第10回

2002.04.28〜04.29

重装備のMTB 大型連休の前半戦、1泊ツーリングでの看板探訪記である。コースは西九州の北部海岸線を行く。太宰府の自宅から一旦北上し、福岡市内を抜けて唐津まではほぼ海沿いに、伊万里までは内陸に入るが、平戸口まではまた海岸線を行くのだ。これが1日目のコース。ざっと140キロの行程である。途中の向かい風、最後のアップダウンに苛まれて、重い荷物をくくりつけたMTBでこの距離を行くのはちょっとした難行苦行であった。距離があるので足早に行くとしよう。

 曇り空だがツーリングにはお誂えの天気である。この時期、うっかりするとひどく日焼けするのでこの程度の曇り方がいい。雨が降るほどの厚い雲ではない。福岡まではいつもの通勤コース。7時半スタートだから同じ時間帯だ。しかし交通量はぐっと少なく、まるで違う道のようである。福岡城址を左手に見ながら走っていると1台のMTBが抜いていく。空身だからスピードが違う。ふむ、いつもなら追いかけるところだが、きょうは長距離ツーリングゆえがまんしておこう。

 福岡から唐津への海岸沿いはその昔、唐津街道と呼ばれていた道が所々に残る。いまは国道202号線とJR唐津線が並んで走る。姪浜、今宿など昔の宿場町の風情を残すところも多いのだがきょうは寄り道する時間がない。さて前原市に入ってようやく最初の看板と出遭う。「大和みそ」の黄色い看板だ。この大和みそ、実は太宰府に工場があった。自宅から歩いて10分ほどのところに広大な敷地を有していたが、2年程前に工場が取り壊されて以来空地になっている。廃業したのか、移転したのかはっきりしないのは、インターネットで探しても最近の情報がまるで見つからないからである。

 トイレ休憩で立ち寄ったJR前原駅から国道に戻ったところで、一度抜かれたあのMTBが過ぎていくのを見た。どこかで道草を食っていたらしい。今度は追ってみた。ちょうど風は追い風だ。次第に近づく。100m先に捕らえたところで彼はふいに糸島半島方向へ曲がっていく。ふむ、また一人旅か・・・。そうこうするうちに二丈町に入る。

二丈町のおたふくわた 二丈町には看板博物館なるものがあるそうである。昔の新聞記事をインターネットで見ただけなのだが、壊れかけた家から看板を貰い受けて収集展示している人がいるという。そうするとこの付近に琺瑯看板はあまり残っていないような気がした。同じように大分市内にはこつこつ庵という看板で飾られた居酒屋があるのだが、そのせいか、JR日豊本線の大分付近だけではまったくといっていいほど看板を見かけなかったので、二丈町にも期待はしなかったのである。だが予想したほどの惨状ではなく、むしろ綿系看板を中心に何枚か写真に収めることができた。ここでは新緑の若葉とのコントラストが絶妙のおたふくわた看板を紹介しておこう。

 そのほかにはおたふくわた文字看板とそのバージョン違いが収穫といえるだろうか。それから懐かしかったのは東芝電動井戸ポンプの看板だ。といっても家で井戸ポンプを使っていたわけではない。実は東芝の看板はすべて統一された赤色の地を使っている。ややオレンジがかった赤なのだが、これが私にとっては懐かしい色なのだ。というのもおっちゃんが若かりし頃、まだ10代のラジオ少年時代、この赤とそしてくすんだ紺のパッケージに入った真空管が宝物だったからだ。6AQ5とか6BA6という名前を思い出すと、赤いヒーターが灯った可愛い真空管の姿が頭に浮かんでくるのである。

 二丈町を抜けると佐賀県浜玉町である。その先は虹ノ松原で唐津市へとつながる。このあたりは琺瑯の旅・第6回の終着点となったところ。逆からのアプローチとなったきょうは、その際見逃していたウララとカクイわたが見つかった。このウララ、看板は可愛いけれども行儀の悪い貼り方をしているのが残念。しかし、このウララという化粧紙もよく実態がわからない製品である。ティッシュペーパーという名がなかった昔、ちり紙というものを使っていたのだが、ウララは高級版の懐紙のようなものであろうか。実際に物を見てみたいものである。

理研の天ぷら油 さて、10キロほども続く虹ノ松原には看板などあるはずはなくひたすら前に進む。そろそろ腹も減ってきたのだが、先は長いし、飯を食う余裕がない。伊万里の手前に道の駅があったよなあ、そこまで行って昼飯だ。そんなことを思いながら松浦川の橋を渡り、202号線の旧道をたどると、そこに鮮やかな赤色の看板が目についた。大きな商家の駐車場にあったのがこれ。油の王様・・・聞いたことないなあ。屋根付だから痛みも少ないのだろう。まだ光沢を失っていない逸品であった。

 そこからすぐのところにはカクイわたの中型ねんねこ看板だ。この佐賀県北部地方にはかなりの琺瑯製ねんねこ看板がある。大川、柳川など筑後地方にはトタン製のねんねこ看板ばかりだが、こっちでは1枚も見ない。たぶん琺瑯製と同じ時代に貼られたのだろうが、琺瑯製の耐久性は素晴らしく、ほとんど錆びも出ず、色も変わっていないのは驚くばかりである。

 唐津を抜けると急に腹が減る。看板にも出会わないので、食事の優先度を上げることにした。徳須恵のコンビニで小さな弁当とビールを仕入れ、近くの川の土手に腰を下ろす。川には鯉のぼりが何匹か渡された綱の下で泳いでいた。ラジオではちょうど昼のニュース。家を出て4時間半。うち4時間は漕ぎつづけているとしたら70キロから80キロくらい。行程としては半分を過ぎたくらいだろうか。

 ラジオでは三田川町からののど自慢中継が始まった。2、3人ほど終わったくらいで出発する。少々あわただしいが、ビール1本付きの贅沢な昼食と思おう。重い自転車を起こして目を国道に向けると、ちょうど1台の似たようなMTBが通りすぎるところであった。よく見ると同じサイドバッグを下げている。はは、これはいい道連れができたとスタートするが、いつのまにか見えなくなっていた。登り坂なのでどこかで捕えられると思いながらスピードを上げたが、どこまで行っても前方に自転車の姿がまったく見えないのである。そんなにスピード出していたようには思わなかったが、これは手強い奴だったかもしれんと負けを認める。

 トイレに立ち寄った道の駅を過ぎたころから看板が増え出した。大和みそとカクイわたはかつてのタクシー会社の事務所のようなところで見つかった。土壁は琺瑯看板といいコントラストを描き出すものである。奥まで見渡すと、この下には「水原弘」も隠れていたが「由美かおる」はどこを探しても無いようである。どこかの好事家の餌食にでもなったのかもしれん。わた系看板の群落があったのはこの少し先、池の峠の手前である。ほていわたの完全版おたふくわたの絵看板、カクイわたの文字看板、ほていわたの文字看板が次々に現れて立ち止まることが多かった場所だ。

 池の峠を下ると伊万里市街はすぐである。足早に中心部を抜け、202号線と204号線の分岐を目指す。古い街並みの中に見たことの無い看板を残した商店を発見したのは川を渡る前であったろうか。地下たびと運動靴の小さな看板にたばこの看板が重なっている。そしてやや大きめのトーヨー運動靴の看板。東洋ゴムの履物看板はこの前の琺瑯の旅・第9回でも数枚見つけたが、佐賀県から長崎県にかけて多い看板のようである。

伊万里の酒・富士の雪 川を渡ると道は二つに分かれる。左に行けば有田、目的地の平戸口は右である。風が向かい風に変わってかなり強く吹いている。しばらく北上を続ける間、難儀しそうな道だ。そのとき前方に見たような自転車が1台、歩道をよたよたと走っている。昼食後に見たあの自転車だ。今回は見失うどころか、すぐに追いつき挨拶を交わすと先に出た。どうやら彼は向かい風に弱点があるようだ。おっちゃんよりもはるかに若いのだが、横幅がある。風の抵抗をまともに受けては脚力があってもめげるだろう、と妙な解釈をひねり出す。

 集落の中は多少風が弱まって周りを見渡す余裕が出てくるものだ。古い板壁のある家が近づくと特に注意して見るわけだが、予期しないときに目の前に出現する看板だってある。そんな看板がこの伊万里の酒、富士の雪だった。何の変哲も無い普通の民家の玄関に、こんな立派な看板があるのは経験的にあまりない。帰ってから画像を整理するときに、つぶれた醸造元の看板を貰いうけた親類縁者、という想像もしてみたのだが、念のため、インターネットで検索すると、興味ある情報が得られたので紹介しておこう。うむ、看板探しは生きた郷土史の勉強になるなあ・・・。

 伊万里と佐世保を結ぶ松浦鉄道に沿って国道も延びている。時間的な余裕があれば鉄道の駅に寄りながら看板探しもしたいのだが、初めて自転車で通る道ゆえ、時間の計算ができない分、どうしても急ぐことになる。見落とした鉄道沿線の看板は松浦鉄道に乗って探すのが効率的だろう。ただ運良く道路から見つかる看板もある。波瀬と書いてはぜと読む駅の近くにあったのが見間違うことがない由美かおるの中型看板だった。腹が立つことにあのマルフク看板が由美かおる看板の上にかかって邪魔な存在となっている。壁全体を持ち主が貼り直したのは歴然だが、どうもマルフク看板はそのあとにやってきて貼ったに違いない。よりによってこんなところに貼らんでもよかろうに。左側の壁の下のほうが空いとろうが、この

 国道が西に向きを変えると登り坂が始まる。間もなく県境が現れ長崎県松浦市に入る。伊万里も広い市だが、この松浦市も広い。どちらも周辺の町村を合併して大きな行政区を有している。松浦市は海岸に沿っていくつかの集落が点在する自治体だ。案内によればアジの水揚げ日本一だという。海岸線の国道らしく頻繁にアップダウンを繰り返す。最初の下りで見つけた重ね貼りのキンチョー看板を撮影したときだった。横幅のあるあのMTBがかなりのスピードで通り過ぎていったのだ。うむ、下りじゃ負けそうだな・・・。

平戸口田平港 1分ほど遅れて彼を追ったけれどもなかなか見えず、結局20分ほど後に次の峠で休んでいる彼を横目に過ぎていったのだった。彼と会ったのはそれが最後ではなかった。調川(つきのかわ)地区で東芝リンクストアの看板を撮影し、松浦の商店街で発見したバンドーVベルトを収めたところで、またあいつが抜いていく。今度は30秒ほどの差で後を追う。松浦市街を抜けるとだらだらとした長い登りに入る。しばらくは見えなくなった彼をようやく射程に入れたのは5分ほど必死で漕いだあとだ。登りでスピードがダウンした彼になんとか追いつき、追い抜いた。今度は挨拶なしである。お互い好きで一人旅をしているのだ。必然性もないのに無理に交歓するような場面は避けるのがマナーである。それからは一度も振り返ることなく平戸口まで突っ走る。おかげで途中で見つけただるまわたの4号看板も映像に収める余裕はなかった。かれこれ10キロほどの間、カクイわたねんねこ看板を1枚撮っただけで、勝手知ったるキャンプ場へとへろへろで到着だ。レースが終わったときのようにどっと疲れが出た瞬間だ。

 キャンプ場は中瀬草原という。広い芝生が海に向かって広がる眺望抜群の無料キャンプ場である。風呂の施設などがないのが欠点だったのだが、いつのまにかすぐ横のユースホステルが改装オープンして温泉に入れることになっていた。急いでテントを張って何はともあれ温泉へ向かう。あまり期待していなかったが、この湯はいい。ぬめぬめ感がある本当の温泉らしい温泉だ。しかも入浴料は300円。これはお薦めである。このホテル、草原の中に建っているゆえか、名はグラスハウス。平戸の高いホテルに泊まるよりもずっといい穴場である。

この日の夕食 お湯にはもっとじっくり入っていたかったが、もう一つの欲望を押さえきれないのがのんべえの性というものである。買出しに坂を下りて最初に見つけた田平港の酒屋でビールを買い、波止場の係船杭に腰を据える。海を見ながら長かった1日を振り返る。対岸は平戸の街。心地よい風、さわやかな潮の香り。ビールを1本空けると空腹感がどっと来る。もう少し潮風に当たってみたい気はあるのだが、すく近くのスーパーに食材調達に向かう。焼肉、干し魚に焼酎の4合パック、ラーメン、パンなどをたずさえてテントに戻ったのは6時頃であったろうか。

 一つのコンロで焼酎用の湯沸しと焼肉を交互に繰り返す。心地よい疲労感が焼酎の消費を早めるのはいつものことだ。呑むほどに食うほどにぽあ〜とした気分になる。今晩のキャンプ地はおっちゃんが一人占め。誰に遠慮することなく鼾がかける幸せも得て、夜の帳が下りぬ間に、早々と夢の世界へいざなわれる幸せな人間がここにいた。

 

 夜半目が覚めたのはテントをたたく雨の音のせいだった。そう強くはないが外に出していた靴やコンロをあわてて中に入れる。そしてまた夢に戻る。雨は明け方頃もう一度テントをたたいて酔っ払いの目を覚ますのであった・・・。むにゃむにゃ・・・。

 翌日は早めに行動を開始する。夕方には大阪から遠征して来ているえのさんの迎撃があるのだ。とりあえず朝飯代わりにラーメンをすすって動き出す。なんとか天気は回復している様子だ。田平から佐世保までは40キロほど。しかしけっこうな峠が最初から待っていた。走り出して分かったのは前日の疲労が残っていて調子がいいとは言えない自己診断結果だ。きょうはあまり距離は乗れそうにない。前回の琺瑯の旅で見かけたJR大村線・千綿駅の看板屋敷まで行くのが目的ではあったのだが、どうやらそこまで自走は難しかろう。では早岐から輪行する手はないだろうか・・・。いろいろ考えながら平戸口の坂を登っていく。本日最初の看板はそのとき見つかった。

 坂を上り詰めたところは馬の元というところ。道の駅で一息入れていると、ひげもじゃのツーリストが一人上がってきた。体型も風貌も偽てらさんを彷彿とさせるが本物ではなさそうである。偽てらさんの偽者は・・・いやいやそんなことはあるまい。彼もこのあたりでテント泊をしていたのだろう、ビアンキのフレームに相当の荷物を積んでいる。先を急ぐ私は挨拶もそこそこに先に峠を下る。

 100mくらいの標高差を一気に下ると江迎町である。川のような深い湾に面した町だ。そこで見つけたのがりょうゆうパンの看板である。裏側には東芝テレビとヨット・トレパン・シャツのひし形看板。残念ながらヨット看板はペプシに半分ほど覆われて隠れてしまっている。いつも思うが品のないひどい貼り方を見ると悲しくなる。自分さえよければいいというのでは社会は成り立たんはずだが・・・。ま、これが現実だから仕方がない。江迎町では長崎県では珍しい美人豆の看板も残っていた。

蛇の目ミシン きょうの国道204号線はダンプが多い。昨日はあまり見なかったダンプだが、日曜と祝日とでは走っている台数が全く違うようである。路側帯の狭い道ゆえ、ときどきは歩道に入りこんで太いタイヤを避ける場面があった。なにせサイドバッグが横に張り出しているので普通のようには無茶はできないのだ。この看板を見つけたのも歩道をゆっくり走っているときだった。ゆっくり走っていなかったら金融系看板に埋もれた看板を見逃して走り去っていたかもしれない。ミシン看板は琺瑯看板には数多い。だが蛇の目ミシンの看板は珍しい。少なくとも私は初めて目にした。私の記憶によれば、蛇の目ミシンが家庭のミシンのシェアを上げた頃にはすでに琺瑯看板の時代は終わりかけていたように思われる。

 江迎町を過ぎて吉井町、佐々町と北松浦郡の小さな町を抜けていく。松浦鉄道はこれらの町を縫うようにS字カーブを描きながら走る。国道もまた同じように時折方向を変える。佐々町に入ったところで見つけたのがカクイわたと東芝テレビ大和みそとナショナルテレビ、別の壁には、ふくろくわたの文字看板などがある看板屋敷だった。すでに廃屋となっているここも取り壊されるのは時間の問題で、これらの看板もやがて見られなくなるのであろう。

 佐々町を抜け鷽越えというちょっとした峠を上り下りすると佐世保市に入る。佐世保市も広い行政区を有するところで、昔、小学校で習ったことが本当ならば、一つの市の中にJRの駅が20近くもあって、これは日本一だということだった。でもそれは40年も前の話で、JR松浦線が松浦鉄道になったり、街自体がほとんど人口を増やしていないことを考えれば、どこかの都市に日本一の座を明渡しているのは間違いない。

 その佐世保に入ったところで目に入るのがこの看板屋敷である。正面にでっかくシルバーフォックスの看板。左に目を転ずればジンセンアップが7枚も並んでいる。他にカクイわたの文字看板、ナショナルのマークもちらりと顔をのぞかせている。左側の壁に回ると、今度はわた系看板が3種。カクイわたのねんねこ琺瑯看板、ほていわた、おたふくわたの文字看板である。この家も相当古いがまだ人が住んでいるようである。わがままなようだが、建替えはもう少し辛抱してほしいと思う次第である。

新しい佐世保駅 佐世保市街に入ったのは10時半ころである。朝が早かったので腹が空いてきた。ひょっとしたら「お富さん」というラーメン屋が開いているかもしれん、そう思って玉屋デパート近くの店まで行ってみたが、やはり閉まったままである。「お富みさん」は私の子供時代からの大好きなラーメン店なのである。佐世保駅前の地下道にも支店があるので時間があれば立ち寄られたらどうだろう。コクがあるのでやや塩辛いということになるかもしれないが・・・。その佐世保駅が建て替わっていた。50年も昔から慣れ親しんでいた駅は何の変哲もないセメント色の駅舎だったが、無くなってみると寂しいものである。大きな丸時計が印象的だったがなあ・・・。

 昼食は早岐駅まで我慢することにして最後の看板探しである。日宇駅と大塔駅の間でミツゲンの看板を見つけたのは経験がものをいった。たぶん前回の琺瑯の旅でこのミツゲン看板を見ていなかったら発見できなかったかもしれない。ど派手な金融系看板に比べて白地に青というおとなしい看板は目立たないからだ。珍しい看板なのに今回は2枚も並べて貼ってある。しかしそのうちの1枚は斜めになって今にも外れそう。このままでは風で吹き飛ぶのも時間の問題かもしれない。いまさら手入れをする奇特な人はいないかもしれないが、庭の手入れと思ったらやる気になるかもしれんのに・・・。

 最後は早岐駅で輪行することは決めていた。時間があれば千綿駅の看板屋敷を撮って帰りたかったのだが、ビール片手に駅の時刻表で確かめると適当な電車が無い。ほとんど快速ばかりで鈍行しか停まらない千綿駅は素通りなのだ。待っていると行って帰ってくるだけで3時間はかかりそうである。そうなるとえのさん迎撃の時間が微妙である。ま、いいか、看板はいつかまた撮れる。おいしいものを大事に最後までとって置く性格ゆえ、あまり腹も立たないのだ。そう割り切ると、早岐から二日市までの普通電車であまり呑みすぎないよう注意しながら早い反省会をはじめるのであった。


Home