2001.09.29
「琺瑯の旅」と題してお送りするシリーズの開始である。タイトルは読んで字のごとくホーロー看板を探して回るさすらいの旅をイメージしている。もともと琺瑯看板に惹かれたきっかけは、里山探訪のアプローチで出会った何枚かの看板にある。デジカメで撮った映像を整理するうちに、どことなく懐かしいこれらの看板を追う気持ちになってしまった。琺瑯看板探索のライバルも出現するにいたって、だんだん興味がエスカレートし、ついには里山探訪の行き帰りにやっていた看板探しがメインメニューとなって登場するのがこのシリーズである。
看板探しとなれば山深い里山よりも昔からの幹線が抜ける街道筋がいい。また鉄道の沿線も看板の宝庫である。先日、熊本への出張の折、電車から眺める風景の中にいくつかホーロー看板の特徴ある姿を認めていた。その位置をはっきり覚えているわけではないが、久留米から大牟田にかけて多く見たように記憶していた。脚は自然と久留米方面へと向かう。輪行の準備をしていること、重いほげほげセットがないのでリュックを背負っていないことが、里山探訪との大きなスタイルの違いである。
久留米までの国道3号線はこれまでも何度も通った道であるが、琺瑯看板を意識し始めてから走ったことはない。まずは幹線沿いに残った看板をひととおり見ておくために交通量の多い3号線を選んだ。だが、基山まで来たところでちょっと左の脇道へそれる。このあたりの道は道路の拡幅工事がすすんでいるので、古い看板類はまず見当たらなかったからだ。さて、細い路地はいかにも何かがありそうでワクワクするものだ。古い鼠色の板壁、赤いレンガ造りの納屋、どれも看板があってもおかしくないたたずまい。しかし、残念ながら最初の一画では金融系の看板以外見つけることができなかった。
まともな看板に出会ったのはそれから10分ほどたったころだろうか。いつのまにか鳥栖のICの下を潜って小郡市の中心部と鳥栖をつなぐ県道に出ていた。道路から20mほど離れた農家の軒下に「おたふくわた」の青い看板が目に入る。だが、おたふくわたの看板に肝心のおたふくの絵の部分がない。よく見ると、この部分だけ剥がしたような跡がある。文字看板だけでは寂しいねえ・・・。でも釣り人がボーズにならなかったことを喜ぶくらいには気を良くして、さらに付近の細い道に入りこむ。
だがこれは効率が悪い。細い路地の魅力に惹かれて奥へ奥へすすむけれども、ありそうで無いのがホーロー看板。いつしか小郡市の中心部に近づいていた。収穫もないままちょっとした神社で休憩する。境内には大きなイチョウの木がくっついて2本。夫婦銀杏と名がつけられていた。その下で子供達が遊んでいる。のんびりした光景だ。この木もあと少しで黄色に色づくだろう。秋はイチョウが映える季節。今から楽しみである。
気を取り直してさらに南下するが、何時の間にか先日来たばかりの将軍藤で有名な大中臣神社に着いてしまった。このあたりはすでに探索済みゆえ、とっとと本線に戻ることにする。本線とはもちろん国道3号線なのだが、真っ直ぐ行けば着くはずの道なのに、雰囲気のいい川沿いの道を見つけるとさっさと左折する気まぐれおやじであった。
雰囲気がいいのももっともで、この辺りでは数少ない自転車専用道路だった。秋光川に沿って3キロほど直線的に続く道は最近整備されたのだろうか。途中にはちょっとした遊び場なども設けてある。ただ人気はほとんどなくてあまり知られていないようだ。風もなくてのんびり漕ぐこの時間はまるで看板探しに来たことを忘れそうな一瞬だった。
3号線に戻ってきたのは鳥栖市酒井東町という地区。この集落もおもしろい物に会える予感がしたのだが、外れ・・・。ただ怪しい酒屋はあったなあ。やや肩から力が抜けたような気持ちになって3号線を下る。大型車が横を行くたびに冷や冷やしなければならない道が続く。
もうじき宝満川を渡ろうとしたとき、左側に黄色い看板が目に入った。もう見間違いようのない「菅公」のひし形看板である。近頃、草野で見かけたものと同じだ。その他にキッコーマンがある。そして、道路側に突き出た形の看板には何か見たような人型。これは・・・この前、Ishimaruさんが紹介していたジンセンアップのようだ。そして、国道に向いた壁にも緑色のジンセンアップの看板が3枚並べて貼ってあった。しかし、3枚とも顔が判別できないほど錆が進行しているのが痛々しい。ジンセンアップの看板にはたぶんホーロー加工がされていないか、あるいは加工されていたとしてもひどく手抜きの仕上げであるようだ。ところでジンセンアップというのは飲み物である。ただかなり怪しい飲み物のようで、清涼飲料水というより、スタミナドリンクにあたるのだろうか。甘すぎるオロナミンCドリンクというのがどこかのサイトで見つけたジンセンアップ評である。
宝満川を渡るとすぐに久留米である。念のため小森野の集落を一巡りして看板がないことを確認して市街に入る。頃は11時。そろそろ腹が減ってきた。朝飯をとらずに走っているだけに少々ハンガーノック気味である。大牟田に向かう国道沿いにあるコンビニで缶ビールとおにぎりという簡素な食事をとる。ここまで看板らしい看板は2箇所だけ。あまり収穫がない日になりそうな予感が頭をよぎったが、帰りの電車で反省会ができればそれでもいいと頭を切り替えた。
久留米から大牟田へ向かう国道209号線は狭い道である。路側帯がほとんどないので気を遣う道だ。もっとのんびり走ることができる道があればなあ、と思っていたら、荒木・大善寺方面を示す標識が見えた。荒木はJRの駅がある。そっちのほうにお宝がありそうな予感がして脚を向けたのだが、荒木駅付近にもめぼしい看板はない。JR沿線を行くか、西鉄の駅がある大善寺を目指すか・・・。結局後者にしたのが運のつき始めであったかもしれない。
出会ったのはねんねこ姿のカクイわたの看板であった。大型である。ただ大きいけれど錆がかなり進行している。わた系の看板に詳しいホームページによると、カクイわたのこの大型看板はホーロー加工がしていないのだという。草野の近くで見つけたカクイわた看板はけっこういい状態のほうであろうか。
西鉄、大善寺駅に近づく。線路を渡ると向かいに公園らしきものがあった。ちょうどトイレを探していたところだったので立寄ると、実はそこはふたつの古墳を中心とした公園であった。その古墳の名を御塚、権現塚古墳といった。円墳としては大きなものらしい。歴史の勉強をするのも最近の暇つぶしのひとつ。なかなか奥が深くおもしろいものである。大善寺駅に向かおうとしたそのとき、線路の向こうに看板屋敷独特の色がちらりと見えた。立ち木で隠れてはっきりとは見えないが、目を凝らしてみると、まさしくホーロー看板の集団がそこにあったのだ。
「だるまわた」や「おたふくわた」というポピュラーな看板に加えて「竹下耕耘機」という初めて見る看板もある。”耘”という字に時代を感じる看板だ。いまはたぶん存在しない会社なのではなかろうか。ホームページで検索するがまったくかからない。残念だったのは線路越しに見ているわけだからあまり近づけないのだ。あとになって反対側から回ってもよかったのにと気づいたのだが、ま、今度の楽しみに取っておこう。
さてこの地、大善寺という名はその名のとおりの寺があったことに由来する。しかし現在は寺としては残っていない。玉垂神社はここに残る古い神社であるが、大善寺はこの神社のなかにあった寺だと知った。明治になって廃仏毀釈により廃寺となったという。そのときの庫裏が最近まで小学校で使われて、いまでは境内の中に戻っているということである。時代に揺さぶられて建物も奇異な道をたどるものである。
大善寺から再びJR鹿児島本線沿いの道へ戻りながら看板を探すけれども、このあたりは新しい道ばかりで古い看板らしきものはない。家が古いからといって昔の道に沿っていなければ看板が貼られる機会はずっと少なかったことだろう。あるホームページの伝聞であるが、昭和20年代から30年代、トラックにホーロー看板を山ほど積んで田舎の家々を回り、壁に張り出すのにタオル1本で承諾を得ていたのだという。金の亡者ばかりではない時代のエピソードである。
線路を渡り再び国道209号線を南下するが、どうしてもJRの線路沿いが気になって、踏切があるたびにそれを渡ってしまうので、なかなか距離が稼げない。羽犬塚(はいぬづか)から船小屋(ふなごや)まで線路沿いを走ったが、車窓から見たような看板は皆無。もっと先だったかな・・・。船小屋駅の先から今度はまた国道のほうに戻る。掘割に沿った古い道だと思ったら、そこに坊津街道(薩摩街道)の標識が立っているではないか。久留米以南で薩摩街道の旧跡をみるのは思いがけぬことだった。その細道が国道にぶつかるところが船小屋温泉街である。
船小屋温泉とは風情のある名前だ。静かな河畔の温泉の趣きというところだろう。ただ最近では寂れすぎて集客力はずいぶんと落ちているように思う。その船小屋温泉で見つけたのが、まず「だるまわた」の文字看板。文字だけで寂しいけれども、だるまの絵の看板はホーローではないから無傷では残っていないのだそうである。(だるまわたのホームページ)この青色の文字看板はホーロー加工がしっかりしていてまだ光沢がある。そして宝の山にぶつかったのが、左の看板屋敷だった。「ムヒ」がある。「ローズふとん」だって!「ナガノケチャップ」ってなんだよ〜。おおこれが「ツバメ自転車」か・・・。金融系の看板もうじゃうじゃあるが、色とデザインで圧倒している旧ホーロー看板の勝ちである。ちなみに「ローズふとん」というのは布団メーカー大手の京都西川のブランド名。「ナガノケチャップ」は長野県松本にある食品メーカーの製品。「ツバメ自転車」はARAYA工業のブランドのようである。
そしてしばらく南下したところにもうひとつの看板屋敷が出現する。だがさっきのものより規模は小さい。東芝ラジオの看板が板壁から浮いてしまって、もうすぐ外れてしまいそうだ。右下のヤマシン醤油は愛知県の会社らしい。この当時はどうだかわからないが、なんでも白醤油というので儲けているらしい・・・。看板を出していた会社が40〜50年を経ていまどんな会社に変遷しているのかをホームページで確認するのも面白いものだ。昔の看板に触れているところはほとんどないけれど・・・。
これだけの看板を一度に見るとさすがに満腹感がある。そろそろ次回のために残しておこうと考える余裕も出てくるわけだ。自然と国道から離れて山のほうへ向かう。観光用の標識によれば、ここ瀬高(せたか)町のシンボル的存在の清水寺というのがあるらしい。山中に三重の塔が描かれた看板もある。その入口まで来るには来た。しかし登り出すには気合が足らない。それくらい傾斜が急な坂である。また今度ね、とあっさりあきらめる。里山探訪ならば何が何でも一山こなすところだが、きょうは気楽な琺瑯の旅、ときたもんだ・・・。瀬高へ向かう道で小物だけどクボタの看板をみつけた。
本日の最終目的地は南瀬高駅である。これは電車の窓から確認した看板で唯一地名を記憶していた駅なのだ。瀬高町から線路沿いに2キロほどすすんだところで、突然それは現れた。そう、こいつだ。その瞬間、真中にある「トーア毛糸」の看板が脳裏に焼き付いていた看板だとわかった。その看板だけではない。庭木に隠れているが、「マルマン学生服」と「ダイナンコー学生服」もあった。それにこいつは初めて聞く「トリスガム」だ。最後の最後に宝の山を掘り当てた気分は最高である。デジカメに納めた映像だけをお土産にして電車で引き上げる。もちろん、反省会の材料はたっぷりと買い込んで乗るわけだ。輪行なんて九州では去年のやまなみオフ以来だろうか。昂ぶる気持ちをビールで静めながら我が家へ向かう。