船小屋近くの坊津街道
佐賀の恵比須さん
恵蘇神社の方位盤
第1回 2001.09.29 小郡〜南瀬高
本日の最終目的地は南瀬高駅である。これは電車の窓から確認した看板で唯一地名を記憶していた駅なのだ。瀬高町から線路沿いに2キロほどすすんだところで、突然それは現れた。そう、こいつだ。
第2回 2001.10.13 鳥栖〜肥前山口
佐賀市街を抜ける旧長崎街道に入ると、そこかしこに看板のありそうな家が立ち並ぶのだ。とたんにペースが遅くなる。いつドキッとする看板に出会えるかワクワクする気分である。
第3回 2001.10.20 朝倉・浮羽
向う岸に渡るとそこは浮羽町。同じ福岡県でも筑後の国という区分けとなる。江戸時代には久留米藩の領地だ。川沿いに久留米までの国道、210号線が走っているはずである。

嘉穂の古い燃料店
大牟田のだるまわたネオンサイン
唐津の由美かおる
第4回 2001.11.09 秋月〜嘉穂
人々の活気がなくなった街は家並みも加速度的に煤けていく。廃屋も多い。貸し店舗の札が下がった店も多い。嘉穂の町は全体が錆色と灰色で彩られたたそがれの街のようだった。
第5回 2001.11.17 久留米〜大牟田
国道208号線と209号線が交わるところは高田町。そこからすぐに大牟田市に入る。大牟田はダルマックスさんの本拠地だけに、「だるまわた」の1号看板がないものかと期待が膨らむ。
第6回 2001.11.18 鳥栖〜唐津
きょうは開催日。そろそろ混雑する時間が近づいているようだった。その狭い道を走りぬけようとしたそのとき、右側の倉庫のような建物の壁に「水原弘」と「由美かおる」が微笑んでいた。

川尻で見つけた稀少看板
荒木の看板屋敷
武雄温泉のシンボル楼門
第7回 2001.12.28 荒木〜宇土
その婦人は私の要望、すなわち古い看板を写真に撮りたいということに拍子抜けしたような、面食らったような、いずれにしろ歓迎すべからざる表情をされていたのは仕方がないことではある。
第8回 2002.02.24 二日市〜荒木
ここまで足を伸ばしたら荒木の看板屋敷までは自転車で20分程度である。何を隠そう、この荒木の看板屋敷こそ、九州北部では最大にして最強の看板群を見られるところなのだ。
第9回 2002.04.05 武雄〜諫早
温泉街を出て旧長崎街道を行く。所々に名残をとどめる場所があって興味深い。しかし足を止めて思いを馳せる時間はない。とにかく佐世保線と大村線は本日中に見ておきたいからだ。

北松浦郡田平港
佐賀郊外住之江港
筑後川に残る昇降橋
第10回 2002.04.28-29 伊万里〜佐世保
買出しに坂を下りて最初に見つけた田平港の酒屋でビールを買い、波止場の係船杭に腰を据える。海を見ながら長かった1日を振り返る。ビールを1本空けると空腹感がどっと来る。
第11回 2002.05.27 久留米〜彼杵
水は濁っているがこれは有明海の特徴だ。おりしも引き潮どきで船底は潟の上。ずらっと繋船用の竹が立ち並ぶ風景はこのあたり独特のものである。水面をわたる風が気持ちよい。
第12回 2002.07.10 諸富〜八女
やれやれという思いで橋を渡ると警備員の詰所でもう一人のじっちゃんと目が合う。こっちは眼光が鋭い。やや挑戦的にペダルに足をかけ、キックで進んでみたら、間髪をいれず叱責の声が追ってきた。

中津城
若松戸畑間の渡船
佐田川土手のハゼ
第13回 2002.07.29 行橋〜中津
一旦湯船から上がって外に出る。ここの銭湯には川に向かって大きな物干し場のようなところがある。板張りにゴザが敷いてあって手足を思いきり伸ばす。海風が気持ちよく体を冷やしてくれる。
第14回 2002.09.09 香椎〜若松
さて帰りは若戸大橋を渡ろうかと思ったのだが、アルコールを舐めながら橋を眺めているうちに、どうやらこの橋は自転車や歩行者は通行できないような構造であるらしいことに気づく。
第15回 2002.12.06 甘木〜宝珠山
古い橋を渡ると川沿いに狭い道が延びている。そこに紅葉の盛りは過ぎたけれど立派なハゼの木。うすねずみ色の空に不思議とよくマッチした葉っぱの色がほっとさせる。

桜島の溶岩道路
薩摩富士・開聞岳
大江の天主堂
第16回 2002.12.22-25 水俣〜鹿児島
桜島の根っこから坂を登るとすぐにごとごつとした溶岩の景色に出会う。思えば何十年ぶりかの桜島だ。狭い道路なのに交通量が多く自転車ではちょっと走りづらいが迂回路がないので耐えるしかない。
第17回 2003.01.02-04 串木野〜指宿
地名表示から開聞町に入ってきたことを知る。ようやく開聞岳の麓だ。山裾を向こうに回り込めばキャンプ場が待っているはずである。しかし時間は予想どおり5時を少し過ぎている。メーターは100キロに達しようとしてさすがに疲労を感じてきた。
第18回 2003.03.13-15 天草
旧道の峠に残る一車線幅のトンネルは風情がある。小さな出口の白い光の先にぱっと別世界が広がる予感があるではないか。そしてこれを抜けてこそ大江の天主堂の白さが一段と目にしみる気がする。

別府・浜田温泉
大将陣公園から飯塚方面の眺望
山鹿の足の温泉
第19回 2003.04.01 別府・山香
おっちゃんは百円玉を握り締めて近づく。ところがお金を渡そうとする私に番台のおばちゃんは「きょうはお祭りだからタダ」とのたまうのだ。あとで聞いたところによるとちょうど4月1日のきょうから7日まで別府温泉祭りという。
第20回 2003.05.02 筑豊
発泡酒を呑みながら眺める飯塚方面の眺望がすばらしかった。気持ちよさそうな緑の斜面越しにかつてのボタ山がちょこんと座っている。今は緑に覆われているがいかにも筑豊のヤマらしい風景だ。
第21回 2003.05.10 南関〜熊本
目的地は公園の中にある足の温泉だった。すぐ横に四阿もあって無料で誰でも足を浸けることができる。評判がいいのだろう、先客万来というか5、6人のばっさま達が周囲10mほどの円形の縁石に座って脚を浸けてござった。

玄海ひびき灘自転車道
諏訪湖畔の遊歩道
江川ダムの紅梅
第22回 2003.07.16 玄海灘
鐘崎を後にすると自転車道は海岸線と車道に挟まれるように伸びる。さほどの強風ではないけれども海はかなりの白波を立てていた。こんな情景を見られる自転車道はなかなかない。
第23回 2004.01.17〜18 雪の信州
湖を巡る遊歩道は軽く雪かきがしてあって歩きやすい。葉を落としたイチョウ並木に雪が新たな葉を付けてファンタジックな風景を描き出している。雪は風景画の天才でもある。
第24回 2004.03.02 筑豊田川
 やよい3月、春とは言えど山おろしの風は肌寒し。春は名のみの風の寒さや・・・とはけだし名言でこの時期にはぴったりの文句である。
三国の旧森田銀行
赤間の旧宿場街
臼杵の石仏
第25回 2004.03.31〜04.04 北陸
 この程度の街であれば居酒屋の1軒や2軒は簡単に見つかりそうなものなのだが不思議な事に赤提灯さえないのである。風紀としてはまことにいいのだが、困るのは飲兵衛である。
第26回 2004.06.13 赤間の宿
 宿場の名残があるのはその駅前からやや下り坂となる約300mほどの距離。残念ながら一本の筋だけである。所々に赤間の宿という文字が入った木製の灯篭が置かれている。
第27回 2004.09.01〜02 臼杵
 これが1000年の風雪を刻んだ顔・・・。これを刻んだ人は何を願って彫ったのか・・・。おそらくは飢えのない世界を心から望んでいたのであろう。さすれば、わたしたちはこの先、何を第一の願とせねばならないか・・・。
Home