもアイスを1個買う。消費税を入れて105円を千円札で払い、ばっちゃんがつり銭を用意している間に2回シャッターを切る。もちろん断って写しているのだが、店のばっちゃんは拒否はしないものの、早くつり銭を受けとって帰ってくれという態度。人相が悪いオヤジが半ズボン姿で現れたらたしかに相手したくないよなあ、昨今の世相だから。そういうこともあって撮れた画像を充分確認しないまま店を出た。宮崎の醤油味噌という地元の看板はうまく撮れていたが、2枚目の金印わさびのほうはピンが甘かった。これも自分の小心さを思い知る出来事だった。
これだけでも大収穫と言えるのだが、最後に出会ったのがこれぞお宝看板というべき1枚である。見つけたのは日用雑貨を扱う大きな問屋だった。商店名の上に掲げられているのは昔懐かしい徳用マッチの絵柄そのもの。それがそのまま琺瑯看板になっているのである。一瞬、雨ざらしになっていて勿体無いという気持ちが起きてしまう。あの光沢、できれば屋内で大事に保存して欲しいと思う気持ちがどこかにあるのだ。半面、やはり見られてこそ看板という気持ちも強い。ここを通りかかった私がこの看板に出会えたのも堂々と外に掲げられていたからだ。家の中に死蔵されても仕方がない大事なお宝を惜しげもなく見せてもらったようで、この問屋の主には素直に感謝したい気持ちになった。
八女市内の第一次探索は終了した。明らかに撮り残したものも内緒だが何枚かある。今度はもう少し時間をかけてゆっくり地図を片手に歩いてみるのがいいかもしれない。まだ見ぬ何かが埋もれている期待が大きい八女の街である。
帰りは近傍のJR駅まで走る。久留米まで戻るつもりで3号線を北上したが、途中、左に曲がれという天の声にしたがってすすむといつのまにかJR鹿児島本線の西牟田の駅近くに出た。JR鹿児島本線の看板で確認しながら画像が無い看板を撮るチャンスだ。たしかこの辺りにボンタンアメかニッカウヰスキーがあったよなあ、と見れば、なんとこれは看板屋敷。電車からは一番上のボンタンアメしか見えていなかったのだから氷山の大きさに驚く。こういうこともあるんだなあ・・・。
看板探索の旅としては充分満足して荒木駅から帰還する事にした。自転車を袋に詰め切符を買って改札口に近づくと、駅員がおそるおそるそれは自転車かと尋ねてきた。自転車に対する手回り品切符代が無料となった最近は聞かれることのなくなった会話である。おっちゃんは能天気にも自転車好きの駅員だと信じて自慢げに首肯する。ところが、次の瞬間、駅員からは信じられん言葉が・・・。
駅員A:「自転車だと手回り品切符が別に270円必要です」
おっちゃん:「何言うとるんじゃ、手回り品切符はもう3年以上前に廃止になったやろが」
駅員B:「いいえ、手回り品切符はまだあります。国鉄時代からずっとあります」
おっちゃん:「しかしなあ、最近は自転車だけ払わんで済むようになったとて。本社に電話して聞いてみて」
駅員B:「いいやそんなことはないです。ほら、時刻表のここに手回り品切符の項目があって、ここんとこに自転車って書いてあるでしょ」(JTBの時刻表広げる)
おっちゃん:「よお見らんかい。それは無料のものというところに書いてあるやろが」
駅員A、B:「えっ・・・」
おっちゃん:「はよ切符にスタンプ押して56分に乗るんやから!」
駅員A:「えっ、56分」(あわててポッちょんとスタンプ)
おっちゃん:「も少し勉強し!」
はあ〜。映画の幕切れにしては美しくなかったなあ・・・。