第11回

2002.05.27

久留米の水天宮 土日が出張でつぶれた翌日、つまり月曜日に代わりの休みをとって旅に出る。きょうも相棒はケロヨン号である。前日からどこを走るか考えあぐねていたのだが、結局、ずっと気になっていた看板屋敷をたずねて長崎県彼杵町まで走ることにした。この看板屋敷のことは琺瑯の旅・第9回の最後で紹介したのでご記憶の方もあろうと思う。どんな看板屋敷だったかは最後に紹介しよう。

 さて目的地が決まればあとはどういうコースを走るか。鳥栖から国道34号線というのが最短ルートではあるが、ここはほぼ探索済みである。しからば目を有明海方面に転じてみると、久留米から佐賀までの国道264号線というのがあるではないか。田んぼの中のフラットコース。古くからある道路だから看板も期待できそうだ。そういうわけできょうの実質的な出発地点は久留米の水天宮となったのである。

国道264号線から見る九千部山 実はこの道、若かりし頃によく通ったのである。かれこれ30年近く前、佐賀に住んでいたときの話だ。そのころ初めてスポーツ車タイプのロードマンという自転車を買い、やたら走りまわっていたのである。当時のスタイルは下駄履きにGパンで、どこに行くにもこの格好で押しとおした。佐賀よりも都会の久留米方面にはよく足を運んだ。そのとき使ったのがこの国道である。当時の面影は残っているだろうか?

 水天宮からすぐに筑後川を渡ると佐賀県である。しばらく堤防脇を走る風景は変わってはいない。道幅はその当時に比べて広くなっているような気がする。以前なかったのは河川ゴルフ場。月曜なのに繁盛しているのは土、日働いた人の休日ゆえか。この堤防の高さから佐賀平野方面を見ると、さえぎるものが全くないので、九千部山が大きい。左に目を移せば天山(てんざん)がそびえてパノラマ的な開放感が味わえる道である。

 堤防から下りて集落を抜けるようになってからが看板探索の始まりだ。しかししばらくはマルフクの古い看板以外、めぼしいものが見当たらない道である。ようやく三根町の江見というところで何枚かのわた系看板を発見。琺瑯製ではないものの、だるまわたの1号看板は佐賀県では珍しい。このほかに紹介できるような看板に出会わぬまま佐賀市内に近づく。気づくといつのまにか神埼からの旧長崎街道と合流していた。見覚えのある道だと思ったら、長崎街道を行くで走った道だったのだ。佐賀市内に入ると南に迂回する道を探す。たしかこの辺だった、と記憶を辿るがかなり様子が変わっている。自転車専用道のような細い一直線の道は佐賀線の線路の跡であろう。この道を下って諸富の鉄橋も見てみたい誘惑にかられたが、今度の楽しみにしておこう。

 南佐賀付近をうろうろしているときに見つけたのがジンセンアップの看板だった。これまで何箇所かでこの看板を見たことはあるのだが、南利明の顔が判別できて、なおかつ色も残っているのを実物で見るのは初めてである。裏にも同じものが印刷されていてこっちが保存状態がいいのだが、茂った木が邪魔で映像に残せないのが残念である。草木の成長でいい映像が撮れないのはよくあることだ。所詮、看板は人工物。生命力においては植物に叶うわけがない、という悟りにも似た心境である。

444号線 このあと昔住んでいた本庄町のアパートの前を通りかかる。このあたりは静かな一画だったが建物が増えて面影がない。古い木造アパートは大きな建物の陰に隠れて屋根しか見ることができなかった。アパートのベランダからは交通量が少なかったこのバイパスも見えたんだが・・・。しばらくして佐賀大学の先から鹿島市へ向かう県道へ折れると、ほどなく444号線という覚えやすい国道にぶつかった。ちょいと早いがここらで腹ごしらえだ。コンビニのおにぎりと発泡酒というのがこんな場合の定番である。時間的には11時半、ここまで60キロほどは走ったろうか。まだ道半ばというところだろう。

住之江港 道は平坦で走りやすいのだが、難点は大型車が多いことである。平日だから仕方ない。看板を探しながらあたりをうかがうとどうしても自転車は蛇行しがちである。気の短い運転手はけたたましいクラクションで威嚇する。頭に血がのぼって思わずうるさい、とこっちも怒鳴る。ま、冷静になって考えてみれば向うは仕事、こっちはお遊びなのだから、あまり勝手なことは言えないわけだが・・・。そんなときほっとさせられる風景が目に入る。橋から見た住之江港の眺めだ。水は濁っているがこれは有明海の特徴だ。おりしも引き潮どきで船底は潟の上。ずらっと繋船用の竹が立ち並ぶ風景はこのあたり独特のものである。水面をわたる風が気持ちよい。

ふくろくわた 444号線は芦刈町を離れて福富町へと入る。この辺りは古くからの干拓地。まだまだ平坦な道が続く。遠くの山裾が鹿島市になる見当だ。さて肝心の看板だが、ほとんどここまで新たな看板は見つかっていない。10回以上を数える琺瑯の旅の中でも収穫のない部類だ。釣にたとえれば雑魚しか上がらないときのような日である。マルフク看板などは雑魚にも入らず、これは私に言わせれば餌取り以下だと思っている。走ったコースが悪かった、と諦めかけていたとき、大物の手応えがあった。福禄寿の絵がトレードマークのふくろくわたの青い看板がそれだった。この看板、佐賀県のこの付近でしか見ることはできない。数あるインターネットの看板サイトでも、だるまっくすさんのところでしかお目にかかれないのではないだろうか。ふくろくわたの文字看板は何箇所かで目にしていたのだが、この絵看板は初めてである。

 この看板を釣り上げたのをきっかけに後半はなかなかの好成績。肥料、飼料系の4枚が一箇所に貼ってある壁などキスの一荷釣りのようなもので思わず笑みがこぼれる。そして懐かしい西日本新聞のマーク。現在の目玉のようなマークと比べれば洗練されてはいないが、無骨なマスコミにはこんなマークが似合うだろう。新聞に言論人としての気骨があった時代のマークとして記憶したい。いや、感動的だ。

塩田川 444号線は鹿島市の手前で国道207号線と合流する。そして鹿島市街を過ぎると多良岳方面へ登り、一旦途切れるけれども、山の向う側からまた始まりそれが大村市まで続いている。おもしろい道だが、きょうのところは塩田町方面へ曲がっていくことにする。

 ここから塩田川に沿って走る。山が周りにあってほっとする。平坦な道は疲れないようでいて精神的な疲労がたまる。たぶん、だだっぴろい大陸のようなところを自転車で走るのは嫌な気分になるんじゃなかろうか。それは単調な景色ということに加えて、雨、風、雷に対する恐怖心があるからだろう。山や岩陰があればなんとなく守ってくれるような気がするから不思議である。昔の街道もほとんど山裾を縫うように通じているのも分かるような気がする。山を頼りにしたい人の気持ちだろうと勝手に解釈している。

旧街道沿いの家並み この付近の山裾にも長崎街道が通っていた。嬉野から塩田を通って武雄へ抜ける古い街道筋だ。ほんの数軒だが、白壁造りの家が残っている。ただ、建物の痛みは相当に進んでもはや廃屋である。住むには危険なほど傾いているのが見て取れる。古い街並み保存は個人の手ではどうしようもない。自由経済に任せれば安上がりの家に建て替わってしまうのが自明の理で、街造りはすぐれて行政の仕事であると思う。ほっとする風景こそ田舎の何よりの売り物であろう。

 この家の近くでだるまわたのペア看板を発見。そしてこの先でも美人豆と並んで貼られただるまわたのペア看板があった。きょうはよくだるまわた看板を見つける日だ。きっときょう走った道は看板を積んだトラックが貼り場所を探しながら何十年も前に走った道に違いない。

 最近になって分かったことだけれど武雄周辺は看板の宝庫である。JR沿線でも未収録の看板が残っているようだし、もう少し念を入れて見てまわれば、まだまだ10枚ほどの看板は出てきそうな気がする。その手始めは澤之鶴である。そしてなんといっても美人豆の本場だ。一番ポピュラーなのは肥前銘菓というキャッチフレーズのさっきの看板であるが、ここには武雄名産と銘打った美人豆看板もあった。そして珍しいのは白地の美人豆看板である。この看板のキャッチフレーズは肥前名菓となっている。名菓と銘菓とどう違うのか、製造元も違うのか、よく分からない。ただの銘菓というのもあるし、小型の縦看板もあるし、なかなか奥の深そうな美人豆である。

 武雄から嬉野まではちょっとした峠を越える。ちょうど100キロを超えた頃で尻の痛みが気になりはじめる。嬉野温泉にはたぶん入ったことはあるだろうが、記憶が定かではない。適当な温泉センターがあって時間が許せば汗を流してみたいと考えた。ところが嬉野の街をゆっくり眺めているうちに時間がないことに気づく。最終目的地の彼杵町に着くには俵坂峠を越える必要がある。本日最大の難所である。といっても100mほどの標高差を登るだけなんだが、これが脚にきているときには辛いのである。温泉はやめてバスセンターの洗面所で顔を洗う。少しはすっきりしたけれどすでに顔は西陽を浴びて真っ赤であった。

俵坂の関所跡 休憩もそこそこに峠道を登リ出す。坂の途中から右に入る道があって旧道かどうかちょっと迷ったがこれは川棚方面へ行く道だったようだ。本当の旧道はさらに登ったところにあった。長崎街道の道筋らしく案内板が立っている。どうやら関所があったところらしい。嬉野までは佐賀藩の領地、ここから先は大村藩の領地だったのだ。関所跡といっても建物が残っているわけではない。ただ関所の存在を示す大きな石碑が建っているだけのところだ。国道の存在とそこを走る車を消してしまえば、なんとなく当時の風情が感じられるのかもしれないが、ひっきりなしに通る車がそんな想像力をぶっ飛ばす。

彼杵町の棚田 峠のピークは関所跡からひとがんばりだった。意外に苦もなく峠を越えたという実感で、これなら嬉野で温泉に入ってもよかったと後悔する。しかし峠を越えたあと、目の前に展開される大村湾の景色は感激ものだ。小さくても海である。下り始めると今度は眼下に棚田が広がる。規模は星野村などのそれに比べれば小さいけれども海が見える棚田というのは日本独特の風景であろう。

 下りになってスピードを上げる。ところが一気に下るというわけには行かないのは、看板があちこちに見えるからだ。さつま無双といういも焼酎の看板は飲兵衛にとっては見逃せない。武雄で撮った澤之鶴も目にしたがこれはなんとなく通過してしまう。壁から外れたチオクタンWも確認しただけで見過ごす。坂を下りきるまでに、さらにだるまわた、美人豆、ボンタンアメカクイわたなどの看板を発見。いや、なかなか看板密度が高い道だった。

 さあ、最後の仕上げだ。一路JR千綿駅をめざす。この付近にも長崎街道の名残があちこちにあって国道よりもつい裏道に入ることになる。実はそれが間違いだったと気づくのはあとになってからだ。10分ほど走って千綿駅に着いたのだが、あの看板屋敷がない。考えてみればこの前は走っている快速車両から確認しただけなので、そこが千綿駅だという確証はなるほどないのである。ただそれが彼杵駅に停まる直前だったのでひとつ手前の駅ということで勝手に思いこんでいたらしい。念のため千綿駅からさらに大村方面へ走って無いことを確認する。

 残る可能性は彼杵駅の手前、裏道に入ったあの集落あたりが一番臭そうである。国道沿いを引き返してその集落辺りで注意してみると、ついに見つけたのである。間違いなくそれは看板屋敷であった。脳裏に焼き付いていた看板の配置にほとんど食い違いは無かった。ただイカリソースの看板の色が違っていた。赤ではなくベージュのような色で記憶していた。そして虎屋の横型看板と思っていたのが、実は九十九島せんべいだった。ま、よく似ているのだ。そして日立ランプの看板は記憶の外であった。 イカリソースの一文字看板は一枚も欠けていない。ひょっとしてイカリのマークが頭にあったのかもしれないが壁の色からは判断できない。すべての看板がほぼ完全な形で保存されていて、なおかつ金融系のどぎつい看板に侵されていないのは稀有の例である。こいつは、国宝級の看板屋敷だ、思わずそう叫んでシャッターを切ったのである。


Home