[2685] 田舎暮らしは楽しかばい・080528 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/28(Wed) 23:02 九州南部で入梅とか。南部とは鹿児島県以南を言うみたいだが、鹿児島の県境からさほど離れていないここ美里町もそろそろ梅雨の気配がしてくるわけだ。午前中はなんとかもった天気も昼前からぽつりぽつりと雨が落ち始め昼過ぎには本格的な雨となった。
朝一番に雨が落ちないうちにとりあえず畑をみて回る。エンドウマメはほぼ全部のサヤが枯れ始め最後の時期が来たようだ。今度の雨上りにでも収穫をやってみよう。カラスにずいぶん食われたがそれでも今年のエンドウは豊作だった。
裏の畑の隅っこではショウガの芽がやっと一つ出た。そして待望のサツマイモの芽が出始めたのだ。4月の始めに2個埋めたサツマイモのうち小さいほうからたくさんの芽が出始めているのを確認できたのだが、大きな芋からはまだ芽が出る気配がない。土の下ではきっと準備が整ってはいるのだろうが早く芽を出して蔓を伸ばしてもらわねば植付けに間に合わぬ。この分だと充分な蔓が揃うのは2週間後というところかな・・・。
梅の実は1週間ほど前に少しだけ収穫して梅酒となった。毎年一瓶ずつ仕込んでいる梅酒もこの地で作るのが3瓶目。ここに来て最初に作った一瓶が現在の愛飲酒なのだが、あと3ヶ月は呑めるくらいのペース。ビールをほとんど呑まなくなったおっちゃんの夏用の愛飲酒である。
さてと、雨が落ちてくる前にナタネの採種を終わらせよう。延べ4日ほどかけて少しずつサヤから種を落として貯めこんだのがこれだけの量となった。ざっと見積もって一升くらいはありそうだ。これで油を絞ったとしたら一合くらいになるのかどうか分からぬが、来年はこれの30倍として一升瓶3本分の油が採れるはず。
これを獲らぬタヌキの皮算用と指摘される人も居られようが農業は狩猟よりも確実な食糧調達手段。努力を惜しまねば必ずその報酬はある確実な生き方だ。自分でいうのも面映いがおっちゃんの人生56年は一歩一歩確実に歩んでここまで築いた道。この先も大した冒険はできないだろうがそれが自分の人生だね。
雨が本降りになった午後はラヂオの修理にのんびり嵌まる。まずはツマミを仕上げる。外観はほとんど既製品と変わらなく削ったのだが、ひとつ問題があったのは軸穴のずれである。これは最初の手順を誤ったせいである。ツマミを作るには最初に軸穴を明け、それを中心に同心円状に削っていくのが正しい。それを逆にして外形を先に作って穴を後で明けたものだから偏芯してしまったわけだ。だからツマミを回すとツマミが移動する。これもまた面白いのだが・・・。
ブロック式の電解コンデンサがたぶん明日には完成するはず。予定がずいぶん延びてしまったが明日はいよいよ火入れとなるか・・・。しかしだんだん雨がひどくなってきた感じもするなあ・・・。大丈夫かなあ裏山・・・。
[2684] 田舎暮らしは楽しかばい・080527 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/27(Tue) 22:55 さっき裏の畑の所でホタルの光がたしかに流れた。たった一筋ですぐに見えなくなったけれども去年よりも2週間ほど早いお出ましだ。1年前の水害で沢筋が荒れてしまったので今年はホタルが見られるかどうか危惧していたのだがこれでひとまず安堵。今年も魅惑の光に魅せられそうである。
午前中は畑仕事にはまっていた。裏の畑のタマネギ跡地を耕したのだが、生ゴミをいたるところに入れているからだろう、所々からキュウリのような芽が出ているのに気づく。このまま耕してしまうのももったいないのでひとつ一つスコップで植え替える。ま、おっちゃんちの野菜にはこういう生ゴミ再生品が多い。
裏の畑に入ったついでに側溝とその横の里道をきれいにしておこう。いまではどの家にも車が入るようになっているが、その昔、各家は小さな道で結ばれていた。それが里道である。いまでも土地台帳上はきちんと存在しているのだが、実態としてはほとんど使われていない。
しかしこれが難しいところで使われていないからと言って勝手に木を植えたり、畑の一部に組込もうならば長老が異を唱えることになる。土地の境界はいつもよく見ているものである。そういうこともあってたまにこの里道を通る人も居る。だからときどきは草むしりをして道としての機能を維持しておくのが大事なのだ。
さて毎日少しずつだがナタネの採取を続けている。大掛かりにやるなら庭にシートを広げて棒で叩いたり踏みつけたりすれば種が飛び出すのだが、そこまでやると準備に時間がかかりすぎるので1株ずつ手でしごき種を出す。ま、今年はこんなペースでいい。
1株から得られる種はざっと1000個近いのではなかろうか。今年は100株くらいは育てたから種の数は単純計算で10万個。これが全部芽を出すとしたら菜の花が10万本だ。考えてみるとこれは大変なこと。下の畑で作れる量をはるかに超える。やっぱりこれは稲刈が終わった田んぼを借りて種を蒔くことを考えたほうがいいかもしれんなあ・・・。
湖に近い田んぼは半分ほど水が張られた。朝早くから代かきのためにトラクタがさかんに動きまわっている。早いところでは次の日曜日、遅くともその次の週には田植えが終わるだろうという。そして田植えを待っていたかのように雨が降り出すはずだ。
田んぼの一画では一週間ほど前に刈り取られて日干しにされていたナタネの採種作業が終わり、残った茎やサヤが盛大に燃やされていた。このナタネは油を絞るためのものでその量はおっちゃんちの何十倍もある。作業は大変そうだが、来年の今頃、おっちゃんちでもこんな作業ができることを楽しみにせっせと種の採取に励むことにしよう。
[2683] 田舎暮らしは楽しかばい・080526 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/26(Mon) 22:30 本を返したついでに図書館に1日篭る。二週間に一度の郷土資料探索の日。昨日から考えていたのは昔の地図をいろいろ見比べることだった。いまどきの図書館には資料検索用のデータベースがあって、どのような資料があるかをすぐに知ることができるから便利なことこのうえない。
キーワードとして砥用と入力して検索すると88件の資料がでてきた。このうちの3分の2は地図である。その半分が明治10年代に描かれた絵地図でこれはすでに石野村、清水村のものをコピーしてこの日記でも紹介している。
現在目にするようなちゃんとした等高線入りの地図ができるのは明治30年代になってからのようで、とりあえずこの地図は見たかった。資料の請求番号を印刷してカウンターの担当者に示すと、5分ほどして袋に入った地図が手渡された。明治の地図に加えて昭和の地図も3種類同封されていた。時代を追って比較するのにとても都合がいい。
これが明治34年に測量され同35年に印刷された5万分の1の地形図である。このとき石野が属する自治体の括りとしては西砥用村。東砥用村と合併して砥用町となるのは昭和になってからである。
石野周辺の狭い範囲だけをここには載せたが大きく違っているのは川の様子であろう。いまは石野の前の緑川は二つのダムでせきとめられて淀んだ水を湛えている湖沼なのだが、この当時は渓谷の底を清水が流れる景勝地だった。その名も船津峡。
緑川ダムはこの地図の右端、花定野(けじょうの)に昭和44年に作られる。相前後して霊台橋の少し上流に緑川ダムの調整用として船津ダムが作られる。結果、ここから下流では清流が消えてしまって40年となる。
緑川ダムの主な目的は洪水調整用である。その他水力発電にも下流域での灌漑にも少しは役に立っているというがそれはオマケのようなもの。さて、この洪水についてはずっと下流の嘉島町以降での被害を少なくする目的のようである。
したがって去年のような美里町の中でのいろんな箇所での水害防止にはまったく役に立っていないのが緑川ダムなのである。むしろ放流するタイミングの悪さから下流域の被害を拡大したのではないかとさえ疑われている。
緑川ダムの建設計画書などを見てわかったのであるが、当初この緑川ダムはもっと上流に作られる計画だった。いま鮎の瀬大橋がある付近が第一候補、内大臣橋の少し下流のところが第2候補だった。結局地盤や経費などを理由に今の位置に決まったようなのである。
しかし当時の建設省の設計書というのはごく大雑把なもので、ダムによって水没する家屋や発電施設の補償額ははじき出されていても、船津峡の景観が失われることによる補償などはまるで考慮されていない。当時、いかに自然環境に関心が薄かったのかがわかって愕然とする。
また毎年ダムの運用状況が報告書としてまとめられているのだが、このダム湖の水が飲料水に使われていないこともあって水質向上にはあまり関心が払われていない。その数値はBODにしろ大腸菌の数にしろあまり川で泳ぐ気にはなれない数字である。小学校ではダムの効用ばかり教えているようだがダムによって失われるものもちゃんと示さないと判断を誤ってしまうと思う。
午前中は古い地図をながめながら、午後は緑川ダムの設計書や昔の緑川筋の地形図をながめながら、砥用の町と緑川の変遷を追った。緑川に沿って昔は森林軌道が内大臣から甲佐まで通じていたがこれは昭和30年代には消えてしまう。また南熊本と砥用間を走っていた熊延鉄道も同じ頃に廃止された。その跡地もいまはほとんど見られなくなって自然に帰ろうとしている。どちらも50年は続かなかった寿命である。
しかしダムが一旦できてしまうと100年は清流が戻らない。ずっと下流域の水害調整用にこんな上流にでっかいダムが本当に必要なのか、ダムの耐用年数が来るであろう50年後にむけて智恵を絞り議論を始めたほうがいい。おっちゃんが生きている間には石野の前に清流は戻らぬだろうが50年後の地図には再び船津峡の文字が蘇ることを期待したいものである。
[2682] 田舎暮らしは楽しかばい・080525 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/25(Sun) 22:13 日曜の朝、石野のムラに草刈機のエンジンが二つ、三つと唸り始める。県道沿いの草刈が予定通り7時から始まった。石野の住人の担当は集落の外れから明無瀬への分岐点までの1キロ弱。これを各家から一人ずつ出て草を刈っていく作業である。
もともと6月1日に町内一斉で行う清掃作業なのだが、来週辺りからぼちぼち田植えの作業も忙しくなるところからきょうになったもののようである。おっちゃんは6時過ぎから大小二つの鎌を砥ぎながら草刈機のエンジンが唸り出すのを待っていたのだ。
心配された雨も夜が明ける前にはあがっていたようだが念のため上だけ合羽を来て道路に出る。しかし10分も鎌を振るうと汗ばんでくる。胸のポケットにはブヨ除けのペパーミントを差しているので鼻がすーとして気持ちがいい。ばっさまが言うにはブヨのことをこの辺りではセセリというのだそうだ。
草刈は4台のエンジン付き草刈機を先導に順調にすすむ。おっちゃんはエンジン音からできるだけ離れるように一番後ろからいく。ときどき大きな野イチゴを見つけては頬張る。もちろん中を割って虫がいないかどうかを確認するのが大事である。
さてこれまでムラの役には必ずといっていいほどじっさまが出ていた県道下のTさんちからは珍しくばっさまが出てきていた。どうも最近Tさんちのじっさまの足の具合が悪いようでばっさまが代わりにでてきたものらしいが、ばっさまの帰りがあまりにゆっくりだったもので家で待っていたじっさまはかなりやきもきしていたようである。
結婚して50年以上経つこの夫婦、最近になってはじめて二人だけの暮らしになったものだからけっこう新鮮な毎日を過ごしているようにおっちゃんには思える。おっちゃんたちもその歳まで丈夫でいてこんな二人の暮らしをエンジョイしたいものだとつくづく思う毎日である。
草刈を終えてそのまま下の畑に入り作業を続けていたのだが、ほどなく連れ合いがどこかに行きたいと誘いに来た。このところ家の中に居ることが多かったので遠出をしたくなったのだろう。喜んでアッシー君を務めることにする。おっちゃんが免許を取る以前は連れ合いがおっちゃんのアッシー君になっていたのだが、最近はもっぱらおっちゃんがハンドルを握ることになった。ま、それだけおっちゃんの運転が上手くなったということだろうね。
行く先は阿蘇内牧のバラ園。花の中でもバラが好きな連れ合いが喜びそうな場所を選んだのだが、おっちゃんはどうも花の方は興味が持てないので間が持てない。そういう気配を連れ合いが察して30分ほどで引き上げる。今度は一の宮の美術館へ向かう。
この古代の郷美術館の存在を知ったのはついこの間のこと。NHKの6時台のニュース番組でちらっと紹介されただけなのだが、それをネットで詳しくみてみるとこの美術館の展示品にかなり素晴らしい作品があることがわかって一度足を運んでみたかったのである。
美術館に入る前に隣のレストランで腹ごしらえをする。仙酔峡へ通ずる道に面しているので今の時期はけっこう客が多い。ところがこのレストランに比べれば隣の美術館は静かなものだった。
あまり広くない展示室だったが鎧兜、日本画の掛軸、陶磁器、茶の道具などジャンルは幅広い。二階には浮世絵が展示してある。おっちゃんが気に入ったのは円山応挙の掛軸2幅と伊藤若沖の掛軸1幅。どちらも描かれているのは鶏なのだがどちらも甲乙つけがたく素晴らしい。
よくなんでも鑑定団で掛軸の偽物が出るけれども両者とも偽物が多い作者で本物を見たためしがない。しかし目の前には紛れもなく本物が掛かっている。こんな作品を見ると偽物はすぐにわかるようになるのだろうかねえ・・・。いや、いい目の保養になった。
この後、ミヤマキリシマが咲き誇る仙酔峡へ車を向けたのだが、あと1キロというあたりから車が渋滞しはじめ、上を見ると延々と車が連なっているのが見えた。そこであっさりUターン。混雑している場所が大嫌いなおっちゃんはさっさと引き上げるのが得策と判断したのだった。
[2681] 田舎暮らしは楽しかばい・080524 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/24(Sat) 22:05 この日記でも紹介したことがある美里町の連続放火事件、ひと月以上も前のことだが、ようやくその容疑者がこの朝逮捕されたという。そのときは冗談で書いたのだが、捕まえてみればそれはやはり消防団員で、おっちゃんの予想は皮肉にもずばりと当たってしまった。
容疑者は27歳で火事の現場に近いところに住んでおり、事件の当日も防犯パトロールなどにあたっていたという。この火事以外の連続不審火にも関わっている可能性は非常に高い。こういうケースでの放火の動機はあまり複雑なものではないだろう。本人が消火活動で目立ちたい、という単純な心理からだ。
火を付けた建物がすべて無人の工場あるいは空家だったのがそれを裏付ける。人的被害がでないように気を配ったつもりなのだろうが、それが逆に消防団員の犯行であることを指し示しているようなものだ。実際の職業は介護福祉士で性格的に真面目だという証言もあった。普段はあまり表立った評価を受け難い地味な仕事だけにたまには目立って誉められたいという意識が働いたのだろう。
火をつけた道具がライターではなくマッチというのが笑えた。いまどきマッチで火をつけることはおっちゃんでもあまりしない。いわゆるマッチポンプを地で行きたかったのかもしれないが細かいところに妙に拘る性格があるような気がする。それはともかくこれで夜中にサイレンで起こされる可能性は少なくなるはずだ。
昨晩から降り始めた雨が朝には一時あがっていたので、きのうやりかけていた落花生畑の草取りをやれる間にやっておこうと考えた。この雨上りの農作業で嫌なのが虫だ。虫も雨の中で身を隠しているのだが人間が出てくると途端に獲物がやってきたと飛び立つわけだ。こういうときのブヨはほんとうにしつこいものである。
このブヨを近づけない工夫を発見したのがきのうのことだった。ニンジンの畝作りの最中にさんざんブヨに悩まされたのだが、たまたまあるハーブの近くに行くとこのブヨが付いてこないことに気づいた。ひょっとしてブヨはこのハーブの匂いが嫌いなのではないかと・・・。
ためしにハーブの茎を1本手折りそれをブヨが飛びまわる首のところに差して作業を続けると、なんと嘘のようにブヨの姿が消えた。1時間ほど作業をしても手で払い除ける仕草が要らなかったのだ。その効果を今朝は再度確認した。今度は首のところでなく胸のポケットに1本のハーブを折って差しておいたのだが、雨上りにもかかわらずブヨは近づこうともしなかったのだ。
これはなかなか偉大なる発見だ。農作業だけでなく使えると思ったのは自転車ツーリング。これからの時期、山道をゆくと必ず顔の周りにまとわりつくのがこのブヨ。市販の防虫スプレーもまったく効果がなかったのだが、このハーブをスカーフに巻いておくだけでうるさいブヨから解放されるはずだ。うん、今度忘れずに試してみよう。
雨が上がっていたのは朝のうちの2時間ほど。再び雨が降り出すと雨足がだんだん強くなっていく。まるで梅雨の時の降り方に似てきた感じがするので嫌な記憶が蘇る。
午前中は読書で過ごしたのだが、この本も読み終わり午後からはラヂオの修理に手をつける。以前修理したラヂオがだんだんハムが大きくなって聞きづらくなってきたのだ。たぶん電源回路のコンデンサの劣化だとねらいをつけて中身を引っ張り出す。
外した電解コンデンサは中には5個のコンデンサが組込まれている。最近はこのようなブロック型の電解コンデンサは作られていないので個別に5個のコンデンサを付けることになるのだが、おっちゃんの場合、電解コンデンサのアルミケースの中に5個のコンデンサを入れ込んでブロック式の電解コンデンサとして再生することにしている。
これまでに2個のコンデンサを分解した経験から言うと今度のものは分解が非常に楽だった。底部の端子板を外すのにちょっと荒療治が必要だったが、中の充填物が意外に簡単に引っ張り出せたのである。あとはケースの中に新しいコンデンサを仕込んでいくわけだが、分解するよりも楽しい作業になる。明日も午前中は雨になるという。7時から道の掃除に出なければならぬけども1時間半もあれば終わるだろう。うまくすれば明日の午前中にはこのラヂオの修理も完了となるかな・・・。
[2680] 田舎暮らしは楽しかばい・080523 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/23(Fri) 22:10 よく知られた歌にあるからだろう、ホトトギスの声を聞くと夏が来たことを実感する。卯の花の匂う垣根にホトトギスはやも来鳴きて・・・。しかし昔の歌はいい詩に恵まれているなあ。短い言葉の中に初夏の情景が過不足なく盛り込まれて目に浮かぶようだ。こういう童謡を歌って育った昔の子供たちは情感豊かだったに違いない。
石野でのホトトギスの初鳴きは去年より少し早い。去年はまだ平地でしか聞いていなかった時期である。そしてこの独特の声を聞くとウグイスの受難を思わざるを得ない。ご存知の方も多いかもしれないがホトトギスはウグイスの巣に卵を産む。ウグイスの雛よりも早く孵ったホトトギスの雛はウグイスの卵を巣の外に落としてしまい、ウグイスは残ったホトトギスの雛を自分の子と思いこんで餌を与えつづけるという。
ホトトギスはウグイスの卵に似せてそれよりもやや大きめの卵を産み落とす。ウグイスは騙されて大き目の卵を他のものよりも大事に抱卵する。結果、ホトトギスの雛が先に孵り、DNAにプログラムされた手順で他の卵を巣の外に落とす。ホトトギスの雛ほど産まれながらにしての殺戮者はいない。
そしてすぐにウグイスの親鳥よりもはるかにでかい雛に成長する。寄生虫ならぬ寄生鳥である。流行りの言葉をつかえばパラサイト。人間の世界でもこんな風景はよくある。大きく育った子供がいつまでも親に面倒をみてもらっている姿。したたかな生き方かもしれないがこんなホトトギスのような人生は好かんなあ・・・。
午前中は下の畑にきのう買ってきた苗を植え種を蒔く。ナス、トマトを植え、エダマメ、キュウリ、二十日大根、インゲンマメの種を蒔く。これで12畝中、9畝が埋まった。残るは3畝。ウリもいいだろうし、スイカに初挑戦するのもいいかもしれん。
下の畑の作業を切り上げ今度は裏の畑に入る。ここでは収穫だ。少し早いかもしれないが雨が降る前のタイミングがよかろうとタマネギを全部掘り上げる。予想した通りあまり玉は大きくない。これは想定していたことなので落胆はない。むしろ粒がそろってしっかり実が詰まった感じなので味はいいだろうし料理にも使いやすいだろう。
あわせてメークインも掘り上げる。先日は一足早く男爵を収穫したばかりなのでこれでジャガイモも全部畑から消えた。タマネギとジャガイモがなくなったので裏の畑は半分以上がらがら状態。
そこに畝を1本追加する。ニンジンの苗がぼちぼち大きくなってきた横にこれまたニンジンの畝を作る。現在育っているニンジンの数は約50本。これでは2ヶ月ももたない量。そこであと50本ほどの収穫を目指すのが今回作った畝。ニンジンの畝として使うので土を篩にかけて石をできるだけ取り除く。あわせて雑草の根っ子も取り除けるからしつこい雑草からは解放される効果もある。
雨が降るまでの畑仕事と思っていたら結局きょうのうちは雨はなし。したがって朝から夕方までずっと畑に入っていたことになる。しかも畑だけではなく、干しあがりつつあるナタネの種を採取する作業も始めたのでゆっくりする暇はなし。
こんなとき夕方の風呂で一汗流せばいい気分になるのだが、あいにくずっと曇っていたきょうはお湯の温度が低い。ということで久しぶりに大釜で風呂の湯を沸かす。前回この大釜を使ったのが釜炒り茶を作ったときだから沸いたお湯がお茶の色。あんまり聞いたことのないお茶風呂がきょうの疲れを癒すことになったのだった。
[2679] 220号案内でしょうか? 投稿者:おおさっかも〜ん 投稿日:2008/05/22(Thu) 22:26
スタートは甲佐町上豊内。走り出すと左右にビニールハウスが広がる。この時期だと何を作っているのだろう?
田園風景を楽しみつつ、たまに会う地元の方に軽く挨拶しながら軽快に走る。しばらく走ると大きな川が右手に
広がる。縁川だ。川面を渡る風が火照った体に気持ちいい。この220号は縁川沿いを走る道路で、
アップダウンも少なく、初心者にも走りやすい道である。広瀬を過ぎたあたりから民家が少なくなり、
まるで、一人だけこの場所で走ってる気がしてくる。まぁ、中村まで走れば人は居るのだが…。
筒川付近で縁川支流に入る。道なりに走れば問題ないが、橋を渡ると321号になるので注意。
てな感じの案内ですか?(航空写真を元に、空想で作成)
私のところでは、たぶん来週の日曜ぐらいが、水田に至る水路の溝掘りになるでしょう。
畑は、南京、なすび、西瓜、サツマイモの植え付けも終わり、つるが伸び始めました。
[2678] 田舎暮らしは楽しかばい・080522 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/22(Thu) 22:06 下の畑での畝作りから今朝の仕事が始まる。ナタネの跡地は意外に広い。4m×10mほどをここ1週間ほどでぼちぼち耕し石灰と肥料を入れたスペースに畝を立てる。2時間ほどの作業で出来あがったのが長さ4mの畝が12本。夏野菜を植えるには充分の広さである。
午後からこの畝に植える野菜の苗と種を買いに矢部に走る。この辺では矢部のホームセンターに一番安い苗がある。安いといっても1本5円か10円の差なのだが10本もまとめて買えばガソリン代くらいは出る。
仕入れたのはナスの苗を6本、トマトが2本。一番重宝するキュウリは種で買った。ついでに二十日大根とエダマメの種も仲間に入れる。エダマメは去年手間暇かけて作ったのだが、肝心なところでカメムシにやられてまったくといっていいほど実が入らなかった。今年は再挑戦である。
これで12本の畝が半分ほど埋まるだろう。残る畝にはさて何を作るか。ざっと種のストック状況をみるとニンジンとインゲンマメとニラがある。ただしこの畝は9月に蒔くソバに明渡す必要があるのでニンジンとニラはまずい。ならばインゲンマメをちょこっと蒔くことにするか・・・。しかしそれでも余るなあ・・・。
明日は天気が崩れ午後から雨の予報。午前中に苗の植付けや種を蒔いてしまおう。湖岸のクワの実もそろそろ採らなければならんのだがさてその時間が取れるかどうか・・・。
畑仕事は雨を待って明日に回したので午後はずっとこのツマミ作りで時間を潰す。今週月曜日から毎日少しずつサクラの木を削り形を整えてきたのだが、ようやくここまできた。
右のプラスチック製のツマミに形を似せて彫り上げたものだが、初めてにしてはいい仕上がりになっているのじゃないかと思う。これに塗装を施せば遠目では本物そっくりになることだろう。ただどうしても質感は異なる。プラスチックの冷たい感じは木ではなかなか出せないだろう。これは我慢するしかない。塗装がうまくできたらまた紹介することにしよう。
これでツマミは揃うのだが、このラヂオ、実はひどいハムが出て電気回路のほうは重症である。たぶん平滑用の電解コンデンサがだめになったのだろうと思われるが、この交換がまた大変。ブロック型のコンデンサなのでアルミの筒の中から中身を出してそこに新しいコンデンサを埋め込むような細工が必要だ。
明日の午後、予想通り雨になればこのラヂオの修理に手をつけることにしようか、あるいは別のまったく新しいラヂオを作業机に載せるのか、そのときの気分次第というところだね。
ところで一昨日あたりからバスの運行が再開された。3ヶ月ほど運休していたバスが走る姿を見ると懐かしい。日に3往復、ほとんど客が乗っていないバスなのだがやはり走っていると安心感がある。しかも去年の大雨以来不通となっていた下福良という終点までの表示が付いているのが頼もしい。
ということは大雨で崩れた阿芹場橋の修復が終わったということになる。県道153号線はまだ矢部町津留の橋が完全復旧していないので全線開通とはいかないのだが、自転車ならば最初から最後まで走り抜けられそうである。こういう好機はあまりない。次の大雨ではまたどこかの道路が崩れるだろうからそれまでには県道153号線を全線制覇しなくてはなるまい。さて次に天気がよくなる日はいつになるであろうか・・・。
[2677] 田舎暮らしは楽しかばい・080521 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/21(Wed) 22:49 朝から根気のいる細かい作業をやる。それは何かというとゴマの芽が出た畝の草むしりである。この畝は畑として活用するのはたぶん初めてではなかろうかと思うスペースである。お茶の木が2列に並んでいるその間に畝を立てたものだ。
したがって畝を立てる前は永い間雑草の繁茂する場所だった。こういうところを耕して畑にする場合、根っ子が生きている雑草の強襲を覚悟しなければならない。本来ならば種を蒔くのをしばらく控えて一度雑草の芽を出させたところで取り除くのが効率的だったのだろう。
ところがあわてもののおっちゃんは畝を立ててすぐにゴマの種を蒔いたものだから、ゴマはちゃんと芽を出したものの同時にそれに倍するほどの雑草が一斉に芽を出した。こうなると雑草だけ抜くというのがかなり難しい事態になる。
しかも育ちつつある雑草があのいやらしい球根のような地下茎をもった細い葉っぱの草でこれを引っこ抜くのがえらく大変なのである。根っ子ごと掘り上げようとすれば何か細い棒のようなもので根っ子付近に突っ込んで引っ張るというテクニックが必要だ。
これを畝の近くにしゃがんでやるのだが、すぐに腰が痛くなる。そこで小さな椅子に座ってじっくりやるのだが、それでも背中や首の周りがけっこう痛い。手先もゴマの芽を間違って抜かぬように気を付けねばならぬし鼻歌気分でできる仕事ではなかった。
たった4mほどの畝なのだが雑草をきれいに取り除くのに結局2時間はたっぷりかかった。ゴマの芽もあまりに密に生えすぎていたので適当に間引くことにしたのだが、ちょっとゴマを無駄に蒔きすぎたきらいがある。次からは少し控え目に蒔こう・・・。
この作業を終えて畑の端っこの石垣を見ると2,3個真赤になってきたイチゴを見つけた。ここには毎年石垣の隙間から蔓を伸ばし葉っぱを広げ花を咲かせ実をたくさん付ける西洋イチゴがあるのだ。いわゆる石垣イチゴである。
ただ石垣が北に向いているので充分な日照が得られているとはいえず、また肥料だって届かぬ場所なので見かけよりは甘くない。このイチゴ写真に撮ってから口に頬張ったのだが最近の甘いイチゴからすれば酸っぱいこと。しかし昔懐かしい味がしてかえって嬉しくなる。最近は果物に限らず野菜も甘くなっていくがそこまで甘くしてしまうのが本当にいいのだろうかと疑問に思う昨今である。
農作業はここまで。天気がいいのでぶらっと自転車に跨る。最近はまたよく走るようになった。ガソリンの高騰は車を控える意識がはたらき足腰を強くする結果になる。いいことではあるが連れ合いをほったらかしにするので少し負目はある。ま、何かで埋め合わせは必要だろうな・・・。
最初に描いた目標は甲佐町から山都町へ向かう県道152号線だった。しかしこの県道の入り口にある標識の矢印を読み間違え、入っていった山道がまるで違う民有林道だと気づいたのはかなり後のことだった。
標高300mほどの山道をぐるっと上り下りするのにざっと1時間。下りて来たところで遅い昼食となった。家から持ってきたパンを2個かじると少し元気が出る。
もともと県道152号線を選んだのは「自転車で走りたい熊本の県道」というコースガイドみたいなものをシリーズ化したくなってまだ走ったことはないけれども雰囲気のいい道を選んだのだが、見事に失敗した。
代わりにきょうは県道220号・三本松甲佐線を全部通して走ることにした。三本松はその昔東砥用村の役場が置かれていたところである。この県道ならほぼ迷うところはなく我家への帰り道として使えるし、第一沿線には見所がたくさんある。自転車初級者向けのコースガイドを作ってみようかという余裕が少しでてきたおっちゃんだが、まあこれもライフワークとしてぼちぼちやるしかないだろう。県道220号線のコースガイド作成もさていつになるか・・・。
[2676] 田舎暮らしは楽しかばい・080520 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/20(Tue) 21:53 半日降り続いた雨も朝にはあがっていた。天気が回復する証しであろうか7時頃までは深い霧が辺りを覆う。湖畔を散歩がてら崖下の桑の実の熟れ具合を確認する。黒っぽくなったものがちらほら見えるからそろそろ収穫の時期が近づいたようだ。今度はロープを持ってこなくっちゃ・・・。
そうだ、畑の土が湿っている間に落花生の畝の雑草を抜いておこう。4月終わりに種を蒔いた落花生が先週ようやく芽を出し徐々に大きくなってきた。それに負けず劣らず雑草にも勢いがついてきた。豆類は芽を出す時は勢いがいいのだが直後しばらく足踏みする期間がある。
芽を出す時は豆の養分を使うのでぐっと伸びるわけだが根を張り始めるとその間一見成長を止めているように見える。この分ではいまに雑草の方が丈が高くなって覆われてしまいそうなので落花生の芽の周りの草を丁寧に手でむしっていく作業がどうしても必要になるのだ。
種を蒔いたのは45箇所に2個ずつ。全部で90個だが、そのほとんどがしっかり芽を出していた。ざっと見た感じ発芽率95パーセントくらいになろうか。発芽率だけでいえば市販の種よりも我家の豆のほうがずっと成績がいいように思う。これで10月の収穫時期がますます楽しみになってきた。
落花生の横はこの間までナタネが植わっていたところ。先日刈り取ってその跡地を耕したことは書いたとおり。きょうは追加の肥料を入れる。昨日買物の帰りに農協に寄って堆肥を2袋買ってきたのだが、その1袋分40リットルを惜しげもなく振りまく。すでに土壌改良材として石灰と竹炭の砕いた物を入れていたので合わせて混ぜていく。
竹炭が土壌改良材として優秀だという話はこの間借りてきた本で知ったばかり。4月の中旬に焼いた竹炭がたくさん残っていたのでこれを砕いて土に混ぜたのである。竹炭は木炭よりも小さな穴が多く、それだけ表面積も大きいので微生物が住むには絶好の材料なのだという。これが土の中の色んな物を分解して養分にするわけだ。
さてたっぷりと肥料が入ったこの一画、何を植えようか・・・。トマトは是非植えたい野菜のひとつなのだが、雨に弱い野菜。近所ではトマト栽培をするときには必ずビニールの覆いを付けちょっとしたハウス栽培のように仕立てている。しかしそこまでするのが面倒なおっちゃんは、大雨になる7月初旬までは苗の状態のままのほうがいいだろうと思っている。だからトマトはすぐには植えない。
これから一番よく食べる野菜はなんといってもキュウリ。表の畑にはすでに2本の苗が育ちつつあるのだが、時期をずらして順次植えていくのが肝要。常時2本の蔓が現役状態ならばキュウリの供給も途切れずに都合がいい。あとはナスとピーマンを少々追加しよう。
午前中に畑仕事でフルに動いた体は昼食後どっと眠くなる。縁側のソファーに体を沈めるとすーっと眠りに誘われていく。この瞬間が一番気持ちがいい。20分もうとうとした頃、夢の中で誰かが声をかける。目を開けると一人の男性が坂を上がってくるところだった。また廃品回収のおっさんかなあ、起きるのがめんどうだなあとぼんやり思ったのだが、よく見るとその男性はこの前おっちゃんちを訪ねてきたくすのき平団地の方だった。
みやげにたくさんのパンを抱えていた。そういえば、この前知っているパン屋があると言っていたっけ。この方、よほどおっちゃんちが気に入っているらしく家の周囲の木々を見まわしてはその大きさや種類に感心している。彼の家の庭にはあまり木はないらしい。
たしかにくすのき平団地を遠くから見るとほとんど木が植わっていないのである。畑もやりたいが十分な時間も取れないのだと言う。おっちゃんは午前中がんばりすぎたせいで眠気が取れずどうも気のない返事ばかりになってしまったようだ。結局何も構いもせず10分ばかりで帰られた。いや、こういうタイミングで来られると体が反応しないのだよねえ・・・。ではいつかパンのお返しを持ってくすのき平団地のお宅まで行ってみるかねえ・・・。しかし名前があまりはっきりしないんだよねえ、これが・・・。
[2675] 田舎暮らしは楽しかばい・080519 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/19(Mon) 21:44 今年はムカデが多い。いや今年も、だ。床の上を這っているムカデにはできるだけ注意をしているのだが、まさか天井から落ちてくるとは思わなかった。きのう、日記を書いている最中のことだった。おっちゃんの太もものところに何か黒いものが落ちてきたと思ったらそれが大きなムカデだった。
あわてて履いていたスリッパで叩いたものの致命傷にはならず床の隙間から逃げられてしまった。しかし太ももの上でよかった。これが頭の上とか、背中に入ったと考えるとぞっとする。これからは床の上だけでなくときどき天井も見上げなくては・・・。
昼には雨が降るという今朝の天気予報を聞いてやったのが梅の下の草刈。この前2個所終わっていたがこれが3箇所目。きょうの梅は神社の階段下にある南高梅で、うちの梅の中では熟すのが遅い方だが梅干にするには最高の品質。ありがたいことに今年も沢山の実をつけてくれている。特に手入れもしていないのにこれだけの立派な実を提供してくれる梅という奴にはほんとに頭が下がる。
ちょうど草刈が終わったところで連れ合いの買物に付き合うことになった。切れかかった食材を仕入れに松橋の「鮮ど市場」へ出かける。10時前に到着して開店を待つなんて初めての経験だ。開店と同時に多くのおばさんたちが群がっていたのが卵のコーナー。月曜日恒例は1個10円という値段での特売だそうである。パッキングされていないので1個ずつ詰めるのに時間がかかりちょっとした混雑状態。久しぶりにこんな特売シーンを見たおっちゃんであった。
家に帰り着くと間もなく雨が強く降り出す。ここのところ畑がからからに乾いていたので恵みの雨だ。おっちゃんも嬉しくなって雨の中でしばらく草むしりを楽しむ。こんな雨だったらしばらく濡れていたいと思っていたらまだ11時半だというのに昼飯だという。食事の時間はだいたい連れ合いの腹の減り具合で決まることになっていておっちゃんの希望する時間にはなかなかならないのである。
さて昼からは外での仕事ができずしばらくはホームページの整理をしたり、本を読んで過ごす。しかし目が疲れてきて2時間以上は続かない。
ぼーっとしていてもつまらぬので、次に思いついたのはラヂオのツマミを作ることだった。ラヂオの館でも紹介しているが、No.5のナショナル製のラヂオのツマミが1個だけ違ったものが付いているのでこれをどうにかしようと考えた。
このラヂオのツマミは他のものに比べて軸部分がとても長いのが特徴だ。そのためホームセンターで安く売っているプラスチック製の引出用のツマミを加工しては作れないのでいままでそのままにしていた。しかしこの家に来て恵まれたのは木が豊富にあること。この程度のツマミを削り出す材料ならばその辺に腐るほど落ちている。
今回は燻製用のチップにするために集めていた桜の木を削り出してツマミを作ってみよう。香りもいいし、まあ雨の日の工作には暇つぶしにちょうどいい。鉈とノコギリで大雑把に材を切り出し、あとは鑿や彫刻刀でざっくりと整形する。きょうのところはツマミの形をほぼ整えたところで夕食の声が掛かる。
夕食は最近ちょっと遅くなったとはいえ6時。石野でも一番早く夕飯を食うのがおっちゃんちである。サラリーマン時代は夕飯が終わると即寝る時間だったのだが、いまは飯を食ってから寝るまでがとても長い。だから日記を書く時間もたっぷりある。
考えてみれば仕事に邪魔されず腹が減ったらいつでも飯を食える生活って貴重だよなあ。いらいらすることも空腹を我慢することもなく淡々として流れていく時間こそ退職後の幸せというものなのではないかなあ・・・。
[2674] 田舎暮らしは楽しかばい・080518 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/18(Sun) 21:53
農作業の合間に巣箱を外して中を開けてみた。この巣箱、この勝手にし〜の読者ならばご存知のように三月末からシジュウカラの夫婦が巣作りに励んで卵を産み、雛を育ててきた産院である。
最近、といっても昨日あたりからぱったりシジュウカラの姿を見なくなって、ついに巣立ちを迎えたのだろうと判断した。シジュウカラは一度使った巣は巣立ち後二度と立寄らないというから思い切って中を開けてみることにしたのである。
巣箱を外し天井の板を留めているビスを三本抜く。さて、どういう光景が出てくるか緊張の瞬間である。中は思った以上に狭く奥まで光が射さない。懐中電灯で照らしてみるとこのように一個の卵が残っていた。
卵の欠片がたくさんある様子を想像していたのだが孵っていない卵のほかに卵のようなものは見えない。今度は底の板を外して下からのぞく。
この巣箱は空洞になった木をそのまま使ったものだが、外径は20センチ程度。中の空洞は直径10センチ程度。その空洞いっぱいにミズゴケが積んである。そのミズゴケはシジュウカラのメス、カラ子がせっせと運んできたものだ。しかし実に見事な仕事である。
もう少し巣箱の内部を詳しく観察したいのでミズゴケで作ってある巣を引っ張り出すことにした。もったいないようだが、一度使った巣箱は二度と使われないという。ならば巣箱の中をきれいにしてまた別のカップルに使ってもらうのがよかろうと考えた。
マイナスドライバーを巣と巣箱の間に突っ込み、ゆっくり引っ張り出すと意外に抵抗なくすっぽり出てきたのがこれだ。底の方はミズゴケだったのだが上の方は白い毛のようなもので編まれている。犬の毛のようでもあるが固いごわごわしたものもあれば産毛のようなものもある。
いろんな毛が混じっているようだ。白い毛だけでなく茶色もある。Tさんちのゲンちゃんやフックの毛もあるのだろう。Sさんちのキンタの毛もあるだろうし、我家のシロの毛も使っているかもしれない。シロの毛はその辺にまだいっぱい転がっているから・・・。
中をよく観察すると卵の横になにやら虫のような糞のような残骸が2つあった。大きい奴と小さい奴。糞なら十兵衛がきれいに掃除をしていたので糞は残していないだろう。ならば運んできた芋虫が干からびたものかと思ったがよく見ると卵の殻のようなものが付いている。これは雛が死んだまま放置され干からびてしまったものかもしれない。
巣の中に残されていたのは卵が1個。これはたぶん無精卵で永遠に孵らない卵なのだろう。しかし他に卵はいったい何個あったのだろうか。不思議なことに卵の欠片はまったくない。雛が食べてしまったのか、粉々になって巣の底に沈んでいったのか・・・。
普通シジュウカラは8個から12個の卵を産むという。1個は無精卵、孵った卵のうち2羽は死んだ。すると順調に育てば5羽くらいの雛がここから巣だっていったと推測できるのだが、5月8日のシジュウカラの取り乱し様とその後の夫婦の行動からして、巣立っていったシジュウカラはほんの一羽か二羽なのではなかろうか。
巣箱を掛け直す前にちょっとだけ巣箱の中を削って広くした。入口の穴もほんの数ミリ広げた。次の借家人がすぐに現れるかどうかはわからないけれども今度はこの巣箱から巣立っていく若鳥の姿をしっかり見届けたいものである。
[2673] 田舎暮らしは楽しかばい・080517 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/17(Sat) 21:44 山間部の田植えがぼちぼち始まった。石野の田植えは平地より若干早く6月初旬。そろそろ農家では田植えに向けた準備が始まっている。すでに庭先に苗床を並べ芽を出した苗に水を与え成長を見守っているところがほとんどである。
といっても石野の集落10軒中米作りを続けているのはわずか4軒のみ。いずれも40代〜60代の働き盛りがいるところばかり。おっちゃんちを除く残る5軒は独り暮らしだったり老夫婦だけだったり稲作をやれるだけの体力がない家ばかりである。
おっちゃんちは50代の夫婦なのだから体力がないわけではないのだが田んぼがない。しかし田んぼがあったとしても今の米づくりにはあまり興味がない。おっちゃんが作るとすれば当然無農薬栽培をめざすわけだが、ウンカなど病害虫の発生がみられたらただちに農薬を撒いて被害拡大を防ぐよう指導されるのが目に見えているだけにここではやろうと思わないのである。
ところで前住のじっさまは今年も田んぼをやるという。80歳を過ぎてほとんど独りで米作りに励む姿には頭が下がるが、ときどき体力の衰えを漏らす場面もよくみかける。今年は土木現場へ出る仕事も忙しくて苗作りを農協に頼むことになったそうである。田んぼ作りを楽しみにしているじっさまだがはたしていつまで米作りを続けられるのだろうか・・・。
昨日刈り取ったナタネの様子である。まだまだ水分が抜け切っていない。このところ雨がなく乾燥しているので1週間もするとサヤがからからに乾いてくるだろう。その時点で種を取出しガラス瓶にでも保管するつもりだ。
きょうはこのナタネの跡地を次の野菜作りに備えて耕すことにした。乾燥注意報が出ているだけあって畑の表面は全面的に白く乾いている。この乾燥した雰囲気の中では鍬も調子が変になるものだ。鍬の柄に使っている材が乾燥して縮み鍬の頭が抜けかかってぐらぐらし始めるのである。
これを防ぐために鍬の頭に水をかける。30分ほど水道の水をかけつづければ木が膨らんで鍬の頭がしっかり固定されるわけだ。これをやらずに鍬を振り上げると頭が抜けて飛んで行くこともあるので用心、用心である。
さて下の畑では来月収穫予定のラッキョウのほか、芽を出したばかりの作物が四種類。落花生、トウモロコシ、ゴマ、カボチャである。いまのところ雑草の勢いにも負けずに順調なのだが、問題は来月以降の大雨、台風、そして虫の害。
とりあえずナタネの跡地にはキュウリ、ナス、トマトなどの夏野菜を植える予定。明日は耕し終わった畑に石灰と肥料を入れるところまでできればいいのだが、けっこう気温が上がって来たのでどこかに避暑ということになるかもしれんなあ・・・。
[2672] 田舎暮らしは楽しかばい・080516 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/16(Fri) 22:17 今朝一番の仕事は決まっていた。ナタネの刈り取りである。昨日の夕方の散歩のとき、田んぼの一画にあるナタネ畑の刈り取りが行われているのを見て、我家のもそろそろ刈り取る時期が来たことを知ったのだった。我家のナタネは実はこの畑の間引き菜を移植したものだからである。
下の畑の約半分の広さを占めるナタネだが、この程度の栽培量では絞れる油はほんのわずか。そこで今回分けてもらったナタネの収穫は来年に蒔く種にすることを考えている。問題は蒔く場所の確保。休耕田などが借りられれば一番いいのだが・・・。
さて、通常、刈ったナタネはそのまま畑に寝かせて一週間ほど日に干すのだが、今回は雨に濡れても大丈夫なように四阿の中に収納することにした。この四阿、人間が入ることはまれなのだが、こんなふうに使われてけっこう重宝するものである。
この作業は一時間ほどで終わり、きょうも連れ合いとのドライブに出る。きのうに続いての遠出なのだが連れ合いの体調がいい証拠なのでまあ動けるときに動いておこうという気分で賛同する。きのう山の向こうを眺めていたことを思い出して思いきり山の中を走ってみようと考えた。
とりあえず向かった目的地は人吉である。ここ数年、必ず年に一回は訪れている地なのだが、思い出してみると昨年行ったのが2月の末。もう一年以上足を踏み入れていないのである。人吉といえばなんといっても丸一そばに立ち寄らねばならぬ。11時前の店はまだ客はまばら。一つのテーブルではザルそばにかける海苔を鋏で切って準備する作業も見える。
注文したのはいつものようにカシワそば二杯。以前はこれが一人分の注文だったのだが今回は二人で一杯ずつ食す。しかし小食になったおっちゃんたちもさすがにこれでは食い足りず、さっきのザルそばの海苔にも惹かれてザルを一枚追加する。これを二人で分けるとちょうどいい分量となったようだ。
昼食後にはちょっとした贅沢でのんびり家族湯に浸かる。少々熱めの湯にじっくり入り昼からのコースを考える。去年はこのまま八代方面へ下ったのだが、きょうのルートは山越えにこだわりたかった。往路となった大通峠越えもかなりの山越えなのだが、これから目指すのは水上村から湯山峠、飯干峠を越え宮崎県椎葉村に至る。
もう6年ほど前になるが一度椎葉村方面からこれらの峠を自転車で越えたことがある。このレポートは九州まんなか紀行に詳しい。おっちゃんにとってはかつて苦しい思いをして越えた峠を思い出す旅。連れ合いにとっては椎葉村の山深さを初めて体験する旅となった。
湯山峠の頂上付近は国道とはいえ道が極端に狭く普通車の離合さえ厳しい。きょうは丸太満載で下りてくる大型トラック三台とのすれ違いも経験してかなり冷や汗をかく。この峠は車より自転車のほうがずっと楽な走りが期待できるところだ。市房山の眺望もじっくり楽しめるこの道はのんびり走るのが絶対条件だと思う。
湯山峠よりもさらに標高が高い飯干峠の延々と続く上り下りに椎葉村の山深さをあらためて思う。自転車で走ったとき以上に峠道が長い気がした。もし先に車でこの道を走っていたら自転車では走らなかっただろう。そんな道を走りつづけてやっと着いた椎葉村の中心部は上椎葉。
鶴富屋敷は椎葉村随一の観光施設だが数年前の台風被害で周辺の傷跡が痛々しい。土砂崩れで半分壊れた旅館もそのまま。鶴富屋敷自体は無傷で残ったようできょうは中に入って300年前に建てられた屋敷の内部を見学する。大きな部屋が横一列に並ぶ椎葉独特の建築様式は他では見られない。
目を引くのは壁側に作りつけられた戸棚の扉の美しさ。ケヤキの一枚板をふんだんに使って磨き上げられている。その美しさと対照的に機能的な美しさを見せていたのがカマド部屋。大きな二つの鉄釜をはめ込んだ他では見たことのない石造りのカマド。お茶を炒ったり、餅用の米を蒸したりしたそうである。
椎葉村はかつては人吉相良藩とのつながりが緊密だったのだが、五ヶ瀬町方面からの国道に国見トンネルが開通してからは熊本県山都町が近くなった。実際に走ってみると九州のへそ馬見原まで一時間足らずである。一方人吉までは二時間半以上もかかる山越え。陸の孤島と言われた椎葉村もおっちゃんちから一時間半もあればたどり着けるということが分かったのが収穫の長い一日だった。
[2671] 田舎暮らしは楽しかばい・080515 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/15(Thu) 22:01 忙しい朝だった。月に一度のリサイクルゴミ出しと水道清掃が重なった。このゴミ出しの日、通常は7時くらいから回収作業が始まるのだが、それより早く務めに出る人もいて、明るくなるとすぐにゴミを運ぶトラックが行き交い始める。先月の回収日が雨だったこともあって今朝集まってくるゴミの量はかなり多い。
ゴミ出しから戻るとすぐにHさんが迎えに来た。Hさんもゴミ出しがあったので早起きを強いられたようである。いつものように神社の掃除と浄水場の清掃を終えたのだが、水槽の蓋を開けるたびにムカデが這い出してくるので気が休まらない。
5月に入ると急にムカデの動きが活発になって家の中に居ても注意が必要な時期になった。居間にはハエタタキを三本手元に置いていつでもムカデを叩けるようにはしているのだが、できれば出てこないほうがいいに決まっている。
さてきょうの収穫は浄水場近くで発見した野イチゴの群落。日当たりがいい場所なのだろう赤くて大きく見るからに美味そうな粒がそこかしこにある。近所では最も早く実を付けた野イチゴのようである。このイチゴは午後おっちゃんの手によって摘み取られた。そこそこジャムにできそうな量は確保できたようで野生味のあるジャムの出来具合が楽しみである。
午前中、久しぶりに連れ合いとドライブに出る。ガソリンが高くなってからはあまり遠乗りをしないように心がけているのだが、あまりの上天気に体がうずうずしてきたのだろう。どこといって行く当てはなかったのだが、とりあえずもう咲いていると思われるトチの花を見に行くことにした。
この花は四月末におっちゃんが自転車で訪ねたところ。そのときはまだ固い蕾の状態だったので花が開く時期を心待ちにしていたのである。車は県道153号線から国道218号線の旧道に入り、途中から矢部町津留へ至る町道を下る。ちょうどこの前自転車で帰ってきたコースを逆に走っている。
津留の集落まで下るとここからふたたび県道153号線が現れる。この谷底のような集落からくねくねとトンネルのあるつづら折れの道を上ると鮎の瀬大橋のたもとに出る。津留の集落をはさむ狭い道で対向車がなかったのが幸運だった。
ここからトチの花の咲く白谷神社までは10分ほどだった。期待違わずいまがちょうど満開。近くで工事する作業員以外、誰も訪れることのない静かな神社の前にこの木は立っている。満開とは言っても桜のように木を覆うように咲くようなものではなく、車を走らせていると気づかずに通り過ぎていく人がほとんどだろう。
10分ほど眺めて車は旧清和村の中心部のスーパーに向かう。ここに最近お気に入りの弁当があるのだ。450円という安さでしかも惣菜に使われている素材がよく味付けも好みである。弁当を持ってさらに山を上り、広々とした高原状の場所を目指す。
清和天文台は宿泊施設のある天体観測場としてユニークな存在だが、おっちゃんたちにとっては昼間の憩いの場。ここから眺める九州脊梁山地のスケールが大きい。山の向こうは宮崎県椎葉村。はるか向こうを見ていた連れ合いの目が放浪の旅にはまっていた頃のおっちゃんの目に似てきたのがちょっと気になるなあ・・・。
[2670] 田舎暮らしは楽しかばい・080514 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/14(Wed) 22:08
早春に花を咲かせた植物がぼちぼち実を熟させてくるころ。朝の散歩で見つけたのがこれ。すぐにわかる人は少ないだろう。昔は良く食べたものらしいが、最近はジャムになっているのを見て珍しがられるくらいの桑の実である。もう少し黒っぽくなってくると食べごろになる。
このたくさん実をつけている桑の木は最近見つけた木で湖岸に沿った道よりもかなり下に生えている。とても手を伸ばして採れる位置にはない。すぐ目の前にあるように見えるかもしれないが、この画像はズーム倍率をかなりアップして撮った1枚だ。
もう一本、道から手が届く所に実をつける桑もあるのだが、去年も大した量は採れなかった。だからジャムに加工できるような量を確保しようとすればこの木をターゲットにするのが一番いいわけだ。なんとかしてこの実を採る方法はないか、あと1週間でいいアイデアを考えなければ・・・。
真赤な実をつけた野イチゴもそろそろ採りごろのものを目にするようになった。これもまとめて採るとジャムに最高なんだが、もう少し全体が赤っぽくなってからと思っているうちに虫が入ってしまうことが多い。ありふれたイチゴなんだがなかなかまとめて口に入りにくい奴である。
そしてこれから我家でも収穫できるのがウメだ。きのう農産物販売所で早くも棚に並んでいたのが小梅。ならばウメちぎりの準備をぼちぼち始めるとするか。準備と言っても事前にできるのは梅の周囲の草刈くらい。とはいえ、実が採れる梅の木が方々に散らばって5本もあるのでぼちぼちやっても大変なのである。
きょうは早めに収穫できそうな二本の木の周りを刈る。あわせて二時間ほどの作業。実の付き具合を眺めると粒の大きさは最終段階に近いのだがもう少し実の付根に赤みがさしてくれば採りごろ。あと十日というところだろうか。
これで本日の農作業は終わり。次は遊びの時間だ。この前から調子が悪かった自転車のブレーキを調整する。後ろのブレーキはワイヤの張り方を調整して終わったが、問題は前のブレーキだった。かなりゴムが磨り減っているのが判ってブレーキシューを外してみると・・・。
黒いゴムの一部が擦り減ってしまい下から金属の地が見えていた。どうりでこの前からブレーキをかけているときにガリガリとすごい音が出ていたわけである。鉄のブレーキでアルミホイルを削っていた音だったのか・・・。
買い置きしていたブレーキパッドを見つけてさっそく交換。そしてブレーキに憂いがなくなるとちょっと乗ってみたくなるのが人情というもので、幸い天気もいいし汗をかいてみようと走り出す。あいにく低気圧が通過したばかりで強い西風に見まわれ、なかなか距離をかせげない。
結局、不知火町の図書館までの往復50キロ程度だったが、少しずつ脚が戻ってきているような感じもしないではない。まあ昔のように毎日100キロ以上走るということはまずなかろうけどもね・・・。
[2669] 田舎暮らしは楽しかばい・080513 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/13(Tue) 22:21 雨の予報を信じて降り出すまでのつもりで下の畑を耕し始める。今回手をつけたのはサツマイモの植え付け予定地である。去年の秋、サツマイモとヤマイモを収穫してからは何も植えていない場所。サツマイモ専用の場として確保しているようなところである。
雨の確率は午前中から高かったのでいまかいまかと雨が落ちてくるのを待っていた。つまり正直なところ早く止めたかったのだ、畑仕事は・・・。ところがときたまぱらぱらと落ちるときもあるけれど、すぐに天気は持ち直してけっこうな上天気なのである。
こうなると畑仕事を切り上げるいいタイミングというのを失ってずるずる耕しつづけてしまうのである。下の家のIさんも、雨が降らんとなると農作業にはまらんといかんなあ、とぼやきながら空を眺めている。基本的にあまり仕事が好きではないIさんなのだ。
結局、おっちゃんの仕事を中断したのは雨ではなく連れ合いだった。昼にうどんを食いたいというので買物に誘われたのである。うどんならばこの前立ち寄って食った甲佐町のそう川の麺が美味いだろう。きょうは店で麺だけ買って家で作ることになった。
買物ついでに帰りに佐俣の湯に寄る。ここの農産物販売所で少し野菜を仕入れていたとばかり思っていたらいつのまにか寿司を買いこんだ連れ合い。まだ昼には早いのに腹が減ったといってすぐに食いつきたそうな雰囲気である。ならば足湯に浸かって食べようかとお湯に手を入れてみるがこれがほとんど水だった。
なんでも夏場はこの程度の温度にしてしまうとか。それにしてもこんな温度じゃ誰もはいらんだろう。そして評判だった魚が泳いでいた足湯もなくなっていた。諸般の事情で止めたと書いてあったが、この諸般の事情というのが実に気を引く表現である。
馬鹿なこととは思うが想像にまかせて推理してみよう。清掃の際に魚を死なせてしまったということは一番考えられる。あまり温度を上げすぎると弱い魚と書いてあったから、掃除をしたあとに熱いお湯をいれてしまい魚がゆであがった・・・。
となると施設側の管理ミスなのだが、こういうときに使われるのがミス隠しの諸般の事情という用語になる、と考えた。あくまでおっちゃんの勝手な想像である。ネコが魚を食べてしまった、ということもあるかもしれないが、そのときは諸般の事情なんてえ言葉を使う必要はないわけで、まあそれは考えにくい。とにかく、諸般の事情という言葉にはうさんくささが漂うというのは間違いない。
さて朝一番の畑の見まわりで気づいたのがブロッコリーの青虫による被害とエンドウ豆の鳥害である。ブロッコリーの方は葉っぱが見事に食いつくされ網目模様になっていた。手遅れ気味だとは思うが被害の少ない二株を守るために可哀相だが青虫を取り上げてつぶす。合掌。ごめんね。
エンドウ豆はようやく実が膨らんだばかりなのに、大きくなったものから選んでサヤに傷をつけ、豆を取り出している奴が居た。ヒヨドリも悪さをするが最近は見かけなくなっているので、こんなことをするのはたぶんカラスだと確信した。
そして午後のこと。はたしてカラスが豆をくわえてエンドウマメの茂みから出てきたところを目撃したのである。心の広い聖人君子ならば子育て真っ最中のカラスの行為ゆえ温かい眼差しをむけるのであろうが、日ごろからめっぽうカラスに反感を抱いているおっちゃんにはこのカラスのふてぶてしい姿にめらめらと殺意が湧くのであった。
足元にあった大きな石を掴んでカラスめにむかって力いっぱい投げる。するとカラスは石が飛んでくる前からひょいと体をかわして飛び上がる。少しも慌てた様子もなく余裕を持って飛び去る姿がまたまた憎たらしい。
実の入り方からするとまだ採り入れには少し早いのだが、このまま待っていてもカラスに持っていかれる可能性が高いので、急遽収穫できるものは採ることにした。虫に食われるのは多少は我慢できるがカラスという奴には一欠けらも渡したくはないのだ。おっちゃんにとってカラスというのは誰がなんと言おうと仇敵。もう理屈ではなく生理的に嫌いだからしょうがない。明日は朝から畑の様子をしっかり監視だ!
[2668] 田舎暮らしは楽しかばい・080512 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/12(Mon) 22:56 この3日間車に乗りつづけた反動もあって自転車に無性に乗りたくなった。普段は車で行く図書館なのだがきょうは罪滅ぼしにガソリンを燃やさないことにした。図書館の開館は9時半。それに時間を合わせるならば8時には家を出たかった。
ところが自転車を引っ張り出すと前輪のタイヤがぺしゃんこだ。パンク修理に30分ほどかかったのは不本意だったが、これは空気入れの調子が悪かったからで腕が錆びついたわけではない。
調子よく走れば10時には着く予定だったのだが、ちょっとした向かい風に悩まされたのに加えて荷台に積んだ返却予定の本が途中で荷崩れして手間取ったのが誤算だった。
10時半、二階で本を返却し三階に上がる。きょうは夕方まで貸出禁止の本を閲覧する計画なのである。三階は郷土関係の資料がほとんどであるがここにある本はなぜか貸出が出来ない本ばかりなのである。たしかに大昔に出版されて稀少価値のある本も多いが、最近出版された普通の本も多く、なにゆえ貸出禁止になっているのか基準がよく判らない。
それはともかく、きょう閲覧する本のテーマはおっちゃんが住む石野や砥用の歴史を調べることにある。最初に棚から取り出したのは肥後国志・下巻。これは江戸後期に編纂されたもので各地の石高などが記されている。ここに下益城郡砥用手永(手永は細川藩における地方自治組織)における各村の一覧があって石野村もそのひとつに含まれていた。
ただ石野村の記述はごくわずか。石高278石余ということといくつかの小村(字)名が記され、権現社(石野神社)の存在がうかがえるのみのたった5行でしかない。
対して隣の桑木野村の記述はぐっと詳しく、中世の山城であった中城に関わる話や、光岸寺の由来にも四行を割いてずいぶん差をつけられている。ただ石高は石野の方がやや上回っているようだ。そういえば緑川に面した田んぼのあるところを石野平野と呼び緑川中流域では唯一の平野と書いてある書物もあったから少し自慢できる話である。
次に取り出したのが砥用町誌。昭和9年に砥用町が発行した郷土史である。これまで昭和40年代に発行された砥用町史は何度か手にしたことがあるのだが、これはその下敷きとなった本である。その巻頭の何枚かの古い写真がとくに目を引く。
これは昭和初期の光岸寺の写真。いまは左手の斜面に大きなトンネルの穴が開き、手前には何軒かの家並みもあるが、当時は本当に山寺然とした風格のある寺だったのである。当時砥用の中心部から石野の集落に至るには必ずこの光岸寺の境内をぐるっと回るように付けられた目丸街道を通らねばならなかった。
そして当時の石野村の人口が興味深い。昭和8年10月末の時点で石野は12軒で64名。縣が15軒で82名。志道原が18軒で90名とある。家の数はそう変わらない(石野は10軒)のに人間の数は半分以下(石野は25人前後)である。当時はどこでも大家族を成していたのだが、何が減ったかといえば子や孫が消えている姿である。
他にも興味のある資料が沢山見つかったのでそのうちホームページに石野の歴史という項目を作ってまとめてみることにしよう。しばらく県立図書館の三階通いが楽しくなりそうである。もっとも明日は休館日なのだがね・・・。
[2667] 田舎暮らしは楽しかばい・080511 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/12(Mon) 06:17 佐世保の実家に帰ろうと思い立ったのは9日の未明のことだった。いろいろ考えるところもあってしばらくこの家を離れるつもりで母に連絡をとったのが7時過ぎのこと。すると金曜日の母の予定は病院でのリハビリ。通っている整形外科に向かうのが11時半ごろという。
のんびりと普通道を走るつもりでいたおっちゃんはいきなり高速に乗らざるをえないことに思い当たる。自慢じゃないが高速を運転するのは自動車学校での一回きりの教習だけ。しかし予定の時間に間に合わせるためには他に選択の余地もなく覚悟を決めて松橋のインターから車を乗り入れる。
おっちゃんの愛車である軽トラックは右後輪に弱点があってよく空気が抜ける。そのときもかなり凹んでいるのが目にも判ったのだが、スピードを控え目にすればなんとか無事に走れるだろうと思ってそのままだった。時速80キロを上限にのんびり走行車線を走る。当然ながら右車線をあっという間に追い抜いていく車ばかりである。
サービスエリアでの二度の休憩と高速道の二回の乗り換えを無事にこなし佐世保に着く予定時間に一時間ほど余裕があることを確認して有田で高速を下りる。ここから先は道の様子もよく判っているので普通道でも迷うことはない。予想以上の順調さで実家の前に着いたのが11時過ぎのことだった。
昭和二年生まれの母は80歳になった。半年ほど前から足腰を痛めてしばらく杖をついて歩くのさえできないような状態だった。福岡に住む姉がたびたび母の元に通い整形外科での治療とリハビリを続けた甲斐があってようやく杖をついて自分ひとりで歩けるようにまで回復した。ひどいときを知らないおっちゃんは一年ぶりで見る母にそれほど変わったところがないのをみてほっとしたのだったが・・・。
母の兄弟はおっちゃんが知るところでは8人。うちひとりは母の姉に当たる養女で血のつながりのある兄弟の中では母が一番歳上になる。ところが今残っている兄弟は母を含めて3人。母以外には佐賀に住む弟と福岡に住む妹だけということになっている。すでに弟妹を四人も見送っている母としては体も弱って心細いものがあるはずだ。
しかしそんな母の日常生活は思ったほど悲惨なものではなかった。これはひとえに母の気丈夫さに負うところが大きい。連れ合い、つまりおっちゃんのオヤジを亡くして14年。以来ずっと一人暮らし。兄弟の纏め役として精神的支柱になってきた立場が自然とそうさせるのだろう。だから子供たちが生半可に世話を焼こうとするときっぱり拒絶する意志を見せる。
今度も泊まっていこうとするおっちゃんを実は日帰りで熊本に追い帰したかったようである。それでも今から帰しては暗くなってしまうことに思い当たって一泊だけはさせてもらうことになったが、まあ自分の子供と久しぶりに寝起きする嬉しさよりも生活のリズムを壊されたくない思いのほうが勝っているような感じだ。それが母の独り暮らしが暗くなっていない秘訣なのだろう。
おっちゃんからみれば病院が処方する薬に取り囲まれて居る母の生活はちっとも健康的には思えないのだが、そういう医療にあまり愚痴をこぼさず淡々とそれを受け入れているのがいいのかもしれない。医者をまったく信用しないおっちゃんには考えられない従順さで食事の前後にきちんと薬を服用するのが生活のリズムになっている。まそれもいいだろう。
夜は11時頃に寝るという。夜中に目が覚めたらラジオ深夜便をつけ、朝6時半のラジオ体操は欠かさない。その日もおっちゃんの枕元でラジオ体操の歌にあわせて声を出していた。まだ子供だった頃、公会堂で独唱したのが自慢の母なのだが、音痴のおっちゃんが聞いてもやや調子外れのところがあるのでその実力のほどはあまり信じていない。そしてラジオ体操が済むと寝床に戻り朝食は8時頃という毎日のようである。
階段の上り下りも布団敷きもまだしっかりできている。小さな家だが部屋の隅々まで掃除が行き届いてきれいなものである。記憶もしっかりしているし、人の名前もまだあまり忘れてはいない。一番歳上の母が次々に弟妹を見送ることを複雑に感じて居ることは確かだがそれは神様がそう決めたこと、それに従うしかあるまいと言い含めている。もしかしたら残る二人の弟妹も見送ることが出来るかもしれない。おじとおばには悪いけれども・・・。
[2666] 田舎暮らしは楽しかばい・080508 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/08(Thu) 23:28 5時に起床し6時から作業開始というのが近頃の行動パターン。きょうの予定は茶摘みなのだが、連れ合いの準備が整うまでウォーミングアップを兼ねて茶畑と裏の畑の草取りに励む。
去年より6日も遅い茶摘なのだが、新芽の出方はかなり悪い。とくに去年の夏場に雑草に覆われていた茶畑の木々はメリハリのない芽の出方で摘む芽が判り難い。芽の出る時期がバラバラだ。これは思ったよりも収穫が少ないようである。一方、薪小屋の裏にある木が意外にしっかり芽が出てこっちで少し挽回できた。それでも二人で大きなザル半分くらいの量に留まる。
これをカマド部屋の大釜で炒る。熱く熱した釜で炒る作業とそれをゴザの上に広げて揉む作業を4〜5回繰り返し、次第に葉を丸めながら水分を飛ばしていく。最後は時間をかけて釜の中でじっくり揉んでからからに仕上げる。できあがったお茶がこれ。300グラムくらいはあるだろうか。
まだちゃんと味見をしていないのだが、揉んだときに出た粉茶を飲んでみたところ、新茶としては香りが薄い。連れ合いは釜の温度が低かったのではないかと言うが、それ以上にお茶の葉の質があまりよくないような気がする。今年のお茶はとても上等とは言えず、まあ作ってみただけ、という感じだなあ・・・。
さて、シジュウカラの巣箱に異変を感じたのは昼食後のこと。縁側から眺める巣箱に対峙して二羽のシジュウカラがなにか緊張している。巣箱に向かってしきりに合図を送っているようなのでこれはもしかして雛の巣立ちを促しているのではないかと思った。
しかしそうではなかった。しばらく見ているとどうも巣箱の中に何かが入りこんだのではないかと思われる様子なのだ。カラ子も十兵衛もおそるおそる巣箱を覗くけれどもけっして中には入らないのである。逆にちょっとだけ覗いてすばやく逃げるような動作をするときがある。これはてっきり巣箱にヘビが入っていると思った。
柿の木の根元にはたしかにトタン板で作ったヘビ返しがあるんだが、ナツマメの茎が高く伸びて幹や枝に掛かってしまっている。ヘビが上ったとすればこの経路はありうるのである。もしヘビだとすれば雛は丸呑み状態、巣箱はしばらくヘビの寝床になってしまう。
おっちゃんは固唾を飲んでじっと観察を続ける。もしヘビだとしても人間が手を出す場面ではない。十兵衛は餌を10分ほど咥えてうろうろしていたが結局巣箱の中に入れず自分で食ってしまう場面も二回目撃した。それほど巣箱には入りがたい恐怖があったのだろう。しかしそれでも餌を運んでくるのをあきらめない十兵衛。一方カラ子は枝先で右往左往。居なくなった雛が木の下に落ちていないか探すような素振りばかり・・・。
二時間ほど見ていると次第に十兵衛が巣箱により深く頭を突っ込もうとし始めた。勇気を奮って残された雛に餌を届けようとしているのだろうか。そしてついに中に入り込んだ。出てくるときに代わりに糞を咥えてきた十兵衛。うむ、君はえらい。
しかしカラ子の方は絶対に中に入らない。巣箱の底を覗いたり、穴を伸びあがって覗いたり、入りたくてたまらないのに入らない。ついには枝先でじっとたそがれているような姿勢になってしまう。
巣箱の中の様子はまるで判らないのだが、雛に異変があったことは間違いないようである。それが外敵によるものかどうかは定かでないが、十兵衛が2,3回出入りしたところを見るとヘビではない可能性は高い。推測だが、一部の雛が死んだか、居なくなったのではなかろうかと思う。カラ子がしきりに巣箱の外を探しているのは雛が居なくなった、もしくは何物かが持ち去った可能性が高い。テンやイタチあるいはネズミならばそういうこともあるだろう。
結局5時過ぎまで観察することになったのだが、餌を運び入れる回数がめっきり減った。5時以降は一回きり。ずいぶん雛が少なくなったと思わざるをえない減り方だ。カラ子の落胆ぶりは遠くで見てもわかるほど。もう何も手に付かないといった放心状態。一方で十兵衛は残った雛にしっかりと餌を運ぶ。シジュウカラにも人間と同じように母性と父性の違いはしっかりあるものだなあ・・・。
[2665] 田舎暮らしは楽しかばい・080507 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/07(Wed) 21:17 ほんわか明るくなりかけた5時過ぎに街灯が切れるとさっそく十兵衛がやってきた。だんだん早起きになって真面目に父親の務めを果している十兵衛である。朝がもっとも頻繁に餌を運ぶ時間帯なのだが、餌運びは暗くなる6時過ぎまで続くから13時間ほどは動きまわっている勘定になる。シジュウカラの勤勉さもたいしたもの、人間も見習わなくっちゃね。
と十兵衛に刺激を受けたわけではないが今朝は散歩を省略していきなり裏の畑で仕事を始める。朝涼しいうちにやっておきたかったのが堆肥の切り返しである。積み上げられた雑草が山のようになったものを上下引っくり返す作業はけっこう重労働。暑くならないうちにやっておくのが賢明だと考えた。
しかしこの山の中に埋もれているのは雑草ばかりではない。この前畑の隅っこを整理したときに出てきた花ショウガの根っ子とそれに絡まるようにくっついている大量の黒いビニール。これが厄介だった。ショウガの根っ子は腐れて堆肥になるがビニールは10年経ってもまったく消えない邪魔者。これをひとつひとつ取り除くのが作業時間の大半を占める。
黒いビニールは地面の温度を高め野菜の成長を良くするけれどもちゃんと後片付けをしないと土に混ざってずっと残ることになる。前住のばっさまはビニールの後片付けは畑の隅や木の根元に置くことだと思っていたらしく、黒いのやら透明のビニールがあちこちに積み重ねられて始末におえないのだ。
しかしこれは誰かがやらなければこの先ずっと土に混ざったままになる。人間というのはよくよくそのときの都合だけを考えて行動するものらしく後世の人が苦労することまであまり考えないものだ。その結果が地球温暖化であり環境汚染。
農業でも簡単、便利を追い求めた結果、自然の力だけを利用するべき農法が変質してしまっているのが現実だ。おっちゃんは少しでも昔の農業に近いやり方を求めていこうと思ってこうして土作りに時間をかける。たとえ収量が少なくとも後世の人間が困らない農業をやりたいと思っている。
この堆肥の一部をタマネギの畝の間に追肥として入れていく。収穫まであとひと月というところで鞭を入れてもあまり大きくはなりそうもないのだがせめて昨年並には大きくなってもらいたい。
一方でジャガイモは葉っぱを見る限りすこぶる元気である。男爵の方には紫色の花が咲いた。メークインの葉っぱがやや小さめだが去年よりは全体的に元気がいい。これも収穫まであとひと月ほど。ジャガイモは掘り起こすのが楽しみである。
ニンジンは3回ほど種を蒔き直してやっと芽を出させることに成功し、二畝で成長中である。ただこれは収穫までには二ヶ月以上はかかりそう。ニンジンが収穫できれば我家で採れた野菜をフルに使ったカレーライスができそうなんだがね・・・。
あと十日ほどで収穫できそうなのだがエンドウマメ。大風で一度倒された後に支えを作ってからは順調にまた蔓を伸ばし始め、サヤをたくさん膨らませつつある。サヤの数だけでいえば去年よりも多いかもしれない。うまくすれば十日後には豆御飯が食えそう。これはおっちゃんの大好物の一つ。楽しみである。
心配の種はサツマイモの芽がまだ出ないこと。昨年は6月には芋の蔓の植付けをやった記憶があるので芋の蔓の準備が間に合わない怖れが強い。気温が一気に上昇して来たのでぼこぼこっと芽が出てくれると嬉しいのだがねえ・・・。
以上がざっと裏の畑の主な野菜の様子。下の畑で収穫を待っているのはラッキョウ。6月には収穫できそうなんだが、葉っぱの大きさから見るとあまりたくさんは収穫できそうもない。甘酢に漬け込んで我家の野菜で作るカレーライスに間に合えば幸いというものだ。そうそうそのころには表の畑でニンニクも収穫できるかもしれず、これもカレーに入れるべしだな。
夕方まだ日が高いうちに散歩に出るが暑い。そこで湖畔ではなく裏山へ足を向ける。我家のほうを振り返れば神社が鎮座する周囲の木々がもこもこと若葉を萌え立たせている。久しく飲まないが生ビールの泡のような勢いだ。
石野を取り囲む山はいまほとんど杉に覆われこんな照葉樹林が見られる所は少ない。神社の裏手に広がる雑木林が唯一昔ながらの山の雰囲気を残しているのではなかろうか。あと20年では変わらないかもしれないが50年後の山の姿がもう少しこのもこもことした様子に近づいていればいいがなあと思うのだった。
裏山の斜面に広がる茶畑では半分ほど茶摘が終わり刈りこまれていた。おっちゃんちでもお茶の木の樹勢回復のためにも茶摘はやらねばならんだろう。あす辺り天気がよければのんびり手で摘んでいくのもいいかもしれん。ざる一杯程度のお茶だったら釜で炒るのもそう苦労はしないだろう。夕飯はあっさりと新茶でお茶漬けという贅沢もいいかもしれないなあ・・・。
[2664] 田舎暮らしは楽しかばい・080506 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/06(Tue) 22:04 朝から洗濯されたコタツ用の毛布や布団が庭に並ぶ。おっちゃんは昨日の雨でぐっと背丈が伸びたであろう草をせっせと刈る。連休には余り関係がないのだがしめくくりのきょうはいい天気になりそうである。
9時半過ぎ、この天気に誘われるように図書館へ向かう。今借りている本の返却期限は今度の日曜日なのだが、すでに3冊とも読み終わって次の本を借りることにしたのだった。今回借りた本の中にお茶の手入れの本が一冊入ったのは、おっちゃんちのお茶の木がいささか元気がないからである。去年の今頃は、八十八夜前後に何度か茶摘をやったのだが、今年は昨年ほどお茶の新芽の数が多くないようなのである。
その原因に思い当たるところはあって、このお茶の畑は夏の間中草に覆われてしまっていたのである。おそらく日が差さない時期が長く続いたことでお茶の木が元気を失ってしまったのだろうと考えた。今度借りた本の中にはまさかそういうケースを想定した治療法が書かれているとは思わないけれども、少しでも樹勢を回復できるヒントがあればと考えたのである。
帰ってからざっとこの本に目を通したのだが、ポイントは剪定の仕方にあるようだ。あまりに枝が細かく分かれている場合は少し深く切り込んで新しい枝を出すのがいいらしい。そして参考になるのはお茶の葉の摘み方。5枚出る新葉のうち3.5枚を取るのが長年の経験で一番いい方法だという。
こういうことを読むとやっぱり今年もお茶を摘みたくなる。石野でもお茶を摘む機械音がお隣で響いていたし、やはりこの時期の季節感を味わいたいものだ。お茶を摘むところは多いけれどもたいていは製茶工場でお茶にしてもらうのだが、我家では自分たちで釜で炒って作る。だから多く摘めばお茶にするまでの手間もかかって大変。普段は緑茶を飲まない家だからまあ来客用に少しあればという感じではある。
さて図書館からの帰りの楽しみは昼食をどこで摂るのかということ。きのうは初めての店で大当たりだったからきょうもそんな店にアタックしてみよう。連れ合いが食べたいと言ったのはうどんかそば。こういうときこれまではウエストというチェーン店を選んでいたのだが、きょうはかねてより目をつけていた店が思い浮かんだ。
それは御船町との境に近い甲佐町の「そうかわ」という麺専門店。うどん、そばだけでなく、そーめん、らーめん、パスタ、焼きソバなど麺ならなんでもありというような店。いつも店の前は通るのだが一度も入ることがなかった店なのであった。
たくさんあるメニューの中から注文したのはうどん定食ときつねそば。これを二人で一緒に食べる。うどんの麺はやや細めだが腰がありスープは淡白。そばはしっかりとした歯ごたえに出汁がきいた濃い目のスープでなかなかいける。まずかったら料金は要らないと看板を掲げるだけのことはある内容だった。
こうなると他のメニューも食べたくなるものでラーメンも美味そうだし、カレーうどんというのも試してみたい。美味い店が見つかったのはいいがどんどん外食が増えそうな怖れはあるなあ・・・。
日が落ち始めた5時頃、裏の畑で手入れでも始めようとしたところにムラで一番の長老のTさんが現れて、ソテツはいらんかという。ソテツと聞いて最初はピンとこなかったのだが、話を聞いているうちにこれが蘇鉄の木のことだと判った。
なんでも松の木の近くに植えていたのだが松の木を枯らすものだから掘り上げたのだという。そのまま棄ててもいいけれどももし植えるところがあれば譲るという。そしておっちゃんちを見渡してこの家なら植えるところがいっぱいあるとどんどん話はすすんでいく。
実の成る木ならば何本か植えたい木はあるのだが、蘇鉄を欲しいと思ったことは一度もない。ただこういう展開になると断るのも難しい。断ればじっさまが河畔まで棄てに行かねばならぬことになる。それが大変だからうちに声がかかったのだろう。まあ植えるところがないわけではないので引き受けることにしたのだが・・・。
じっさまの家まで行き一輪車に乗せられた蘇鉄を見ると思った以上にでかい。50キロはありそうなシロモノである。しかしいまさらいらんとは言えず、よたよたと家まで運び花壇の隅に据えることにした。この一画は花壇にするつもりで整地をしたのだが、地面は瓦の欠片ばかりでいまのところ雑草の天下という場所。まあ雑草の繁茂を抑えられるならば蘇鉄もまんざら役に立たないということでもなかろう。しかし、この木を見るといかにもハブでも出てきそうな雰囲気でいっそのこと枯れてしまったほうがいいかもしれんなあ・・・。
[2663] 田舎暮らしは楽しかばい・080505 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/05(Mon) 21:47 昨晩日記を書いた後でコタツの横に寝そべったとき、腕のあたりでなにやら動くものがいた。驚いて手を振ると袖口から出てきたのが小さなムカデ。あわてて叩き潰そうとしたがコタツの中に隠れて取り逃がしてしまう。まあ噛まれずに済んだわけだから運がよかったと思わねばなるまい。これを機にムカデの隠れ家になるコタツの敷き布団と掛け布団を片付ける。
夏のような暑さだったきのうとうってかわってきょうはぐっと温度が下がる。朝方から雨模様。ただし昼には天気が上がるというので朝のうちは散歩も控えてラヂオをいじって遊ぶ。
以前修理したラヂオのつまみがぐらぐらしていたのでそれを修正したのだが、まだなんとなく頼りない。それよりもハム音がひどく中身のほうを修理しなくてはならんようだ。一つ修理すれば一つ壊れる。まあラヂオの仕事も次から次に出てくるものだ。
10時前、外は雨だが温泉に行きたいという連れ合いの要望で車を出すことになる。連休の混雑が予想されるので遠出を避けて車で一時間足らずの不知火温泉をめざす。ここは宇土半島の道の駅に作られた温泉。海岸の側にある温泉の質はナトリウムが多く、いわゆる潮湯であった。
おっちゃんたちが着いた11時頃にはもう駐車場はけっこう一杯。しかしながら温泉の方は芋の子を洗うがごとき混雑はなく比較的のんびりと湯を楽しむことができた。子供たちが多いのと菖蒲湯のしつらえは子供の日らしい情景である。
この海岸線を走る国道に以前から気になる店があってきょうはそこに入ってみることにした。店の名は横綱ラーメン。なんとなくやぼったさを感じる名称なのだが、ずっと潰れていないところをみるとそれなりに味も良くゆえに繁盛しているのだろうと推理したのである。
結果的には見事正解。二人で別メニューを注文して一緒に色々味わうのが賢いやり方でここでもそれを踏襲する。悩んだ挙句、チャンポン定食+ラーメンというのがおっちゃんたちの選択だった。定食に付いていたのがホルモンの煮込。チャンポンそのものも美味かったがホルモンの味付けも抜群。ラーメンもしつこくないスープがなかなか。再び来てみようと思える店がまた一軒見つかったようである。
天気予報はなぜか外れて昼からも雨が続く。外仕事を予定していたおっちゃんは仕方なく家の中でごろごろ。昼寝をしたり本を読んだり・・・。夕方近くになってふと思い立ち、土間に置いてあった古い灯器を作業机に載せる。
これはふた月ほど前ネットオークションで安く手に入れた船用の灯器である。ガラスが緑色ということは船の右舷に取りつけられていた識別用の灯りか。かなり古い物のようだが銅か真鍮で作られたケースもガラスもしっかりしたものだ。使われていた時はカーバイドでも燃やしていたのであろうか、ケースの内側はススで黒くなっていた。これをきれいに拭き上げてガラスは新品同様に蘇った。
これを単なる飾りだけに終わらせるのももったいないので照明にすることを思いついて作業台に載せたわけである。電球のソケットを取り付けるための穴を開け、スイッチ付きのコードを付けると完成だ。二燭光ほどの小さな電球を付けてスイッチを入れるとなかなかいいムード。土間のJAZZ喫茶を演出するにはいい小道具になりそうである。
[2662] 田舎暮らしは楽しかばい・080504 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/04(Sun) 21:06 世の中連休ということもあって石野でも久しぶりに小さな子供の歓声が響く。朝から雲一つない上天気、日中は暑くなりそうである。午前中、涼しいうちの仕事は石野神社の参道の掃除に決めた。
子供が石野神社を訪れることはめったにないのだが、何も見るところがない石野の中で唯一散策コースになるところ。おっちゃんが管理する裏の畑の向こう側にセメント舗装がされた参道があるものの、ほとんど掃除をしていないせいか、苔がびっしりと被っている状態となっていた。
一昨日、裏の畑の草取りをやったついでにこの参道の掃除に手を付けた。きょうはそのつづきである。道の両側の草を刈り、セメント舗装の上に積もった土を取り除き苔を剥ぐ。苔むす道の感じはなかなか風情があっていいのだが、いかにも寂れた感じが強く、ムラの鎮守さまの道としてはどうかと思い、思い切って取ってしまうことにしたのである。雨が降っても足元は安全になるであろうと思った。
昼過ぎ突然の来客があった。ふらっと坂道を上がってきた男性が一人。正月の新聞を見てきたという。同じ美里町の住人でおっちゃんより二歳上。団塊の世代である。おっちゃんたちと同じ時期に美里町に来たのだと言う。
その住んでいる所というのがおっちゃんがこの前訪ねたくすのき平団地。そう、格安の借地料で町が提供する造成地でその都会的な景観に違和感を感じたことはこの前書いたとおりである。ただ住んでいる人々を白眼視するつもりはなく、田舎に融けこもうとする気持ちがあるならば歓迎すべきことではある。
ただきょうの客人がおっちゃんちを訪ねてきた理由が福岡出身ということが多分にあるらしいことには複雑な思いがした。おっちゃんの場合、田舎で住むということの選択をした時点で、出身地だとか永く務めた会社のしがらみから縁を切ったつもりでいたので、どうもそのつながりだけで来られても話は広がらないのである。もちろん田舎暮らしに興味がある方ならば誰も拒みはしないのであるが・・・。
さて聞いて驚いたのだが、このくすのき平団地の36軒には防災無線が付いていないのだと言う。美里町のすべての住宅に無線が付いているものだと思っていたものだから不思議でならない。災害時の避難指示とかはわざわざ役場から出向くのであろうか。地域の付合いで欠かせない訃報などはこの団地には無用とでもいうのであろうか。まるでこの団地を隔離でもするような扱いをするというのはまことに解せない話である。
夕方、子供の歓声が止まない集落の中を散歩に出る。このムラで大人と子供がキャッチボールをする風景など初めてかもしれない。里山を映し出すフレームに子供が入っているだけで未来が明るくなるとまで短絡的には思わないが、少なくとも元気が出るし、将来につながる可能性はでてくるだろう。
そんなことを考えながら田んぼの中を歩いていると畔の途中にけっこう大きなヘビの抜け殻が掛かっていた。今年初めて見る抜け殻だ。そしてそこから20歩ほど行ったところにこいつが悠然と構えていた。カラスヘビだ。長さ1mは優に超える。
ヘビのくせに人間を恐れずふてぶてしい態度をとるこのヘビはあまり好きではないのだが、なにせ今年初めて目を合わすカラスヘビ。横を通りぬけながら軽く挨拶を忘れなかったおっちゃんである。
[2661] 田舎暮らしは楽しかばい・080503 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/03(Sat) 21:08 近年には珍しく改憲論者たちが静かな一日だった。表面的かもしれないが・・・。小泉、安倍という改憲志向の首相に代わって福田政権となったのが背景にはあるだろう。支持率が低下し糞味噌に言われている福田だが憲法改正についてはいたって慎重派の彼。血気盛んな首相が人気は高いけれども、こういう凡庸な首相のほうが平和は続くような気がする。値上げ騒ぎで評価を落としている福田さんをおっちゃんは少し誉めてやることにする一日だ。
おおさっかも〜んさんが言うとおり充電式の草刈機は世の中にたくさんあった。しかしヤフオクで眺めてみるとピンからキリまでさまざま。それなりに使えそうなしっかりしたものはエンジン式のものよりはかなり高い。ほぼ同等な値段になれば一気にブレークするかもしれない。女性にも使いやすいというのがセールスポイントになるだろう。おっちゃんが手にするのはもう少し安くなってからだなあ・・・。
朝から下の畑の草取りに励む。除草鍬と長い柄の鎌を使い分けて石垣近くの背丈の高い草を刈っていく。一番西寄りの一画で鍬の下からヘビが姿を現した。わが家の周囲に多いヤマカガシだ。ヘビの全身を見たのは今年初めて。四月の十日前後に逃げていく尻尾だけをちらっとみただけで今年はほんとにヘビの活動開始が遅い。きょうのヤマカガシも実にスローな動きで生気をあまり感じなかったのが気になる。
昼からは誰に邪魔されることもなくシジュウカラの観察に集中する。牛小屋の下屋に椅子を持ちこんでじっくり構える。双眼鏡とデジカメを側に置き、シジュウカラのさまざまなポーズに焦点を合わせる。
最近になってシジュウカラの行動パターンがだいたい予測できるようになってきた。朝一番に十兵衛がカラ子を迎えに来てカラ子は餌探しに飛び立ち、十兵衛は雛に餌を与えてすぐにまた飛び立つ。そのときに雛の糞と思われるぷるんぷるんとした塊を咥えている。しばらくするとカラ子が虫を咥えて戻ってきて巣箱に入る。
以前はこのままずっとカラ子が巣箱に入ったままだったのだが、最近は数分後には早くも外に顔を出す。そしてそのまま巣箱の前の小さな板の前にたたずんできょろきょろと外を眺めている。まるで門番である。この行動は十兵衛が次に来るまでずっと続く。
きょうずっと見ていた感じでは十兵衛が咥えてくる餌は蝶や蛾の幼虫またはいろんな羽虫が多い。カラ子が咥えてくるのは木の中に入っているような甲虫の幼虫が多いようだ。それぞれ餌探しの穴場を持っているのかもしれない。
十兵衛は巣箱の前にたたずんでいるカラ子に合図を送って飛び立つように促すのだが、すぐにカラ子が飛んでいくことは少なく、しばらく巣箱の前から動こうとしない。十兵衛はカラ子がいると巣箱に入ることができないから近くの枝に留まってカラ子が動くまでじっと待つ。我慢強い奴である。おっちゃんならこういう無神経なメスを見たらとっとと山へ帰るだろうな。
カラ子はカラ子でオスの十兵衛があまりにせっせと餌を運んでくるものだからうんざりしているのかもしれない。もう少しゆっくりしたらどうなのさ、ということで無言の抵抗をしているのだろうか。そう考えないとカラ子の行動はなかなか理解できない。少し子育てに疲れてきた頃かもしれないねえ・・・。
ところで巣箱に入るときの二羽の格好がおもしろい。カラ子はほとんど体を縦にしてまっすぐ入ることが多いのだが、十兵衛はカラ子より一回り大きい分、体を横にして入っていくのである。巣箱の穴は少し縦長になっていて横幅がある十兵衛は体を横にしないとスムーズに入れないようである。二匹はほとんど見分けがつかないのだが、巣箱に入るときの姿勢で見分けることができることに気づいたのだった。
[2660] 田起こし 投稿者:おおさっかも〜ん 投稿日:2008/05/03(Sat) 16:40最近、体力不足を実感して、機会があれば歩くようにしています。
で、近隣を歩いていたのですが、他家所有もしくは借りられてる畑のあぜ道は
雑草が綺麗に刈り込まれて歩きやすいのに、私の家の水田周りは雑草だらけ。
地上から50センチ近くまで雑草がからまる様に生えている。
一応、この辺にも毒蛇のマムシは生息していて、たいがい咬まれるのは農作業時。
倒れる前の杖と言うか、まぁ、潜むべき草むらが無くなれば
引越ししてくれるだろうとの考えで作業開始。
鎌で切っても良いのでしょうが、本当に咬まれそうなので
2ストロークで混合ガソリン使用の、環境には劣悪なエンジン式草刈機を使用。
昼から作業して夕方までには、おおよそ刈り込み終了。
さっぱりしました。ただ、軽く頭痛がするのは熱中症になりかけかな?
携帯電話に着うたフルを80曲ほど取り込んで、それをイヤホンで聴きながらの
草刈だったので、そっちが悪いのかも。
ところで、軽くネットで調べましたが、充電式電動草刈機は
多数販売されてるみたいですよ。
個人的にはスバル(富士重工)の草刈機が良いな。
エンジン式草刈機と同じスタイルなので違和感がありません。
長靴は、すぐに穴が開きますよね?確かに1年も持たない。
でもまぁ、ぬかるみが深そうなところは長靴を脱いで
素足になるので、弊害は無いのですけどね。
[2659] 田舎暮らしは楽しかばい・080502 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/02(Fri) 21:13 きのう寝入り端に蚊が飛ぶ音で目が覚めた。そろそろ寝床を蚊帳で被う季節になったのだろうが、きのうは眠くてそのまま寝てしまった。さいわい蚊にさほどの元気がなくて刺されることなく朝を迎えることができたのだが・・・。
きょうの日中は蒸し暑く、もう少しのところで真夏日という気温の高さ。一日中外で体を動かすのももう考えたほうがいい季節である。午前中の早い時間帯と夕方日が落ちかかってからが貴重になる夏になる。
湖畔の水鳥たちはこの時期目立って少ない。渡りを放棄した孤独なマガモが一羽きょうも静かに湖面をすすむ。愛嬌のあるカイツブリも一羽だけ。そしてきょうの主役はアオサギだった。最初は縄張り争いのケンカだと思っていたのだが、逃げるほうも追っかけるほうもまるで本気ではなさそう。延々10分間ほどぐるぐる飛びつづける鬼ごっこは見ていて飽きることがなかった。
午前中の畑仕事は雨上がりということもあって草むしりを中心にやる。湿った畝に生えた雑草は抜きやすい。途中で切れることなく根っ子まで抜けるから次の草が生えにくい。しかしこれも根気のいる疲れる仕事だ。しゃがんで作業するのにも疲れて長い柄の除草鍬を持つ。
畑の回りの雑草を刈る作業はどこの家でもたいていはエンジン付きの刈払機でやるのが最近の習い。しかしおっちゃんはどうもこの刈払機というのが好きではない。いや、正確に言うならばエンジンの音が好きではない。もし充電式の刈払機があればそれには飛びつくかもしれないほど草刈には威力がある機械だとは思うのである。
里山に響くエンジンの音はいまどきの田舎の雰囲気を演出する効果音かもしれない。しかしおっちゃんは昔からバイクの音が大嫌いで、その音に似たエンジン音もたとえそれが農機具でも好きにはなれないのである。里山の風景に似合うのはチェーンソーの響きではなく斧や大鋸の音。耕耘機の音ではなく鍬の音。刈払機の音ではなく鎌の音だと思っている。だから時間がいくらかかろうと鎌や鍬で草に向き合いたい。
暑くなった日中は読書三昧。そして目が疲れてきたところである作業を思いつく。先日、水道の浄水槽の掃除で中に入ったとき、長靴に水が入ってくるのを感じた。良く見ると2箇所にひび割れができていたのだ。この長靴は去年の四月に新調したもの。水が漏れるようになった長靴は防水靴としてはもう使えない。
田舎に来る前に買ってきた長靴も一年と持たずにひび割れ、今度の長靴も一年しか持たないとなるとちょっと弱すぎはしないか。たしかに他のどの靴よりもよく履くのだが、一年で一足履き潰すような酷な使い方ではないと思うわけだ。
そこでなんでも修理がモットーのおっちゃんは長靴の再生に挑戦する。要領は難しくはない。要するに自転車のパンク修理と同じなのである。破れたところの上からゴムシートをゴム糊で貼り付けるというやり方だ。最近パンク修理の回数はずいぶん減ったが、以前はしょっちゅうやっていたのでパンク修理ならベテランだ。
長靴の破れた周囲をサンドペーパーで磨き、ゴム糊を付けてしばらく乾かす。一方ゴムシート(使い古しのチューブでもいい)を適当な大きさに切りこれにもゴム糊を塗ってしばらく乾かす。そして一気に貼り付け上から固い物でこするとぴったりくっつくという仕掛けだ。
再生したのはおっちゃんのを二足、連れ合いのを一足。これでそれぞれ二足ずつの使用可能な長靴が揃ったということになる。問題はどこまで耐久性があるかだが、パンク修理に使うゴム糊というのはけっこうすぐれものだからなんとか半年くらいは持つんじゃないかというのがおっちゃんの期待である。
修理したゴム長靴を履いて下の畑に入ると今度はゴマの種を蒔く。先日来、畝を準備してきたところに去年収穫した金ゴマの種を蒔くのである。うまく育てば収穫時期は8月か9月。できたゴマを撒き散らさないように今度は早めに刈り取ることを忘れないようにすべえ・・・。
[2658] 田舎暮らしは楽しかばい・080501 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/05/01(Thu) 21:20 連休はずっと天気という予報が変わってきょうは朝から下り坂。シジュウカラ夫婦の子育てに励む姿を見届けて湖畔の散歩に出る。深い緑色の湖面を久しぶりにカワセミが飛んでいくのを見た以外に特に収穫はなし。ここ数日はミサゴの姿を見ないのがちと寂しい。
午前中は連れ合いの買物に付き合う。ガソリンがあまり入っていない軽乗用車を引っ張り出して、まだ値上げしていないガソリンスタンドがあれば満タンにしようと目論んだのだが、値段を示しているスタンドはすでに値上げ済みのところばかり。値段を表示していないスタンドに寄って値上げしたのかどうかを聞くのもどうかと思い結局入れずに戻ってきた。まあ軽トラックのほうが満タンなのでしばらくはガソリン補給の必要はない。
矢部に買物に向かうついでにおっちゃんがきのう自転車で訪ねた男成神社また足を伸ばす。花好きの連れ合いに石楠花の群落を見せたかったのである。きのうと違って社殿の戸が開いていたので中に入って天井絵と壁の上方にぐるりと掲げられた百人一首の詠み人の絵を眺める。これらの絵は明治初期に描かれたもののようだが、かなり傷みが激しいものもあり、百枚あるはずの絵が2枚欠けていたようである。しかし総体的に良く手入れの行き届いた神社である。
買物は食材ばかりなのだが、ホームセンターの店頭に並んだ野菜の苗を見て一本55円という安さについナスを2本買ってしまう。実はピーマンも欲しかったのだが、表の畑がすでに満杯状態なのでこれは少し畑を整理せねばなるまいと考えて手を出さなかったものである。
ナスの苗を植えつけたちょうどいいタイミングで雨がぽつりぽつりと落ち始めた。実に1週間以上見なかった雨である。乾ききった畑の土に雨が吸いこまれてみるみる黒くおいしそうな土に変じていく。キュウリもカボチャもブロッコリーも待ち望んでいた雨。おっちゃんも雨の中での草むしりを楽しむ。ずっと小雨だったが夕方まで降り続いていたのでいいお湿りとなった。
ということもあって午後は読書で時間を潰す。いま読んでいる本は明治時代の新聞記事で熊本の世相をつづったもの。当時の写真も珍しく百年以上昔の世界に引き込まれる。とくに西南戦争の舞台となった熊本は市内だけでなく薩軍の退却路になった上益城郡を中心にいろんな歴史が散らばっていて興味深い。歴史を学んでその地を訪れるとまた感慨深いものがあると思う。
夕方、修理中のラヂオの組み立てに入る。電源スイッチの調子は完璧には復活していないのだがまあまあ実用になるところまでには仕上がっているようだ。もし電源が入らなくなっても原因がわかっているので対処は早い。
組み上げて電源を入れるとパイロットランプの灯りが周波数目盛をほんのり明るく照らす。しばらくするとマジックアイが緑色に輝き始める。裸だったスピーカーの音がキャビネットに組みこまれた結果、深みのある柔らかい音に変わって聞きやすい。真空管ラヂオ独特の温かみのある音である。
くわえて感度はこれまでのどのラヂオに比べてもいいようだ。ボリュウムのガリもないし短波も聞けてマジックアイもそこそこ光る。これはなかなかいいラヂオに蘇ったとわれながら思う。さて次はどのラヂオに手を付けようか。選ぶ過程も楽しいひとときである。
[2657] 田舎暮らしは楽しかばい・080430 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/30(Wed) 21:02 水道清掃が終わったのが9時前のこと。朝飯は済ませているので着替えが終わればすぐに出立できる。久々の本格ツーリングなのである。迷うのは長いレーパンにするか短い奴にするかだが、山の方を目指すとすれば安全策で長いほうになる。
県道153号線を東へ向かう。柏川集落と緑川ダムの間の災害復旧工事も終わってようやく通れるようになったので矢部方面へのアプローチがぐっと楽になった。緑川ダムから先は国道218号線の旧道を選んで走る。
旧道がありがたいのは車が圧倒的に少ないのは当然として、傾斜が緩いことである。馬車や馬力の小さな自動車ゆえにきつい傾斜をつけられなかった昔、道は山腹を縫うように徐々に高度を上げていくように作られた。狭く急カーブも多いので酷道と評されたこともあったが静かになった道は自転車にとっては天国のようなものである。
適度に脚に負荷がかかる登りが快適だ。順調に距離を稼ぎ、矢部を10時半に通過。腹ごしらえにパンを2個齧る。矢部の街中から程遠くない男成(おとこなり)神社が最初の目的地。その昔、矢部の浜の館を本拠地にした阿蘇氏の男子が元服をするのに使った神社だという。
矢部からしばらく走ると国道脇に参道を示す鳥居が見える。ここからの参道がセメント舗装の急坂だった。昔は歩いて登ったのだろうが車を通すために無理矢理舗装するとこうなるわけだ。最初の200mほどがギアを目いっぱい落とさないと登れないほどの急坂である。
参道の途中で旧日向街道(熊本から延岡)の旧跡も残る。このあたりから坂はゆるやかになりほどなく道が下り杉の林の中に神社が見えてくる。広い境内で社に向合うように舞台が作られているのが興味深い。素人劇団の活躍を物語る書込みなどが残って微笑ましい。
そして拝殿には大きな絵馬や恵比寿大黒の額が飾ってある。中には入れなかったが天井にはぎっしりと歌人の絵が描かれている。百人一首を模したものか・・・。神社の周囲は良く手入れされた石楠花がいま盛り。ここは隠れた穴場かもしれない。
旧清和村の中心部にあるスーパーで弁当を仕入れたのがちょうど昼のサイレンを聞いたときだった。これから帰路につくがコースは県道153号・砥用清和線を帰る。全線通じていればおっちゃんちまで真っ直ぐ帰れるという道だ。
清和から山越えの道になる。ここはけっこうな急坂だったが、途中、峠付近で阿蘇外輪山や九重を展望できる場所があって、このあたりを清和高原と銘打って別荘地として売り出しているようである。まあ夏場は涼しいかもしれないが冬場は凍えそうなロケーションである。
昼食は青葉の瀬というおっちゃんお気に入りのキャンプ場で摂る。GWの最中ゆえさぞかしキャンプ場は賑わっていると思いきや客はまったくなし。独り弁当を広げているといきなり頭上で犬が吠えた。見ると首輪を付けた迷い犬らしい。あばら骨が浮き出た飢え死に寸前の様子だった。臆病なくせに吠える性格ではあまり餌をもらえるタイプではないのだろう。鳥のからあげを一つ二つ投げてやったが、帰りぎわにはまた吠えやがった。やっぱり可愛くない犬だ。
次なる目的地は白谷神社の栃の木である。もうそろそろ花が咲いているだろうと思ってきたのだが、残念ながらまだ蕾だった。この栃の木は去年の8月車で通りかかった時に大きな実を付けていたのを覚えていた。樹齢400年。栃は白い花を付けると聞いていたのだがこの蕾の感じではまだ一週間以上かかりそうな感じである。
そこから10分ほど下った所にあるのが鮎の瀬大橋。ここに休憩所を兼ねた物産店があって中に入ると暇そうなばっさまが二人で店番だ。何も買う予定ではないのだがお茶を入れてくれたうえに漬物と煮物を出してくれる。お茶も漬物もあまり美味くは感じなかったのはさっきの弁当で満腹だったからだろう。
鮎の瀬大橋を渡ると矢部までの道はすごい急坂の登りになるのでそのまま県道153号線を平家の湯方面へ下る。この道はずっと通行止めだったところで、何年かぶりに復旧工事が終わって通れるようになったのだ。この機を逃すとまた梅雨の大雨で通れなくなるかも知れぬ道だ。下り始めた県道の途中から見上げる鮎の瀬大橋の姿が美しい。
この道がまたどこにもないような雰囲気の道である。つづら折れの道は珍しくないのだが、途中に3箇所もトンネルがあるのは見たことが無い。しかもそれぞれのトンネルの高さが違う。車高制限の標識がそれぞれ立っていて一番低いトンネルでは2.3mだった。バスはとても通れないだろう。
この道は津留という緑川沿いの集落へ通ずるのだがここへ至る道はすべて崖のようなところを縫うように降りるつづら折れの道ばかり。標高差は150mから200mというところか。この集落は去年の9月にきょういちさんと下ってきたところ。そのときに通った橋はまだ工事中で車は通れない。自転車は大丈夫なのだが、きょうは別のルートで帰ることにした。
午前中に通った旧国道へ昇りつめる町道があるのでそれを上ってみようと思ったのだ。そしてこの道もつづら折れ。99曲は大げさだが、軽く20曲はある大変な道だった。しかしこれも昔の道。斜度10パーセントを越えないところがありがたい。20分ほどで上り切ったときの達成感がなんとも言えず爽快である。
どんどん寂れていく津留の集落だが、ここは自転車にとって手応えのある道の宝庫。坂を愛するサイクリストならば一度は訪れるべきところだと思う。さて今度は鮎の瀬大橋までのつづら折れの道をのんびり上ってみたいものである。
[2656] 田舎暮らしは楽しかばい・080429 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/29(Tue) 21:37 巣箱の中は見えないが間違いなく雛が誕生しているらしい。そう思ったのはオスの十兵衛が頻繁に餌を運んでくるようになったからだ。いままで十兵衛は柿の木の上でカラ子にでてこいよという合図を送るくらいのもので、巣箱にはほとんど近づくことはなかったからだ。
朝一番に(今朝は6時前のことだが)虫を咥えて巣箱の中をのぞき、カラ子に虫を預けてまたさっと飛び去った。それからほぼ10分から30分間隔で巣箱までやってくる十兵衛はまるで人が変わったような勤勉さである。
この十兵衛をなんとかカメラに収めようとおっちゃんは畑で背丈が高くなったナツマメの陰に隠れて十兵衛の到来を待つ。ところが十兵衛は勤勉になったばかりか、父親らしく勇敢にもなっていた。おっちゃんが隠れているのを察知して巣箱には入らずこっちを見てジュクジュクジュクと威嚇の声を発する。
ちょっと話しはそれるがこれまで聞いた感じではシジュウカラの鳴き声は3種類か4種類を使い分けているようである。カラ子を呼ぶ合図は普通ツツピー・ツツピー。安全だよ、出ておいでという感じだろうか。逆にちょっとおかしいよ、出てこないほうがいいよ、という合図もあって、これは甲高くチッ、チッ、チッという感じ。
そしてもうひとつ午後に巣箱の中を覗いてピピピピーと高らかに一回鳴いた奴がいた。これを聞いた瞬間、ああこれはベートーベンの運命じゃないかと思ったほど節回しがそっくりだと感じたものだ。ひょっとしてベートーベンはシジュウカラのこの鳴き声で作曲のヒントを得たのかもしれんと・・・。まあ音痴のおっちゃんがいうのだからあまり信用しないほうがいいとは思う。
これが十兵衛なのかまた他のシジュウカラなのかはわからないのだが、もし十兵衛だとしたら「あれえ、カラ子がいないぜ、しょうがないなあ、おおいどこほっつき歩いてんだよ〜」という怒りの叫びてな感じかな。
そういう十兵衛の迫力に押されておっちゃんはなかなかいい写真を撮ることができない。畑の中に隠れるのがうまくいかないので今度は畑の前に停めてある軽トラックの運転席に入ってカメラを向ける。しかしこれも見破られ、十兵衛の興奮は収まることがない。
そこで今度は牛小屋横の下屋に入る。ここは薪の保管場所になっているのだが、ちょうどいい具合に巣箱を見渡せる場所がある。ここなら屋根も付いているので容易には見破られないだろう。幸い巣箱との間にサヤエンドウの蔓が伸びて好都合の隠れ場所である。
こうしてシジュウカラを観察しながら撮った写真がこれ。午後3時ごろ、十兵衛が餌を運んできた瞬間である。光学3倍ズームのカメラではこの程度が限界だ。このあと十兵衛は巣箱に入り、たぶん雛に直接虫を与えて30秒ほどでまた飛び立っていった。十兵衛も子育てに参加し始めたのだ。
朝のうちは巣箱には入ろうともしなかった十兵衛だが、やはり我子の顔を見ると親としての責任感が出てきたのだろう。カラ子ひとりに育児を任せるのではなく自ら率先して餌を与えるところなど人間のオス以上の働きである。きょうは十兵衛をすっかり見直してしまったおっちゃんである。
シジュウカラの観察に時間を取られたが午前中に合間を見て炭焼き窯の屋根をやり直す。いままではプラスチック製の波板で急ごしらえの雨しのぎを作っていたのだが、この間の巣箱が倒れたときの強風で半分壊れてしまっていたのだ。これをもう少ししっかりしたものに葺き替えた。材料はあちこちに転がっているトタンの波板。これを針金でしっかり竹の小屋組にくくりつける。まあしばらく雨が降らないのでちゃんと屋根の役割をするかどうかまだ検証できないのだがね。
そして午後はラヂオの修理の続きもやった。どうもきのうのやり方ではまだ充分な対策となっていないことが判って本格的なストッパーを付けることにした。よくよく見たら金属製のストッパーが折れて無くなっている跡を発見した。だからスイッチがぐるぐる回ってしまうことに気づいたのである。
折れてしまった鉄製のストッパーの代わりに太い銅線をハンダで仮止めしさらに接着剤で補強する。これで試しにスイッチを回してみるとストッパーとしての役割はまずまずだ。しばらくこのまま様子をみてスイッチの動作に不具合が起きなければ最後の組立てとするか・・・。
[2655] 田舎暮らしは楽しかばい・080428 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/28(Mon) 21:46 またも夜中の火事だった。寝込んで一時間ほど経った頃、もう何度も聞かされたサイレンが防災無線から流れる。宇城消防署からの情報がそのままコンピュータ合成音で伝えられるのはいいとして、直後に役場の宿直警備員がしどろもどろで同じ内容を繰り返すのは耳障り。これはどうにかならないものか。
耳に入った情報では場所は隣ムラの柏川だった。しばらくすると下の家の若大将が車で出かける音がする。このところ深夜の火事続きで大変だ。まだ連続不審火の警戒も続いているというのに・・・。やがて下の県道を何台も消防車が走りぬけていく。
今回の火事は不審火ではなかったようだ。夕方の地元民放のニュースでやっていたがシイタケ乾燥小屋から出火して棟続きの住居が全焼したものの寝ていた家族3人は脱出して無事だと言う。原因はシイタケ乾燥機が疑われているのだとか。しかし柏川では去年の冬につづいての出火。あの水害以来、災難続きのムラである。
カラ子と十兵衛のシジュウカラの夫婦。朝一番の行動がやや変わった。十兵衛が巣箱の中を覗いてカラ子に餌を渡している光景が二度続いた。そうかやっと雛が誕生したのかと思ったら、7時ころからは元のパターンに戻ってしまう。カラ子と十兵衛が連れ立って10分ほど巣箱を空にするのだ。ううむ巣箱の中はいったいどうなっているのやら。まさか飢えた雛をほったらかしにして遊びまわっているわけではないと思うが・・・。
午前中は下の畑にゴマを蒔く準備をする。ゴマは去年、大量に種を買ったものの我が家で使ったのはわずか五分の1程度。しかも採り入れ時期を誤って収穫できたのは種の分のみという効率の悪さ。今年は収穫時期に気をつけて収量増をねらう。畝を準備するのはお茶の木の間の細長い地面を活用する。
この畑のお茶の木は10本以上植わっているが手入れが悪かったのかほとんど収穫が見こめないものばかり。抜いてしまったほうが畑としての効率は良くなるのだが、我家所有の畑ではないので勝手に処分するわけにはいかぬというところが辛い。まあお茶を生き返らせることができればいいのだがねえ。
昼から修理が完了したラヂオをケースに収めることにする。一時間ほどかかって慎重に組み込み、作業完了という気分で勇んで電源スイッチを入れたのだが、なんと電源が入らない。どうも電源スイッチのバネがまた不調になったようである。
この間苦労して直したばかりなのに、また再現したとなると根本的な原因が他にあるということだ。せっかく時間をかけてキャビネットに納めたのだが、あらためて止めネジを外し、シャーシを引っ張り出して電源スイッチが見えるようひっくり返す。
何回か電源スイッチを回しているうちになんとなく判った。このスイッチはストッパーとなっている合成樹脂の先っぽが欠けて止まるべきところで止まらず、バネを接点から遠ざけるような力を加えてしまっているのだ。一度こういう力を加えるとスイッチを戻しても接点が閉じなくなってしまう事態に陥る。
これを解決するにはいろいろ方法があると思うのだが、まずはストッパーの欠けた部分を再生できないかトライしてみよう。欠けた部分は2ミリ程度。ならば接着剤を盛ることでうまくいくかもしれない。接着剤が固まるのには時間がかかるからきょうはこの状態で中断。また明日やってみよう。簡単に修理できたように思いこんだこのラヂオ、意外にてこずる奴かもしれんなあ・・・。
[2654] 田舎暮らしは楽しかばい・080427 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/27(Sun) 22:28 シジュウカラの活動開始は他の鳥に比べてかなり遅い。今朝は5時半頃から外を眺めていたのだが、まだ街灯が消え切らぬぽあっと明るくなりかけた頃、まずはカラスが飛び立つ。いま子育て真っ最中のカラスは夫婦で餌採りに忙しい。
やがてツバメも飛び始める。飼い鳥のソウシチョウがさえずりはじめ、ウグイスの仲間の小さな奴が畑のナツマメの中でうろちょろし始める。しかし巣箱からはカラ子の姿は見えないし、十兵衛もまだ飛んでこない。
カラ子は十兵衛が来るのを待って巣箱を出る。今朝は6時ちょっと前のことだった。十兵衛のさえずりを聞いて出てくることもあれば木に留まっただけで十兵衛の気配を察して飛び出すこともある。たぶん羽音で十兵衛が来たのを察知できる能力がカラ子には備わっているのだろう。大したものである。
午前中は家の周囲の草取りで時間を潰す。まあ取っても取っても取り切れないほどの草なので一日中やっても終わらないのだが、腹が減ったのをいい潮時に切り上げる。飯を食いながら午後の時間の過ごし方を考える。本の返却期限は明日なんだが、ちょっくら県立図書館まで走ってくるか、自転車で・・・。
しかし今度返却する本は5冊でけっこう重量がある。なかでも昔の航空写真集がずっしり重く、積んだ後に自転車で行くと決めたことを後悔する。しかし考えてみればこの自転車にキャンプ道具一式を積んで毎日100キロほど走ったこともあるのだ。要はやる気だ。しかし体力が予想以上に落ちていれば難しい・・・。
トンネルまでの坂道でいつも以上に息が切れた。しかしまあ図書館までの道は基本的には下り。荷台の本がかえって勢いをつけてくれるだろう。帰りの荷物を少なくすればいまの体力でもなんとか戻って来れるだろうと楽観的に考えた。
午後1時に家を出たのだが図書館に着いたのが2時45分。35キロほどの道のりだと思うのだが意外に時間がかかってしまった。帰りに要する時間を2時間半とすると図書館でゆっくり本を探す時間はない。20分ほどで3冊の本を借り出しすぐに帰路に着く。
甲佐町まではほぼ平坦でここまでは順調だった。風が災いしなかったのが幸いした。しかしここからが辛い上り坂だ。延々と10キロほどの登りが続く。途中のコンビニや美味しいパン屋の誘いを振り切って、なんとか砥用中心街の手前まで来た。
ここですでに5時を回っていたが、ほとんど脚が売り切れていた。あと20分ほどで家に着くがエネルギーも切れかかっていたので休憩を入れよう。何か腹に詰めこんでおかねばこの先の坂を登る元気が出てこない。カレーパンと缶チューハイがはらわたに沁みる。
中心街を抜け10分ほどで最高点まで辿りつく。ここにもコンビニがある。さっき腹にいれたものが今の登りですっかり無くなった感じがしてもう一度腹に入れるものを探す。今度は甘いパンにしてしまった。腹が満ちたのかどうか分からぬほど披露困憊しているのが分かる。最後の力を振り絞って県道を下り始める。ここから我家までは10分。しかし長い道だった。おっちゃんへとへとの一日である。
[2653] 田舎暮らしは楽しかばい・080426 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/26(Sat) 21:34 連休は晴れ続きと思っていたのだが午前中ぱらぱらと雨が落ちてきた。朝から風が冷たかったのが雨雲を呼んだ原因かもしれないが昼を過ぎた頃から風が強まってきた。干しタケノコのザルが飛んでいきそうな北風が山の方へ抜けていく。
この風は夕方にかけて次第に強くなり、その結果、とんでもないことが起こったのだった。畑仕事から上がってきたおっちゃんが座敷の縁側からふと巣箱を見るとなんと横に傾いているではないか。巣箱の上のほうでは異常に気づいてシジュウカラの夫婦がしきりに鳴いている。
おっちゃんは針金とペンチを持って家を飛び出し巣箱へ向かう。これまで巣箱を柿の木にくくりつけていたのはアケビの蔓だった。強度的には問題ないのだが、結び目が弱いという欠点があった。折れやすいのである。巣箱が倒れたのは強風で結び目が外れた結果だとピンときた。
おっちゃんが巣箱に近づくとシジュウカラが二羽飛んでいくのが見えた。心配だったのは当然ながら巣箱の中の卵であるが、もうひとつシジュウカラが巣箱を見捨てることにあった。巣箱をまっすぐにしながらどうかシジュウカラが戻ってくるようにと祈る。
すると、勇敢にもすぐ目の前にメスのカラ子が留まっておっちゃんを睨み、グジュグジュグジュと脅しの声を上げている。胡散臭い奴が巣箱を持っていくとでも思ったのだろうか。しかしシジュウカラをこんな間近に見るのは初めてのこと。いつもは双眼鏡で見ているのだが、そのときはかなり大きく感じていた。しかし肉眼で見るメスのシジュウカラの華奢で愛らしいこと。
一分ほどで針金での取り付けは完了しそそくさと引き上げる。さてカラ子はふたたび巣箱に入ってくれるだろうか。家の中からじっと見ているとすぐにカラ子は巣箱の前に留まった。しかしそこからが慎重である。辺りを注意深く見渡して入ろうかどうしようか決めかねている様子。おっちゃんをやきもきさせたが一分後にやっと入ってくれた。その後は何度か出入りを繰り返しこれまでと同じ行動パターンに戻ったようである。これで一安心である。
それにしても巣箱が下まで落ちずに本当に幸運だった。落ちていれば間違いなく巣箱の中の卵はだめになっていただろう。それにカラ子の勇敢さには感動した。母性愛の強さに驚く一方でオスの十兵衛の逃げ足の速さにもあきれた。普通こんな場面では身を賭して敵に向かうのが父親だと思うのだがねえ・・・。
さてこの騒動が起こる前までおっちゃんは下の畑でトウモロコシの種蒔きをやっていたところだった。その前にやっていたのはタケノコゆがき。しばらく好天が続きそうなので二度目の干しタケノコづくりをやることにしたのである。
しかし実のところ今日はラヂオの修理で終わる予定だったのである。午前中からとりかかった作業はまず電源スイッチの修理で苦労していた。スイッチの接点に使われているバネが弱くなって電源が入らない状態になっていたのである。これをペンチで微妙に曲げて接触するように調整するのに時間がかかる。
このバネをあまり強く曲げてしまうと収拾がつかなくなる。これは以前のラヂオ修理で体験済みなので力の入れ具合には要注意だ。昼食を挟んで一時間ほどの作業でなんとかいい具合にバネを変形させることに成功。これでフューズを入れコンセントをつなぐとパイロットランプが点灯した。この時点ではまだ真空管は入れていない。どうやら電源トランスは問題ないようだ。
マジックアイを除いてとりあえず真空管を全部差し電源スイッチを入れる。しばらくするとスピーカーからブーンとハム音が出る。低周波増幅系は大丈夫のようだ。アンテナをつなぎ、ダイヤルを回すとなんとなんとNHK第一がすぐに受かってしまった。つづいて第二、RKKと全部受信できる。短波に切替えてダイヤルを回すと日本短波放送が受かった。マジックアイを差してみるとこれもきれいに光る。
なんだ、どこも悪いところはないじゃないか・・・。しばらく第一放送を聞きながら音に変化がないか時間をかけて確かめる。3時間以上聞いて接触不良で音が小さくなることもなければノイズも入らない。うむ電気系統はとくに悪いところはない。あとはお化粧が終わったケースに組み込むだけ。ううむ、こんな楽なラヂオの修理なんて初めてかもしれんなあ・・・。
[2652] 田舎暮らしは楽しかばい・080425 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/25(Fri) 21:20 朝、県道下のばっさまと久しぶりに会って立ち話。気分が悪くなった日曜日の様子などを話してくれた。ばっさまはこのひと月ほどずっと腰が痛く、しかも法事続きで気も休まらなかった。その疲れがどっとたまってメヌエルの症状を起こしたようである。心なしか小さな身体が一回り小さくなったように見える。何もかもほっぽりだしてしばらく安静にするのが一番と思う。
きょうのバードウォッチングではミサゴの決定的瞬間がみてとれた。それはかっこよくもあり、やや滑稽でもあって、ちょっぴり同情もした。湖の真中に突き出た木の頂に留まっていたミサゴがさっと空中に飛び出ししばらく旋回したかと思うと急降下。水面に脚を突っ込む。何かを捕まえたようだ。半分身体を水に沈めながら羽ばたき上昇を試みる。ところがなかなか飛び立てない。
獲物があまりに重かったのか一旦は獲物を放して飛びあがる。そして水面に浮かんだ獲物めがけて再度掴みかかる。今度も水面から飛び上がるのに相当苦労している様子だったが、なんとか空中にあがると爪の先にはヘラブナと思われる平たい魚がぶら下がっていた。しかししばらくは低空飛行。重そうである。いまにも不時着しそうな飛行機の態だったがなんとか巣のあるほうへ飛び去っていく。
きょうの獲物のヘラブナ、前回紹介したでっかい鯉などよりずいぶん小さく見えたのだが、どうしたんだろうねえ。きょうのミサゴには迫力がなかったなあ・・・。ひょっとして奥さんからは急きたてられ子供からはしっかり脛を齧られ、自分の餌も満足に食っていないのかもしれん。ミサゴの風貌は王者然としているんだがけっこう苦労しているのかもね・・・。
午前中は予定通り落花生の種を蒔く。まずは軽く表面を耕して平にならす。表面近くの石ころや草の根っ子はきれいに取る。そして初めてのことだがカラス対策も兼ねて等間隔に蒔くために紐を張る。どうせ蒔くのならきれいにぴしっと揃えたい。また落花生はカラスの大好物だから種をほじくり出される可能性があると聞いたものだから紐でそれを防ごうという魂胆なのである。
紐は50センチ間隔で5本張る。格子状に横糸も張ろうかとも思ったがさすがに面倒くさくなってあとはおおよその見当で種を蒔く穴を掘っていく。でき上がりを数えてみると全部で45個。この穴に2個ずつ落花生を埋めていく。
去年の収穫時期を調べると10月も下旬の頃だったからこれから半年がかりの長丁場となるわけで、その間は大雨も台風も来るだろうし、ただただ順調に育つことを祈るばかり。結果が豊作ならば言うことはない。
昼食後に矢部まで買物に出る。まず店頭で目につくのが種の袋が並んだ棚。そうだった、まだトウモロコシの種を植えていなかったのだと気づく。帰り着くとさっそく種蒔きの準備だ。といっても植えつけ場所の準備ができていないのでまずは石灰と堆肥を入れて苗床造りから。
去年は5本のトウモロコシの苗を買ってきて植えたものの、途中で何度か大風にあって倒れ、結局一本も収穫できなかったのを思い出す。したがって今年の重点は風対策。まずはしっかり根を張ってもらう。そして少しの風でも倒れないようにお互いに支え合えるように密生させて植えるつもりだ。
トウモロコシの苗床を耕しながら気づいたのだが、ここは一部サツマイモが育っていた地面。そこの土はさらっとして実に耕しやすい感じになっていた。サツマイモはずっと同じ畑で栽培するのがいいというのも、こういうさらっとした土にしてしまうからだろう。それがトウモロコシにも合うかどうかはまったく分からないのだがね・・・。百姓2年目のおっちゃんには何事も初めてのようなわくわくする体験ばかりなのである。
[2651] 田舎暮らしは楽しかばい・080424 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/24(Thu) 21:11 きのう一日降っていた雨は夜になってかなり雨足を強めこの時期にしてはけっこうな雨量になったようである。おかげで裏の畑ではひどいことが起こっていた。エンドウマメが雨に打たれてどっと地面に倒れこんでいたのである。
これは雨の所為と言うよりもおっちゃんが手抜きをしていた報いである。エンドウが芽を出してすぐ孟宗竹の枝を立て、蔓は順調にその枝にからみついて上に伸びていたのであるが、いつのまにか枝で支えられる重量を超えていたらしく雨を含んでばったり倒れたのが今朝の状況であった。
遅れ馳せながらちゃんとした支えを追加する。杭を二股に縛りこれを7組立てる。股の間に竹を通して縛りあげ、側面の補強も入れる。これでちっとやそっとの風では倒れなくなったろう。しかし、育ちすぎたエンドウマメの蔓はくんずほぐれつの様相を呈してまっすぐに伸びていく感じではない。転んでから杖を準備してもうまくいかないという例である。
今朝の湖畔の散歩では見るべきものはなし。猿の気配も最早しない。猿が悪さをしたのはおっちゃんが見た月曜日だけのようで隣の畑のタマネギが抜かれたり、その隣のショウガが掘り起こされたりしたようである。被害はその程度で済み、いまは山奥へ入っているようで鳴き声も聞こえない。
久々に散歩コースを湖から裏山へ伸ばす。いまは柿の木の新芽が鮮やかで美味しそうある。そして杉をバックにひときわ目立つのがこの桐の花。石野では唯一見られる桐がここだ。昔は女の子が生まれると桐を植えたと言われたがいまではそんなことをする所はどこにもない。
この桐は誰がどういう目的で植えたのかおっちゃんは知らないけれども石野でただ1本の桐の木。誰が嫁にいこうとも切り倒して箪笥を作ろうなどとは思わんでほしいものである。
さて心配していた県道下のばっさまが家に帰ってきているようだ。直接姿は見ていないのだが、元気を回復してあちこち動きまわっているようである。症状はかなりひどかったようだが一時的なもので大事に至らず本当によかったと皆安堵している。
好天と雨天が交互にやってきていたここしばらくだが週間天気予報から雨マークがなくなっているようだ。この好天つづきで時機到来とひらめいたのは落花生の種蒔きである。家庭菜園の達人が教えるところによれば落花生の植え付けは雨が降らない天気が望ましいのだとか。
ただ落花生の種蒔きの時期は五月に入ってからと書いてあるが、ちょっと早めに蒔く分には構わぬだろう。明日は種を蒔こうと準備を始めた。去年の秋に採り入れた生の落花生の皮を剥き、種によさそうな粒よりの大きな豆を選び出す。植付け予定場所の広さからほぼ100個ほどの豆があれば十分だろう。
豆がかなり余りそうなのでさてどうやって食べるか。普通に炒って塩をまぶすのもいいが、ここは揚塩ピーナッツにでも初挑戦してみようかね・・・。
そうそう言い忘れたがシジュウカラの雛誕生の兆候はいまだ見えず。カラ子はマイペースでなお卵を温めている模様である。
[2650] 田舎暮らしは楽しかばい・080423 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/23(Wed) 21:11 雨がぽつぽつ落ち始めたのは7時を回ったころだった。この雨は断続的に一日降り続いた。残念だが外仕事はあきらめなければならぬ日だ。救いがあるとすれば降りっ放しではないのでときどき外に出ては川岸まで足を伸ばしたり裏の畑の草むしりをしたりできたこと。ただ身体を動かせるのはその程度。ほとんどの時間、本を読んで暇をつぶすことになる。
しかし昔のように連続して長い時間読書をするのが辛くなった。めっきり目が弱くなったというのが実感である。とくに右目がすぐにかすむ。30分ほど文字を読んだ後はしばらく外を眺める。本当はパソコン画面もあまり眺めて居たくはないのだがこの日記を書く間は仕方ない。
本を広げるのは座敷の縁側。目を上げて横を向くと柿の木に取りつけた巣箱が見えるという位置だ。ご覧のように瑞々しい若葉が茂って目にも優しくなってきた。根元近くにはトタン板で作ったヘビ返しも見える。ここでカラ子の毎日の様子も眺めているのである。
もうひとつこの位置から眺められるのはTさんちの家。この四月から老夫婦だけの生活となったのでそれとなく見ることが多くなった。おっちゃんは遅くとも6時頃から巣箱を見ているので、Tさんちのカーテンが開き、じっさまが新聞を取りに玄関から出てくるのもほとんど毎日見ていることになる。さすがに体調までは分からないが、きょうも変わりはないなということくらいは確認できるのである。
ところできょう隣のばっさまから聞いた話が衝撃的だった。3日ほど前の日曜日の夜、独りで住む県道下のばっさまが救急車で運ばれたというのだ。そういえばここ2,3日顔を見ていない。しかしいくら夜中であろうと救急車がすぐ下まで来ればたとえ熟睡していても飛び起きたであろうに、それにまったく二人とも気づかなかったことにあきれてしまった。
時間的には夜の11時半くらいだったそうだが、おそらくムラのほとんどの住人が気づいていない出来事かもしれない。救急車で運ばれたばっさまは幸い点滴を受けただけで入院することなく回復に向かったそうだから安堵したのだが、しばらくは隣町の娘さんの所に居ることになったそうである。
このばっさまは今年80歳。おっちゃんの母親とほぼ同い年。母親も佐世保で独り暮らしをしているので他人事とは思えないのであるが、このような境遇にあるお年寄りは珍しくはない。石野にももう一軒独り暮らしのばっさまの家がある。
子供の立場にしてみればいろいろ心配事は多いのだが親の方は子が思っている以上に気丈夫なものであるようだ。子供と一緒に暮らすにしても永年住んでいる家を離れてまったく知らない環境の元に置かれることのほうが気が重い選択になることが多い。
ただ今回の県道下のばっさまのように独りで救急車を待つような体験をすると独り暮らしをしていく気力もくじけてしまいがちになるのも分かる。近所同士が助け合って克服できることもあれば叶わぬこともある。気を遣って見守ることはできるがそれ以上のこととなると難しいものだ。
ムラを去って子供と暮らすという話は他からも聞こえて来るが最後は本人の意志次第。おっちゃんたちにできることといったら少しでも元気で暮らしやすいムラの雰囲気づくりに協力することくらいかなあ。まあそれも口で言うほど簡単じゃないのだが・・・。
[2649] 田舎暮らしは楽しかばい・080422 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/22(Tue) 21:32 この時期、あちこちで鳥の子育て風景と出会う。鉄塔に巣を作ったカラスのように雛の姿がちらちら見えることもあるが、多くは餌を運ぶ親鳥の姿で子育ての様子を垣間見るにすぎないのだが・・・。なかでも湖を餌場とするミサゴはダイナミックな魚の獲り方をするので魅力的な鳥である。
きょうの獲物はでっかい鯉だった。50センチを優に超えると思われる奴の頭を爪でがっしり掴み悠然と空を舞っていた。しかしさすがに重かったのかまっすぐ巣に帰るのができなかったのだろう、しばらく高い樹の枝に留まって休憩すること10分。その間、羽を広げてバランスを取りながら方向転換をし周囲を確認するという用心深さ。もし美里町の町の鳥を決めるとすればこのミサゴがいいと思うぞ。語路合せにもなっているし・・・。
一方、我家のシジュウカラはまだ卵が孵らぬらしい。カラ子は30分から一時間間隔で巣箱を離れて飛びまわり10分程度で帰ってくるというパターンを続けている。しかしながら十兵衛が気を使って最近のデートのお誘いには虫を咥えてやってくるようである。もちろん雛用ではなくカラ子へのプレゼントなのであるが・・・。
夕方には大きな蛾を咥えてきたがいくら誘ってもカラ子が出てこないこともある。カラ子も卵を抱く仕事があるわけだからそうそう十兵衛のお誘いに乗るわけにはいかないタイミングというものがあるのだろう。調べてみるとシジュウカラの抱卵期間は13〜14日とか。4月10日あたりに抱卵に入った様子なので明日か明後日には雛が孵る予定ということになる。
そういうこともあっておっちゃんはシジュウカラの子育てを陰ながら応援することにした。そろそろ出てくるであろうヘビを巣箱に近づけないようにするためのヘビ返しを柿の木の根元に付けたのだ。トタン板製の簡単なものだが効果はまあまあ期待できそうな気がする。
さて昨日の民放TVで紹介されたのが南阿蘇の峠路に咲く満開のナシの花。この花は昨年6月に清水峠を越えて訪れた寺で見たことがある木に咲いたものである。樹齢400年というたいそう立派な木を見上げてさぞかし花が咲くと見ごたえがあるだろうと印象深く覚えていたものである。
明日の天気が下り坂という予報もあるのできょうは遠出のチャンス。連れ合いが阿蘇方面へ行きたいというので迷わずこのナシの花を見に来たというわけだ。民放TVで紹介された後は花見客でごったがえすのが普通だが、おっちゃんたちが辿りついたときには花を見る人はまったく居なかったのは不思議。それだけ山の中ということかもしれないが・・・。
この寺、去年来た時にはあまりいい印象はなかった。とにかく境内が荒れて散らかっていたからだ。しかしきょう来てみると寺の屋根がきれいに葺き直され、いまは隣の住居部分の内装工事も始まっていた。花の周りも割合きれいに掃除されていたようである。村がある程度金を出したものかどうか知らないが少しは観光地らしい整備もされつつあるのだろう。
満開の花は見事というほかない。樹の種類は地梨ということだが、白く重なり合った花の形状はまるでアジサイでも見ているかのよう。はるばる阿蘇外輪山の峠越えをして来た甲斐があったというものである。
花を愛でた後は南郷谷を走り、旧久木野村の物産館で昼食とする。もう少し早ければ目の前に一心行の大桜がピンクの花を見せてくれたはずなのだが、これにはもう遅かった。
帰りのコースは初めて辿るグリーンロード。何度か走ったことのある俵山峠の道よりも眺めがよく車が少ないいい道だった。かつての地蔵峠の近くを越える快適な舗装道である。その昔、石野の長老たちも南阿蘇での湯治にこれらの峠を歩いて越えたという。朝早く出立しても峠を越えるのは昼を過ぎていたのではなかろうか。いまの軟弱な現代人には絶対に真似できないことのひとつ。そこまでの苦労があってこそ湯治も一層効き目があったのではないかねえ・・・。
[2648] 田舎暮らしは楽しかばい・080421 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/21(Mon) 21:31 ムラの人々が通勤や畑仕事に動き始めた7時過ぎ、一人で湖畔に向かう。双眼鏡を片手に鳥を眺めに行ったのだが、なんと静かな湖であったことか。出会ったのはマガモが二羽、アオサギが三羽。田んぼで餌探しをしていたツグミの姿も消え寂しいものである。
こんなときたまにカワセミが水面スレスレを飛んで楽しませてくれるのだがしばらくたたずんで見ていたけれどもちらりとも見えず、あきらめて帰りかけたそのときだった。向こう岸のヤマフジを散らす生物が居る。散ったフジの花が水面に広がる。かなり大きな鳥だと思った。アオサギなのか、それともミサゴか・・・。いやミサゴはエレガントな鳥だからあんなに散らかしたりはしないはず。
しばらくすると周りの木も大きく揺れ、そいつの正体がはっきり見えた。水面に被さる樹の上に現れたのは赤ら顔のニホンザルだった。座って何かを食べている。川の近くに出てきていたのは二匹だけだったが杉林の中から獣の声が時折聞こえて来る。きっと群で移動しているやつらなのだろう。
サルがこの前石野に現れたのは一昨年の秋であったろうか。そのときは裏山から湖の側を抜けて甲佐岳方面へ向かったのだが、どうも今度は逆方向に向かってきている気がする。というのも夕方、裏山の方でサルと思しき声が響いたからである。しばらくサルの動きに注意した方がよさそうである。
さて竹薮の中はタケノコだらけである。四月の初めまでは裏年と言われたとおり本当に少なかったタケノコがいまや去年と変わらぬくらいにボコボコと頭を出している。そのなかでかなり大きく伸びた二本の頭の部分だけを切り、皮を剥ぎ、刻んで日に干す。
この前から五つのザルで乾かしていた10本分のホシタケノコがこのところの好天に恵まれてみるみる乾き細く小さくなって、二つのザルにまとめられるまでに干しあがった。きょうの分はその横に並べる。
前回は茹でたタケノコを干したのだが、きょうは生のタケノコを干す。生でもどうせ使う時には火を通すのだから同じだとムラの長老に教えられてのこと。ただ生の場合は先っぽの柔らかいところだけに限られる。だからタケノコが有余るほど採れるこの時期の贅沢な干し方である。
午後、土間に置かれていた靴箱を撤去する。おっちゃんが10年ほど使っていた安っぽい靴箱だ。中に入っていた靴は上がり框の下に設けられた物入れに仕舞う。ここには使い古された大工道具などがほこりを被って入っていたがこれはきちんと別のところに整理するつもりである。面白い道具も見つかって機会があればいつか紹介しよう。
靴箱の使用を止めたのはご存知のように土間の一画にパン焼き用の石釜を据える予定だからである。ということはいよいよ石釜作りの準備に入ったのかなという方もおられようが、本気になって作り始めようとしているかどうか本人もまだ判っていないところがある。
一度描いた設計図はたしかにあるのだが、いま頭の中にあるのは別の構想。どうも設計図通りに作るのは大谷石という材料の入手に予想以上の経費がかかって無理かなあと思い始めたからである。大谷石そのものは安いのだが輸送料がバカ高いのが分かったからである。考えてみれば栃木県から大きな石をわざわざ運んでくるというのも大変なことなんだよねえ。しかもたかが石なんだからねえ。
で大谷石に代わるものを探しているんだがなるべく安く仕上げるという前提で手近な材料をあれこれ頭に描いているところなのだ。炭焼きで使った手法、赤土を有効に使うというのも一法だし、その辺の石だって使えるかもしれんしなあ・・・。ま、もう少し考えてみよう。考えているうちが楽しいことだってあるからね。
[2647] 田舎暮らしは楽しかばい・080420 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/20(Sun) 21:05 炭焼きの記述にかまけてシジュウカラの営巣日記をさぼってしまったがカラ子の存在は一日一度は必ず確認していた。特段変わった様子はないようで順調と思えばいいと思う。しかしながら巣を離れる間隔や時間が短くなったと今朝気づいたのである。
これまでは三時間に一回一時間くらいの散歩が常だったのだが、今朝は6時台だけでも二回それぞれ10分くらいの散歩であった。餌を咥えて帰っているわけではないのでまだ雛は孵っていないと思うのだが、だんだん行動パターンを育児モードに切替えているのかもしれんなあと思ったりするのである。
朝7時過ぎ、炭焼き窯を開ける。ドラム缶の鉄板はまだほのかに暖かい。隙間を塞いだ土を綺麗にはがし再利用のために金盥に入れる。レンガを外し炊き口とドラム缶の前面パネルを外す。すると中が露わになる。竹酢液の匂いが充満しているのはなぜか懐かしい感じがするから不思議だ。
黒くなった竹の量は入れたときの三分の二くらいに縮まったであろうか。正面から見ると中ほどがやや白くなり一部が灰になっている。きのう赤熱していたところだ。ところが下部および側面に近いところは若干竹の色が残っているようにも見える。一見かなり焼きムラが目立つ。
とりあえず全部引っ張り出すとトロ箱に二杯の量になった。そのままの形を保っているものもあれば細かく割れている物もある。孟宗竹も分厚い根元の部分と先っぽの部分とがあって厚さの違いで火の通り方がずいぶん異なるとみえる。
炭の焼き具合を実際に火を点けて確認してみよう。三枚ほどを火にくべる。肉厚の一枚は炭とも思えぬほどの勢いで火を上げて燃え始めた。外見は炭でも中身は乾いた竹のようである。これではコタツが燃えてしまう。焼き方がまだ不充分なのだろう。
この肉厚の”炭”を叩いて割ろうとしても無理な相談であるが、炭になりきっていない一本の竹でも炊き口に近い部分は炭になっているのがいくつかあって、割れる部分は炭として篩い分けることができる。こうして炭と炭のできそこないを分けると半分半分。ま、最初だからこんなものだろう。
いくつか反省点があるとすれば材料の大きさが不揃いだった点、焼き上げ時間が不足していた点、煙の色が透明に近くなったときに炊き口と煙突の開口部を小さくして急速な温度上昇を避ける点、こんなところを修正すれば次はもう少しいい炭ができることだろう。
ということだが、炭焼きは秋までお休みである。竹を焼くにしてもいまのところ材料が確保できていない。9月になって竹を切り、ひと月程乾燥させたあとで二度目を焼こうと思う。できればそのときに竹酢液も回収できる煙突を作っておこう。
そして木の炭にも挑戦したい。竹よりずっと長時間火を炊かねばならぬので秋の夜長に夜を徹してやってみたいと思っているところだ。一緒に炭焼きを体験したい方は秋がおすすめである。
[2646] 田舎暮らしは楽しかばい・080419 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/19(Sat) 21:14 7時前から炭焼きを再開する。好天が続いて運がよかった。火を入れようと昨日塞いだ煙突のアルミホイルを取り除く。外した瞬間何か変だと感じる。煙突がまだ熱いし中から少し煙が出てきたのだ。炊き口のレンガを外すとそこには薪が炭の状態になって火がしっかり残っていた。
どうやら窯を密閉したつもりがどこからか空気が入っていたらしい。中の竹炭が灰になっていないか心配になったが覗いてみると黒いままで形は残っている。空気が入っていたとしてもほんのわずかだったのであまり温度が高くならなかったのが幸いしたようだ。
予定通り火入れを始める。窯の温度があまり下がっていなかったので火付きはいい。10分ほどで煙突から白煙が上がり始めた。そして一時間もしないうちに煙の色がだんだん薄くなるのに気づいた。明らかに水蒸気が少なくなって焼き上がりが近いという感じである。そうか、昨晩あと一時間ほどがんばれば焼き上がっていたのだなあ・・・。
煙の色が薄くなっては来たものの透明感というまでには至らない。さらに一時間ほど火を炊きつづける。この時点で煙突から出た直後の煙はほとんど透明で少し離れたところでやや青味がかった色が付くという感じ。窯の中を覗くと懐中電灯を点けるまでもなく、中で竹が赤熱しているのが見て取れる。ああやっとここまで辿りついたという安堵感が湧きあがる。
さてここから窯を密閉するのだが、昨晩のような大雑把なやり方では炭が灰になってしまう。まず煙突はアルミホイルを三重に被せ針金で留め、さらに隙間を土で塞ぐ。炊き口のレンガの隙間は一層丁寧に土を塗る。まだ熱いので火傷には注意だ。
これで30分ほど様子をみたのだが、煙突直下の温度がなかなか下がらない。土の上から触っても熱くまだ燃えているような気配がする。どこからか空気が入っているのかもしれない。一番怪しいのは炊き口とドラム缶のつなぎ目である。
石油缶で作った炊き口の上には保温のためにたくさんの石を載せたのだがこれが災いしていた。石油缶が重みでたわみ、大きな隙間ができていたのである。石をどけて大きく開いた隙間を濡らした土で塞ぐ。他にも中から煙が出てきたと思われる縁が黒くなった土の割れ目も丁寧に埋めていく。
時間をかけて隙間を塞ぎ終わったのは10時だった。中の温度が下がるのはざっと12時間はかかるというから、夜10時頃には窯出しができるわけだがこれは明日の仕事にしよう。夕方6時頃ドラム缶の前面を触ってみるとまだお風呂くらいの温もりがあった。温度の下がり方からすると順調に経過しているような気がするんだが果してどうか。明日は成功にしろ失敗にしろおっちゃん手作りの竹炭第一号の紹介をしなければなるまい。
[2645] 田舎暮らしは楽しかばい・080418 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/18(Fri) 22:16
初めての炭焼きはいきなりナイターとなった。始める時はこんな時間になるとはまったく思わなかったんだが・・・。
三日前にセットした竹をようやく焼けるような天気になった。朝のうちはまだ雨曇が空を覆いときどき小粒の雨を落とす。しかし予報では昼前から晴れるとか。それを信じて朝から炭焼きの準備を始める。
ドラム缶の蓋を閉め、石油缶で作った炊き口を付け、隙間を土で塞ぐ。火をつける前にもう一度炭焼きの段取りを復習するためにネットで竹炭の焼き方をざっと見る。焼きあがるまで5時間から7時間というところか・・・。もうすぐ10時だから夕方までには焼きあがるな・・・。
第一のもたつきはなかなか火の勢いが強くならなかったこと。普通のカマドのつもりで火を炊こうとしたが不思議にも火が大きくならないのである。燃えやすい竹の焚き付けを使っているにもかかわらず何度か消してしまう。カマドとは構造が違うことが頭に入っていなかった。
こんなはずではないと思いながらなんとか火を大きくしたが、今度は窯の温度が一向に上がらず煙突から煙さえ出てこない。火を窯の中に送りこむために団扇を用意してようやく炭となる竹に熱気が届くようになり白い煙が上がるようになった。とにかく最初は団扇で火を中に送り込むことが肝心のようだ。
第二のもたつきは昼過ぎのことである。順調に白い煙が出つづけていたが、煙の色が白から黒っぽく変わっていったとき、はや焼きあがりが近いと錯覚して火を弱めてしまったのだ。これで二時間ほどロスしてしまった。念のため懐中電灯を点けて窯の奥の竹を見たらまだほとんど炭化がすすんでいないのを見てあわてて火を大きく戻したのである。
以降、できるだけ火を強くして盛んに煙を出しつづけたものの、五時になっても焼き上がる気配はなく、結局夕食は昼と同様にオニギリを炭焼き窯の近くで食べるということに。まあこれはこれで外で食べる楽しみがあっていいのだけどもね。
7時近くなってどんどん暗くなる。さあてどうするか。いきなりナイターの炭焼きなんて考えてもいなかった展開に迷い始める。窯の中の竹の様子はほとんど炭化してできあがりは近いと思うのだが、焼き上がりを知らせるサインの煙の色の変化が起こらない。焼き上がりには煙はほとんど無色になるという。
このまま最後まで焼きつづけるか、それともあきらめるか。迷っている間に8時半を過ぎた。すっかり暗くなり煙の色も懐中電灯を点けなければ確認できないほど。そろそろ日記も書かねばならぬし、風呂にも入りたい。そう思うと一旦ここで炭焼きを中断することに決めた。
炊き口をレンガで塞ぎ土で隙間を埋める。煙突をアルミホイルで塞ぐ。これで窯の中の酸素を絶ち火を消すのだが、煙突近くの土に亀裂が入ってここから盛んに煙が出ていた。いかんいかん、こんなところが破れていては窯の効率が悪いわけである。
窯に火を入れて10時間半、ずっと火を絶やさなかったにもかかわらず炭が焼き上がらなかったのは、いくつかのミスもあったけれども、本格的に窯に火を入れたのがきょうがはじめてで濡れた土を乾かすのに時間がかかって窯の温度があまり上がらなかったのも要因だろう。
さて、一旦中断した炭焼きを再開して果して立派な炭が完成するかどうか自信はない。理屈ではできそうな気もするのだが、こんな中途半端な炭焼きを誰もやったことはないだろうからどうなるか誰も分からない。ひょっとしてうまくいけば暇なときに少しずつ炭を焼く方法につながるかもしれない。なにせ炭焼きは炊き口に長時間へばりつくという点でとても制約が多い作業。よおし明日もまた炭焼きやってみるか。
[2644] 田舎暮らしは楽しかばい・080417 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/17(Thu) 21:53 雨模様の天気はきょうもつづく。カラ子の行動パターンにさしたる変化はない。昼間は三時間おきに巣箱を出て一時間弱で戻ってくる。十兵衛と一緒のこともあればカラ子が単独で飛んでいくこともある。ときどきシロハラが巣箱の近くでさえずったり、別のシジュウカラが巣箱を覗いたりする程度の平和な日々である。
この時期になるとヘビが忍び寄る危険性も考えなければならないのだが、まだ今年はヘビを見ない。去年の日記を見ると4月1日には田んぼでカラスヘビを見ているので今年は二週間以上ヘビの冬眠明けが遅れている勘定だ。まあそれだけ今年は寒いということだろう。
午前中は雨が上がっていたので下の畑の草取りに励む。いまのところはやる気を無くすほど草ぼうぼうの状態にせずに済んでいる。ちょっと気になったらこまめに草を取るのがいいのだろう。あとでまとめて草刈しようなどと横着するとめげる結果になる。去年の今頃は職業訓練所通いだったのでどうしても草と対峙する時間がとれなかった。やはり草と毎日対話するのが大事ということだね。
午後からプリンターのインクを補充する。もちろん100円ショップで買ってきた補充用インクを使うのだが、中に入っている説明書を読むとけっこう大変な作業である。それが証拠にインクのほかにビニールの手袋、カートリッジに穴を空ける工具、その穴を塞ぐプラスチックの栓など一式が同梱されていて本格的だ。
大変なのはカートリッジに穴を空ける作業である。この穴はカートリッジにインクを詰めた際、あとから小さな金属球で塞いである。ちょうどラムネの栓のような感じだ。これをラムネの栓抜きのような凸型の金属製の工具でぐっと押して穴を空けるのだが、かなりの力が要る。
ここまでしてケースが壊れないかと思う程度にぐっと力をこめてなんとか穴を空けることができたのだが、穴が空けばほとんど作業は終わったようなもの。この穴にインク容器の尖った針先を入れインクを補充し、穴をプラスチック製の栓で塞ぐ。これで完成である。
しかしインク容器と細々とした小道具、それに丁寧な説明書が付いて100円というのは原価割れしていないのかと不思議になるほど。これで試しにカラー印刷してみるとなんとか印刷できるのだから恐れ入る。ところどころインクがかすんでいるのはずっと使わなかったカートリッジだけにインクの出がまだスムーズではないのだろう。これは時間をかけてインクをなじませればよくなるとは思うのだがね・・・。
カラー印刷ができるようになったのでこの前県立図書館でコピーしてきた明治時代の石野村の地図をなんとかして拡大印刷したいものだと思っている。地図のコピーをデジカメで撮りA4用紙に部分的に拡大印刷しそれを貼り合わせれば大きな地図が出現するという計画なんだが、もうちょっとプリンターの調子がよくなれば是非やってみたいものである。うまくいけば集会所にでも飾るのもいいだろう。
そしていま興味を持って眺めているのは1982年の10月に撮影された航空写真集。ちょうど緑川ダムの周辺も撮られており、この石野の集落がはっきり写っているのだ。しかし空の上からの写真なので各家は米粒より小さい。それを写真集付属の拡大ルーペで眺めるのだが倍率はさほど高くない。
そこで石野の集落をデジカメで撮った画像をパソコンの画面で拡大することを試してみる。おお、これはルーペで拡大するよりもずっと大きくなる。ただ解像度には限界があるのでむやみに大きくしてもぼやけていくばかり。しかしある程度の情報は読み取れる。
26年前の石野の各家を見ていくと、県道下のMさんちは赤い屋根だったことがわかる。いまは渋い鼠色だ。集会所がまだないのは当然として、山の斜面に見えるはずの共同墓地もない。当時の墓地はまだ杉林の中にあったようだ。
Nさんちの周囲は大きな樹で囲まれているのがわかる。いまは杉の切り株だけが残っているがずいぶん雰囲気が違う。そして当時のおっちゃんちは建物で埋まっているような感じがする。まだ蔵も立っているのが分かるし、農機具倉庫の横には白い屋根のカーポートがしっかりと見えている。
たった四半世紀前のいまとあまり変わらない石野の姿なのだが、もうずっと昔の風景のような感じがする。というのも1982年といえばおっちゃんは熊本市内に住んでいた。そのころは砥用という町に足を踏み入れたこともなかったのだ。この町に住むなんてえことをまるで考えもしなかった25年前。遠い、遠い昔なんだなあ・・・。
[2643] 田舎暮らしは楽しかばい・080416 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/16(Wed) 22:22 予報通り明け方から雨になった。ただ雨足はさほど強くもなくタケノコ掘りには影響なかろうと考えた。帽子と合羽を身に付け農機具倉庫から一輪車を引っ張り出し、鍬を載せて竹薮へ入る。このとき雨は上がっていた。
昨日のうちに下見は終わっていたのだが、今朝見ると頭を出しているタケノコの数が途端に増えているように感じた。ざっと見て竹薮の奥まで入らずとも10本は下るまいと思われた。中に一本だけ背丈の高いスマートな奴は孟宗竹ではなく紛れもなく真竹のタケノコ。去年は6月にしか見なかった奴がこんなに早く姿を見せるとは意外や意外である。
30分ほどで一輪車いっぱいのタケノコを掘り上げた。きょうはできるだけ大きい奴を掘り上げたつもりである。すぐに食べる奴はなるべく小さいものが柔らかくておいしいのだけども、きょうのは干タケノコで保存用。多少は歯ごたえがあるほうがいいだろうと大きい奴をえらんだのだ。
カマド部屋に運んでゆがく準備をする。大釜に三分の二ほどに水を満たし、掘り上げたタケノコを皮つきのまま放り込む。ただし、根っ子の堅い部分と皮の先っぽは切り落としておいた方が早く火が通る。掘りたての新鮮なタケノコなのでヌカなどは必要ない。
薪を二度、三度と追加して1時間半ほど強火でゆがく。あとは自然に火が消え温度が下がるのを待つばかり。オキ火になるのを確認したところできょうも連れ合いの誘いで外出する。ここ二日ほど連続して遠出し特段の用事はないはずなのだが、どうもこの時間になると外に出たくなるのが日課のようになっている感じがする。
さて雨模様ゆえ景色を楽しむドライブという気分にはなれず、車は先日小川町で発見した新しい大規模100円ショップへ向かう。買いたい物がとくにあるわけではないのだが、100円ショップというところは見るだけでも楽しいし、金がないときでも一つや二つはああ得をしたなあと思える品が見つかることがあるので暇をつぶすにはいい場所なのである。
連れ合いは手芸に使えるような材料をいろいろ見繕っている。おっちゃんは広い店内をぐるっと見て回るうちに、たまたま切れかかっていたビニールテープを棚で発見してついついカゴに入れてしまう。三色セットのものを二組。これで6色のビニールテープが揃う。なんだかリッチな気分になる。
ついでにサンドペーパーの目の細かい奴、この店では1000番が一番細かいものだがこれも仕入れておこう。最近はホームセンター並に色んな工具などが揃っていて驚くようなラインアップである。
文房具のコーナーではプリンター用の補充インクが置いてあった。おっちゃんは長くキャノンのインクジェットプリンターを使っているのだが交換用のインクが結構高く最近はカラー印刷を控え、もっぱら白黒印刷だけにしていたのだが、この補充用インク、計算してみるとすごく安いのだ。交換用のカートリッジは4色揃えると最低でも2500円はする。それがこの補充用インク4色で400円。しかもそれぞれ二回分補充できる量があるというからざっと十分の一ではないか。これはめっけものだった。
CDコーナーでは久しく見なかった50年代オールディーズのシリーズが置いてあった。No.9とNo.11しかなかったのだが、曲目や歌手をみるとどちらも持っていないもの。これは迷わず買いだ。ラヂオがつまらぬ番組の時はこんなCDが一番いい。
ここまで合計で900円。じゃこれにグミキャンデーを一袋つけてちょうど千円にするか。別に物欲に負けたわけじゃないが、この100円ショップというのはしっかりお金を使わせるようにできているよなあ。おっちゃんもまだまだ修行が足りんなあ・・・。
[2642] 田舎暮らしは楽しかばい・080415 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/15(Tue) 21:38 わが家の巣箱を産院に選んだシジュウカラのメス、カラ子は抱卵に入ったと見て間違いなさそうである。しかし予想していたようなひたむきさはあまり感じない。むしろこんなことで雛がうまく孵るかどうか心配になるほど巣を離れる時間が長い。
朝は夜が明けるとすぐに巣箱を出て一時間ほどは帰ってこない。また昼も十兵衛が声をかけるとすぐに出てきて一時間は戻らない。その間、卵は誰も抱いていないわけでこれで本当に大丈夫、と思いたくなる。
しかしながら人間が代わってやれるものではなく黙ってみておくしかない。とはいっても十兵衛・カラ子の後見人を自任するおっちゃんはときどきいらぬ世話をする。きょうも十兵衛がカラ子を呼びに来たとき、運悪く巣箱がある柿の木にはツグミが留まっていた。
このツグミ、見るからに意地が悪そうな奴で十兵衛が来るのを察知するなり威嚇の声を発する。これがいかにも因縁をつけるようなグジグジグジグジグジグジ・・・と凄みのある声だ。十兵衛もひるまずにチッチッチッと軽やかな警戒音で立ち退きを求めている。しかしツグミはまったく動こうとしない。
そこで要らん世話だがおっちゃんがツグミを追い払うために近寄る。ところがツグミより先に逃げていったのは十兵衛。ツグミもその後で逃げていったのだが、この騒ぎを巣箱の中で聞いていたカラ子はしばらくして巣箱の外に出てきて辺りを注意深く観察し始める。わが夫はどこに行ったのやらという感じであたりを見回す仕草が可愛い。
このときカラ子は巣箱の入口にたたずんで10分ばかり首を回しつづけていた。それにしてもカラ子の首はよく回るものだ。ほとんど360度自由自在に首を動かす特技を持つ。ただ十兵衛はカラ子が外で待っている間は戻ってこず、カラ子があきらめて巣箱に戻った後10分ほどして呼びに来たのだった。そして一緒に食事に飛び去る。なにか育児よりも自分たちの遊ぶ時間を大切にするどっかのバカ夫婦という印象も受けるなあ・・・。
さて午前中は御船町まで連れ合いと出かける。300年の伝統があるという種いも市を一度みてみたかったのだ。場所は御船川の河川敷。場所はすぐにわかったのだが、あまりに規模が小さかったので拍子抜け。売り手は6人ほど。買い手は10人ほどのじっさま、ばっさまに地元の保育園児が20人というところ。
この市は決まった曜日ではなく五日、十日、十五日と五日置きに開催されるという珍しいもの。売られている物はサトイモ、ヤマイモ、芽が出たサツマイモなどの種芋のほかに野菜の苗なども出されている。とくにサトイモは種類が揃えてある。
おっちゃんたちはサトイモの中でも煮て美味しいと評判のヤツガシラを2個手に入れる。種芋としてはかなり大きく、2個で1.2キロという重量。キロ当たり600円というのはいい値段だった。芋に加えてキュウリの苗も2つ仕入れる。
他にも野菜の苗が見たいという連れ合いの要望で堅志田まで足を伸ばす。ここで黄ピーマン、チシャ、メロン、イタリアンパセリなど細々とした苗を1つずつ買うことに。これらは全部表の畑の空いている所に植えつける。これで表の畑はほぼ満杯状態。トマト、ナス、オクラ、ゴーヤなどの夏野菜は下の畑に回すしかないようだ。
ところできょうは公的年金の振込日。ということもあって朝から郵便局は混雑状態。そしてこの日を待っていたかのように大量に買物をする一人暮らしのばっさまも見かけた。おっちゃんたちもずいぶん先のことになるが15日という日を心待ちにするときが来るんだろうね。まあ年金制度がそれまで続いていればの話だが・・・。
明日から2日ほど天気が崩れ、炭焼きはできそうもない。早くて金曜日か。明日はようやくボコボコと頭を出してきたタケノコでも掘り上げて天日干しの準備でもすることにしようかと考えている。
[2641] 田舎暮らしは楽しかばい・080414 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/14(Mon) 21:59 最近カラ子は巣箱の中で朝を迎えることが多い。きょうも夜が明けかかった五時半、明るくなるのを待っていたかのように白い頭をちょっと覗かせて辺りを確認し山の方へ向かった。夜の間ずっと卵を温めてこれから空腹を満たしにいくのだろう。
雛に孵るのは一週間から10日前後であろうか。すると最初の雛の誕生は20日過ぎという予想が立つ。それまではカラ子一羽でがんばるしかない。まあオスの十兵衛はこんなときは何の役にも立たないわけでこれは人間と同じだ。
水道清掃日のきょう、7時過ぎにHさんが現れるまでおっちゃんは玄関先で切り出し小刀を砥ぐ。なかなか使い勝手のよさそうな小刀を以前手に入れていたのだが使ってみると切れ味が悪くほとんど引き出しに仕舞っておいたものだ。よくみると刃が相当に腐食している。これを綺麗に砥ぎ出すにはけっこうな時間がかかるので当然待ち時間では終わらない。ま、少しずつ研いでいこう。
浄水場の清掃を始めて一年以上経過しバルブの操作も覚え清掃の手順も飲みこめたので、なんとか一人でもできるようになった。最近はHさんもほとんどの作業をおっちゃんに任せてくれるようになったので一人前になったとみてくれているのだろう。嬉しいことである。
9時過ぎ、連れ合いを乗せて県立図書館へ向かう。8冊の本を返却する日なのである。おっちゃんは30分ほどかけて新しく4冊の本を借りる。うち1冊は1982年頃に撮影された熊本県の空撮写真集だ。いまから26年前の緑川ダム周辺の航空写真で石野の集落もちゃんと写っている。
まだざっと見ただけなのだがいまは廃屋になっている田んぼの中の豚舎にもちゃんと屋根があり、トンネル下の県道沿いにはいまは荒地になっている田んぼも見える。石野の集落の一軒一軒も区別できるくらいに鮮明なので拡大鏡で見て昔の石野の情景を見る楽しみがありそうだ。
前回の昼食は不知火海を望む道の駅でとったのだが、きょうは八代へ向かう国道三号線の途中にある道の駅氷川を目指す。ここの食堂はあらかじめ作ってある惣菜を好きなように組み合わせることができメニューが豊富なところに魅力がある。もちろん新鮮な食材を使った料理は味もいい。なにより材料が地元のものだから安心この上ない。難があるとすれば食べ過ぎになるというところか・・・。
さてきのうから炭焼きの準備を始めている。孟宗竹を長さ40センチくらいに切り四つ割りにして節を取り窯に重ねて詰めていく。この竹は二ヶ月ほど前に切り倒して寝かせておいたもの。少し乾燥がすすんでいる。
炭にするには生の竹よりもある程度乾燥している方が早く炭になりやすい。しかしカラカラに乾燥させてしまうと炭になるよりも燃えて灰になる確率が高いという。ここは炭焼き窯の炊き口での燃やし方次第。あまり火が強くては炭の材料が灰になる。弱すぎては温度が上がらず炭化しない。
失敗しないためには煙突の出口で温度を計測するのがいいそうだが、そこまで道具を使ってしまうと炭焼きとしては面白みがないし、伝統的な技とも言えなくなる。目で煙の色を見、鼻で煙の匂いを嗅ぐ。それを見極めるのが技というものである。
この炭焼き窯に一旦火を入れると数時間は炊き口から離れられない。だから途中で雨が降ってくる天気予報では困る。また風が余り強くても火のコントロールが難しくなるからこれも避けたい。朝から穏やかな一日。そんな日を選んで最初の炭を焼こうと思う。薪はたくさんあるのでいつでもいいのだが、それが明日になるか明後日になるか、まあ朝の気分次第だなあ・・・。
[2640] 田舎暮らしは楽しかばい・080413 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/13(Sun) 21:26 5時半にかけた目覚しがなる前に目が覚める。時計を見ると四時半。ちょっと早いがこのまま支度を始めよう。ムラをあげての井手浚えが始まるのは6時半。6時過ぎに家を出れば間に合うのだが県道を東へ走る軽トラックをみかけるようになったらエンジンをかければいい。
それまでコーヒーを飲みながら巣箱をながめていた。まだ夜が明けきらぬ5時半、十兵衛がカラ子を伴って現れ、カラ子はすぐに巣箱へ入る。十兵衛はそれを見届けると山へ去っていく。さて抱卵は始まったのであろうか・・・。
6時を10分ほど過ぎた頃、2台の軽トラックが柏川方面へ向かう。志道原のムラ人がそろそろ動きはじめたようだ。スコップと鎌を荷台に載せて後を追う。
車を停めるのは柏川の集落の手前。そこまでゆっくり走って10分ほどである。すでに三台の車が停まっている。おっちゃんは鎌を腰に差し、スコップを片手に舗装路を歩きはじめた。まだ去年の水害の爪痕が生々しく残る。広くなった川原には畳などが残されたままだ。近くで仮設住宅住まいを続けている三世帯もこの集落の住民だ。
集落の途中から山へ入る道を見つける。もうこの道を辿るのは四度目。おっちゃん一人でも迷うことはない。柏川の集落は渓谷沿いに家が散在し山深い。目の前にはヤマザクラを抱いた洞ヶ岳の峻険な頂が迫る。コブシの白さが深い緑の中で浮き上がる。うむいい眺めだ。
標高差70mを10分ほどかけて上がり切るとすでに二人が到着していた。三番手とは少し早すぎたかと思ったが、ほどなく5,6人の集団が現れ一気ににぎやかになる。10分ほど待つと人数は15人ほどに膨らむ。せっかちな人は早くもスコップを振るいはじめる。
標高差70mの山道を上る体力が備わったムラ人はここまで上がって作業をするが、もう足腰が叶わぬ人は明無瀬の方へ草切りに回る。したがって上ってきているのは約半分だ。石野の集落からは四人が上り、四人は下で草刈りである。どうしても出られぬ人は出不足と称して2千円を納めるのが決まりで石野では一人が先に払ったとか。
水が流れぬ井手の中を一キロほど浚えていくのだが、今年は去年に比べると土砂の量がはるかに多いようだ。しかしパワーのある若手が多いこともあって一時間半ほど汗をかく程度で作業が終わる。いつものように帰りは杉林の急斜面を駆け下り車のところへ戻ることになる。ふ〜、今年も無事終了。舗装路に戻るとほっとする瞬間である。
さて書くことが多すぎて漏らしてしまったのだが、昨日の午後、富合町からとある老夫婦が訪ねてきた。一月三日の新聞記事を見たときから一度訪ねてみたかったのだが、暖かくなるまで待っていたのだそうである。雁回山の麓に居を構え、80前後と思われるご主人は一町五反もの田んぼを耕作する現役という。
10数年前に百年ほど経った古い家をシロアリの害に見まわれ建て替える事態となったこともあって、我家の古い梁を見て奥さんがとても懐かしそうにしていたのが印象的だった。こういう人たちのためにも古い家を維持していくのは意味があることなのだ。
おっちゃんたちをもっと年老いた人間とイメージされていたようであるが、新聞記事の隅々までよく記憶されていたのには感心した。田舎暮らしを始めたばかりの若者を応援してくれる気持ちがとてもよく伝わってきて素直に嬉しかったおっちゃんである。何か土産物になりそうなものが獲れたら一度Iさんちにも寄らせてもらうことにしようかね・・・。
[2639] 田舎暮らしは楽しかばい・080412 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/12(Sat) 21:31 なんとか一日中天気がもった土曜日。畑仕事も炭焼きの準備もほったらかしにして自転車にまたがる。なんと何ヶ月ぶりかのツーリングに出かけようとしているんである。なんとなく家にじっとして居るのが鬱陶しくなって身体を痛め付けたい衝動にかられた故の行動である。
まずは県道を東に向かう。ダムまでの道がどうなっているかを確かめたかったのだが、途中の法面補強工事は終わっていたものの柏川からダムへ至る道の災害復旧工事はまだ終わっていなかった。でっかいクレーン車が道を塞ぎ自転車を担いでも通れない雰囲気なので県道を引き返し明無瀬からダムの横に出る急坂を登る。
押しが入るかと覚悟した道だが幸い対向車もなくなんとか足をつかずに上れたのは走りはじめだったからだろう。ここから218号線の旧道を探したり、藤木橋を渡ったりしてダムに戻り霊台橋の横を下る。途中で緑川を渡り古閑の集落から急坂を昇りきると下った所がJAの前の交差点だった。
コンビニで一息入れた後は旧熊延鉄道の廃線跡を辿る。すっかり葉桜になった大窪橋を経由し「くすのき平」団地へはじめて足を踏み入れる。ここは美里町の中でも異質な一画。農村風景が広がる高台にまるで大都市周辺のベッドタウンが突然出現したような場所である。
ここは旧砥用町の時代から定住者を増やすための施策として土地を極めて安く貸与する建築条件付の団地である。全区画で50戸ほどもあろうか。そのうち40戸ほどの家がすでに完成し何年もここで生活している住人も居る。1区画の土地の広さは100坪前後。都会ならばかなりの高級分譲住宅だ。
借地代が月一坪50円というからほとんどタダみたいなもの。ただし家を建てるには地元の業者を使わねばならぬという条件がある。まあそこそこ小奇麗な家が多いからざっと四億円くらいは町の業者に金が落ちているという計算でそれなりに経済効果はあるのかもしれない。
しかしすぐ下に見える昔からの農村地区とは隔絶された高台にあり、家の姿形も日本国中どこにでもあるスレート瓦とサイディングで彩られた個性のない家々ばかり。地元産の木材をふんだんに使った和風の家などひとつもない。また庭木がほとんどなく夏場は実に暑苦しそうなたたずまいの家ばかりである。土地は借り物だけに立派な樹を育てようという気持ちは起こらないのかもしれない。
いくら定住者が増えるからといっても美里町にこういう形で都会化された団地を作るのはやめたほうがいい。緑の山や田んぼにまるで融け込まない違和感のある一画という景観上の問題のほかに、田舎での大切な要素である生活共同体として機能するかどうかきわめて怪しいということを危惧する。
たとえこういう形での定住がすすんでも田舎が抱える高齢化や過疎化の問題はなんら解決しない。各地に散見される空家をリフォームし都会からの移住希望者を斡旋するような実のある積極策が欲しいものである。
トイレ休憩のために佐俣の湯へ寄ってみるとなんと新しい足湯ができていた。気持ちが良いのでここで30分以上足を浸ける。多くの客を引きつけていたのは温泉の中に小さな魚を放している足湯。なんでも魚が古い角皮を食ってくれるののだそうだ。目の前には大昔の堅志田城主の銅像が立つのだがこれはあまり観光客を呼ぶには役に立ちそうもない。
ここまで旧砥用町のなかで訪れたことのないところを選んで走りまわってきたのだが最後はここ馬門(まかど)橋。いつも看板だけは見て通りすぎるところだった。というのも駐車する場所が近くにないし、橋へ近づく道もけっこう狭く立寄る気持ちが起きなかったからである。
東側の案内板の横から急坂を下りると国道の橋の下に隠れるように石橋が現れた。名所旧跡らしきものは簡単な説明がある案内板がただひとつ汚れたまま立っているのみ。すぐ上を大型トラックなどが走るのでとても昔の旅人の姿を思い浮かべる情緒はない。清流のはずの川は護岸工事で茶色に染まる。石橋の里という割にはあまり石橋が大切にされているとは思えぬ情景ばかりである。
もっと冷遇されているのは昨年土台が一部流れて架け替え工事が行われている桑木野橋だ。もうほとんど新しい橋が姿を現したがこれまでの石橋の面影はまったくない。それもそのはずで全部コンクリートで固められている。いったい江戸時代に造られたという桑木野橋の積み石はどうするのだろう。
そして工事完了予定がいつのまにか5月25日に書き換えられていた。最初の予定は3月25日完了だったんだがねえ・・・。やっぱりそうかという感じの嘘だらけの公共工事である。
[2638] 田舎暮らしは楽しかばい・080411 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/11(Fri) 21:39 二日続いた火事騒動だったがどうやらきょうは何事もなく朝を迎えた。安眠できたせいで6時前にすっきり目が覚める。きのう姿を見なかったシジュウカラが気になって縁側に座ってまずは巣箱を見る。
しばらく十兵衛も飛んでこず心配になったが6時半を過ぎた頃、巣箱の中からカラ子が飛び出して山へ向かった。目を離した隙に入ったのでなければカラ子は昨日からずっと巣箱に入っていた可能性が高い。いよいよ抱卵が始まったのかもしれない。
カラ子が巣を捨てたわけではないことが分かればあとはシジュウカラのカップルに任せることにしよう。彼らの行動をすべて観察するのもけっこう疲れる。朝飯を食って自分の仕事に励むことにしよう。
午前中は9時半近くまで畑仕事で汗を流す。昨日までの雨で水を含んだ土が柔らかく耕すにはたやすいが長靴にだんだん泥がくっついて重くなる。まるで田んぼから上がってきたような長靴のままでは普通の家の玄関に入るわけにはいかぬのだが、農家の玄関はよくしたもので広い土間にそのまま入ったとしてもあとで泥を掃除すれば済むこと。ありがたいものである。
さて連れ合いの誘いもあって久しぶりに遠出をすることにした。かねてからシダレザクラの咲く山里へ脚を向けたいと考えていたのだが、時期としてちょうどいい頃合だろう。国道218号線を一路東に宮崎県五ヶ瀬町をめざす。
五ヶ瀬町は昨年秋、大分県竹田市を訪れた際に通ったルート。県道沿いにたくさんのシダレサクラの木を見てサクラの時期には再度訪れようと密かに決めていた場所なのである。
期待違わず五ヶ瀬ワイナリー近辺の山里には数々のシダレサクラが咲き誇ってしっかり堪能することができた。阿蘇五岳を一望できるロケーションも素晴らしいのひとこと。訪れる観光客は少ないけれどもここは静かに花を楽しむにはいい穴場である。
引きかえす途中、夕日の見える橋と名づけられた新しい橋があって、そこに五ヶ瀬町の観光名所が案内されていた。それによると樹齢250年のシダレサクラがある名所がさほど遠くないところにあるという。ではそこへ寄って行こうと国道218号線をさらに東へすすむ。
五ヶ瀬町の中心街の手前にも見事なシダレサクラがいま満開。この時期に通ってみてはじめて分かるのは五ヶ瀬というところはシダレサクラがほんとに多い町なのだということである。熊本の民放が紹介しないのでこれまで知らなかっただけかも知れぬがこれだけのシダレサクラの里はあまりないのではなかろうか。
浄専寺のサクラを目指して来たのだが、この里の名所はお寺だけではなかった。目立つ大きなシダレサクラを目指して行って見るとそこは普通の民家の庭先の見事なシダレ。なんでも原田家のシダレサクラと名づけられた古木のようでアマチュア写真家がぐるっと取り囲んでいた。
五ヶ瀬町は標高600m前後の高地にある。下界よりも一週間は桜の開花が遅くいまが盛り。おっちゃんたちはまったくもって知らなかったがこのサクラの里ははかなり有名な観光地のようである。地元の婦人会がテントを張り手作りの弁当などを売っている。用意された駐車場も満杯状態という盛況だった。車のナンバーも宮崎、熊本だけでなく鹿児島、長崎、福岡も混じる。知る人ぞ知るの穴場なのだろう。
案内板によるとこの寺のシダレサクラは250年から300年ほど前、京都のほうから持ってきたものであるそうな。寺にシダレサクラというのは見るからに京都の雰囲気である。300年近く経った樹はさすがに幹折れなどが目立つが周囲には子や孫のサクラが育っている。
またこの寺の隣が三ヶ所(さんがしょ)神社というところでここにもたくさんのシダレサクラや石楠花が見られる。ここの境内ではシダレサクラの苗の販売もあったが一本2千円とは植木市で買うよりはやや高い。しかし周囲にこれだけ見事なシダレサクラを見ると、つい買ってしまう客もいるようである。
何気なく脚を向けた五ヶ瀬の山里であったが思いもよらぬいいシダレサクラに出会うことができた。あまり宣伝もされず有名でもない五ヶ瀬町だが、これだけのシダレサクラを見せてもらうとまた脚を運びたくなるというもの。わが美里町でもこういう町作りを地道にやってもらいたいものである。シダレサクラというのはいいインパクトがあると思うがねえ・・・。
[2637] 田舎暮らしは楽しかばい・080410 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/10(Thu) 21:17 日替わり直後の寝入りばなをまたもや防災無線のサイレンが切り裂く。なんと二日続けての火事騒ぎ。しかも昨日とまったく同じ地区で無人の元製茶工場が焼けたという。間違いなく放火だがこれはもう異常な執着をもった犯人の仕業である。地元消防団の警戒もあったやに聞くから大胆不敵というか、内情を詳しく知った人間か・・・。早く捕まえてみろという挑戦のつもりなのかもしれない。
火災発生の知らせが三回も繰り返されてうんざりしたのだが、火災鎮火の知らせには気づかずにいつのまにか寝入ってしまう。目が覚めたのは5時。外はまだしっかり暗いが目が冴えてしまって起きることにする。
天気は回復せず小雨模様。明るくなるまで待ってゴミ出しの準備を始めようか。それまでだんだん明けゆく朝もやの風景を味わいながらゆっくりコーヒーを飲もう。しかし本当に静かな集落だ。昔は川の流れがあったからここまで静かではなかったろう。ダムができて川が湖に変じいまは音が消えてしまった。こんなに静まり返ってしまうと川のせせらぎの音くらいは欲しい気がするのが人間というものなのだろう。
夜が明けてきて最初に動き出すのがカラス。鉄塔の上に巣を作ったカラスは朝早くから餌探しに忙しい。つづいて恋人探しに真最中のウグイスが盛んにさえずり始める。それを待っていたかのように飼い鳥のソウシチョウが喧しく応える。コジュケイも負けてはいない。
近くではきょうもシロハラが表の畑に来てさえずる。おっちゃんはデジカメにてこいつのさえずりを録音しようと構えていた。表の畑で鳴いているところを動画撮影モードで回す。姿は見えねど鳴き声は記録される。きのうは三拍子で聞こえたのだが、よく聞いてみるとそうとも言えない。三種類用意された音色の各音を二つないしは三つ続けてつないでいく。さえずり一回に要する時間は約三秒から四秒。これがきょう録音できたシロハラのさえずりである。
ゴミ出しのときは雨が落ちていなかったのだが午前中は降ったり止んだりの天気が続く。午後は基本的にずっと降り続いていた。だから外での作業は長くは続かない。下の畑の草取りを兼ねてお茶の木の間を鍬で耕す。畝を作ればここにも何かが植えられそうだ。ゴマくらいはここでもよさそうだなあ・・・。
竹薮を覗いてもあまりタケノコも期待できないので仕方なく土間でラヂオのキャビネットの塗装をはじめる。用意した塗料は水性のニスなのだがやや透明度が高く下地の色むら、とくにトノコを厚く塗った場所のむらが目立つので急遽水性のアクリル塗料を上から塗る。
色合いとしてはもう少し赤っぽい感じをイメージしてニスの色を決めたのだが、手持ちのアクリル塗料の色がこれしかなくちょっと暗い感じになった。しかしプラスチック製の前面パネルが付くとまた雰囲気が変わるだろう。
いま白と黒の前面パネルを磨いているところなのだが特に白いパネルがヤニでしっかり汚れて黄変している。これがなかなか綺麗にならずに2時間以上磨いてなお磨き終わっていない。まあ50年近い汚れが一気に落ちるほど柔ではなかろう。
ところできょうはカラ子と十兵衛の姿を見ることがなかった。雨の日の行動はどうも苦手のシジュウカラのようである。明日は天気が回復するとか。朝一番にまずは元気なシジュウカラを見たいものだ。そして今晩こそはサイレンが鳴り渡らない静かな夜を期待したいものである。
[2636] 田舎暮らしは楽しかばい・080409 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/09(Wed) 21:18 美里町の住人のほとんどが睡眠不足の朝を迎えた。真夜中一時頃にけたたましいサイレン音が防災無線から流れる。ボリウムを絞っていてもすごい音量で家中に鳴り響く緊急放送。これが15秒以上は続くのだから目を覚まさぬ人間はよっぽどの泥酔者だけである。
サイレン音のあとの内容は堅志田というところで住宅火災が発生したとか。消防団員は所定の行動をとるように指示され、下の家の若大将は車で飛び出していったようである。
30分ほどして火事は鎮火したとの情報。しかし3時頃になって再びサイレン音。今度も火事だ。先ほどの場所とあまり離れていない工場跡で火災が発生したというのだ。これもあとで鎮火情報が流れたのだが、この夜、防災無線がひっきりなしに騒いでいた。
火事だから情報は大切なのだが、役場の当直警備員、宇城広域消防所、美里町消防団本部、この三者が代わる代わる同じ情報を流すものだから情報過多もいいところ。これだけ手厚いとむしろ安眠妨害以上の何ものでもない。二箇所も続けて火事が発生して混乱しているのかもしれないが情報伝達の役割分担をはっきりさせてほしいものである。
ところでこの火事、空家ばかり狙っているところをみると放火の可能性が高いらしい。昨年も同じような地区で同じような不審火があったというから同一犯人か。どこかであったような捕まえてみれば消防団員ということにならねばいいが・・・。
この騒ぎでおっちゃんの起床は6時半。これはいかんとコーヒーも持たずに巣箱の観察場所に座る。十兵衛・カラ子のペアが現れたのはそれから十五分後。きょうのカラ子は巣箱の滞在時間わずか30秒。いたって安産だったと思われる。
ところで2,3日前から聞き慣れぬ鳥のさえずりが家のごく近くで聞こえて来るのでこの声の主を探していたのだが、珍しい鳥の姿が現れると思いきや、それはよく見慣れたシロハラだった。あまりに近くから聞こえる音の元をたどるとそれは地面で餌を探しながらさえずっているシロハラだったのである。
シロハラは渡鳥である。この頃になると繁殖のためにロシアへ帰るのであるが、たしかに昨日はシロハラのペアを見た。さえずりも恋の季節でなければ聞けぬものだからここで繁殖するつもりであることは疑いようがない。日本でも一部の山奥で繁殖の例が報告されているが果して石野に留まるつもりなのであろうか。
シロハラのさえずりはリズム感があってとても美しい。基本的に三拍子で一度聞けば覚えられるメロディーだ。文字で表せばジュクジュクジュク・チチチ・フィフィフィという感じだろうか。日本でこのさえずりを聞いたという人は少ないと思うのでとても珍しい記録になるだろう。
予報は昼前から雨。午前中は雨が降る前にいそいで片付けたい仕事が目白押しだ。まずは裏の畑に出てショウガの植付けを行う。10個の種ショウガを埋め、上からソバの藁を被せる。つづいてタラの芽を採る。もうかなり大きくなった芽ばかり。これが最後の収穫のつもりで20本ばかりを落とす。
次は炭焼き窯の屋根を葺く。本当は藁葺きにしたいところなのだがきょうのところは急ごしらえで波板を四枚載せるだけ。矢部までの買物を終えた後にふたたび裏の畑に入る。肝心なことを忘れていた。サツマイモの苗作りの準備をしていなかったのだ。
これまで二回のサツマイモの植え付けは蔓を購入したものである。今年は芋の保存がうまくいったこともあって、蔓も我家で準備しようと考えた。この蔓はひと月もあればできるだろうと考えていたのだが、ネットで調べてみるとこれが50日ほどかかるのだという。きょう芋を植えたとしても蔓が収穫できるのは5月末。蔓の植え付けは6月にやっと間に合うという感じである。
植えた芋は2個。この芋からどの程度の蔓が生えてくるか分からないが不足するようならば蔓を買い足しても間に合うだろう。とにかく蔓の生産に成功すれば我家の食糧自給率も少しは上がるというものだ。
もうひとつ、ニンジンの種を蒔いた。去年、一昨年の種ではついに発芽させることがかなわずギブアップ宣言。矢部のスーパーでニンジンの種をとうとう買った。これを雨が落ち出した中で丁寧に蒔いていく。年の初めの目標に掲げた立派なニンジンの生産、なおざりにするわけにはいかんのである。
[2635] 田舎暮らしは楽しかばい・080408 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/08(Tue) 21:46 6時過ぎに縁側に座った時はもうカラ子は巣箱に入っていたらしい。間もなくやってきた十兵衛が梢でカラ子に合図を送る。しかしカラ子は出てこない。きっと十兵衛が警戒音を出していまは危ないと伝えていたのだろう。間もなくシロハラの番いがやってきたりスズメが巣箱を覗ったりとたしかに周りは平穏ではなかった。
十兵衛は飛び去ったと思ったら二度三度と戻ってきて最後はツツピーツツピーとさえずりを始める。ようやく巣箱からカラ子が姿を現し二人で仲良く飛んでいった。おっちゃんが見張りをはじめて30分以上は経っていた。その間ずっとカラ子は巣箱の中だったとすると抱卵をはじめているのかとそのときは思ったのだが、その後飛び去って帰ってこないところをみるとまだまだ卵を生む予定なのだろう。
きのうとうって変わって朝から青空が広がる。ならばきょうの仕事場は玄関先としよう。きのうトノコを塗ったラヂオのキャビネットを外に持ち出し細かい目のペーパーをかける。隙間や割れ目は大方塞がっていたのだが、一部トノコが剥がれてしまった隙間があって再度トノコを補充する。これでまた一日乾かすことになりきょう予定していた塗装は明日に延ばす。まあ綺麗に仕上げるにはそれなりの手間と時間がかかるということだ。
ではもう一つのやりかけの仕事に移ろう。炭焼き窯の方は石油缶で作った炊き口の準備までできた。あとはドラム缶の上に土を盛る作業が残る。これは窯の保温性を高めるためである。少なくとも10センチは盛土をしたい。
そこで土を持って来るのであるが、どこかに適当な土がないかと探していたら、裏の畑の横を流れる溝を浚えたときの泥があった。まあゴミを含めて色んな物が混じってはいるのだがドブ浚いの泥はまるで田んぼの土のように粘着力があって窯の上に塗るには都合がいいようである。一輪車にて三回ほど運ぶとドラム缶は前面を残してすっかり隠れてしまった。こうなるといよいよ炭焼き窯らしくなった。
炊き口を付け試験運転ならぬ空焚きをやる。水分を含んだ土が大量に載っているのであらかじめ乾かしておかないと炭を焼くときに充分温度が上がらない恐れがある。小枝を燃やしながら煙突からの煙を見るが、やっぱり煙突の効率がいまひとつ。
そこで継ぎ足す煙突作りにかかる。トタン板を加工して筒状に整形していくのには孟宗竹を型に使うのがちょうどいい。竹をあてがって金槌で叩き少しずつ曲げていくと形のいい筒に仕上るというわけだ。
一時間以上空焚きしたものの土はほとんど乾いていない。ただ泥にもぐりこんでいたミミズくんがごまんと出てきて相当熱くなってはいるようである。湯気も部分的に立っている。せっかく乾き始めた土だが雨が降れば元通りになるというのでは都合がが悪い。
そこで炭焼き窯最後の工事として屋根を掛けることにする。小屋組は竹で行う。適当にサイズを決めて竹を切り、紐で結わえていく。前回、四阿の横にパーゴラを作ったときに使用したロープが沢山余っていたのでこれを使う。小さな小屋組を作るだけなのに20箇所以上の結束で手が痛くなってしまったが、なんとか夕飯までには完成。まだ屋根が載っていないがとりあえずは波型トタン板でも充分雨はしのげる。これは明日の昼までに準備すれば間に合うだろう。
さて夕飯には作業の合間に掘り上げたタケノコが載った。きょう一番のご馳走はざっくりと厚めに切ったタケノコのステーキである。掘りたてをすぐにカマドでゆがいたのだが、タケノコをゆがくにはカマド以上に便利なものはない。一時間ほどゆがく間に何度か薪の補充をする必要はあるけれども最後は勝手に火が消えてくれる。
ガスコンロではこうはいかない。火をつけるのはたしかに便利だが鍋をかけっぱなしというのはよく起きる失敗だ。台所が便利になったというけれども炊事場から火を出す数はいまの方がずっと多いだろう。便利さと引き換えに失ったものの大きさを考えると不便のありがたさをつくづく思う毎日である。
[2634] 田舎暮らしは楽しかばい・080407 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/07(Mon) 22:30 まだ暗い床の中で雨音を聞いた。この雨は明るくなってからだんだん強くなり、この時期には珍しいどしゃぶり。おっちゃんはいつものように6時頃から座敷の縁側で巣箱を眺めはじめた。この雨の中でも果してシジュウカラは来るのか・・・。
雨でも平気で飛んでいるのはツバメ。そして畑の中で餌探しに忙しいのがシロハラ。こいつは一時期姿を見なくなってジョウビタキと一緒にもうロシアへ旅だったかと思っていたのだが、また最近よく見るようになった。いつのまにか留鳥になろうと心変わりしたのだろうか・・・。
そんなことを考えながら暗い外を眺めていたら、Tさんちから一台の車が出るところだった。きょうから熊本市内で寝起きすることになったIKUKOさんの車を玄関で見送る老夫婦。今朝の雨がその心情を物語っているかのようである。
さておっちゃんの関心の種、シジュウカラのカップルはとうとう8時過ぎまで姿を現さなかった。まあこの雨じゃ動けないよなあと同情してやることにして、やっと朝飯にありつく。いや、じっと外を眺めるだけで腹が減った。
この雨ゆえ外には出られず屋内で時間を潰す。まずはきのうの風呂の残り湯で台所の床を拭く。この歳になると息が切れるこの作業、ひと月に一度くらいがいいところだ。これが終わると土間に下りてラヂオのキャビネットの修理に手をつける。
ここまでの作業で側板の反りを修正し、接着剤で固定するところまで終わった。今朝は塗装の準備としてトノコを擦り込む。側板の隙間塞ぎにたっぷりと使う。これが乾くのには一日を要するのできょうの仕事はここまで。
雨の日となれば読書に勝るものはない。この前図書館から借りてきた本にざっと目を通す。小規模の田んぼで稲作りを推奨する本に少し心を動かされ、今年は畑の片隅ででも稲を育ててみようかと思ったりするのであった。籾がなくても玄米から芽が出るというから我家には種がいっぱいあることに気づかされたのである。
実は先週借りてきた四冊の本以外に図書館から持ちかえったものがあった。それは明治初期に作られたという下益城郡石野村の古い地図である。以前、この古地図を図書館で閲覧したことは紹介していたのだが、先週その地図をコピーしてきたのである。閲覧室に収納してある地図は白黒だったのだが、これをコピーしようとカウンターで手続きをしたらこのカラー版が別にあるというではないか。
これは望外な運びである。さっそくカラーコピーをしたのであるが石野村の隣の清水村の地図も二枚あったのでこれも合わせてコピー代が180円。A3サイズのカラーコピーが一枚60円とはとても良心的な値段設定だと思う。
白黒で見た地図は文字の判読も難しく耕地と山林の区別もできなかったのだが、カラーの地図はまるで別物のように鮮やかである。この地図の元となったのは明治初期に描かれた字絵図(あざえず)と思われる。
石野村の字(あざ)は全部で22。判別不可能な文字もあってすべての字が解読できたわけではないのだが、現在ある石野内の集落、志道原(しどんばる)、石野、縣(あがた)が存在し、そして明無瀬(あけむせ)が東西の二つの字となっている。明治初期の集落の位置は赤く塗ってあるが、この様子は現在もまったくといっていいほど変わっていない。
山のほうを見ると桶嶽(おけだけ)、扇迫(おおぎざこ)という2つの字だけで村の三分の二を占める。山の中に描かれている道は柏川井手に沿っているもののほかに当時の山道と思われるものがある。しかし現在は消えている道もたくさんあって道跡を辿るのも難しいだろう。
大きく変わったのは川の姿。当時の緑川はごく細い流れで描かれている。しかし現在の川幅は当時の10倍くらいに広がった湖である。午後タケノコ掘りに上がってきた県道下のばっさまにこの地図を見せながら昔の川の様子を聞くと、子供たちが泳ぎ、大人たちが魚を獲る清流であったことや、内大臣からの森林鉄道の軌道があったこと、そのままの姿で湖に沈んでしまった桑畑があることなど貴重な話がたくさん聞けたのである。
手に入れたのはたった3枚の古地図なのだが、ここからたくさんの昔話が聞ける玉手箱のような存在になることを知ったのである。さてこれからじっちゃん、ばっちゃんたちの話が面白くなりそうだぞ・・・。
[2633] 田舎暮らしは楽しかばい・080406 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/06(Sun) 21:24 おっちゃんが鳥に興味を持ち始めたのは、たぶん秋月の野鳥川でカワセミを見たころだったろうから2001年くらいか。宝石のように輝く青い鳥がホバリングをしながら水に突っ込むタイミングを見図り、飛び込んだと思ったら近くの枝に留まったその口に小魚が咥えられていたのを驚きの目で見た覚えがある。おおさっかも〜んさんが見た青い鳥もカワセミなのだと思う。
今朝の十兵衛・カラ子のカップルの登場は定刻より少し早く6時半。儀式は一分で完了。きょうは安産でよかったと思う。このカップルは飛び去って5分後、再び戻ってきた。なんだろうと思ってみるとカラ子が口に白い毛のようなものを咥えている。まだ卵を生む準備をしつづけているのである。もう4個か5個くらいは生みつけられていると思うのであと三日くらいで抱卵に入ることになるだろう。
さて、運んでくる白い毛はどこから調達してくるのであろうか。シジュウカラが巣の材料としているのは犬の毛が多いとか。カラ子が戻ってきた方向からするとこれはTさんちの飼い犬、ゲンちゃんの毛ではなかろうかと推察する。白い犬で外で飼われているところは昨年亡くなった家のシロとよく似ているのである。シロが生きていればシジュウカラはシロの毛を使っただろうになあ・・・。いまシロはシジュウカラの巣箱の下に静かに眠っている。
おっちゃんはきょうも炭焼き窯の製作を続けている。煙突の取り付けは終わったがこの後のドラム缶と煙突の接続部が肝心なところ。煙が漏れ出ぬようにぴったり接合することが窯の効率を高めるらしい。ドラム缶の端が当たる部分を平面に仕上げるために粘土を丁寧に塗る。そしてドラム缶との隙間は隈なく粘土で埋めていく。
結局、午前中と午後の大半の時間をかけて煙突部が完成。ドラム缶の一番下に直径10センチの煙道が開き、それが地上まで煙突でつながっている。煙突が若干短い感があるのであと50センチ程度の筒を継足せるように工夫しようと思う。
同時に竹酢液あるいは木酢液を回収できるような装置も考えよう。この窯ではまずは竹炭づくりに挑戦しようと思っている。それはすぐ近くに材料がたくさんあること、竹炭ならば3時間程度で焼きあがるというから炭焼き入門には最適だろう。
炭焼きの手順はこうだ。なるべく分厚い孟宗竹を40センチ程度の長さに切り、四つ割りにし、節を外す。これを隙間なくドラム缶に詰めこんでいく。材料の準備が終わったら石油缶で作った炊き口を付け全体に土を厚く被せ窯の保温性を高める。
炊き口で小枝などを燃やして窯の温度を高めていくとやがて煙突から白い煙がたち上り、さらに燃やしつづけると白い煙が無色に変じて刺激的な匂いが漂い始める。ここで炊き口を閉じ、煙突も塞ぐ。これで自然に冷却すれば中の材料が炭になっているという。
文字で書けば実に簡単なようだが、炊き口で燃やす火の勢いが強すぎると中の材料が灰になってしまう。だから程よい火をずっと燃やしつづける手間のかかる作業である。また炊き口を塞ぐのも中に空気が入らぬように土を被せる作業が必要だ。
今年の冬が来るまでにはちゃんとした炭を焼けるようなノウハウを身に付けたいものである。そのためには何度も挑戦してみなくてはなるまい。何時間も火の側を離れられない根気のいる作業だが、おっちゃんには性格的に向いているような気がする。ただこれから痒い虫が出てくる季節。蚊取線香は絶対必要だね・・・。
[2632] ナゾな鳥たち 投稿者:おおさっかも〜ん 投稿日:2008/04/06(Sun) 18:36
私の家の周りは、基本的に畑で、裏側は池。
で、おっちゃんの影響をうけて観察してみると、いろいろな鳥が来ていることに気がついた。
が、種類はわからない。
最近は来なくなりましたが、5,60匹単位で飛来し、
電線に止まっていたカラス。
同じく、暖かくなって移動したと思われるメジロ。(夫婦で飛来)
畑の上空でホバリングしながら さえずる ヒバリ。
池を縄張りとしている翼長1mを越す、白い鶴のような鳥。
隣の畑にあるキャベツを食べにくるヒヨドリかムクドリ。
同じく畑のウネをチョコチョコ歩いては立ち止まり、周りを見回し、再び歩いて昆虫を探すムクドリ?
親2匹、子供2匹で池を泳ぐカモ。
同じく、池を泳ぎ、たまに水中へと潜る黒い鳥。カイツムリ?
池の岸辺にある枝に止まり、飛び立っては水中に潜るスズメぐらいの青い鳥。
滑るように空を飛び、水面でタッチ&ゴーを繰り返すツバメ。
ウグイスも遠くで鳴いてるみたい。
キジの鳴き声は、今年未確認。
って感じです。
[2631] 田舎暮らしは楽しかばい・080405 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/05(Sat) 21:39 昨日のスズメの接近が影響したのか今朝の十兵衛とカラ子の行動は慎重だった。6時に十兵衛が一羽で現れすぐに去る。7時に再び十兵衛が現れまた今度もすぐに去る。いったいカラ子はどうしたのだろう。ひょっとしてはぐれちまったのか、カラ子に何か事故でもあったのか・・・。
7時を過ぎた。ひょっとして巣作り中断か。不安が募ってきたそのとき今度はカップルでやってきた。やれやれ、と思った途端に飛び去った。なぜ巣箱に入らないのだろう・・・。何かいつもと雰囲気が違うのだろうか。5分ほどしてまたやってきた十兵衛とカラ子。今度はやっと巣箱に入った。十兵衛は天辺でツピーツピーと鳴き、カラ子は一分で出てきた。うん、これで異常なし。おっちゃんもやっと飯が食える。
朝食後は裏の畑のショウガの予定地に石灰と肥料を入れ、植付けの準備をする。これは20分ほどで終わる。いまのところどの畑も雑草対策は一段落。きょうは畑仕事よりも面白いどろんこ遊びをやってみようと思い立った。
まずは東向きの壁の補修である。補修というよりも穴塞ぎと言った方が分かりやすい。ここは窓のない分厚い漆喰壁なのだが、一部で土台付近が崩れ穴が開いているのである。この穴はこの家を初めて見たときから気になっていたところで家の補修項目ではかなり上位に位置付けていたところなのだ。
それがこの時期になってしまったのは、土壁の材料となる粘土の確保がすぐにはできなかったことと、壁の穴自体は見かけは悪いもののすぐに家の崩壊にはつながらないと分かったからである。土壁が全部落ちたところで、家の強度はほとんど変わらないのが伝統的な日本家屋なのである。
土壁の材料は座敷用便所の解体のときに確保した粘土を使うのだが、きょうは一工夫を加えた。壁土にはひび割れを防ぐためにスサというものを混ぜるのだが、このスサに普通使われるのが稲藁。しかしおっちゃんは今回ソバ藁を混ぜてみたのである。でもこれが正解かどうかはよくわからない。時間が経ってみないとなんとも言えないところなのだ。
泥んこ遊びの続きで午後にやったのが昨日からの炭焼き窯の作業。まずはドラム缶をセットする場所を決め、地面を掘り下げるところから始める。そこは薪小屋の裏手、山に向かってやや斜面になっているところ。右手には柿の木が一本ある。
この場所に決めたのは斜面を掘ることで最終的に土を被せる手間を少なくできること、また隣の家にも下の家からも離れた場所で洗濯物への被害がないという条件だからである。注意しなければいけないのは近くに水道の本管が通っていることなのだが、1m以上離れているので大丈夫だろう。
ドラム缶の長さに炊き口の長さを加えた穴を掘る。当然ながら石がごろごろ出て来たり柿の木の太い根っ子が現れたりするのでけっこう手間がかかる作業だ。次は煙突を付けるのだが、家の周りのあらゆる所を探し回ってやっと煙突にできるような鉄の筒が見つかったのでそれを使う。意外に煙突に使えるような材料は転がっていないものである。
この鉄のパイプを切り崩した土の断面に付ける。太目の針金を半円形に曲げて壁面に固定し周りに水で練った粘土を張りつける。これでなんとなく半分は完成した気分になる。これからの作業はドラム缶を設置し、煙突のつなぎ目を念入りに仕上げ、それが終わると炊き口を作るという構想。
さて、この作業をやっているときに客人が現れた。昨年、二階のリフォームを始めるきっかけを作った人だ。天井を外すだけ外して帰って行った人。掃除とその後のリフォームはおっちゃんたちがやった。そしてブロック塀を壊すだけ壊して、その後の片付けと粉砕作業はおっちゃんたちがやった。他にもまあいろいろ騒動を巻き起こす原因を作る人なのである。
緑川ダムの工芸展に行った帰りに我家へ立寄ったのは自分がきっかけをつくった二階のリフォームがその後どうなったかが一番気になっていたからのようだった。そして時期的には裏山のタケノコがお目当てだったようである。しかし残念なことに今年はタケノコが本当に少ない。きょうも30分ほどかけて隅々まで探したのだが一本も見つからなかった。まあ来る時期が悪かったと諦めて欲しい。きのうのうちだったら掘り上げたばかりの一本があったのだけどもねえ・・・。
[2630] 田舎暮らしは楽しかばい・080404 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/04(Fri) 22:00 今朝のカラ子とその夫十兵衛(カラ夫と命名したもののいまひとつと連れ合いが言うので改名)の訪問は6時45分ごろだった。昨日と同じように十兵衛が柿の木の天辺でツピーツピーと鳴き、その間にカラ子が巣箱に入って卵を生むという役割分担。しかしカラ子が巣箱に入った途端にスズメが飛んできて巣箱の傍にとまる。
スズメはときどきシジュウカラに嫌がらせをするというからそのシーンなのであろうか。十兵衛はスズメに気づいてぱっと飛び立つ。それをスズメが追う。単に恐くなって逃げたのか、巣を守るためにスズメをおびきよせたのかそれは知らない。とにかくスズメは巣から遠ざかった。
三分ほどして十兵衛が一人戻ってチチチチと鳴き始める。巣箱の中のカラ子に合図を送っているのだろうか。結局それから一分ほどしてカラ子が巣箱から出てきた。巣箱の中の滞在時間がきのうの一分に対し今朝は四分。えらく難産だったようである。
そのあと一度だけ白い羽毛を咥えてカラ子が来たのだが、卵を生み始めてなお巣作りの続きをやっている健気さは誉めてやっていい。最近は朝のシジュウカラ夫婦の訪問がおっちゃんにとっての一日の初まり。これを眺めて初めて朝飯が食える気分になるのである。
10時前、緑川ダムの近くで開かれている工芸展へ向かう。木工、竹工芸、和紙、古布、鍛冶、陶芸、イグサ工芸、つづら編など地元や近隣地域で物造りに励んでいる人々が作品を展示販売する催しである。昨年よりも少しだけ出店が増えた感じがする。おっちゃんたちはほぼ一番乗り。まだ展示品が並べられていない一画もあって商売気はあまりない。プロの職人も居れば趣味でやっている人も居て様々なところが田舎の工芸展らしい。
工芸展に来たもうひとつの目的は展示場の外のテントで売られている種ショウガを仕入れること。去年もここで買って植えたのだが、今年も一袋300円という安さで手に入れることができた。植え付けは四月の中旬。それを目標に畑に肥料を入れて準備しておくとしようか。
午後、ふと思いついてドラム缶による炭焼き窯づくりを始めてしまった。実は数日前のこと、あるテレビ番組でこのドラム缶炭焼き窯を使って外国で炭の焼き方を教える話題が紹介されたのだ。きわめて簡単な材料で炭が立派に出来ることを知っておっちゃんもにわかに挑戦したくなった。
というのも材料に使えそうなドラム缶が敷地内に2個転がっていたからである。炊き口に使う石油缶もあったし、煙突に使えそうな排気管もあった。レンガも5個拾ってきた。ドラム缶に穴を明けたり切ったりしなくてはいけないのだが、そう難しい作業ではなく、特殊な工具も必要ではない。とにかく材料には恵まれている家である。それだけガラクタが多いのだ。
テレビ番組での記憶を頼りに石油缶の底と蓋を切る。ところが中にはコールタールがべっとり。これを取り出し袋に詰めるのが一苦労。そしてドラム缶に煙突用の穴を明ける。煙突用に見繕った何かの排気管に合わせて穴を明けたのだが、これではどうも具合が悪いことに気づいた。
あらためてネットでドラム缶炭焼き窯の構造を調べたのだが、煙突をつける場所はドラム缶の奥の下になる部分のようである。おっちゃんが明けた穴は側面の上の方。これはどうも炭焼き窯の煙突としては機能しないかもしれないことがわかった。
せっかく明けた穴を塞いであらためてやり直すのも癪な話ではある。またネットの図面によれば煙突の形状が異なり見つけてきた排気管では用をなさないようである。これも癪な話である。せっかく見つけた煙突の材料でもあるし、この際、おっちゃん独自の設計でいま明けた穴を生かしてリフォームしてみようかと考えている。さてこれがうまくいくかどうか・・・。
[2629] 田舎暮らしは楽しかばい・080403 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/03(Thu) 21:58 朝5時に目が覚めてどうしても眠りに戻れないおっちゃんは仕方なく起き出す。熱いコーヒーを手に座敷の縁側に座る。まだ暗いムラの景色。集会所の前の街灯だけが明るい。いや、県道下のばっさまのところに明りが点いた。さすがに早起きだ。5時半過ぎ新聞配達のバイクが各家をまわる。
6時、すっかり夜が明けて街灯が消える。Tさんちでは新聞を取りにじっさまが現れる。こうして石野に朝が訪れたが巣箱にはまだカラ子は姿を見せない。6時半、連れ合いが起きてくる音がする。と同時にカラ子が現れた。しかしきょうはオス共々のお目見えである。オスのほうがややふっくらとした体型だ。きょうからこいつをカラ夫と呼ぼう。
カラ夫は柿の木の天辺で周りを警戒し小さく甲高い警戒音を発している。その間にカラ子は巣箱に入り一分ほどで出てきた。たぶん卵を一個生んだのではないかと想像する。これが初めての卵なのか、2個目なのか中が見えないのでよく分からない。ただ今朝のような行動はあと数日は続くと思われる。さっと飛び去るカラ子の後を追うカラ夫。夫唱婦随ならぬ婦唱夫随である。
朝食後、久しぶりに散歩へ出る。湖のカモたちはすっかり居なくなった。ただへそ曲がりの2,3羽が湖面を泳いでいるだけ。カモが居なくなっただけで実に寂しい雰囲気だ。そのとき上空から大きなミサゴが下りて来た。足には鷲掴みにされた大きな魚がぶら下がっている。ミサゴも巣へ食糧を運ぶ途中だったのだろう。
湖から上がってくる途中、農道の真中に真新しい動物の糞を発見。何の糞だろう。内容物をじっくり眺めると中に特徴的な形状のものがそのまま排出されていた。それは可愛らしいモグラの手のようだった。
大きさからしてもどうやらイノシシの糞のようである。この時期、田んぼには電気柵がないのでイノシシはフリーパス。農作物がなくても土を掘るとミミズやモグラなど食べ物はいくらでもある。このイノシシ、最低でも二匹のモグラを食っちまったようである。今年、タケノコの被害が無いのはモグラという美味しい食べ物に恵まれているせいかもしれんなあ・・・。モグラ君に合掌。
県道に上がってきたところが土筆の一大群落。ここで今年最後の土筆を摘む。もう胞子がほとんど飛び散ってしまったあとのものばかりだが長くて太い茎を見ると佃煮にするには絶好と考えた。二人で100本ほどは収穫しただろうか。この佃煮は貴重な夕食の惣菜となった。
このあと二人は買物に出る。歯磨粉の調達が主目的なのだが、こんな良い日にそれだけで終わるはずが無い。ちょっと遠いが城南町のスーパーまで足を伸ばす。ここまで来た理由はこの町にある塚原古墳公園へ行く予定を立てたからだ。
九州縦貫高速道の工事の際ここで200を超える古墳が見つかった。いまたくさんの古墳が復元整備され公園化されたのがこの場所である。そして桜を眺め弁当を食べるというのがこの時期の義務のような昼食スタイル。桜もよかったが四月の陽射しと適度な風が絶好の昼寝場所を提供してくれる静かな公園であった。
家に帰り着くとおっちゃんはラヂオのキャビネットの修復にかかる。一週間ほど前から重石をかけていた板の反りが見事に取れたのだ。20キロほどの鉄のレールがあれだけ曲がっていた板を水平に戻してしまった。これは予想以上の出来。さっそく側板を接着剤で固定する。今度ばかりは反ろうとしても三方がしっかり留められているから大丈夫だと思うのだがね・・・。
この後おっちゃんは下の畑の端にあるノビルを掘り上げ、醤油漬を作る。らっきょうを小さくしたような玉の回りにさらに小さな玉ができつつあってこれが醤油漬けには絶品だそうである。そんなネットのレシピを発見してすぐさま行動に移れるというのも恵まれた自然があるゆえ。退屈することがないムラの日々である。
[2628] 田舎暮らしは楽しかばい・080402 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/02(Wed) 21:14 座敷の縁側から巣箱を見張り始めたのは6時過ぎのこと。中に入っているのかいないのかはっきりしないのだが、とにかくシジュウカラが動き出すのを待っていた。柱時計が7つ鳴り、連れ合いが起き出したちょうどそのとき、一羽のシジュウカラが飛んできて巣箱に入った。
このときシジュウカラは何も咥えていなかったように見えた。巣箱の様子を確かめただけなのかすぐに出て飛び去る。たぶんねぐらである林の中から出てきて巣作りの続きを始めるところだったのだろう。シジュウカラは意外にお寝坊さんのようである。
おっちゃんはこのあと忙しくてあまり見なかったのだが、連れ合いが言うにはなにやら白い綿毛のようなものを咥えて巣箱に入ったとか。そろそろ巣のほうも仕上げに入ったのだろうか。
参考までにシジュウカラの巣作りをネットで検索してみるとけっこうな数のレポートがされていた。拾い読みしてみると、巣作りが始まるのは三月下旬から・・・ふむふむこれはそのとおり。巣作りはメスの担当である・・・おお、これは初耳。あの子はオンナノコだったのだ。では命名しよう。これからはカラ子と呼ぶ。
巣の形状はミズゴケの上に白い毛(犬の毛や毛糸)を敷いた簡便なもの。巣作りが済むと一日に一個ずつ卵を生むという。6個から8個の卵を生み終えて抱卵に入るという。さてカラ子ちゃんは本日卵を生んだであろうか・・・。
首尾よく卵が孵り雛の巣立ちが終わるとこの巣箱の役割は終わるという。カラ子ちゃんにとってはこの巣箱が産院のようなもの。家はまた別のところにあるわけだ。しかし自分でお産用のベッドを作ってしまうのだから大したものだ。オスはいったい何をしてるんだろうね。
カラ子ちゃんの巣作りを横目におっちゃんは茶畑の草取りに励む。我家からは直接見えないこともあって去年は草ぼうぼうになった。これを見た隣のばっさまが我家を幽霊屋敷と呼んだのは紹介した通り。草むしりもしたことのないばっさまにだけは幽霊屋敷とは呼ばれたくないばかりに今年こそはと気を抜かず励んでいるのだ。
これが終わると下の畑の一画を耕す。連れ合いはちょうど隣の畝にヒマワリの種を蒔いたところだった。このヒマワリはカラ子ちゃんたちの餌となる種を採るのが主目的。もちろん県道沿いに花を咲かせる目的もある。だがよくよく考えれば太陽に向いてしまうヒマワリは県道から見ると裏側だなあ・・・。
昼食後、5センチほどに育ったタラの芽を10本ばかりカッターナイフで落とす。それから竹薮へ入ってシイタケとタケノコをゲット。シイタケは半分干し上がってカラカラ。タケノコは裏年と言われているように数が本当に少ない。最後の山菜は神社の階段横にぼこぼこ出ているワラビ。これがきょうの山の恵みである。
そのあとも薪小屋専用のハシゴを補強し、枯れた孟宗竹で焚き付けを作り、カマド部屋に杉の薪を積み上げる。そして採ったばかりのタケノコをハガマでゆがく。きょうはゆっくり巣箱を眺めるひまがないほど本当によく動いた。汗も掻いた。最後に大釜で風呂用の湯を沸かす。日が差さなかったものの湿気が結構高くて皮膚はべたべた。今週はこのあと晴天が無くカマドで湯を沸かす日が続きそう・・・。
[2627] 田舎暮らしは楽しかばい・080401 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/04/01(Tue) 21:30 朝から巣箱の様子が気になって四阿の中からじっとながめる。巣箱から音が聞こえる。きょうもシジュウカラがリフォーム作業中のようだ。しばらくして白と黒の顔が出てくる。シジュウカラはどれも同じ顔だから昨日と同じ奴かどうかは断定できない。またオスかメスかもよく分からない。
巣箱から一旦飛び去ったシジュウカラは5分ほどして四阿の横の梅の木に帰ってきた。グジュグジュ、グジュグジュと鳴いて辺りを見まわす。口には何やら草のようなものを咥えていた。双眼鏡で観察するとこれはミズゴケのようだ。巣箱近くに危険がないことを確認してすばやく柿の木に移動した。
ここでもすぐに巣箱へ入らない。10秒ほど辺りを見まわして安全を確認してから巣箱の前に立つ。巣箱の穴はシジュウカラがやっとこさ入れるくらいの大きさである。縦が若干長く3.5センチくらい。横幅は3センチ弱というところか。口に咥えたミズゴケごと中に入ろうとするが欲張って大きなミズゴケを持ってきた時はすんなり中に入れない。
しかしシジュウカラは実に辛抱強い。何度も何度もアタックしてあきらめることがない。じっとみていたおっちゃんはいつのまにか応援していた。半分くらいに分けると入りやすいよ、というアドバイスもしたくなるんだが、シジュウカラは初志貫徹の鳥である。10回、20回であきらめず、50回くらいのアタックでやっと成功したときは奇跡を見る思いであった。
巣箱の中に消えて数分、ミズゴケを敷くとまたコツコツ、コツと音がする。いったい何をしているんだろう・・・。次第に中を覗きたくなる気持ちが強くなっていくが、それは叶わない。巣箱の中の動きを想像するだけでも楽しいものである。
巣作りは朝から夕方まで続いていた。しかしすでに番いになっているのかどうかは不明である。おっちゃんは同時に二羽のシジュウカラを見ていないのだ。メスはすでに巣の中にずっと居て卵を温めているようなできちゃった婚タイプなのか、あるいは巣を作り上げてからメスにプロポーズするくずさんタイプの男性なのであろうか・・・。
シジュウカラの巣作りが面白いからといっても1日中見ていたわけではない。11時ころから手作り弁当を持って花見に出る。といっても車で10分ほどの緑川ダムまでなのだが・・・。ここは砥用でも随一と言われる花見の名所。平日ながらさすがに車が多い。
おっちゃんたちはダム湖畔の桜を上から見下ろせるハイキング公園の高台に上る。ここに来たのは初めてだったがなかなかの穴場。桜の種類が豊富で、長く花を楽しめるよう工夫されているところも嬉しい。連れ合いは子供用の遊具でひとしきり遊ぶ。おっちゃんが相手をしないものだから見知らぬ子供と張り合っていた。桜は女性を子供に戻すものらしい。
家に帰ると再びシジュウカラの巣作りを眺める。巣箱に帰ってくると必ずジュクジュクという鳴き声がするのでそのタイミングで双眼鏡を覗けばいいことがわかってくると、作業をしながら待つことができる。その作業に選んだのは鋸の目立てだった。
一時間以上かけて二本の鋸の目立てを終えた。一本は枝切り鋸。もう一本は小さな木挽き鋸。この鋸の切れ味を確かめるというわけでもないが座敷に面した庭のキンモクセイをついに切ることにした。常緑樹であるはずのキンモクセイがすっかり葉を落とし、春になってもまるで新芽がでないので引導を渡すことに決めたのである。
幹の直径は優に10センチを超える古木だが切り倒すのにそう時間はかからない。10分ほどで高さ3mの木が倒れる。切断面は枯れた木の感じではなくきわめて瑞々しい。ひょっとしたらもうしばらく待てば新芽がでてきたかもしれない。だがもう手遅れ。
最近、植木市に行ってはあれが欲しいこれが欲しいと言っている連れ合いに植えるスペースがないことを理由に諦めさせていたのだが、今度はたった一本だけだが植えられるスペースができた。さてこの一本、果して何の木にするか、慎重に考えようね。
[2626] 田舎暮らしは楽しかばい・080331 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/31(Mon) 21:41 本来なら明日1日の予定である水道清掃を1日繰り上げて実施する。明日は2週間に一度のHさんの検査の日だそうだ。そういうこともあって作業しながらの話題は後期高齢者保険に及ぶ。おっちゃんはまだまだ先の話なのだが、Hさんの保険料もたぶん上がると思われるので事はけっこう深刻だ。
石野のお年寄りで病院に通っていない人はまず居ない。若い人たちの世話にならず、お年寄り達が受け取る年金で老人医療保険料を賄うというこの制度、国の負担を少なくするにはいい方法かもしれないが、医療費に多くを取られる分、他の生活費を切り詰めることが必然になる。
長生きになったこととも関連するが、医療技術がすすんだことで医療費は当然増える。高額な医療機器、膨大な開発費をかけた新薬、患者の過大な要求・・・。これらがからんで医療制度をどうするか簡単には結論が出ない状況を生んでいる。
それぞれの人生の考え方で意見が分かれるところだろうが、少なくともおっちゃんは死ぬ間際の数年を病院通いで費やしたくない。それは時間も金もということだ。自分の命を長らえることに汲々とするよりもどうやったら元気なうちに死ねるか、そして残される人に有効なお金を使ってもらえるか、ということを最後まで考えていたいと思うわけだ。
さて、晴れたり曇ったり小雨が降ったりとまるで落ちつかない一日。おっちゃんたちもあっちフラフラこっちフラフラとさまよえる石野人だった。県立図書館にでかけた帰り、頃はちょうどお昼時、どこで食事をとるか迷いに迷う。ラーメンが頭に浮かんでは消え、弁当を買って外で食べる決断もいまひとつ出来ず、夕食に作っているカレー店は無論避けて、車はいつのまにか海を目指していた。
結局不知火海を望む道の駅まで走ってその食堂での昼食となったわけだが、何も貝汁定食を食べたいと思ってここまで来たわけではなく、この時期によく起きるフラフラ症候群の発症と考えるのが説明しやすい。寒くて縮こまっていた体が春になって浮かれるのはまあ自然な本能ではあるのだろうが・・・。
松橋の町を抜けて家へ帰る途中、小高い山の上にピンク色の一叢があるのを発見して立ち寄ることを決める。あれはたしか道徳山だろう。国道に道徳山公園入口の標識を見つけ上り始める。しかしこの坂の急なこと。以前、自転車で上ろうかと思ったことある山なのだが、これは今のおっちゃんでは立ち漕ぎでも上れない激坂である。
月曜とはいえ、やはり花の時期、頂上のちょっとした駐車場には5、6台がすでに停まっていた。あいにく靄が視界を遮って南西方向の不知火海は見渡せず、しかし北東に連なる緑の雁回山が桜のいい背景になっていた。眺めはいいところだろうがトイレもないこの公園では花見はちょっと遠慮したい気分だねえ・・・。
家に帰りつくと伸び放題の草と立ち向かう。どこを見渡しても草ばかりになりつつある我家。気力が萎えないようにいまのうちと思って鍬で草の勢いを削いでいく。それを眺めるムラのじっさまたちは除草剤を撒けばよか、とアドバイスをくれるのだが、どうも薬は好きになれないおっちゃんなのである。したたかな雑草を枯らしてしまう薬が人間や他の生物に影響を与えないわけがないと思うのである。
ところで、この作業中にいままで耳にしたことのない音が気を惹いた。コツコツ、コツ、鳥が木を突つくような感じの音である。ただそれはコゲラのドラミングとはまるで違う密やかなノックのような音である。音源を捜すとどうも柿の木に付けた巣箱からのようである。
確認のためにしばらく巣箱を眺めているとちらちらと白い物が覗くときがある。さらにしばらく待つと一羽のシジュウカラが全身を露わにした。巣箱の中で巣作りでもやっていたのだろうか。期待は膨らむ。
巣箱の胴体は中が空洞になった木の幹なので内部は凸凹。きっとシジュウカラはこの部屋ちょっと出っ張って使いづらいぞ、と自らリフォームしているんじゃないのかねえ。少なくとも虫を突つくために入っていたんじゃないと思いたいねえ・・・。この家が気に入って棲んでくれたら石野の新居住者として心から歓迎したいものである。
[2625] 田舎暮らしは楽しかばい・080330 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/30(Sun) 21:13 小雨に煙る静かな日曜日の朝。モーニングコーヒーを座敷の縁側で飲む。ここから眺める石野の景色はいつも心を落ちつかせてくれる。ビルも見えなければ車の騒音もない。緑の山が雨に濡れて普段以上に都会からの雑音や汚い排気ガスを吸い取ってくれそうだ。
ふと座敷に据えてある長火鉢を見ると鳥の糞のようなものが木の縁に落ちていた。やや黄色っぽく乾き切っていないところをみると最近のものか。近頃この部屋に鳥が迷いこんだのは記憶がない。さては昨日窓を開け放って連れ合いが昼寝をしていたときにでもシロハラあたりが入ったのであろうか・・・。
と、そのとき、おっちゃんの頭上で何かが急に飛び立つ気配があった。驚いて飛びまわるものを目で追っていくとそれはツバメだった。きのうの夕方から閉め切っていた部屋だから夜中はずっとここに隠れていたものと思われる。
半日も部屋の中に閉じ込められて腹も減っていることだろう。急いで縁側のサッシを開け放ち外へ追い出そうとするがこのツバメ君、外へ出る術をよく知らないようである。
おっちゃんから逃げるように飛びまわるのだが、上へ上へと行くばかりなので天井から下がった壁のような欄間障子に遮られて縁側までも出ていけない。普通、ツバメというのは障害物を避けて軽やかに間口を出入りする印象だったから意外に鈍な面を見た思いである。
そういえば一昨日、矢部の初市へ出かけた際に、通潤酒造に巣を作り始めたツバメが店の出入り口すれすれをすごいスピードで出入りする光景を目にした。人間がそこかしこに居てもいたって平気のようである。元来、ツバメは人をあまり恐がらない鳥だと思っていたのであるが、きょうの迷いツバメの慌て様はいったいどうだ。
この家にも土間玄関に昔のツバメの巣が2個残っている。牛小屋にも巣を架けたと思われる痕がある。そのころこの家にも家族がたくさん暮らしていた。ムラもいまよりはずっと人が多かった。もちろん子供もたくさんいた。玄関はいつも開けっぱなしだった。そんな賑やかなムラにツバメは好んで巣を作ったのだろう。
いまもツバメはムラの中をよく飛びまわってはいるがどこかの家に巣を作ったという話は聞かない。ツバメも人間が減ってしまったムラに巣を作るのが心細いのかもしれないとふと思う。できることならば再びツバメが安心して巣を作れるようなそんな賑やかなムラになればいいと願うばかり。
ただ四月になれば新しい人生を歩み始めるために村を離れる高校生もいる。高校がない町の宿命とはいえ実に寂しい限り。進学や就職のタイミングで若い人たちはほとんどが町を出る。おっちゃんたちのように田舎へ来る人間は圧倒的に少なくお年寄りは毎日のように亡くなっていく。想像以上に急速に高齢化するこの町、いったい10年後はどうなってるんだろうね・・・。
[2624] 田舎暮らしは楽しかばい・080329 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/29(Sat) 21:56 朝、裏の畑の手入れをしているところへ連れ合いが駆け寄ってくる。いいニュースがあるという。美味いお菓子でも作ったのかと期待していたら、庭の巣箱に鳥が入ろうとしているという。二階からホオジロの番いが巣箱に入ったり出たりしているのを見ていたというのだ。
巣箱を表の畑の柿の木に取りつけて1ヶ月以上経つ。これまで近寄ってきた鳥は居たものの巣箱に関心を持った鳥を見たことがなかったので喜ばしいことではある。
表の庭に回ってしばらく見ているとたしかにホオジロの番いが巣箱の近くに飛んできて留まった。ただ人間の気配を感じ取ったかすぐに飛び去ってしまった。このホオジロはこのあと姿を見せなくなったが1羽のシジュウカラが何度かこの巣箱に近寄ってくるのも目にした。
まさかこの巣箱に住人ができるとは思わなかったものだから、いざこういう展開になるとどうにも困ったことが起きることに気づく。仮に巣箱に入ったとしたら、この周囲での畑仕事が難しくなるということだ。いま花を咲かせている夏豆の採り入れはどうするんだ。うどんに入れるネギはどうやって採るんだ・・・。
畑を放棄するわけには参らぬのだが、せっかく住宅を見に来たお客さんをみすみす追い返してしまうのも心無い仕打ちである。そこで巣箱をもうひとつ掛けることにした。今度は人間があまりうろうろしない静かな場所に付けよう。
ただし家の中からはそっと覗けるような場所がいい、ということで、座敷に面した庭の梅の古木に二戸目の建売住宅を準備したのだった。さあ、ホオジロのカップルさん、ここなら水入らずの新婚生活ができますよ。お安くしときまっせ!
午後からはけっこう忙しい。明日の天気予報が1日雨なので、天気のうちにやれることをまとめてやっておこうと考えた。連れ合いがせっせと草むしりをやっている間におっちゃんはラヂオのケース修理に手を付ける。
側板がひどく反っているのでまずはこれを外す。これが接着剤で固定されているので剥がすのに一苦労。板に傷が付かないように1時間ばかりかけて慎重に外す。割りときれいに外すことができたので反りがうまく修正できるかどうかだめもとでやってみようと考えた。板をしばらく水に浸け重石を載せて反りを直そうという試みなのだが果してどうなるか・・・。
それと並行してボロボロの塗装をはがす。塗装は痛んでいるが木地はしっかりしている。側板の反りが修正できればオリジナルの復元が可能とみた。2日ほど重石をかけたまま側板を乾かして素直な姿に変じているかどうか楽しみでもあり不安でもあり、だなあ。
裏の畑にインゲン豆の種を蒔いたあと、夕食の食材を確保する。まずはタラの芽の収穫だ。マジックハンドのような先っぽに鋏が付いた棒を片手にタラの木と立ち向かう。5,6枚の葉っぱを取るまでは簡単だったがそのあとが難しい。高い幹の先にある芽にはこの鋏が届かないのである。
そこで昨年試した秘密兵器を再度作る。長い竹の先にカッターナイフを縛り付け、これで芽を切って落とすという算段だ。これで夕食には10枚ほどの小振りの芽が天婦羅になった。加えてタケノコを1本掘り上げる。これを皮付きのまま丸ごと1本炭火で焼くというメニューを考えた。
思いつきは良かったのだが意外にこれは時間がかかる料理法である。炭火が少し弱かったせいもあるが40分くらい炙っただけでは中まで充分火が通っていなかった。刺身で食える新鮮さはあるといっても丸齧りではやや生っぽい。せっかく生きのいいタケノコを掘り上げたというのにこいつはちょっとばかり勿体無かったねえ・・・。
[2623] 田舎暮らしは楽しかばい・080328 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/28(Fri) 22:00 昨日の昼から天候は急変しまるで春の嵐だった。雷は鳴るは大風は吹き荒れるは・・・。しかしこの嵐も夕方には収まり畑の作物にとってはいいお湿りになった。
一夜明けて朝から青空。さてタケノコはどんな具合かと竹薮に入る。二つ三つ見つかったら掘り上げようと鍬を準備したのだが、見つかったタケノコの頭は1本のみ。きょうのところは見逃してやるか・・・。傍に枝を刺して次に来たときの目印にする。
さてきょうは矢部の初市の最終日。きのうは最初に紹介したような荒天で行けなかったので青空が嬉しい。連れ合いの支度が整うまでとおっちゃんは庭でブロック塀の欠片を砕く。30分ぐらいで出てくるかと思って作業をしていたら1時間経っても出てこない。いいかげんブロック崩しにも疲れてきたぞ・・・。
身体の具合でも悪くなったかと心配になった頃、玄関から出てきた連れ合いの姿を見て唖然となった。なんと彼女は着物姿だったのだ。
まあ田舎暮らしを始めて他所行きの服装をすることはめったになく、まして着物を着ることは皆無。毎日モンペ姿というのではたまに着物を着たくなる女心も分からぬではない。ただ、バランスを取るべきおっちゃんの着る服はない。せいぜい上下のジャージを脱いでGパンと柄シャツに着替えるくらいが精一杯。
矢部までの道すがら咲き始めた桜を覗いて回る。砥用の桜の名所である霊台橋や緑川ダムの桜は3分咲きというところ。今度の土曜日曜では花見にはやや早いかもしれない。四月に入ってからが一番の見ごろであろうか。
万坂トンネルの手前にある温度計は10度。11時の温度としてはやや低い。このトンネルを抜けると山都町へ入る。陽射しは強いが空気がひんやりと感じるのはさすが九州ハイランドと呼ばれる地域である。
矢部の初市は思ったよりも規模が大きかった。商店街の通りをまるまる車両通行止めにして両側に露店がずらり並ぶ。露店の数80と銘打ってあったがそれはやや大げさかもしれなかったが木山よりも甲佐よりももちろん砥用の初市よりもずっと規模の大きな出店である。
昨日が大変な天気だったからきょうが稼ぎ時だろう。幸い時期は春休み。小学生、中学生が結構繰り出し、これまでのじっちゃんばっちゃんだけの初市ではない賑やかさがある。やっぱり祭はこうでなくっちゃいけない。
昼はいつものようにおちかラーメン。一番乗りのおっちゃん達の後から次々に客が入り出す。中には露天商のじっちゃんも一人。昨日の天気はさんざんだったと問わず語りで愚痴が出る。誰も店を閉めないうちに商売を切り上げるわけには行かず惨めだったようである。じっちゃんが注文したのは大盛りラーメンと冷酒。今日の天気のように景気のいい昼食だなあ・・・。
スーパーでの買物の帰り、ぐるっと遠回りをして八勢の眼鏡橋に立寄る。実は先日、日向街道を歩くイベントが開催されおっちゃん達も参加しようかと考えていたのだが、結局10キロあるいは20キロを歩き通す覚悟ができなかった。50台も後半になるとあちこちガタが来ているのがわかるからだ。
八勢の眼鏡橋はその20キロコースのスタート地点。昨年の秋、きょういちさんと自転車で訪れた石橋探訪ポイントでもある。ここには旧日向街道の石畳がしっかり残る場所。ここだけでも歩いてみる価値はあるのだが、きょうに限って連れ合いは着物姿。草履を草鞋に履き替えるわけにもいかず、まあ来年のイベントに向けて連れ合いをその気にさせることができれば遠回りした甲斐があるというものである。
[2622] 田舎暮らしは楽しかばい・080327 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/27(Thu) 21:10 天気予報では晴れのち雨。午前中はいい天気でも昼から急に崩れるという。ならば午前中に外の仕事を片付けてしまおう。思いついたのは夕方の風呂沸かしのための薪の準備。火力が強いので枯れた竹を重宝しているのだがこれを使い切ったところなのだった。
鉈を手に竹薮へ入る。この間切っておいた孟宗竹が何本も転がっているのでそれを2〜3本運び出すつもりだった。そのときなにやら前方の地面が盛り上がって見える。おお、これはタケノコではないか・・・。今年初めてのタケノコのお目見えだ。さっそく鍬を取って返し、慎重に掘り上げる。このタケノコ、すでに地上に5センチほど頭が見えていたので運良く見つかったわけである。
ならば近くにまだ頭を出していない奴が隠れてはいないかと探す。目で見るだけではこういう時期のタケノコは見つからない。よく地面がもっこり盛り上がっているところを探せ、と言われているが、相当に地面が柔らかくないとこうはならない。地面の固いこの竹薮では足の裏で探っていくのが正しい。
長靴の底で地面を擦っていくとほどなく尖った感触に行き当たった。石かもしれないと思いつつ長靴をずらすとタケノコの緑色の先っぽがのぞいている。あった、あった。タケノコの周囲の土をどけていく。まさにいま伸び出したばかりの実に初々しい手のひらサイズのタケノコである。
この時期にしか得られない貴重品の1本。慎重に根っ子まで掘り進める。しかし最後のところで根元の上で折れてしまう。ああ最後の仕上げをしくじった・・・。
どうしても完全なものを掘り上げたいばかりに次を探すと、そこから5mほど離れた場所でもう一つ見つかった。今度はさっきの失敗を反省材料に特に慎重に掘り上げる。よし、今度はうまくいったぞ。完全なる形のタケノコを手に大満足の瞬間である。
しかし思い出してみると、去年の今頃はまだタケノコを手にしていなかった。毎朝竹薮に入るたびにあちこちイノシシが掘り返し、一欠けらのタケノコも味わえなかった3月末だったのだ。
ところが今年はどうだ。イノシシがまったくといっていいほどタケノコを掘っていないのである。山に食べ物がたくさんあるせいなのか、イノシシの駆除がすすんだせいなのか、理由はよく判らない。それはともかく山の幸としてありがたく頂戴しよう。
タケノコが出ているならばワラビやゼンマイにも関心が及ぶのは食いしん坊のおっちゃんたちである。今度は二人で神社下の斜面に入りワラビを探す。最初に小さいものが見つかったがまだ早いかなという思いにさせられる。
しかし日当たりのいい斜面に出るとそこかしこで頭をくるっと丸めたワラビが美味しそうにこっちを向いているではないか。おお、こっちにも・・・。20分ほどで小さな袋いっぱいになる。
ついでにフキと土筆も摘んできょうは山菜尽くしといこう。さっそくカマドでタケノコをゆがき夕食の準備を始める連れ合い。炊きこみご飯に天婦羅、煮付けに吸物と新鮮な山菜がぎゅうぎゅう詰め。タラの芽も採ろうと思えば採れたのだが、これは明日以降のお楽しみに取っておこう。しばらくは春の山の恵みに全身これ食欲の塊となるひとときとなりそうである。
[2621] 田舎暮らしは楽しかばい・080326 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/26(Wed) 21:47 風が強い日だった。1日中、裏山の竹や杉がざわざわと騒いでおっちゃんの心も落ちつかない。風向きは北東。陽射しを浴びているものの体感温度はかなり低い。
もちろん身体を動かしていた方があったかい。この前根っ子を整理した裏の畑の隅を畑に仕上げてしまおう。邪魔になるので五つの山に積み上げられた花ショウガや雑草の根っ子を一輪車で運び出す。持っていく先は同じ畑のもう一方の端。ここで堆肥作りをやっているのである。
根っ子をどかした跡に鍬を入れ大きな石を取っていく。この前取ったばかりなのにドクダミの芽が出始めていた。この根っ子をきれいに取っておかないと次から次に土から顔を出すことになる。時間はかかるが1本残らず根っ子を掘り上げる。
この作業に二時間ばかりもかかったであろうか。出現した耕地はまだ石ころがけっこうあるが、土の色からしてとても肥えている土地だ。永年雑草を積み上げていたのでいい肥料になっていたようである。花ショウガがずっと育っていた場所だから、ショウガを植えるのにはいいかもしれない。四月の初めには種ショウガが出るはず。今年は少したくさん植え付けてみよう。
ジャガイモがやっと芽を出した。いまかいまかとずっと眺めていた畝の土を押しのけて、10箇所ほどでもっこりと緑の葉を出し始めたところだ。植え付けは先月の24日。ジャガイモ君は1ヶ月も地中で何をしていたのやら。この芽はたしか男爵の方。メークインの畝はまだ何の変化もない。
ニンジンは芽が出ない。最初に蒔いた種は見限って、次に蒔いたのは2日間水に浸けた種。これを蒔いて3日目くらいなのだが、まだ芽が出てくる気配はない。いや、ニンジンは難しい。ほんとに芽が出るまでが大変だ。
午後は主に家の中で細かな作業をする。連れ合いから頼まれたのが傘の修理。骨の先っぽの糸を止める部品が全部無くなっているのでそれを手作りするのだ。似たような傘にある部品をまねて使えそうな材料を見繕う。どうやら庭に転がっている孟宗竹の枝が利用できそうだ。
ちょうどいい太さの枝を切って8個の部品を切り出す。穴を明け、ヤスリで角を削って傘の骨の先端に刺すとできあがり。木や竹で作れるものなら材料に困らないのが田舎のいいところだ。
細かな作業をするために久しぶりに老眼鏡を出したのでラヂオの修理でもやってみるかという気になった。30数台あるうちのどれを最初に修理するかこの間から考えていたものがある。それはマツダのマークが付いている東芝のうぐいすGSというラヂオである。
その理由はこのラヂオの外観がひどく痛んでいたからだ。見たところがっしりした木のケースにきれいなプラスチックの前面パネルである。プラスチックはとてもきれいな保存状態だが、木のケースの塗装はぼろぼろはがれ、側板がなぜかひどく反ってしまっているのだ。この板の反り具合は尋常ではない。
真空管ラヂオの修理の醍醐味は電気回路の修理よりも、外観の修復にこそあると思っている。薄汚れて触りたくもないようなおんぼろを頬擦りしたくなるようなぴかぴかに変身させることに無上の喜びがある。このラヂオはケースの痛み具合からして30数台ある中でもおっちゃんのやる気を起こさせる1台なのだった。
きょうの作業は本体から中身を取りだし、ケースと電気回路を分離するところまででタイムアップ。ざっとみたところ電気回路はほとんど手を入れるところはなさそう。ただ電源スイッチの不良はわかっているのでこれをまず復活させるところからスタートだ。
ケースは思い切って側板を替えてしまおうかと考えている。しかし接着剤で付けられている側板を外すだけでも大変そう。ま、楽しみながらぼちぼちやろうか。
[2620] 田舎暮らしは楽しかばい・080325 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/25(Tue) 21:17 3月は1年の中でもっとも変貌が著しいとき。1日散歩を欠かしただけでも見るもの聞くものすべて新鮮という感じは大げさではない。
桜が咲いた。グランドゴルフ場の傍に5,6本のソメイヨシノがある。かなりの老木で太い枝が風に折られたり、台風で根っ子が浮いているものもある。そんな痛々しい姿をしながら数輪の可憐な花を咲かせていた。枯れてもおかしくないダメージを受けながらその生命力の強さに頭が下がる。
田んぼに打ち棄てられたハクサイからいつのまにかトウが立ち菜の花となっていたのも感動物だ。根っ子もないのに花を咲かせているのは自分の体を犠牲にして子孫を残そうとする生への執着。子殺しに明け暮れる人間も少しは見習わなくては。
さて散歩道から眺める川の向こうにちょっとした山がある。左の峰には高城、右の高台には中城という中世の砦があったことはこの前紹介した。城の直下は当時深い峡谷。矢部へ向かう古道は地形的にこの辺りを通ってきたことは間違いない。石野神社の創建も室町時代だからこの山城が存在していた頃と一致する。その当時の眺めを再現できたら面白かろう。
散歩から戻って家の周囲を見まわる。庭の片隅のユスラウメには蕾がびっしり。今年は多くの実が期待できそうだ。早咲きの梅は早くも小さな実を付けている。そしてタラの木にはポヤポヤとした赤い芽が顔をのぞかせていた。あと二日で最初の収穫となりそうだ。
変貌するのは植物ばかりではない。いつのまにか庭に来ていた鳥たちが姿を見せなくなった。シロハラはもう1羽も見ない。ジョウビタキもただ1羽ちらっと見ただけ。もうほとんど北の国へ帰っていったか。ミヤマホオジロも去り、ツグミもほとんど居ない。メジロやヒヨドリも山へ帰ってしまったか。
代わりに登場したのがツバメだ。まだ二羽しか確認できなかったが円を描いて飛んでいる姿は間違えようがない。そして湖面スレスレを矢のように飛んでいたのはカワセミ。今年初めて我家の近くで確認できたものだからちょっとした幸福気分である。
水鳥たちはどうかと眺めてみる。ヒドリガモの群にも異変があった。29羽がいつのまにか7羽に減っていた。22羽は先に渡っていったのだろうか。この7羽、はたして永住する気で腹をくくっているのだろうか。湖の向こう岸、よく見ると水面に木が覆い被さる場所にマガモが大集結。これまでになくたくさんのマガモが泳いでいた。その数ざっと50。北帰行前に群を作りつつあるのだろうか。このカモたちが一斉に北へ向かうときも間近なのだろう。
[2619] 田舎暮らしは楽しかばい・080324 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/24(Mon) 22:18 1日中降り続いた雨は上がったが雲は切れず風が強い。気温は15度くらいなのだが日が射さず肌寒い。午前中は家の中にいるよりも外の方がいくらか暖かそうである。ノコギリを手にしようか、鍬を手にしようか迷った挙句、鍬を持って下の畑へ向かう。
きのう二階の窓から下の畑を眺めていたところ、どうもこの前耕した一画が歪であるのが気になった。畑の形など野菜の出来にはどうでもいいことなのだが、おっちゃんの美的感覚はそれを許さない。まあ几帳面なA型人間の典型なんである。
落花生を植える一画をきれいに整形したついでに、もう一区画耕すことにした。広さはざっと3m四方。四月に入れば夏野菜の種蒔き、植付けが始まる。ゴーヤなどたくさん作りすぎて食べきれないものもあったが、トマト、ナス、ピーマン、キュウリなどはこれまでの作付け面積ではやや不足気味。土蔵跡の畑がやや手狭になってきたので無駄になることはないだろう。
午後は天気が回復した。外であれやこれや体を動かして時間を潰す。畑の中に顔を出している水仙を座敷に面した庭へ植え替えたり、ブロック塀の欠片を粉砕したり・・・。3ヶ月に一度のペースで依頼している便槽の汲み取りも来た。これで当分は安心だ。
朝、迷った挙句に鍬を握ってしまったが、もうひとつ選びたかったのがノコギリ。先日ネットオークションで手に入れた大工道具の中にノコギリが5,6本あったのだが、手にとって見るとこれがなかなか味のあるノコギリばかり。錆がひどいのもあったのでまずは手入れをしてみようと考えた。
今回の鋸は小さな物ばかり。大工が使うにはあまりに華奢なものばかりなのでこれらの鋸はどうも小さな細工職人の使ったものではないかと想像する。たとえばこの画像の鋸、柄まで含めた全体の長さは60センチほどあるのだが、刃の部分はわずか15センチ程度。しかしこれでも縦引き用と横引き用の歯を具えた両用鋸である。
しかし実にいい形の鋸ではないか。横引き歯の並んだラインがやや丸みを帯びているのがわかるだろうか。こういうカーブはあまり見ない。何か特殊な形状の材を切断する鋸なのであろうか。
最近、オークションで道具類がたくさん出品されている。家業を継ぐ者もない伝統的な職人の技が途絶えた証拠でもあって、永年使いこまれた古い道具がぞくぞくと出てくるのはわくわくする反面、悲しいことでもある。現在でも依然として人気が高いのは鉋や鑿。知名度の高い銘があるものはけっこう高い値がつくもので、おっちゃんなどまったく手が出ない。
ところが鋸は人気がないもののひとつ。今回も鋸を含めて30種類くらいの色んな道具がセットで1300円というのだから儲かったような悲しいような複雑な気分。この鋸、手入れをきちんとすれば手の混んだ細工をするには抜群の使い勝手が期待できそうだ。
これを使ってどこの誰がどんな物を作っていたか・・・。道具は引退したけれども、作られた作品はきっとどこかでまだ現役でいるんじゃないか・・・。これらの道具に囲まれた仕事場も想像しながらひとつ一つの道具を見るのは飽きがこない。
[2618] 田舎暮らしは楽しかばい・080323 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/23(Sun) 22:00 布団の中でかすかに雨音を聞いていた。あまりの暑さに毛布を跳ね除け暗い朝の惰眠をむさぼる。と、静かな雨音を破って突然の破裂音。もう3度目になるのですぐにそれが何かと合点したがいつもながら愚かな騒ぎをするものである。この日記の読者には説明の必要もなかろうが、きょうは知事選投票日。隣の集会所から打ち上げられた投票開始の合図の花火であった。
毎度、毎度の馬鹿騒ぎ。選挙管理委員会というのはいったい何を考えているのやら。7時からの投票開始を打ち上げ花火で知らせる必要がどこにあるというのだろう。投票開始の合図なら各家庭に取り付けられている防災無線を使えば済むこと。現に、毎朝7時には定例の放送があるのにである。
町の投票所が何箇所あるのか知らないがそこでそれぞれ開始と終了時に花火を上げる。花火だってタダではなかろう。人手だってかかる。選挙の費用も税金で賄われるわけだから選挙管理委員会も無駄遣いを点検する意識を常に持つべきなのに。まさか選挙をお祭と勘違いしているとは思いたくはないのだがねえ・・・。
朝の花火で気分が苛立ちどうも投票所へ行くと立会人に憤懣が爆発しそうな感じもする。しかしそれ以上に今回の選挙には気が乗らないのだ。選挙公報を見ても似たり寄ったりの候補者の中からこれという人を選ぶのは至難の技。結局初めての棄権という選択をすることにした。争点のない選挙は行動の意欲を削ぐものである。
きょうは1日集会所の見える二階に居た。連れ合いのサングラスを修理したついでにデジカメを分解する。このごろまた調子がおかしくなっているのだ。ズームレンズが出たり入ったりする症状は治まっているのだが、今度はまた別の不具合がわかったのだ。ズーム操作をしたあとにシャッターを押すと画面全体が白っぽくなる現象なのである。
白っぽく見える画像を拡大して見ると、筋状の画素の欠落がある。これは何度やっても再現する。だからズームをきかせての撮影がいま出来ない状態なのである。電池や記憶媒体を替えたり、あちこちのコネクタを触って1時間ほどいじくり回したがとうとう回復せぬまま。しばらくはインスタントカメラ並の使い方しか望めない。
カメラの修理を諦めて今度はCD再生機を分解する。こいつは冬場になって突然再生ができなくなった。買ってからもう15年ほど経つナカミチのMB−4Sという7枚連装できるタイプである。
メカが複雑なだけに一旦調子を落とすと大変で、これまでもオートチェンジがおかしくなってずいぶんてこずったものだ。それでも調子がいい時は7枚のCDを連続して再生してくれるので作業をしながら好みのJAZZがずっと聞けるという便利さに手放せないのである。
この前、初対面の人から高級CDの修理を頼まれ、幸いにも直すことができたのだが、今回やっと自分のものに手を付けるのである。ただ中身はまったく違う。部品のひとつ一つは見るからに普及品で安物だ。一方でオートチェンジャーがメインの機構部は複雑でこの前の高級機よりは手強い。
それでも劣化が予想される部品はゴムベルトのようなものだろうから、それを目標に分解手順を考えていく。1時間ほどかかってなんとか機構部全体を中から取り出すことは出来た。しかし問題はここから。目視で確認できるベルト二本はそれほど劣化しているような感じはない。そのうえ、そのベルトを交換する手順がどうしてもわからない。
ううむ、ここは一旦退却である。元通りに組み上げて再度動作を確認したのだが、今度は再生する以前にトレイがちゃんと動かなくなってしまった。これはいよいよ完全に壊してしまった感じである。カメラも修理できず、CDの回復の見通しも遠のいて気分は憂鬱。きょうみたいな日に修理をやるもんじゃないな・・・。
さて知事選は投票終了8時の時点で速報が出て当選確実者が出た。あっけないものである。結局自民党推薦者が独走した。この候補者、子供の頃は相当に貧乏し苦労して大学教授になったというのでご老人達には受けがよかったようである。ただ政治学者で松下政経塾にも関わっていたという経歴を地方自治で活かせるかは疑問。自民党がバックだっただけに川辺川ダム問題もすっきり片付くかどうかも微妙なところ。なんとなくすっきりしない展開である。
[2617] 田舎暮らしは楽しかばい・080322 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/22(Sat) 22:19 囲炉裏に火を入れなくなってかれこれ10日は経った。薪運びがなくなったので夕食前のひとときにゆとりが出来た。それはいいのだが、11月から3月の初めまでおよそ四ヶ月、ほぼ1日も欠かさず薪を燃やした結果、居間を見渡すと全体的に褐色に変じている。
天井板やカーテンはこれはもう仕方がないのだが、ガラス窓もしっかり色が付き外の景色がよく見えないほどになっている。このまま色付きガラスにしておいてもいいと思っても、ガラスについたヤニは服にべったりと付くことがある。タバコのヤニと違って匂いはないのだけどこの際ガラス拭きに挑戦することにしよう。風呂の残り湯でガラス窓をクリーンアップすると部屋が少し明るくなった。
さて天気がいいのもきょう1日。明日は雨とか。雑草がはびこり始めるこの季節、手がつけられないようになる前に雑草の元を絶つのが賢明である。雑草に関しては以前から裏の畑で気になっていている一画があって、きょうはここを整理しようと考えた。
畑の隅というのはどうしてもほったらかしになるものだ。草を抜いては隅に積み上げたり、竹や石をぽんぽん投げたり、とにかく隅っこは畑の中ではゴミ箱みたいになって不遇である。夏になると草はぼうぼう、もう秋が終わるまで手を付けられなくなるのが常であった。
今のうちならまだ雑草の勢いもそれほどではない。鍬で掘り起こしていこう。そう思って鍬を入れるが予想した以上に石が多い。それにしつこい根っ子が多いこと。とくに畑の隅を3分の1ほど占拠していたのが花ショウガの根っ子だった。
この植物は夏場にいい匂いの白い花をたくさん付けるのだが、その勢いたるや相当な迫力である。花だけでなく実が付けば許せるのだがどうも畑に置いておくのがもったいないと感じてきた。裏の畑もいまやフル稼働の状態。少しでも耕地面積を増やすのが得策と思ったのだ。あまり花には執着しないおっちゃんの英断だ。
ところが花ショウガもタダモノではない。掘れども掘れども根っ子が次々にでてくる。食べられるショウガを一回り大きくしたような根っ子が折り重なって連続して一面に広がり、鍬を突き刺してこじっても鍬の方が折れそうな逞しさにめげそうになる。
そして驚くべきことにこの根っ子はマルチ用の黒いビニールも巻きこんでいたのだ。まさに根っ子とビニールがくんずほぐれつの状態なのである。ショウガの仲間は熱帯の産。だから普通は冬を越せないということになっているのだがここではしっかり地下で生きているので不思議に思っていたのだ。そう、この黒いビニールが地熱を高めて根っ子を保温していたのかもしれない。恐ろしいほどのしたたかさである。
苦労の末に開墾した一画にはネギを植えることにした。きのう県道下のばっさまからもらったネギの苗である。深ネギではなく普通の刻みネギに使うもののようだ。ならば台所から一番近いこの場所に植えるのがもっとも使い勝手はいい。うどんに乗せるにしろ、味噌汁に入れるにしろ、ちょっと走ってぱっと採って来れるのがいい。これはまあ田舎暮らしの醍醐味のひとつだろうね。
[2616] 田舎暮らしは楽しかばい・080321 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/21(Fri) 21:50 朝方、布団の中が暑く毛布を1枚脱がねばならぬほどだったが、裏の畑を見ると薄っすらと霜が降りていた。室温は7度。こんなに部屋の中が暖かいのに霜に見まわれるとはなんとも不思議な朝である。
あまりの天気の良さにどこかへ出かけたい気分もなくはなかったが、きのう車を走らせたばかり。毎日外出するのも尻が落ちつかない心の表れとぐっと腰を落とす。やおら鍬を握り下の畑に入る。
午前中は牛小屋の陰になってまだ日が射さない一画を耕す。耕すというよりもびっしり生えた雑草を土の中に鋤き込む作業である。この区画は昨年末に一度丁寧に鍬を入れたところ。落花生を植付け予定地である。だから土自体はとても柔らかく鍬の刃もさくっと気持ち良く入る場所だ。
きょうの気温は朝からとても高い。日陰でないと汗まみれになりそうな作業になる。しかし体を動かして上がった体温を降霜のあとの冷たい地面で冷やす感じは面白い。最後は背中に太陽の光を浴びて身体の中に赤道直下と南極を両方抱きこんだような感覚。1時間ほどしっかり身体を動かすとまさに地球温暖化だった。
一仕事終えてから散歩に出る。もうこの時間になるとどこにも日陰はない。休眠中の田んぼに植えられた菜の花があちこちで満開状態。去年は見なかった黄色い絨毯が広がる。湖畔のヤナギが一斉に芽吹いていよいよ冬は去っていく。裏のタラの芽がはたしてどうかと見ると幹の先にふっくら尖った芽がのぞいている。どうやらあと1週間という予感。
午後は四阿の内装に手を付ける。この間、四阿に隣接してパーゴラを設置したのだが、これを機会に骨組だけの四阿の見栄えを少しばかりよくしようと手を入れているのである。先日は西側の面に割った竹を腰板代わりに張り、ついでに飾り窓を付けたばかり。きょうは南側に腰板を張るのである。
四阿の南側にはアスベスト製の波板で覆われた農機具倉庫が建っている。この屋根から雨水が落ち、その跳ねかえりが四阿の椅子をたびたび濡らしていたものだから、これを防ぐ腰板が必要になったのだ。あちこちから厚さ10mmほどの板をかき集め、椅子の背にあたる部分に張る。こうして四阿も少しずつ体裁が整いつつある。
この作業中に県道下のばっさまがネギの苗を持って来てくれる。もうすぐ80歳になるばっさまは大きな家に一人暮らし。作業の手を休めたおっちゃんと30分ばかり四方山話。ばっさまの出身地である隣村の行事の様子だとか、子供の頃にやっていた様々な仕事だとか。それを聞くとつくづく昔の百姓はよく働いたもんだと感心せずには居られない。
昼も夜もなく体を動かして大変だったろうが、その苦労が今の頑丈な身体を維持しているのだろう。それに比べ今の農村生活者は何をするにも楽になり遊ぶ時間がたくさん出来た。都会人と同じで身体を動かすことがほんとに少なくなったから健康体とはとても言えない。農業の機械化と農村における成人病の広がりはたぶん密接に関わるだろう。こういう元気なばっさまが田舎でもあまり見られなくなるのも近いかもしれない。
[2615] 田舎暮らしは楽しかばい・080320 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/20(Thu) 21:49 春分の日というのはけっこう長い間意味のある日だったように思う。サラリーマン時代はこの時期がちょうど年度末で仕事が集中することが多かった。しかしこの時期を乗り越えれば一週間ばかりの長い休暇を取ることも可能でそれを楽しみに密度の高い仕事に取り組んでいたのを思い出す。
この日を境に凍えるような朝を迎えることも少なくなり、日中はぽかぽか陽気のアウトドアシーズンの到来。青春18切符も使えるし、琺瑯の旅をするもよし、自転車でのキャンプツーリングにも絶好という時期だったのだ。ううむ思えばよく走っていたなあ・・・。
田舎に落ちついて二回目の春。自転車にはとんと乗らなくなったけれどもいい陽気に恵まれればいつでも二人でふらっと出かけられる自由を手に入れた身。お互いの体調を気遣いつつ歩きにするか車にするか気まぐれに足を向ける方向を決めるのは昔のままというところか。
ちょうどムラの田んぼの真中に立つ高圧電線の鉄塔にカラスが巣を作っているのだが、このカラスの夫婦、もはや巣作りは完了したのか、ちっとも仕事をしていない。あっちふらふら、こっちふらふら、餌を探すでもなく、ときどき下を通るおっちゃんたちにアホーという挨拶をする程度。お前たちもおっちゃんたちと同じく達観した気まぐれ人生を楽しんでいるんだねえ・・・。
ところがおっちゃんたち、きょうは珍しく予定が決まっていた。県立図書館詣での日なのだ。9冊の本を返しに車で向かう。祝日の駐車場はさぞかし車で溢れているのではないかと早めの出発としたのだが、意外にがらがらの駐車場に拍子抜け。まあ少ないほうが停めやすくていいのだけどもね。
二人で借りた本は合計8冊。借りる本を探すのにいつも30分ほどの時間をかける。そのときどきで読みたいジャンルの本は違うのだが、おっちゃんはどちらかというと実用的な本を探している。この実用的というのは説明しにくいのだが、田舎暮らしの生活スタイルに役立つようなもの、たとえば大工道具の本だとか、山の手入れのし方とか、柿渋づくりに関するものなどである。
だがきょう手に取った一冊目はやや毛色が違うものだった。それは徳冨蘆花夫人について書かれた本だった。ちょうど今おっちゃんが蘆花夫妻の田舎暮らし随筆集「みみずのたはこと」という本を読みすすんでいるところなので、この本を新着本の棚の中で見つけた時はちょっとした因縁を感じたのである。
蘆花という人は感情の起伏がとても激しかった人のようで、まあこれは作家にはありがちな性格なのだろうが、その夫とどういうふうに渡り合ったのかというところが描かれているらしい。「みみずのたはこと」に書かれている長閑な田園風景の中にありながらこの作家夫婦の葛藤がいかに凄まじかったか興味は尽きないところである。
昼食をして帰ってきたのは二時近くになっていただろうか。すると集会所の周りをムラの人たちが揃って草刈中である。やや、きょうはひょっとしてムラの役の日だったのだろうかとどきっとする。あわてて連れ合いが草むしりの作業に加わったのだが、聞いてみると今度の日曜日、集会所が県知事選の投票所になるというので掃除でもしようかと話が急にまとまったのだとか。
しかし今度の県知事選、少なくともこの町ではちっとも盛り上がっていない。5人が立候補しているのだが、どれもこれも似たようなマニフェストを掲げ、年齢も経歴も似たり寄ったり。誰を選んでもあまり違いがないと思うとどうも身が入らない。最後は年齢順で決めるか顔つきの良し悪しで決めるかということになるんじゃないかなあ。それにしても、揃いも揃って、いい人相とは言い難い人たちだよなあ・・・。
[2614] 田舎暮らしは楽しかばい・080319 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/19(Wed) 21:14 右肩に痛みを感じてひと月を過ぎた。もう痛みで目が覚めることはなくなったがときどきまだ違和感を感ずることがある。とくに鍬を振るったり薪割りをした翌日あたりにピリピリ、ピクピクと筋肉の痛みを感ずることがある。でもきょう一日どうやら平穏無事で過ごせたところをみると完治したと言えるかもしれない。しかし、長かったなあ・・・。
昨日の夜半から降り出した雨はきょう一日しとしとと降り続いた。この時期の雨をナタネ梅雨というのだそうだが、我家のナタネはまだ蕾も見せていない。厳しい寒さで成長が停まったのに加えてここにもヒヨドリの食害の影響がでていた。
だがさすがのヒヨドリも手を出さないものもある。まずネギ類は嫌いのようである。長ネギもタマネギにも被害はみられない。マメ類のうちエンドウの若い蔓は先っぽだけ齧られていた。でもソラマメの仲間であるナツマメはまったく被害がなかった。
ヒヨドリはすべての野菜を記憶しているわけではないだろうから皆一回は突ついて味をみるのだろうか。それとも匂いで美味そうな野菜を嗅ぎ分けるのだろうか。不明なことは多い。今年、大事な野菜が被害に遭ってみるとこのヒヨドリの行動をもう少し知りたくなった。身近に居るのに知らないことが実に多い。
ヒヨドリの行動で少し救いがあるとすればこの春を彩る水仙を啄ばまぬことくらい。早咲きの白い水仙は一月の末から咲き始め、いま黄色い水仙が盛りである。しかし水仙も色んな種類が出てきたものである。
最近植木市でみるものは花が大きなものがほとんど。他の家の庭で見るのも大きなものが目立ってきた。しかし水仙という名の繊細なイメージからするとあまり大きな花はどうもねえ。ここにもあまり新しい物になじめないおっちゃんの性格が出ているか・・・。
結局きょう一日、読書でほとんどの時間が潰れた。明日が返却期限の図書館の本を読んでしまうと、徳冨蘆花の「みみずのたはこと」の下巻に挑む。小さな文字なのでさすがに目が疲れた。とくに右目がひどくかすんでいる。また左の上の奥歯が半年くらい前からときどき虫歯で痛むようになってあまり左の奥歯では噛めなくなっている。
最初に書いた肩といい、目や歯といい、あちこちにガタがきつつある。まあ56年も生きているのだからそういうこともあるだろう。人生を飛行機のフライトに例えればそろそろ着陸態勢に入ったおっちゃん。痛そうな墜落よりはソフトランディングで行きたいものだ。目くらいは最後まで滑走路を見つづけていて欲しいのだがねえ、さてどうなるか・・・。
[2613] 田舎暮らしは楽しかばい・080318 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/18(Tue) 21:45 好天が望めるのもお昼までらしい。まずは裏の竹薮へ入ってタケノコの状況を見まわる。今年は一月二月と厳しい寒さが続いたこともあってタケノコの成長が遅いようだ。シイタケがぼこぼこ出ているのとは対照的で今朝も一つも発見できず。イノシシが掘り返している気配もないのでまだ早いのだろう。ひょっとして今年のタケノコは不作ということになるのかも・・・。
それから二時間ほど下の畑で鍬を振るう。雑草対策のための起耕のつづきだ。畝作りは皆鍬でやっているが、広い範囲を鍬で耕す人はもうあまり見ない。ちょっとした家庭菜園も機械力を使って土を掻き回すことが流行っているから、いまどき鍬を振るっているおっちゃんは珍しいというか変人の部類になるのかもしれない。
まあどこもお年寄りが多いのでこういう方々が耕耘機を使うのをとやかくいうつもりはない。きょうおっちゃんが耕した広さなら10分ほどで済む。汗をかくことも無い。余暇ができたらグランドゴルフに興じる時間もできるというものだ。
でもおっちゃんは鍬を振るうのが大好きだ。ときどき下のじっさまから機械でばーっとやろうかという提案もあるけれどもやんわりと断っている。そんなことをしたら土に触れ合う楽しみがなくなるではないか。
土と向かい合っているときが一番心が安らぐような気がする。鍬を振るいながらいろいろなことが頭をよぎる・・・。蓄えができれば物欲が出る。物に執着すれば争いが生まれる。ゆえに心が落ち着くことが無い。蓄えが無ければ物に固執することはない。欲がなければ心配事も生まれない。だから貧乏というのは実は一番幸せなのだ。最近つくづくそう思う。そう思えるようになったのは足元に広がる土と話せるようになったからだろう。きょうもいい対話ができた。
昼前、連れ合いの誘いで買物に出る。矢部のスーパーで食料品を仕入れるだけのつもりだったのだが、ちょうどお昼時。天気もまだ春の陽気を維持していたので弁当でも買って外で食べることで意見が一致。ならば矢部の先まで足を伸ばして幣立(へいたて)神社まで行ってみることにしようか。
ここは知る人ぞ知るの精神スポットだそうである。神社の規模や知名度からしてもそれほど格の高い神社ではなさそうであるが、ある意味では日本で一番古く格式のある神社ということになっている。なにせ伊勢神宮の元宮だというのだから・・・。
まつられている神々や神社の格式などについておっちゃんは説明できる材料を持たない。ただ神社の周囲には独特の気が溢れていると連れ合いは感じているようだ。たしかに樹齢何百年という杉木立があり、1万5千年の万世一系の檜というものもあり、なんとはなく古くから聖地として大事にされていたことがわかる。
一説では中央構造線の上に位置するこの地に気が集まっているのも不思議ではないのだとか。ここ旧蘇陽町は九州のへそという地理上の特異点でもある。天孫降臨の伝説がある高千穂も近いし、否定しがたい神秘性もあるところだとは思う。
とはいえ、きょう訪れた目的は弁当を広げる場所探し以上の意味はない。鬱蒼とした境内には当然のごとく弁当を広げるようなベンチもなく日当たりも悪いのでとにかく明るい場所を目指して歩く。ぱっと目の前が開けたところが駐車場の横にある暖かそうな山の斜面だった。うむこういう場所の方がおっちゃんは心が安らぐ。
だが、すでに風が出始め陽射しは失われて天気は下り坂の様相である。庭に出しておいたシイタケが雨に濡れる前に帰りつかねばなるまい。あまりゆっくりもできずに弁当をかきこむと当初の目的である買物を済ませとっとこ家を目指したのである。
[2612] 田舎暮らしは楽しかばい・080317 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/17(Mon) 21:54 裏の畑に出る楽しみはそろそろ芽が出てもいい畝の点検。ジャガイモ、ニンジン、ホウレンソウ。この順番で植えていったのだが、ジャガイモ、ニンジンの畝にはまったく気配がない。春ジャガイモの芽吹きは去年もずいぶん時間がかかったように思うので心配していないのだが、ニンジンの芽はこうまで時間がかかったろうか・・・。
種が一昨年と去年のものだったから確かに難しいかもしれない。あと一週間待って芽が出なかったら新しい種を買ってこなければなるまい。ホウレンソウはなんとか芽が出始めてほっとした。事前に水に浸けていたし、たっぷり石灰を撒いたから、これで芽を出せなければ百姓はクビというところだったな。
裏の畑で収穫できるものはいまはない。これから大きくなるのがエンドウマメとタマネギとブロッコリー。エンドウマメはまずまずだが、タマネギがどうも弱々しい。近所のタマネギがどれも30センチほどの丈に伸び元気な様子をしているのに比べ、我家のタマネギは背丈わずか10センチ、はなはだ発育不良である。
肥料の量が違うのか、あるいは地温を高めるビニールマルチが無いゆえなのか、畝の作り方がまずいのか、とにかく今年も大玉のタマネギは期待薄である。小さいほうが料理には使いやすいし味もいいんだぜ、という強がりを今年も言わねばならぬのだろうかなあ・・・。
さて、庭で竹を割っていると県道下のSさんがシニアカーで上がってきた。ところがいつも前のカゴに入っているはずの犬のキンタが居ない。きょうも裏山に入ってナバを採るのだと言う。ナバというのはシイタケのことらしい。3月に入って気温が上がりシイタケの成長著しくちょっと採り遅れると巨大な傘になってしまうほどである。
きのうSさんはおっちゃんちにもシイタケのお裾分けを置いていってくれた。しかしなんとまあこれが大変な量で、きょうは朝からシイタケの天日干しだ。我家で採ったシイタケも入れて大きなザル3枚に広げる。生で食べるシイタケも美味いが、太陽の光を浴びたシイタケも旨味が出て格別である。
昔は中国産のシイタケにもお世話になったけれどもこっちに来てシイタケは買うものでは無くなった。思えばここに来るまで中国産の野菜には結構お世話になっていた。ネギ、タマネギ、ニンニクなどはほとんど中国産だったかもしれない。
しかし今では我家で採れるものを中心に、ご近所の畑、地元の直売所でほとんどの野菜が賄える。ニュースでは国産野菜が高くなっていると報道されているけれども地元の野菜にこういう現象はない。この点で言えばほんとうに田舎は野菜天国。食物に苦労しないのが一番の自慢だ。
夕方、連れ合いは手作りのケーキを持って県道下のばっさまの家まででかける。いつも野菜を貰うばかりなのでときどき手作りのケーキなどでバランスをとっているのだが、さっそく昨日の探検談を披露してきたらしい。
これは又聞きなのだが、おひゃとさんというのは目の神様らしい。その昔、東の山から矢を射られてそれが目に当たって死んだ人がまつられているのだとか。他にもいろいろ昔のことを聞いてきたとか。そういう伝承、口伝をわが子に教えるように話してくれるのを聞くとき、なにかしらほのぼのとした幸せを感じるおっちゃんたちなのである。
[2611] 田舎暮らしは楽しかばい・080316 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/16(Sun) 21:54 いつもの散歩がちょっとした遠出になった。行く先は直線距離にして一キロも離れていない船津ダム。しかしそこまでの道は直線でもなければ平坦でもない。途中、おっちゃんたちにはまったく初めての道も通過する。だからちょっとした冒険気分でもあった。
いつも緑川の対岸に見える農地がある。なだらかな南向きの斜面に田んぼや畑が並びその日当たりのよさにいつもあこがれ、いつかは行ってみたいと思っていた場所である。
また近所のばっさまが言うに、まだ石野へ嫁ぐ前のこと、対岸の田んぼから石野の平坦な広い田んぼを眺めてはいつも羨ましく思っていた、という。それほどの眺めをおっちゃんたちも一度対岸から体験したかった。きょうの遠出の目的はそこにあった。
桑木野集落の一番端の家の横から農道に入る。いきなり両側が高い切り通しになっている古そうな道である。崖には手で掘ったような鑿の痕が残る。まるでこの先に違った世界が出現するような予感もある。
道はしばらく杉林の中を行く。右手は急斜面。はるか下に緑色の湖面がのぞく。よくこんなところに杉を植えたものだと感心する。左手は大きな岩を刳り貫いた半分トンネルのような道である。軽トラックがやっと通れるような空間ができている。
この道を10分ほど歩くと杉林が切れ、ぱっと視界が開ける。目の前には田んぼ。そして目を右手に転ずれば霞でぼやけているが石野の集落が目前である。霞がなければ手に取るように瓦一枚一枚が見えるような近さ。ああ、これがばっさまが憧れたという石野の風景なのだ。
また川の水が深い緑であるのも印象的だ。いつもはほぼ数メートルの高さから見下ろす川面なのでここまでの深い色合いは見たことがない。この場所は水面からざっと40mほどの高みにある。S字に曲がった川は深い緑色の淵で、水鳥の声も届かず、不気味なほど静まり返っていた。
しばらく道をすすむと真新しい標識が立っていた。おひゃとさんへの参道とある。おひゃとさんとはなんだ。お百度参りの意味なのだろうか?細い道が小高い杉山へといざなう。祠のようなものを想像していたおっちゃんの前に現れたのは二つの石碑であった。
しかしこの石碑に刻まれていたであろう文字はすでに消えていた。いや、左側の石碑には丸の中に梵字のようなものと、漢字が刻まれているのが微かに残っている。そして石碑の横にはそれを守るかのように二本のナギの大木が寄り添って立っていた。
海に縁がある神社のご神木として植えられることの多いナギの木がここに植えられているのは何か意味があるのであろうか。右側の石碑の横に立つ標柱には石碑の謂れのようなものはなく、ただ「おひゃとさん」という言葉と篠原丹後守居城(中城)跡と記してあった。
森の中から出てくるとそこには農作業のじっさま。このじっさまが言うには、ここの石碑は先般、どこかの大学の調査で刻まれた文字が解読されてなんでも450年ほど前に建てられたということが初めて分かったとか。城跡はもうひとつすぐ目の前に高城というのもあって国道218号線のトンネルの上にも別の城があったという。
16世紀の砥用はそのころ矢部に館を構えた阿蘇氏の勢力範囲。ただ当時阿蘇氏は身内同士の勢力争いが絶えなかったという。山城や砦が方々に作られていた頃である。篠原(ささはら)丹後守というのは阿蘇氏がこの地に派遣した重臣。その後、江戸時代になってこの地の惣庄屋を務め、霊台橋を作った篠原善兵衛はその子孫に当たるという。
このあとおっちゃんたちは小休止を繰り返しながら霊台橋、船津ダムを巡る。家を出てきたのが10時。のんびりのんびり歩いたのでもうお昼近くになっていた。お昼は奮発して霊台橋のたもとにある料理店に入る。古民家を改装したこの店、名を「石橋の里」という。噂を聞いてから一度は来てみたいと思っていた店である。
内装は古民家の雰囲気を残しつつ断熱材などを入れるためにかなり手を入れてある。快適だけども新しい材がけっこう目立つ。それでもおっちゃんちとまったく同じ舞良戸があちこちに立っているので親近感がある雰囲気だ。
料理は丁寧で品のある味という印象である。田舎料理をイメージしていると意外性がある。ただまた来ようかという気が起きるかというとなかなか難しいところである。特徴に欠けるというのが難点だ。
さて、おっちゃんは定食とともに一合の芋焼酎を頼んだのだが、最近、晩酌でも一合は呑んだことがないのでなかなか減らない。やっと半分ほど腹に入れたがそれ以上呑むと歩いて帰れそうもない。そこで持ってきたポットに残った焼酎を移しかえる。いまその持ちかえった焼酎をちびちび呑みながらこの日記を書いているのだが、昔では考えられないような酒との付合いになったものだなあ・・・。
[2610] 田舎暮らしは楽しかばい・080315 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/15(Sat) 21:23 毎朝の儀式のようになっている縁側でのコーヒー。目の下すぐにミヤマホオジロが三羽餌を探している。静かな土曜日。湖面の上に漂っていた霧が次第に上がって晴れていく様子を飽かずに眺めていた。ふと下の畑に目をやると雑草の丈が予想外に伸びているのが気になった。
そういう流れで午前中の作業は下の畑の雑草対策と決まる。この時期の雑草の主役はオオイヌノフグリとナズナ(ぺんぺん草)。手で取るのは大変だが、鎌で刈るほどの丈でもないので鍬で耕すことにした。草は土に埋めて肥料にする。昔からの百姓の智恵である。
下の畑で鍬を振るっているとよく県道から声を掛けられる。きょうも車が一台停まって80近いじっさまが下りて来た。新聞を見ていた人のようだが、用事は家を見たいわけではなく、江戸時代の古い鬼瓦の写真を撮っているのだそうである。だが、おっちゃんちの瓦は明治どころか戦後に葺き替えられたもの。カメラを下げて来られたが当てが外れたというところである。
じっさまは砥用の歴史には詳しい方のようでかつては町の教育委員もしていたやに聞いいた。そこで20分ばかり立ち話。一方的にじっさまがしゃべっていたのだが、石橋の保存を巡る話が興味深かった。もうずいぶん昔のことだが、かつて明無瀬(あけむせ)橋が緑川ダムが作られるときに邪魔になったという。当時の町長には保存というような発想はなく、結局ダイナマイトで壊してしまったとか。
この明無瀬橋、いまではどこにも記録がない。災害で壊れた橋は記録にも残るのだが、町も荷担して文化財を壊してしまったのだから誰も記録に残したがらないのだろう。そのじっさまは一人の歴史研究家として高度成長期の汚点だと訴えたかったのかもしれないし、あるいは政治とはそんなものだと達観してつぶやいていただけかもしれない。
さて、畑仕事を始める前のこと。朝の散歩を終えて裏山の方へ行きかけたとき、足元に鳩ほどの大きさの鳥が地面に横たわっているのを見つけた。ほとんど地面に融け込んだような茶色である。外傷はないが目は閉じてすでに息絶えているようである。
最初はキジバトではないかと思ったのだが、色や模様がちょっと違う。ひょっとしてトラツグミではないかとそのときは確信が持てなかったのだが、あとから調べてみると間違いなくトラツグミのようである。ツグミの仲間では一番大きく、夜寂しげな声で鳴く鳥として知られているという。昔の人はこのトラツグミの声を鵺(ぬえ)という想像上の妖怪の声と怖れていたらしい。
しかし鳥の死因がよく判らない。実はこの場所で鳥が転がっているのは3回目なのだ。去年のアオジ、今年一月のメジロにつづいて今回のトラツグミが3匹目。ガラスにぶつかって死ぬ鳥も多いがこの場所に転がっている鳥が当たりそうな透明ガラスは近くにはないのである。
鳥インフルエンザの可能性もあるが、なにゆえこの場所だけに偏るのか説明がつかない。やはり何かの障害物、しかもそれは鳥にはよく認識できない何かがこのあたりにあるのだろう。だが、それが思いつかないので謎は深まるばかり。人間が作ったものが鳥の命を奪うのは不本意至極。トラツグミは梅の木の下に丁寧に埋葬したのだが、何かしっくりとこない不可思議な鳥の死であった。
[2609] 田舎暮らしは楽しかばい・080314 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/14(Fri) 21:36 昼から晴れることを期待して午前中は読書三昧。いま一番時間をかけて読んでいるのは徳冨蘆花の「みみずのたはこと」上下。これは明治大正期のベストセラー作家である当人が東京郊外(世田谷区、当時の千歳村)に40歳で移住し、田舎暮らしを始めたときの出来事を綴っている随筆集である。
この本、一年ほど前、連れ合いが県立図書館から無料頒布でもらってきたもので、以来ずっと書棚に置かれたままになっていた。借りた本なら期限があるので急いで読まねばならぬが、貰った本はどうしても後回しになる。買った本というのはすぐにでも読みたいから買うのであって、どうも只で貰った本というのは思い入れが薄いのかもしれない。
それは兎も角、何気なく手にしたこの本の書き出しに惹かれて最後まで読み通そうとしている。40歳で田舎暮らしを始めた動機がはっきりは書かれていないのだが、幼い頃に住んでいた熊本の家が萱葺き小屋だったから、同じような家を探し回り、ついに朽ちかけたような農家を買って夫婦で移り住んだ経緯が記されている。
当時200万人が住んでいた東京から逃げるように移住したところが渋谷の西方12キロほどの千歳村。親戚縁者があったわけではないこの地で蘆花は20年を暮らすことになる。当時はまだ小田急も京王もなかったから家を探すのも引越しも基本は歩き。明治の人は健脚だった。
名のある作家だから無理に百姓をしなくともなんとか食べてはいける。しかし土と触れ合うことにこだわり、百姓と同じように体を動かし、隣近所との付合いもすすんでやった。山に篭るような隠居生活ではなくその土地に根を張って生きていく田舎暮らしを目指したところに好感を持つのである。
作家の手にかかれば村人も訪問者もすべてがこの本の俎上にのぼるのはやむをえないとはいえ、この作家のキリスト教的価値観ですべてが測られるというのもやや酷なことではあるだろう。おっちゃんもこの日記でときどきムラ人や訪問者を登場させるが、たぶん不良中年的価値観でこういう人々を料理しているのかと思うとちょっと反省するのである。
ひとしきり強く降った雨も11時近くにはあがった。予報では昼から晴れることになっていたが夕方までついに太陽をみることはなかった。ずっと本に目を落としていたおっちゃんはかすんだ目をいたわるべく裏の畑に出て、緑を眺めながらどぶのように変じた溝の掃除に精を出す。
さて最近になって座敷庭のキンモクセイに葉っぱがまったく付いていないことに気づいた。この木は常緑樹なのにである。若葉が出ない限りは古い葉は落ちないのが常である。現に敷地の西の端にあるキンモクセイには緑々した葉が茂っているのである。
この木に何が起こったのだろう。環境の変化といえばこの木の東側に寄り添うように建っていた厠がおっちゃんの手によって解体され四阿として移築されたことはすでに紹介している通りである。
この木にとってみれば風の通りもよくなった上に午前中の太陽も早くから当たることになって、この上なく条件がよくなったはずなのである。キンモクセイという木は日を好む木の中でも太陽が好きな部類になるというではないか。
環境の変化にも強いしたたかな木という植木職人の評価からしても、また害虫や農薬の影響も見られないし考えられないから、枯れかかっている原因がどうにもよくわからないのである。ただ去年の夏はことのほか猛暑だったから考えられるのは唯一この点。
いままで日傘の用をなしていた厠がなくなって、いままで日陰に強い体質となっていたキンモクセイが強く日に焼かれた故かもしれない。キンモクセイの新芽が出るのは四月とか。このまま枯れるか、それとも新しい芽が出るか、体質改善ができなければこの場所で生き続けるのは難しいということになるなあ・・・。
[2608] 田舎暮らしは楽しかばい・080313 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/13(Thu) 21:44 夕方6時の室温が18度というのは三月の気温ではない。それまで二時間ほどかけてパーゴラ用の土作りに励んでいたものだから汗びっしょりだ。風呂を沸かす日ではないのだが、汗を流さねば気持ちが悪い。午後は曇りがちで太陽熱温水器の効能もいまひとつだが釜でお湯を沸かしても入らなければなるまいと思う気分である。
パーゴラにはカボチャを植えることにしてその植えつけ場所の準備をする。パーゴラを建てた場所は昔じっさまがカーポートを建てていたところ。このカーポートはおっちゃんがこの家に来てしばらくしたところで解体したのだが、ゆえに地面は固い。掘ってみてもとても野菜を植えられるような土ではなく石がゴロゴロ。この固い土を掘り起こし畑の土に変えるのが本日の仕事だったのである。
ところでカボチャを育てるのにどの程度の地面を用意したらいいのか見当がつかない。葉を盛大に広げるカボチャだしけっこう根を張る必要があるだろう。ここはカボチャの身になって目線を下げて考えてみよう。とりあえず30センチ四方の固い地面を取り除きその中に立つ。
これじゃ1DKだ。狭いと感じたおっちゃんは一辺を50センチほどに拡大する。これで広さはさっきの四倍近くだが、なんとか3DKの建売住宅というところか。まだちょっとした庭も欲しいなあと欲張って70センチ四方に広げる。これで少しは足を伸ばせるかというところで手を打ったわけだが考えてみればこれでも箱庭。思い切ってここらあたり全部掘り返して畑にしてしまおうか・・・。
話は前後して以下は午前中のこと。裏の畑でネギの畝の草を抜いていた。去年種を蒔いた九条ネギはまだ2,3センチで極細。伸び出した雑草に埋もれかけていたのでこれを明るみに出す。そのとき一緒にいた連れ合いが沢の傍に黒っぽい小さな鳥が居るのに気づいた。
ちょこまかとして落ち着きのない奴である。よく見ようと近づいていくと沢筋に逃げていく。逃げては行くが遠くまで去っていくわけではない。それにしても小さな鳥だ。スズメの半分くらいの大きさで形はずんぐり。色は褐色。無理とは分かってもカメラを向ける。このとき残念ながら双眼鏡が手元になかった。案の定、カメラの画像にはぼやけた森の中しか写っていなかった。
あとからいろいろ調べてみるとこの小さな鳥はミソサザイだったのではなかろうかという気がしている。日本で一番小さな鳥。色、大きさ、動き方がぴったりだ。解説ではさえずりがとてもきれいな鳥というのでこれは是非とも聴いてみたいものである。
この鳥を追っていたおっちゃんは気づかなかったが、連れ合いはそこで目ざとく土筆を見つけたようである。まだ緑色が残りハカマの間隔が詰まった生まれたてそのもの。この土筆はさっそく昼飯のパスタに入れられたのである。
去年よりも一週間ほど遅いけれども今年もやっと土筆の季節が来た。このムラでは土筆を採るのはおっちゃん達しか居ない。都会のように早い者勝ちではないからあせることはない。たぶん2週間ばかりはあちこちで摘むことができるだろう。ほんとに忙しい春だこと・・・。
[2607] 田舎暮らしは楽しかばい・080312 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/12(Wed) 21:19 朝からパーゴラ作りの続きをやる。脚立に上り水平部に竹を三本渡し、柱となる竹の足元を石場立てとする。竹の根元を直接地面に着けておくと早晩ここから腐ってくるからだ。これでほぼ枠組は完成だ。あとはカボチャを植える土壌をぼちぼち準備すればいい。
竹を紐でくくってると、裏山からコツ、コツ・・・コン、コン・・・という音が響いてくる。間違いなくキツツキなのだが、きょうの音はとても大きい。小さなコゲラの機関銃のようなドラミングとはまるで違うダイナミックな太い音だ。きょうはどうしてもこの音の主をこの目で確かめたくなった。
カメラをポケットに押しこみ、双眼鏡を片手に下げて竹薮へ入る。あらためて音のする方向を確かめると神社の右手方向だ。まっすぐ竹薮の中の沢に沿って上り出す。音が止まるとおっちゃんも足を止めて次の音を待つ。
そうしてだんだん近づくが、とうとう沢の最上部に達し、そこから足場の悪い急坂を這い上がり、ついに神社へ通ずる道に出てしまう。キツツキの音はすぐ近くの斜面の上から聞こえるがまだ姿が見えない。動いていると分かるはずなんだが・・・。
さらに道の上の斜面を上り出す。ここは根っ子をつかんで四つんばいだ。音はもう頭の上から響いている。見えないわけがない。じっと目を凝らす。動いているものがないか・・・。
いた。目の前だ。双眼鏡を目標物へ向ける。間違いなく大きなキツツキ。頭のてっぺんが赤い奴。オオアカゲラである。そいつが突ついているのはなんと枯れかかった孟宗竹。どうりで音が響くはずだ。まさか竹に穴を空けて巣を作るわけではなかろう。竹の中に居る虫を狙ったものか、わざと大きな音を響かせて縄張りを主張しているのか・・・。
カメラの画像サイズを一番大きく設定し、ズームをいっぱいにアップし静かに二回シャッターを切る。三脚がないので手ぶれはどうしても出る。悪いことに逆光に近いポジションだ。もう少し近づけないか。二歩足を踏み出したところでオオアカゲラに気づかれてしまい、キョ、キョと鳴いて飛び去った。
最近よく鳥を観察するようになって何度も撮影に挑戦するのだが、まともな写真が撮れたためしがない。デジスコとまでは欲張らないが、もっとズームのきくカメラと三脚が最低限欲しいなあ。その前にもうちょっと高級な双眼鏡かフィールドスコープが欲しいものだよなあ・・・。
さて、きょうの昼食はできあがったパーゴラの下にテーブルをセットして食べたのだが、そのとき家の中でバタバタという音とともに何かが動くのが見えた。鳥だった。家の中に迷いこんだ鳥がアルミサッシの窓ガラスにぶつかって出られず慌てているのである。
近づくとそれはシロハラ。急いでサッシを開け放つがなかなか逃げ出すことができない。ガラスに当たるたびにパニックになって糞は出すはおしっこは掛けるはもう大騒動。何度かガラスにぶつかって出ていったけれども鳥にとってガラス窓というのは厄介なもののようである。
今年、このガラスに当たって地面に転がっていたメジロは三羽。そのたびに大好きな梅の木の根元に置いてやった。人間がガラスなんてものを発明したばっかりにお前たちには悪いことをしたなあ。ジェット機に吸いこまれる鳥もいるし、人間が快適な生活をおくれる世界は鳥にとっては迷惑至極の世の中ちゅうことだなあ・・・。
おっちゃんは微力ながら鳥も快適に過ごせるような環境を維持するのに努めたいと思っているんだが、なにせ好奇心が旺盛でついつい覗き見したくなるんだよねえ・・・。
[2606] 田舎暮らしは楽しかばい・080311 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/11(Tue) 21:33 あたたかな陽射しがふりそそぐ湖岸でいつものように散歩をしながら水鳥を見る。今朝はミサゴという大きな鳥が近場まで飛んできた。こいつは魚を獲るワシの仲間でトンビと同じくらいの大きさ。気性の荒いカワウもこのミサゴに休憩場所の木を譲っていた。
カワウはいつのまにか頭部がシロっぽくなってまるで別の鳥が浮いているのかと思ったほど。調べてみると繁殖時を迎えたカワウはこのような白い頭部になるという。黒々としていたカワウがいつのまにか模様替え。よく観察すると鳥の世界もおもしろい。
きのうから温度がぐんぐん上がって裏の竹薮に入るとシイタケがぼろぼろ頭を出していた。大きくなっていた数個はさっそくお昼のチャンポンと焼飯で胃袋に入る。このシイタケのホダ木のそばに根元が腐れた大きな竹が倒れていた。
危うく大事なホダ木が直撃されるところであった。竹も古い奴はどんどん切り倒さないといいタケノコも生えてはこないという。今年の秋は5年以上の竹を整理してみよう。倒れた竹は四つに切って薪にするために運び出す。昔は薪拾いを欠かすことがなかったので竹薮もきれいなものだったと古老は懐かしむ。たしかにいまの竹薮は人が入る隙間もないほど密集して見るからに健全ではない様子である。
ところで昼食は庭にテーブルを出して食べたのだが、陽射しが強くとても三月とは思えぬほど暑かった。おっちゃんはそのまま庭で本を読もうとしてあまりの陽射しの強さに目が痛くなり家の中へ入ったほど。ラジオでも言っていたがもう5月の連休くらいの気温になっているようだ。
そこでおっちゃんは準備していた作業に取りかかることに決めた。陽射しが少し弱まった三時過ぎ、四阿の中に置いていた竹を引っ張り出す。この竹は去年の秋に切っておいたものだ。この時期に切った竹は虫が付き難いのだという。
作り始めたのはパーゴラ。イタリア語で葡萄棚の意らしいがまあ日本語で言えば藤棚である。もっとも藤を植えることは考えていない。とりあえず四阿の横に張り出すように竹を組んでここになんらかの蔓性植物を植えて木陰を増やそうという計画なのである。
昨年四阿を建ててはみたものの予想外に日陰が小さくてこれでは夏に涼む場所にはなりにくいと思えたのである。そこで藤棚の登場なのだが、使ったのは裏山の竹。製作費はロープ代のみという安上がりな一品である。作業時間は二時間ほど。棚部分の横方向にあと何本か竹を渡す作業は残っているが問題はここに何を植えるかである。
花が好きな連れ合いはたぶんバラとか藤とかを植えたいかもしれない。しかしおっちゃんとしては果実が採れる植物の方が絶対いいと思っている。候補としては葡萄だがこれはなかなか難しいかもしれない。消毒や袋がけというのが面倒でおっちゃんの性格には合わない。キーウィという手もあるがあまり好きな果物ではない。
そこでいま考えているのは果物ではないがカボチャだ。こいつは成長が早くみるみるうちに蔓を伸ばし葉っぱを茂らせる。日陰効果抜群で実ったものは保存が利くし、たくさんできてもあわてて食べる必要がないというのがいい。これがゴーヤになるとたくさんできすぎてちょっと持て余す。
樹木と違って野菜だと毎年違うものが作れるということもある。カボチャに飽きたらキュウリでもヤマイモでもいいかもしれない。毎年植えるのが面倒になった時はアケビでも植えればいいだろう。あまり世話をしなくてもよく育ちしかも実が有用であれば要するになんでもいいのだ・・・。
[2605] 田舎暮らしは楽しかばい・080310 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/10(Mon) 21:52 ようやく春らしい暖かさを満喫できた一日だった。朝の室温10度はやや肌寒かったものの強い陽射しで一気に気温が上がる。そして西陽をいっぱい浴びる午後は暑いほど。いよいよ凍っていたものすべてがうごめく季節の到来だ。
おっちゃんたちも動く。隣町である甲佐町の初市へ出かけるのだ。朝の散歩のあと連れ合いはとっておきのアズキともち米を使って赤飯を炊き昼食のオニギリを作る。赤飯はご近所二軒にもお裾分け。代わりに饅頭やら蒸しパンがすぐに帰ってくるのが田舎の良いところ。
甲佐町へ出かける前におっちゃんは一仕事。きのうの雨で湿った畑にホウレンソウの種を蒔く。二日間水に漬け込んだ種を3〜4粒ずつ丁寧に蒔く。この一週間、地温も上がる気配だから順調に芽が出ることを期待するばかり。種を蒔くまでは人間の責任だが、ここから先はホウレンソウの責任範囲。春野菜のトップバッターとしてせいぜいがんばってもらおうか。
甲佐町の初市はきのうときょう。日曜日の天気が生憎だったから満を持して出てくるじっちゃん、ばっちゃんも多かろうと思っていたのだが、さ程のことはなかった。11時という時間もあって客足はちらほらというところである。
甲佐町の中心には緑川から引かれた水が掘割を流れている。その堀に沿って植木がずらりと並んでいる。先日の砥用の初市とは比較にはならないほどの業者と樹種の多さだ。しかし欲しい木はあっても家に植えるスペースはなく見るだけにとどめるしかないのが残念である。
また色とりどりの出店がずらりと並んでその数ざっと30以上。商店街の通りは潰れた店も多くあるが、やはりメインの通りに出店が並ぶスペースがあると縁日らしい雰囲気が出る。木山の初市よりも出店の数では勝っているようだ。
ただ店はどこも暇である。それも当然で行き交う客は皆ご老人ばかり。店が売り物にしている食べ物はどちらかというと年寄には興味がないものが多い。金魚すくいも玩具も子供向けだし、おっちゃんとてこういう店の前で足を止めようとは思えなくなっている。
子供が少なくなってきた以上、店で売るものを少し考えないと経営は成り立たないのではないかと正直思うのだ。子供や若い人を対象とした物ばかりではなくて老人が興味を持てるような商品の開発。これを全国のテキ屋さんは真剣に考えて欲しいのだよなあ。これからは団塊の世代を対象に商売を考える時代ですぞ・・・。
12時近くになって広場ではバナナの叩き売りの準備が始まった。法被には山鹿流と見える。バナナの叩き売りで有名なのは門司なのだが、熊本の山鹿も最近この叩き売りに力を入れているグループがあってきょうはわざわざ呼ばれてやってきたらしい。しかし準備にかなりの時間がかかってマイクの準備ができたと思ったらあと10分待てという。腹が減っているときにじっと10分は待てるものではない。客を逃さぬように10分間座をつなぐのも技のうちだと思うのだがねえ・・・。山鹿流、まだまだだぞ。
弁当を広げたのは緑川の土手にある公園。ようやくぽかぽか陽気の中で弁当を広げられる季節がやってきたものだと嬉しさがこみあげる。ただやや風が強くこのまま外で昼寝をするのでは風邪を引きそう。腹満たしたあとは車の中に転がってしばらく午睡をむさぼる二人であった。ちょっとしたサンルーム。至福のひとときだったなあ・・・。
[2604] 田舎暮らしは楽しかばい・080309 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/09(Sun) 21:28 日曜日の予報は曇りのち雨。さて何時まで外で仕事ができるやらと考えながら畑へ出る。大根もほぼ採り尽くし、あらかた干したり食べてしまって、残るは腐れかかったものや小さいものばかり。次に何を植えるかは決まっていないが耕しておくのに早いということはない。
8時から始めて2時間ばかり。念入りに耕し終わったところで雨がぽつりと落ち始める。予想したよりも早かったな。ここが潮時と鍬を置く。
今日は川尻の酒蔵開きにでもでかけようと思ったのだが、この雨でいよいよ難しくなった。自転車で行けないとなると車なのだが、あいにく運転手が居ない。実は昨夜から急な来客があって連れ合いがそっちの対応に取られてしまったのだ。おっちゃんが運転していっても新酒を味わうことはできないので残念ながら諦める。まあ生きていれば次の機会もあるだろう。
それからずっと雨が降り続く。仕方なくテレビを見たり、本を読んだり・・・。本を読みながら伸びた髭を抜いているとどうにも不ぞろいの口の周りが気になって本の内容が頭に入らない。田舎に来て髪の毛は一度も切ったことがないのだが、口の周りの髭だけは月に一度くらいは手入れをする。思えばこれが唯一の身だしなみだ。
鏡を見ながら鋏を入れる。もう半分近くは白髪になった。それでもしっかりと頑丈な毛だ。まだ伸びているところをみると若いのだろう。一方、そういえば鼻毛が伸びなくなって久しい。サラリーマン時代、鼻毛がいつのまにか伸びてきて鼻からはみ出しているのを髭を剃りながら見ていたのを思い出す。
こういう状態の時はいつも鼻がむずむずした感じだったが、田舎に来て一度も鼻毛を抜いた記憶がない。それだけ伸びる必要がなくなったということなのだろう。田舎の空気がいかにきれいなのかということを実証できる話である。
日本人の発明品に鼻毛切り器というのがあるらしいがこれなんて20世紀になって初めて必要になったものだろう。しょせん現代社会の便利さは大気の汚染や地球の温暖化と引き換えに得られたもの。こういう世の中がずっと続いていいわけがない。
さて写真はきのう紹介できなかった桑木野の十王堂である。我家から500mも離れていないトンネルの向こう側にある小さなお堂である。いつも十王堂と書かれた標識は見ていたのだが、道路からはこの中は見えないのである。
きのう初めてここに登って来た。中には真中に大きな仏像が座り、左右に5体ずつ小さな像が据えられている。普通の仏像ではなく全員頭には閻魔大王が被る帽子のようなものを被っている。
調べてみると十王とは閻魔大王以下、死者の罪状を裁くあの世の裁判官9人。昔の中国で生まれた十王経という経典に基づくものだという。だからどこかインド生まれの仏像とは様相が違うわけだ。
この十王堂の横には岩を削って作られた祠もある。また岩を刳り抜いて作られた5mほどのトンネルもあった。何のためのトンネルか由来書がないのでよくわからない。昔、トンネルの上は峠だったところ。川上方面から街へ出る人々は必ずここを通った。たぶんこの峠で一休みし、すぐ下に湧く泉で喉を潤したに違いない。古い峠道はもう残っていないかもしれないが一度はその跡を辿ってみたいと思うおっちゃんなのだった。
[2603] 田舎暮らしは楽しかばい・080308 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/08(Sat) 22:48 朝から裏山に入る。この前山に入ったときに見つけておいた木を引っ張り下ろすためだ。薪のストックは十分あるのだが山に放っておくのももったいないような良い木なので暇なときに運び下ろそうと思っていたのだ。もし真っ直ぐな木ならば斧の柄にでもしようかと考えていた。
しかし山の中では真っ直ぐに見えた木も間近で見ると微妙に曲がっている。なんとか鍬の柄には使えるかもしれないが斧にはちょっと無理かもしれない。そう判断して残念だけれども薪にしてしまう。
ところで天気はこれ以上ない晴天。鋸を引いたり斧を振るう間にじっとり汗ばみ上着を脱ぐ。一時間ほどの薪割り作業で2週間分くらいの薪ができたろうか。まあ薪のストックはいくらあっても困らない。いざというときの保険にもなる。
さて、きょうの木は半年ほど前から倒れていたもの。根っ子が付いていたので乾燥はあまりすすんでいない。しかし半年も経てば虫も付いてくるもので割ってみると中からぽろぽろと黒い虫が出てくる。こいつは運が悪い奴だったなあ。
薪割りを終えて一息入れていると薪割り台の側にシロハラがやってきた。こいつはヌカやオガクズには敏感なやつで、匂いに釣られてどこからともなく現れ、あたりをつつきまわる。きょうはオガクズの中の虫が絶好の餌になったのではなかろうか。夢中であさっているところを近づいてカメラに収める。
昼食後、畑仕事を一時間ばかりこなす。昨秋に蒔いたホウレンソウがヒヨドリの害にも見舞われてまったく収穫できず、今度は春蒔きのホウレンソウ作りに挑戦してみようと考えたのだ。芽の出方もあまりよくなかったものだから今度は教科書の教え通り石灰をたっぷり混ぜる。種を水に2日ばかり浸けて芽出しをよくする手間もかける。まあこれで失敗すればもうホウレンソウ作りはやめることにしよう。
三時になった頃、牛乳を仕入れに街に向かう。きょうは買物が少ないので歩くことに決める。この前は往復2時間半かかったが、急ぎ足ならば一時間半では帰って来れるだろうと考えた。ちょっとしたハイキング姿で歩いていると色んな人が声を掛けてくれる。天気がいいと人の気持も穏やかに優しくなるものである。
コンビニで牛乳とパン、それに飲物を仕入れる。二人とも歩いている間に上着を脱いでいたので手荷物がちょっとした量になり、いよいよ戦後の買い出し姿に似てくる。どこまで歩きなさると声を掛けてくる商店主も居て、いささか返事に困る。
しかしあきれるほどの道路工事の多さだ。きょう歩いた範囲でも四ヵ所もあった。桑木野橋の工事は分かっていたが内山橋の手前でも道路を完全に塞いでの補修工事をやっていたのには驚く。これだと桑木野の集落の人たちはえらく不便を強いられるだろう。どっちからも車が入れず、ほんとに狭い道をぐるっとまわってくるしかない。
予算の施行上、三月いっぱいにやらねばいかん仕事なのかもしれないが橋の工事が終わってからやればいいものを。ほんとにお役所仕事というのはいつまでたっても融通が利かぬものだ。
この工事箇所や、いつもやかましく吠える馬鹿犬を避けて抜け道を探し、初めての農道を行く。見晴しのいいところでさっき仕入れたパンと飲物でティータイム。おっちゃんは久しぶりの缶ビール。いよいよハイキングである。
昔の人はどこに行くにも歩きだった。いまはどこへ行くにも車。便利になったようで実は失ったものは多い。歩きながら眺められる鳥の姿、きょうはキジが飛び立つ姿を間近に見ることができたし、農家の前を通るたびにかわす挨拶にも心が和む。春が来たことを喜ぶ赤牛の鳴き声もまた長閑。たまに歩いて買物に行くのも悪くない。うん、絶対に悪くない。
[2602] 田舎暮らしは楽しかばい・080307 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/07(Fri) 21:15 久しぶりに顔を見せた前住のばっさまからの情報で、砥用の初市がきょう明日で開かれているという。この前、木山の初市に出かけたばかりなのだが地元の初市ならば一度は見ておかねばなるまい。
街まで歩いていくかどうか迷ったのだが、帰りの体力を考えると車を選んでしまった。日に3往復するバスでも通っていれば歩いていく選択もあるのだが、各地ですすむ道路工事の影響で四月末までバスは通わないのである。
初市の場所は砥用の原町駐車場。おっちゃんたちは近くの文化センターに車を停めて歩いていく。見ると文化センターも工事中。ここも去年の水害で泥水が流れ込み、その復旧工事の最中なのである。そう町中工事だらけである。
テレビで紹介された木山の初市も見た時はこんなものかと驚いたのだが、砥用の初市というのはそれと比べても格段に小規模だった。プロの露店もあるにはあったがこれがたったの2店。その向かい側に商工会の婦人部がやっているテントが張ってある。
その手前にわずかばかりのフリーマーケットの品々と駐車場の約三分の一を占める植木スペース。これが砥用の初市のすべてであった。ゆっくり見ても10分とはかからない。ちょっと拍子抜けの初市である。
テントの中ではダゴ汁が大きな鍋で作られている。これがオニギリ2個とのセットで一杯400円。おっちゃんたちはこれを昼食に選ぶ。実は前々から食べたかったおしどりラーメンもすぐ近くにあって初市協賛価格400円という張り紙に釣られてラーメン屋の暖簾をくぐったのだが、店は空っぽ。結局テントへ戻った次第であった。
意外にもダゴ汁が美味だった。ダシが最高である。これなら400円を出して食べても不満はないというもの。ただ食べてしまうとあとは何もない。テントの前で搗いていた餡餅を土産にさっさと市を後にする。これはもう少し町も梃子入れしないと話題にもならなくなるんじゃないかなあ・・・。
駐車場までの帰り道、街の中心を流れている津留川を渡る。この川も水害のときは氾濫した。さらにこの上流では護岸や橋がずいぶん流され、いまも復旧工事が続き、水の流れは黄色く濁っている。
その川の中を船津ダム湖では見かけないカモが餌を探していた。マガモよりは二回り、ヒドリガモよりも一回り小さいコガモという鴨だった。目の周りの青緑色が鮮やかなきれいな鳥だ。そこへ黒っぽいずんぐりした鳥が川面をかなりの早さで飛んでいく。
その鳥が出てきたのは川へ側溝の水を流しこむ土管の中からのようだった。大きさはツグミよりはやや小さい。しばらくこの鳥を観察していると土管と川原とを行ったり来たり。そのうち流れの中にダイビングし泳ぎながら餌を取っているような仕草をはじめる。見た目はまるで鳥が平泳ぎをやっているような感じである。
家に帰って調べてみるとこの黒い鳥がカワガラスという名前であることに確信が持てた。姿形といい、水に潜っての食餌といい、解説そのままである。しかしこのカワガラス、いろいろ読んでみるともっときれいな渓流に棲息する鳥のイメージなのだ。それが田舎とはいえ家が密集した街中の川に居るとは意外だった。
想像するに土管の中には巣があって、卵を温めているメスかもう産まれている雛に盛んに餌を運んでいたのだろう。工事が始まる前はもう少し水がきれいで営巣をしたのだろうが、こんなに水が汚れるとは思いもしなかっただろう。ちゃんと巣だってもう少し水のきれいな山奥へ無事に飛んでいければいいんだがね・・・。
[2601] 田舎暮らしは楽しかばい・080306 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/06(Thu) 21:57 最近は寒暖が交互にやってくる。今朝は寒い方。室温四度はなかなか厳しい。日が当たり始めるまでの2時間ほどの身の置き所が難しい。囲炉裏に火を入れるのは大げさだし、コタツに炭を入れるのも面倒だ。所在無く縁側に座って本を読み始めるがサッシの向こうから冷気が伝わってきて体が縮こまる。熱いコーヒーが唯一の暖房というわけだが、瞬く間にコーヒーも体も冷え切ってしまう。春よ来い、は〜やく来い・・・。
9時過ぎ、連れ合いを誘って真っ青な空の元で散歩に出る。太陽をいっぱいに浴びての散歩はどんな暖房よりもリッチな気分になるものだ。なにせ燃料代はゼロだもんね・・・。
裏山を一回りしてくると体が温まる。すると家でじっとしているのももったいなく感じて県立図書館まで行くことにした。ついでにホームセンターもまわることにして、昼食は弁当を外で食べるという構想も浮かんだ。
昼食場所に選んだのは下江津湖の公園。いつも車窓から眺めていたところで暖かくなったらここに来ようと話し合っていたところである。ボート乗り場などがある上江津湖に比べると施設面では見劣りするが、自然派はこっちがいいと言うだろう。
ちょっとした葦原が広がり、その中に二つ三つ四阿のような野鳥観察小屋が建っているのが特徴で興味深い。水鳥の観察にはもってこいの場所である。かたやその手前には相当に大きな広場もあって、おりしもきょうは小学生のお別れ遠足で賑わっていた。
おっちゃんたちは弁当片手に散歩途中のわんこたちと挨拶を交わしながら野鳥観察小屋まで歩いていったが、この場には食べ物は持ちこめぬらしい。仕方なく手前のベンチに弁当を広げる。東を見れば遠く阿蘇の外輪山は真っ白で、青い空とのコントラストが気分を爽やかにさせる。
葦の中ではなにやら小さな鳥が飛び交っているのが見えるけれども双眼鏡を持ってくるのを忘れて鳥の種類までは分からない。と、そこへ一羽の黒っぽい鳥が相当のスピードで目の前を横切った。黒っぽく見えたのは逆光のせいで実際はそれは鮮やかな青だということに気づく。そしてターンしたときに目立つオレンジがちらりと覗いた。
ずいぶん見ることがなかったカワセミである。このカワセミはサービス精神に溢れ何度も目の前を通りすぎてくれた。思いがけぬ登場に感激。いやいい目の保養になった。わが船津湖でもそろそろカワセミが活発に飛び交う時期なのだがなあ・・・。
3時過ぎ、家の前まで帰ってくると集会所の前に車が停まり、ポスターを持った二人が下りてくるところだった。集会所の前には23日が投票日の知事選挙の掲示板がある。その二人はポスターを貼ろうとしていたのだが、車は宅配便の軽トラック。乗っていた二人も宅配業者の作業服だった。
そのときは何も思わなかったのだが、選挙のポスターって業者に頼んで貼ってもらうことができるんだったか?今思えばなにか釈然としない光景だったような気がするなあ・・・。
[2600] 田舎暮らしは楽しかばい・080305 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/05(Wed) 21:35 ちょっと暗かったけれども6時半過ぎにベッドから出る。カーテンを開けると幸いにも雪も積もっていなければ雨も落ちていない。まずは台所からプラスチックゴミを集めて袋詰め。今月のプラスチックゴミは大きな袋で2つ分だ。次に多いのが不燃ゴミ。昔の焼却場から掘り起こした鉄屑が袋一杯に入っている。
発泡スチロールのトレイとペットボトルはそれぞれスーパーの買物袋一つ分と意外に少ない。紙パックは袋に半分。さらに少ないのは缶、ビン類。焼酎の一升瓶はわずかに一本。ビールの缶は皆無。ゴミの内訳を詳しく紹介したのはこれを言いたかったのだ。
早く目が覚めると一仕事が終わってもたっぷりと時間がある。しばらく外を眺めていると珍しくシジュウカラがやってきていた。最初は四阿の中をうろうろしていたが、その後柿の木に付けた巣箱の前まで飛んできた。入口の穴の前に付いているテラスのようなところに留まって入ろうかどうしようか思案中とみた。
シジュウカラはヒマワリの種を置いた餌台などにすぐに寄ってくるから平らな板が好きなのであろうか。できればシジュウカラ君にこの巣箱を使ってもらえないかと製作者は思っているのだが、気に入ってくれないかねえ・・・。
巣箱といえばカラスが巣作りを始めた。場所は田んぼの真中に立つ高い送電鉄塔の上である。地上からの高さはざっと30mほどもあろうか。その天辺から5mほど下がったところに横に張出した腕があるのだが、下から見上げるとそこに木の枝が集められているようだ。
カラスは10分に一回くらいの割合で山の方から木の枝を咥えて運んでくる。すぐに巣まで運ぶのかと思いきや、しばらく電線の上で留まってあたりをうかがい、誰も見ていないと分かってから巣まで持って行くようである。
電線に留まったカラスを双眼鏡でじっと見ていたら、しばらくしてカラスは枝を落としてしまった。おっちゃんにジロジロみるんじゃねえ、と文句を言おうとして枝を落としてしまったのだろう。ほんと童話の中のドジなカラスそっくりである。アホー。
田んぼではきょうもヒドリガモが草を食んでいる。きのう湖の様子が慌しかったので渡ってしまったかという予感があったのだが、まだのんびりとしている。渡る体力をつけるために食いだめしているのだろうな。
ところできょうは啓蟄とか。虫が出てくるのはあまり心待ちしていないのだが、きょう一番の期待はウグイスの初鳴き。いつもウグイスが鳴いている谷の近くまで行ってみると、ケキョケキョケキョといきなり谷渡りの声。しばらく耳を済ますと紛れもなくウグイスのさえずりが聞こえてきた。ホーホケキョはまだぎこちないが、やっぱり春が来たことを実感するのはこのウグイスであろう。
初鳴きと言えば、ウグイスのほかにもホオジロとヒバリのさえずりを耳にした。どちらも今年の初鳴き。一斉に春が押し寄せてきた感がある。
きょうは鳥の話題ばかりになってしまった。でもおっちゃんが半日かかりっきりになっていたのは薪割りだ。先日玉切り済みの25本の相手をする。こいつがなかなか手強いのは半分乾燥している木だから。木は水分を失うほどに強度は増す。節などがあるとなおさら厄介である。
午前中二時間、午後も二時間ほどかけて25本を薪にする。これで牛小屋横の薪収納スペースはほとんど埋まってしまった。これくらいあれば一冬半くらいの薪は確保できたといっていいだろう。石釜ができてもたぶん大丈夫だと思う。ちょっぴりリッチな気分である。
[2599] 田舎暮らしは楽しかばい・080304 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/04(Tue) 21:41 昨日に続いてきょうも雨模様。標高の高い山や阿蘇方面は雪になっているという。さすがにこの天気では薪割というわけにもいかない。ただ畑の土にはいいお湿りになった。3月に入って冷えこみもゆるむだろうからニンジンの種の蒔きどきと思いついた。
小雨の中を裏の畑に入る。すでに畝は作ってあるので種を蒔くだけの作業。5分ほどのさほど濡れずに済む農作業である。ニンジンの種は去年、いや一昨年の種の残り物。二週間たっても芽が出なければ種の不良と考えよう。
午前中は家の中で建具の収まり具合を修正する。この前牛小屋の二階から下ろしてきた舞良戸(まいらど)の丈を合わせることにする。囲炉裏部屋と仏間との間に立てたいのだが、鴨居が東方向に下がってしまっているのできつくて嵌まらないのである。これもシロアリの食害を受けた柱の影響だ。
こうなると建具を削るしかない。小さ目の鉋と鑿、サンドペーパーを交互に駆使して板戸の下枠を少しずつ削っていく。きちんとスライドできるまで根気よく続ける。まあ外は雨だからこういう作業をやるにはいい日和だとも言える。
ところが突然雨があがって青空も出てきたのが昼前のこと。連れ合いが散歩に誘うので作業を中断して外に出る。目の前の甲佐岳がきょうはくっきり見える。頂上付近には白い物が薄っすらと積もっているようだ。
しかし歩き出すと空模様は一変したくさんの雲。これでは陽射しは期待できない。とりあえず湖畔を一巡りして帰ったものの寒々とした散歩になってしまった。
不思議だったのは湖にいるヒドリガモの数が増えていたこと。いつもの29羽の群は田んぼで草を食んでいたが、それとは別の群れが湖の向こう岸に浮かんだり舞ったり忙しそう。いまどき渡ってきたとも思われないので、そろそろ帰り支度をするために集結しているのかもしれない。
そういえばいま盛んに飛びまわっているシロハラもジョウビタキももうすぐロシア方面へ帰る渡り鳥。彼らの繁殖の地はロシア。だからここにいるときはきれいな声でのさえずりは聞けない。CDではロシアで収録した美しい声が聞けたのだが、一度彼らの生のさえずりも聞いてみたいものである。たぶんイメージが変わる。
渡り鳥といえばヒヨドリもそのようである。秋に姿を見せて夏頃までうろうろしているが彼らの渡り先はよくわからない。しかしこのヒヨドリが今年は多い。いや、多すぎる。厳しい寒さと関係があるのかもしれないが、むしろ今年の冬は柿や他の木の実がたくさん残っていたのが彼らを引き寄せた原因なのだろう。
木の実を食い尽くしたヒヨドリは梅の花では飽き足らず畑の野菜を狙った。去年はここまでヒヨドリが多くなかったので野菜まで啄ばむことはなかったのだが、今年は見事にあらゆる野菜が被害を受けた。画像に見えるのは葉っぱがほとんど無くなったブロッコリー。
去年の今頃はブロッコリーにも黄色い花が咲いていたのだが、今年は寒さとヒヨドリの食害で惨めな姿となっている。明日は平地でも雪が積もるとか言っているが、月に一度のリサイクルゴミの搬出日、なんとかトンネルまで無事に運べればいいがなあ・・・。
[2598] 田舎暮らしは楽しかばい・080303 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/03(Mon) 21:30 室温10度。暖かい朝だったがこのあと温度が上がらない。なんとなく空は明るいのだが、外に出てみると全体がもわっと霞んでいる。TVでは黄砂の到来を予測していたからその通りなのだろう。きのう山開きが行われた甲佐岳がまったく見えない。我家と甲佐岳の直線距離は5キロほどだから視界はそれよりも悪いことになる。
天気はこのあと下り坂。雨が降る前に丸太の玉切りを終わらせたいので電動式のチェーンソーを持ち出す。処理したい丸太は7本。これを3〜5等分していく単純作業だ。電動チェーンソーを使うと早く切れそうなのだが、半分ほど切った後の歯の食いこみが悪くなる。これはどうも丸太との摩擦でチェーンの回転が遅くなっているためだろう。
そこでチェーンソーはあまり深くまで入れずに外周をざっくり切って、残った木の芯は手鋸で切るのが効率がいいようだ。チェーンソーの切り口は幅があるので手鋸が抵抗なく引ける。それに鋸の目立てをこの前やったばかりなので切れ味はなかなかいいのだ。
6本目の丸太の玉切りを終え、7本目にチェーンソーの歯を入れたところで雨が落ちてきた。予想以上に天気の崩れ方が早い。見上げると空には真っ黒な雲。これはにわか雨ということでは済みそうもない。潔く道具を片付け、玉切りした丸太を薪小屋へ避難させる。切り掛けの残り一本は重いので雨ざらしもやむをえない。
雨が降ったらやりたいことがあった。図書館から借りてきた野鳥図鑑を眺めながら鳥の声をCDで聴くことだ。全部で6枚あるCDの二枚目からを聴く。一枚目は鳴き声がうるさいだけの水鳥が多いのでこれはとりあえず省く。
一枚のCDに60種類くらいの鳥の声が入っている。平均して一分だ。したがって一枚のCDを聴くのに一時間はかかる。きょうは四枚を聴いてしまったので四時間ほど図鑑とにらめっこをしていた勘定になる。さぞかし鳥の声には詳しくなったろうと思われるかもしれないが、同じような鳴き声が多いのでかえってこんがらがってしまうものである。
この四時間の特訓でひとつ謎が解けたのは夜ときどき鳴いている鳥の名がわかったこと。それは正真正銘のフクロウであった。な〜んだと思われると心外である。フクロウは普通ホー、ホーと鳴くと書いてあるが実際の鳴き声を文字で表すのは誤解の元。実際のフクロウの鳴き声にはリズムもあれば高低もあるのである。
おっちゃんがフクロウの鳴き声を文字にするなら、ホゥ、ホッホホーなのである。ホゥの部分は抑揚をきかせ、ホッホホーの部分で音程下がる。CDで聴いたフクロウの鳴き声はまさしくこれだった。フクロウの仲間にはコノハズクとかアオバズクなどもいるんだが、裏山に棲んでいるのは代表的なフクロウ君なのであった。そう、謎の鳥の声がわかると絶対忘れない。これこそ正しい勉強法だね。
夕方、雨が上がる。風呂を沸かしながら、急いで玉切りの続きをやってしまおう。明日は薪割りができるかどうか天気予報は微妙なところ。雨だったらまた鳥の声の勉強だな・・・。
[2597] 田舎暮らしは楽しかばい・080302 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/02(Sun) 21:46 3月に入っても降霜の朝。室温5度はなかなかの寒さ。太陽が早く山陰からのぞかないかと待ち遠しい。寒さがゆるんできた9時過ぎ、まずは板張りの部屋をざっと拭く。風呂の残り湯があるときの拭き掃除は思ったより苦にならないというよりも、手が温まって気持ちがいい。
次はカマドの掃除。四回ほど風呂を沸かすとカマドの中にはバケツ一杯の灰が溜まる。これをそのままにしておくと炎に勢いがなくなるのでこまめに灰を取り除くのが肝心なのだ。篩を使ってきれいな灰だけを囲炉裏に入れる。
それが終わったところでニンジンを植えつける予定の畝に石灰と肥料を入れる。これでニンジン用の畝が二つ準備できた。ここは畑の他の部分とは見た目がはっきり違って石ころが浮いていないのがわかる。手間暇かけると畑も見栄えがよくなるが、見栄えがよくなるとなんだかいい野菜ができそうな予感がしてくるから不思議だ。
畑に出たついでにユズの剪定枝を燃やしておこう。この枝はいつまでもトゲが危ない。きょうも長靴の底に刺さってなかなか抜けなかったほど。何度かトゲに手を刺されながらも枝を燃やしてしまうと畑が少しすっきりした。これから畑に入る機会も増えるからきょうはまあ畑開きみたいなものだ。
畑の仕事を終えると鋸を手に森へ入る。昨日の続きで倒木の処理をやる。このように杉の木に倒れかかってちょうど木の股がすっぽりはまると木が朽ちるまでずっとこのままの姿。杉は重さで曲がっているが倒れるまでには至らない。しかしこれじゃ真っ直ぐな杉材はまず期待できない。
こういう木が台風などで倒れても片付けるには体力が要る。高齢化した山主の手ではなかなか処理できぬものだ。当然、枝打ちや間伐もままならないし、下草刈りでさえ満足にやられていない。
こんな荒れた人工林が裏山には広がっている。いまではそのほとんどに竹が侵食しつつある。昔は美林を夢見て植えられた杉や檜林なのだがいまや鬱蒼とした竹林のなかに細くてひょろひょろとした貧弱な木がいまにも倒れそうに立っているばかりのところも多い。
まあ自分でやってみてわかるのだが、しかし山の手入れは大変だ。倒れかかった一本の木を取り除くのも二日がかり。基本的に斜面での作業だし、相手が重量のある木だから気を抜くと大怪我をする。大きな木を倒すときなどとんでもない方向に跳ねることもある。実に疲れる仕事だ。
切断した木はロープを掛けて引っ張り下ろす。これなら肩に担ぐよりも重い木を山から出すことができるわけだ。昨日よりも少しだけ要領がよくなったか。いま玄関前にはこうして引っ張り下ろした丸太が7本転がっている。明日の天候は下り坂。なんとか雨が降る前に玉切りだけでも終わらせたいものだがなあ・・・。
[2596] 田舎暮らしは楽しかばい・080301 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/03/01(Sat) 21:56 3月に入った途端、空気が暖かくなったようにも感じて散歩に出たのだが、依然として川筋を吹きぬける風は冷たく、早々に引き返す朝だった。しかしあまりの天気の良さに家に篭るのももったいない。ちょうど朝のラジオだったが佐賀で骨董市が開かれているという話題を聞いて急に遠出をしたくなった。春の気配は人間をじっとさせることがない。
10時前に走り始めたものの、佐賀までの遠さを考えると帰りが大変だと思い直す。この前の山鹿でさえ往復6時間くらいはかかったわけだから佐賀となると帰りつくのは暗くなる計算だ。ここはあっさり佐賀を諦め、目的地を近場に変更する。昨日のTVで木山の初市が紹介されていたのでそこを目指そう。
木山というのは熊本市の西部、益城町の中心部にある古い集落。昨年、甲佐町の初市をほんのちょっと覗いたことはあるのだが、木山の初市は歴史もあってどんなものを売っているのか興味があった。ひょっとしたら骨董店などもあるかもしれん・・・。
木山という地区は何度か通ったことはあるのだが、初市をやっている場所がはっきりしない。県道との交差点に看板はあるもののそれでは場所がわからず、一度ぐるっと空港方面を回って戻って来ると歩いている人々の流れでおよその場所がわかったのである。駐車場探しにちょっと苦労したが11時には初市が行われている通りを発見した。
歩いてみると古い街道筋と思われる通りである。しかし昔を偲ばせるような建物などは見当たらない。その100mほどの直線の通りに出店が並んでいる。連れ合いはさっそくその中の一つの前で並んだ。市ダゴというこの市が開かれる二日間しか食べられないというお菓子を手に入れるためだった。
5個で350円。一見すると細長いぼたもちである。アンコの下には餅のようだが歯ざわりからすると米粉を混ぜて作ったダンゴのようである。お菓子に付けられていた由来書を読むとこの市は200年もの歴史があるという。
昔は近郷近在から生活用具や野菜などが持ち寄られて売捌かれたのであろうが、いまはまったくのお祭イベント。子供達にはいいかもしれんが、大人が掘出し物を探しに繰り出してくるようなそんな魅力ある市にして欲しいものである。
こういう形の初市は上益城郡の町ごとに開かれているようで、2月末の御船町の市を皮切りに、このあと3月いっぱい、甲佐町、山都町馬見原、矢部でも初市があるという。春ともなれば虫も動き出すが、人間どもも一斉に動き始める。おっちゃんたちも春を求めてあちこち”さるく”ことになりそうである。
午後、一時間ほどの昼寝のあと、裏の山へ入る。森の中の大掃除だ。この前からやり始めている倒木の処理を少しずつだがやっている。きょうは杉の木に倒れかかっている木を取り除く作業。かなりの大木が二本ほど杉に倒れかかって杉を押し曲げている。
一時間ほどかかって一本の半分ほどを片付けた。木の幹は担ぎ下ろせるくらいの大きさに鋸で切断する。足場が悪いので安全に担ぎ下ろせるのはせいぜい20キロほどまで。これでまた薪の材料がうんと溜まる。
[2595] 田舎暮らしは楽しかばい・080229 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/29(Fri) 21:48 6時半起床にはまだちょっと自信がなく目覚しをかけておいた今朝だった。しかしけっきょく目覚しが鳴り出す直前に起きることができた。早起きしようと自分に暗示をかけて寝るとまだちゃんと起きられるということが証明できてほっと一安心。体はまだ自分の意志の元にあるということだ。
今朝の神社の清掃は大変だった。この間の強風で杉の枯葉があたり一面に飛散。境内ばかりでなく社殿の中まで吹きこんで掃除にひと汗かく。いつもの倍は時間がかかった。めったなことでは村人はこの神社まで上がってこないのだが、二週間に一度、浄水場清掃のたびに掃除しているのでこの程度で済むのだろう。
さて町のあちこちで去年の水害の復旧工事が行われている。これは今年度だけでなく来年度も続くらしい。そういえばこの間、役場から担当者がやってきて石野の集落の上の方に砂防ダムを作る話をもってきたそうだ。
砂防ダムの話は8年ほど前にひどい被害が出てそのときから出ていたようだが、地権者の同意が得られずに作られないままになっている。今度の話も昨年の被害を受けて町が動き出したもののようだが、今回も地権者は首を縦に振らなかったという。
それは小規模の砂防ダムでは土砂の流出は防ぎきれるものではないという考えのようである。山の上の方には林道が通っているがそこからの土砂の流出が止められない限り効果はないとの判断らしい。まあそれも一理あると思う。
ただこのままの状態が続けば大雨のたびに土砂の流出で県道は塞がれてしまう。かといってその土砂を川のほうへ流そうとすると途中の田んぼが埋まってしまうという、なんとも厄介な事態になっている。
もとをただせば無理に林道を作ったり、山を人工林だらけにした弊害なのであって、これを小手先の土木工事で防ごうとしても金の無駄遣いに終わるのだろう。山を健全な姿に戻すには長期的な取り組みが必要なのだが、それに手を付けていくビジョンがいまの自治体にあるかというと、残念ながら見えてこない。いまはお荷物でしかない杉やヒノキが売れて少しでも山主に金が入るのなら森も次第に再生していくと思うのだがねえ・・・。
浄水場の掃除を終えて貯水タンクのバルブを調整していると、Hさんが足もとのフキノトウを見つけたようだ。よく見ると、黄緑色のかわいい芽があちこちから出ている。そうだった、ここは夏場はフキで覆われる場所だったのだ。おっちゃんも5つ6つ摘んでお土産にする。
Hさんは苦味のあるフキノトウは食べないそうである。また土筆も美味しいのは分かっているがハカマを取るのが面倒で採らないそうだ。たしか石野のばっさまたちも土筆についてはそういう話をしていた。だからいまのところ土筆を摘んで食べているのは我家だけである。
つまりもうすぐ出てくるであろう石野の土筆は全部我家のものということ。明日から3月。いよいよ野山の恵みを次々に味わえる季節がやってくるなあ・・・。
[2594] 田舎暮らしは楽しかばい・080228 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/28(Thu) 21:58 最近7時にはもう明るくなってきてさすがにその時間には目が覚めるようになった。一時期8時過ぎまで布団に入っていたのに比べれば少しは早起きになったようである。太陽とともに活動を始めるのが自然の理に叶っていると思うのでこれでいいのだ。
熱いコーヒーを持って縁側から庭を見る。この時間は鳥たちが朝の食事をしている最中。とくに目立つのはヒヨドリたち。メジロもそうだが今年は彼らの数が異常に多い。たしか二年前のこの時期、街の野鳥がすっかり姿を消したので話題になったことがあった。鳥インフルエンザとの関連も指摘されていたようだが原因ははっきりわからぬまま。今年の鳥が多いのもなにゆえかよく判らない。
ヒヨドリたちはこの前までミカンを刺していた柿の木に集まる。そして畑に下りてなにやらしきりに啄ばんでいる。見るとそれはターサイの葉っぱだ。ある程度まで順調に育っていたこの野菜がひと月ほど前からまったく大きくならなくなった。良く見ると葉っぱの先がすべて食いちぎられているんである。
これはターサイだけでなくキャベツだってブロッコリーだってそうだし、裏の畑のホウレンソウもそうである。今年のホウレンソウは失敗作でまともに収穫できそうな株が二株しかなかったのだがこれが見る見るうちに食べられてしまった。
ヒヨドリという奴、これほどまでに貪欲とは思わなかった。メジロを追い払って梅の蜜を吸うぐらいなら寛容にもなれるが、おっちゃんたちが楽しみにしていた野菜を横取りするとはまったくふてえ奴である。次に狙われる可能性があるのはエンドウマメの芽。これはなんとか対策をしないといかんなあ・・・。
とかいいながら、おっちゃんはオニギリを握る。あんまり天気がいいのでちょっくらドライブという気分になって弁当作りなのである。行く先は阿蘇方面。冬枯れの草原を見たいという連れ合いの希望で決まったのだが、道に雪が残っていないかどうかちと心配だった。
国道218号線を左に入り山都町から高森町へ上る。高森トンネル手前付近から木陰に残雪を見るようになる。道路にも薄っすらと雪が残っていたが無事峠を通過。高森町へ下る途中から雪を頂く高岳が真正面に大きくなる。右手に対峙する根子岳も同じ位に大きいがこっちには雪がない。険しすぎる岩峰は雪をとどめ置く優しさもないようである。
車は根子岳の裾を回って箱石峠を越え阿蘇一宮へ下る。この方面から見ると根子岳と高岳の位置関係は逆転し左手にやや穏やかな表情に変わった根子岳を見る。このあたり、終の棲家探しによく自転車で駆け回っていたところ。もう3年も前のことになるだろうか。結局は根子岳を眺望できる場所に家を見つけることはできなかったけれども、それ以上にすばらしい田舎家がいまは自分の棲家となっている。
3年ぶりの一宮の温泉に浸かりながら手足を伸ばす。あれからまあいろんなことがあった。今の家が間もなく見つかり、具体的な退職準備を始めた。考えてみればおっちゃんの人生はここでの出来事が転換点だったような気もする。
何気なく温泉の効能書きを見る。五十肩に効くとあったがそう簡単に五十肩が治るはずもなかろう。とはいえ、ゆっくりした休憩室で手作りの弁当を広げくつろぐひととき、なんとも幸せな気分にひたったのだった。
[2593] 田舎暮らしは楽しかばい・080227 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/27(Wed) 21:19 雨は昨日のうちにはあがり朝方はときどき日が射すまでに回復していた。しかし風が少し残っている。この風、きのう吹いた強い北風ではなく南からの風。ところがこの南風が北風以上に冷たいのだ。
ムラの古老が口を揃えて言うには、この南風がこの季節では一番寒いのだそうである。南には千メートルを越す九州脊梁山地。昨日降った雨は山では当然雪となって積もっている。南から山肌を吹き降ろす風は雪によって冷やされ凍えるような寒さを運んでくるのだそうだ。
きょうはこの風の冷たさを実感した。連れ合いが牛乳を買いに出るというので、おっちゃんはならば近くのコンビニまで歩いていこうと提案する。この家に来て買物はいつも車。ときどきおっちゃんは自転車で行くときもあるが、店まで歩いていったことはまだなかったのである。いつか天気のいいときに歩いていこうとは話していたところなので難なく話はまとまる。
天気はかなり回復しときどき太陽が雲に隠れるものの暖かい陽射しが期待できるまでになっていた。ところが歩き出すと意外に冷たい風にうろたえる。坂を上り出したときにこれは車で行けば良かったかと後悔したが、誘った手前、引き返すのは格好がつかない。
我家から一番近いコンビにまでざっと二キロ。隣の集落の境目ともなっているトンネルまでは上り。そこをピークに一旦下ってまた上るとそこがコンビニだ。真面目に歩けば30分足らずで着くのだが、二人で歩くと散歩モード。45分くらいはかかったろうか。
トンネルを抜けたところの県道に架かる橋が桑木野橋。江戸末期に作られた石橋なのだが、これが昨年の大雨で根元が流され、先週から本格的な修復工事が始まったことは前に紹介した。きょうはこの橋の横に架けられた仮設の橋を渡る。この橋がないと徒歩で通う小学生などはずっと遠回りを強いられるわけだ。
壊れた土台はほんの一部なのだがご覧のように橋は全部取り壊されて土台の部分も深く掘り下げられている。元の石橋で復元すると思うのだが、すでにこの川は3方をセメントで固められ水が出た時には一度に水が流れ下るから果して石橋で強度が保てるかどうか不安な感じはする。護岸工事に近代土木工法を採用し昔の石組の橋をそこに据えるというのもバランスがとれないと思うのだがなあ・・・。
コンビニからの帰り、初めて穂積の阿蘇神社に立寄る。阿蘇神社は肥後の一の宮として阿蘇市にあり、熊本県内に多くの末社をもつ。砥用でもっとも大きいのがこの穂積の阿蘇神社だと思う。わが石野神社もこの神社の末社のようになっていて、毎年12月の祭にはここの神主さんが出向いてくるのである。
大きな木がたくさん残る境内を抜けると遠くに洞が岳、目の前に雁俣山の頂上がそびえていた。どちらも真っ白に雪を被っている。この山を越えて里に吹き降ろす風が冷たいはずだ。明日は上天気という予報だが放射冷却とこの山から吹き降ろす風の相乗効果で厳しく冷えこみそうな明日の朝である。
[2592] 田舎暮らしは楽しかばい・080226 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/26(Tue) 22:11 午前中から100パーセント雨を予報していた気象庁だがなかなか雨は落ちてこない。どちらかというと薄日の差すまあまあの天気。裏山に入って倒木を拾ってくる余裕もあった。しかし雨よりも先に風が出てきた。10時頃から10mを超す北風が吹き始める。
おっちゃんは縁側に座って本を読みながら庭の様子をときどきながめていた。突風が吹くたびに枯葉が空中に吹き上げられ梅の花が宙を舞う。突然、玄関の方から何かが落下した音がした。どうもドラの音のようである。出てみると玄関の横に吊るしていたドラが地面に転がっていた。ドラを吊るしていた蔓が切れたのである。
この分だと他の物も飛んでいってしまう怖れがある。四阿に立てかけていた板切れやら牛小屋の入り口に立てていた板戸を片付ける。この強風は昼まで吹き荒れる。風が弱くなったと思ったら大粒の雨が降り出した。まるで春の嵐のような天気となった。
午前中、ずっと見ていたのは「新道具曼陀羅」という本。昔、毎日グラフという雑誌に連載されていた色んな道具の紹介本である。鑿や鉋、鋸に玄翁といった大工道具もあれば桶や樽を作る道具、漆を塗る道具、畳職人が使う道具やらをきれいなカラー写真で解説している。名人と呼ばれる人が手がけた、あるいは手にした道具は存在するだけで美しい。もちろんこの道具を使って生み出される作品の方が世間では主役なのだが、おっちゃんはむしろ道具の方により興味がある。
この本にはこれまで見たことない様々な道具が出てくるが、おっちゃんちのカマド部屋にも使い道がわからない道具がぶら下がっている。どっしり重い鉄製である。握り手のようなところがあるのでここを持つのだろうか。するとちょうどフェンシングに使うサーベルのように手を保護するようなガードがある。
そしてこの道具の先には何かを挟むように平行して空いた間隙がある。ここだけを見ると熱く焼けた鉄板などを挟んで持ち上げる道具のような気もする。カマド部屋に置いてあるのだから考えられなくはない。ただこれほどまで頑丈なガードを付ける必要があるかどうか疑問のあるところで結局のところ使い道は何も分からない。
そういえば昔の遺跡から発掘された道具にも何に使われたか判らないものも多いという。その当時の生活を完全に復元できない今となっては想像の及ぶところではないものもあるかもしれない。とりわけ近代になって日常的に使われる道具が一変した。たかだか50年ほど前まで台所で毎日使われていた道具の多くが消えて久しい。
そんな昔の道具が懐かしい。ときどきオークションで昔の生活用具を見つけるとたまらなく欲しくなることがある。生活の中に溶け込んでいた機能美。そのほとんどが自然素材で作られていた耐久性のあるものばかり。使い捨ての製品で溢れている現代生活がなんと軽く思えることか。物質的には豊かというけれど、10年20年先まで使えるものがどれほどあるかと考えればその差は歴然としている。われわれが生きているこの現代が後世の人間にどう見られるかと思うと暗澹たる気持ちになるのである。
[2591] 田舎暮らしは楽しかばい・080225 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/25(Mon) 21:47
今朝も寒い朝だった。午前中から畑に入るが表面はかちかちに凍っている。きのう植えつけたジャガイモは大丈夫だろうかちょっと心配だ。裏の池にも薄っすらと氷が張っている。流れ込む水の量が減っているので少しの冷え込みでもよく凍るようになった。池には小さなハヤが数匹だけ。昨年、二度も水が干上がったときに大きな魚が皆死んでしまってからは小さな魚ばかりだ。池の上を覆っている鳥防止用のネットももう要らないかもしれない。
流れ込む水の量が減ったのは雨があまり降らないのに加えて、浄水場からオーバーフローする水の量が減っているからだろう。このところの冷え込みで水道管凍結対策のために蛇口を開けっぱなしの家が多くあふれ出す水がないのが原因のようである。
さて、きょうの畑での作業はニンジンの植付け準備である。ニンジンには何度か挑戦しているのだがなかなかうまくいかない。しかし半月ほど前に収穫したニンジンは長さにしても形にしてもまあまあという評価だった。太さが不足しているのは肥料不足だからこれは納得できる。色が薄いのは土壌の問題なのだろう。
ニンジンは同じ場所で作ると色づきが良くなると言われている。そこで前回作った場所に手を入れて同じ場所で作ってみようと考えた。まずは植える予定の畝から石を取り除く作業をやる。ニンジンは地中に石ころがあるとくねくねと変形してしまうもの。石野の畑にはそれこそ取っても取り切れない石があるのでこれをできるだけ取り除くのが形のいいニンジンを得る秘訣だと思ったのだ。
篩の代用として粗い目のカゴに土を入れ、一センチ以上の石ころを取り除く。たかだか3m程度の畝の土を篩っただけなのだが、これでバケツ一杯の石が溜まってしまう。石ころがなくなった分、土はさらさら状態なのだが、畝の膨らみが一回り小さくなった感じだ。あとはこの土に肥料を混ぜ、種を蒔く時期を待つだけ。ただ地面が凍らないようになるのは3月に入ってからだろうなあ・・・。
午後、県立図書館へ向かう。先週四冊の本を借りてきたばかりなので返却期限は来ていないのだが、実はこの一週間で四冊ともざっと読み終えてしまったのだ。その理由は体を酷使する作業を控えたことによる。肩をいたわるために作業は半日程度でとどめ、あとは日向ぼっこしながら本を読む日が多かったのだ。
きょう借りてきた本の中に鳥の鳴き声をCDに収録した図鑑がある。本棚に並んでいるときにはこのCDはなかったのだが借りる手続きをするときにCDが奥から出されてきたわけだ。CDの枚数はなんと6枚もある。
わが家の周囲では色んな鳥の声を聴くことができるが姿が見えない鳥も多く、いったいどんな鳥の鳴き声なのか判らないのも多いのである。いまよく耳にするのは夜中に鳴いているフクロウみたいな声。ホ、ホ、ホッホホーという低音のリズミカルな鳴き声は姿が見えないだけにどんな鳥なのか興味津々というところである。どんな鳥か判るといいがねえ・・・。
明日は一日雨の予報。読書にはいい日よりと思わねばなるまい。
[2590] 田舎暮らしは楽しかばい・080224 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/24(Sun) 21:56 俗に四十肩、五十肩といわれる病気について少し勉強してみた。おっちゃんはこれまで二回この症状を経験している。しかし原因はよくわからぬまま自然に治ることを信じてひたすら我慢するしかないと思っていた。そして一度罹れば同じ肩を痛めることは二度とないというふうに思っていた。歳を取るときに体の構造が変わるポイントなのだろうと・・・。
しかしこの間から右肩においての二度目の痛みにこれまでの思い込みが間違いだと気づいた。ならば五十肩について現代医学はどう説明しているのか知りたくなったのだ。
あれこれこの項目をネットで検索して読んでみたのだが、ますます判らなくなったというのが正直なところである。結局、現代医学はこの多くの人が体験するポピュラーな病気の原因を突き詰めて解明していないということがよく判った。ただ、解説の最後には判で押したように「とくに治療をしなくても自然と治る」とだけ断定的に書かれている。つまり治療法がないに等しいということだ。だから何も分かっちゃいないということだろう。
とはいえ特定の姿勢を長く続けることをきっかけに起こる、という説明には思い当たるところはあった。おっちゃんの今度の症状はやはりタイミング的にみても丸太から板を切り出す木挽作業がきっかけだったのだろう。
夕方、風呂に入って右肩を触ってみると肩甲骨の尖った部分がはっきり判る。左肩のそれは筋肉に覆われてよく分からない。何度触っても違いは顕著だ。肩甲骨の尖ったところを覆っている筋肉が右肩で薄くなっているような感じがする。
ということは右肩を使い過ぎて筋肉を傷つけているのかもしれない。つまり今回の五十肩は弱くなった筋肉に無理な力が繰り返しかかって限度を超えたというのがおっちゃんの診断結果ということになる。治療法は自然に回復するのを待つということ。まあ筋肉が元に戻るには少し時間がかかりそうだがね。
肩をかばいつつ午前中から畑に入っていた。春ジャガイモの植え付け準備だ。去年はいったいいつごろ植付けたのかを調べると2月10日だったということを日記から知る。今年はすでに二週間も遅れているのに驚く。春ジャガイモの植付けはけっこう暖かいときにやったような記憶があってまだまだ大丈夫と思い込んでいた。
急ぎ種ジャガイモを買いに矢部のホームセンターまで走る。男爵とメークインそれぞれ一キロを購入。午後から畝作りと植付けを一気にやる。たしかに日付でいうと二週間遅れなのだが、今年の冬は寒さが厳しく去年とは比較にならない。まあこれでちょうどよかったのかもしれないが・・・。
田舎暮らしを始めて日記を毎日書くようになったおかげで野菜の植付けや収穫時期が記録に残るようになった。これはけっこう役に立つ。またウグイスの初鳴きだとか、ツバメの渡りなども読み取ることができる。読み返すと去年は3月10日頃には土筆を摘んだという内容がある。あと二週間ほどなのだが、この分だと今年は一週間くらいは遅れる気配かな。
そうだ、こういうものを日記の内容から拾ってまとめると、石野歳時記みたいなものができるかもしれんなあ・・・。それにはもう少し日記を継続しなければね。
[2589] 田舎暮らしは楽しかばい・080223 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/23(Sat) 21:39 久しぶりに暖かさを感じた朝。室温は10度近い。朝の室温が二桁になるのはひと月ぶりくらいかもしれない。ところがこの室温は日が昇っても上がってはこない。夕方までずっとこんな温度。凍えそうに寒くはないのだが,じっとしているには寒い部屋だ。
外は風が冷たく強い。午前中はパソコンの前に座る。昨日のように手に息を吹きかけて温める必要はないので割と能率が上がる。これから修理する予定の25台のラジオの画像を整理してなんとかラヂオの館のページを更新することができた。まあ全部修理するには10年がかりだな。
二階のリフォームが終わってほぼひと月。そろそろ次の作業の準備をしなければなるまい。次なる大仕事は石釜づくり。いろいろなサイトを眺めてはどんな石釜を作ろうかと構想を練っている段階なのだが、この石釜、作っている人はたくさん居るがちゃんとした図面を掲載している人はほとんど居ない。
たいていは図面なしで作っているというので感心するのだが,それほどシビアな設計は不要というものなのかもしれない。とはいっても、まずは耐火レンガの個数や火床に使う大谷石の大きさなどを決めなければ材料を揃えることもできないわけである。ざっとだがラフなスケッチ程度に図面を描いてみよう。
構想としては薪を入れる燃焼室とパン生地を置く釜の二層式を採用しようと思う。簡単なピザ釜は薪を炊く燃焼室の灰をどけてピザを置けばいいのだが、パンを連続して焼くようなことを考えると薪を入れるカマドとパンを焼く部屋は別の方がいい。下で燃やした熱い空気や煙はパン焼き部屋を通って煙突へ逃げていくときに釜を温めるという仕組である。
耐火レンガの寸法を図面に落とし並べていく。上部の釜はアーチ型に組む。これはパンにムラなく熱を加えるのには必要な形のようだ。横90センチ、奥行き1m、高さが土台を付けると1.5m程度になるだろうか。けっこうな大きさの建造物である。
レンガの個数はざっと数えて150個。一個200円として耐火レンガだけで3万円。大谷石は30センチ×90センチのものが6枚。これがよくわからないのだが,一枚2千円として送料込みで2万円は必要か。これに耐火セメントがどのくらい要るか・・・。
とりあえずはこの石釜を載せる土台がいる。普通はセメントブロックを積み上げてやるのだが、ここでは材料費がかからない石を積み上げる方法でやろうと思う。その方がデザイン的にも土間の雰囲気に合うはずだ。まあ一気にできるとはとても思えないのでこれも半年がかりでぼちぼちやろう。
[2588] 田舎暮らしは楽しかばい・080222 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/22(Fri) 21:40 3日ほど続いた晴天が一転して朝からどんよりと曇っていた。午前中には早くもぽつりぽつりと小さな雨が落ちてきた。それでも家の中にじっとしているよりは外の方がなんとなく暖かそうな感じがして散歩に出た二人である。
今の時期、県道を行くと一番目立っているのはバス停そばのTさんちのシダレ梅だろう。大きく上品な色合いの花が真っ盛り。これだけ見事に花をつけたシダレ梅は石野では他にない。
おっちゃんちにもこれより小さなシダレ梅があるのだが、わずかに残った蕾もまだ開いていない。一月にはたくさんの蕾を付けて今年こそはと期待していたのだがいつのまにかメジロに突つかれてほとんど蕾がなくなってしまった。これは県道下のSさんちのシダレ梅も同様で外側に向かった枝の蕾がほとんどない。
今年はメジロが集団で山から下りて来てすっかりこの地に居付いている。いまは梅の花に不自由しない毎日だが、その前は柿の実が彼らの貴重な餌だった。柿は一年おきに豊作と不作を繰り返すので来年はメジロの数もぐっと減るかもしれない。そうすると梅の蕾もあまり突つかれずに済むかもしれないのだが、メジロという鳥も梅の花と同じくらい愛らしいので来なけりゃ来ないでさびしいのだろうなきっと。
天気がぱっとしないので外での作業には気が向かず、午後はしばらくパソコンに向かう。この前撮ったラヂオの写真の整理で時間を潰す。これから修理する予定の25台分の写真をホームページに載せようと準備中なのだが、けっこう画像の加工も大変だ。三時間ほど指に息を吹きかけながらキーボードを打っていたのだがほんとにこの部屋は寒い。
四時を過ぎたところでカマドに火を入れる。きょうは風呂の日。太陽熱温水器に期待できないので少し早めに準備を始める。なにせ二回分のお湯が必要なのだから・・・。大きめの丸太を5,6本放りこみ焚き付けに火を移す。しばらくして火が勢いを増すと普通は部屋に戻るのだが、きょうはカマドの前から動きたくない。いまはこの部屋が一番暖かいのだ。
さて、この前から風呂の蓋をヒノキの板に替えたのだがこれは思いがけず重宝している。プラスチック製の蓋に比べてぐっと保温力が高まった。一時間ほど放置してもなかなかお湯が冷めないのがいい。そして蓋をしたまま給湯できるというのがおっちゃんちでは特に便利なのである。
以前のプラスチック製の奴は高温のお湯をかけると曲がってしまうほど熱には弱かった。給湯を始める前には必ず蓋を開けに浴室まで行かねばならなかったのがいまはその必要はない。どんなに熱い湯を流しこもうとヒノキの板はびくともしない。ま、その便利さの代償として肩の痛みが出ているとしたらあまり意味がないのだけどもね・・・。
[2587] 田舎暮らしは楽しかばい・080221 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/21(Thu) 21:25 朝の最低気温はずっと氷点下続き。去年はこれほどまで寒い日は続かなかったように思う。夏はとてつもなく暑くこのまま暖冬を迎えるのかと考えていたらこの厳しい寒さ。四季が極端になるのが地球温暖化の特徴だとすれば悲しいかな話は符合する。去年の冬でこの地の冬を甘く見ていたわけではないがあらためて気を引き締めよう。
寝るときに入れた湯たんぽが朝までほんのり暖かく、いつもよりは目が覚める回数が少なかったように思う。風呂の残り湯程度で足先が温まる湯たんぽは病み付きになりそうである。ただ陶製の湯たんぽは布団の中でけっこうかさばるのが難点。ま、これは寝相を良くする矯正器具にもなるかな・・・。
きょうも冷えこみがきつかった分、雲一つない快晴。田んぼのあぜ道を歩くとだんだんと春の匂いを覚えるようになってきた。懐かしい草の匂いなのかもしれない。裏作として田んぼのあちこちに植えられているナタネはようやく葉っぱを広げたばかり。
平地では満開のところも報道されている菜の花だがさすがに山の中では育ちが遅い。しかし良く見ると三つ四つ花が付いている株がある。おっちゃんちの菜の花は日当たりが悪くまだぜんぜん伸びようともしていないのに・・・。あとひと月で咲くかどうか怪しいところである。
県道下のばっさまは大根を薄く切ってゴザの上に並べ天日干しの最中である。すでにたくさんの大根が干しあがっているが棄てるのも惜しいのでせっせと干しているのだとか。おっちゃんちもすでに干しているものに加えて新しくざる二枚に小さく切った大根を干したところだった。こういう上天気が続けば三日もあれば干せてしまうだろう。この大きさならハリハリ漬けにすると美味そうだねえ。
散歩から帰ったおっちゃんはリハビリを兼ねて丸太を切り、薪割りを再開する。昨日から少しずつ鋸を使い始めたのだが肩の痛みがひどくならないのを確認しながら少しずつ作業量を増やしていこうと思う。ただ無理は禁物なので丸太切りは電動チェーンソーの力を借りる。
細い丸太三本分の薪割りは二時間もあれば余裕で終わってあとはのんびり外で読書。ただ外光で白い紙面を読むのは目が疲れるものだ。そういえばこの前読んだ本の中に薪の煙で燻されて昔の人はよくトラホームにかかっていたと書かれていたのにびっくり。最近二人とも視力が落ちてきて、それが毎日煙を浴びているせいかと少し不安になったものだ。
気になって煙と目の病気に関して調べたのだがどうも根拠がないようである。トラホームは病原菌が原因で起こる伝染病。今の日本で起こるわけがない。ただ刺激が強い煙で結膜炎のような症状はでるかもしれないという。しかし煙といっても自然木の煙なのでタバコの煙などよりはずっと穏やかなはず。目がかすむのは第一に歳、それに目を使う細工を二人ともやるものだからそれによる目の疲れが原因と考えるのが自然かな。まあ50台後半、いろいろガタもくるわい。
[2586] 田舎暮らしは楽しかばい・080220 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/20(Wed) 21:42 肩の痛みが出て一週間。やや治まりかけたように思えるのだが、床の中ではしばしば痛みで目が覚める。痛みが出ない姿勢を探して体の向きと腕の置き場所をいろいろ変えて眠りにつくのだが、同じ姿勢でずっとそのままというのはできないわけで、一度目が覚めるとしばらく落ちつく姿勢を探して寝返りを打つ毎日である。
午前中、天気がいいので散歩にでかける。二階に居る連れ合いに声をかけたが返事だけ。ならば一人でバードウォッチングと洒落こもう。警戒心の強い鳥を探すのは根気が要るもの。連れ合いと歩くとあまりのんびりとはできないし、シロとの散歩でもじっくり鳥を見ることはなかった。考えてみればこっちに来て時間をかけたバードウォッチングはまだやったことがないのだ。
じっくり一時間ほど湖畔を歩いたが珍しい鳥といえばコゲラと出会ったくらい。あとはいつも見る鳥ばかりだった。そろそろウグイスがうろうろするんじゃないかと期待しているんだがちょっと早かったようである。
コゲラがちょこまかと動いている姿をみて思いついたことがある。さっそく家に帰って薪小屋で材料を探す。裏山で見つけた空洞の丸太がまだ燃やされずに残っていたのが幸いだった。こいつを使って巣箱を作ってみようと考えたのだ。
巣箱なんて作るのは中学のとき以来。そのときは杉板で作った箱の上から杉皮を張って何かのコンクールに応募して佳作をもらった覚えがある。友達が作った巣箱の方がおっちゃんよりもいい賞をもらったのがちょいと悔しかったのだが・・・。結局その巣箱は手元に戻らなかったのでどこかの公園にでも掛けられたのだろう。でも鳥が使ったかどうかはわからない。
きょう作った巣箱は当然ながら自分の手で木に掛けてみた。入口の穴は丸太に空いた自然の節穴。少し小さいように思うのだが、まあコゲラくらいは入れるんじゃないかと思うのだ。しかし、この柿の木に来るのはいまのところミカンに釣られて来るメジロ、シロハラ、ヒヨドリ、そして散歩の途中で立寄るジョウビタキ、エナガ、ミヤマホオジロくらい。午後の三時間くらいじっと見ていたがどいつもこの巣箱には見向きもしなかった。
まあ考えてみれば葉っぱがないいまの柿の木に巣を作るような鳥はよっぽどの命知らずというものだろう。春になればこの柿の木には大きな葉がたくさん付く。ちょうどそのころペアになった鳥が新居を探すのだったらひょっとしてこの巣箱を見つけて使う気になるかもしれない。あと二個ほど巣箱を作って家の周りに掛けてみるかな。肩のリハビリにはちょうどいい工作かもしれないし・・・。
[2585] 田舎暮らしは楽しかばい・080219 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/19(Tue) 21:47 肩の痛みが少しずつだがやわらいでいくような感じがする。ここ2日ほど薪割りやら木挽きやら肩に負担がかかる重労働を避けているのが痛みを少なくしているのかもしれない。朝起きる時間が遅くなっているのがその証明かもしれないが、昨日は7時前、きょうは7時を過ぎてベッドを出た。
とはいえ、まだまだ痛みがなくなったわけではなく、依然として肩はずっしり重く鈍い痛みは残っている。もうこれは体を休ませなさいという山の神様のサインだと受けとめよう。きょうも肩をいたわる日にすることに決めた。
午前中は連れ合いの買物に付き合って熊本市近郊のショッピングセンターへ出かける。トンネルの向こうの桑木野橋の修復工事が始まって重機も入りきょうから完全に通行止めだ。しばらくは急坂急カーブの狭い迂回路を通ることになる。
以前紹介したが、桑木野橋は昨梅雨の大雨で土台が流されて以来ずっと形の上では通行止めになっていたのだが、いつのまにかどんどん車が通るようになってあまり不便は感じていなかったのだ。この橋が壊れているのさえ忘れるほどに・・・。年度末に近づいてやっと工事が始まったがなぜこんなに取掛かりが遅いのかねえ。
昼飯は庭にテーブルと椅子を持ち出して、地元のパン屋で買ってきたカレーパンを食べる。昨日に比べて若干気温は上がったがやはり風は冷たい。春ともなればこんなふうに外で食事をするにはいい季節になるのだが、二月末はまだちょっと早いかもしれない。
パンを食べ終わると連れ合いは家の中に入ってしまったが、おっちゃんは双眼鏡とカメラをテーブルの上において、5mほど離れた柿の木をじっと眺めていた。
この朝、ミカンの輪切り六個をこの柿に付けたのだが、買物から帰ってきた時にはもう三個しか残っていなかった。しかもミカンの果実はほとんど食いつくされ皮ばかりになっていた。でもこの皮にわずかに残っている果汁を求めてメジロも来るし、皮をついばむシロハラやヒヨドリもやってくるのである。
メジロはめざとくやってくるがヒヨドリに追われることが多い。ところがヒヨドリは体がでかいので細い枝先に刺したミカンの皮には嘴が届かない。しばらくヒステリックに怒りの声をあげてとっとと去っていく。
そこに今度はシロハラの登場だ。こいつはヒヨドリよりも一回り小さい奴でなんとかミカンの皮が刺してある枝に留まれるのだ。せっせとミカンの皮を啄ばんでいると、さっきヒヨドリに追われたメジロが帰ってきてシロハラに迫る。
するとメジロよりはるかに体がでかいシロハラは抵抗するどころかさっさと逃げてしまうではないか。普段シロハラは地面の上を飛び跳ねて餌を探している鳥だから木の上でのバトルは不得意なのであろうか、それとも非暴力主義なのであろうか。
こういう鳥を一時間ばかり飽かずに眺め写真を撮りまくる。距離があってなかなかいい写真はないがシロハラとメジロが同時に写ったこの一枚はちょっといいタイミングでシャッターが切れたね。
さて、これは午前中の話だが、庭に出て日向ぼっこをしていると、久しぶりに隣のばっさまが挨拶をしてきた。家の玄関でつまづいて横腹をひどく打ち長く動けなかったのだという。そういえばここひと月ほど姿を見ていなかった。おっちゃんは寒がりのばっさまゆえコタツの中で冬眠しているのだろうと思っていたからあまり不思議には感じていなかったのだが・・・。
年寄りの場合、ちょっとしたことで大怪我につながりそれがもとで寝たきりになることが多いものだ。隣はもともとじっさまがマメに動く人であまり日常生活に困ることはなかっただろうが、これが逆だと世話をするのはほとんど不可能だったんじゃないかなあ。老夫婦だけの二人暮らしはお互いに頼ることが多く二人で一人前のようなもの。おっちゃんたちももしものときを考えてあまり無理をしないように考えなくっちゃね。
[2584] 田舎暮らしは楽しかばい・080218 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/18(Mon) 22:05 ここ二、三日あまりの寒さに寒暖計を見るのをやめていたのだが、今朝しっかり見てみるとなんと一度。部屋の中の温度がここまで下がるのはとにかく初めて。この家に来てからの最低気温を更新した朝であった。
台所の水道は出しっぱなしにしていたので凍り付いてはいなかったが、牛小屋の横の水道には見事なツララができていた。ここの蛇口はパッキンが痛んでいつも水滴が垂れているのだが、これが立派なツララとなって垂れ下がり、それだけでなく地面からも凍った氷柱が伸びて、まるで鍾乳洞で見かけるような情景となっていた。
しかしいい天気だ。これだけ空が青いと放射冷却現象できつい冷えこみになるのもわかる。たぶんツララの出来具合からすると氷点下7度から8度というところだろうか。家の中にじっとしているよりも外に出たほうが暖かそうなので9時過ぎ県立図書館へ向かう。
その前に郵便局へ寄って確定申告書を税務署へ発送する。この前からパソコンで書類を作り郵送するだけにしていたものだ。確定申告は今年で三年目。なかで今年が一番楽な書類の作成だった。
収入といえば企業年金のみ。控除対象の保険もないので記入する欄は収入金額と源泉徴収済みの税額だけ。簡単なものである。しかし、国税庁のホームページのフォーマットにしたがってこの金額を入力すると税金がなんと10万円近くも戻ってくるというではないか。数字を間違ったかと思って何度も試すが間違いない。
この時期に10万円近い還付金があるというのは望外の喜びではあるが、よおく考えてみると、もともと税金を多く取られすぎていたのだと気づく。先にもらえるものをわざわざ手間暇かけて申告しなければ取り戻せないというのはひどい制度である。うっかり忘れて申告しなければ10万円は盗られたようなもの。やり方がきたないよなあ・・・。
きたないといえば税務署がさかんにすすめている e-TAX 。あまりに利用者が少ないものだから今年からはこれを使って申告すると5000円の控除が受けられるのだとか。きょうのニュースでも有名人を使ってこの e-TAX を宣伝していた。しかしこの5000円の控除は一回限り。しかも e-TAX をやるには元手がかかる。自治体に認証用のICカードを発行してもらうのに千円、ICカードリーダーを購入するのに3500円程度。これだけならまあ損はしない勘定になりそうなのだが・・・。
一時はこのICカードリーダーをオークションで手に入れるか、とまで思ったのだが、国税庁のホームページで再度 e-TAX のやり方を確認すると、ソフトのダウンロードが必要で、それはおっちゃんのパソコンでは動かないようなのだ。Windowsでも新しいOSにしか対応していないのである。
自慢じゃないがおっちゃんのパソコンは古い。98SEというOSなのであるが e-TAX をやるにはXP以降のOSでないとだめなようである。あわててカードリーダーを買わなくて良かった。それにしても古いパソコンには冷たいのが政府系の提供するサービスである。
法務局が提供しているサービスに不動産登記の内容をネットで閲覧できるサービスがあるのだが、これもOSが98では見ることができなかった。いまどきこんな古いパソコンを使っている人間は一割にも満たないのであろうが、電気製品の交換部品だって15年は提供するのがメーカーの義務ならばそれと比べても相当に薄情だよねえ・・・。
さて、図書館からの帰り、あまりの天気の良さに江津湖公園でほかほか弁当を買って広げたのだが、陽射しは初夏並に強いものの北風がなんとまあ冷たいことか。本当の春はまだちょっと遠かったなあ・・・。
[2583] 田舎暮らしは楽しかばい・080217 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/17(Sun) 21:16 六時に床を出て夜が明けるのを待つ。けっこう寒い。明るくなって外に出ると裏の池が凍っていた。この池が凍っているのを見るのは初めてのこと。いつも水が流れこんでいるので波紋がたって凍ったことがないのだが、今朝は流れ込む水の量が少なく氷を見ることになったものか。
家の中が寒いといっても朝から火を炊くのもまだ寝ている連れ合いを煙たくさせるのでここは一計を案ずる。湯たんぽを足の下に敷くのである。まだ温もりのある風呂の残り湯を陶製の湯たんぽにたっぷり入れる。ヒノキ製の風呂の蓋が香しい。
この湯たんぽはまだ福岡に居る頃、オークションで手に入れていたもの。ただ実用に供するというよりも花でも活ける器として考えていたものだ。第一、この湯たんぽには蓋がなかった。
しかしこのところの冷えこみが尋常ではないので、蓋を作って湯たんぽとして使おうと思い立った。仏間を整理したときにこいつを見つけてひらめいた。蓋は木を削って作ることにして、ここ2日ばかりかけて囲炉裏端での夜なべ仕事でこしらえたものだ。使い心地はまあまあというところか。風呂の残り湯なのですぐに冷えてしまったけれども・・・。
おっちゃんは肩の痛みをやわらげるためにきょう一日、激しく肩を使う作業はやめることにした。たぶん先日来の丸太の木挽き作業が肩の痛みを引き起こした遠因になったのだろうと考えたからだ。だから薪割りもやらずにおいた。きょうはぐっと我慢の休養日だ。
寒い中を散歩に出ると県道下のSさんちでは県のHさんも加わってシイタケの菌の打ち込み作業中。クヌギの木にドリルで穴を明け、シイタケ菌が入ったコマを金槌で打ち込む時間のかかる仕事。今年の秋はちょっぴりお裾分けがくるかもしれない。お裾分けといえばTさんちの若奥さんからバレンタインチョコをいただいた。連れ合い以外の人からチョコをもらうなんて何年ぶりであろうか。こいつは春から縁起がいいわい〜、というところだね。
連れ合いは最近もっぱら二階で作業することが多い。ここには電気ストーブくらいしか暖房器具はなかったのだが、あまりに寒いのでこの部屋専用のコタツを用意した。これもオークションで手に入れた古いコタツ用櫓である。
昔の櫓コタツはとても丈夫だ。しっかりとした無垢の材で釘を使わずに組まれているので長持ちする。人間一人が乗ってもこれなら大丈夫。ちょっとした踏み台にもなりそうである。これに布団を被せ、火鉢を入れるとコタツの完成だ。
この家は部屋全体を暖かくするには向いていない。空間が広すぎるし、隙間風だらけ。したがって人間の身体だけを局所的に暖かくするのがもっともエネルギー効率はいい。こういうコタツだとか、湯たんぽである。まあこのような”じじばばくさい”暖房器具を使う間は動きまわることができないのだが、あと半月ほどの我慢。春はもうすぐそこに居る。
[2582] 田舎暮らしは楽しかばい・080216 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/16(Sat) 21:22 肩の痛みにはだいぶ慣れてきたけれども寝ているときにとれるポーズが少ないものだから疲れるのは事実。今朝も明るくなりかけるのを待ってベッドを下りる。六時半。もうすぐ日が昇る。起きている方が痛みが少ない姿勢を探せるので楽なのである。
朝から本を読む。数少ない「柿渋」の研究本だ。いまではほとんど生産されていない柿渋が江戸時代から明治にかけて色んな場で活用されていたことを知る。傘や合羽に塗られて防水効果のある日用品を生んでいたのはよく知られたことだが、酒造りや魚網、家屋の塗装にも頻繁に使われ当時の産業を支えた塗料あるいは染料でもあった。
当時、柿渋を得るための豆柿の木が甘柿以上に大事にされていたことはいまでは考えられないことだ。この前、地元の農産物直売所である「ほたる」に出かけたとき、この柿渋用と思われる豆柿が昨年の秋に持ちこまれたという情報を得た。おっちゃんちの渋柿はまだ数年は実がならないので、この柿渋用の豆柿はなんとしても手に入れたいものだと思ったのだった。
またこの本には柿渋を実際に作った記録もあって作業は大変そうだが手順は簡単でおっちゃんでも作れる自信がでてきた。柿渋作りに失敗しないポイントは熟成させる六ヶ月間、毎日甕を覗き、固まらないようにかき混ぜる根気が必要なこと。これはインターネットの情報では得られなかったコツだ。
9時過ぎ、鋸と鉈を持って裏山へ入る。きょうは薪にするために立木を切ろうと考えた。流木や倒木はたくさんあるのだが、立派な薪にはなりにくい。それは菌糸や腐朽菌などの作用でどうしても内部組織が柔らかくなりすぎて緻密で固い薪にはならないからだ。こういう薪は燃えやすいが煙が多く火持ちが悪い。
薪というのは立木を切ったすぐに適当な大きさに割り、自然乾燥させたものが一番いいのである。これまでダムの流木などに頼ってきたけれども本来の薪の作り方を一度やってみたかったのだ。裏山の沢沿いにある雑木を伐採し、運び下ろして薪にするのならヘビや虫が居ないこの冬場が一番いい。
まずは細いものから挑戦だ。手始めに直径五センチ程度のものから順次径を大きくしていこう。最初の細い奴は切り倒したそのままを担ぎ下ろせた。二本目は二分割しないと重くてだめだった。そして三本目は直径15センチ近かったので運び下ろすのが一苦労。斜面で悪戦苦闘し枝を打ち五分割してやっと斜面を担ぎ下ろせたのだった。
裏山はおっちゃんの土地ではないのだが、雑木を切るのは山の手入れには必要なこと。いま山に入って杉やヒノキの手入れをする人もいなければ雑木を切る人も居ない。昔はこのあたり一帯は薪用の雑木林だったという。それが戦後杉やヒノキの森に変わり、手入れもされぬまま孟宗竹に取り囲まれつつある。
できれば将来は山の土地を分けてもらい、大きくなりすぎた杉を切り、孟宗竹の勢いを抑え、薪山を復活させるのが夢といえば夢。こうすれば冬場の陽射しだって午前中から期待できるというもの。炭焼きだってできるかもしれない。ま、それに近づくように少しずつ山の手入れもしていこうと思っているところなのだ。
[2581] 田舎暮らしは楽しかばい・080215 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/15(Fri) 21:58 六時半に起きるまでが長かった。三時に目が覚めてそれからずっと半分目覚めている感じ。右手の置き場がなかなか微妙なのである。できるだけ痛みが少ないポジションを探すが、それは手を布団から出してしまう恰好になってしまう。しかしそれは一分もすると我慢できなくなるほど冷たくなるのでずっとは続けられないポーズ。最近は朝までが長い。
身支度を整え縁側で本を読みながらHさんの迎えの車を待つ。相当に冷えこんでいたが今読んでいる「柿渋」という本が面白く寒い思いをあまりせずに時間がすすむ。今朝の水道清掃はこの一年の中でも一番寒かった日だ。そういえば水道清掃の担当になって一年が過ぎた。毎月二回、我ながらよくがんばったと思う。
きょう一日、寒いけれども天気に恵まれてずっと外での作業をしていた。カンナをかけるときは汗ばんで上着を脱ぎ、日が雲に隠れると上着を着る、それを何度も繰り返す。北風が冷たい。
8枚の板のカンナがけは思ったよりも大変だった。節が多いのだ。ヒノキの丸太が細く、そのうえ、枝打ちなど手入れがされていないものだったのだろう、どこを見ても節だらけである。まあこれは腕が悪いのだろうが節にかかるたびにカンナは引っ掛かる。刃をやや引っ込めてみるがこれではザクザクと気持ちよくは削れない。時間がけっこうかかる。
鋸目が食いこんだ傷を補修するのも大変で、まあこんな板は最初から売り物にはならぬだろう。風呂の蓋だから最終的に段差がついていても使えるわけだ。
たぶん丸太から板を挽くようなことは二度とやらないだろうが、今回の教訓をまとめておこう。やはり板を挽くときには木取りがなにより肝要だ。木取りとは丸太のどの方向から木材を取るかということ。今回は丸太がやや曲がっていたのだが、横にすると安定するのでそのまま垂直方向に墨を入れてしまったのが失敗だった。こうすると鋸目を途中で曲げなければいけなくなるわけである。
一旦鋸目が曲がってしまうとこれを表と裏から鋸を入れて真中でドッキングさせるという技がいかに難しいかといういい経験をした。そしてこのずれた鋸目は板の表面に深い傷を残す。これはカンナで削るくらいでは取れるものではない。
それでもなんとか途中で放り出さずに板を切り出した。田舎に来るまではここまで辛抱強いとは思っていなかったのだが、やはり田舎ののんびりした時間の流れと、できるだけ自給自足に挑戦しようとする自立心がこのヒノキ製の風呂の蓋を生んだ。
プラスチック製の蓋は10年と持たずに割れてしまうけれども、たぶんこの蓋はおっちゃんが生きている限りはこのままの姿をしているだろう。重い蓋で不便かもしれないが石油製品を使ううしろめたさに比べれば香りも爽やかできっと気分はいいと思うね。
[2580] 田舎暮らしは楽しかばい・080214 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/14(Thu) 21:01 8時過ぎの室温は二度。ここまで冷えこんだのは昨冬に一度あっただけ。思い出すとそのときは水道が凍っていた。ひょっとすると今朝も凍っているかと台所の蛇口をひねってみる。予感は外れることなくまったく水は出てこない。
これはやばいとカマド部屋に下りる。実はここの蛇口は壊れていていつもちょろちょろと水が出ているのである。ここだけは大丈夫とは思ったのだが、なんとその水を受ける甕の表面には薄っすらと氷が張っていた。扉一枚でしか仕切られていないとはいえカマド部屋に氷が張ったのは初めてのこと。しかし幸いなことに水道の水までは凍っていなかった。とりあえず水が確保できたので一安心である。
また浴槽にはおとといの風呂の残り湯がまだほのかな温もりをもって大量に残っていた。トイレの水はこれがあれば大丈夫だろう。バケツに残り湯を入れ、トイレの入口に据える。ポットで湯を沸かす手筈を整えてほっと一息つく。壊れている蛇口はこれだからあまり交換する気にはならないのだよなあ・・・。
朝っぱらから熱いコーヒーを呑みながらチョコレートを齧る。バレンタインデー用の甘くない生チョコ。高級らしいからおいしいことはおいしいが単純な板チョコのほうがずっと安いし非常食にもなっていいのではないかなあ・・・。来年は板チョコ五枚でお願いしますだ。
肩の痛さは昨日よりも強くなっている気がする。何かをやっているときは気が紛れてあまり気にならないのだが、じっとしているときにずきんずきんとうずく痛さは不快だ。とくに寝ている時はだめだ。今朝も四時ごろ一旦目が覚めて、そのあとは痛さが気になって30分おきに目が覚めていた。眠りは浅い。
この症状はかつて二回ほど経験したことがあるのでマッサージをしたところで治るわけではないし、温泉治療でも痛みがやわらぐわけではないことを知っている。まして医者にかかろうとはまったく思わない。
医者というのはチャングムみたいな人を除けば患者を見下すようなところがあって大嫌いである。でもおっちゃんが病院嫌いなのは医者が嫌いというよりも、何と言えばいいのかなあ、もともと医療行為に大して期待していないことによる。本来、人間の身体には自然治癒力というものがあるから時が来れば治る病は治るものだ。
それをどうしても早く直したいとか、我慢できない痛みを取りたいとかいうときには医者の力を借りなければならぬときもあろう。でもねえ、おっちゃんには暇な時間はたっぷりあるし、比較的我慢強い方なので自分から病院に行きたいと思ったことは一度もないのだよねえ・・・。
いま健康保険や医療の問題がさまざま噴出しているが、そもそも病院に行かなくても済むような内容の診療行為がほとんどすべてだというところにあると思うのだよね、行き詰まっている原因は。腹が痛いといっては病院、熱が出たといったら病院、これじゃ医者も休む暇がないし、保険も高くならあな。
この世の中、食の問題だけでなく、もう少し自分の身体についても自分自身で責任を持った方がいいと思う。それは高齢者とて同じ。おっちゃんの夢は一生医者にかからずにぽっくりあの世に行くことかな。限界を超えて生きることはない。
肩の痛みはじっとしても治まらないと分かれば何かで気を紛らわすことだ。きのうの続きをやろう。陽が当たり出した庭に長椅子を据え、黙々と鋸で板の耳を挽く。最初は鋸で引いていたのだが、どうにももどかしくなって他の手段で試す。
最初はカンナ。でもこれは鋸よりももっと大変だった。次に鑿。これはざっくりと端っこを削り落とすのなら一番早い。多少凸凹しても鑿を使ったあとにカンナをかければこれが最も効率的だ。こうして5枚の板の耳を落として、あとは表面のカンナかけ。どうやら1.5m長の板が4枚あれば浴槽の蓋には足りるということがわかった。残る作業は隣同士の接触面をできるだけ隙間なく平面に削ること。こうすればずいぶん保温性があがると思うのでね。
[2579] 田舎暮らしは楽しかばい・080213 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/13(Wed) 22:01 どうも昨日から右の肩が痛い。ちょうど四十肩、五十肩のように肩甲骨の奥から首筋にかけて鈍痛が続いている。昨日の朝までは何とも無かったように記憶しているのだが、昼過ぎから痛み出して今も続いている。
8年か9年ほど前、東京で仕事をしているときにひどい肩の痛みがあってこれは三ヶ月も続いたろうか。そのときは右肩だった。三年ほど前には一ヶ月近く左肩をやった。したがってもう肩の痛みは卒業したように思ったのだが、きのうからのこの痛み、なにかまた身体の構造が変わりつつあるのだろうか。
床の中では右肩を下にすると痛くてたまらないのでうっかり寝返りもうてないわけで、眠りが浅いのか深夜にトイレに立った後はしばらく時計の音を聞いていた。これが今朝9時まで目が覚めなかった原因だったかもしれない。
普段よりも一時間も寝坊したのにこのときの室温が三度。外は雪がちらちら舞っていた。でもこの雪は30分ほどで止む。その後はときどき日も射し、家の中よりも外が暖かそうである。鋸を手に庭に出る。肩の痛みはひょっとするとここ数日続けている木挽きの影響かもしれないが、とりあえず区切りのいいところまで終わってしまいたいと思った。
幸い鋸を引いている間はそれほど痛みは気にならない。最後の二枚を切り離す鋸道を少しずつ伸ばしていく。目標とした正午を三分ほど過ぎた頃、二枚の板がようやく離れた。これで六枚の板が丸太から取れたことになる。
丸太を挽きはじめたのが一月の中旬。最初はなかなか鋸目がすすまず鋸を握る気力があまりでなかったのだが、半分を過ぎた頃からようやくペースが上がった。結局六枚の板を切り出すのに延べ7日ほどかかったことになるだろうか。
あとはこの板の耳を切り取り長方形の板に仕上げること。パンの耳なら簡単に取れて美味いのだが、この板の耳というのは切り取るのは大変だ。夕方までに一枚半の耳を切り取るにとどまってあとは明日以降の仕事となる予定。
四時を過ぎた頃夕食の支度を始める。きょうはおっちゃんが飯を作る。考えたメニューは天婦羅。材料は豚肉、牛蒡、そしてサツマイモ。この芋は囲炉裏の上に新聞紙でくるんで保管していた我家で採れた作物。去年は土間に保管して寒さで腐らせてしまったのだが、きょうはこの保存状況を確かめる目的もあった。
毎朝、室温が五度以下になっているこの部屋にずっと置いておいて果してサツマイモは大丈夫なのか・・・。おそるおそる新聞紙から出し、包丁を入れると切り口は鮮やかな白。これなら全然問題なさそうだ。カレー粉を混ぜた小麦粉を衣に天婦羅にしてみると、予想した以上に甘かった。採りたてのときに天婦羅にした際、今一つ味が無かったのから比べると雲泥の差。甘くなったサツマイモがこれからけっこう惣菜にもおやつにも使えそうである。
[2578] 田舎暮らしは楽しかばい・080212 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/12(Tue) 21:50 今朝はコジュケイの鳴き声で目が覚めた。この鳥のチョットコイ、チョットコイという声は春から夏にかけてよく耳にするのだが、驚いたことに昨日が初鳴き。まだまだ寒い日が続くこの時期にコジュケイの声はちょっと元気過ぎて違和感がある。ま、一足先に山には春が来たということか・・・。
仏間に積んであるラヂオの整理を再開する。カメラの不調で資料用の画像が撮れずそのままにしていたものだが、奇跡的にカメラが復活したので写真を撮りつつ保管場所の物置へ運び上げるのである。
資料写真を撮る目的は修理する難易度を測るのが第一なのだが、それ以外にも役に立つ情報がたくさん得られるものだ。前面の写真からマジックアイの有無やツマミに欠品がないかどうか。裏からの写真では裏蓋の劣化状況、とくにネズミの害に遭っている蓋が多いので新しく作らねばならぬかどうかの判断が可能だ。
また内部の写真は一番重要で、真空管に欠品が無いかどうか、配線に被覆の破れがあるかないか、ダイヤル糸が切れていないかどうか、さらに内部の汚れの程度。
そしてどのセットにも普通は配線図が貼ってあるものだ。その場所はセットの底だったり、裏蓋の中だったりさまざまだが、これを接写する。これが実際に修理する時は欠かせない。だが図面がないものもけっこうある。汚れて見えなくなったのもあれば、水をかぶったのか剥がれ落ちたものもある。
そういう場合は型名を手がかりにインターネットで検索すると、運良く図面が見つかる場合がある。だからどういう場合でも型名だけは最低限知りたい情報である。しかしその手がかりさえないラヂオも数台あった。図面も無く型名も判らないラヂオは真空管の名称で他の似たラヂオの図面を参考に実際の配線を追いかけていくしかない。
実際の修理の場合、電気回路以上に外観の修復に重きを置いているのがおっちゃん流。塗装の剥落くらいは簡単だが、ケースの割れ、ツマミの欠品は外観修復上の大きなポイント。木製キャビネットならば豊富に有る木材を使って時間をかけても修理できるのだが、問題はプラスチックのケースが割れている場合。これはなかなか難しい。
そしてツマミ。これもプラスチック製が多く、既存のものに似せて作るのは大変だ。そんな場合、オリジナルのデザインとは変わってしまうがツマミを全部取り替えてしまうのも手である。そのツマミは他のセットのものだったり、おっちゃん手作りのものだったり・・・。
きょうざっと見た感じではどうにも修復が難しいと思うものが二つ三つあった。水に漬かって錆だらけのものや、切替えスイッチだらけで接触不良に悩まされそうなもの、これは無理に修理するよりも分解して部品の提供用に使う方がいいかもしれないと思っている。
さて、土間の上の物置には古い長持や大きな味噌樽などが置かれていたが、その中にラヂオを置いてみるとほとんど違和感が無い。このラヂオたちもほとんどが50歳以上の年齢。それなりに枯れた味が出てこの部屋の雰囲気にしっとりと溶け込んでいるようである。階下の土間から見上げるとずらっと並んだラヂオが眺められるというのもいいものかもしれない。
[2577] 田舎暮らしは楽しかばい・080211 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/11(Mon) 21:55 冷えこみがゆるんだ日は天気のほうはいまひとつ。きのうのように雲一つ無い快晴は期待できないものの太陽が雲に隠れていない間は暖かく、日が陰ったところで気温が上がっているのでまあまあ過ごしやすい。こんなぼやっとした天気の方が冬はいい感じである。
雲が切れたところを待ってきょうも湖岸へ足を向ける。背中がきのうよりもずっと暖かい。エナガの群がヤナギの木で遊んでいるところを楽しく眺めていると、竿を持った釣り人がこっちへ歩いてくる。おっちゃんたちの顔を見て何か話しかけたそうなそぶりだったがそのときはそのままやり過ごす。
二人の釣り人が我家を訪れたのは午後のことだった。新聞を見て一度家を見てみたいと思っていたのだそうである。先日も釣りのついでに我家へ寄ったところ、そのときは不在だったそうである。二人とも年の頃は70前後であろうか。土間に座り昔を思い出すかのように懐かしそうに家の中を見まわしていた方が印象的だった。子供の頃の原風景だった昔の家を頭に描いていたのだろうか。
たしかにこの家には人の気持ちを落ちつかせる趣がたっぷりある。土間や土壁、石臼、土間の隅に残る藁打ち石、大きな梁に大黒柱。涼しさを味わえる夏にまた来ると言い残して帰られたが、都会の新しい家にはない何かが人を惹きつけるのだろう。
二人が帰ると同時におっちゃんたちはベーコン作りの準備を始める。コンロに炭を入れ、桜チップを載せる。きょうの燻製時間の目安は三時間。この間の煙を維持するだけのチップをせっせと鉈で割る。桜の原木はまだ10回分くらいはストックがあるのだが、すでに乾燥が進み、鉈で割るにもけっこう力が要る。
最初は親指の爪くらいの薄いチップに削っていたのだが、最近は手間を省いてスティック状にしている。このほうが鉈では作りやすいのだ。ただしチップに隙間が沢山生じるので下手をすると発火してしまう。きょうも何やら音の変化を認めて箱を上げてみると中でチップが炎を上げていた。これじゃベーコンになる前に焼き豚である。あわてて火を消してときどき中を開けては燃え具合を確かめることにする。
10分ごとに箱の下の扉を開けて燃料を5片ほど補給し、これを三時間続けると肉の表面がほどよく茶色になる。ベーコン作りもこれが三度目。塩の加減、漬けこむ日にち、塩抜きの時間、燻製の温度や時間、これらの違いでベーコンの味も微妙に変わる。もちろんチップの種類でも異なるだろう。まあベーコン作りはこれでほぼマニュアルを見なくても作れるようになったから、今度は別のものにも挑戦だね。
燻製の合間、おっちゃんは板作りの続きをやる。きょうで終わるつもりでがんばったのだが、丸太はなかなか手強く結局最後の二枚が残った。あとは真中の一筋を切り通すだけで二枚の板が取れる算段だ。時間にすれば1時間から2時間といった作業量か。
きょう取った二枚の板の表面も凸凹である。鋸の角度が変わって平面には程遠い。ちゃんとした板にするにはこれからカンナがけが必要なのだが、薄くなるのは仕方がない。墨を入れた時には三センチ間隔であったものが鋸を入れるときに5mm以上は薄くなり、さらにカンナがけで5mmほどは削らねばならぬだろう。でき上がりの厚さはよくて2センチか。風呂の蓋にしようと考えていたのだが、これじゃやや重厚感に欠けるかもなあ・・・。
[2576] 田舎暮らしは楽しかばい・080210 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/10(Sun) 21:48 室温は三〜四度。きつい冷えこみだった。とはいえ外は晴天。湖岸に降り注ぐ陽射しを求めて仲良く外に出る。Tさんちの防火用水槽には薄っすら氷が張って薄緑色の水の中で赤い金魚が凍ったように動かない。今朝の冷え込みは氷点下5度近かったのではなかろうか。
湖岸ではちょうど一人の釣り人がゴムボートを下ろすところだった。この前の人だ。聞くところによればいまがワカサギ漁の旬であるらしい。一日で100匹の釣果があったというから通いたくなるのもわからぬではない。ムラの長老が話すところではその昔、岸からたくさんの釣り人が竿を出していたのだとか。その頃に比べれば魚はずいぶん減ったのだろう。
きょうの散歩時のお楽しみはエナガの群れを間近に見られたこと。遠くからは白と黒の模様しか見えないが、背中に薄っすらとピンク色の羽毛が肉眼で見て取れた。いつもちょこまかとすばやく動くエナガをこんなにじっくりと見たのは初めてのこと。こんな出会いもあるのだと思うと嬉しくなる。
きのうからの宿題であったデジカメの分解を明るい二階で行う。開けてみると傷が付いていたのはアルミのボディだけでズームレンズそのものはどうやら無事である。ならばコネクタの接触を疑って小さなドライバでぐっと押える。緩んでいる感じはなかったのだが、これで劇的に現象は無くなった。スイッチを入れるとズームレンズがすっと出て液晶モニタに画像が映し出される。おお奇跡的に治ったよ・・・。
衝撃に対するコネクタの緩みはこの機種の弱点なのか、それともおっちゃんのカメラ特有のものなのかわからないが、こういう現象が出たときに真っ先に疑うべきところはわかったような気がする。それでもこれ以上衝撃を与えないのが第一。対策としては裸のままポケットに突っ込まないことだ。せっかくソフトケースがあるのだからなるべくこれに入れることにしよう。ところであの青いソフトケースはいまどこに・・・。
午後からは太陽の日を背中に浴びて鋸を引く。丸太から板を切り出す作業も五日目か六日目。そろそろフィニッシュとしたいのだが、最後近くになってなかなかすんなりいかない。
もともとこの丸太は中ほどですこし曲がっている。最初に挽いた真中のラインも曲がっていたので外側のラインも中心付近で方向を微妙に変える。この曲がったラインが鋸目を斜めにしてしまう。表と裏からの鋸目がドッキングしないのも当たり前といえば当たり前。あと少しなのに鋸の角度がなかなか修正できない。
そこで少し工夫。鋸と丸太の摩擦を少なくするために鋸目の途中に楔を打つ。これで隙間を広げる。こうすることで摩擦で鋸の軌道が曲がっていくのを抑えるのだ。これは思ったよりもうまくいった。
考えてみれば丸太から板を取るのはちょうど魚を三枚に下ろすようなものだ。包丁を入れる時には魚の身を引っ張り上げて背骨に添わせるのがきれいにさばくこつなのだから、板の場合も隙間をできるだけ確保して鋸に要らぬ力がかからないようにするのが曲がらないこつなのだろう。
夕方までがんばって結局二枚の板ができた。表面はおせじにもきれいな平面とは言えない。でもこれは丸太の端っこにあたる部分。最初からあまり利用価値の無いところ。これから取る内側の四枚が幅広の板が取れる部分。いままでの教訓を生かして最後の仕上げをやるとしよう。たぶんあと1日あれば木挽きは終わるはずだ。
[2575] 田舎暮らしは楽しかばい・080209 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/09(Sat) 22:13 雪にはなれない冷たい雨が降り続き陽がまったく射さない寒い1日だった。キーボードを打つ手も冷たく火を炊かない日中は家の中で手袋をしていた軟弱なおっちゃんだった。昼間は本を読んだり、ホームページの整理をしたり、ほとんど動かないので身体は凍っていた。
ホームページの整理は「ラジオの館」の部分だ。ぼちぼちラジオの修理を再開するにあたって、これまで修理したラジオの修理記にちょっと手を入れる。修理したのはもう二年ほど前のことになるので修理の手順を写した画像だけでは詳細を思い出すことはできなくなったようだ。まあきょうのところは画像だけでも載せておいてぼちぼち文章を書き加えていくことにしよう。
さて修理をまつラジオであるが、ざっと30台くらいか。まだ一度も裏ブタを開けていないセットがほとんどである。引越しのときに真空管が割れてしまったものもたしか1台あったはず。とりあえずオークションで落としたときの情報を整理し、中身の状態をみて順番を決めることにしよう。
このラジオたち、これまでは昔の仏壇の前に棚を組んで積み上げていたのだが、棚が弱かった。この棚、ダンボール製のパイプで組んだものだけに湿気にやられて歪んでしまったのだ。この仏間から連れ合いの作業スペースを二階に移したのを機に、この部屋をすっきりすることにしようと思う。とりあえず修理を待つラジオは土間の上の物置スペースに移すことにしよう。
おとといから棚の解体や掃除を続けているのだが、寒くて作業がはかどらずまだラジオは積み上がったまま。二階に移す前にこれから修理するラジオの画像を撮影しようとカメラの電源を入れる。ところがだ、しばらく調子がよかったカメラに以前の症状がぶりかえしていた。電源を入れるとズーム動作を繰り返すというあれだ。
しかし最後の状態がやや違う。以前は電源を入れ直せというメッセージが出ていたのだが、今回は電源ランプが点滅して電源がいきなり切れてしまうというもの。症状としては今回が重症のようだ。いままで調子がよかったのに急にこんな重症患者になった原因ははっきりしている。
きのうセルフのガソリンスタンドで給油中にポケットに入れていたカメラが落ちてしまったのだ。もちろん固いコンクリートの上。そのときはよく見なかったのだが、きょうこんな症状が出てあらためてカメラを見ると、レンズの横に大きな傷が入っていた。筐体ばかりでなくズーム機構にも歪みが出ているのかもしれない。
これは困ったことになった。明日はとりあえず分解してみてこの前と同じようなコネクタ周りの接触を確かめることにするが今度ばかりは修復させる自信が無い。そろそろ軽くてポケットにちゃんと収まるような新型に買いかえるタイミングなのかもしれないなあ・・・。当分、日記の画像はどこからか調達するしかないようである。
[2574] 田舎暮らしは楽しかばい・080208 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/08(Fri) 22:18 室温は昨日と同じ四度から五度。霜の降り方が若干少なめでその分寒さもゆるんでいるか。寒い家の中で急いで朝飯をかき込むときょうも太陽を求めて湖岸を散歩。田んぼにはいつものように29羽のヒドリガモが草を啄ばんでいた。
この頭が茶色の中型のカモはいつも群れで行動し遭うたびに頭数をカウントしているのだが、1羽の増減も無く三ヶ月ほどぴったり29羽。この湖が外敵も無くいかに平和であるかという証のようなものである。
朝つけたTVでちょうどガーデニングの番組を見たのがきっかけになって先週から開催されている熊本市の植木市へ出掛けてみたくなった。といって、買いたい植木があるわけではないのだが、あまりにいい天気なのでじっとしているのももったいないという思いもあったし、去年はこの植木市の骨董店でいい目の保養をさせてもらったのでその方の楽しみもあったのである。
長い歴史を持つ熊本市の植木市は去年から郊外に場所を移し、広い駐車場を持つ会場の利便性もあって来場者も増えたという。きょうも三連休前の平日だったのだが、すでにけっこうな車の数である。皆この陽気に誘われて引き寄せられたものだろう。
おっちゃんたちは求めるものを定めずに眺めて回っていただけなのだが、見ているうちに欲しくなるのは人の心というものである。果樹が沢山並んでいる列を見ているうちに渋柿の苗があるのに気がついた。数からすると甘柿が圧倒的に多いが渋柿も吊るし柿用として人気はあるようなのである。品種とすれば高瀬とかあたごという名が渋柿の品種らしい。
我家の周囲には甘柿は何本も植わっているのだが、渋柿は一本もない。これはどの家もそうで家の周りには甘柿、山裾の共同墓地の近くに渋柿を植えているというところがほとんどである。山のほうに土地が無いおっちゃんちには残念ながら渋柿が無いのである。これは是非とも1本は欲しくてたまらなくなった。
さきごろ柿渋の作り方を検索して家にも渋柿の木があったらなあという気もあった。ただ問題はどこに植えるかである。あれこれ候補地を考える。この二年間実をつけたことの無い甘柿を切ってその跡地に植えるか、いやいやそれでは鳥の餌場がなくなるので可哀相、ならば、茶畑の山寄りはどうか・・・。最悪、切り株をどけてしまえば1本くらいは植えられると確信。
迷った挙句、できるだけ渋そうな先の尖ったあたごという品種に決める。並んでいたときは2m以上もあった苗木だが店の人は上から三分の二を切ってしまい、高さ70センチほどに切り詰めて渡すのだ。こうした方が根付かせるにはいいのだろう。三年も経てば実が付くと店の人はいうがそのときはおっちゃんは60。気を長くして待つことにしようか・・・。
さて、薪の原木がそろそろ出ているのではないかと思い立って午後緑川ダムまで車を走らせる。きのう悔しい思いをしただけに山ほど積んで帰ろうと気負うおっちゃんであったが、なんと配布場には今年度の無料配布は終了という張り紙が・・・。
ダムには処理しきれないほどの流木があるという噂だったのだが、なんと意外に早く処理してしまったのか、あるいは予算が尽きたのか。いずれにしろこれにはがっくり。いつでも取りに行けると思っていたからちょっと遠慮してしまったなあ・・・。ああ無念。
[2573] 田舎暮らしは楽しかばい・080207 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/07(Thu) 21:43
朝の室温四度。ここ10日ほどの内では一番の寒さか。外は霜で真っ白である。雲一つない青空は昼過ぎまでの予想。午前中に太陽をいっぱい浴びようと湖岸へ散歩に出る。氷が張っている田んぼもあれば一面霜柱に覆われている田んぼもある。日に当たったところだけ霜が融けまだ白く残っている日陰との対比が美しい。しかしこんな風景の中にもどこかしら春が近づく気配がある。
昼前、矢部の街へでかけることにする。おっちゃんの愛飲酒が底をついたからである。正月から呑み始めてきょうまでで二升。2週間に1本を空けるペースに落ちてきたのだが、まあ毎日呑んでいるのだから健全になったかどうかは疑わしい。
せっかく矢部まで行くのなら昼はおちかラーメンに決まり。11時に家を出るとちょうど11時半にはカウンターでラーメンを待つことができるのである。いや、きょうも美味かった。スープは多少塩辛い気もするのだが、白いごはんとはいい取り合わせである。ここに来るのは平均すると二ヶ月に一度。すると今度来る時は桜の頃になるのか・・・。
矢部からの帰りは緑川ダムの広場で薪の原木を仕入れて帰るのが常なのだが、きょうは薪にできるような素材はほとんど残っていなかった。素直に割れそうな丸太は無く、苦労して割らねばならぬ根っ子ばかりが残っていた。薪割り機をもってしてもこういう丸太は割りにくいのだろう。
この前は大量にいい丸太が転がっていたのだが、きょうはタイミングが悪かった。これにはがっかり。毎日運びこむのも大変なのだろうが、どうせ配るのならストックが無くならないようにしてほしいものである。
それでもなんとか割れそうな丸太を5つほど積んで帰る。ただどれも癖があるので割るには工夫が要るのだ。切り口が斜めになっている丸太は下に要らぬ木を敷いて斧を当てる面をできるだけ水平にする。片面がぎざぎざの丸太は巻き割り台に立てかけて平らな面を上に向けて割る。こういうひと工夫は何度も難しい丸太を苦労して割ってみて初めて身に付くもの。薪割りもけっこう奥が深くやってみなければ本当にわからないことが多いものだ。
巻き割りをしながら柿の木を見るときょうもメジロたちが入れ替わり立ち替わりでミカンを突つきに来ている。昨日刺したミカンの中身はもうほとんど無くなりかけているがまだオレンジ色。こいつらは中が白くなるまで啄ばむのでもうしばらくは寄せ餌になるだろう。明日も来いよ。
縁側に日が入る二時から四時にかけて本を読みながら少しまどろむ。日は時々陰るが昼寝には最高のひととき。我家では縁側でこんなことができるのは夕方のわずかな時間だけなのだが、朝から日が当たるようになったらほとんど動かぬ人間になってしまうかもしれないねえ。ま、寒い家の方が勤勉な人間を育てるというふうに考えることにしよう。
[2572] 田舎暮らしは楽しかばい・080206 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/06(Wed) 22:02 おっちゃんは朝六時半に目覚めるとすぐに台所へ向かい分別ゴミの仕分けを始める。月に一度しかないリサイクルゴミの収集日はあわただしい。今月は前回の収集日からまだ3週間ほどしか経っていないので紙パック、ペットボトル、缶、びん、トレイはあまり溜まっていない。しかしながら包装紙がほとんどのプラスチック類は袋に詰め込んでもけっこうな量となる。
ほぼ仕分けが終わったところで連れ合いと一緒に軽トラックでトンネル手前の広場へ向かう。7時半、冷えこみがそう厳しくないのがありがたい。広場はすでに軽トラックなどが20台近く停まり、多くの人たちが分別に忙しい。隅っこでは焚き火なんぞで暖を取っている御仁もいる。この活況はまるで朝市の風景だ。
これだけの賑わいをみせるのもここでは珍しい。月に一度しかない収集日なので皆出すのを忘れてはならじとカレンダーに印を入れ、前日から仕分けを終えて準備しているほど。おっちゃんたちも今朝は目覚しをかけていたのである。これだけの賑わい、いっそのこと暖かいブタ汁などの炊き出しでもやって朝市みたいにしたらどうだろうねえ・・・。
裏の畑にゴミを埋めたついでに久しぶりに畑を耕す。そろそろ春ジャガイモの植えつけ場所の準備でもしておこうと一時間ほど鍬を振るった。その間、日は射さず鍬を振るってもなかなか身体が温まるほどにはならない。表に回って今度はブロックの破片を砕く。バケツ二杯分の細かい破片を庭にばらまくがまだ身体が冷えたまま。
そこで今度は丸太との格闘をはじめる。きのう鋸目が半分を少し超えたところまですすんだので、とりあえずきょうはこの鋸目を端まで伸ばすことを目標に置く。五分ほど鋸を引くとみるみる身体が温もるのが分かる。ノコ引きというのは相当に激しい運動なのである。
五分ほど引いては手を休め、息を整える。ちょうど県道下のじっさまがシニアカーで回ってきたところ、おっちゃんの作業を見るなり、こりゃやおいかん、とのたまう。やおいかん、とは簡単にはいかんという意味。おっちゃんの仕事はこんな風にやおいかんものばかりである。
横を向くとメジロが柿の木に刺してあるミカンを狙ってひんぱんに飛んでくる。最初にミカンを見つけたメジロは勝ち誇ったように甲高い声で仲間を呼び寄せる。また食いしん坊のシロハラも落ちたミカンの皮をついばんでいる。そしていまメジロの次に愛らしいと思う小鳥が日に一度姿を見せる。最初は名前がわからなかったのだが調べてみるとこれがミヤマホオジロだった。
ホオジロの仲間なのだが、地味なホオジロと比べて首から上の色が鮮やかだ。黄色いのは首周りと頂冠。目の周りは黒っぽい。これでホオジロとはこれいかに、という感じだが、黄色と黒のコントラストが目立つ可愛い小鳥だ。立春あたりのこの時期が一番寒いけれども野鳥が一番元気そうにしているときでもある。恋の季節もそろそろ始まる。愛らしい姿ばかりでなく美しいさえずりがこの山里に響き渡るのももうすぐだろう。
[2571] 田舎暮らしは楽しかばい・080205 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/05(Tue) 22:09 午前中はいい天気に恵まれた。朝食後の散歩の後に下の畑にオリーブの苗木を植える。連れ合いはときどき植える場所も考えずに好きな苗木が安く出ていると衝動的に買ってくることがある。家の周りはそんな木で埋め尽くされてもう植える場所は無いのにである。
まあ買ってきたものは棄てるわけにもいかず、結局我家の管理地では比較的日当たりのいい下の畑に植えることにした。この畑は借地なので本当はあまり木は植えたくないのだがねえ・・・。
おっちゃんはそのまま外で作業を始める。この前からヒノキの丸太と格闘している仕事の続きだ。丸太から板を挽く作業を少しずつやっているのだがなかなか終わる目処が見えない。これまで3日ほどかけて約3分の1の仕事が終わった感じ。きょうはがんばって半分まですすめたいと思った。どんな仕事も半分を過ぎれば後は早いものだからである。
丸太の直径は20センチ近くあるので上下から交互に鋸を入れるのだが、この鋸の角度が問題である。通常は丸太と鋸の角度を浅くして挽いているのだが、気が早って鋸を立て気味にして挽くことがある。こうすると一見、早く切れていく気がするのだが、下手をするととんでもない方向に鋸目が曲がっていくものなのである。
きょうはこれで失敗した。鋸を立て気味にして調子よく挽いたあと裏返してびっくり。いつのまにか裏側につけた鋸目を外れて斜めにもう1本鋸目が出現していた。あちゃ〜、これはまずい。この修正に時間を取られて作業がはかどらないのは当たり前。鋸を両側から交互に挽く時は角度を浅くしてけっして力を入れないようにしないとうまくドッキングしないという教訓だ。
竹薮にシイタケを採りに行った連れ合いが裏の方で水が出ていると告げる。おっちゃんも数日前に気づいていたのだが、たぶんそれは貯水タンクからオーバーフローした水が染み出しているのだろうとその時は思っていたのだった。だがよく考えるとおかしい。溢れた水があんなところから染み出すはずはないのである。
そこで気になってスコップ片手に水の元を確かめることにした。どんどん掘り進んでいくと色んな物が出てくる。ここは前住のじっさまが焼却場に使っていた場所で、鉄屑、空缶、空き瓶、茶碗の欠片などガラクタだらけ。これらが黒い灰とともに30センチほどの厚さで積もっていた。ゴミをどけてしまうとようやく茶色の土が顔を見せる。そして灰色のパイプのようなものも姿を現した。水道管のようである。
周りの土をどけていくとまぎれもなく水道管。25ミリという細いパイプだけれどもこれが本管だ。このパイプの先に石野の10軒分の水道がつながっているのである。そして継ぎ目のところから水がかなりの勢いで噴出していた。
これをなんとか止めようとビニールテープでぐるぐる巻きにしたのだが水圧の方がはるかに強く、どんなに重ねて巻いても隙間から水がほとばしる。ビニールテープじゃとても埒があかない。塩化ビニールパイプの修理道具もないので、ここは水道組合長に連絡をしようと電話をかけるが不在のようだ。
とりあえず隣の県(あがた)の集落の組合長の家まで車を走らせるとNさんは下の方でグランドゴルフに行っているようだと教えられる。そこでやっとつかまえて水道管の不調を告げることができたのである。やれやれ。
夕方、グランドゴルフを終えてNさんとHさんがやってくる。一目状況を見るなり、これはジョイント部のパッキンが不良だとわかったようである。部品と工具を準備して再び現れた80歳ペアは10分ほどでジョイントを交換。見事に水道の漏れがぴたりと止まった。
何度も水道管を修理したことのあるHさんは症状を見ただけで対処法がわかるようである。これはやはり経験のなせる技。おっちゃんも経験を積んでこれくらいの水漏れなら一人で直せるようになりたいもんだねえ・・・。
しかし前住のじっさまが焼却場に使っていたすぐ下に水道管が埋まっているとは思ってもいなかったので、おっちゃんたちも色んな物をここで燃やしていたのだが、とんでもなく危険なことをやっていたものである。昔敷設された水道管の位置など誰もよく分からなくなって、間違ってパイプを破るというようなことが頻繁に起こっているもんなあ・・・。
[2570] 田舎暮らしは楽しかばい・080204 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/04(Mon) 22:03
午前中から待望の日が差し始める。2日ぶりのお日様に心が弾まぬわけがない。こういう日は何事も行動的に前向きに考えるのがいい結果となるはず。午前中にはハシゴを完成させるつもりで勇んで組み上げにかかる。
部品はすべて完成し調整済みなので番号に合わせてホゾを嵌めこむだけ。これだけならまあプラモデルの組み立てのようなものだ。片側は難なく嵌まる。問題は反対側の支柱のホゾに無理なく入るかどうかである。端から順に少しずつ嵌めていく。半分までは問題なく入ったが、六番目か七番目のステップがかなり上下方向にずれている。
どうもホゾ穴が真っ直ぐ彫られていなかったようである。ここは一旦ステップを外してホゾ穴を修正するか、無理矢理入れるか。天気が悪ければ慎重にホゾ穴を修正したであろうが、最初に書いたような上天気、ここは無理してもうまくいくだろうと楽天的になる。精一杯ステップを引っ張りながらホゾ穴にあてがいハンマーで叩く。ちょっときついがなんとかドッキング。ある程度の隙間には目をつぶろう。
最後の仕上に飛び出たホゾを切り落としてサンドペーパーで平らにする。これでハシゴとしては使えるのだが、塗装をどうするか。二階の部屋の梁に合わせて黒っぽく塗るか、あるいは蹴飛ばさないようにこのままの色でオイルフィニッシュとするか。これは二階に据えつけた後で考えるとしよう。ま、とりあえずの完成である。廃材利用ながら丈夫にできたと思う。
昼食後、久しぶりに散歩に出る。10日ぶりというところか。岸辺を歩くとゴムボートが浮かんでいた。釣をしているようだ。いつもよりは岸に近いところで竿を振っているので釣れているかどうかよくわかる。ちょうど竿を上げるとたぶんワカサギと思われる小さな魚がいっぺんに3匹も釣れたところだった。この川に釣り糸を垂れる釣師は多いが、実際に釣れたところを見るの初めて。ふ〜ん、ここでも釣れるのかと感心したのである。
さらに歩くと今度は岸辺から湖の方にフィールドスコープを向けて写真を撮っているバードウォッチャーと出会う。ここに車が停まっているのは朝一番に確認していたので、少なくとも5時間ほどここで鳥を眺めている方のようである。この湖にバードウォッチャーが来るのは珍しい。
あれこれ鳥の話をしているときに、ヤマセミの話題になった。ここではカワセミは時々見るがヤマセミはいないとおっちゃんが言うと、彼はなんと午前中、ちらっとヤマセミを見たのだという。警戒心が強いのですぐに飛び去ったと言うがこれには驚いた。この湖にもヤマセミが来ることがあるのだ。
とすると、もう少しバードウォッチングに精を出さねばなるまい。天気のいい日は双眼鏡を携えて岸辺を散歩というのを日課にしたいものだなあ・・・。
そうそう我家の庭の柿の木に連れ合いが新しいミカンを朝付けたのだが、最初はメジロがちょこちょこ突ついていたらしい。ところが昼間見ると、無惨にもほとんどのミカンが地面に落ちてしまっていた。ヒヨドリの仕業である。ヒヨドリというのは花の蜜を吸う繊細な動作も得意なのだが、人間が付けたミカンのようなものには対応が荒っぽい。おっちゃんたちはメジロに梅の蕾を食べられたくなくてミカンを刺しているのに、これじゃ対策にならんわなあ・・・。
[2569] 田舎暮らしは楽しかばい・080203 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/03(Sun) 22:09 朝から茶碗を洗ったついでに居間の拭き掃除をやる。毎日囲炉裏に火を入れるものだから降り積もる灰の多いこと。それにガラス窓にはヤニがしっかりついている。しかしこのヤニは油でべとべとしているわけではなく、水で拭くだけでさらっと取れるのでそう面倒なものではない。
このヤニのようなものが柱や梁に付着すると表面に艶を生み、内部に染みこんで材を強くするのである。カーテンのような布地にも当然付着するが、この場合は手触りをごわごわした感じに変える。まあこれはどうすることもできないのだが、降り積もった灰を拭いたりガラス窓を拭いたりするのはときどきはやらねばならぬ。しかしこれがなかなかやる気にならないものなのだ。
とくにきょうのように1日中雨で寒々しい日は水仕事は極力したくないもので、本日たまたまやる気を起こしたのは、最初に書いたように茶碗を洗うというきっかけがあったからである。コタツの台、パソコン、TV、電話などひととおり拭き、少しすっきりした感じを味わう。
考えてみるとこれだけ灰が降り積もっているわけだから、人間の身体の中にも同じ位の灰が入っていることだろう。タバコの煙の有害性はよく知られたことだが、薪の煙の有害性は寡聞にして知らない。灰は水に溶かすとアルカリ性だし、材木や布を強くするわけだから人間の身体も丈夫にするような気がするんだがなあ・・・。
ハシゴ作りの5日目である。きょうも土間を作業場にする。昨日と違って客人による中断はなし。ホゾ穴にあわせてホゾを削りピッタリ入るように調整するのがきょうの仕事。ホゾを切り出す時にはどうしてもやや大きめに作っているので削る作業が必要なのだ。
使う道具は小さなカンナ、ノミである。少しずつ削り、ホゾ穴に入れて当たっているところに見当をつけ、さらに削る。これを繰り返す。削りすぎるとスカスカになるのでこれはみっともない。できるだけぎりぎりで入るような大きさ、軽くトンカチで叩いて入っていくくらいの感じで仕上げていく。
夕方までかかってホゾとホゾ穴の調整が終わる。単独ではうまく嵌合できるのだが、これをハシゴに組み上げるときにちゃんと嵌まるかどうかはまた別問題。ホゾが真っ直ぐ付けられているとは限らないからだ。明日はすべての部材を組み合せて最後の調整だ。あまり無理をして最後の最後にボキッといかぬように短気を起こさぬようにしないとなあ・・・。
[2568] 田舎暮らしは楽しかばい・080202 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/02(Sat) 22:31 雨の中を忙しく飛びまわるメジロ五羽、六羽。庭の柿の木に刺しておいたミカンを啄ばむ姿をしばらくながめる。もうほとんど果肉は残っていないのだが、わずかな滓も逃すまいと飛んでくる。健気な奴らだ。シロハラは柿の木の根元に撒いたヌカをあかず突っついている。雨でも彼らは休まない。
おっちゃんも彼らに触発されるように朝から土間でノミを振るう。ハシゴ作りも四日目。二本目の支柱のホゾ穴を刻んでいく。ホゾ穴刻みも10個を過ぎるとほとんど単純作業。手順もほぼ定まって1個にかかる時間も短くなっていく。
10時過ぎ、先週CD再生器を預けていった方が引き取りに来られる。こんなに早く修理できるとは思っていなかったらしいが、それはおっちゃんも同様。まったく最近のインターネットの情報はたいしたものである。修理記を見つけることがなかったならばこんなに早くは手渡せなかったはずだ。
その方からは嬉しいことに手土産が二つ。ひとつは焼たてのピザだった。実はその方の奥さんが砥用の街で喫茶店をやっているのだとか。その店はおっちゃんも知っている。なにせ砥用の喫茶店といえばただ1軒なのだから。そこはおいしそうなピザが看板メニューということが分かっていたのでいつかは行きたいと思っていたのだったが、まさかそのピザが宅配されるとは思いもしなかった。
もうひとつの手土産というのがビバリー・ケニーという女性歌手の新しいCDの情報であった。1月3日の新聞記事におっちゃん好みの歌手として彼女の名を上げたのだが、客人が気を遣ってネットで調べ新しい情報をもたらしてくれたのである。
彼女は1960年に28歳の若さで亡くなるまでに6枚のLPアルバムを残しているのだが、最近、埋もれていたデモテープからCDが作られたという。うむ、これは知らなかった。彼女のLPはすべて所有しているおっちゃんとしては、なんとしても手に入れることを考えねばなるまい。
さて、土間での作業を続けていた午後、今度は駐在さんが現れた。遅くなったと詫びながら手にしていたのは1台の古いTVだった。たしかに前回の訪問のときに古いTVを持ってくると言い残していったのは覚えていたが、まさか本当に持ち込まれるとは思っていなかった。
もちろんこの古さならば中身は真空管式である。しかし真空管式にしてはずいぶんと小さい。よく見ると上部に取っ手が付いていた。真空管式にしては珍しくポータブルタイプのものである。メーカーは東芝。family vision という愛称が刻まれている。
その昔、TVセットは家庭に1台、そのどっしりとした安定感が茶の間の団欒を生んだ。ひととおりTVが普及したところで、今度はパーソナルTVという言葉が生まれ、各部屋に1台の時代に入った。これはそのころのに産まれた製品。たぶん昭和30年代後期の製で、昭和40年代に入るとすぐにトランジスタ式にとって代わる。真空管式のポータブルというのはTVにしろラジオにしろごく短命だったわけである。それだけに珍しい。
難しいのはこのTVを修理するかどうかの判断。まずは中を開けて部品の劣化状況をみて電源を入れるかどうかを決めよう。保存状態はいいので映る期待は大きいのだが、電解コンデンサの劣化は間違いなくあるはずだ。修理できるとしてもあまり金や時間をかけてやる意味があるのかとふと思ってしまう。あと3年で今のTV放送は廃止だ。見えなくなるTVを大事に抱えていてもねえ・・・。
ということでこのTV、レコードの棚の一画にひっそりと飾られる可能性が大きい。
[2567] 田舎暮らしは楽しかばい・080201 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/02/01(Fri) 23:08 1日は水道清掃日。朝6時半に目覚しをセット。めったにない早起きも気が張っているのでそれほどの苦にならない。ムラのためにやる仕事だからこの日ばかりは緊張感がある。相方のHさんもきちんとした人なのでおっちゃんもいい加減にはできない朝なのである。
行ってみると今朝は浄水場の状態がかんばしくない。濾過槽からは水が溢れているのに、貯水槽にはほとんど水がない。どうも濾過槽の砂が目詰まりを起こして貯水槽への水の供給がままならなくなっているのだった。清掃を急がねばならぬのだが、どうしてもその間は水が止まる。おりしも8時前というのは炊事、洗濯で水を大量に使う時間帯。これは今頃水が出らんと騒いでいるだろうなあ、と二人で話しながら作業する。
30分くらいの断水とはなったものの、なんとか機能を回復した濾過槽から勢いよく水が流れ出る。これで一安心。昨年夏に砂を上げて大掛かりな水洗い作業ができなかったものだから、だんだん濾過機能が落ちているのはたしか。半月に一度の清掃を10日に一度にすることも考えなければいけないかも・・・。
9時前には家に帰り、そのまま外でハシゴ作りを再開する。きょうは支柱にホゾ穴を空けていく作業をやる。1本につき9個のホゾ穴を刻むのだが、これも簡単なようで時間がかかる。幅15mm、長さ42mm、深さ42mmの穴を五分幅のノミで彫っていくわけだ。早い人なら1個につき10分程度で刻むだろうが、おっちゃんの場合は30分だねえ。
貫通させないホゾ穴ならばそう時間はかからないのだが、今回はホゾを貫通させる形式なので、片面からどんどん彫っていけばいいというわけにはいかない。そのまま打ち抜くと反対側の開口部がぎざぎざに割れてみっともないので、どうしても裏側からもノミを入れることになる。真中でドッキングできればめでたしなのだが、これが少しずれてしまうのだよなあ・・・。この修正に時間がかかるのである。
夕方までかかって仕上げたのは支柱1本分のみ。お日様に当たりながらぬくぬくとノミを振るったものだから、のんびりモードになってしまった。明日は残る片方をやるわけだがどうやら好天は望めない。また寒空の下でやるのかと思うと途端に身体が冷えてきた。
きょうは早めに風呂を沸かすことにしよう。さいわい陽射しがあったきょうは太陽熱温水器に期待できるので大釜一杯の湯を沸かせば充分だろう。さっそく薪小屋の屋根裏に上り、適当なシバを二束下ろす。
このシバはもう何十年もこの薪小屋に積み上げられたままなのである。一昨年からときどき下ろしては使っているのだが、一向に減った感じがしない。それだけ大量のシバなのである。木の種類は多彩で燃えやすい杉やヒノキの葉もあれば枇杷の枝のようにとても火の点き難いものもある。きょうはこの枇杷と葉っぱの付いたカシの枝を使う。
枇杷は一旦火が点くとなかなか火力が強く重宝している。杉の葉っぱなどと組み合せて使うと面白いほどよく燃える。最近はこの薪小屋の年代もののシバを努めて使うようにしているので火力が強い分早く沸くのだが、問題は灰が多量に出ることだ。
かまどの灰をそのままにしておくとだんだん使いづらくなるのでときどきはこの灰をかき出す必要がある。これがまた一仕事。単純にスコップですくって畑に撒くだけなら簡単だが、おっちゃんはこれを一旦ふるいにかけ、木目細かな灰だけを居間の囲炉裏に投入している。居間の囲炉裏の灰はまだまだ不足気味だからである。
ふるいにかけると灰が舞う。もう腕など灰まみれである。こういう苦労をしてまでふるいにかける理由は囲炉裏の灰を美しく保つために他ならない。ゆくゆくは囲炉裏の灰に石庭のような模様を描けたらいいなあと考えてのこと。そのために囲炉裏には灰ならしを置いているのだが、まだまだ灰が不足していて模様を書くところまではいっていないのだ。このペースではあと三年くらいはたっぷりかかりそう・・・。
[2566] 田舎暮らしは楽しかばい・080131 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/31(Thu) 21:39 お日様がたっぷり拝めると期待していたのだがこれは見事に外れ。ときおり日が射すことはあっても長続きせず、すぐに曇に隠れてしまう。それにもめげず、きょうもまた寒々しい外仕事に励む健気なおっちゃんだった。
朝から気合を入れて外へ出る。銀行へ行くのは少し暖かくなってからと考えて真っ先にハシゴ作りの続きをやる。おとといから連れ合いが実家へ帰っているので飯の支度などはやらなければならないわけだが、マイペースで黙々と墨付けに没頭することができるよさがある。
ハシゴのステップになる部材はきのうのうちに切り出してあったのだがこれにホゾを付けるのがきょうの課題だ。ステップは全部で9本。約30センチ間隔でステップを設けることにしている。そのうち五本は外側から支柱をはさみ込む構造とするために少々長い。
ホゾの幅は五分、約15mmだ。これは曲尺と同じ幅。この幅で作ると墨付けが比較的楽なので一般的に採用されているサイズである。しかし9本の部材の両端にホゾの墨付けを行うのも簡単ではない。この歳になると目がだめなのである。最初のうちは目を細めて墨を入れていったのだが、途中からどうにも目がかすんできて曲尺の目盛りが読めなくなってしまった。
そこで登場するのが老眼鏡だ。一年前、職業訓練所に通っていた頃よく使っていたものだが、しばらくぶりに思い出してお世話になる秘密兵器だ。これをかけるとまったく違う世界が出現する。1mm間隔の目盛りが2mm間隔にでもなったような差がある。
墨付けにたっぷり一時間。これが終わると休むことなく鋸を挽き始める。体を動かす方が寒くないのである。長い部材のホゾ長は70mm。これをまっすぐ平行にノコ目を入れ、最後に横から鋸を入れて要らない部分を切り落とす。簡単なようで難しいのが鋸。墨を裏と表の両方から入れておくのも鋸目をまっすぐ入れるための用心なのだが、それでも鋸の厚みくらいはすぐにずれてしまうものだ。鋸はなかなか上達しない。
お昼までかかってやっと三本の加工が終わる。残りは街から戻ってからだ。燃料補給の昼飯を食ってから銀行へ向かう。自転車を引っ張り出すのは実に二ヶ月ぶりのことだ。空気が抜け気味の後ろのタイヤに空気を入れトンネルまでの坂を上り出す。すぐに息が切れる。これは当たり前だ。まるでトレーニングをしていないのだから。脚の筋肉が衰えているのも仕方がない。
街中に一店しかない地方銀行のATMで金を下ろし、混んでいる銀行を避けて郵便局へ走る。月末だからこの日の銀行は混んでいない方がおかしいというもので、まあこれを見ると日本の経済もそれほどひどい状態とは言えないのかもしれない。
本当に泣きたいような気持ちでさっき下ろしたばかりの金を出す。財布の中の滞在時間は三分。郵貯銀行は自分の所で預かるわけじゃないからありがとうとも言ってはくれない。事務的に手続きするだけ。毎回10枚以上の諭吉君を差し出しながら、この金額に見合った住民サービスを受けている実感は残念ながらない。ま、次の納税額からはそれに見合ったような額に下がるだろうから今回までぐっと我慢・・・。
それにしてもサラリーマン時代に給料天引きされていたときにはまったく思わなかった税金の高さは自分で納めるようになって初めて実感できる。その分、行政にも言いたいことがたくさんできる。日本人が政治に無関心な国民になっているのはこの給料天引き納税というのが原因だとはっきり言えるだろうね。自分のお金が盗られていると感じたら皆文句を言うようになると思うけどねえ、ほんと・・・。
きょうの国会中継聞いていたら腹が立ってきたぞ。もう少しまともな議論ができないのか、夜盗(与党)も夜盗(野党)も、この
[2565] 田舎暮らしは楽しかばい・080130 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/30(Wed) 21:41 このところ朝の冷えこみはそれほどでもないので布団を出るのは辛くはないのだが、日中の温度が上がらず家の中はずっと朝の気温を維持している保冷庫のようである。火も炊かずにじっとしているのはとても耐えられず、といって火を炊くと囲炉裏から離れがたくなるので勇気をふるい外で体を動かして温まる方を選択する。
準備運動を兼ねてカンナの刃を砥ぐ。おっちゃんが保有するカンナは三丁。しかしあまりいいカンナは一つもなく、比較的よく切れそうな一丁をもっぱら使っている。古材を削るときには間違って古釘を引っ掛けたりするものだから刃が2箇所で欠けている。これを砥ぎ出そうというのだ。
しかし欠けた刃を砥石だけで研ぎ出すのはとても大変。30分ほど砥いではみたものの、まだ欠けた部分が完全にはとれないまま。まあ時間ももったいないのできょうはこれぐらいにとどめ、材木を削る方に精を出そう。
今から作ろうとしているのはハシゴだ。二階のロフト用に使うのである。二階の床からロフトの床までの高さが約2.4m。ここに60度の傾斜でハシゴを掛けるためには約3mの長さが要る。おっちゃんが牛小屋の屋根裏で見つけた材が4m近くあるのでこれがうまく流用できそうである。
長椅子を二脚縦に並べてこれをカンナ台にする。材の質は杉で40mmの角材である。削る前からこの材の節の多さが目立つ。足場材として使っていたものだから杉材の中でも程度はかなり悪い。ただ、切り出して何十年も経った木というのは乾燥がすすみ、相当に強度は上がっているとみていい。
杉も新材のうちは柔らかくてカンナもよくかかるのだが、乾燥した奴は表面がかなり固い。しかも節だらけなのでよく砥いだ刃をもってしてもスムーズにカンナを滑らせるのは難しい。節の所で必ず引っ掛けてしまう。あまり無理をするとまた刃を欠いてしまうので用心しながら方向を変えて何度も往復させる。
一本の材の四面を削り終える頃にはジャケットを脱いでいた。依然日は差さずじっとしていると寒い外気だが、カンナがけはけっこうハードな運動なのである。一面削り終えるごとに荒れた息を整え、手の痛さを和らげる休憩がこの歳では必ず要る。
都合三本の材を削り終えるのに二時間ほどかかっただろうか。途中、気分転換にブロックの破片砕きもやったので昼食のとき以外はほとんど外での作業ばかり。そんなとき傍らに双眼鏡を置いて、鳥の鳴き声がすれば手を休め、愛らしいしぐさに見入るひとときは楽しい。これでお日様がちょっとでも覗いてくれたら最高なんだがねえ・・・。
夕方の天気予報では太陽が拝めそうだと伝えていた。よし、明日も外でハシゴ作りに励むとしようか。いや、待てよ、明日はひょっとして31日。住民税の納付期限。まずはこれを納めに銀行まで出かけねばならぬのか。田舎暮らしではめったにない虚しさを味わう日だなあ・・・。
[2564] 田舎暮らしは楽しかばい・080129 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/29(Tue) 22:33 昨日の雨がなんときょうの午前中まで降り止まなかった。阿蘇は雪になっていると伝えられているがこっちは雪になるほど気温は下がっていない。雨が上がるまでは家の中でぐずぐずしておこうと、ネットであるものの製造法を検索する。材料は豊富にあるが果して素人でもできるのかどうか確認したかった。
それは柿渋なのである。最近、シックハウス対策としても脚光を浴びつつある自然塗料として、またあるいは染料として需要がたかまりつつある。おっちゃんもよく使う塗料なのだがやや高価なのが悩ましいところで、二度塗りしたいところを一回で止めてけちっているところはわれながらいじましい。
検索の結果、多くの素人が挑戦しているようである。8月から9月にかけてまだ青いうちに渋柿を収穫し、砕いて汁を絞り、水を加えて一年ほど保存するうちに発酵し柿渋ができるというのだから椿油よりはずっと楽な製造方法である。これならおっちゃんもやれそうである。ただ、製造法は紹介してあるものの完成した柿渋の画像がないので本当にうまくできるかどうか半信半疑のところもあるのだが・・・。
そろそろ昼飯の準備に入ろうかと台所へ立ったところへ、宅配便が届く。薄い封筒が一枚きりで書類か何かだろうかと思ったら、それはなんと昨日発注した交換部品のゴムベルトだったのである。これには驚いた。きのうの担当者の話では部品は取り寄せになると聞いていたので早くても一週間はかかるだろうと踏んでいたのだが、これは嬉しい方にあてが外れてしまった。
大きな封筒を開けると一瞬中身を入れ忘れたのではないかと思えるほど部品は小さいものだった。5センチ四方の袋、重さが50グラムという感じである。封筒の方がはるかに重い。伝票を見るとゴムベルト四本セットで2100円、代引送料が1410円。合計で3510円である。おっちゃん手持ちの現金の範囲内で助かったが送料がばか高いよなあ、こんなちっぽけなのに・・・。
交換作業に入る前に飯を食う。寒くて手が冷たいままでは細かな仕事はできないものだ。腹に熱い物を入れて身体が温まるのを待とう。分解したCD再生器は仏間の窓に近いところにずっと置いてあった。ここは連れ合いが二階へ裁縫部屋を移したので空いたスペース。作業するには我家で一番明るいところである。
交換するゴムベルトは四本。まずは機構部の裏からネジを二本外してCD押さえ用のタイミングベルトを二本交換する。ここはベルトを掛ける部分の隙間がほとんどなく、手先が相当に器用でないと難しい。なんとか10分程度で交換を終える。
次はトレイをスライドさせる部分のベルト二本の交換だ。ここは外側のワイヤーを一旦外さないとベルトが交換できない。きのう担当者に脅された小さなバネがワイヤーのテンションを保っているところ。このバネには触らぬように反対側からそっと外す。ワイヤーの通し方を頭の中に記憶させる。プラスチック製のプーリーに三回巻いてあるところがミソのようである。
このワイヤーが外れれば二本のベルトを交換するのはそう難しくない。ゴムベルトがねじれて嵌まっていないかをよおく確認してワイヤーを元に戻す。バネをできるだけ引っ張らないように慎重にフックにかける。よおし、嵌まった。ここで深いため息をつく。
電源を早く入れたい気持ちが先に立つがここはまず機構部をきちんとビス止めし、外したコネクタを戻し、前面パネルを付け終わるまで油断は禁物だ。はやる心を抑えて慎重に組み立てる。側板と上蓋を除いて組立てが終わるといよいよ電源投入だ。
カチッと微かな音をたててスイッチがONになる。パネル面の表示にエラーはない。トレイ開閉のボタンを押す。刹那、あ、だめかという気持ちになりかけたそのとき、やや間を置いてゆっくりトレイが出てくる。おいおい、どきっとさせるじゃないか・・・。ふ〜。
手持ちのCDを入れ、軽く押し込むとあとは自動で中に収まる。しばらくするとCDが回転を始める。IDを読んでいるようだ。数秒でパネル面に表示が出る。収められている曲数が表示されたようだ。PLAYボタンを押すと時間計がカウントを始める。うむ、動作は問題ないようである。何度かCDを出し入れして問題ないかを確認した後、蓋を閉め側板をネジ留めする。これで完成だ。余ったビスは嬉しいことに一本もない。
さて、このCD再生器を我家の土間の装置につないで試聴してみよう。25万円のCD再生器の音ははたして如何に・・・。まずはヨーヨーマのチェロが深い響きで鳴り渡る。ときどきせわしいと感じるタンゴの曲がうるさく感じない。寺井尚子のバイオリンは弓が弦の上を滑っていく映像が浮かぶようだ。アタック音の歯切れのよさはおっちゃんの安物CD再生器の比ではなかった。
いや、いい耳の保養になった。しかし負け惜しみで言うわけではないが、おっちゃんの場合、何かをしながら聞くことが多いので音質はそこそこでいいんだよね。それに軽い方がさ、動かしやすいしね・・・。負けるが勝ち、はおっちゃんの信条でもあるしね。
[2563] 田舎暮らしは楽しかばい・080128 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/28(Mon) 22:15 明け方から雨となったきょうは一日降りやまず、寒くて憂鬱な月曜日の典型であった。この時期の雨は気温の高さを物語るのであろうが雪が舞う日よりも寒々としてとりわけ暗い家の中である。何の仕事もしたくない日というのがたまにあって、きょうはそんな1日だった。
とはいえ、ぼーっとTVを見ているわけにもいかず、9時半になるまで過去の日誌を整理する。きょう作業したのは去年の11月分。ログの中から30日分を取り出してひと月分にまとめる単純作業。ただ必ず読み返し、誤字や脱字、ときには明らかな誤解にもとづく記述を訂正していくのでそれなりに時間がかかる。けっきょくこの作業にお昼近くまでかかってしまった。
9時半と書いたのはマランツのサービスセンターが受付を開始する時間である。土曜日に預かったCD再生器の交換部品を発注するための電話の時間なのだ。月曜日の受付開始直後なので混んでいるかと思ったらすぐにつながった。おっちゃんが預かったCD再生器はPHILIPS製である。マランツの製品ではないがその昔PHILIPSがマランツを傘下に治めていた時代に作ったCD再生器のメンテナンス受付はここがやっているという情報だったからである。
受付担当者に型名と症状を話し、ついては交換用のゴムベルトを送って欲しいと頼むと、どうも相手は困惑したような応対となる。それはたぶん素人が分解して原因をつきとめ、さらにベルトまで交換すると言っていることにあるようだ。
たしかにCDを再生するメカ部分は取り外すだけでもけっこう大変で、さらにベルトを交換するとなるともっと作業の難度があがる。とくにトレイを駆動するワイヤーを一旦外さないとベルトが交換できないのであるが、このワイヤーに張力を与えているバネを伸ばしてしまうとどうにも復元ができないとしきりに心配しているようなのだ。
だからサービス担当者としてはベルトの交換は素人ではやらずに引き取ってプロがやるべきと主張するわけだ。ま、これはスジが通らない話ではない。ただこうすると送料やら修理代が馬鹿にならぬほど高くなるわけで、たぶん一万円以上の請求金額は予想できるのだ。おっちゃんはむしろ持主がそうしてくれた方がありがたいのだが、一旦引き受けた以上はベストを尽くすのがおっちゃんの生き方。ベルトの代金だけで修理が完了すればそれに越したことはない。
だめもと覚悟で自分で交換すると粘って、向こうもやっと折れた。個人向けには交換部品を出さないことになっているので電気店を通してということも言われたが、我家は山奥ゆえ電気店までおいそれと出かけられないと突っ張って、結局、宅急便の代引で送ってもらうことになった。FAXで注文書を送るまでに30分ほどの時間がかかったがなんとか修理の目処がついたと言うべきか。
午後もこれといってやる作業はなかったのだが、風呂の残り湯がたっぷりあるうちにと思い立って、台所と浴室前の床板をデッキブラシできれいに磨く。しかし、だんだんと落ちない汚れがでてくるもので、まあ床板というのはこんなふうに変色し風格が出ていくものだとあきらめる。しかし半年ではまだまだ中途半端。
そこで汚れついでに椿油を摺りこんでしまおうと思い立った。正確に言うと椿油のできそこないなのであるが・・・。去年の11月に椿油を精製しようとやってみたものの見事に失敗し、茶色の滓のようなものが少しばかり残ったのだが、もったいないのでそれをワックス代わりに使おうというのである。
試しに囲炉裏縁に塗ってみると予想した以上にいい艶が出たのでさっそく浴室前の水がかかる床に塗ってみる。滓のようなものはずいぶんと色の濃い液体だったのだが床に塗ってみるとほとんど気にならない程度の薄さ。ボロ布で摺りこんでいくとしっとりと落ちついた色合いに変わっていった。椿油づくりも最終的にはこうして床の塗装に使われたのだからまったくの無駄骨だったというわけではなさそうである。
[2562] 田舎暮らしは楽しかばい・080127 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/27(Sun) 21:48 もうこの歳になるとほとんど物欲はなくなっている。とくに田舎に移り住んでからは着る物にしても履く物にしても実用一点張りで見栄えのいいものを買いたいなどという気は起きないものである。だからおっちゃんの小遣いは焼酎の他はほとんど必要ない。
唯一の例外があるとすればそれは道具ということになろうか。とくにノコギリ、カンナ、鑿、などの手仕事用の大工道具にはまだまだ興味があって、毎日オークションを見ては安い物が出ていないか探しているこの頃である。
その道具たちの中でとりわけ欲しいものがひとつあった。それはチョウナと呼ばれる曲がった柄が付いたノミのような道具である。このチョウナはかつて丸太から梁や柱を削り出すときに使われた。機能的にはカンナに近い。その歴史は古く弥生時代にはその原形があったとされる。
しかし、いまこのチョウナを使う大工はいない。製材がすべて工場で行われるようになってからは道具その物が不用になったからである。それに加えてチョウナを使うような材が無くなったこともある。おっちゃんの家を見上げると大きな松の梁が見えるが、この梁は上下方向は丸太のままで両サイドを平坦に削ってある。よく見るとここにチョウナの削り痕が残っているのが分かるのである。
この実用性のないチョウナになぜおっちゃんがこうも物欲を抱いたのかうまく説明できないのであるが、理由の第一はたぶんこの形にあるだろう。数ある大工道具のなかでこんなに柄が曲がった道具を知らない。鉄が曲がっているのなら不思議ではないが、木が曲がっているところに魅力がある。変な男だと思われても困るが、このカーブに妙な色気を感じるのだ。
いろいろ能書きをたれてしまったが、道具は飾る物ではなく使ってみる物だ。おっちゃんが幸運にも落札できたチョウナは1900円という安さ。だからなのだろうが、刃が先っぽまで赤く錆びていた。まずはこれを磨く。小さな砥石を手に刃先をしばらくこすっているとなんとか刃先が光ってきた。
チョウナの刃はノミやカンナと違って両刃であった。これは手に入れて初めて分かったこと。きっと丸太と当たるときの角度が一定していないのが理由か。とにかく使ってみる。適当な丸太がないか庭を探したがない。薪にするような短いものはあるんだが、さすがに長い丸太は手元に置いてはいない。
そこで思いついたのは裏の竹薮の中に転がっている大きな倒木。削っても文句を言われないので試しに使ってみるのには絶好の相手である。丸太の上に乗っておそるおそるチョウナを振り下ろす。柔らかい樹皮がざっくり剥がれる。皮は気持ちよく取れていく。これは楽だと思ったのだが、中の固い部分になるとこれが結構跳ね返される。刃を当てる角度が難しい。浅過ぎると空振りして足に当たりそうだし、深いと手がしびれる。これは経験で学ぶしかないね。
試し削りでいつのまにか2mほど平らになっていた。丸太の表面がまるでベンチの座る部分のようだ。この丸太が動かせれば庭に据えつけてもいいんだが、これはちょっと無理か。ならば暑い夏の陽射しを避ける休憩場所にいいかもしれんな。しかしここまで来る道の草刈の方が大変、大変・・・。
[2561] 田舎暮らしは楽しかばい・080126 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/26(Sat) 22:06 昼になっても気温が上がらない寒い一日だった。家の中も寒いが外も寒い。どこに身を置けば一番いいかと考えると土間に目が行く。一応風は防げるし、外光も期待できるからだ。玄関の横には崩れた土壁。いつかは補修をしなければと考えていたところ。きょうはこの崩れた穴を埋めよう。
この土壁、土台の上から30センチほどの高さの表面が剥げ落ちて少しずつ中身が崩れているのに気づいていた。竹小舞がすっかり見えてしまっているところもある。いまのうちなら土を詰め込むだけで穴は塞げるだろう。保管していた土壁に水を混ぜてよく練る。これを両手でだんごに丸めて壁に押し付ける。しかし土に混ぜた水の冷たいこと。
ラジオを聞きながらのんびり仕事を進め、壁塗りも半分を過ぎたころ、玄関をノックする音が聞こえた。両手が泥んこなので、どうぞ、と声をかけるが入ってくる様子はない。仕方なく、肘で玄関戸を開けるとそこには律儀そうな初老の男性が一人立っていた。
聞くと甲佐町の方で新聞を見てたずねてきたと言う。おっちゃんは応対のためにあわてて手を洗いに走る。その間、男性は土間にたたずみ、しきりにレコードの棚を見やっていた。新聞を見た方の中でははじめてJAZZに興味のある方のようである。
30分ほど好きなJAZZのジャンルとか家の中の案内をしたのだが、ラジオの修理の話からだろうか、いつのまにか彼のCDの修理を引き受けることになってしまった。おっちゃんの腕では時間はかかるしちゃんと直せる自信はないけれども診るだけなら診てもいい、という感じで受け答えしたつもりなのだが、いきなり今から持ってくると彼は出ていく。
すると下の道に停めてある車の中からCDを取り出して我家へ引きかえしてきたのである。なんと、彼は壊れたCDを車に積んで我家を訪れたということだ。新聞の記事ではたしかに真空管ラジオの修理を趣味としているとは紹介されていたが、最新のオーディオ機器などまるで修理した経験はないおっちゃんなのにである。
彼は連絡先と名前だけ書いてCD再生器を置いて帰っていったがいや困ったことになった。症状はトレイが自動で開閉できず、最初は手動で出し入れすれば使えていたがそのうちCDも回らなくなったというもの。おっちゃんのCDもときどき回らないことがあるので、機構系を勉強するつもりで思い切って引き受けたのだが、預かったCDをいざ分解しようと抱えてみて驚いた。
異常に重いのだ。おっちゃんの安物のCD再生器など片手で持ち上げられるのだが、こいつは両手で抱えてもずっしりくる。まるで高級アンプのような重量ではないか。
まずは症状を確かめるために電源を入れてみる。確かに彼が言うようにトレイが出てこない。モーターが回っている音はするので中の様子を覗くためにケースをばらしにかかる。ここでもう一度びっくりする。ネジが銅製なのである。そして側板だけでも一キロはありそうな重さ。そして中から出てきたシャーシはなんと銅の輝きを放っていた。
高級オーディオには縁がないおっちゃんにもこれが相当金のかかった製品であることはわかる。普及品はネジは鉄、シャーシも鉄、側板などぺらぺらの薄物なのだ。いささか不安になってメーカー名と型名でインターネット検索するとこれがなんと20年ほど前の製品で税抜き価格25万円というシロモノだとわかったのである。
これはとんでもない物の修理を頼まれてしまったようである。蓋を開けて機構部を見ることはできたが最初は眺めるだけ。どうやったら細かく分解できるのかじっと見つめる。中を開けて一時間ほど動く様子を眺めて分かったのはモーターから各部の機構を動かすためのゴムベルトが伸び切ってすべっている様子だった。どうもこれが諸悪の根源ではないかという推測はついた。
そしてこのおっちゃんの推理を裏づけるように、ネットにはこの型名の機種特有のベルトの劣化とそれに伴って引き起こされる症状が紹介されると同時に、ベルトの交換手順まで詳細に記されているではないか。この症状はまさしく今の症状なのである。最初はどうなることかと案じていたが、交換用のゴムベルトさえ手に入ればおっちゃんでも修理は可能な見込みがでてきたような気がする。さっそく月曜日にでも部品を手配してみよう。うまくいけば今月末にも修理完了となるかもしれないね。そう、うまくいけばだが・・・。
[2560] 田舎暮らしは楽しかばい・080125 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/25(Fri) 22:08 布団から出る時にはそう感じなかったが寒暖計を見てこの冬一番の冷え込みだったことを知る。寒暖計の読みは三〜四度。一度の差があるのは元乾湿温度計の右と左でいつも指示値が一度違うからである。どちらが正しいのか分からないが一度は誤差の範囲であろう。
カーテンを開けると今朝は霜で真っ白だった。見るからに寒い朝。囲炉裏の灰の中からオキを掘り起こして団扇であおぐとすぐに火が起きた。炭に火を移してコタツに放りこむと同時に薪をくべる。寒さよりも煙いのががまんできる朝である。
暖かそうな陽射しに誘われて久しぶりに散歩に出る。Sさんちの犬のキンタもちょうど籠に入れられて散歩に出かけるところ。暖かい陽射しを皆心待ちにしているのがこの季節である。
さて一月も末というのに今年は柿の実がたくさん残っている。もう人間が採って食べるような形は保っていないが、それでもまだ甘味のある果肉がたくさん残っているのだ。これを狙って集まっているのがメジロだ。この春はことのほかこのメジロが多い。10羽20羽と木々を行ったり来たり忙しい。赤黒くなった柿の実をついばんでそこかしこに穴を空けている姿がやんちゃで可愛らしい。
庭に置いてあったバケツを見ると表面に氷が張っているようだ。ひっくり返してみるとこんなに厚い氷である。一センチはありそうだ。この分だと外は零下5度くらいにはなったのかもしれない。しかしながらこの氷、太陽の光を浴びて昼過ぎには消えてなくなってしまった。
そんな暖かさなので本日は外での作業を選ぶ。ブロックの破片割りを二時間ばかりやって庭のぬかるみやすい所にばらまく。だがブロックの山はなかなか減らないものだ。
もうひとつ牛小屋の屋根裏からハシゴの材料をみつくろって下ろす。何かの足場に使ったようなハシゴ状のものが沢山積み上げてあり昔のセメントがこびりついている。これを分解して釘を抜いていくのがきょうの作業。加工できるような材としたうえでカンナをかけハシゴをつくろうという計画だ。このハシゴ、二階のロフト用とする予定なのだが、柱時計のネジを巻くときにも使えるように持ち運び便利な軽いものにしようと構想を練っているところだ。
おっちゃんが外仕事をやっている間に連れ合いががんばったのだろう、二階の部屋の片付けは意外にすすんで裁縫部屋がとりあえず完成していた。ただし作業がやりやすいかどうかは実際に物作りを何度か経験してみないとなんともいえないだろうね・・・。
[2559] 田舎暮らしは楽しかばい・080124 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/24(Thu) 22:06 ぐっと冷えこんだ朝の室温は五度。さぞかし霜がすごいだろうとカーテンを開けると小さな鳥が一斉に飛び立つ。白と黒のすっきりとした模様に尻尾がすごく長いやつ。エナガである。普通は木々の間を飛び交うだけで家の近くにはあまり来ないものだが、何か餌になるものを見つけたのであろうか。
予想していた霜はまったく降りていなかった。山には日も当たり風景だけでは暖かそうな朝であった。きょうは三日ほど続いた暗い天気から少し雲が取れた感じになりそうだが、予報ではこれからぐんと冷え込んでいくという。
おっちゃんの午前中の仕事は舞良戸(まいらど)の磨きである。この前、牛小屋の屋根裏から引っ張り下ろしたあと、裏側に張ってあった襖紙をきれいに剥がして家の中に持ち込んでいたものであるが、長いこと屋根裏に放置されていたので艶がまったくなくなっていたのだ。昨日二階の床磨きをやった勢いでこの戸を磨くことを思いついた。
舞良戸は板戸の一種である。木枠の内側に水平または垂直の桟を何本も入れ板を補強しているものである。大昔は障子の外側に雨防ぎ用として使われていたという。その後雨戸にその役を譲ってからは入口に面した部屋の建具として使われるようになったという。
この舞良戸、2枚は北側の6畳部屋に入っていたのだが、3枚は牛小屋の屋根裏で見つかった。だから本来どこに使われていたのか定かではないが、この戸が5枚あること、土間と囲炉裏部屋の間の戸が格子戸であることから、冬の間はこの格子戸に代わって仕切りの役割を果していたのではなかろうかと思われる。
いつのまにか格子戸に定着してしまったのは、舞良戸に替えたところであまり寒さが変わらなかったからではなかろうかと推測するわけだ。戸を替えたくらいでは隙間風はなかなか防げるものではない。
おっちゃんがこの戸に向合っている間、連れ合いは2度目のベーコン作りに挑戦している。この前の反省を活かして少しばかり火から離して肉をセッティングしたり、燻す時間を短縮したり、肉ばかりでなくチクワやチーズを網の上に載せたり工夫をしていたようである。
二時間ほどでベーコンやチクワはいい味に仕上っていたが、どうもチーズは溶けて流れてしまったようである。網の目に引っ掛かってかろうじて残っていたチーズを口に入れると酒の肴には最高の味がしたのだが惜しいことをしたものである。
午後から二階への引越しが始まる。まだ北側の廊下のところの整理が残っているのだが、基本的にはもう使える状態になっている。連れ合いの裁縫道具一式を持ちこんでもリフォームの邪魔にはならないので引越し開始と相成ったわけである。
しかし裁縫用の道具もけっこうあるのだ。大物では机が2つに棚が1つ。卓上ミシンに山ほどの材料。とりあえず上に持ち上げるだけでもかなりの運動量である。夕食の用意もあるので結局、半分ほどは明日以降の仕事になる。レイアウトも考えねばならぬし、この部屋がちゃんと使えるようになるにはまだまだかなりの時間がかかることだろう。
[2558] 田舎暮らしは楽しかばい・080123 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/23(Wed) 21:51 ぱっとしない天気だが朝の冷え込みがないので比較的スムーズに起きられるきょうこの頃。午後にはほんの一瞬だけ太陽が顔をのぞかせたものの、あとは小雨ないしは曇。外に出る気が起こらないがこのところ二階から外を眺める時間がけっこうある。
どうやら二階のリフォームも終わりに近づいて、窓から外を眺める余裕ができてきた。あらかた廃材やゴミは片付いてやっと住んでみる気になる部屋らしくなったからだろう。朝方は木々の間を飛び交う野鳥の多いこと。
ウメがぼちぼち白い花をつけはじめ、それを狙って草色の小さな鳥が群れ飛んでいる。メジロだ。メジロといえば半月ほど前のこと、玄関の前に一羽が息絶えて転がっていた。手にとって見ると実にきれいな色をした羽を持っている。禁猟を犯して獲りたがる人の絶えないのもよくわかる。頭をどこかにぶつけたような傷があったが、ガラスにでもぶつかってしまったか・・・。
2,3日前から頻繁に姿を見せるようになったのはツグミの仲間であるシロハラ。スマートなヒヨドリよりはずんぐりとした体型で見るからに大食漢。庭や畑の上をぴょんぴょんと跳ねながら虫を探している。今年は暖かいのでもうけっこう虫が動き始めているから食べるものには困らないだろう。
さて二階のリフォームは畳ベッドのセッティングから始める。以前この部屋に敷いてあった12枚の畳を使う。古い畳を3枚ずつ下に敷き、その上に新しい畳を3枚ずつ重ねる。6枚の畳を重ねるとほぼ30センチほどの高さになる。ベッドとしてはやや低く感じるかもしれないが、布団を重ねると座ったときにちょうどいい高さになる。
沢山の布団のストックの中から比較的きれいな物を選んでベッドに敷く。これで完成だ。普段は使わないはずのベッドなのでこの上からベッドカバーを掛けることにしよう。カバーの製作は連れ合いに頼んだ。広い布の手持ちはないのでつぎはぎとなるがパッチワークのような感じで面白いだろう。
余った布団は押入がなくなったので置き場所がない。そのうちベッドの上のスペースにロフトを作る予定なのだが、とりあえずは布団箪笥の上に三分の一、残りはベッドの上の小梁にスノコを二つ掛けてその上に積み上げた。ちょっと見てくれは悪いがロフトができるまでの我慢である。
ベッドのセッティングが終わったところで床に蜜蝋ワックスを擦り込む。できるだけ薄く伸ばそうとするので力が要る。こればかりは機械に頼ることができず手にがんばってもらうしかない。3時間ほどかけて塗り終えた時には右手の手首が痛み始めていた。
床の仕上りはいまひとつという感じ。柿渋とベンガラがよく混ざっていなかったのか、けっこうむらが目立っている。柿渋だけのほうがすっきりしてよかったかもしれないが、いまさらやり直しはきかない。使いこんでいるうちに黒ずんでくるだろうから落ちついたいい色になるのを待つしかない。作業部屋が活用されれば10年も経てば飴色に少し近づいているんではないかな・・・。
[2557] 田舎暮らしは楽しかばい・080122 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/22(Tue) 22:04 数日前とは対照的に晴れ間がのぞかない日が続く。明るくなる前から降っていた雨は夕方までずっと止まなかった。強い降りにはならないものの一層の肌寒さを感じさせる雨であった。
昨日使ってしまった柿渋を仕入れに熊本市内のホームセンターまで走る。途中で138円とこのあたりでは一番安いガソリンスタンドへ行って2千円分を補給する。これで入るガソリンの量は14リットルちょっと。走る距離に換算すれば250キロくらいになるだろうか。
自民党はガソリン税の値下げにいろいろ理屈を付けて反対しているがきわめて非論理的である。道路整備の必要性ではもはや納得性を得られないと思ってか、環境問題を持ち出してけん制する人もいるようだ。見識の高さを誇っているかのようだが、道路整備を続けるのが果して環境破壊につながらないのかどうかを追及すればぐうの音も出ないだろうに・・・。
この人のようにガソリンが値下げされたら湯水のごとくガソリンを消費するかのごとく考えているとしたら世間知らず。田舎のお年寄りにとって車は必需品。ガソリンが高くなれば他の生活費を削ることになる。道路の整備よりもガソリンの値下げがありがたいのは言うまでもない。
もちろんガソリンの消費をできるだけ押さえる方向性はもっと政策的に打ち出されるべきで、燃費の悪い排気量のでかい車を走らせている輩にはさらなる重税を課すのがスジではなかろうか。
ホームセンターでの帰りに手作り餃子の店に立寄ってカレー餃子とシソ餃子なるものを仕入れる。カレー餃子はすぐに昼食の食材となったのだが、中華とカレーの相性はここでもなかなかいい。長崎では昔からカレーちゃんぽんや、カレー皿うどんという料理があってともに人気メニューだった。もうずいぶん食べていないけれども・・・。
昼食後は残った床を塗る。床板23枚分を塗る量として柿渋を300ccほど入れ、水とべんがらを昨日と同じように調合して色を合わせる。一時間ほど刷毛を動かしつづけ、残るは四枚となった。よしあとは一気に行こうと構えたそのとき、土間の方から客の来訪を告げる連れ合いの声が聞こえた。
訪問者は同じ美里町に住む50台半ばのおっさんだった。石野よりも緑川の上流にあたる洞岳(ほらおか)という地区で、この前の大雨で崩壊した阿芹場橋の近くに住んでいるという。新聞を見てこの古い家の様子を見たくて来られたようである。土間で話をしながらしきりに上を見て梁の太さや建具の古さに感心されていた。
自宅には古い電柱を利用した骨董小屋なるものをこしらえているほどの骨董品好きでいろんなものを集めているらしい。ダイヤル糸の切れた真空管ラジオもあるようでこれはおっちゃんの得意分野。二階のリフォームが終わればラジオ修理工房も開設できる運びになっているので修理はお安いご用と伝えておいた。
一時間ほど作業は中断したが、無事に塗装が終わる。あとは乾いてから蜜蝋ワックスを擦り込むだけ。これは明日以降の作業となるのでさっそく次の段階の準備だ。畳ベッドを設置する位置に通気性を確保する角材を準備する。畳の下は湿気を帯びるのでこういう場所にシロアリは巣食いやすい。二階の隅にはところどころシロアリが食った痕が残っている。シロアリは地面から上ってきて水分さえあればこんな場所でも巣を作ることができるのだ。
たくましいシロアリを駆除するのは毒性の強い薬をもってしてもほとんど不可能なのであるが、もうこれ以上シロアリに貴重な家を食われたくはない。家具でもなんでも通気性をよくし、ときどきは動かすのが被害を未然に防ぐコツであるような気がする。
[2556] 田舎暮らしは楽しかばい・080121 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/21(Mon) 22:02 大寒とは思えぬきょうの気温。朝起きたときの室温は10度。とはいっても一日中曇りで太陽の顔をおがむことは一度もなく薄ら寒いほど。開き始めた梅の蕾も足踏み状態のようである。しかしわずかに咲いた花に群がる小鳥たちの騒がしいこと。あの動きからするとエナガたちか・・・。
きょうも二階のリフォームでほとんどの時間を費やす。床板のサンダーがけが残るところ3枚。まずはこの3枚を丁寧に磨く。予定通り一時間ほどで仕上る。電動サンダーからもこれでしばらくは離れられると思うとほっとする。便利な機械なのだが、この騒音だけはどうにかならんものかねえ・・・。
次は塗装なのだが、この前に床の雑巾がけをやる。いろんな道具や物を片付けてやっと広々とした部屋にみえてきた。昼食をはさんで雑巾がけにたっぷり三時間。珪藻土を塗ったときに汚れた柱などもきれいに拭き上げる。さっぱりしたところで塗料の調合だ。おっちゃんはこのところ水性にしろ油性にしろ化学合成素材の塗料は一切使わないことにしている。もっぱら昔からある柿渋やそれに加える天然顔料、そして艶出しのための蜜蝋ワックスくらいである。
買い置きの柿渋は400cc。これに倍の水を加え塗りやすくする。ここで色を決める顔料をどう加えるかが難しい。無難にやるにはまずは顔料を少なめに入れて色を薄めに調合することだ。これなら重ね塗りも楽になる。最初は黒の顔料を入れるのはやめて赤いベンガラだけを加える。投入した量はキャップに三分の二程度。これを良く混ぜる。
ベンガラは酸化鉄の粉である。早く言えば鉄の赤錆だ。これなら体内に入ってもまったく問題ない。むしろ貧血防止になる。黒い顔料もススだから炭素。これも安全だ。柿渋は多少の臭いはあるが刺激臭というようなものではない。最初はこの臭いに戸惑ったがいまではシンナーなどの刺激臭よりずっと快適である。塗っているときの換気に気を配ることもないので冬場の塗装でも窓を開け放つ必要もない。
一時間半ほどかかってバケツの塗料がなくなった時には床板にして30枚分を塗り終えていた。残るは20枚ちょっと。すると三分の二が終わったことになる。柿渋はあと一本で足るだろう。手前の白っぽく見える板に比べれば塗り終えた板の赤いことがよく分かる。しかし乾いてしまうとそれほどの色は付いていない。ほんのり赤っぽいという感じの色合いになるはずだ。
明日は柿渋を買出しに行かねばならぬ。市販価格は400ccで千円程度。なかなか高い液体である。青い渋柿から手間と時間をかけて作り出されたものだから高価にならざるをえないのだろうが、渋柿はこのムラに腐るほどあるので自分で作るのも可能かもしれない。ただ、柿渋作りにはかなりの悪臭を覚悟せねばなるまい。我家だけ我慢すれば済むという範囲でなければちょっと難しいかもしれんなあ・・・。
[2555] 田舎暮らしは楽しかばい・080120 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/20(Sun) 21:46 日曜日の夕方の楽しみは「鉄腕DASH村」というTV番組である。この日の内容はミツバチのためにカブやハクサイやミズナの花を早春から用意するという話からはじまって、その結果できた種を蒔いたらこれらの野菜が交配したものが育ったという話題だった。これは誠にタイムリーだった。
というのも、おっちゃんちの裏の畑にも珍しい野菜が一株育ちつつあってこれがいったい何なのかのヒントがこの番組から得られたからである。去年の冬、裏の畑ではハクサイとミズナが並んで育っていた。ほとんどは鍋などで食べてしまったのであるが、それぞれ1〜2株は花が出るまで残していた。それは種を取るためであった。
去年の秋、こうしてできたハクサイの種を蒔いたのであるが、なぜか芽が出たのはほんの三株。このうちの二株はなんとかハクサイの形になりつつあるのだが、一株は生育が悪いようでなかなか大きくならなかったのだ。
ところがである。そのうちこいつの葉っぱにはギザギザが現れてハクサイとはまるで違う形になってきた。どちらかというとミズナに形が似ているのである。
どうもこれはハクサイとミズナが交配してできた新種の野菜ではないかと漠然と思っていたのであるが、きょうのDASH村を見て確信した。カブやコマツナや大根なども含めてこれらアブラナ科の野菜は交配しやすいのだとか。おっちゃんちの新種の野菜はミズナ様白菜なのであった。
さてこの野菜、一株しかないので食べてしまうか、花を咲かせるか悩ましいところである。いまのところ白菜もミズナも食べ切れないほどあるのであわてて採って食べるということはないだろうが、いったいどんな味がするのか試してみたい気は大いにあるのである。
きょうは一日中雨。外の仕事はできず、二階のリフォームを本日の暇つぶしにせざるをえない。まずは風呂の残り湯で梁を磨く。なかなかきれいにならないので洗剤を少し混ぜて拭いてみたら、少しは表面の曇りが取れてきたようだ。あとは艶出し用の蜜蝋ワックスで仕上げれば完成である。
床磨きは残り3枚となった。ついに秒読み段階にまで来たという感じである。柿渋にベンガラや黒い顔料などを混ぜて塗る予定なのだが、400ccしかない柿渋で足りるかどうか怪しいところである。明日、塗れるだけ塗ってみて足りなければ追加することを考えよう。
もうひとつ廊下側のガラスの建具に手を付ける。ガラスが方々で割れ、どうにもみすぼらしいのでガラスを全部外すことにした。格子があるのでうまく障子を貼れれば立派に再生できるだろう。しかしどうしてこの家の新しい建具はガラス入りばかりなのだろう。少しでも明るくしたかったのかもしれないが重くて大変だ。戸車にレールを必要とするような重い建具はあまり好きではない。この際、建具はすべて軽量化だ。
[2554] 田舎暮らしは楽しかばい・080119 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/19(Sat) 22:11 昨日矢部のスーパーに出かけたときに新鮮な生の鯖が安く出ていたものだから〆鯖にでもしようと買って帰り、きのうのうちに3枚に下ろして塩をしておいた。半日置いて一匹分は酢でしめ、残る一匹分はそのまま保存する。夕方、おっちゃんはこれを鯖寿司に仕立てようと考えた。
一匹分、片身二枚は普通の鯖寿司に、もう二枚は焼鯖寿司にという構想である。酢でしめた鯖を使った寿司は連れ合いはどうも好きではない。しかし焼鯖寿司ならなぜか大好物なのである。もう五年ほど前のことになるが、青春18切符を使った北陸への旅で発見したのがこの焼鯖寿司なのである。
普通の鯖寿司ならば何度も作ったことのあるおっちゃんなのだが焼鯖寿司作りは初体験。まあ塩をした鯖を焼いて寿司飯の上に置けば形くらいはできるだろうと軽く考えていた。
こうして食材の準備はできつつあるのだが、肝心の棒寿司にする型がないのに気づく。たぶん都会に住んでいるときなら何も考えずに押し寿司の型を買いに走るところなのだが、田舎ではまず何かで代用できないかと考える。代用できるものが見つからなければ次は自分で作ることを考える。田舎暮らしに不可能という文字は無い。
押し寿司の型というのは普通はヒノキの板を組み合わせた指物なのだが、板を組み合せて作るのは面倒と、丸太を刳り抜いて作ることを考えた。あいにくヒノキの丸太は手ごろなものが無いのでその辺に転がっていた杉の丸太を利用する。
鉈で丸太の皮を剥ぎ、幅広の鑿でざっくりと凹みを彫っていく。大きさは鯖の片身をイメージに描いて鑿を打ちこんでいく。一時間ほどでどっしりとした押し寿司の型ができあがる。市販の型には上から押さえる板が付いているものだが、おっちゃんが作った型は手で押さえる簡易方式だ。
凹みにラップを敷きその上に酢飯を置く。半合の飯がちょうど入る大きさにできあがっているようだ。この上に鯖を置き、ラップでくるんで手の平でぐっと圧力をかける。これでできあがり。ラップごと持ち上げて中身を取り出す。まあまあの形である。
こうやって鯖寿司二本、焼鯖寿司二本が完成したのだが、味の方はやや研究の余地があるようだ。焼鯖は塩がききすぎていた。惣菜にする塩鯖ならばこのくらいの塩は必要だが、焼鯖寿司にするにはちょっと塩辛かったのである。鯖寿司の味もいまひとつ。酢に漬け込む時間がやや短すぎたし、昆布を入れるのを忘れてしまって旨味がいまひとつ出ていなかったか・・・。
さて、ずっと以前に床の間の片隅から昔の子供の日記を発見したことを書いたが、きょうあらためてこの日記をめくってみた。この日記には日付があるが月日までで何年の出来事なのかがよくわからなかった。書いてある内容からたぶん明治の終わり頃と思っていたのだが、先日図書館で見た砥用町史の記述からどうも明治43年以前のことだとわかったのである。
さいわい日付は新暦と旧暦の両方が書かれ、曜日も書いてあるとすれば年の特定が可能ではないかと思い立った。新暦の日付と旧暦の日付は毎年違う。書かれている日付が一致するのは明治37年。曜日もぴったり一致する。暦を専門にするサイトの存在はこういうときありがたい。
明治37年は西暦では1905年。日本はロシアとの戦争の真っ只中であった。こういうことを頭に入れながらもう一度この日記の内容を読んでみようと思う。生きていれば115歳くらいのばっさまの子供の頃の生活を垣間見ることができれば面白い旅ができるんじゃないかなと思っている。機会があればこのホームページでも紹介してみよう。
[2553] 田舎暮らしは楽しかばい・080118 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/18(Fri) 21:53 朝晩の冷え込みはさすがに冬真っ盛りで厳しいものがあるのであるが、ここ二日ほどの昼間の様子はまるで春である。太陽が昇ってもなかなか陽射しに恵まれない我家を脱出してきょうも二人で川へ向かって歩み出す。
普段は足を踏み入れることのない畔道をわざわざ選んで土の感触を楽しむ。ヘビや虫に驚かされないこの時期が未知なる場所に一番踏みこみやすいときだ。
ところできょうは水に浮かんでいるカモが少ない。いったいどこでどうしているのやら。代わりにガードレールに止まったジョウビタキ、ホオジロを眺めているとその先の枝先にはモズが眺められる。皆、日を浴びて気持ちよさそうである。
田んぼの横の用水路でこんなものが見つかった。たぶんカエルの卵ではないかと思うのだが、もう冬眠から目を覚ました奴がいるようである。ここのところの上天気で春になったと勘違いするカエルもけっこう多いと聞くのだが、朝晩の冷え込みが厳しいのでせっかく産んだ卵もオタマジャクシになれるのか怪しいものである。
やっと我家にも日が当たり始めた昼飯どきは庭に椅子を持ち出して連れ合い手作りのパンケーキに舌鼓を打つ。風もなくなんと穏やかなひとときなのだろう。昼食時の会話のなかで手作りベーコンの話題になって突然豚肉を買いにいくことになる。
豚バラのブロックが売ってある矢部のスーパーを目指すとなると帰路は緑川ダムの薪の山からいくつか拾って帰るといういつもの流れになる。週末なので丸太は残り少ないかと思ったらいままでのなかでは一番の量があった。しかも良質の大きな丸太がごろごろあるではないか。
目の詰まった直径50センチほどの丸太は薪にするにはもったいない。中を刳り抜けばすぐにコネ鉢ができそうないい材である。これをよいしょと抱えて三個積む。とりあえず乾燥が済むまでは四阿の中の椅子として使えそうである。連れ合いは座ってみてカウンターの椅子に最適だと言ったが、椅子のためにカウンターを造るという話には簡単に乗るわけにはいかない。
薪にするに手ごろな丸太にはさっそく斧を入れる。すべて流木なので木の種類の手がかりは輪切りの切断面にしかない。樹皮はすべて剥がれ外観はどれも同じようになっているのだ。しかし本当の木肌は斧を入れて割れたときに初めて分かる。断面があらわになったときの瑞々しい木肌と香り。この瞬間がたまらなく刺激的だ。流木の薪割りの魅力はここにある。未知なるものに出会う喜び。いい香りの木に出会ったときは宝石を探し当てたときに似ているかも・・・。
きょうはあまり欲張らなかったので二時間もかからずに割ることができた。これでダムから三回分持って帰ったのだがこれで来年分の囲炉裏用の薪は確保できたと思える。ただし、来年は石釜用の薪も考えねばならぬからあと1〜2回は通った方が確実かもしれんなあ・・・。
二階のリフォームは毎日のノルマを少しずつ果している。きょうは風呂の残り湯がたっぷりあったので一時間ばかりかけて梁を磨く。一度拭き上げた梁がかえって汚れたような感じになるのは仕方がない。一度では落とせないひどい汚れがまだらに膜を作っているからだ。あと二回ほど拭かないときれいにはならないだろう。少しずつ、少しずつ、である。
[2552] 田舎暮らしは楽しかばい・080117 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/17(Thu) 21:47 予報通りこの冬一番の冷え込みだったようである。朝の室温は4〜5度。外はびっしり霜で覆われていた。これだけ寒いと朝から火が欲しくなる。灰の中からオキを取り出し程よい大きさのものをコタツ用の火鉢に放りこみ、残りは薪の火種とする。
とはいえ水道が凍るほどではなかった。昨年の一番の寒さのときは二度だったからまだまだ暖かいと思わねばならぬのだろう。それでも日が昇ってから生ゴミを畑に埋めようと鍬を振るうと、まだ土の表面は凍っていた。外は確実に氷点下であった。
冬場は東向きの居間に日が入ることはなく、きょうは一日中10度を超えることはなかった。昼間は外の方がずっと暖かい。早めの昼飯を済ませたあとは川のほうへ散歩に向かう。坂を下った県道下の家の縁側の暖かいこと。これは実にうらやましい。我が家ももう少し冬の太陽を活用する方途を考えたいが南に向いた窓が一つもないからなあ・・・。
雲一つない晴天、田んぼはどこも春のようである。カモが田んぼに上がってのどかに草を食んでいる。こやつ等は50メートル以内に近づかなければ飛び立つことはない。双眼鏡で覗いて数えてみると29羽。ひと月前とまったく数に変化はない。ずるがしこいキツネのような天敵がいないのだろうね、ここは。
清らかな水の流れに誘われて舗装路を離れ細いあぜ道に入る。用水路の底をさらえた時に抜かれたセリがあぜ道に積まれていた。その上流に目をやるとそこにはあり難いことにセリがたくさん群生しているではないか。ゴマあえにでもしようかと言いながら連れ合いがセリを少し摘む。
と、その先にはクレソンも自生している。流れの中に根を張って葉っぱが水の上に出ているのを引っ張ると、根っ子ごと上がってきた。これを我家の裏の池に移植しようと3株ほど引っこ抜く。この池には沢の水を引いているのでクレソンを育てるのに適した水ではあるのだが、ちょっとばかり底が深いかもしれない。うまく育てば春にはちょっとしたサラダ菜として食卓を飾るだろう。
二階のリフォームは床板磨きが最後の列に入る。真面目にやればあと五日ほどで磨き終わるはずだ。床板と同時に塗装をする予定の壁板も磨く。廊下に張っていた床板の流用品なので塗装はしてあるのだが壁にはちょっと暗い色ゆえ磨くことに決めた。これでまた作業が増える。しかし一月末のリフォーム完成期限まであと二週間。なんとかできるような見通しになったかなあ・・・。
[2551] 田舎暮らしは楽しかばい・080116 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/16(Wed) 21:43 きょうは図書館へ一人で向かう。昨日からやや体調を崩している連れ合いは家で留守番である。まさかそういう気分になるとは思わなかったが久しぶりに一人で運転するのはなんとなく不安を感じた。まあ最近は一週間に一度運転するくらいだし、いつも一緒に行動しているからなあ・・・。
図書館では借りる本を選ぶ前にパソコン検索を試してみる。旧砥用町に関する本や資料がどの程度あるか調べてみたかったのだ。結果はなんと80件以上もある。借りられる本がないかと探してみるがほとんどが禁貸出という表示。そのなかに明治時代の石野村の地図という項目があって興味をそそられた。これはみる価値ありと三階の第二閲覧室へ上がる。
この部屋は雑誌や郷土資料関係の本があるところだが、おっちゃんはここまで上がってくるのは初めてのこと。二階の閲覧室とほぼ同じ大きさなのだが、がらんとして静かなところだ。その部屋の端っこに明治の古地図を収めている引出しをみつけた。多くの地図の中から係員の力を借りてなんとか石野村の地図のコピーを探し出す。
明治時代の初めまでここは石野村といった。その範囲はいまの石野区の範囲と考えてよさそうである。明治に作られた実に簡単な絵地図には主要な道、川、耕作地などが記入されていた。期待していた家の配置などはわからない。これを今の地形と見比べてみると、基本的にはほとんど変わっていないような気がする。ただ今では使われていない地番と地名のようなものが地図の中には書かれている。
たぶんそれは耕作地を区別するためにつけられたものであろうが、たとえば参番前田とか弐番清水とかいう文字である。これは現在の川に面した田んぼにあたるところだ。地名研究でも有名な柳田国男によれば前田というのは村の中で最もいい田んぼを指すことが多いと指摘している。たしかに前田と名が付いた所はいまでもいい田んぼである。
そして山手をみると榎(えのき)という地名が現在の石野の集落付近で見ることができる。これは察するところ観音堂の横にある大きな榎にちなんだ名称ではなかろうか。これは今でも大きく枝を張って当時もかなり大きかったに違いない。
道は二筋描いてあって、ひとつは山の中腹を縫う柏川道、もうひとつは川筋を行く洞岳道である。柏川もその当時はひとつの村で、この道がいまの県道の元となっている。川筋の道はもうダム湖に沈んでしまったが、後年、この道に沿ったような形でトロッコ軌道が造られたはずである。
ここに来たついでに砥用町史をめくる。調べたかったのはかつて石野にもあったという学校の存在。町史を見る限りでは石野のどの辺りにあったのかは知ることができなかったが、明治43年に石野分教所が廃止されたという記述が見える。
30分程度で調べることができたのはこの程度。でもこの地の昔の様子が少しでも分かったのがとても嬉しい。今度は時間を作ってじっくりと調べたいものである。できれば古地図の本物も見てみたいものだなあ・・・。
さて、ホームセンターで珪藻土を仕入れることがきょうの外出の主要用件。幸い同じ珪藻土が見つかって大枚3700円近くをはたく。壁材の中でも珪藻土はけっこう高いのである。午後からは壁塗りの残りをはじめる。
前回よりも少し水を多めにして練り上げた。きょうは塗る範囲が狭いので足らなくなるということはない。むしろ前回塗ったところも含めて重ね塗りができるほど。これで穴のように見える塗り残しも埋めることができた。仕上りは上々である。
実はこの部屋にはあと一箇所土壁が残っている。ただここに珪藻土を塗るかどうか悩ましいところだ。このスペースには畳ベッドを置くことを考えているのでわざわざ白っぽくすると落ちつかないような気がするんだが、壁土がぽろぽろ落ちてくることになれば掃除も大変だ。ま、これはリフォームが終わってからでもできること。時間と資金に余裕があればやることにしよう。
[2550] 田舎暮らしは楽しかばい・080115 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/15(Tue) 22:08 年が明けて最初の水道清掃日。この日ばかりは寝坊はできない。五時半頃には布団の中で起床のタイミングを待つ。ただ再びうとうとしてしまうと最悪の結果になるので暗いけれどもきっぱり起き上がる。時計を見ると6時だった。迎えの車が到着したのは7時を少し回ったころ。まだ霜がびっしりと残っている寒い朝だった。
Hさんの話によると年明け早々、水が止まったときがあったという。そのときは水道組合長とHさんだけで対応したのだそうで、おっちゃんちではまったく気づかなかった。冷え込みが続いたときに各家庭で水を出しっぱなしにしたのが水不足になった原因ではないかという。今後のこともあるので第二水源の水を多めにし、濾過槽への水の供給もいつもより多くセットして引き上げる。
水道の清掃が終わって帰ってくると8時半過ぎ。ここでようやく連れ合いが起きてくる。おっちゃんはそのまま二階の床磨きを始めたが、連れ合いは9時過ぎに郵便局へ出かけていった。先日役場から固定資産税の督促状が届いたのだが、口座引き落としにしていたはずなのでその確認をしにでかけるのだ。
実は口座引き落としの手続きは昨年6月には済んでいるはずだったのが9月の時点では引き落としができなかった。この時は郵便局が民営化されたごたごたで手続きが遅れたという説明で一旦は納得させられたのだが、今回もまた引き落とされなかったのは実に腑に落ちない話なのであった。
簡単に確認が取れるものと思っていたが連れ合いはなかなか帰ってこない。また新聞記事のことで話しこんでいるのかと思ったらそうではなかった。11時半頃になってやっと帰ってきたのだが、どうもあきれる話だったようだ。
郵便局で30分以上待たされ、その後、役場まで出向いて一時間以上かかってやっと役場のミスということが判明したという。おっちゃんが今の家を手に入れたのは福岡に居る時なので、役場の固定資産台帳におっちゃんの名前が登録された時点ではまだ住民票は美里町にはなかった。役場はだから読み方が正確に分からなかったという言い訳をしているようなのだが、そのときにおっちゃんの苗字をあてずっぽうで妙な読みを入力したようなのだ。
昨年、固定資産税を口座振りこみにした際にちゃんと郵便局から役場へ申請書も届き、台帳にもそのように書きこまれたのだが、口座名と台帳に登録した苗字の読みが違っていたので引き落としができなかった、というのが連れ合いから説明を受けた内容である。
このミス、どこかで問題になっているものとまったく同じではないかと聞きながら思った。名前を漢字で管理するならちゃんと一致するはずなのに、勝手に変な読み方を入力したばかりにコンピュータ上では別人になってしまう。こんなことをやっていれば行方不明の年金がぼろぼろ出るわけだ。
おっちゃんの場合はこれで年金が減らされるわけではないが、督促状が届いてから払うことによって延滞金を余計に払わされたことになる。延滞金は200円だが二回分で400円。金額は大したことはないとはいいながら勝手に上乗せして払わされたようなものだ。それ以上に確認に要した時間の無駄と疲労感。朝飯も食わずにでかけた連れ合いの腹立たしさはよく分かる。ひさびさに
と声高らかに叫んでおこう。
昼食はなんとか食べたものの連れ合いは体調を崩して寝てしまう。まあ無理もないか。おっちゃんが出かけていたらテーブル叩いてどなっていたかもしれないからねえ・・・。ということで二階で騒音を出すのは控えて外で作業をすることに。
午後の作業はこれだ。丸太から板を切り出すのである。この丸太は梅雨どきの大雨で山から流れてきたヒノキである。これを板にしたいという願望は前からあった。ちょうど木挽き用の鋸を何本か手に入れて玉切りなどには使ったのだが、丸太を縦に挽いて板に加工するのを一度試してみたかった。
しかし、やってみると想像していた以上に大変である。よく切れる鋸なのだがやはり丸太を縦に切るというのはとても時間がかかるものである。丸太の長さは1.6mほど。一時間くらいで切れるのではないかという望みは大きく崩れてしまった。これでは一枚の板を切るのも一日仕事になりそうだ。
最初は要領が分からず丸太を半分にするような感じで切っていったのだが、これでは半分になったあとの作業性がかなり悪くなることに気づいて丸太の状態のまま複数の板取りができるように考える。つまり6枚分の板を並行して切っていくやり方である。しかし四時近くまで鋸を挽きつづけて全体の10分の1も終わっていないか・・・。
昔の木挽きはこんな大変な作業をよくやっていたものだと感心した。しかもこのような15センチほどの丸太ではなく直径50センチもあるような大木を板に挽いていたわけだから恐れ入る。そんな手で挽いた板が二階の床になっているのだが、いまとなっては本当に貴重な板。これからは磨くときの気持ちもまた違ったものになるだろうな。
[2549] 田舎暮らしは楽しかばい・080114 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/14(Mon) 22:21 どんどやのときの酒でやや頭が痛い朝。軽い二日酔い症状になったのも美少年という甘い日本酒のせいに違いない。この酒だけは若い頃から苦手でこの歳になってもまだ克服できないでいる。それにしてもこんな甘ったるいべとべとした酒がまだ流通しているというのが不思議な気がする熊本である。
午前中は二人で二階の壁塗りに挑む。もうずっと前になるが土間の壁塗りで経験済みなので段取りは早い。連れ合いは右側をおっちゃんは左側を手分けして塗り始める。下地が荒い土壁だから仕上りが多少凸凹になるのは覚悟していたものの、土間の土壁に塗ったときよりも表面が滑らかにならない。これは珪藻土に混ぜる水の量が不足していたものか。
珪藻土のパッケージには一箱で畳二枚分を塗ることができると書いてあったが、塗り上げた壁の大きさを眺めると畳二枚分には足りないようである。これは表面が粗いので仕方がないか。塗れていない壁は真中の二面が完全に残ってしまった。このまま壁のコントラストを際立たせても面白いかもしれないのだが、実は右下の壁の隅っこが塗れなかったのだ。こういう事態になってしまうと珪藻土を買いに走るしかない。今度、図書館に行くついでにホームセンターへ寄ることにしようか。
午後からは家の中の仕事をやるよりも外の方が気持ちがよさそうだ。久しぶりにブロック壊しでもやってみよう。庭の隅に積んであるブロック塀の欠片を小さく砕いていると家の前の坂を見知らぬ二人のご婦人が上がってきた。予感は当たって新聞を見て訪ねてきた人だった。どこに住んでいるかは聞かなかったが石野の住人を何人か知っているようでそう遠くない所のようである。
一人は自分の家を田舎暮らし希望者に貸していると言った。熊本市内からときどき来ているそうだが、草むしりがだんだん億劫になってきたのか通ってくる頻度が落ちてきたという。確かに週末田舎暮らしというやり方はあまり長続きはしないようである。
また田舎での一人暮らしの不安を漏らしていたが、都会に暮らしたからといって不安が解消されるものではなかろう。おっちゃんは田舎でこそ一人暮らしが快適にできると考えているのだが、医療に対する期待が大きかったり、日々の買物の便利さを求める人には理解できないことかもしれない。
このあと、縁側でいい気分でうたた寝をしていると玄関でだれか呼ぶ声がする。それは作業着姿の住宅リフォーム業者だった。まずはいつものように瓦の塗装をすすめられるのだが、興味のある顔もせず、寝ぼけ眼で応対するものだからほどなくあきらめて帰っていった。建築基準法の改悪で住宅着工件数が減り、仕事探しにこんな田舎まで出向いてくる建築業者のなんと多いことか・・・。
それにしてもきょうはお客が多い日だった。最後は駐在さんだった。二階の床磨きを中断しての応対となる。何が目的での訪問かはよく分からないが30分ほど雑談して帰っていく。県内の駐在所、とくに田舎を多く経験した人で今年60歳の定年になるとか。案外、おっちゃんたちの暮らしぶりを見聞きして老後の構想を描こうとしていたのかもしれないね・・・。
さて、この駐在さん、骨董に興味があるようでおっちゃんちの古い物をさかんにながめていた。LPレコード、井戸の滑車、古い徳利、棒秤・・・。聞くところによれば駐在さんの骨董趣味の第一は馬齢とか。残念ながらこの家にはないが、この前ある消防団の纏にたくさん付いているのを見て、いくつか分けてくれないかと本気で言いたくなったそうだ。うむ、危ない、危ない。無事に定年まで務めてくれればいいがねえ・・・。
[2548] 田舎暮らしは楽しかばい・080113 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/13(Sun) 22:47 どんどやの準備で9時に集合がかかった日曜日。腹ごしらえとともにまずは去年の反省から服を着替える。寝間着兼作業着兼普段着のフリースの上下からめったにない綿パンとセーター姿へ。フリースは火の粉ですぐに穴が開くからである。
鉈を持って会場へ出向くともう村人の作業は始まっていた。軽トラックで木を運んできた村人に皆集落からトンネルへ向かう県道添いの崖で雑木を伐採中と教えられる。県道に覆い被さるように成長した木々をチェーンソーで切り、鉈で適当な長さに揃え、軽トラックで共同墓地前へ運ぶ作業を9人で手分けして取り組む。
伐採作業も終わりに近づいた頃、突然一頭のシカが田んぼの方から県道を横切り山の方へ逃げていくではないか。黒っぽい大きなシカだった。しばらくするとそれを追う犬が姿を見せた。首輪には無線機のアンテナが付いていた。どうやらシカは猟犬に追われて逃げてきたらしい。そのあとに車で現れたのは銃を携えた猟師。無線機で仲間と連絡を取りながらシカを追っていく。数分後に山中に銃声が響いたがどうも逃げられた気配だ。
どんどやの会場となる共同墓地の前に生木を積み上げ、藁を巻いた竹を立てるまでにざっと二時間半。ようやく火をつけるまでの準備が整う。どんどやの着火は午後二時と決まる。それまでは家でゆっくりできるのでほっとする。
生木の山に四方向から一斉に火があがる。藁あるいは杉の枯葉から上がった火は勢いが強く、瞬く間に竹の葉を焼いて炎が高く上る。この上昇気流に乗って習字された半紙が高く上っていく。
しばらくは勢いがよかったのだが、みるみるうちに火勢は弱まる。藁や杉の葉は短時間で燃え尽きるからだ。薪のほとんどが生木だけに火が移るまではなかなか大変なのである。しばらくは火の勢いを維持するのに手を尽くす。近くの竹薮から枯れた竹を運んで燃料を補充するが、ちょっと冷酒で乾杯した隙にほとんど火が消えかかってしまう。
これは非常事態とばかりに灯油を用意し、一時的に火の勢いを強くする。しかし生木に火を移すのはこれだけでは充分ではない。結局、悪戦苦闘一時間ほどでやっと生木の山の奥にまで火が届く。この状態になってはじめて餅を焼いたり、燗酒を用意する準備が整ったことになるわけだ。去年も生木を燃やすのにさんざん苦労したが今年も簡単にはいかなかったなあ・・・。
どんどやという行事に欠かせないのは餅、酒、そして子供たちなのだが、今年の石野のどんどやも子供がただ一人。寂しいものである。火の周りにはじっさまやばっさまばかり。こんなふうに大人だけの火遊びというのがこの先も続くのだろうなあ・・・。
[2547] 田舎暮らしは楽しかばい・080112 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/12(Sat) 22:06 何時ごろだったろうか。夜中、すごい稲光と雷鳴で目が覚めた。家中がびりびりと震えた。こんなに大きな雷はめったにない。どこか裏山あたりに落ちたのかもしれない。しかし大きな奴はこれひとつ。ただ雨の方はけっこう強く降り続いているようだ。水が出るほどではないにしろ、山からの水はかなり増えているだろう。
朝方、ダムからの放水を告げるサイレンが鳴り響いている。この時点では雨脚は弱くなってはいたが二階から見下ろす川の水位は相当に上がっていた。気温はとてつもなく高い。この時期に小さな虫が飛びまわっている。いつもは靴下を二枚履いているおっちゃんも素足で過ごせる一日だった。
この強い雨の影響だったのだろうか。本日訪れる予定の菊池からの客人はとうとう現れなかった。新聞が出てすぐに連絡をされた方なので一週間ほど前の熱気が冷めてしまったのかもしれない。まあそれはそれでおっちゃんちにも平穏な日々が戻ってくる兆しと思えば腹も立たないのである。茶菓子に買っておいたシュークリームもおっちゃんのお腹に収まったことだし・・・。
午前中は二階の床を磨く。電動サンダーでやるので板3枚分がやっと。数えてみると残りの板は20枚ちょっと。毎日3枚ずつ磨いても一週間はかかるという計算である。これが終わるとようやく塗装。そろそろ終着駅が近づいてきた長い列車の旅のようである。
午後は梁の清掃である。最初は掃除機を持って上がって埃を吸い取ってから雑巾で水拭きしていたのだが、途中から面倒くさくなっていきなり雑巾がけから始める。ところが降り積もっている埃の厚さが半端ではなく、一回拭くとそれだけでバケツの水がどろどろとなるほど。掃除機を上げ下げする必要はなくなったがその分バケツを持って風呂場まで往復する回数が増えてしまった。まあいい運動にはなるのであるが・・・。
ハシゴに登って梁を水拭きしているとあらためて屋根裏スペースが実に広いことに驚かされる。この空間は部屋全体の開放感を形作っているのだが、それにしてももったいない空間である。
屋根を支えている構造を見ると、この部屋の小屋組が他の部屋とは少し違うことに気づく。土間や囲炉裏部屋の上部の小屋組にはない昇り梁というものがこの部屋には使われているのだ。昇り梁というのは屋根の傾斜に合わせて小屋桁から棟木に掛けてある斜めの梁である。普通は小屋梁と束を組み合せて積み木のように組み上げたもので棟木を支える構造なのだ。
昇り梁は強度的にはやや落ちるのだが、今でも屋根裏の空間を広くするために使われることがある。思うに、この部屋にわざわざ昇り梁を使ってある理由も屋根裏部屋を有効に使うためにあったのではなかろうか。とすれば、リフォームの仕上げも屋根裏の活用というところに自然となりそうである。今考えているのは畳ベッドを置くスペースの上に三畳ばかりのロフトを作り、そこを布団部屋兼、隠れ部屋にしようかと考えている。もちろん昇り下りは手作りのハシゴの予定だ。そういうことを頭に描いているだけでなんだかわくわくしてくるおっちゃんなのである。
[2546] 田舎暮らしは楽しかばい・080111 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/11(Fri) 22:54 夜中はずっと雨。暖かい朝だった。早く起きれば健康的なのに暗いのを言訳に8時過ぎまで寝坊する。だから朝飯はぐっと遅く9時近くになっていた。去年の今頃は二人とも5時半起床を続けていたわけだからえらい違いである。
腹ごしらえが済んでいざ二階へ上がろうとしたところへ来客である。雨の中をこんなに早く誰だろう。玄関を開けて入ってきたのは白いジャンパーのようなものを着たおっさんが一人である。この前来た瓦屋さんかと思ったが顔が違う。
二人が不審げに見ていると、おっさんは町長の長嶺です、と挨拶される。そう言われれば広報誌でよく見る町長の顔がそこにあった。普通、自治体の長というのは一人ではうろうろしないものだという先入観があったので一人での来訪はちょっとした驚きである。
町長が言うには新聞で記事を見て話を聞きたくなったとか。いやはや新聞の記事の波紋はとんでもないところまで広がっている。今度の取材に応じたのは何も美里町を有名にするためではないのだが、結果的には美里町の宣伝に役に立ったとは言えるかもしれない。
自治体にとっても過疎化対策は切実な課題なのだ。美里町の約半分の集落は限界集落(65歳以上が過半数を占める集落・ここ石野もそうであろう)といわれる高齢化地区。その対応として美里町でも空家になったところを調査したことはあるのだそうだが、よそ者を簡単に受け入れる雰囲気にはない閉鎖的なところが壁であるという。
確かにそれはそうだろう。おっちゃんたちもいい人たちに恵まれてなんとかいまは地域の一員として受け入れられてはいるが、近所のばっさまたちの当時の本音を聞かせてもらったときは不安でいっぱいというのがよく分かったのである。とても歓迎というムードにはなりにくい。来る人以上に受け入れる方が不安なのである。
ただ高齢化は待ってはくれない。あと10年もすれば石野でも四軒くらいは自然に空家になる可能性はある。我家だってそうだ。そのとき若い人たちが入ってこなければ五軒は廃屋の道を辿る。50年以上の古い家がどんどん荒廃しつぶれていく。里山の風景も消えていく・・・。
ある自治体では田舎暮らしを求める都会生活者に田舎の空家を斡旋しているという。その橋渡しをするのは実際の転入者。地域の閉鎖性という難しい課題はあるが、昔よりはずっと柔軟になってくるのではないか。そう楽観的に思うのは実際に田舎暮らしを始めた経験が言わせるのかもしれない。いずれにしろ出来る範囲から動き出すことだ。そうでなければ何も変わらない。
町長は今度若い人も連れてきて囲炉裏を囲んで話をしたいと言ってくれた。おっちゃんたちはいままで都会の生活をしてきた分、田舎のいいところがよく分かると思っている。あまり具体的な智恵はないが、都会人が田舎に求めるもの、それがこの美里町にはたくさんあることを語ることくらいはできるだろう。
二階に上がって壁の補修を続ける。土壁のヒビ割れを土で埋めていく作業だ。やってみてはじめて分かるのだが、実に根気のいる作業だ。大きなヒビだけ手当てしていこうと思うのだが、やり始めるとほとんどすべてのヒビを埋めることになってしまう。これは性格だ。A型人間がこの作業をやると際限がない。
夕方までかかって6枚の壁を仕上げる。ちょっと壁から離れて全体を眺める。ヒビ割れを埋めた後の模様はちょっとした象形文字。不規則でありながらどこか意味ありげな模様の連続は見ていて飽きない。囲炉裏の炎にも通じる変幻自在の形はイマジネーションを広げるのにいいかもしれない。使うならトイレの壁などには最適だ。ただこの作業部屋にはどうなのかねえ・・・。手が止まってしまって何も仕事がすすまないとか・・・。
[2545] 新聞見ました 投稿者:きょう 投稿日:2008/01/11(Fri) 06:14oomaguroのおっちゃん、お早うさん。
新聞見ました。おっちゃん達の生活が良くわかる写真満載で、懐かしく眺めています。
おっちゃんの日記を読んで、これは是非見なくちゃということで、会社の熊本の営業所から送ってもらいました。営業所では、どんな情報が欲しいのか??と不思議に思ったようです。
東京の仲間にも希望が有れば見せたいのですが、今はなかなか会う機会が有りません。
[2544] 田舎暮らしは楽しかばい・080110 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/10(Thu) 21:54 居間の振り子時計が動かなくなって朝っぱらから時計の分解である。この時計は囲炉裏の煙をまともに被る場所にあって、冬場は時報打ちが抜けてしまうなど調子が悪く、今年はそれに加えて振り子もよく止まるようになってしまった。昨日の夜からはいよいよだめで5分と動いてくれない重症に陥った。
時計の表面のガラスには煙のヤニがしっかりついている。これをまず水拭きする。またたくまにバケツの水が茶色に変色だ。このヤニが中の歯車の回転にも悪い影響を与えているのは間違いなかろうと思った。
しかし中を開けてみると意外に機構部はきれいである。ただ歯車の動きは固い。となると単なる油切れと見てよさそうだ。表と裏からミシン油を差し、なじんだところでテンプを動かすと軽やかにスイングする。これでめでたく復活のようだ。この時計は家に来たのが一番古くてそのときに油を差してから二年以上経過している。まあ時計にとってはいい点検のタイミングだったろう。
昼前、1台のシルバーの四駆が庭に停まる。それは熊日新聞の車だった。われわれの田舎暮らしを取材した記者が仕事の途中で写真を届けてくれたのである。二人が写っている一枚はかなり大きく四つ切りサイズ、残りの10枚ほどを普通のサイズでもってきてくれた。まあ自分たちの写真を額に入れて飾る趣味はないけれども、どちらかが先に一人になった時にはいい思い出の写真になるかもしれない。なにせプロが撮った写真だ。
記者の話によれば当初の紙面構成は片面だったそうだが、あまりに写真の出来がよかったので掲載写真を増やし、広告スペースを削って2面見開きになったものだそうである。それがインパクトになったのか、いつのまにかこの新聞が遠く沖縄まで流れ着いたという。どうやらおっちゃんの知らぬところで新聞が飛び交っているようである。
昼過ぎ、暖かさに誘われて散歩に出る。庭の梅の古木にはもう桃色の蕾がびっしり。この梅はたぶん50年以上は経つと思われる。昨年秋に庭を整理したときに枯れかかった枝をばっさり切ったのがよかったのか、去年よりも蕾の数はずっと多い。枝を落とした木の姿はまるで映画ロードオブザリングに出てきた木の精霊みたいで目を引きつけるものがある。
二階のリフォームは最後の列のデッキブラシかけ。昨日の風呂の残り湯が役に立つ。これで床の水拭きがすべて完了。ただしサンダーがけはまだ半分も終わっていない。豊富に温かい水があるので床の拭き掃除が終わると上のほうまで手を伸ばす。柱は簡単だが梁となるとかなりの高所作業となる。掃除機を抱えてハシゴを上り、降り積もった綿ボコリを掃除機で吸わせた後に雑巾がけ。この掃除もまだまだかかりそうである。
午後は土壁に珪藻土を塗る準備を始める。土間の土壁を塗ったときの経験から土壁のヒビ割れを事前に処理しておくのが大事だと分かっていた。下塗りだけしかやっていない土壁はいたるところヒビが入っている。この隙間に珪藻土が入り込んで広がりを欠き標準の面積さえ塗れなくなるのだ。だから事前にヒビを土で埋めておくのである。ヒビ割れは無数にあり、とてもきょう一日では終わる仕事ではなかった。がんばってやっても明日いっぱいはかかりそうだなあ・・・。
[2543] ゴミの分別 投稿者:おおさっかも〜ん 投稿日:2008/01/09(Wed) 23:06
大阪です。ガソリンの値段ですが、年末に入れたときは157円/1リットル。今日入れたら148円/1リットル。
どちらもセルフのカード会員で、通常より安いのですが・・・安いのか?
まぁ、原油価格が高騰してるので、また来月ぐらい値上がりするでしょう。
ゴミの分別に関しては、私が住んでる地域では一切ありません。もちろん、資源ゴミと一般ゴミの収集日は別で、資源ゴミは月に2回。アルミ・鉄・瀬戸物・ガラス等。
一般ゴミは週に2回。生ゴミやペットボトル・牛乳パック・庭木を剪定したあとの枝木や雑草等々。なんでもあり。
この辺は地域差だから仕方ないとして、問題なのは資源ゴミのリサイクルについて。
以前、テレビのニュースで報道していた内容。ただ、テレビで報道してる内容が、必ずしも正しいとは言えないので、
興味がある人は自分で確認を取ったほうが良いかも。
リサイクルゴミとして分別収集されたゴミが、全てリサイクルされてるわけでは無く、普通ゴミと一緒に焼却している地域もあるそうです。その理由として、リサイクルは費用が掛かりすぎるのが1つ目。2つ目は埋立地が満杯で、焼却後の燃えカスを埋める場所が無いとのこと。
燃やすゴミに関しては分別しなくても良いのでは?と考えるのは素人だからか?
地球温暖化が叫ばれ、CO2削減が望まれてる昨今。
不要なCO2は出さないほうがいいのだが、欧州では
『CO2を一定量放出する権利』を販売する動きもあるそうで、京都議定書は何だったのだろう?と思わずにはいられない。
それはそれとして、今後数十年で気温が4℃程度上昇するそうで、作れる作物も変わってきそうではありますね。
まぁ、なんかまとまりの無い内容ですがご容赦下さい。
[2542] 田舎暮らしは楽しかばい・080109 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/09(Wed) 21:43 ゴミの収集方法が変わってはじめての搬出日。分別が細分化されること、袋ではなくコンテナでの収集になることは詳しい配布資料でわかっているのだが、もっと肝心なことが分からない。それは収集場所はどこなのか、何時までに出さねばならないのか、ということだった。
たぶん、いままでと同じゴミ集積所でいいんじゃないかと思ったのだが、念のため少し早起きして下見をすることにした。7時半、これまでのゴミ集積所に行くがここには何もない。ならばトンネルの入口なのか・・・。
実は昨日、トンネル横の広場に大量のプラスチック製コンテナが積んであるのは見ていたのだ。しかしここまでゴミを運ばねばならぬとは考えてもみなかった。コンテナはたぶん家の近くまで配られるだろうと・・・。
歩いていくには遠すぎるので確認のために軽トラックでトンネルまで登る。すると多くの軽トラックが停まり、大勢の村人が分別作業をやっている最中だった。やっぱりここまで持ってこなければならんのか・・・。
家にとって返し、分別ゴミを載せて再度トンネルまで上がる。これまでもこの場所でビール瓶やアルミ缶などを集めていたのだが、きょうからは普通の瓶もペットボトルも紙パックもスチール缶も、とにかく燃えるゴミ以外のすべてが月に一度のこの日にこの場所でしか出せないことになるわけで、持ち寄られたゴミの量は半端ではない。
昨年末までは燃えるゴミとして出していたプラマーク付きの包装紙などもすべて分別ゴミとなる。おっちゃんの家で出るゴミのほとんどはこれら食料品などの包装なのでこれが月に一度しか出せないとなるとけっこうな量になる。二人暮しのおっちゃんちでこうだから大家族のところなどでは大変だろう。
しかもゴミを出すのに家からかなり離れたトンネルまで自力で運ばねばならぬとなると車のない所はむちゃくちゃ大変だ。ゴミの分別は資源リサイクルにとっては大事なことだろうが、いままでよりもかなり労力が要る。ここまで手間暇かけて出そうとする家はどれだけあるだろう。出さない家も少なからずあることを自治体は考えねばなるまい。この方法で資源ゴミのリサイクルが本当にすすむのかちょっと不安になるスタートである。
二階のリフォームは主に電気工事の続きをやる。上から吊るした照明器具への配線を伸ばし、新たにコンセントを一つ増設する。午前中にはほぼ配線工事が終わる。昼飯をはさんで最後の大元をつなぐ。このときだけはブレーカーを落としての作業となる。
つなぎこむ前にテスターで配線がショートしていないかをチェックする。照明のスイッチをON、OFFしてメーターの振れが変わることを確認して接続だ。ブレーカーを入れ、照明スイッチを入れる。二つの照明器具がオレンジ色に光る。二つとも40Wの白熱灯だ。
ここは二人の作業部屋にするのでもっと明るい照明がいいのだが、基本的に作業は昼間にしかやらない方針だし、暗い時は手元を照らすスタンド照明でまかなうことにする。だから部屋の明りはこのくらいでいい。できれば二つの灯器を揃えたかったのだが、手持ちのもので今回は間に合わせた。そのうち似たようなものが手に入れば交換するつもりなのだが、最近、昔のガラス製の電傘はかなり高価になって手が出なくなってしまったよなあ・・・。
[2541] Re[2540]: あけましておめでとうございます 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/09(Wed) 19:10 ウオマサさん、お久しぶりです。今年もよろしくお願いします。
そうですか、鶏は順調に増えていますね。これ以上飼えない、という状態になればこっちで面倒見ますよ。犬が居なくなったので何か生き物がそばに居れば怠け者防止になるかもしれませんので・・・。
そのときを首を長くしてお待ちしております。
[2540] あけましておめでとうございます 投稿者:ウオマサ 投稿日:2008/01/09(Wed) 15:56あけましておめでとうございます。
本年も、日記楽しみにしています。
三が日の新聞を読まずにリサイクルに出していました。友人から取り寄せ、本日読ませていただきました。我が家の暮らしとはスケールがちがいますね〜。
我が家の鶏も自家繁殖がうまく出来、三匹増えました。今春も挑戦しようと思っています。あと2羽ぐらい増えれば十分ですが。おおまぐろさんが飼われる機会がありましたら、お持ちしますヨ。
[2539] 田舎暮らしは楽しかばい・080108 投稿者:oomaguro 投稿日:2008/01/08(Tue) 22:03 8時近くまで寝坊をした朝。4枚の掛け布団の中で少し汗ばむのを感じてやっと起きる。外は薄っすらと霜が下りているのだが、部屋の温度は8度とこの時期にしては暖かい。囲炉裏の中のオキを拾い上げてコタツに入れなくともなんとかなる朝だ。
きょうはホームセンターまで出かけることにした。きのう二階の電気工事を始めたのだが、どう家捜ししても電気配線用のケーブルが足りないので仕入れに出かける必要が生じたのである。ケーブルだけなら矢部でも手に入るのだが、久しぶりに熊本にあるハンズマンというお気に入りのホームセンターに行ってみたくなった。
出かけるついでに昼飯をホームセンター近くの北熊(ほくゆう)という支那ソバ屋で摂ることにする。食べ物においては二人とも好みが似ているのでこれはいやだ、あっちがいいと争うことがない。いつも同じ物を食べているので、もうずいぶん食べていないという感覚で自然と料理が思い浮かぶことになる。きょうもそんな感じで昼飯が決まった。
買物はすぐに済んだけれども一時間ほど店内を見て歩く。一階の一部だけでこれほど時間がかかるのだからこの店を全部見て歩くと三時間はたっぷりかかると思う。午後の作業時間がもったいないので駆け足となってしまったのが残念だ。
帰りがけ、軽トラックのガソリンがそろそろ残り少なくなったので安いガソリンスタンドを目指した。この前開店したばかりの所が130円台の表示を出していたのを覚えていたのである。車を乗り入れるとその店はセルフであった。おっちゃんたちはほとんどセルフで入れることがない。勝手がわからずに果してちゃんと入れられるかどうか・・・。
案ずるより産むが易しで、お金を入れると女性の声でガイダンスが流れるので助かった。リッター単価139円で2000円分だから17リットルほどがピッタリ入る。しばらくはこの店が一番安いのでひと月に一回くらいここまで来るのもいいだろう。二週間に一度は図書館通いでこの前を通るのだから。ただいつまで130円台で販売するのかは誰も保証できないのであるが・・・。
床から3mほどの高さから照明器具を吊り下げ、電気配線をするのは楽ではない。ずっと上を向いた仕事だし、不安定なハシゴの上に立つという基本的に片手しか使えない作業環境なので細かな作業は難しい。
そこでおっちゃんは考えた。二個付ける照明器具のローゼットに地上であらかじめ電線を固定しておく。電線の皮むきやネジ止めが細かい作業になるからだ。またローゼットから吊り下げる電球のソケットも取り付けておく。これを組み合せて器具と配線が一体化したものをロープで吊り上げて上での作業はローゼットのネジ止めと電線の固定だけにした。これは我ながらいい段取りだったと思う。よしこれで一番高いところの作業が終わった。
この作業中にサイレンが鳴り響く。防災無線から火災の通報だ。良く聞こえなかったが連れ合いに聞いてみると柏川の本田さんちで火災が起こっているという。しばらくすると消防車やパトカーや救急車のサイレンが近づいてくる。柏川の集落は家の前の県道を通って5分くらい走ったところである。それにしても消防車の数が多い。1台2台ではない。5台、6台・・・10台目。各地区の消防団に配備されている小さな消防車がフルに動員されているようだ。
おっちゃんちの下の家の若大将が消防団員なので通報があったすぐに奥さんが旦那の職場まで迎えに行き、帰ってすぐに消防団の防火服を着て飛び出していくのが見えた。めったにない火事なのだが、いざ火事となると消防団も大変だ。
おっちゃんも家のリフォームなんてやっているよりも駆けつけて手伝いたい気持ちになるのだが、訓練を受けている消防団員のそれこそ足手纏い、単なる野次馬にしかならないので家で様子を見守ることにした。消防車が行って20分ほどで鎮火したとの通報が入ったのでまずは安心だが、この時期に焼け出された人は大変だろう。夏は水で恐い思いをし、冬は火事。ほんと、柏川も災難つづきだなあ・・・。